
このページのスレッド一覧(全432スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 6 | 2011年1月4日 00:16 |
![]() |
6 | 5 | 2011年1月2日 21:21 |
![]() |
1 | 5 | 2011年1月3日 19:28 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2011年1月2日 09:39 |
![]() ![]() |
9 | 10 | 2010年12月30日 11:51 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2010年12月28日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
モードダイヤルの緑マークに合わせてメニューボタンを押す。
撮影初期化を選択して押す。
ただし、ふたつあるマイセッティングは変更出来ないみたいです。
あと、キーカスタムの初期化もありますのでやって見て下さい。
書込番号:12452275
4点

@ダイヤルをSCENEにする
AFn2ボタンを押しながら、再生ボタンを長押し
B! INITIALIZE THE SETTING. いいえ はい と表示されるので、はいを選択
書込番号:12457465
4点

友人にことわってからのほうが、いいんじゃないの?
書込番号:12457620
4点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
今まで使ってたデジカメが水没してしまったので買い換えを考えてます
室内で物品の撮影を行うので明るいレンズが有利かと思い、素人ながらこちらの機種を考えてます
室内撮影痔のシャッタースピードの確保、あるいはホワイトバランスの具合などを教えていただけると幸いです
7日まで最寄りのキタムラでセールをやってまして、かなり心が傾いてます
どうぞよろしくご教示下さい
0点

商品撮影は広角だといがむので普通は中望遠レンズで撮るから
このカメラで撮るなら商品を画面の真ん中で小さく撮って
トリミングするといいかもしれない。
私ならズームレンズのコンデジ使うけどね。
書込番号:12450954
3点

残念ながら最も向かない用途ですね・・・
普通なら50mmとか85mm程度で撮ります。
機種自体が好きでお買いになるのなら止めませんけど
買ってはみたもののGRD自体をオークションに出す羽目になりそうな気がします(+o+)
被写体や撮り方を限定したような用途には全くもって不向きです。
悪い事は言いませんから、普通にズーム機買って下さい。
明るいレンズが良ければS95とかLX5とかがいいと思います。
レンズの明るさよりも三脚使うとかライティングを考えましょうm(__)m
書込番号:12450998
2点

返信ありがとうございました
今まで使ってた機種は確か25mmで撮ってたので、感じよく撮れてたので28mmでもいいかなと思ってました
三脚は所有してないのでわかりませんしライトも普通の白熱電球下で撮影してました
ズームならばどのような機種が適当でしょうか?
書込番号:12451008
0点

何撮るのか知りませんが、
25mmで撮っていて問題ないなら、28mmでも問題ないと思います。
少し離れたところから撮らないと今まで撮っていた範囲が写らない
かもしれませんが、引きが取れるなら問題ないでしょう。
私はGX100の望遠側でストロボはパナのPE-36Sで撮ることが多いですが、
白熱電球下で撮るならホワイトバランスを設定できる機種と
三脚を用意したほうがいいと思います。
白熱電球下、手持ちでワイド側で撮影するなら、同じく明るいレンズで
手ぶれ補正があるPowershotS95のワイド側28mmとかで撮ったほうが楽
かもしれませんね。
書込番号:12451540
1点

基本的に物の撮影でしたら、基本的にどんなカメラでもそれなりに撮影出来ます。
照明を2つ、白熱電球より蛍光灯を使った物の方が色が良く解りますのでいいと思います。
安いクリップ式の電球型蛍光灯であれば使い勝手はいいと思います。
これをカメラのサイドの左右から被写体を明るく照らして撮影してするといいです。
蛍光灯はもちろん同じ物を使って下さい。
天井の照明は消しておいた方がいいでしょう…
で、カメラですが、設定にホワイトバランスのマニュアルセットが出来る機種を選ぶ必要があります。
カメラで白い紙を写して正確な色が出るようにする機能です。
とりあえずお勧めするとしたらキヤノンのCCDを使った機種ですね。
価格重視であればIXY 10S、趣味でも使うんであればPowershot S95をお勧めしたいです^^
安いのでいいですから三脚を買って、ホワイトバランスをセットして、2秒セルフを使って撮影して下さい。
絶対に今までと違った綺麗な写真が撮れます。
書込番号:12451597
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
AF測距後、Fn1(MF)でフォーカスバーが示す被写体までの距離と
実際の距離の違いについて質問させてください。
GRD3のAF時、シャッター半押し後にFn1でMFに切り替えた場合
AFが判断した被写体までの距離が示されますが、この示す距離の誤差が
大き過ぎませんか?
マクロ・接写時に示す距離は、わりと正確なのですが、1m前後・それ以上
の距離になると、実際の被写体までの距離とAFが判断した距離(Fn1で示し
ている距離)に違い(幅)がありすぎるように思います。
これは、こういうものでしょうか?みなさんのGRD3では、どうですか?
0点

確かめてみたら実際の距離より大き目の数字が表示されることが多かったです。
特に室内など、暗い場所ではその傾向が強いような…。←あくまで印象です。
取説にも「フォーカスバーに表示される距離と被写界深度は、あくまでも目安です」
とありますので、こういうもんなんだと思います^^
書込番号:12449913
1点

>>カラフルメリィさん
やはりそうですかあ。。そうですね、暗い所だと特にその傾向が出ます。
「あくまでも目安」とはいっても、最初からマニュアルモードでフォーカス
もマニュアルで決める場合にフォーカスバーが示す距離と、それに対応した
正確なレンズの繰り出しが一致しないのであるなら、実質的にマニュアル
フォーカス機能があてにならないということになりますね。
う〜ん。。
先ずは、オートフォーカスの方を信用するべきなのでしょうか。
そもそもオートフォーカスの精度も他社製品に比べて不安定な気がします。
書込番号:12452849
0点

オートフォーカスの精度に関しては、わたしもそう思う。
このカメラには、ファインダーを固定したまま、
焦点ターゲットを移動出来る機構が搭載されてるから、
かえってそのために、メカが不安定なのかもしれない。
じっくり撮る時は、ターゲット移動は重宝するが、
スナップショットで狙うと、人と人の間を抜けて、
バックに合焦してしまう事がよくある。
これはGXRではさらに顕著だ。
AFスピードも関係しているとは思うが、
どうもそれだけではなく、精度そのものが不安定だ。
書込番号:12453592
0点

トリエステさん
> 先ずは、オートフォーカスの方を信用するべきなのでしょうか。
AF⇒MFに切り替え、その後実際の距離に合わせると、ピンボケしますね。
拡大表示にしても、ピントを追い込めるような拡大率ではないですし…
マクロ・接写以外でMFを使うのは厳しいと感じました。
書込番号:12455243
0点

>>グルジエフさん
GXRでも精度はイマイチですか。。
リコー機のAF精度、なんとかならないものでしょうか。
>>カラフルメリィさん
>AF⇒MFに切り替え、その後実際の距離に合わせると
>ピンボケしますね。
>マクロ・接写以外でMFを使うのは厳しいと感じました。
そうなんですよ、、
MF切り替え後に実際の距離に合わせるとダメなんですから
あてになりません。目安にもならない場合がありますねw
マクロ・接写では拡大すれば良くわかるので問題ないのですが。
書込番号:12455953
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
はじめまして。
2日前にK-5のサブとして購入しました。評判通り、明るい単焦点の高画質、豊富な機能設定と、使い易いカメラだなと実感しています。まだ2日しか経っていませんが、風景、マクロ、スナップにと、撮るのを楽しくさせてくれます。
が、携帯性にも優れ万能なあまり、メインの出番が少なくなってしまいそうです。
皆さんはどのように使い分けされているでしょうか?
悩ましくさせるほどにいいカメラですね〜
1点

ポケットに入れて、さっと取り出せるようにしています。
デジタル一眼ではこうはいかないですね。
書込番号:12446946
0点

K-5のサブとは、GRDVも大役をまかされましたね^^
D90メインで使いながら、サブで使ってますが、サブというよりもメインですね(笑)
11月中頃に購入、すでに昨日現在で14,000ショット超えているので笑えました^^;
ただしRAW撮りですので、約7,000〜8,000ショットですね。
デジ一との使い分けは簡単です、デジ一持ち歩けない時に毎日持ち歩くチョイ撮り用として使い、
デジ一持ってる時は、単焦点レンズとして同じところからでも撮影もしますし、
移動中アングル考えないで適当にパシャパシャ撮ったり、デジ一で三脚据えた時など、
周りを適当にウロチョロ撮影してます(笑)
スレ主さんの使い心地をまたレビューでも書いてくださいませ。
書込番号:12447098
2点

本気撮りはデジイチ、普段撮りはコンデジ(私の場合はG1とGF1ですが・・・)にしています。
書込番号:12447529
1点

皆さん、返信ありがとうございます。
やはりこのカメラは気軽にいつでも撮れるところなんでしょうかね
一つ、カメラ片手に、アングル自由自在に撮り回すところはコイツに任せようと思います。
なかなか普段本気撮りする機会が時間的制約によりない私なので、少しコイツがメイン並みに活躍しそうですが。
変わった面白いアングルの絵が取れましたらUPさせていただきます。
皆さん、これぞという、コイツならではの絶妙アングルをお持ちであれば向学のために見せて頂けたら幸いです。
書込番号:12448394
0点

>これぞという、コイツならではの絶妙アングルをお持ちであれば向学のために見せて頂けたら幸いです
投稿画像一覧参照するか
こういうところもありますので参考にどうぞ
↓
http://photohito.com/camera/brands/ricoh/model/gr-digital-3/order/popular/
書込番号:12448976
0点

がめらかむさん、こんにちは。
同じ組合せで使用しています。
使い分けはしていません。
どちらも同じように持ち歩いていますし、撮りたいときに撮りたい方で撮っています。
どちらも期待を裏切りません。
ただGRのほうを握ると神経が研ぎ澄まされていくように感じます。
どちらかというとデジ一のほうがリハビリカメラになってしまいました。
書込番号:12449354
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
コンデジの中では一番明るいレンズだそうですけど、どういう場合に有利というかメリットがあるのかわかりません
素人な質問で申し訳ありませんが教えて下さい
それとF1.9とF2.0ならほぼ同じと考えていいでしょうか?
0点

明るいレンズ、すなわちF値の小さな大口径のレンズは絞り開放で使用すると瞬間あたりの光の取り込み量が多くなるので、同じ露出を得るためにはその分シャッター速度を速くしたり、又はISOを低く抑えることが可能になります
シャッター速度を速くできれば手ブレに対しても効果がありますし、室内などの暗いところでも被写体ブレが起こりにくくなります
また、ISOを低くできれば高感度によるノイズの発生を抑えることができます
それとコンデジではあまり効果は得られないかもしれませんが、F値の小さなレンズを絞り開放で使うと背景ボケが得やすくなります
>それとF1.9とF2.0ならほぼ同じと考えていいでしょうか?
厳密には違うと思いますが違いはわからないかもしれませんので、ほぼ同じと考えても差し支えないでしょうね
書込番号:12432919
2点

明るいレンズのメリットですか?
わからないなら、今手にしてる携帯のカメラで十分だと思いますよ(^^)
たぶんGRDよりも画素数は上だと思いますのでm(__)m
書込番号:12432926
4点

おはようございます。
上でFrank.Flankerさんが大方述べられていますが、一般撮影で最も助けられる場面は…
レンズが明るい → たっぷり光が入ってくるので、シャッターをすぐに閉じて(速いシャッターを切って)も大丈夫なのでぶれにくい。
…でしょうね。
もう一つ。眼の悪い人が眼鏡を外している時、遠くを見ようとして瞼を薄目にしますが、まぁアレです。
…なんのこっちゃわからんですが(笑)、絞りというのは閉じてシャッターが遅くなる代わりにピントの合う範囲(被写界深度)が広くなり、絞りを開ければ速いシャッターが切れる代わりに被写界深度は狭くなります。
言い換えると、絞りを閉じた時に手前から奥の方まで広範囲にピントが合って立体感の無いペッタン写真になりますが、一ヶ所だけにピントを合わせて他をボカして立体感を出したい時には絞りを開ければ対処できるわけで、そういう時に開放値が小さければ小さいほど被写界深度は狭く(=薄く)できます。
…と言いつつ、この特性は広角より標準、標準より望遠…と、焦点距離が長くなるほど顕著で、さらにコンデジよりマイクロフォーサーズ、それよりAPS-C、さらには35mmフルサイズ、もっと欲しけりゃ中判サイズの方が…と像面の面積が大きくないと効果もわかりにくいので、このカメラのように小さな素子でしかも28mm相当の広角レンズだと、F1.9と2.0ぐらいでは深度コントロールによる「絞り効果」にはほとんど差が無いでしょうね。
しかし、カメラやレンズの価格がいくら跳ね上がっても構わないマニアやプロ用途に特化した製品ならともかく、こういう限られたコスト制約でがんじがらめであるはずの製品で、描写性能を下げずにレンズの開放F値をたった0.1明るくするだけでも多大な労力が必要(同じ構成で単純に明るくしただけだと解像能力は落ちることがほとんど)なので、リコーとしてもそこは見てほしかったのでは、と思います。
書込番号:12433169
0点

ここに質問する前に、ネット使える環境でしたらスレ主さんが質問事項の
『明るいカメラレンズのメリット』と打ち込みますと
http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa3837038.html
こんなものがすぐ出てきます。参考にしてください。
ここに書くのですからコンデジ対象の事だろうとは思いますが、コンデジでしたら1.9も2.0もさほど変わらないのじゃないでしょうか。
それよりもメーカー違いの作り出される絵の方が違い大きいです。
レンズの明るさで選ぶには、このようなご質問されてる間は避けられ、検討機材実物の使用感をレビューやご質問された方が良いかも知れませんね。
書込番号:12433658
0点

こういう質問を考え出す時点で、もう素人じゃない。
スレ主みずから百も承知の回答に、
GRDユーザーがどう答えるか、との「釣り」でしょう。
でも、くだらなくはない、いい質問だと思う。
GRD2=2.4 、GRD3=1.9 この0.5の違いは、
素人ならわからない。
しかしその素人が、その分シャッタースピードを、
稼いでもらっているという意識のもとに、
「違いはある」と思って使うなら、違う。
かりに0.1でも、違う。
書込番号:12433826
3点

メリットだけでデメリットはいいんですか?
まあ気にならない程度かもしれませんが…
書込番号:12436588
0点

>コンデジの中では一番明るいレンズだそうですけど
デジカメとビデオカメラの合いの子ですが
SANYOのXACTI DMX HD2000 が
光学10倍ズーム
開放F=1.8(ワイド端)〜2.5(テレ端)
と結構スゴかったりします(*^_^*)
レンズはコニカミノルタ製の大口径?レンズです。
書込番号:12436895
0点


>コンデジの中では一番明るいレンズだそうですけど
よくよく考えたら、コンデジでf/1.9なんて一番明るくないですよね。
亀零号さんのいう通りです。
私もこれで何万枚撮ったか解かりませんが、これを知ってからは明るいレンズの基準となりました。
まだ使えますし、今なら中古で\3,000も出せば買えますよ〜>スレ主さん 音沙汰ないけど。
書込番号:12437649
0点

F2.0って何か具体的に対象があるんでしょうか?
ちょっと興味あります。
私は一昨日密林見ながらGRDVとパナのLX5と迷ってたら
一時的にLXが在庫切れ→GRD\39,000まで下げという場面があり
ポチってしまいましたが(なぜかすぐに\200上げ)、
一方のLXはズームですが広角側F2.0でしたので。
書込番号:12437728
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
こちらの機種は換算28mmですが、例えば50mm程度の画角にトリミングを行った場合、画質は如何なもんでしょう?
プリントサイズは普段は2L程度で、たまに四ッ切りでプリントします
撮影対象は風景(遠景)がほとんどです
1点

こんにちは
ユーザーです、風景の遠景へ少し弱いところがあります。
絞り開放が一番シャープと言われていますが、絞りを絞っても遠景は今一の感じがします。
その分、接近では敵なしです。
遠景が弱いと言っても、近接に比べてです、同クラスと同じ位と思います。
書込番号:12431150
1点

28mmを50mmでって事は単純に計算して、1/1.7のGRDのセンサーが1/3.0程度になるって事だと思います。
普通に1/2.3クラスのコンデジ買う方がいいと思いますけど・・・
レンズの良さは確かにあると思いますけど、普通にズーム機買った方がいいと思います。
リコーがよければ開封F値は違いますけど、同じセンサーのGXRのS10が良いのではないでしょうか・・・
書込番号:12431245
1点

シャシンは撮る時に、そして、撮った時にすべてが決まります。。画角もしかりぃ。。
耐性以前の問題と思いますが、トリミングはグリーティングカード用程度に考えた方がシアワセになれるでしょう。。^^”
書込番号:12431369
2点

計算上ですが。
GRD3の最大記録画素3648×2736を2倍のトリミング(焦点距離56o相当)したとすると、画素数は1824×1368の約250万画素になります。
これを300dpiの解像度でプリントしたとすると約154×115oのプリント用紙までならOKとなります。ハガキよりちょっと大きい位ですね。
240dpiに落とすと、193×144oまでOKとなります。2LはOKですね。
四つ切(305×254)にプリントした場合は152dpi程度の解像度になってしまいます。
あくまでも計算上ですが。
書込番号:12431519
1点

考え方が間違えてましたら大変申し訳ないのですが・・・
換算28mmの画像を換算50mmにトリミングするということは
単純計算で縦横各28/50のサイズでの切り出し(面積比はその2乗で約0.3136)になるように思われます。
もしそうなら、有効1000万のGRD3の画素のうち、約313万画素を使っての解像ということになって、
大雑把な例えになりますけど、おおよそ300万画素クラスのカメラと同等の解像度ということになるんじゃないですかね〜
書込番号:12431524
1点

トリミングじゃなくて28mmと50mmで画角を比較してみたら、とんでもなく違いがありましたよ(+o+)
最早こうなるとシャッター押した時点とは全く異なる写真になるでしょうm(__)m
書込番号:12431548
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





