
このページのスレッド一覧(全432スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 29 | 2011年2月12日 20:05 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2011年1月26日 20:38 |
![]() |
8 | 9 | 2011年1月28日 21:27 |
![]() |
40 | 12 | 2011年2月11日 17:08 |
![]() |
91 | 54 | 2011年1月30日 21:11 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2011年1月24日 14:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
この機種は単焦点でレンズが素晴らしいと聞きました。
単焦点であるが故に素晴らしいのか、リコーのレンズ自体が素晴らしいのか、個人の好き嫌いの類の話なのか、そこんところをお伺いしたいです。
持ってるレンズはすべてズームで、コンデジもズーム機しか使った事がありません。
単焦点の何がどう素晴らしいのか、ご教示下さい。
0点


>単焦点の何がどう素晴らしいのか、ご教示下さい。
キレ味とボケの柔らかさが両立してる感じではないでしょうか?
レンズっぽい変な甘さや色のずれの様な感じが少なくクリアな印象の部分がいいような気がします。
GRDに関しては詳しくないですが、コンパクトデジカメの中では一眼のレンズ風なのだと思います。
どのレンズメーカーもいいレンズは作れると思いますので、使うかどうかだと思いますし、
最終的には個人的な好みも多少あるかと思います。
一眼の単焦点レンズだともっとキレ味とボケの柔らかさの違いを味わえるとは思いますが、
いいレンズは高いです(^^;…
書込番号:12562922
3点

a.song.for……さんへ
あくまでも一般論になりますしとことん画質を突き詰めて開発した場合での話になりますが、
カメラのレンズは何群何枚かの複数のレンズで収差の補正などを行っています。
ズームレンズはその数枚のレンズの一部を前後させて
ズームしたり引いたりするレンズです。
そうすると、設計の段階でズーム倍率をどこに合わせても
“そこそこ”収差を抑えるように設計しないとならなくなるのです。
単焦点レンズはマクロに切り替える以外ではせいぜいAFで焦点を合わせる程度のごく僅かなレンズの動きで済む為に
“とことん”収差補正などを最適化出来る。
で、この“そこそこ”と“とことん”が写真になった時にやはり差になって現れます。
ズームレンズは四隅の画質劣化が単焦点レンズに較べ顕著になりますが
単焦点レンズは四隅の画質劣化をズームレンズより抑えられる為に全体が自然に写ります。
ズームレンズが中心部分の画質を重視した描写だとするならば、
単焦点レンズは全体面の画質を極力保った描写と言えます。
等倍で目を皿のようにして見てもこの差は判りにくいですが、
逆に一枚の写真になった時にその微妙な違いが自然か不自然かの印象の違いに繋がってきます。
但し、被写体に近付けない場合や背景のボケ味を強調したい場合など、
ズームレンズにしか撮れない写真もあるのも事実なのでどちらが優れているという話ではなく、
ズームレンズと単焦点レンズのそれぞれの特徴を活かして使い分けるのが賢い撮り方だと思います。
GR DIGITAL IIIの画質は四隅まで劣化の少ない画質なので写真全体で観ると
他の同価格帯のカメラに較べ自然に写せます。
しかし解像感は割とおとなしめなので、等倍で部分的な解像具合を比較されると
他の同価格帯カメラに適わない事も多いと思います。
書込番号:12563146
6点

簡単な実例を申します。あくまで私の個人的感想ですが。
GRDVだけを使用して数ヶ月写真を撮りました。
その後EOS KISS X3にタムロン18-270を追加しました。
その時「これはレンズがおかしいのか?」と疑うほど描写に差
(違い)を感じました。もちろん細部での話です。
メーカーもタイプも違う製品同士の比較ですので厳密ではなく、
雑感という程度ですが、デジイチ+高倍率ズームよりもGRDVの
方が明らかにシャープな印象でした。
よくライバルにあげられるDPもそうなのですが、収差補正の有無
ということも当然関係してくるでしょう。しかし同様の画角で
取り比べた場合、所有するDP1sとGRDVに関しては28mm単焦点レンズ
をつけた一眼レフに劣るものではないと感じております。
もちろん低感度画質での話です。高感度は当然デジイチの足下にも
及びません^^;
長くなりましたが、GRDVはパッケージとしてトータルバランスが
非常に高い次元で整っています。その描写力はレンズ性能による
部分も大きいと考えています。
ですので、基本的に私は一眼レフには標準域か中望遠をつけ、
28mm広角はレンズ交換するよりもGRDかDPを利用しています。
A4を超えるサイズにでもプリントしない限り、問題を感じません。
が、これは私の見る目が足りないからかも知れません^^
書込番号:12563331
5点

写すのは、写真機という機械だけど、写真を見るのは人間でしょ。
同じ写真でも、綺麗に撮れてるけど構図がまずいわね、とか
ピンぼけだけど味がある写真ね、とか思うように、
各自その写真の見たいところが違えば、評価はそれぞれよ。
写真は自分で見るにも、人に見せるにもどこかに見所がないと、
いけないと思うわ。
でも腕やセンスがそこまでで、
あとはカメラの性能に頼らなければならないのなら、
より高い性能やスペックは、あなたの味方になるんじゃないかしら?
上手くなったと思わせてくれるかも。
見所を押さえられる人は、どんなカメラでもそれなりの写真を撮るわよ。
あと、ズームは、まず単焦点で納得のいく写真が撮れてからの、
撮影テクニックにしたほうがいいわね。
書込番号:12563581
3点


親分復活だな〜
亀男さん喜んで下さい。
でもなんてカルピスなの。
まいいか。
これからは新たなる天井座敷の始まりですね。
書込番号:12564898
0点

TVのカルピス劇場の名作フランダースのワン
書込番号:12564978
1点

サンダーさん。
あー!
あれカルピス劇場って名前だったですね・・・懐かしい・・。
私のカメラのクセである赤い写真・・・撮ってます。
サンダーさん。k5の雪の家屋の写真・・・すごく良かったです。
また見せてください。
それから、kで撮った銀河ブルーのサンダーの異界を見たいです。
書込番号:12565084
0点

単焦点はズームに比べ、レンズの構成枚数が少ないので、光の透過率が高く、
その結果、ヌケの良い画像になるようです。
サンダーさん、
「天井座敷」は「天井桟敷」ではないの?
親分復活は、私にとっても嬉しいケド、書いてて疲れるだろうな〜。
書込番号:12565152
1点

縁側より座敷のほうが、濃いお話ができそうね。
でも、座敷あらしには閉口しちゃうわ。
書込番号:12565441
2点

>書いてて疲れるだろうな〜。
あはは
同感同感(^^;
書込番号:12565603
1点

ぷはっ(笑)
妙な新人さんだと思っていたら、そかそか^^
もしかして・・・(笑)
賑やかにまたなりますね^^
書込番号:12566139
1点

疲れると言うより、楽しんでいるようにも、お見受けできますが。面白いです。
レンズだけで、GRD3を選んでいる人って、どれくらいいるんでしょうね。けっこういるのかな。
レンズもいい。操作性もいい。速写性もいい。
でも、そういう言葉で説明できないようなよさがGRDにはあるような気が……。
なんなんでしょうね。
単焦点って、不便だけど、ついつい使いたくなります。
気軽に撮れるというか。作為せずに使えるというか。
スミマセン。うまくいえません。
でも、使っていて楽しいです。
書込番号:12566190
0点


そうよ、
いい歌にはいい写真と同じように、必ず聞き所というものがあるの。
この主題歌の「パトラッシュと歩いた」というフレーズ部の旋律は、
美しく情感豊かで、この曲の肝ね。「歩いた」という過去形が素晴らしいわ。
声に出して謳うと、それがよくわかるの。
飼いワン子に紐を付けて、お散歩している人の、一体どれくらいが
そういう感慨を持って思い出せる道を、歩いているかしら?
もちろんこれは犬だけど、人生の同伴者の比喩でもあるのよ。
北原白秋の「いつか来た道」にも、通じるところがあるわ。
あたしは、スプーンおばさんの主題歌も好きよ。
書込番号:12566338
0点

復活、私もうれしいです。
魅力的なコメントに、禁断症状になっていましたので。
GRDVに興味を持つようになった一番の導きでもありますし。
浅知恵しかありませんが、やはりレンズがいいのだと思います。
本体の性能も単焦点に特化し他を割り切って、その分クオリティを追求したカメラだと理解しています。
私は今キャノンS90を使っていますが、ズームをそう頻繁には使いません。
GRDVにもデジタルズームはあるので、私の場合はそれでクリアできそうにも思います。
S90を使い倒すつもりではありますが、次のカメラとして非常に興味を持って見ています。
>単焦点であるが故に素晴らしいのか、リコーのレンズ自体が素晴らしいのか、個人の好き嫌いの類の話なのか
単焦点だからというより、単焦点と割り切った事で得られたメリットなのでは?
プラス、リコーのレンズの技術力もあるでしょう。
画質には個人の好みはもちろんあるでしょうが、それ以上の客観的な質の良さがあるのだと思います。
とはいっても私はまだ実体験がありません。
レンタルというのもあるようなので、一度実機を体験してみたいと思います。
どうしよう、買い替えたくなったら、、、、
書込番号:12566694
0点

gojyuunotenaraiさん。
あちらのお写真ちょっとだけ拝見しましたが、とてもGRDVちっくな構図の撮り方^^
ズーム活用あまりされないのでしたら、買い増しで幸せになれる気がします。
欲しい欲望は・・・・
書込番号:12566798
0点

たわしパパさん。
使っていて楽しい・・・という素直な言葉・・・。
まさに!!!同感です。結局そこが一番大事ですね。
それがないとシャッターを押す回数が減ると思います。
私、風呂桶追っかけてますけど・・・GRDじゃないとできないですよ。もうひとつのカシオではやる気になりませんもの・・・バカみたいだもの。
GRDだと楽しくて撮ってしまいます。で、出来た写真がなんとなくいい感じがする。
パトさん。
その女言葉やめないで。すごくいいです。超新鮮。マダムって感じ。
不思議なカメラ・・。
書込番号:12566973
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
こちらの機種の写真の作例を見るに、遠景の写真に強い気がしません
本当に遠景のような風景に向いてるのか甚だ疑問です
実際に遠景を撮ってらっしゃる方はどういう感想をお持ちですか?
2点

画素数が少ないので解像感は少ないですが、描写的には遠景にも向いてる気がしますね〜。
書込番号:12558544
2点

こんにちは。
お尋ねしたいのですが、スレ主さんの仰る「遠景に強い」とはどのような意味でしょうか。
また、GRDVに“甚だ疑問を感じる”ほど“遠景に強い気がしない”とはどのような状況を指してでしょうか。
何か他の製品と比較してなのか、そもそも風景写真についての解釈の問題なのか情報いただけると助かります。
お手数ですがもう少し具体的に説明してくださるとレスが付きやすいかと思います。
書込番号:12558561
0点

人によって、好みがありますからね
でも、GRIIIで風景の写真はよくみるので、向いてるんじゃないでしょか
書込番号:12559381
1点

パンフォーカスに撮れるのがコンデジのいい所だと思いますし
無限遠も選択できるので向いてるとは思います。
質問スレを立ててレスを見るだけ見て、自分で納得したのかどうか知りませんけど
回答して下さってる方に、お礼の一言ぐらいあって然るべきだと思いますよ(+o+)
書込番号:12559409
3点

解決済みのようですが、GR DIGITAL IIIは風景全体を撮るのには
四隅の画質劣化が少なく隅々まで自然な描写になるので向いています。
しかし解像感が強いカメラではないので、
遠くのいち部分に何が写ってるかを等倍で確認するような楽しみ方には向いていません。
あくまでも写真全体での鑑賞を楽しむカメラがGR DIGITAL IIIだと思います。
書込番号:12563174
0点

遠景がすべて弱いんじゃなくて、建物や水平線なんかは気にならないけど、
山並みや、茂っている木々や草むらの表現に弱いのよ。
まるで緑のカリフラワーみたいにモサッとした感じになるわ。
せめてブロッコリーのように写って欲しいわよね。
緻密になった分、腰が弱くなったっんじゃないかしら。
ここはGRD2のほうが切れがあるのよ、
白飛びも「3」より押さえられているわね。
風景だけに特化したら、高いカメラに敵うわけないじゃない。
なんのために高いコスト払ってるのか、よく考えたらいかが?
書込番号:12564203
0点




デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
こちらの機種の購入を考えてます。
スレッドに掲載されてる作例を見ると、結構暗い場面でも最低感度で粘ってる感じがします。
仕様で低感度を優先するプログラムなのでしょうか?
それとも最低感度に固定して撮影してらっしゃるのでしょうか?
シャッタースピードがかなり遅くなり、手振れ補正がないのでブレやすい気がします。
1点

キヤノンG12やS95と同じセンサーのようですね。(ICX685CQZ)
書込番号:12555692
2点

コンデジの場合、現時点でどんな高性能機でも所詮センサー自体が小さいので
フルサイズやAPS-Cに比べると高感度に強くありません
高感度に強くなるには1ピクセル単位の大きさが重要になります
その結果コンデジの場合どうしても高感度の限界が低くなります
と言う事でGR DIGITALの場合所詮コンデジですので綺麗に写すには最低感度が基本になります
書込番号:12556080
0点

というか皆さん、感度を上げないようにして撮影してるんだと思いますけど…
手ブレしないように工夫しながら…
ここに上げられてるやつも、リサイズされて縮小されますから、余計に綺麗に見えますしね…
手ブレを抑える方法はいくつもありますよ^^
あと手持ちとも限りませんしね…
書込番号:12556411
0点

>最低感度に固定して撮影してらっしゃるのでしょうか?
GRDVをお使いのマニアの方なら、ISO感度はカメラ任せのオートにせず、自分が意図する感度に固定して使われている方が多いのではないでしょうか?
書込番号:12558059
0点

基本的にはISO-AUTO設定であってもむやみに上げず、レンズの明るさを活かして
積極的に開放を使うようにプログラムされているようです。暗いとすぐF1.9に^^
コンデジとしては大型ですが、小さな撮像素子ですのでデジイチ等と比較できる
高感度画質ではないと感じますが、私は通常ISO-AUTO上限400に設定しています。
GRDVはむしろ低感度側がISO64からなのが嬉しいです。
書込番号:12558179
0点

ここはカメラの口コミサイト
このスレ内容ならば
写真は補助的存在
書込番号:12570446
2点

写真はそれだけで存在価値があるけど、
カメラ無しには撮れないから、むしろ写真機がその補佐よ。
カメラは写真無しには存在価値はないわ。
写真が撮れないなら、ただの箱じゃない。
箱の吟味なら、買ったもん同士が他でやりなさい。
写真抜きにカメラを語るなんて、お笑いだわね。
こういうスレに自分で作例を示せないのなら仕方ないけど、
せめて他人の写真を例にとるなり、そんなこともせずに、
そこにいったいどんな説得力があるっていうの?
書込番号:12573075
3点

私はコメントには写真をほぼ必ず貼ります。それやってるとだんだん写真がうまくなる。
パトさんのコメント読んで、バイクは走らなきゃただの鉄くずって言葉を思い出しました。
3枚の写真。すべてバイクにまたがったまま撮りました。
なにか感じたら、シャッターを押してます。バイクとGRDの相性は最高だと思います。
ライダーの視線からみた風景・・・私のカテゴリーです。
書込番号:12573738
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
発売当時、GR DIGITAL IIIって6〜7万もしていたのと比べて
現在はずいぶん買いやすい値段になりましたね。
一方でCX4も2万円ぐらいで買えるし、これも買いやすい値段ですね。
そこで、デジカメを買うにしても
発売日が比較的に新しいCX4を買うべきか、
あるいは上級機種のGR DIGITAL IIIを買うべきか、
かしこい人アドバイス頂けますか??
1点

1台だけならCX、他に既にズーム機を持ってるのならGRDもアリだと思います。
現在の価格なら2台買っても6万以内ですから、両方買うのもいいと思います。
書込番号:12550897
2点

GR DIGITAL IIIは6〜7万していたので買いたいなら買いだと思いますよ。
書込番号:12550903
7点

カメラが趣味で、よく使用するのでしたらGRDV、あまり使わないが手軽に使いたいのならCX4ですね。どちらも安値に近づいているので買い時は買い時です。
書込番号:12550904
1点

こんばんは。
ズームやマクロはCX4。28mmの画角一本で、主にスナップ撮りで勝負するならGRD3。
また、GRD3なら、RAW(DNG形式)でも撮れるので、後からホワイトバランスを
いじりたい時は便利ですね。
ちょっと大きくなりますが、CX4がRAWでもいけるような感覚のGXR P10キットも面白いかも。
書込番号:12550995
3点

リコーに拘らなければ
キャノンS95なんか上級機と同じセンサーを使っているし
ズームも付いているし、それなりにコンパクトだし結構オススメ
書込番号:12551637
1点

値段だけなんですね
>ひろジャさん
>GR DIGITAL IIIは6〜7万していたので買いたいなら買いだと思いますよ。
発売された時期をご存知ですか?
CX4もGRDIIIも使ったことのない、御仁がよく「お買い得」なんて薦められますね。
書込番号:12552323
7点

ひろジャさん
「買いたいなら買いだと思いますよ。」って...もうちょっと言い方考えたら。
野望さん
私も、かしこくない人ですが、私なら CX4 を買います。
野望さんは、今もCOOLPIX S600を使ってるのかな?
GR用アクセサリーを買う予定がないなら、CX4を勧めます。
書込番号:12553000
7点

はじめまして。
私は一眼ユーザーなのでGRD3にしました。
シャッタースピードや絞りの設定が出来るという点と、
単焦点という点が、やはり決め手でした。
とにかく手軽に。か、いろいろいじりたい。
かで、どちらが良いか決まるかと私はおもいますが、
私の選択が正しかったかも含めて諸先輩方のご意見を
私もうかがいたいです。
ちなみに某カメラマンさまが言ってました。
『良い写真を撮る為には、ズームに頼らず、足でかせぎなさい』
と。
余談すいません。。
書込番号:12553281
0点

自分の撮影スタイルが決まってて、それに合致するんならGRがいいと思いますけど
そうでなければやはりCX4でしょうね…
CX4を買って、それでも広角での撮影が多くて、画質の面でGRを忘れる事が出来
なければ、その時に初めてGRを追加で購入するのがいいと思います。
しかし、ひろジャくんよ…
野望さんの書き込みのコピペでしかない内容が無いものを、よ〜書込めるのオ…
それに対してナイス票を入れる奴もそうやが、そういうのはそろそろ大概にしてくれんかの?
書込番号:12553390
7点

>かしこい人アドバイス頂けますか??
書き込まれた各レビューも拝見しましたが、後悔しないためにも御自分で実機を触れ他機も調べて購入された方がいいですよ。
私は賢くありませんので、それくらいしかアドバイスできません。
書込番号:12554137
2点

野望さん
はじめまして。
私はまったく賢くないですが、同じようにCX3とGRD3を迷い、CX3を購入しました。
が、GRD3も数か月後購入してしまいました。
やはり、ズーム機が初心者の私には不可欠です^^;
だけど、いざズームの時のCX3が控えているんで、安心してGRD3を楽しめます。
参考にならないですね^^;ごめんなさい
書込番号:12554555
2点

この質問は沢山見かけますが
回答がむずかしいですね。
いらぬ例ですが、、、
SIGMA 30mm F1.4 と
SIGMA 18-200mm OS
どっちがおすすめって言われると、、、
両方セットだと思います。
言葉尻を捕まえて非難するのはかわいそう。
書込番号:12639594
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
昨秋にソニーのWX5を購入して、撮影条件がかなり悪くても写真が撮れるのに魅せられて、コンパクトタイプのデジカメで手軽にスナップ写真を愉しんでいます。昼間の撮影はもっぱら一眼レフなのですが、昼間用にもコンパクトタイプのデジカメが欲しいなあ〜と思うようになり、ちょっと物色しています。
以前からGRDVが気になっていたので、この掲示板の過去ログを遡って読み返しました。単焦点レンズ故に画質が良いというような意見と、単焦点故に使い勝手が悪いようなニュアンスの意見もあり、またキャノンやパナソニック機の方が万人向けの絵というようなニュアンスの書き込みも見受けられ、新しいオリンパス機との比較の書き込みも興味深く読みました。
今朝、久し振りに古いフジの40iを手に散歩に出掛けて撮ったのですが、普段広角に慣れているので、単焦点で35mm相当の画角は、ちょっと撮りにくかったです。ズームレンズを使っていても、もっぱら広角端で撮ることが多いのですが、でも時々はズームを活かして撮ることもあるので、ちょっと迷っています。
GRDVで写真を愉しまれておられる方にお訊きしたいのですが、実際にお使いになって感じる長所と短所というか、魅せられる処と、気になる点というようなことがあれば教えていただければ参考にしたいと思います。
よろしくお願いします。
6点

長所はやっぱり抜群の操作性の良さだと思います。
グリップ感や質感も他社のハイエンドと呼ばれる機種と比較しても、全然違うと思います。
短所としては単純に単焦点だから不便だって事と、ここの掲示板のユーザーに癖のある人が多い事ぐらいでしょうか^^;
書込番号:12550914
12点

長所:画質、操作性、
短所:サイズ(所謂コンパクトなものは他にある)、価格
人により、その価値観は大きく変わるので一概に良い/悪いは言えませんが。。
私も他のコンデジ(S95)で写真が楽しくなり、この機種を使っていますが満足しています。
多機能を目指すほど様々な点が中途半端になりがちなコンデジですが、この機種はいい所を突いているのではないでしょうか。
どうしてもズームが必要であれば、他機種をお勧めします。
書込番号:12550958
5点

一概に単焦点と言っても、写るんです・ケータイからGRや135ゾナーまで
様々ですから、フジ40iが単焦点だからと言って、
じゃあGRと同じだろうというのはへんてこな理屈と思います。
書込番号:12551304
4点

こんにちは
サイズは沈胴タイプでとてもコンパクトだし、価格も3万円台まで下がったので、価格以上の価値があると思います。
画像は勿論五つ星です。
書込番号:12551346
1点

ド ナ ド ナさん、takeshitakeshiさん、早速のコメントをありがとうございます。
単焦点の画角固定でOKか否か・・・、買い替えでコンパクトタイプのデジカメが手許に1台にするのでしたらズーム機に流れてしまうことと思いますが、ソニーのWX5は、これはこれで物凄く便利なので併用して使う予定です。元々は一眼レフ用に、広角の単焦点レンズが欲しいと思うようになったのが発端でしたが、手軽にカバンに入れて持ち運べて、気軽に撮影できるコンパクトタイプのデジカメの方が良いかなあ〜と思うようになりました。
ファインダーを覗いて撮影するスタイルに慣れているので(フジの40iも、手許に残しているF700も)、キャノンのG12が気になっています。でもサイズの点で手軽にカバンに入れるには大き過ぎて、私にとってはコンパクトの範疇ではないです。GRDVは外付けのファインダーに対応している点が気に入っているのですが、でも、わざわざ外付けファインダーをつけてまでこだわるわけでもないので、悩むところです。
値段も安くなっているようですが、神戸近郊では、まだ4万円以上、5万円台の店もあるぐらいで、衝動買いする値段でもなく、でも安くなっているのは確かで、4切程度にプリントして写真を愉しめるコンパクトタイプのデジカメは・・・魅力です!
書込番号:12551347
6点

里いもさん、
GRDVはサイズがとてもコンパクトで、これも魅力です。カバンに入れることを考えると奥行き(厚み)というのが気になります。またスナップ写真を撮ろう思う時にも、コンパクトな筐体だと肩肘張らずに気軽にシャッターを押して、写真を愉しむことが出来るのも利点ですね!
*
AXKAさん、
せっかくコメントをいただいたので、お返事を書こうと何度か読み返したのですが、おっしゃりたいことが私にはちょっとわからず・・・すみません。もしよろしければ今一度コメントをいただければ幸いです、お手数をお掛けします。
書込番号:12551953
3点

一概に動物と言っても、イヌやネコ、馬や牛まで様々ですから、
カバが四つ足だからと言って、じゃあ虎と同じだろうというのは、
へんてこな理屈と思います。
書込番号:12552116
0点

こんばんは。
私も同じように、広角単焦点レンズを検討していて、GRD3にたどり着きました。
主な被写体は子供ですが。
もともと、広角にボケとかは期待していませんでしたし……。
明るい広角レンズとなると、大きさもけっこうかさばります。
コンパクトなレンズだと、どうしてもF値が……。
だったら、シャッタースピードが稼げて、
レンズ交換する手間が省けて、
そこそこ良く写るGRD3で良いんじゃないかと思いまして、
購入しました。
満足しています。適当にパシャパシャ撮っている私には、十分すぎるカメラです。
操作性も文句なし。持ちやすいし、使いやすいです。
下手にズームがない分、構図とかあまり気にせずに、気軽に撮っています。
ノーファインダー(ノーモニターかな?)で撮るのも楽しいですよ。意外と、その方が良い写真が撮れたりして、自分のセンスの無さを実感しています……。
強いて欠点をあげるとしたら、やっぱりサイズですかね。もう少し小さいといいかなぁ。
蛇足ですが。最初に買ったデジカメはFinePix 6800Zです。ついでに、F30も大好きです。
書込番号:12552346
1点

撮ろうと思ってから「撮る」までの敷居が低いカメラです
ズームであれこれしてたらこうはいきません
ひさしぶり撮りたくなるカメラに出会った感じです
ただ、遠景はどうもスッキリしません...
もちろん綺麗に写るんですが、、キャノンやパナソニックの方がクッキリ感あるかもです...
(これは好みの問題かもしれません)
ご参考までm(__)m
書込番号:12552455
2点

スレ主さん所有のWX-5やS95など、デジ一のお供にと思うと必ず候補にあがりますよね。
私もWX-5は候補にし、今もこの値段でのコストパフォーマンスは気になる代物です^^
このGRDVに決めたきっかけは、やはりデジ一で単焦点レンズの面白みが解かり始めたからかも知れません。
ようは割り切ったのが正解だったと思っています。
なんでもそこそこ出来、なにげなく撮るシーンが多いのが普通のコンデジ。
だから飽きるし記念撮影的になってしまっていました。
レンズが明るいというだけで、手ブレも気にし、露出補正やシャッタースピードなどあれこれ考え、
ズームがないから足でスタコラサッサ^^;
それが長所でもあり短所でもあり、癖であり可愛い。
一番は、このカメラで『何でも撮りたい』”撮る気”にさせるそう思えるカメラに初めて出会いました。
携帯性もよく、物質的満足感も高く、毎日どこでも持ち歩ける。
デジ一を持ち歩けないので撮り逃がしたものがある程度はフォロー出来、価値あるサブカメラです。
ですがそれ以上に楽しませてくれているのが本音です・・・デジイチがサブになりました(笑)
あるいみ目的にあわせて持ち出すのがデジ一って事でのサブ発言です(^^;
(余談:だからこそ、デジ一は更に上を求め、レンズや本体機種のグレードアップも図りたい気になってきた)
優等生のコンデジではなく、どことなくワルガキっぽい癖がありますが、楽しい学生生活は送れるって例えで如何でしょう。
普段はデジ一でまじめに働き、学生時代に戻りたくなったときGRDVって感じ(笑)酷い例えですな^^;
オリンパスのF/1.8〜のC3040Zを一番長く使っていたので、それ以来の明るいレンズ「XZ-1」もこなれた値段になったら買います。
GRDVにはズームがありませんので、ズームが欲しい記録的な写真の時に使うような割り切りです。
やはり「C」が好きだったからという拘りだけです。
スレ主さんもWX-5とGRDVの配役をされると悩みも少しは軽くなると思います^^
DRDVはF/1.9単焦点レンズ一本買うみたいなものと思っています。
(だからZX-5はズイコーレンズのF/1.8-2.5という明るいズームというだけで価値があると思っています)
画質うんぬんかんぬん言ったら、しょせんはコンデジですよ画質での評価よりも、
撮った写真の表現がどれだけ出せるか、下手でもだせる気になれるかが大切だと思います。
偉そうなこといいながら、私は駄作ばっかり排出してますが・・・(^^;
書込番号:12554592
2点


たくさんのコメントをありがとうございます。
フィルムカメラ時代のレンズで28mmスタートのズームが2本、APSサイズのデジカメ用のレンズで28mm相当の画角を含むズームが3本、そして28mm相当の画角を含むコンパクトタイプのデジカメが手許に2台あります。望遠レンズを使うことは稀で、近づいてパースペクティブを活かした絵が好きなので、もっと広角のEF-S 10-22mmが、一眼レフのカメラには付けっぱなし状態です。
*
タワシパパさん、
> 私も同じように、広角単焦点レンズを検討していて、GRD3にたどり着きました。
&
> もともと、広角にボケとかは期待していませんでしたし……。
> 明るい広角レンズとなると、大きさもけっこうかさばります。
辿った道筋が同じような気がします。明るいレンズで被写界深度が深くて、カメラ自体がコンパクトで、画質が良い・・・やっぱりGRDVなんでしょうか?
> 蛇足ですが。最初に買ったデジカメはFinePix 6800Zです。ついでに、F30も大好きです。
私はハニカム最初期の40iと4700Z。6800Zは憧れというか、当時は買おうとさえ思わなかったカメラです。今は中古で買って棚の上で存在感を示しています♪ F30は・・・良いですね!
*
Oyasy Riderさん、
> 撮ろうと思ってから「撮る」までの敷居が低いカメラです
この辺りのニュアンス、実は私が最も求めているコンパクトカメラに求めるイメージです。手軽に持ち歩いて気軽にシャッターを押して、そして画質の(それなりに)良い絵が得られる・・・
> ただ、遠景はどうもスッキリしません...
貴重なご意見をありがとうございます。広角で近づいて撮る構図が多いのですが、でもパッと良い風景に出逢った時に、その醸し出す雰囲気も納めたいので、遠景が冴えないというのは、ノーチェックでしたのでサンプル画を見る時に参考にさせてもらいます。
*
esuqu1さん、
> ようは割り切ったのが正解だったと思っています。
手許には50mmのレンズしかなく、APSサイズのデジカメでは中望遠の画角ですが、でも時々は撮影して、その絵に魅せられることがあります。割り切りというか、手許でチョコチョコとズームを調整するのか、それとも固定された枠にピッタリと収まるようにアチコチ動き回るのか・・・撮影スタイルをどうするのか?ということかもしれませんね。
> スレ主さんもWX-5とGRDVの配役をされると悩みも少しは軽くなると思います^^
配役・・・良い表現ですね♪ サブ機とメイン機ではなくて、撮影に応じた配役のカメラを使う・・・ほうんとうにそうですね!
> オリンパスのF/1.8〜のC3040Zを一番長く使っていたので、
その頃、私はフジの絵をご贔屓にしていました。私がフジのS602を活用していた時期に重なるかもしれません。
> DRDVはF/1.9単焦点レンズ一本買うみたいなものと思っています。
APSサイズのデジカメ用の28mm/F2.0相当レンズって、かなり高価で嵩張って・・・もちろん画質も良いことだと思いますが、ちょっと私の撮影ベクトルではなくなってしまっています。
*
里いもさん、
重ねてのコメント、参考になるサイトのURLをありがとうございました。
書込番号:12556097
0点

単焦点であることを楽しむカメラだと思います。
マクロ性能や、多彩な固定焦点撮影、色補正やボタン割り当てによる軽快な設定変更。
被写体との距離を気にせず、さっと出しでさっと撮れるのが良いですね。
また、カメラを持った時の感触も良く撮る気にさせてくれます。
この点においてGRDを超える機種は思いつきません。
難点があるとすれば、遠景撮影が苦手であること。
シャッタースピードが1/2000迄である事でしょうか。
天気の良い日は絞らないとAE!連発です。
パナソニックもLX5から1/4000になったので、GRD4で対応して欲しいと思っています。
書込番号:12556698
2点

私も少し気になっていたのですが、本当に遠景って苦手なんですか?GRDVって?
普通に遠景撮ってますが・・・
自分では奇麗に写ってると思っているのですが・・・奇麗じゃないのかな?
書込番号:12557159
4点

私は去年夏に、5年ぶりのデジカメとなるDP1Sを買ってから
久々にカメラに目覚め、半年で何台か買ってしまいました。
買った順にコンデジに限って個人的感想を挙げると
DP1S
絵の見事さに感動するものの、動作の遅さに閉口
レンズの出っ張りを気にしなければ持ち歩ける範囲内。
液晶が見にくく(MFに使えるレベルではない)場面によっては
構図確認にも全く使えない。
光学ファインダーが欲しくなる。
DCS-WX5
DP1Sのサブとして購入、このなかでは一番小さい。
完全お任せなら使い易く夜間撮影でも何でもこなす。
等倍表示に違和感有り。(油絵みたいにべったりして見える事あり?)
GRDV
レンズが明るいので結構暗い場面も楽に使える。
設定の変更がし易い。
短焦点なので対象によっては寄り切れない事もあるが、
さほど気にならない(ように思い込む)。
あらゆる場面に無難に対応するならWX5ですが、
使って楽しいのはGRで今は毎日持ち歩きです。
起動は比べると微妙にWX5が速い気がしますが、
WX5は稀にもたついた覚えがあります。
書込番号:12557721
2点

esuqu1さん
GRD3購入時に色々撮っていた時、遠景はぼやっとしているというか
なんかすっきりしない絵になるなと思った事は確かです。
撮影時の光の具合とか空気の透明具合かなと思い、その後何度か撮ったのですが、同じ印象でした。
他の方も何度かそのような書き込みがあるので、何かしら理由はあると思っています。
ただ、他のカメラと比べて厳密に検証した訳ではないので「苦手」と表現しました。
私のGRD3は、度重なる修理により外装以外はすべて別物になっているので
(弊社的に画質が納得できないので修理させて下さい。と言われユニット交換もしました)
もう一度撮ってみる価値はあるかも知れません。
書込番号:12558294
3点


私も那須華さんと同じかなあ。
質感・機能性・基本的な画質その他ほとんど不満らしい不満はありませんが、
晴天屋外でのSS不足だけは困ることがありますね。絞ってもF9までですし。
ただそれ以上に絞れたとしても回折の問題がありますから使用しませんね。
遠景の解像不足はセンサーの問題でしょうかね。DP1sと比較したときには
そこが一番の違いを感じた部分です。
イチガンでちょっといい28mm単焦点レンズを買おうかと思ったら、GRDVの方が
お得に感じたりして^^
書込番号:12558630
1点

那須華さん。
苦手の表現で結構ですよ^^
人それぞれっていうのが、それもそうだと思っていましたので・・・
きっと、那須華さんは、他にもいろいろな機種をお使いになっての比較からそう思える印象でしょうね^^
私は恥ずかしながら最近のデジカメにはそれほど触れていませんでしたので、
今まで使っていた昔の機種に比べたら、とんでもなく奇麗に写る思っています。
それで私は「遠景も良いと思う」と書かせて頂きました。
これから使おうか購入しようかと思われるか「遠景が苦手」と文字でインプットされてしまうと思ったからで、
私のように「遠景もいいと思う」という写真も載せてみました^^
その写真がちょっとおかしいな所を教えて頂けたらよく解かるので載せた次第です^^
まだド初心者レベルの趣味で遊んでいるレベルなので、緒先輩方々の意見もありがたいです。
確かに、めちゃ晴れた日や曇りの日の風景写真では、
単焦点ゆえなんじゃこれっていうぐらい写す気にならない構図はあります!
・・・が、これも単焦点カメラだと割り切ってるので写さないのですがね(笑)
亀先生さとちゃんさん。
あらあら、お名前変わりまして(笑)
風呂桶いったいこれで何個見つけましたか?^^
中途半端じゃなく、一つのものを追い続けられることって素晴らしいと思いますよ。
人が呆れ返るのを越えると羨望の眼差しに変わる事が多いです。
探す楽しみ、写す楽しみ両方が楽しめてますからいいですよね^^
一枚目の写真は以前にも投稿した事があった写真ですが、
遠景でもこのカメラはどこかにアクセントは付けていたいなと意識はしています。
夜景になるとカメラの性能に任せ、一番適当な「何気ない記念撮影的」な写しで手抜きしてますが(笑)
ねんねけさん。
>晴天屋外でのSS不足だけは困ることがありますね。絞ってもF9までですし
そうなんですよね、出来たらシャッタースピードを1/4000まで欲しいと日中は思います(^^;
専用NDフィルター発売してくれないかなぁ〜と密かに思っています^^
逆にそういうときは、ハイキーで白く飛んでもいいような写真を最近はチャレンジ中です^^
苦手ならそれを克服して長所に出来ないかなと、他のカメラを持てる経済状態ではないので頑張ってます(笑)
(オリンパスのXZ-1はNDフィルターが内臓されているのでちょっと興味深深です^^ スレトカンケイナイケド)
まぁとにかくGRDVはどちらかというと「大型拳銃」みたいなカメラですからね、狙撃は狙撃用カメラが優秀ですよ。
書込番号:12559085
2点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
先日購入しましたが本体以外にはカードしか買っておりません
今まで使ってた古いコンデジはケースに入れずに雑に扱っておりましたが、やはり新品のうちは勿体ない気もするので、ケースに入れて持ち運ぼうと思ってます
安くでクッション性があり、デザイン的にもお洒落なケースがあれば教えていただきたいと思います
0点

久しぶりだな〜元気?
今までの粋なHNはどうしたのかね。
ケースについてはこんなものどうでしょうか。
ロープロノテラクライム
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/08/27/9097.html
書込番号:12549651
1点

GR系は中古ショップで出物がかなりあるので物色してみては。
初代で入るケースがIIIでは入らない場合もあるので注意。
書込番号:12550402
0点

新品のうちだけだったら、ひろジャさんの言う通り100円ショップでもいいと思いますが、ずーっと使うのでしたら私だったらカバン屋さんや革製品を扱っている所で作ってもらいます。
書込番号:12550751
0点

どうも
僕は以前から(GRーUですが)
ドンケのDRAWSTRING POUCHES M SIZE
と言うのを愛用しています。小型ですが作りはしつかりしています。
(香港で購入したのですが日本では手にはいるか不明なのでご容赦ください
日本円で2000円位だつた記憶があります)
メモリカード、バツテリが収納出来、クツシヨンもしつかりしています。
表の生地はドンケの通常のバツクと同じで色は通常のモデルが御座いました。
僕はボデイの色にあわせました。
ウエスト ベルト を通せますし、画像ではみえませんがシヨルダー使用用の
ベルトも取り外し可能です。
リコー GR−U 収納してドンピシヤで行けます。
此れ気に入てます。
書込番号:12551161
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





