
このページのスレッド一覧(全432スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 11 | 2010年3月29日 18:13 |
![]() |
2 | 4 | 2010年3月7日 23:11 |
![]() |
3 | 7 | 2010年3月6日 23:04 |
![]() |
2 | 4 | 2010年3月7日 12:46 |
![]() |
35 | 10 | 2010年3月5日 15:00 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2010年3月5日 11:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
高校で広報委員をしていて、生徒の部活動を取材するためのカメラを探しています。
今まで、動きのあるバレーボールやバスケットボールなどの写真は被写体が流れてしまって、撮れません。強力なフラッシュがあればいいのですが、コンパクトのデジカメしか持っていません。
このGR DIGITAL IIIはレンズが明るいので、多少はまともな写真が撮れるでしょうか?
扱う委員が女性ばかりなので、一眼は考えていません。
ご経験のある方はアドバイスをいただければと思います。
0点

レンズは明るいですが、広角の単焦点なのでご用途には向きません。
室内スポーツは一眼レフでも難しい対象なので、
コンデジでと言う事ならパナFZ38のような、
・望遠側でもレンズが暗くなる率が少ない
・ファインダー付きで動体を追いやすい
・ファインダーを使う事により両手と顔面でカメラを保持でき、腕のヒジを曲げ脇を閉めて構える事ができる
機種をお勧めします。
書込番号:11058235
5点

かなり無茶苦茶な文面ですね。
28mmの単焦点でコート外から全景を撮るだけですか?
最低でも3〜5倍のズームが必要なんじゃないですか?
部活中にストロボ焚くんですか?まぁそれは広報だからヨシとして、被写体ブレをどうやって防ぐかぐらい、ご自身で一眼使ってるのらわかりますよね?
要はシャッタースピードを稼げる高感度が使えか否かって事が重要なんじゃないんですか?
書込番号:11058249
4点

>花とオジさん
写真を撮ったことがない人が写真を扱うわけですから、一眼に比べてコンパクトのFZ38は購入に値するかもしれないですね。GR DIGITAL IIIと比べてはるかに安いですし!
女性の委員が使い回すことを考えると早速検討させていただきます。
書込番号:11058343
0点

FZ38のような機種はキャノンやカシオ、ニコン、ペンタ、フジ、ソニー、オリンパスにもあります。
キャノンは望遠でレンズが暗くなります。
カシオは高速連写が魅力ですが、私には使い勝手がイマイチでした。
ニコンやペンタ、ソニーはあまり知りません。
フジはAFがあまり速くないとか・・・
オリンパスは旧型にはファインダーがありますが新機種には無くなりました。
パナは決して高感度が得意ではありませんが、キビキビ動作とAFの速さコンデジでの室内スポーツの定番かと思います。
ソニーは伏兵かも知れません。
書込番号:11058501
1点

室内のスポーツ撮影となると、望遠のレンズの明るさに
AFの速さも重要になります。
コンデジだと、花とオジさんが推薦のFZ38いいと思いますね。
isiuraさんという方がFZ38で色々な写真をアップしてくれています。
参考にされたらどうでしょう。例えばココ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048737/SortID=10919222/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=isiura
書込番号:11059052
1点

お金を出せばどんなカメラでも買えるのでしょうが、PTAで使用する器材は基本的にPTAのもので、新しいものを買うにも、稟議書が常任委員会で承認され、さらに学校長の承認まで取らないといけないとすると、高いものは買えなくなります!!
しかも、PTAの運営にかかる費用は生徒の親から徴収しているPTA会費ですから!
ってこんなところで愚痴ってもしょうがないのですが、
>花とオジさん
>虎キチガッチャンさん
ありがとうございます。
使えそうなデジカメをカメラ屋さんに行って試しに行っても、「暗い体育館での撮影」の環境をその場で試すこともできないので、とても参考になるご意見でした。
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:11059150
0点

2年前から進歩の無いお方だ
あなたの参考にならなくてもナイス票がすべてを物語ってますので大満足
書込番号:11059172
1点

お金さえ出せば、専属カメラマンだって雇えますよ。
それは愚痴じゃなくて、レスへの挑発ですよ。意図して無くてもね。
真面目な方だとは思いますが、「多少はまともな写真」なんていう、
カメラをナメたような軽率な聞き方には気を付けたほうがいいでしょう。
マトモかどうかの基準は、あなたにあるようだから、撮れないのは、
カメラの性にするんでしょ。きっと。
まあ、委員として撮れなかった女性の性にするよりはいいけどね。
でも、しそうだな。
被写体、つまり撮る目的がはっきりしている場合、まず
選択肢から外さなければならないカメラが、このGRDですよ。
書込番号:11059401
3点

PTA会費って、基本的にペアレンツのP、ティチャーのTですが、
先生・・・PTA会費、払ってますか?
結構払ってない先生って多いんですよね(笑)
書込番号:11059959
0点

横からすみません。。。
確かに、皆さんが仰るとおり室内スポーツの撮影はかなり高性能・高感度の機材がないと撮影できないと思います。。。
ただし、そういった写真はバレーであればスパイクを打つ瞬間の写真であったり、バスケならディフェンスをドリブルで抜き去る瞬間であったり、かなり速いシャッター速度が必要になってくると思います。
しかし、機材がコンデジしかない場合はどんなスポーツもそうですが、必ず停まっている瞬間がありますのでその写真を撮影すれば広報活動としては十分に利用できると思います。
例えばバレーボールなら、サーブが入る前のネット前で待っている瞬間や、バスケならパスを貰おうと待っている瞬間など、選手交代の時間や作戦タイム、、、必ずプレー中でも止まっている時間がありますのでその瞬間を撮影してみてはいかがでしょうか?
長々とすみません。
PTA活動頑張ってください。
書込番号:11061142
3点

既に<解決済>となっていますが遅まきながらご参考まで;
鯛の字さんのご説明の通りで「・・・しかし、機材がコンデジしかない場合はどんなスポーツもそうですが、必ず停まっている瞬間がありますのでその写真を撮影すれば広報活動としては十分に利用できると思います。」は居合道を修行中の私にはよく理解できます。
投稿画像は光学ズームのないGRD3によるものですが、パソコン内でトリミングしたものです。但し15m〜20mの距離からですからこれ以上の遠距離からだと限界があるとは思いますが・・・
書込番号:11159050
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
今日、購入後初めて動画を撮影しようとしたのですが、撮影開始後数秒で止まってしまいます。
SDカードは上海問屋で購入した16Gのクラス6のカードで、別のデジカメでは問題なく動画も撮影できていました。
動画サイズを小さくしてみたりもしましたが、やはりダメでした。
やはり初期不良でしょうか?
0点

書き忘れてましたがお買い上げになったカードが上海問屋オリジナルとか上海コラボトランセンド製とかなら、ほぼ間違いなくカードの不良です。
書込番号:11043970
1点

>21vさん
一応初期化してみましたが、やはりダメでした(>_<)
上海問屋は安くて品質も良いと思っていましたが、GRD3のスペックには足りなかったと言うことでしょうか。
動画以外なら普通に使えるだけに残念です。
と言うわけでAmazonでSanDiskのクラス10の16GBを買ってみました。
お急ぎ便で明日届くので、ちゃんと使えるかどうかレポートします。
書込番号:11045428
0点

Amazonのお急ぎ便で注文から12時間ちょいで到着。さすがに早いですね。
クラス10だけあって、ベンチマークでは、書き込み速度が3倍強になりました。
ようやく、無事動画が撮影できるようになりました!
で、オチですが、動画撮影できてたのに、それに気付いてなかっただけでした。
てっきり、撮影中はランプが点滅するもんだと思っていたので。
画面表示をマーク表示にしていれば撮影中かどうかすぐ判別できたんでしょうが、グリッドガイド表示にしていたので、撮影中なのかどうかがわからなくて、シャッターを何回か押してしまっていました(^_^;;
お恥ずかしい話ですが、もしかしたら同じことで悩んでる人がいるかも知れないので、端を晒してみました(>_<)
書込番号:11051156
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
発売日当日に購入し今日まで快調に使っております。
最近ふと疑問に思う事が出てきましたので、諸先輩方のご意見を賜れればと思います。
プレAFについてですが、かねてよりその効果に疑問を感じておりました。
取説によるとAFスピードに影響があると明記されておしますが、小生の使用した感じでは全くその機能差を感じる事ができません。
つまりON状態でもOFF状態でも半押しによる合焦までのスピードに違いを感じ取る事ができません。
そういうものなのか、或いは機体の不具合なのか判断しかねております。
それに加えてONでもOFFでも関係なく、以前(購入当時)と比べると合焦までの時間が若干長くなったような感じがしてなりません。
制止物にマルチフォーカスではなくスポットで当てても、AFに迷いが生じている感じがします。
感覚的な事でありますので文章で表現するのも難しい上にお答えいただくのも困難かとは思いますが、田舎住まいなもので近隣に展示してある店舗が無く他機との比較ができません。
ユーザーの方で或いはプレAFやリコー機にお詳しい方々からのご回答をお待ち致しております。
よろしくお願い申し上げます。
1点

持っていないのに口出しして申し訳ございませんが・・・
ON状態で、レンズを遠くのものや近くのものに向けると、「ジッジッ」と言うプレAFの動作音で、動作しているか故障して動いていないのかだけでも確認できるのではないでしょうか?。
AFの設定がマルチAFとスポットAFの時のみプレAF可能のようですが、そのあたりは大丈夫でしょうか?。
私のGX200やR7はマクロモードだとガクッとAF速度が鈍りますが、GRDVでも同じならマクロになっていませんか?。
書込番号:11037032
1点

花とオジ様
GXをお使いとの事で心強いです。
ONにしておりますと確かに音はしておりますので、機能していないという事では無さそうです。
違いを体感できるようなシステムではないという事ですね。
書込番号:11037115
0点

動作はしていますか・・・
じゃ〜・・・
1)プレAFOFFで50cmくらいのものに半押しで合焦させる。
一旦、シャッターを離し、遠景にレンズを向けて半押しする。
2)プレAFONで同じ事をする。
1)と2)で合焦時間に差が感じられるか?。
差が無いようなら、その旨サポートに相談してみてはいかがでしょうか。
書込番号:11037176
1点

おっしゃる通りに試してみましたが、何ら変化や違いを感じる事はできませんでした。
サポートに問い合わせてみる事にします。
ご丁寧にどうもありがとうございました。
書込番号:11037260
0点

私もプレAFについてはONでもOFFでも違いが感じられません。
一応少しでもヒット率を高める意味でもONにしていますが・・・
待機時に画面で見てもなんとなく合わせようとして合わない感じだし。
無限遠付近しか追いかけないような感じですね。
書込番号:11037400
0点

プレAFを使っても、半押しすると再AFするので、早いこともあれば、遅いことも
結局、(フォーカスがあって)被写体が見やすい程度に考えといた方が良さそうだとの結論に至ってます。
書込番号:11040701
0点

興味ある話題です。
GRD2ユーザーですが、バッテリーの保ちを考えると「いらん」と食わず嫌いでしたが(って、GRD2にはそんな機能ないですが…(^_^;)、ビデオカメラはみんな「プレAF」・・・
意を決して買ったGRD2ですが、どうも色味とシャープネス処理が不自然な感じで、本日お店でGRD3をいじっている中で、プレAFを試してみても、普通にピントをスキャンして合わせているようで、ONとOFFの挙動と速度に違いを感じられませんでした。
ユーザーの皆様の口コミが便りです・・・。
書込番号:11045123
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
今まで使っていたIXY910isが壊れてしまい
新しく購入を考えているのですが、
GRDVかCX3で迷っております。
常にカバンに入れて持ち歩き用のカメラで考えております。
ポートレート:5
風景:4(夜景も撮影します。)
接写:1
こんな割合で撮影しておりました。
GRDVの気になる点
@ポートレートに28m固定は、微妙でしょうか?
(デジタルズーム機能は使いたくないです。)
Af1.9に興味津々。
CX3の気に入ってる点
@ハイコントラスト白黒に興味津々。
Aズーム機能。
ちなみにメインでは、K20Dを使っております。
よろしくご教示下さい!
0点

この2機種はみなさん必ず迷いますよね。
私は以下の点でCX3を推します。
@ズーム(ポートレートには28mmでは被写体に近づきすぎます)
A最新の裏面照射型CMOS採用
B万能
IXY910isご愁傷様でした。だけどこれで晴れて新機種に乗り換えられますね。
Good Choice を!
書込番号:11035654
2点

デジ一眼をお使いなので十分ご存知だと思いますが、ポートレート撮影に広角を使うと歪が生じるので50〜80mmが一番適していると言われています。
ポートレート撮影が半分を占めるならズーム機能が付いたCX3の方が良いと思います。
書込番号:11035703
0点

キヤノンの色味が嫌いでなければ、S90も選択肢に入れていい気がします。
ズームがあって、広角側で明るいレンズ、GRD3と同じ撮像素子など、2機種の中間的な存在になりうるので。
リコー機のみの選択なら、望遠からマクロまで得意なCX3は便利ですね。
書込番号:11037226
0点

コニャニャチハ!
ズームの便利さに慣れているのであれば、CX3でいいんじゃないですか?
単焦点、使いこなせますか?
単焦点で割り切れますか?
ヨッシーさんの気持ち次第だと思います。
人によっては「24mmが標準だ!」という人もいますからw
書込番号:11047801
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
こんにちわ。
いつもお世話になってます。
レンズを触ってしまって指紋がついたのでどうやって掃除すればいいか人に聞いたら、みんな言う事が違うので困ってます。
1・・・レンズ全面は写り込みには関係ないので放っておく。コンデジのレンズはコーティングがすぐに剥げてしまうのでそのままでいい。
2・・・クリーニングキットで掃除する。ブロアで埃をのけてから液つけて拭いて、最後に軽くカラ拭きする。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=133001
これは680円で売ってました。
3・・・専用液はきれいに拭きとれないので、2の要領と同じで代わりに水を使う。
4・・・レンズペンっていうので掃除する。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=133272
これは1480円で売ってました。
どうするのが一番いいでしょうか?
3点

2でいいんじゃないでしょうか。
最近は横着して、息を「はー」してティッシュで拭き拭きしてますが、私(笑)
書込番号:11031320
4点

ド ナ ド ナさん
気をつけていても指紋が付いてしまうことはありますね。
自分だったら、という観点で書きます。
1. ブロアーをかける
2. TORAYのトレシー(以前価格の掲示板のどこかで知った)で軽く拭く。
http://www.toraysee.jp/general/product/pro_a001.html
3. とれない場合、「はぁ」して、引き続きトレシーで拭く。
※注意※ 息をかけるのは本当は良くないことです。
息も人間の出す有機物が含まれるのと、
拭く対象でないところにそれが残る可能性があります。
やる場合は自己責任で。
大概はこれで取れます。トレシーは新品か洗い立てがいいでしょう。
上の2. で取れず、息をかけたくない場合は、クリーニング・キットまたはレンズ・ペンが良いでしょう。
私が手元に用意している物をご紹介します。たぶん実際に試みる順です。
・フジのクリーニング・ペーパーとクリーニング液
→安くて効果的。
・無水エタノールとNikonのシルボン紙(クリーニングペーパーの一種)
→使うのにコツがいる。
・レンズペン
私もハクバのレンズペン用意しました。
ただ、掲示板のどこかでコーティングに傷つけやすいレンズペンがあると聞き、これが該当するかは分かっていないのですが今のところ使用していません。旅先での非常用といった位置づけです。
書込番号:11031422
3点

私の場合は、大概「ハァ〜ッ」と「眼鏡拭き」ですね。
そんなにベッタリ指紋を付ける事は無いので、それで間に合います。
書込番号:11031457
4点

皆さんありがとうございました。
拭いたらダメっていう話があったので迷ってました。
レンズペンはちょっと高いので、帰りにクリーニング液のセットを買って帰ろうと思います。
書込番号:11031917
1点

ド ナ ド ナさん、こんにちは。
ニコンのですが、ご参考までに・・・
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/lensknowledge/maintenance/index.htm
私は大体ズボンのポケットに入れて移動しているので、うっかり指紋や水飛沫が付いたときなど、ティッシュかハンカチしか無いのでそれで軽くふき取っていますが、悪い例です。
書込番号:11031994
4点

悪い例をもう一つ。
ネクタイとかシャツとかで拭く・・・・
指紋程度ならめがね拭きでいいんでないの?
書込番号:11032206
1点

複数の方が「眼鏡拭き」とおっしゃっているのでちょっと補足情報です。
「眼鏡拭き」はレンズを拭くには適したものです。私の紹介したトレシーも眼鏡拭きにも使われています。
しかし、眼鏡を拭いた後の眼鏡拭きはカメラのレンズを拭くには適しません。使用済みの眼鏡拭きには人脂がいっぱい付いているためです。
また、カメラ専用で使っていても同じクロスを洗わずに繰り返し使うと砂埃などの粒子が付着してレンズ(コーティング)に傷をつけることがあります。
書込番号:11032368
4点

自分のはGRD2ですがレンズの面積が小さいのでクリーニング液だとムラが出来てしまいそうで嫌なのでレンズペンを使っています。
書込番号:11033181
4点

ド ナ ド ナさん
>帰りにクリーニング液のセットを買って帰ろうと思います。
もしかして、購入三ヶ月で初クリーニング?
クリーニング方法は上記でいいですが、レンズにあまり強く押さないようにしましょう。
ペーバーの弾力に任せて拭く感じです。
要領がつかみにくいときは、マウスパッド面で練習して見て下さい。
2.3回やると、拭くコツが判ると思います。
僕は普段、使用時は軽くプロワーですませ、汚れが目立ったらクリーニングするようにしています。
書込番号:11033791
4点

こんにちわ。
昨日買って帰りました。
初めて拭いたら茶色く汚れてました(+_+)
たぶん会社でタバコ吸う人がいるからだと思います。
定期的にクリーニングするようにしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:11037028
3点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
先日、はじめてデジカメを買ったんですが、初期不良の確認の仕方または、確認すべき所を教えてください。機種はGRD3です。
とにかくまず撮りまくってみればいいと思うのですが、はじめてなので・・m(__)m
よろしくおねがいします。
0点

とりあえず取扱説明書を見ながら一通りの操作が出来るか確認することです。
初期不良の対応は大体一週間程度なので、毎日触って動かして使い続けることですね。
しかし初期不良は入念にチェックしている時に限って症状が出ないんですよね〜(^^ゞ
書込番号:11030456
2点

メーカー保証が1年間ですし、特に急いでチェックする必要もないと思います。
書込番号:11030830
1点


大丈夫ですよ 雨がちょうど止んでいたので、三脚ではなくガードレールにのせて撮りました。
小さい三脚がほしい(*_*)
書込番号:11033868
2点

さけのさかなさん、こんにちは。
F1.9での撮影だけでは見つからない初期不良もありますね。
例えば、片ボケ、センサー表面のゴミ
それと、センサーのホットスポット、電子水準器の水平位置ずれ、モードダイヤルの接点不良(切替できない、起動時のモードが違う)は確認しておいた方が良いと思います。
書込番号:11036283
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





