
このページのスレッド一覧(全432スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2010年5月16日 17:02 |
![]() |
182 | 16 | 2010年5月15日 07:52 |
![]() ![]() |
54 | 17 | 2010年5月18日 08:42 |
![]() |
19 | 10 | 2010年5月16日 00:18 |
![]() ![]() |
34 | 17 | 2010年5月16日 06:44 |
![]() |
0 | 2 | 2010年5月13日 03:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
先週EOS7Dのサブとして購入しました。
このカメラは青が強めに出る傾向があるのでしょうか?
リコーの相談室に聞きましたらホワイトバランスをマルチに設定すると良いとアドバイスされました。
この掲示板に貼られてる画像も白色が青っぽくなってるの多く感じます。
その代り青空はとても綺麗ですけど。
1点

こんにちは。
感覚的なものなので、参考までにですが…
リコーのデジカメのWBは他社と比べてマゼンタ寄りの傾向にあるとよく耳にしますね。
ただ、青味よりや赤味よりなど多少の個体差もあるかもしれません。
アギラさんの言われる青味が、シアンなのか、ブルーなのか、マゼンタ寄りのブルーなのか、どの青かは判断しかねますが…。
幸い、GRDにはWB補正などの他、細かな色合いの設定が可能ですので、ゆっくり自分好みの設定を見つけられて下さい。
ちなみに、私はWB補正をGの方へ一つ振っています。
書込番号:11367859
1点

おーぐさんのおっしゃる通り、設定いじってみます。
せっかく微調整効くのだから使わない手はないですね!
ホワイトバランス以外はとても気に入ってるのでがんばってみます。
書込番号:11368163
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
やっと5万円を切ってきたので、近所のキタムラで昨日購入しました。
今日、試し撮りに80枚ほど撮ったのですが、どうも周辺部がボケる、もしくは流れる写真が目立ちました。
作例を4枚ほどアップしましたが、どれも四隅がボケているようです。
もちろんマクロでは問題ありませんが、F4前後の絞りではこんなものなのでしょうか?
一応キタムラで見てもらいましたが、「仕様」かもしれないので、データをメーカーに送ってみるそうです。
SIGMAのDP2やPanasonicのLX3も使ってますが、このようなことはありませんでした。
みなさんのGRD3は如何でしょうか?
7点

たしかにどれもずいぶん流れていますね。
単焦点レンズのGRDは周辺部の流れにも相対的に強いはずですし、
自分で撮ったのを見直してみても、そうはなっていません。
これは点検修理に出すべきではないかと思います。
書込番号:11359939
10点


写真をみるかぎりどうやらレンズがやや左右に傾いているようですね
仕様ではなく不良品のように思います
新品交換を要求してみては如何ですか
書込番号:11359949
10点

それはおかしいです(*_*)
そんな感じの写真が撮れた事ありません。
書込番号:11359953
6点

seabasscolonさん こんばんは。
写真拝見しましたが、明らかにおかしいです。
四隅が解りやすい遠景、近景を貼っておきますので比べてください。
初期不良で交換してもらった方がいいです。
書込番号:11359969
13点


樽出し原酒さん
餃子定食さん
ド ナ ド ナさん
ZanZinさん
さっそくコメント頂きありがとうございます。
作例を掲載して頂きましたが、まさにそういう写真を期待していました。
やはり初期不良ですよね。
とりあえずメーカー判断待ちですが…。
書込番号:11359982
9点

みなさんのコメントを頂いて安心いたしました。
Goodアンサーは三人しか選べないんですね。
ド ナ ド ナさんも、もちろんGoodアンサーです。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:11360011
8点

撮像面がレンズの光軸に対して直交していないとか、レンズのエレメントが遍芯しているとかの不良ですよね。
販売店での交換か、メーカー修理ですね。
書込番号:11360014
8点

初期不良でなく、90%ユーザーの取り扱い不注意によるものかと。
GRDはポケットに入る小さいデジカメですが、
沈胴式のボディなので強い力が加わると偏芯の原因となります。
精密機械である以上、細心の注意を払って取り扱って下さい。
書込番号:11360276
0点

EF-SWさん、レスありがとうございます。
…ですが、「90%ユーザーの取り扱い不注意」の根拠はなんでしょうか?
昨日購入し、今日、数枚撮って気がついた症状です。
「細心の注意」とは言いませんが、買ったばかりの、それも普通のデジカメの金額で買えるものではないので、
それなりに慎重に扱っております。
もちろん、落としたり、ぶつけたりはしていません。
普通のユーザーの使用方法とかけ離れた使い方はしていないつもりです。
わたしは、EF-SWさん以外の他のレスをいただいた方の言うとおり「初期不良」だと思っておりますので、
たぶんEF-SWさんの仰る90%ではなく、残る10%の原因だと思うことにいたします。
書込番号:11360381
25点

EF-SWさん
昨日購入でなおかつテスト撮影とのことなのでそれは無いんじゃないでしょうか
書込番号:11360382
27点


交換はしてもらえるでしょうが、どうせならもっと
撮ってからでもいいんじゃないですか?
気分は悪いので早く交換したいのはわかりますが。
私のも、最初はなんかへんなボケがありましたが、
4000枚ほど撮ったら、さほど目立たなくなりました。
100%ユーザの責任だとは思いませんが、ひょっとしたら
という精神は、重要です。買ったばかりでも万が一ということはある。
なんでも自分以外のせいにするというのは、カメラマン
にはあってはならないごくあたりまえの認識です。
書込番号:11360967
1点

完全なハズレ個体だと思います。
キタムラだったらカウンターの上にパソコンがありますのでSDカード持参で確認してもらった
方がいいですよ。キタムラの修理ではなく、交換を申し出たほうがいいと思います。
ちなみにキタムラの修理はメーカーではなく、日研テクノに依頼すると思います。
書込番号:11361213
13点

解決済みとしたはずでしたが、その後もクチコミいただいてたようです。
kuma_san_A1さん
FE50さん
いつもどこかでさん
眠れる森さん
ありがとうございました。
辛口のご意見もいただいておりますが、
私の資質も問われるとは思っても見ませんでした。
ただ、アップした写真のような症状が皆さんのGRD3ではないでしょうか?
と聞きたかっただけですので、不愉快になられた方にはお詫びいたします。
すみませんでした。
とりあえず、メーカーの判断待ちですが、
「仕様です」と言われましたら、即転売いたします。
以上で終わりにしたいと思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:11362035
19点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
一眼のサブとしてスナップに適したコンパクトを探してます。
ほぼGRD3で固まってましたがソニーから新しく発売されるNEX3が気になってます。
価格も大差ないですしかなり小型軽量みたいですのでGRD3と迷います。
写り自体は比較にならないと思いますが、GRD3の優位性としてはどのような部分がありますでしょうか?
1点

昨日、NEX-3を見てきて、そのあとに家電店でGRD3も持ってみましたが、やはりGRD3の方が小さく軽いです。当たり前ですが(^^; 気軽にポケットに入れたい感じならできるだけ小型の方がいいかもしれません。
あとは、NEX-3では内蔵フラッシュがなく、別売外付けになってしまします。また、操作ボタンが少ないので、設定を頻繁に変えるなら好みを登録できるGRD3の方がストレスが少ないかもしれません。
大きさ、ストロボ、操作ボタンではGRD3かもという印象でした。NEX-3はボケが大きいですが、一眼は逆にピント位置に気を使いますから、パンフォーカスが好きならGRD3が楽だと思います。特に、夜景的な風景を撮る場合、一眼のレンズ開放ではピントが浅く感じる時があり、少し絞った方が遠景にいいと思いますが、そうすると高感度ISOを使う事になります。
コンパクトデジカメは、レンズ開放に近くても割とピントが深いので、レンズの明るい部分で撮れる時があります。
ただ、NEX-3の高感度は綺麗らしいので、悪くはないと思いますから、後はお好みだと思います(^^;…
書込番号:11358615
11点

ソニプラで見ました
アンバランスな感じがしたのでGRとは比べるまでもないと思います
オートHDRのすんごい作例見ましたけど確かにあれはすごいと思います
書込番号:11358764
3点

NEXが、GRDの売上に影響するのは間違いないと思います。
ソニーにとっても、NEXはEマウントの成否に関わる
大事な試金石となるわけで、気合の入れ方はGRDに負けず劣らず。
その点は評価すべきだと思います。
ただ、GRDとNEXは対象ユーザーが大きく違います。
車で言えば、プリウスや三菱アイミーブと
マクラーレンのF1マシンを比較するようなものです。
最先端の技術を初心者向けに提供するのがNEX。
光学技術の粋を集めたのがGRDです。
ともに、デジタル一眼レフキラーとして、確固たる存在を示しています。
書込番号:11358773
4点

>写り自体は比較にならないと思いますが
αユーザーですが、これは違います。
撮像素子が大きいということは、それだけレンズに対する負荷も
かかるということです。同じく、APS-CだからM4/3より絶対的に
高画質だと主張するのも、間違いです。
それはともかくとして、NEXはデカくて重いデジイチを買っちゃった人が
空しくなる存在ですねえ…。
書込番号:11358797
3点

NEXと対抗するのはリコーのGXR(A10ユニットで)なんでしょうね、GRDVとは立ち位置がかなり違うと思います。
デジ一眼のサブに使うということでは、使い分けも可能(コンパクトさと操作性でGRDV、描写に妥協したくない場合はNEXかGXR)なんではないでしょうか。
書込番号:11359111
1点

私もGRを検討しておりますが、別のカテゴリーだと感じます(GRが別格だとまでは思いませんが…)
試作機を触りましたがバランスが最悪です
エントリー一眼に456を付けたような感覚です(見た目ではなく重量バランス)
よってサブとしてお考えならGRの方がベターだと思います
書込番号:11359125
2点

>試作機を触りましたがバランスが最悪です
実機を触られてきた他の方たちと意見が違うようですね?
ですのでスレ主さまも一度NEXを触ってみたほうがいいですよ。
機能で気軽さと高スペックのバランスから言うとNEXのほうが上ですから。
書込番号:11359145
2点

こんにちは
レンズ交換のできない固定焦点コンパクト型と
ミラーレスデジタル一眼は同列比較の土俵に乗りません。
(といって、立ち上がり交換レンズの本数は少ない)
むしろ、併用が可能なカメラのように思います。
深い被写界深度が必要ならGRDV,
画角変化が必要で、高感度で撮りたい対象があればNEX。
書込番号:11359187
4点

NEX-3は特に小さすぎず、パンケーキレンズでは凄く重い感じはしなかったです。
オリンパスE-PL1よりやや軽く感じる程度だった気がします?
グリップもGRD3に比べて大きめなので、しっかり持てる印象でした。
ただ、パンケーキレンズはたしか手ぶれ補正がなかったと思います。
手持ちHDRではNEX-3は普通の一眼よりいいかもしれません(^^;?
コンパクトデジカメは素子とレンズが一体型で変わらないので、
とことん相性を良く調整してる所がメリットだと思います。
レンズの性能を引き出しやすい作りなのも違うかもしれません。
メーカーでホワイトバランスの仕上げが違いますので、
好みに仕上がる方があとあと楽だと思いますから、やっぱりお好みで(^^;…
書込番号:11359249
6点

価格が近いと余計に悩みますよね(>_<)
今すぐ必要でなければ発売されて実機を操作してみてからの方がいいと思います。
たぶんですけど痔なのかも・・・さん、或いはぐうたらタラコさんがお買い上げになると思うので、作例を拝見してからでも遅くないかもしれません(^^ゞ
書込番号:11359436
3点

返信が遅くなり申し訳ありませんでしたm<_ _>m
たくさんのご意見を賜り感謝しております
発売まであとわずかですし、店頭で実機を操作してみて皆様の撮られたサンプルを拝見してから決めようと思います
誠にありがとうございました
書込番号:11359473
3点

α350、GF1、GRD3を所有しています。
一眼レフ、ミラーレス、高級コンパクト。何が違ってどう使い分ければ良いのか?
撮像素子うんぬんの違いもありますが、実際使用していく上で何が違うかと言えばやっぱり「カメラの大きさ」なんですよね。
GRD3はどこにでも持っていけるコンパクトさで、ポケットに入れたり腰からぶらさげたりして気軽にパシャパシャ撮れるフットワークの軽さが魅力です。片手でさっと出してそのまま撮れるのでシャッターチャンスに強いです。
GF1(NEX)はそこそこの携帯性ながらボケのある描写で撮る気にさせてくれるカメラです。お散歩カメラに最適ですね。
ポケットにはおさまらないので、カバンに入れたり首からぶら下げて持ち歩く必要があります。
NEXとGRD3、迷うお気持ち非常にわかります。
でもGRD3を買っても後でNEXも欲しくなり、NEXを買っても後でGRD3が欲しくなります。
要は「どちらを先に買うか?」という事なんですよね(笑)
とりあえずNEX3を先に買っておけば良いんじゃないかなー?と私は思います。
発表されたばかりで話題性もありますし、大きな欠点もなさそうで楽しそうなカメラです。
パノラマやHDR等も魅力的。
GRD3は携帯性と操作性の良さからサブとしては絶対的と言っても良いぐらいの位置を確立できる魅力的機種ですが、28mm単焦点という比較的玄人好み的なカメラでもあるのでNEXを堪能した後からでも良いかと。
書込番号:11359516
1点

おもしろいカメラが出てくると、必ず、
じゃあそのカメラは、GRDと比べてどうなんだ?
ってな、話になる。
つまり、いつも確たるスケール(基準)を持った
カメラがGRDだからです。
いくら革新的で目新しいことをやっても、この軸が
ぶれなければ、リコーの名前は残ります。
逆に、この軸がぶれた時、リコーは終わるでしょう。
EF-SWさんが、書いておられるように、このNEXという
カメラは、デカイて見苦しいデジイチ追撃モデルです。
もうあんな黒くて泥だんごのようなキヤノンをもつのは
やめよう、と言っている。
でもGRDはそもそもそういうスタンスにはない。
はじめっから「敵」なんていないカメラです。
比べられるだけ迷惑でしょう。
書込番号:11359625
2点

×「デカイて見苦しい」
○「でかくて見苦しく、アリ一匹潰すのに、
バズーカ砲もってどうするの?人前に出てくるなよ、みたいな」
書込番号:11359678
2点

NEXと見ると、どーしてもコイツの方を連想してしまう・・・
そのうち、「NEXでN'EXを撮る」という企画を誰か
やってくんないだろか???
駄レス失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:11369639
0点

GR=コンデジの極小センターと
NEX=APS-Cセンサーのカメラを比べて、
GRのが上って...なんでGR信者はこうなんでしょう?
まぁ、カメラのことを知らないからしょうがないか。
>車で言えば、プリウスや三菱アイミーブと
>マクラーレンのF1マシンを比較するようなものです。
マクラーレンのF1マシンって、デジイチのフラッグシップならともく、
GRなんて所詮コンデジですよ。
NEXがプリウスならGRは軽自動車でしょ。
マクラーレンのF1マシンってミニカーのことですよね?
書込番号:11369954
1点

>>[11369954]
カメラを購入する際の判断基準が、センサの大きさだけで決まるなら、
話は簡単なのですが、実際はそうではなく、消費者は、予算、用途、
使用頻度、等を総合的に判断して買うのではないかと思います。
近所の小さな商店街への買い物には、高級自動車よりも自転車が便利な様に、
アイテム単体の比較では、高級自動車>自転車であっても、場面という
要素が加わることにより、自転車>高級自動車となることがあります。
それをわかっている人(GRDユーザ)は、NEXの登場を否定しないのでは
ないかと思います。
全ての場面に置いてGRDが優れていると主張している人がいたとしても、
それは少数派だと思います。
書込番号:11375053
5点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
現在はR10を使っております
価格もこなれてきたので購入しようかと思っております
手振れ補正ナシで大丈夫でしょうか?
恥ずかしながら歳も歳ですので、自身の手が震えて自動手振れ状態です
1点

撮影対象は速いシャッターを切れる(切る)ようなのばかりですか?
書込番号:11353410
3点

いえいえ、室内での撮影がメインですのでいくらレンズが明るく開放で撮ったとしても30分の1ぐらいしか稼げないと思うような場面が多いです
書込番号:11353452
0点

srg238さん
>価格もこなれてきたので購入しようかと思っております
>恥ずかしながら歳も歳ですので
購入意欲がある事は、素晴らしい事だと思います。
GR D3はISO400位までなら、びっくりするほどノイズが少ないので
ある程度、シャッタースピードを稼けると思います。
R10は、いいカメラですがレンズが暗いので室内撮りは大変だったでしょう。
書込番号:11353614
1点

室内できれいな撮影をするには、外部フラッシュ+バウンズ撮影が
万全です。ただ、そうでなくてもGRDIIIはF1.9から開放で使える
レンズなので、そうそう意識しなくても室内撮影できます。
書込番号:11354642
2点

心配なら、手ぶれ補正のついた機種(S90等)が無難ではないでしょうか?
書込番号:11354929
1点

GRD3は、28mm相当ですから、1/30はまあ大丈夫ですね。
こういう、ぎりぎりのSSでは、3,4枚シャッターを切っておくと、1枚はばっちり止まってることが多いです。
1/5とか、1/10が多いというなら、ちょっとかんがえたほうがいいかもですが。
書込番号:11355729
1点

S90はGRDIIIそっくりなデザインで、
あたかもハイエンドな雰囲気で売っていますが、
レンズのコーティング・内面反射防止処理といった、
一番お金をかけなくてはいけないところで手抜きしています。
書込番号:11356189
5点

>レンズのコーティング・内面反射防止処理といった、
一番お金をかけなくてはいけないところで手抜きしています。
あらあら、相変わらずね。
ここまで「手抜き」を断定するならそれなりの論拠を示さなきゃ
偽計業務妨害になっちゃうんじゃないかしら?
書込番号:11359682
2点

手抜きっていうよりも、この会社は骨抜きって感じでしょう。
消費者を完全に舐めきっている、ナンバーワン・イン・ジャパンだね。
書込番号:11361759
2点

S90の安っぽいデザインに耐えられる人であれば、買いかも知れませんが・・・
書込番号:11365521
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
普段持ち歩く用にコンパクトタイプが欲しいんですけど、色々見てみましたが質感的にこの機種が気に入りました。
他の安い機種なら一眼との差があるのは当然だと思いますが、この機種はいいお値段ですし画質にも期待してしまいます。
マクロが優秀なのは作例を拝見してよくわかりましたので非常に魅力を感じております。
しかしパンフォーカスで撮ったような風景の場合は、どうしても雑な印象を拭えません。
フォーサーズレベルの画質を期待するのはやっぱり無理でしょうか?
1点


>う〜ん、大きさが、全然違いますからねぇ。
う〜ん、素子の大きさが、全然違いますからねぇ。
書込番号:11348255
0点

大事の事を忘れてました。
写真は解像度が全てではありませんよ。
実際、GR DIGITAL IIIの描写は素晴らしいので、最近は足繁くこちらのクチコミを
のぞきに来ていますから。
書込番号:11348303
3点

こんなレビューもありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090805_307174.html
書込番号:11348337
2点

リコーGR1Vのファンのひとりです。製品としては、当時は10万円前後だったと思います。
・銀塩フィルムのGR1Vは、小さくても、35ミリフィルム。
・レンズも28/2.8クラスでは最高。ライカ向けのこのレンズだけの単体製品があり好評。
・また操作性も人物スナップに適するよう、熟慮されていると私は感じています。
・コンタックスT3よりも、人物スナップ向けに操作性が考慮されていると思います。
・比較は、HPの右上の機材のページの、No.05 ご参照。
・現在、GRD⇒GRD2⇒GRD3と、明らかに非常な進歩をしていると私には感じられます。
・個人的希望にすぎないかもしれませんが、
いつか、フルサイズ判で、この大きさで、
GRDx が登場してくれると、期待しています。
・撮像素子のサイズから、話題がそれてしまいました。
・しかし、大きい撮像素子の積まれたGRDxを、お互いに、それまで待てるといいですね。
すみません。個人的希望だけで、答えになっていなくて。
書込番号:11349085
2点

携帯性の上にそれを期待するのは無理です!
モニターで等倍鑑賞すれば、画質は1眼レフに遠く及びません(ま、当たり前の話ですが)。しかし、写真に現像するのであればA4サイズまでは画質も色も充分に満足できます!
GRVは画質だけでなく、しっかり感と同時にしっとりとした感触の操作系、1眼レフ並みの細かい設定、シンプルなデザインであるがダイキャストの筐体から醸し出す高級感など、唯一無二の「コンパクト」デジタルカメラだと思いますが・・・
書込番号:11349652
2点

このサイズでデジイチに迫る画質は
SigmaのDP1,2しかないでしょう。
フォーサイズどころか並のデジイチ以上です。
ただし、マクロはあきらめてください。
書込番号:11350196
1点

話題騒然のNEXにしても、Aマウントのツァイスをつけないと
本当の意味で高画質にはならない。(ゾナーはたしかにスゴイけど。)
NEX旋風が少し落ち着いたら、またGRDIII板の活気が戻ると思います。
>こもんまんさん
んー…その金でNEX買うでしょ。普通なら。
書込番号:11354630
1点

そのソニー、チョット気になりますね。
チョットですけど。
GXRよりも、キヤノン撲滅って感じが匂ってきそうなところが
いい。
現物はまだ見てないが、値段とデザインが釣り合ってないような。
内容はともかく、見てくれは35000円だな。
書込番号:11354779
2点

4/3インチまで大きくすると、レンズが大きくなるので、
個人的な希望ですが、
GRD4では、8/9インチのセンサーになると、
画質も格段にUPして、携帯性もそこそこだと思うんですが。
現状では、4/3インチと1/1.7インチの間の機種がない(大きく開いている)ので、
この隙間を埋めたいですね。
話は別ですが、ニコンがマイクロ4/3より小さなセンサーのミラーレスを開発(というか企画)してるらしいので、
そのセンサーが、1インチか、8/9インチぐらいだと思うんですよね。
で、そのサイズのセンサが量産で良いのが安くできると、
GRD3の後継機には採用かも。。。
1/1.7インチは1/2.3インチよりは断然いいですが、もう一回り大きければ、さらに良いでしょう。
8/9インチは、1/1.1インチというのが正解ですかね???
書込番号:11355771
2点

フォーサーズ(マイクロ含む)は、確かに高画質ですが、
高性能なレンズは、結構バカでかいです。
例 35-100/F2 は1.5kg以上で、フルサイズの70−200mmF2.8より重くておおきい。
FTがあのセンサーサイズにしたのは、レンズ交換と実用的なボケの大きさのためなので、
レンズ固定のGRD3タイプなら、そこまで大きいセンサーでなくてもよい。
4/3はデジタル時代のフルサイズと言えるので、
GRD3はその、x2.3になる。
4/3比で、x1.5ぐらいのセンサーがバランスいいと思う。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10491355414.html
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10330316881.html
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200908.html
書込番号:11355814
1点

>話題騒然のNEXにしても、Aマウントのツァイスをつけないと
>本当の意味で高画質にはならない。(ゾナーはたしかにスゴイけど。)
どうして、まだ買ってもいない、まして見てもいない製品についてここまで言い切れるのかなぁ?
普通だと「〜高画質にはならないんじゃないかなぁ?」
くらいじゃないですかね?
不思議です。
書込番号:11355885
4点

CMOS全盛の時代にCCD採用のデジカメは貴重ですよ。
抜けがよく、透明感のある青を撮れるカメラは少なくなりました。
CMOSカメラでもホワイトバランスである程度の調整は可能ですが、
自然な寒色を出すのは難しいです。
書込番号:11357592
0点

ちょっと気になったので、NEXを見に行ってきた。
安っぽさはそんなに感じなかったが、価格程の高級感はない。
いい意味でいうならスポーティーなソニーらしさだろう。
カメラを知るだれもが、写真機というのはレンズを含めて
高価なものだとうい思いこみがあるので、こんな値段でも
買うのだろうが、わたしにいわせれば、もうカメラなんて、どんな
レンズがついていようが、35000円くらいで買えなければおかしい。
まあ、そのうちそうなるだろう。
この角度の変わるモニターは、GRD5にぜひ欲しい。
というより、これからはこうでなければダメである。
ストラップと穴の位置は最悪だ、レンズが下を向くのは
保護の点からみれば、いいんじゃないかとは思うが、
首からカメラというのはごめんです。
レンズを持てばグリップ感は悪くない、だけどレンズ持ってます
ってなスタイルは嫌だ。
手元にGXRを買うお金があるなら、こっちを買うだろう。
リコーよ、もっとガンバレ!!!!
書込番号:11357646
2点

>カメラを知るだれもが、写真機というのはレンズを含めて 高価なものだとうい思いこみがあるので
「だれもが」?
そういうのをこそ思いこみと言う。
いまどき、そんなこと考えている人のほうが少ないって。
それと、価格不釣り合いというならGRVが筆頭かと。
書込番号:11366242
2点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
バーなど薄暗い間接照明で人を撮る時のCX1のシーンモード夜景+人物を選んだ時の写りが凄く気に入ってます。
GRD3はフラッシュを細かく調光できるのですが、
どうもCX1と同じ様にうまくいきません。
同じ雰囲気にするにはスローシンクロを使うのですが、
高い確率でぶれます。
CX1はスローシンクロみたいに遅くないのに、被写体もクッキリでしかも周りはアンダーにならず、雰囲気の露出を損ないで写ります。
ちなみにCX3の人物+夜景は周りがアンダーになってしまいました。
CX3もセッティングで追い込みましたがCX1と同じ様にしようとしたら結局スローシンクロを使わないといけないので、気合いれてないとぶれます。
ほんと、そういう意味ではCX1は気楽にバーで人を撮りやすいです。
これと同じ様にGRD3でもCX1の人物+夜景セッティングをマニュアルで出来るのでしょうか?
0点

CX1のシーンモードのEXIFを見れば同じに出来る可能性はあるかもしれないですね〜。
感度がどれくらいまでアップされているのか分かればGRD3でも同じく出来るかも?
書込番号:11346816
0点

からんからん堂さん
ありがとうございます。
CX1の夜景+人物のデータ見たら、薄暗い間接照明では、
ほとんどが1/4のシャッター速度でした。
だから、
まずフラッシュはスローシンクロにして、
シャーッター優先で1/4にしたら、かなり近くなりました。
書込番号:11354193
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





