
このページのスレッド一覧(全432スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 45 | 2010年12月22日 13:04 |
![]() |
21 | 14 | 2010年12月20日 07:56 |
![]() |
9 | 8 | 2010年12月19日 00:46 |
![]() |
8 | 22 | 2010年12月22日 00:27 |
![]() |
19 | 26 | 2010年12月15日 07:15 |
![]() |
18 | 12 | 2010年12月7日 16:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
曇りモードで写真を貼ると、写真が赤いよとたびたび指摘を受けます。
確かに赤いと感じます。晴れモードで撮ると青が強くなり冷たい感じになってしまい、イメージが変わってしまいます。実際のイメージに近いのはやはり曇りモード・・・。
私はこのカメラの赤い癖に慣れてしまいましたが、GRDユーザーの皆さんから見て、これは修理レベルか、もしくは固体の誤差の範囲かをうかがいたく存じます。
故障?それともこのカメラの製品誤差の範囲?
0点

私は特別赤いとは感じておりません。。^^)
ご自身の眼で、実際のイメージに近いのであれば、それでよろしいのではないでしょうか。
あまり、ヒトの意見に惑わされるコトでもないように思います。
個体差はたぶんあるでしょうから、
あまりにも気になるようでしたら、リコーさんのサポートにご相談して、
検査入院または調整入院されるのもあり、かと。。
書込番号:12398647
2点

自然は2つのパターンで網羅出来る代物ではありません。
天気・時間・湿度などなどあらゆる要素で変化しますので、
それに合わせて調整が必要です(後で補正もありですが)。
色温度による設定があれば便利ですね。
完全なカスタムでは、異界の風情になることがあります...
液晶で見えるので、慣れれば機械任せのオートより楽かもしれませんよ。
書込番号:12398655
2点

satorishiさんへ
修理レベルでも個体差でもなく、単純に適切なホワイトバランスに設定出来てない可能性があります。
ちなみにホワイトバランスを屋外に設定した場合より曇天に設定した方が赤味が増すのは普通です。
基本的によく判らないならホワイトバランスはオート(通常はオートで良いと思います。)や
マルチパターンオート(様々な色の光源がある場合などに適してます。)でかなり対応出来ます。
オートやマルチパターンオートで撮ってみてどうしても不自然に感じる場合にホワイトバランスを屋外や曇天に変更、
室内なら光源に応じて白熱灯1or2、蛍光灯などを使用する感じで十分だと思います。
それでも微妙な色合わせが出来ない場合は手動でホワイトバランスを調整します。
とりあえず、そんな感じで試してみては?
多分、液晶表示と実際に目で被写体を見た色合いを合わせようとしてホワイトバランスを選択すると、
satorishiさんの場合は通常よりやや赤味がかってしまうんだと思います。(ごく微妙な差ですが)
ホワイトバランスの個体差より液晶の色合いの個体差の可能性が高いので、
もしかしたらsatorishiさんのモニターは実際よりやや青っぽく見えてしまう液晶なのかも知れません。
もし実際よりやや青っぽく見えてしまう液晶なら
液晶上で見た目に近づけようと調整すると実際に撮れる写真はやや赤に振れる可能性があります。
初めに『適切に設定出来てない可能性がある』と記しましたが、
ホワイトバランスは絶対に正常に調整しないとならない訳ではなく、
ワザとホワイトバランスを外して簡易的に自分の求めてる雰囲気に近づける手法もありますし、
あまり気にし過ぎるのもどうかな?とは思います。
書込番号:12398750
1点

皆さん。親切かつ丁寧なご助言ありがとうございます。こんな亀にアドバイスしていただけるなんて・・
オートは卒業して、ホワイトバランスの設定をして、再び撮ってきます。
個別のお返事は今夜にさせて頂きます。ありがとうございます。
書込番号:12398813
1点

satorishiさんへ
いや…下手に屋外や曇天に設定するより、むしろ基本的にオートの方が良いかも知れないです。
書込番号:12398825
2点

satorishiさんへ
あ…それから、まさか無いとは思いますが一応画像設定が何になってるか確認した方が良いかも知れません。
画像設定がスタンダードやビビッドなら赤味が増す原因にはなりませんが、
設定1や設定2にしていて個別色設定を弄ってるなら赤味が増す可能性があります。
書込番号:12398849
1点

ご本人も、少し赤いと感じているんだし、私も時々そう思う。
けっこう多い、サトさんの写真の赤味を指摘する人の意見を、
無視するわけにはいかないでしょう。
それが、おせっかいだとしても、
こういう場所に貼ったからには、
それも貴重な意見であり批評です。
やっぱり参考にしない手は無い。
WBで青にもっていくとイメージが違う、というのであれば、
解決策はカメラ内のWB微調整か、PCでの後処理でしょう。
しかし、目視、液晶、モニターのバランス同調は、
とても難しいです。プリンター出力は、さらにやっかい。
まことに勝手ですが、多分サトさんならこんな風に、
見えていたんじゃないだろうかと、調整してみました。
あくまでもGRDが出して来たこの色調をいじっただけなので、
ご了解を。
それとて、この場所が実際がそうだという根拠はないですが、
人は、実際そうだという絵よりも「そのように見たい」という
願望で世界を見ている事のほうが、多いです。
個体差というのなら、皆さんが仰るように、
これはカメラより、ヒトの好みの個体差です。
書込番号:12398879
2点

ホワイトバランスBKT(ブラケット)を使って、ねらいの色味が得られるか試してみるのも、ひとつの手ですね。
MENUでホワイトバランスBKTに設定して、
「AUTO」、「晴天マーク」、「曇天マーク」とそれぞれ撮られて、
「RED」・「NORMAL」・「BLUE」の色味を比べて見てください。
もちろん、
好みと実際の色味は重なるとは限りませんが。。
書込番号:12398988
1点

ホワイトバランスBKTをいじって撮影してみました。
液晶と生の景色を見比べながら・・・自然な感じに・・・。
あらま!! こんなに違うもんなんですね・・・目から甲羅が落ちました。
あーだーこーだーいじっているうちに目がチカチカしてきました。
G3B3くらいが私の好みみたいです。
書込番号:12399046
0点

思わずホワイトバランス補正のMY登録をONにしました。
ノーマルの赤も味があって悪くないと逆に好きになってきました。
はい。こんがらがってきました。
これがカメラの世界の面白いところなんですね・・・好みを見つける楽しみ・・・。
書込番号:12399087
0点

グルさん。
そんな高級なこと出来ないですよ!!
バイク5分ですぐ写真の場所なんですよ。
撮ったらすぐ帰ってきました。
書込番号:12399098
0点

カメラのWBいじるより、RAWで撮ってレタッチするのもありかもですね〜。
何度でもやり直せますし。
書込番号:12399122
0点

[12399046]satorishiさん、
「ホワイトバランスBKT」ではなくって「ワイトバランス補正」ですね。
それで、
相変わらず元のワイトバランス設定は曇天マークでしょうか。。^^?
書込番号:12399787
0点

[12399787]コピペミス訂正
○ 「ホワイトバランス補正」
&
○ 元のホワイトバランス設定
書込番号:12399852
0点

早起き鳥さん。
赤いのは曇天の時だけなんで、とりあえず曇天モードでホワイトバランス補正しています。
晴天でもいろいろやってみようと思います。じぶんで見て、自然な感じにしたいです。
違和感が嫌なんです。
書込番号:12400135
0点

satorishiさんへ
ホワイトバランス設定自体を天気や周囲の環境に関わらず、
一度オートかマルチパターンオートにして試してみる事をオススメします。
ホワイトバランスをオートやマルチパターンオートにしておけば
カメラ自体がある程度環境に合わせて調整してくれるので、
下手に曇天のホワイトバランスを弄るより良いかも知れないです。
書込番号:12400170
1点

WB等の色合いは人それぞれ好みがありますから、正しいとか間違いとかは無いと思います。
人から指摘されての違和感なら自分の色合いを人に合わせる事になる気がします。
それ以前にGRDの事は知り尽くしてるような発言を過去に数多く見かけた記憶がありますけど
人に言われて左右される程度って事でしょうか?
書込番号:12400199
8点

曇りモードが赤いのは普通。。
ただスレ主の晴天モードも
私に言わせれば赤がかぶって見える。。
WBにバラつき(個体差)が有るのはリコーも認めてる。。
2台持ち込んで、どちらか片方に近づけるサービスもあるし
センサーの前に有るローパスフィルタのバラつきでしょう。
ただ持ち込んでも欲しい色合いを説明しないとorz
の前に
まず、白い物を白く写せるか試してみれば?
書込番号:12400264
1点

微光風さん。
はい。いつもはマルチパターンオート使ってます。曇るとマルチパターンでも赤が強くなる固体みたいです。で、曇りモードにすると一気に赤くなるのです。
書込番号:12400411
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
あいかわらず、皆さんの写真を参考に夜景撮影に挑戦していますが、なかなか上達しません。どうすればうまく撮影できるでしょうか、教えてください。失敗例をいくつかアップします。
今悩んでいるのは、「絞りとシャッタースピード、ISO感度のバランス」です。
・絞り開放(GRDの場合、F1.9)から絞っていくと、光を取り込む量が少なくなっていくので、暗い写真になる。
・シャッタースピードを上げる(長くする)と、手振れのリスクの代わりに、絞っても光を取り込む量が増える。
・ISO感度を上げると、ノイズが増える代わりに、明るい写真が撮れる。
こう理解しているのですが、いざ撮影の時になると、この3つが頭の中でゴチャゴチャになって、そのバランスがわからないのです。
1枚目は、絞りF1.9、シャッタースピード1/14秒、ISO400(手持ち)
2枚目は、絞りF1.9、シャッタースピード1秒、ISO400(欄干の上に置いてタイマー撮影)
3枚目は、絞りF4.0、シャッタースピード1秒、ISO400(〃)
4枚目は、絞りF6.3、シャッタースピード1秒、ISO400(〃)
どれもホワイトバランスは電球色で撮っています。
本当は、それぞれに違うイルミネーションの赤や青の色をくっきりと、川面の反射も鮮やかに浮かぶ上がるような写真が撮りたったのですが、どれも白飛びしたり、手振れしたりでうまく撮れていません。
むしろ、あまり考えずに手持ちで撮った1枚目がいちばんイメージに近い気がします。
Aモードで絞り開放、ISO800位に上げて、SSは無視したほうが良かったのでしょうか。
それとも、SモードでSSをもっと長く?
また、各モードで手軽にできる「露出補正」は、絞り値の数値は変わっていませんが、何を操作して明るくしたり暗くしたりしているのでしょうか。
0点

ちっちとぽっぽさん、こんにちは。
前回のスレではお世話になりました。
夜景撮影ですが、あまり考えすぎないほうが結果はいいかもしれませんよ。
特にこのカメラのWB、マルチパターンオートはその場の環境光の影響を上手に拾ってくれて、
別に愛用しているPENTAXのCTEというWBモードに近いものがあります。
私は基本、カメラに任せっきりです。
それとこのレンズは開放でもっとも性能を発揮すると信じ込んでいますから(笑)
夜景は絞り優先の開放で撮ることがほとんどです。
ISOは手ブレとの関係もありますから、夜景だったら上限800くらいのオートでいいかもしれません。
肝は露出補正だと思います。
カメラのはじく測光値は、特にイルミのように光源が点在し、輝度差が激しい場合、
ちょっとした構図の変化で大きく変わります。
イルミは基本的にプラス補正かと思いますが、状況によりけりです。
モニターを見ながら臨機応変にどんどん補正を変えて撮ってみたらいかがでしょうか。
作例は今は中断中(涙)の光のページェントと昨日の夜明けです。
書込番号:12389280
3点

つまらない指摘ですがシャッタースピードを上げるという表現は、普通は速くする場合に使うと思う
質問者があまりに素人すぎてイタいスレになっちまってる
書込番号:12389288
3点

こんにちは。作例ですが2、3枚目は露出オーバーですね。。
フォーカスが暗い部分で測光したのか評価測光なのかは判りませんが。。恐らく前者でしょうか。。
夜景は難しいですね。。写真は飛ばすかツブスかの選択です
フォーカスは任意で、露出を1番明るい部分と1番暗い部分で測光します
MモードでSSを上記2つの数値の間に設定して撮影します
結果を見て露出時間を調整するか補正を掛けます
絞りですが何か意図して表現したい場合を除いては数値に拘る必要よりも
露出優先(手持ちであれば開放付近)で。。
書込番号:12389296
1点

ちっちとぽっぽさんへ
説明書の148ページにマニュアル時に適正露出に簡単に調整出来る方法が記してあるので是非お試し下さい。
この方法で一度適正露出にしてから好みでシャッタースピードや絞りを微調整してあげるのが一番楽だと思います。
また露出補正の仕組みはシャッタースピード優先時には絞り値を、
絞り優先時にはシャッタースピードを変化させる事により実現されています。
プログラムオートの際にはシャッタースピードも絞り値も両方が調整されて露出補正されます。
書込番号:12389333
1点

適度な明るさに撮るための露出(SS、絞り、ISO感度の組合せ)は常に一定です。
1枚目が(SS1/14、絞りF1.9、ISO400)イメージに近いとすると、
2枚目は絞りとISO感度が同じでSSが1秒ですので、当然ながら4段分余りイメージよりオーバーな露出になりますね。
同じように3枚目はイメージより3段分のオーバー。
4枚目は0.5段分くらいでしょうか・・・
2枚目を1枚目と同じ程度の明るさで、なおかつSSは1秒で撮りたいのなら、
絞りはF8くらいにする必要があります。
F5.6でISOを200、又はF4.0でISO100にしても同じです。
これらの組合せの調整は、使いたい絞り値や使いたいSSがあって、はじめて意味のあるものになります。
点滅するLEDイルミネーションなので、SSは1秒〜1/2秒くらいと言うのは正解だと思います。
赤や青の色を・・・なら、
WBは電球色より太陽光の方がいいと思います。
電球下の物は赤っぽいので、その赤っぽさを抑えるのがWB電球色です。
WB電球色は赤味を抑え、全体的に青っぽくなります。
書込番号:12389390
2点

シャッター速度と絞りとISO感度の関係は明るさ(露出)に大きく関わります。
どれかを増やしたら、他の項目は減らす必要があります。
カメラでは1段、2段といった言い方をします。
シャッター速度を2倍の速く(または遅く)するのが1段です。
ISO感度も数値を2倍(または半分)にするのが1段です。
絞りは2.0⇔2.8⇔4.0⇔5.6⇔8.0が1段ずつになります。(×1.414倍=√2)
仮に1枚目の
シャッター速度:1/14秒
絞り:F1.9
ISO感度:400
が適正露出だとすると
例えば、F4.0で撮りたいならF1.9に対して約2段分暗くなるので、
シャッター速度は2段分明るい1/3秒〜1/4秒程度にする必要があります。
またはシャッター速度で1段分明るい1/7秒程度とISOで1段分明るいISO800にする必要があります。
もちろん合計で±0になるなら他の組合せでもOKです。
その中で表現上でどの項目を優先させるのかが決まってきます。
書込番号:12389830
1点

露出と密接に関わっているのは、「ISO値(感度)、F値(絞り)、シャッタースピード」の3つです。(どれかの値を1段プラスすれば、他のどれかを1段マイナスにすると同じ露出になる…)
ただ、これらの値は露出以外の部分に影響があるため、その点も理解しておく必要があります。(ISO値、F値、シャッタースピード間の影響以外に)
ISO値→ノイズの量(低ISO=ノイズ少ない 〜 高ISO=ノイズ多い)
F値→ピントの合う距離(低いF値=距離が短く背景がぼけやすい〜高いF値=遠くまでピントが合う)
シャッタースピード→(短い=ノイズ少ない、被写体がぶれない 〜 長い=ノイズが多い、動く被写体はぶれる)
…などなど。
夜景を撮影する場合、ISO値とF値は固定で、シャッタースピードのみを調整するのが分かりやすいと思います。
ISO値はノイズを押さえるため低ISO。
F値は、背景をぼかしたければ低いF値、遠くまでピントを合わせたければ高いF値。
シャッタースピードは、それに合わせて適切に調整。
ただ、ライトと背景の明るさに大きな差がある場合、1回の撮影ではどうすることもできない場合が多々あります。(照明に合わせると背景が暗くなる。背景に合わせると照明が白飛びする…など)
こんな時は、露出の違う写真を何枚か撮影し、それぞれの良い部分だけを合成するHDRと呼ばれる方法がよく使われます。
書込番号:12389998
1点

夜景を綺麗に撮影するならば、三脚を使って
f5.6に絞り、ISO100、シャッター速度数秒です。
書込番号:12390080
1点

2〜4枚目の写真3枚をお借りして、HDR合成してみました。
HDRはパラメータの調整で大きく結果が異なるので、合成結果の1例として…。
書込番号:12390088
1点

全部オート撮影の私は、WBもマルチオート。
いじるのは、その場で露出補正だけ。
そこで固定できるものがあればISOは100、
止むを得ず手持ちなら200、400です。
その他は、後からPCでいじれる範囲で好みに。
イルミのツブツブの小さい光源は、フルプレスで撮ると、
案外ピシッと綺麗に撮れますよ。
こういう被写体、GRDのAFは、しょぼいですから。
書込番号:12390147
2点

スレ主さん^^
かなり専門的にお教え頂きよかったですね♪
私も勉強になりました^^
なにか数字が頭に入り辛いですが、ゆくゆく私もすっと解かって来るようになるのでしょう。
ですが、ようはデジタルです、沢山撮って、沢山失敗して、自分の絵作りで満足するものを見つけましょう^^
設定数値だけが全てではありませんので、沢山撮って慣れるしかないですね^^
露出やシャッター速度も覚えてくるといろいろ応用利きますしね^^
頑張って♪
書込番号:12390873
3点

esuqu1さん
スローシャッター撮影は、2秒タイマーを使うと1/4でもうまく撮影できます。
書込番号:12390888
0点

確かに^^ 2秒タイマーあれば指を動かさなくてもいいので袈裟固めキメておけますもんね(笑)
夜景の時はいつも思います・・・1/2秒って長いなとか・・・1秒なんて手持ちしてたら息切れします(^^;
書込番号:12391002
1点

たくさんの返信ありがとうございます。
夜景はこれまでISO400を基本にしていたのですが、PCで見ると手振れした写真も多かったです。
次回は、ISO800で露出補正のブラケットを使って撮影してみようと思います。
最初にアップした写真はスポット測光なのですが、暗い部分で測光したのが間違いでした。
GRDを買うときに友人から「まずオートでバシャバシャ撮って、慣れてから自分の好きな設定を覚えればいい」と言われたのを忘れて、頭でっかちになっていたようです。
設定を変えるとまったく違う写真になるのが楽しくて、かえって混乱していたかも?
風丸さんのISOと手振れの関係、Garb-Age@さんの露出と測光、微光風さんの露出補正の仕組み、花とオジさんのホワイトバランスのお勧め、豆ロケット2さんの絞りの組合わせ等々、とても勉強になりました。ありがとうございます(^_^)
書込番号:12393427
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
本日、念願のGRDVが手元に届きました。
初代を海に落してしまってから2年。。。やっとです。
そしてかなり楽しみにしていた機能拡張(ハイコントラストとクロスプロセス)
をリコーのホームページに添ってやってみたのですが、
上手くいってないようです・・・。
色々検索してみたのですが原因がわかりません。
すごく初歩的なミスをしているかもしれませんが、
教えていただけると、嬉しいです。
お願いします。
0点

こんばんは。
ハイコントラストとクロスプロセスは、シーンモードでのみ有効です。
お試しください。
書込番号:12381954
2点

追伸)バージョンアップ自体は上手くいっていますよ。安心してください。
書込番号:12382085
1点

それで最新バージョンになってますよ(^^)
モードダイヤルを回してSCENEモードにしてメニューボタンを押せば
ハイコンとかクロスとか選べます^^;
書込番号:12383247
2点

歌犬さん、こんにちは!
追加機能の操作の方法は、こちらのページにありますよ(^_^)
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/grd3/grd3_vup_j.pdf
ハイコントラストとクロスプロセス、すごく楽しいのでぜひ遊んでみてください☆
ところで、GRD3の製品ページhttp://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital3/
の右側に関連情報というところがあって、そこに「GR DIGITAL III 外観デビュー」とあるのですが、これって「外観レビュー」の間違いじゃないかなあ・・・と、ここ3ヶ月くらいずっと気になってます(^_^;)
書込番号:12386672
1点

横レスになって申し訳ありませんm(__)m
「外観デビュー」も「外観レビュー」も間違いで
外観ですから「外観ビュー」が正解だと思いますけど・・・
書込番号:12386828
1点

ドナドナさん 本当ですね!
リンクの写真の中は、「外観ビュー」と書かれてますね☆
「外観レビュー」だと、なんだか機械フェチの方のページのような・・・「この角の曲線が!」みたいなページだったら、マニアックですね(^_^;)
書込番号:12386963
0点

Digic信者になりそう_χさん
Garb-Age@さん
ド ナ ド ナさん
ちっちとぽっぽさん
こんなに早く返信がいただけるとは・・・、とても嬉しいです。
ありがとうございました(^^)
シーンモードで確認するとちゃんとありました。
初歩的な見落としでしたが、皆さんの親切に触れられて良かったです。
早速遊んで見ます(^0^)
明日が来るのが楽しみです。
書込番号:12387740
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
5年前に買ったカシオES-S600からの買い替えです。
あまりデジカメが活躍する生活を送っていなかったのですが、最近
旅行など行った時にもみじなど撮る機会が有り、欲が出てきてしまい
もっと綺麗に撮れないかなぁと思い始めました。それで、皆様の画像などに憧れて
この機種にたどりつきました。
それから、もう一つ買い替えを決意した理由は、今使ってるカメラには愛犬がうまく撮れないという事です。腕が悪いと言われてしまえばそうですが、愛犬は外に連れて行くと少しもジッとしてくれない落ち着きの無いタイプです。連写が2〜3秒に一枚と言う今のカメラでは満足のできる写真はなかなか。ふわふわの毛、走ってる姿、真正面を向いた顔 撮りたいです。
カメラ初心者のずうずうしいかもわからない質問ですが、根気があればこのカメラで撮れるでしょうか?
0点

犬を撮るなら、富士フイルムのF300EXR・F80EXR・Z800EXRがおすすめです。ペットオートシャッターを搭載しているのでカメラに向いた瞬間を自動でシャッターを切ってくれます。
書込番号:12373056
1点

kikimama666さんへ
連写ならCCDを採用したものよりCMOSを採用したカメラの方が一般的に強いです。
今までお使いのカメラと同じCASIOのカメラならHigh Speed EXILIMと銘打った、
高速連写が可能なモデルが多数用意されていますし、
あくまでもRICOHに拘られるならGR DIGITAL IIIよりCX4などの方が連写は得意です。
また被写体が主に動きの激しいペットの場合は
光学ズームもあった方が希望に添った写真が撮りやすいと思います。
更に言うならファインダーが付いてるカメラの方が動きのある被写体を追いかけ易いので、
もう少し様々なカメラを見てみる事をオススメします。
書込番号:12373120
1点

富士フイルム FinePix HS10 には 『前後撮り連写』
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixhs10/feature003.html
という機能があります。
これなら、決定的瞬間を撮れるのではないでしょうか。
書込番号:12373123
0点

このカメラを、愛犬だけに使うのはもったいないし、
そういう用向きなら、皆さんお奨めの他機種の方が
いいと思う。
私もたまにわんちゃんを撮るけど、
ほとんどトホホです。
書込番号:12373154
0点

早いご回答ありがとうございます。
そんな機能もあるんですねー!
参考にさせていただきます。
書込番号:12373157
0点

皆様へ
ひろジャさんへのご返答を書き込み中、皆様からのご回答があり宛名を書かなかった
事でお返事がおかしなことになりすいません<(_ _)>
書込番号:12373196
0点

こんばんは。
>根気があればこのカメラで撮れるでしょうか?
ふわふわの毛、真正面を向いた顔、これらはびっくりするくらいきれいに撮れると思います。
しかし、広角単焦点ゆえ、遠くのものを大きく写すことはできません。
走っている姿を満足のいくようなサイズで撮るのはなかなか難しいでしょうね。。。
でも、このカメラはやめにして他のカメラにしたら、とは思いません。
ここに投稿された画像を見てこのカメラが気に入ったのであれば、その気持ちを大切にしても良いように思います。
走っている愛犬の姿は満足に撮れないかもしれませんし、遠くのものも大きく撮れないかもしれません。
それでもこのカメラは良いカメラです。
きっといつも持ち歩いて色んなものを撮ってみたくなるでしょうね。お薦めです。
書込番号:12373227
1点

微光風さん
ご返答ありがとうございます。
光学ズーム、連写に強い、ですね!
ファインダーは、少し調べてみます!!
書込番号:12373232
0点

追記です。
どうしても愛犬の走っている姿も撮りたいということであれば、
私も、他のズーム付きの機種の方が良いと思います。
書込番号:12373237
0点

ガルギュランさん
参考サイト、見させて頂きました。
凄いですね!まだ詳しくは読んでいませんが
詳しくしっかり読んでみます!
ありがとうございます
書込番号:12373260
0点

グルジエフさん
ご返答ありがとうございます
ワンちゃんだけでは、もったいないくらいの
良いカメラなんですね!
だけど凄く可愛いワンちゃんですね
お鼻の色と目のうるうる
可愛い!!
書込番号:12373303
0点

デジイチが欲しいさん
お返事遅くなりすいません。
本当にこのカメラで撮られた画像は
凄く魅力的で素人目にも憧れます。
この画像と落ち着きの無い愛犬写真が
反比例的な感じなのかなと、
皆様のアドバイスのなか感じるように
なりました。
二つ買わないと実現しないかもかもわからないですね
でもやっぱりこのカメラで撮られた写真は魅力的です
書込番号:12373363
0点


ワンコ撮影でこの機種はオススメしません。
小型の一眼レフを購入してファインダーで撮影したほうがいいよ。
書込番号:12374369
2点

カシオES-S600には「パンフォーカス」機能がありますので、それを使ってたぶん1mちょっと離れたところで撮るようにすればピントはだいたい合うと思います。そのとき、ISOを400位にあげればシャッタースピードが早くぶれにくいと思います。
また、カシオにはベストショット機能が沢山ありますので、「スポーツ」「子供」「ペット」などならシャッタースピードを速めるモードだと思いますので、試してみてはいかがでしょうか?
とにかく、パンフォーカスは一度試してみてください。ピントを合わせないで撮るのが一番楽な気がします。
ただ、ISOをあげると画質が良くないかもしれませんので、その時は高感度でも画質なデジカメを選ぶといいかと思います(^^;…
書込番号:12374564
1点

ファインダーが付いていて、ショルダーストラップが使えるモデルがよろしいと思います
落下の心配が減ります。
というわけで現行モデルではニコンのP7000かキヤノンのG12になりますが、P7000はオートフォーカスが迷いやすいようですのでG12をお勧めします。
工夫は必要ですが動いている犬を撮れないことはありません。
添付写真は前のモデルのG10です。
書込番号:12375426
0点

arendeさん
御回答ありがとうございます。
そうですか。皆様のお返事で私も少しそう感じてきました。
もう一度色々候補を調べ考えようと思います。
書込番号:12375985
0点

ねねここさん
ご返答ありがとうございます。
カシオES-S600 パンフォーカス
一度見させていただきます!
ISO 調べてみました。
上げると画像が明るく撮れたり
シャッター速度が上がったりするけど
ノイズなどが出ないくらいに設定してってことですね。
カメラって奥が深いですね
勉強になります
書込番号:12376053
0点

犬養 啓さん
ご返答ありがとうございます。
綺麗に撮られてますね!!それに凄くかっこいいワンちゃんですね。
走ってるのにワンちゃんの笑顔がしっかり!
ファインダーがついて、ショルダーストラップ
ニコンP7000 キャノンG12
調べてみます
書込番号:12376088
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
主に料理の写真を撮ってます。
今愛用のCX3でいつもは撮影していますが、裸眼で見た感じとシャッターを押した後の感じの色がシャッター押した後のほうが暗いような感じがするのですが、気のせいなのでしょうか??
購入時GRと迷って、ズームとマクロモードのあるCXを購入しましたが、GRは鮮やかなものはそのままの色で映すことができるのでしょうか?
もし2台とも使ってる人がいらっしゃれば違いをお聞きしたいです。
また、GRで料理写真を写されている方のご意見も参考にお聞きしたいです。
何しろ素人の趣味で撮る写真なんで、腕がついていってないだけなのかもしれませんが・・。
参考に、料理の写真はリンクのブログでご確認いただければ嬉しいです。
色が物足りないと感じるのは設定の問題なんでしょうか?
1点

はじめまして、こんにちは。
綺麗に美味そうに撮れてるじゃありませんか^^
ただ、少しコントラストをつけるともっと良くなりますよね。
カメラ内の設定でも出来るはずなので、トライしてみてください。
勝手にブログ画像をレタッチしてお気を悪くされたら
お詫びいたします。
書込番号:12365454
2点

GRDVとCX3を使っていますが、
料理はあまり撮ったことがありません。。Orz
【裸眼で見た感じとシャッターを押した後の感じの色がシャッター押した後のほうが暗いような感じがする】
デジカメさんに拠らず、
露出補正を+側にすると明るく写るようになると思います。
また、ビビッド設定にするとあざやかさが増します。
料理の写真は光の具合(明るさと色味と方向)とホワイトバランスに拠るところが大きいのではないでしょうか。
asakanさんは、
どのような環境光下のときに、どのようなホワイトバランスで撮られているのでしょうか。
書込番号:12365534
2点

質素で慎ましやかな献立で、とてもいいとは思うけど
写真の腕とかじゃなくて、お料理そのものに、
なんか“華”がないんじゃないのかなあ。
薄味というか、病院食というか、
食器もちょっとジミだよね、素っ気な過ぎて、見栄えで損してる。
写真の色味なんて、設定で変わるからいっちょんさんのように
後から処理でもいいけど、やっぱ料理というのは眼でも食べる
ものだからね。
GRD3なら、ビビッド設定にすれば、
多少はその暗さはなくなると思う。
書込番号:12365642
1点

料理しながら写真撮るって難しいすよね><
ハンバーグ写真のレタッチ前後の違いが全然わからない・・・歳か。
書込番号:12366141
1点

こんにちは。
>裸眼で見た感じとシャッターを押した後の感じの色がシャッター押した後のほうが暗いような感じがするのですが、気のせいなのでしょうか??
気のせいではないと思います。室内撮影ではそのようになるものと思われます。
>GRは鮮やかなものはそのままの色で映すことができるのでしょうか?
GRD3も同様と思います。
(個人的に、GRD3は画角の点で料理の写真には向いてないように思います。)
明るく写したり色鮮やかに写したりすることは撮影時の設定でも可能ですけど、
撮影後、パソコン上で画像を調整する方をおすすめします。理由は以下の通り。
@カメラの液晶で見るのと、パソコンのモニタ(液晶含む)で見るのとでは、見え方が異なると思われること。
A撮影時に少しずつ設定を変えて撮るのは面倒(かつ時間も掛かる)と思われること。
B撮影後に調整する方が自由度が高く、好みの画質に近づけやすいと思われること。
画像の調整はIrodio Photo & Video Studioでも出来ますし、使いにくいようであれば、
GIMPやViXなど定評あるフリーソフトもあります。
もしも本格的な(有償の)画像加工ソフトをお持ちであればそれに越したことはありませんが、
幾つか試してみて、最も使いやすいものを選ぶのが良いでしょう。
以上、あくまで私見です。
あとそうですね、ブログを立ち上げていらっしゃるような方でしたら、
市販されている本や写真に関するサイト等で料理写真を撮るコツを学ばれても良いように思います。
書込番号:12366267
1点

arenbeさんへ。
あははは^^ 確かに・・・・もっとコントラスト上げたほうが
良かったかもしれないですね。
でも、やり過ぎるのもどうかなと思いまして^^
書込番号:12366362
1点

料理写真は撮ってないので確実なコメントは出来ませんが、料理を美味しそうに撮影するのは難しいと聞きます^^
知り合いがGRDV使ってますが、料理が上手くとれなーぃと嘆いていまして、GXR使って奇麗に写しておりました(^^;
ですので、もしかしたらCX3でもGRDVでも写りは変わらないのかも知れませんね・・・
ただ、ブログを拝見させて頂きましたが、ちょっと気付いた事ありましたので参考にして頂ければと思いレスいたします。
料理を美味しく見せるには蛍光灯下では料理によっては美味しそうに見えません、ですのでレストランなどでは
電球色のライトを使ったりして美味しそうに見せたり演出致しますよね^^
最近はスーパーの魚売り場でも照明を蛍光灯一辺倒にせず変えて新鮮に見せていますので、写真も同じだと思います。
室内ではホワイトバランスの調整や撮影後のレタッチ、または専用に照明器具が必要でしょうね。
詳しくはここには写真のプロの方が沢山いらっしゃるでしょうから、説明を待ちましょう^^
もし、反応がないようであれば、またデジ一部屋で聞かれると詳しい方が沢山いらっしゃいます。
スレ主さまのお写真一枚だけお借りしますね^^
いっちょんちょんさんが、レタッチ解説されてますが更に大げさにわかりやすいように加工致しちゃいますが(笑)
写真のピントが合ってないように見えますのでシャープにして食材にキレと、彩度をあげてオレンジを強調しました。
だいぶ表現が変わってると思いますが如何でしょうか。
また他の写真で生肉はピンク色よりも赤み増した方が新鮮に見えますので、カメラの再購入考えられるのでしたら、
デジイチが欲しいさんの言われるようにレタッチソフトを考えられたらいいかなと思います^^
お写真お借りして失礼しました。
書込番号:12366397
1点

料理をより綺麗に撮影しようとすると照明など、色々とセッティングしないといけないかと思いますが…
カメラ任せで撮影するならパナソニックのLX5、GF1、GF2のようにシーンモードに料理モードがある機種やマイカラーモードのポップモード(LX5にマイカラーモードのポップモードがあるかは不明)がある機種
オリンパスならPEN LiteやPEN EP-1やE-P2にあるアートフィルター機能のポップアートモードのる機種が方がより綺麗に撮影出来ると思いますよヽ(^^)
機種によっては、GRD IIIとそれほど変わらない価格になってきていますので検討されては、いかがでしょう(*^_^*)
書込番号:12366604
1点

みなさん、いろんなご意見ありがとうございます!
初心者の私には加工するなんて発想が全く浮かばなかったので目からうろこでした。
いっちょんちょんさん>
まさに、レタッチ後の画像が理想です。
すぐに設定を変更します。分かりやすい説明ありがとうございます!
書込番号:12366610
0点

ねぼけ早起き鳥さん>
いつもは照明の光と自然光だけでフラッシュは焚かずに撮ってます。
設定を見直してみます。
書込番号:12366619
0点

グルジエフさん>
確かに、料理は口で食べる前に目で楽しむものですものね。
食器ひとつでも全く変わって来ます。
難しいものですね。とりあえずCXの設定を変更させてみます^^
書込番号:12366626
0点

arenbeさん>
周りに勧められてご飯の時に写真を撮って公開するようになりました。
色の違いは気になり始めたらずーっと気になってしまって^^;
書込番号:12366630
0点

スレ主さん、
あと、食材の彩りね。
もっとド派手な食卓にするといいな。
原色はまちがいなく食欲をそそる。
書込番号:12366642
1点

デジイチが欲しいさん>
日々いろんな方の本で写し方の勉強はしてたんですけど^^;
やっぱりまだまだですね。
加工=見たままを伝えるではない気がして、サイズの変更以外の加工はあまりしていませんでした。
でも、見たままを伝えるために加工するのも手だな!と思いました。
書込番号:12366648
0点

esuqu1さん>
なるほど〜です。
照明もやはり大切ですね。カメラ任せはよくないですね^^;
加工後のお写真を見るとすごく鮮やかで驚きました。
もっと加工についても勉強してみます。
ありふがとうございます!
書込番号:12366654
0点

りえるさん>
確かに・・
他の機種には全く目を向けてませんでした^^;
なんせリコーさんのカメラのことで頭がいっぱいで・・。
まずはCX3を使いこなせるようにもう少し勉強しようと思います!
書込番号:12366660
0点

asakanさん、
ご返答ありがとうございました。
やや黄味掛かって見えますので、どうやら照明は白熱電球系のようですね。
私はこのまま全体を明るくするだけの方が好みですが、
ご飯は真っ白の方が美味しく見えると思いますので、
もしもホワイトバランスがこれまでAUTOでしたら、白熱灯(1または2)に設定されて試してみてください。
書込番号:12366663
1点

ねぼけ早起き鳥さん>
こちらこそありがとうございます。
照明は蛍光灯です^^;
ホワイトバランスを変更して写してみますね!
書込番号:12366767
0点

こんばんは。以下蛇足気味ですけど...
>加工=見たままを伝えるではない気がして、
見たままを伝えるという姿勢は大切です。私も心掛けてます。
ですけど、CX3で撮った写真がそのままで「見たまま」であるとは限りません。
色一つとっても、光源によって微妙に(あるいは全く)異なって見えますし、写ります。
そもそもasakanさんご自身、見たままの感じで写ってないと思われたわけですよね?
デジカメは予め決められたプログラムによって最適条件で撮影するわけですけど、
その画に満足できないようであれば、asakanさんが手助けしてあげましょう。
asakanさんが「見たまま」と感じる画づくりが、もっとも自然だと思いますから。
もっとも、カメラの設定で解決できるようであれば、もちろんそれでも良いですよね!
書込番号:12366781
1点

asakanさん、
蛍光灯でしたか。。では、とてもよく撮れていると思います。。^^)
少し、+露出補正するか、PCソフト補正で明るくするだけで、じゅうぶんよい写りではないでしょうか。
書込番号:12367211
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
カメラ初心者ですが、これから写真を楽しみたいと思い考えています。
迷っているのは、GR DIGITAL VとG12とCOOLPIX P7000とGXR
おすすめはどれですか?
友人は『GR DIGITAL V』でしたが数字だけ見ると今年でた『G12』と『COOLPIX P7000』
の方がいいのかと思ってしまいます。(電気屋さんで勧められました)
GXRはレンズが換えられるけどいい写真とるにはレンズいっぱい買わなくちゃダメ?
また、そろそろっGR DIGITAL Wって出るのと考えたり混乱中です。
よろしくお願いいたします。
0点

GRD3は上級者向き、お金がたくさんあるならGRX、軽快なスナップ重視でいくならG12、じっくり撮影するならP7000かもしれないですね〜。
書込番号:12327211
3点

こんばんは。
2日前にG12とD3100とD3000で迷い、1日前にD3100に決めた上で、
更にコンデジも購入するんですか?(それともD3100はやめたんですか?)
挙げられた機種はどれも建物や山や花などを撮るのに向いていると思いますが、
画質重視ならD3100、GXR(A12)、G12、GRD3をお薦めします。
携帯性も重視するならGRD3をお薦めします。
ズームも欲しいなら、D3100、G12をお薦めします。
書込番号:12327236
1点

>デジイチが欲しいさん
度々、ご返答ありがとうございます。
電気屋さんやネットや友人に色々話を訊き悩んでます。
本日、友人にまずは、リコーのGR DIGITAL Vがマクロ撮影も出来るし
旅行で風景撮るのもいいよって言われてさらに悩み・・・
電気屋では、COOLPIX P7000とGXRを勧められ・・・うぅ・・・
そして、一眼のレンズ多数をそろえたりするのには金銭的に無理なのかとも考えてしまい・・・
色々きいてすいません。。。。
書込番号:12327275
0点

せっかくリコーの板に来たんだから、ここは
思い切ってGXR+A10を買ってさ、多数派と差をつけてみなよ。
ちょっと高いけど、持てばきっと愛着の持てるカメラになる。
価格的にきびしいのなら、GRD3が今買い時じゃないかな。
ズームがどうしてもというならGXR+P10がほぼ同じ値段。
これも決して悪くない。
書込番号:12327388
3点

>この中でしたらGXRをおすすめします。
ハイエンドモデルの板にまでノコノコやってきて
ひと言レスだけかい…
せめて理由ぐらい書きなよ。
書込番号:12328068
3点

スレ主さん、GRDVって、マクロ面白いですし、暗いところも強いですし、クリアな描写も素敵です(^^)
ですが、ズームもないし動画もない、オマケに手ぶれ補正までないんですよ。
そんなのでいいんですか?取り扱い非常に癖ありますよっ!
デジ一諦めて、レンズ交換なしで楽しまれるつもりなら「G12」や「P7000」の方がいいですよ。一台でなんでもしたいならね。
書込番号:12329047
0点

初心者を自負されるようでしたら、G12が良いと思います。
バリアングルモニターは強力ですよ!^^
最初はズームやら、イロイロ試して遊べる機種から入るのが良い気がします。
GRデジタルは「特化」したカメラですので、ハマれば最高でしょうが、自分の好みを理解しないうちから手を出すのはキケンだと思います。
書込番号:12329148
2点

jun69さん、こんばんは。
いやすみません、迷う(目移りする)気持ちはよくわかります。
想像ですが、デジカメに対する自分なりの判断基準が出来上がっていない故の迷いでしょう。
誰でも最初はそうだと思いますし、私もそうでした。
写真に本格的に取り組まれるおつもりなら、最初からデジイチを購入することをお勧めします。
D3100は価格での評価も高いですし、画質的にも価格的にもお薦めです。
ただ、デジイチである以上、コンデジに比べて大きくて重いです。
デジイチのなかではコンパクトな方とはいえ、旅行に携行するにはそれなりの覚悟が要るでしょうね。
旅行に限らなくても、いつも持ち歩いて使おうと思えばコンデジの方が便利です。
コンデジであれば、デジイチを構えるときのような『気恥ずかしさ』もないでしょうし。
(この点、気にならないのであれば無問題です。)
個人的に、風景を撮ったり建物や山や花を撮ったりするには、ズームがあった方が便利なように思います。
ズームがないと、撮りたい物を撮れないケースが多々生じますから。
以上まとめると、写真に本格的に取り組むおつもりならD3100、
そうではなくもう少し手軽に写真を始めたいというのならズーム付きのコンデジ、
挙げられた機種でいえば、G12、P7000、GXR(P10)が良いと思います。
決め手がなければ、デザインや手に持った時の感触などで決めては如何でしょうか。
これらも重要な要素ですよ!
なお、ズームが付いてないためGRD3は外しましたけど、
ズームがない不便さを差し引いてもGRD3は良いカメラと思います。
(コアなファンが多いのには理由がないわけではありません!)
GRD4のことは考慮しなくてもよいのではないでしょうか。
発売されるとしても半年くらい先になるでしょうし、
仮に年明け早々発売されるとしても、最初は8万〜9万円位するでしょうから。
書込番号:12329653
3点

グルさん。
A12最高ですね・・写真じゃなくて、ほんとに人がいるみたいに見えた・・・。
こりゃ優等生どこじゃないですね。すごいや・・。
書込番号:12330709
1点

なんか色々喧嘩っぽくなってしまって申し訳ないです。
こんな争いの為に書き込んだわけじゃないことだけはわかってください。
そして、色々とご指導いいただいた方々には心より感謝しています。
ありがとうございました。
書込番号:12331804
0点

こんにちは。
>なんか色々喧嘩っぽくなってしまって申し訳ないです。
何かあったんですか?(と言うか、あったんでしょうね...)
恐らく幾つかの書き込みが削除されたのでしょう、今となっては経緯がわかりませんけど、
決してjun69さんのせいではないと思いますよ。変なところは見受けられませんでしたから。
それより、私の漠然とした回答にGoodアンサーを付けていただいてすみません。
本来なら一機種に絞って回答すべきとは思うのですが、
私も全てのカメラのことを知っている訳ではありませんし、好みは人それぞれですから、
あの様な漠然とした形でしか回答できませんでした。
挙げられたカメラはどれも良いカメラと思います。
どれを選んでもきっと満足のいく写真が撮れることでしょう。
大切なのは、どんな理由でも良いのでjun69さんが自分なりの基準でカメラを選んで、
そしてそれをある程度使ってみることです。
そうすれば、自分の『基準』が出来るため、次にカメラを見る際にはそんなに迷うこともなくなることでしょう。
そういった意味で、最初にカメラを選ぶ時の基準としては、
「カメラに詳しい身近な人の意見」
「カメラの人気」
「メーカー」
「デザイン」
「手に持ったときの感触」
などで選んだ方が良いかもしれませんね。
機種選定、難しいでしょうけど頑張って下さい!
なお、以下仮定の話ですけど、
もしも今初めてデジカメを購入しようとしている自分にアドバイスするとしたら、
GRD3、CX4を(この順で)薦めます。
理由は画質もさることながら、人気、メーカー、デザイン、手に持ったときの感触、
そして、いつも持ち歩きたいから、です。
ぶっちゃけリコーのファンですから、かなり贔屓目入っちゃってますけどね!
(スレ主以外の皆さま、申し訳ありません...)
書込番号:12333515
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





