
このページのスレッド一覧(全432スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 12 | 2009年11月30日 23:45 |
![]() |
1 | 3 | 2009年12月1日 02:53 |
![]() |
3 | 5 | 2009年11月26日 20:21 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年11月21日 19:54 |
![]() |
3 | 8 | 2009年11月22日 16:34 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2009年12月2日 02:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
主に室内で模型など小物の撮影をしてます。CX1の弱点は室内撮影というから困ったものです。
そこで同じリコーから最強のコンデジと呼び声高いGRDVを購入しようか考えてます。
室内にも強いということは知ってますが、画質はCX1より上でしょうか?白飛びも気になるところです。
また、ヨドバシでの価格が7万4千円以上するので他メーカーの値落ちした一眼レフも候補の一つとして考えてます。
0点

機動性優先ならGRですが、室内のブツ取りオンリーなら一眼の方が画質は上です。
しかし、一眼に手を出してハマったら「レンズ欲しい欲しい」地獄が待っています。
結果的にはかなりの出費をすることになる危険性はあります。
GRはオプション何も買わなければ5万円台で買えます。
GRのマクロはかなり優秀なのでブツ取りにはこれでも十分かと。
書込番号:10549435
0点

サイズ(大きさ・重さ)がOKなら、デジ一のほうが楽しめると思います。
デジ一のサブに使うのが、いいのではないでしょうか?
書込番号:10550099
1点

GRD2 1年、CX1 半年、の初心者です。
GRD2のことですが、CX1よりのっぺりしにくくシャープだけど味のある感じの写真がとれる確率が高いように思っています。
CX1を購入後、GRD2への愛着がさらにアップしました。
GRD3、ほしくてたまりません。
余談ですが、CX1も接写は強いので、室内の静物をISOを下げて、ミニ三脚でとれば、良い写真がとれるのではとも思います。某社の人気デジカメとくらべると、写真の出来はCX1でも十分に良い感じです。室内のスナップ的な写真は、すこし弱いのかもしれませんが。
書込番号:10550144
1点

つまらない追記、ご容赦ください。
GR大好きですが、私もデジイチの購入も検討中です。
ご参考まで。
書込番号:10550169
1点

( ・ω・)ノ おはようございます。
両方とも持ってないので画質についてはアドバイス
できませんが...
> 主に室内で模型など小物の撮影をしてます。
用途が静物のみなら、カメラ云々よりも三脚1つ購入すれば
事足りる気がします。
> CX1の弱点は室内撮影というから困ったものです。
失礼ながら、こういう書かれ方をしているところから見て、
ホントに持ってるの?という気がしました。
噂を鵜呑みにしてキレイに撮ろうという努力(三脚、ライティング等)
をしていませんという風にしか見えませんでした。
こういう方が他メーカを含む、室内に強い機種に買い換えた
としても、残念な結果になる可能性が高いよーな。
以上、失礼しました。
書込番号:10550225
1点

みなさまオハヨーゴザイマス。
ブツ撮りなら、40o相当のテレコンが使えるGRD2の方が、自然な写真が撮れると思いますヨ?
書込番号:10550258
0点

さてさて、室内模型の写真をどのように撮りたいのか、という目的によってもカメラ選択は変わってきます。
なので、CX1がダメとか三脚使えば事足りるとかのお話は、少し、それを聞いてからでないとわかりませんよね。
ヤフオク用のブツ撮りのような目的ならアイテムそのものはボカシたくないでしょうし、模型をカッコ良く撮りたいなら、アイテムそのものも含めてマクロでぼかしたい等・・・
そうすると、どのくらいボカしたいのか、かなりのバリエーションが欲しければ一眼、ある程度のバリエーションでよければ、GRとか。
書込番号:10550438
0点

CX1持ってないのでわかりませんが、下記のようなレポートみる限りコンデジとしてのマクロ機能はCX1はかなり優秀な方では?
http://camcam.afropunx.jp/2009/07/ricoh-cx1-1.html
細かなセッティングによるバリエーションはGRの方が多彩なのでしょう。
ズームがない点については、一眼の20万円前後する高級ズームレンズに対して、3万円前後の単焦点の写りが匹敵するということから、単焦点レンズの良さを知っている人はGRにズームなくても、本体3万円+優秀な単焦点レンズ3万円と考えるとGRの価格に納得できます。
こう言っては何ですが、3万円前後のコンデジに搭載されているズームレンズの写りが単焦点レンズに匹敵することは難しいかな・・と。シチュエーションにもよりますが。
書込番号:10551009
0点

>室内で模型など小物の撮影
⇒・私も小物の物撮りをよくします。
・スレ主さんの光源は何か分かりません。
一応、通常の天井の蛍光灯(100W近辺)と仮定します。
・カメラ:デジ一眼の中古。例えば、D40など。(ABランク 2〜3万円?)
・レンズ:マイクロレンズ。例えば、Ais 55/2.8S(ABランク 1万円?)
・毎回綺麗に撮れています。
(私はD200ですが。中古ABランクだと6万円(JR中野駅フジヤカメラなどweb参照))
・露出と、ホワイト・バランス(WB)は現場の光に合わせてマニュアルプリセット
・ピント合わせもマニュアル。
・ライティングが必要となれば、簡易ライティング。
(光が天井灯だけでは難しいときだけ)
・写真電球500Wx2灯(クリップ付き、籠付き、手元スイッチ付き)(1万円?)
・背と下地の布。厚地の単色。60センチ平方x2枚?。布切れ屋さんで。(千円程度)
・露出とホワイト・バランス(WB)の実際の簡易な取得方法のひとつは、D200ですが
HPの右下の方の「雑感メモ枠」の中の「フォトメモ」のNo.26、No.24 ご参考までに。
(例:露出は、左の掌、WBプリセットは白色の手帳の未記入ページ利用など。)
・実際は、一回、露出も、WBも取得しておけば、あとは、ただ同じ露出値、WB値で
(カメラの露出もMモード、WBもMモード(マニュアルプリセットモード)、
ピントだけは毎回合わせる)で済みます。非常に楽です。
・ピント合わせは、被写界深度(物撮り(ぶつどり)のどこまでピントを
合わせるか)によって、絞りなどを選びます。)を考慮して。
・被写界深度は、ISO固定時、被写体との距離、レンズの焦点距離、絞り、
で決まります。
・同じくHJPの「雑感メモ枠」の中の「被写界深度」の計算の一例をご参考までに。
あくまで一例ですので、ご参考までに。ご自身の納得される方法をお探しくださいませ。
書込番号:10551093
0点

どうもスレ主です。
ブツ撮りにはちゃんと三脚は使ってます。
ライティングに関しては自分でももう少し改善の余地はあるんじゃないかと思ってます。
60W程度のライトを二つ使ってますが、もう少しW数の大きいのも欲しいような気がします。でも、一方で大きすぎるWはライティングブース越しでも白くなりすぎるといったことも聞く。
中古の一眼は頭に無かったです。
たしかに新品買うより良さそうですね。ニコンD40は憧れます。
書込番号:10551186
0点

画質も高感度もCX1よりは上だと思いますが、模型を撮るのに28mm相当の単焦点でいいのでしょうか?
そもそもどういった画を撮りたいのに、それがどういう理由で撮れないから買い換えたいのか。そのあたりを説明した方が建設的な意見も得やすいでしょう。
また、三脚を使っていて、それでも「室内に弱い」とは?カメラを買い換えるよりも、ライティング、感度、絞り、シャッタースピード等、撮影の基本と撮れる絵の関係を考え直す方がいいようにも思います。
まあ、こういったパラメータを操作しやすいという意味で、コンデジより一眼レフの方がいいかもしれません。
書込番号:10559309
1点

そもそもGRの良さはいつでも持ち歩ける機動力なので、室内オンリーの三脚固定前提ならGRである必要性はないでしょう。
室内オンリーで予算の関係でデジ一かGRかと悩むなら、中古でデジ一とレンズというのがいいのでしょう。
デジ一への対抗カメラとして存在しているのではなく、デジ一が好きな人が機動性が欲しくなった時やサブとして欲しくなるコンデジがGRだと思います。
書込番号:10559682
2点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
GX200から買い換えました。
GXRは、GX200の後継機としてとらえたとき、サイズが大きく重いことがネックになり興味を引かれませんでした。
ジーンズの前ポケットに入りませんから。
GRD3は手ぶれ補正がないということで、その点は不安だったのですが、なぜかGX200の手ぶれ補正をきかせたときと同じくらいのシャッタースピードでとまります。
全く問題ありませんでした。
むしろ明るいレンズと、個人的にはISO800まで常用できることが大きく、撮影の幅が広がりました。
AFもGX200より速く静かですね。
モノ自体、「カタマリ感」があってとても満足しています。
画像の設定に関しては、いじれるところが多すぎて、使いこなせていません。
マイセッティングもたくさん作れることですし、いろいろ遊びたいのですが…。
例えば「コダクローム風設定」みたいに近づける方法はあるのでしょうか?
どなたか工夫されているかたいませんか?
0点

画像設定で彩度、シャープネス、コントラスト、個別色設定の4つが調整可能ですよね。コダクロームに近づけるかどうかはやってみないとわかりませんが、色設定はかなり細かく調整できそうですよね。
簡単に銀塩フィルム調を再現したいのであれば、こんなソフトを使うという手もあります。
http://www.swtoo.com/photo/dxo/dxo-products/filmpack/
このソフトは使ってないので、お勧めしていいかどうかわかりませんが、もうひとつのDxO Optics Proが素晴らしいソフトなので、同じメーカー製品として期待できるかも、です。
因みに個人的にGRの唯一残念なところは、もうひとつのDxO Optics ProがGRのRAWに対応していない点です。
一眼レフが対象の製品だから仕方ないのですが、一眼レフで撮影して、このソフトで補正したRAW画像は補正の簡単さを含めて素晴らしいの一言です。
とはいえ、このソフトの売りであるレンズ自動補正についてはGRの歪みの少なさ、クオリティの高さから、このソフト使えなくても問題ないですが。
書込番号:10544570
1点

少し古いバージョンですが、DxO Film Pack のこんなレビューがありました。
ご参考に。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/07/09/6505.html
コダクローム再現性はカメラとの組み合わせで微妙に異なるようです。
GR3との組み合わせはどうでしょうね。
書込番号:10545106
0点

カッピィさん、どうもありがとうございました。
おもしろいソフトがありますね、とても興味を引かれました。
おっしゃっているとおり、GRDとの相性がどうなのか分かりませんが、でも楽しそうだと思いました。
何かのフィルムに近づけるとかに限らず、GRD本体の画像設定を工夫されている方はいないのでしょうか?
私は、色を濃くしてコントラストを落としている程度で、細かい設定はかえていません。
初めはいろいろいじっていましたが…よく分からなくなりました…難しいですね。
とにかくGX200以上に楽しめているのは確かです。
持ち出す機会、撮る枚数が格段に増えました。
GXRもいいですが、GRシリーズも続けていって欲しいですね。
書込番号:10560428
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

こんばんは。
このケースを探しましたが、私も見つけられませんでした。
ちなみに私は、ポーター・シーレのケースを使用しています。サイズはW70×H110×D40mmです。ただ、このケース・・・サイズがギリギリですので出し入れに多少時間がかかってしまいます。
お近くにポーターの店舗や取り扱い店があるのでしたら、お店で探してみるのがいいと思います。私は本店で購入したのですが他にもGRDが入るケースはありましたよ。
書込番号:10528725
1点

はじめまして。
GRDVは現在購入検討中で持っていませんが、吉田カバンは色々と愛用しておりまして・・
POTERのDRIVEはちょっとしたお出掛けに如何でしょうか。
もちろん私も愛用しています。携帯、タバコ、財布を入れて持ち歩いています。
http://www.bag-net.com/pages/brand.php4?code=635-06826
ご参考までに、失礼致しました。
次回は『購入しました!!』でお会いいたします。
書込番号:10532179
1点

>fujikonさん レスありがとうございます。
ブラックパターンの様でそうではないし、生産終了品なのでしょうか。
残念ですが、ポーター・シーレを見にちょと足を延ばしてきます(^^
>ALFA310さん レスありがとうございます。
吉田カバンはほんとに色々あり迷ってしまいますが、それが楽しいです。
DRIVEも小物など入れられ便利でよさそうですね参考になります。
手に取って見てから購入したいと思います。
書込番号:10532431
0点

こんにちは。
写真のものは、Porterの「コレクター」というシリーズの1つです。
が、残念ながらこのシリーズはすでに生産終了品となってます。
「B印YOSHIDA」はご存じでしょうか?
Porterとのコラボで色々出してます。
こんなのとか
http://shop.beams.co.jp/shop/bjirushi/goods.html?gid=371563&did=&cid=7262
こんなのも
http://shop.beams.co.jp/shop/bjirushi/goods.html?gid=384917&did=&cid=7262
あります。
よいケースが見つかるといいですね。
書込番号:10533982
1点

sticker-at-nothing さん 感謝です。
「コレクター」ですか、これでスッキリ ぐっすり寝られそうです。
「B印YOSHIDA は知りませんでした。
ちょっと大人っぽく、購買意欲をそそられますね。
皆様 回答ありがとうございました。
お気に入りのカメラを入れる、お気に入りのケースが見つかりそうです。
書込番号:10537005
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
皆さん、こんにちは。
GR2を使っていますが、GR3に買い換えを検討中です。
フードアダプタを装着するときにリングを外しますが
あれってGR3とGR2は共通なのでしょうか?
今GR2にキャンペーンでもらった赤い線が入ったリングを
つけているのですが、気に入っているのでGR3にも付けたい
なあと思ったもので。。
0点

GRD3の方が大きいので使えません。
私もキャンペーンリング持っていますのでちょっと残念です。
またスペシャルリングやってもらいたいです。
書込番号:10510159
1点

リリッコさん、回答ありがとうございます。
使えないのですね。。。
残念ですね、購入したら自分で塗装してみようかな?
補修部品扱いだとリング単品で、いくら位するのかな?
調べてみよーっと。
書込番号:10510276
0点

レンズが明るくなりましたから、口径が大きくなりましたね。
書込番号:10510370
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
こんにちは。10月にGRデジタル3を購入しましたほぼ初心者です。
GRDという良きカメラに助けられ、初心者なりの楽しいフォトライフを過ごさせてもらってます。
さて、皆様に質問がございます。
最近「バウンス撮影」たる技を知りまして、外部フラッシュが欲しくてGX200を使っている友人の勧めでパナソニックのPE-28Sを購入しました。
ところが、セットしても思うように発光してくれません。
一応、本体、PE-28Sの説明書通りにはやっている(つもり)なのですが、発光したり、
しなかったりなのです。(PE-28Sが認識されたり、されなかったりという事でしょうか。)
説明書通りというのは下記の感じです。
本体
・Aモード、もしくはMモードで使用
・ISO100、絞り値5.6
PE-28S
・AUTOで使用
・ロータリースイッチBは適宜
・テスト発光の際、オートチェックランプは点く
上記の様な感じで使用しても発光しないのです。
何かセッティングに根本的な過ちがあるのでしょうか?
基本的な事を見逃しているのでしょうか?
初心者ゆえ、「装着すれば光ってくれる」というような安易な考えでおりました。
どなたかご教授下さい。
よろしくお願いいたします。
0点

>発光したり、しなかったりなのです。
気持ち悪いパターンですね.
ストロボ側はチャージが間に合っていないとかでなければ
何かしらの故障の可能性があると思います.
それよりもカメラ側の外部ストロボに関する設定とかはどうなんでしょうか?
PE-28Sは持っていますが,GR3は持ってないのでどうなっているのかわかりません.
書込番号:10509665
0点

LR6AAさん
早速の書き込み有難うございます。
発光する割合はシャッター回数20回に1回ほどでしょうか。
これはほとんど発光してないって事ですね。
特にチャージが間に合ってないと言う事はないですし。
初期不良でしょうか。。。。
あ、GR本体には特に外部ストロボの設定項目はありません(のはず)
但しAかMモードという指示があるのみだと思います。
書込番号:10509788
0点

テスト発光が問題ないということは
カメラからの信号がうまく伝達できていない可能性が高いと思います.
私ならストロボ基部の2接点(横側溝にある金属部分と底面中央のX接点)を
アルミホイルでつないでみて発光するかどうか確認します.
もしこれで光らないならストロボ無いの信号伝達がうまくいってないと思います.
これで光るならカメラ側が信号出していないか,カメラとストロボの間で
信号がうまく伝達できていないんだと思います.
初期不良の疑いがあるなら販売店にチェックしてもらうのもいいと思います.
他のカメラで使えるか使えないかぐらいはすぐに判断できると思います.
書込番号:10509887
1点

・パナのPE-20Sは愛用しているのですが、該当機種は持っていません。
・PE-20Sは、ニコンF6とかD200とかCoolpix P5000、Coolpix 5700、ライカM6、
NewFM2、F70Dなどに使用しています。
・カメラの露出はMモード、ストロボも外部自動測光(調光)モードのままで、
ISO100:カメラ絞りf4.0、シャッタ速度 1/60秒
ISO400: 〃 f8.0、 〃 〃
固定で問題なく使用しています。
・PE-20Sはバウンスができないのでストロボ側の調光補正操作は無しです。
結局はカメラ側Mモードの、ISO値、絞りなどで一部露出補正はできますが。
・PE-28Sも、似たような操作
http://panasonic.co.jp/lc/ppl/products/strobe/small_strobe/pe-28s.html
みたいですが、バウンスには、天井までの距離とか、被写体までの距離とか
頻繁に調光する必要を感じますので、本格的には、使い方が難しいのかも知れませんね。
・バウンスには、ニコンの、SB-800、SB-28 などをやはり同様、カメラ側もMモード、
外付けストロボも外部自動調光モードで、
ストロボ側の調光補正機能を使用して、調光補正を頻繁に使っています。
・カメラをMモード、PE-28Sも外部自動調光モードで、マニュアルで
使用しても発光しないとなると、同期していない可能性がありそうですが、わかりません。
・接点を拭くなどしてもだめなら、メーカに診て貰うしかないのかも知れません。
・このストロボが他のカメラでもだめかどうか、適当な手持ちのカメラがなければ、
ストロボを買ったお店で、店員さんの了解を得たうえで、店頭で試してみられれば
いいのかもしれませんね。
書込番号:10510012
0点

PE-28S + GRD(初代)で使ってます。
撮った画像を見てフラッシュの効果見受けられないという話ではなく、
実際にPE-28Sが発光していないという事なんですよね?
本体はM必須(Aは無意味)、フラッシュのモードは発光禁止以外を
選択しておけば大丈夫です。
両機の電源オフで取り付け(接続部のリングをちゃんと締める)、
フラッシュの電源ON、GRDの電源ONという順でも試してみてください。
他フラッシュになりますが、PE-36S新品購入後1ヶ月ほどで時々発光しなくなる、
更にその後シャッターボタンを押してもかなりの確率で発光しない現象が
発生し、PE-36Sを販売店に持ち込み修理(X接点交換)したことがあります。
#その後は快調。
新品であれば購入店に相談するのが一番と思います。
書込番号:10510389
2点

PE-28Sを銀塩カメラ(ニコンFEやオリンパス35RC)で使ってますが、問題ありませんが・・・
書込番号:10510597
0点

LR6AAさん
ご教授頂いた方法で試してみました。
発光はしましたので、信号の伝達の問題ですね。
接点不良かな。。。
輝峰(きほう)さん
そうですね。
一度、拭いてみますね。
元DC-2Eユーザさん
そうなんです、実際に発光してくれないのです。
書いて頂いた手順でやってみて、ダメなら販売店に持ち込む事にします。
じじかめさん
全くの初心者なので、思いも寄らない事をしているのかもしれません。
不良でなければ使えるはずですもんね。
取り合えず、お店の人に見てもらいます。
皆さん、有難うございました。
また結果報告致します。
書込番号:10512350
0点

こういうときに複数ストロボと複数カメラがあると
その場でトラブルシュートできていいんですが・・・
うまく原因解明するといいですね.
書込番号:10514930
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
R8から買い替えて
気に入って毎日のように持ち歩いておりますが…
気がつくと細かい傷、はがれが増えてきてしまいました
120%純正ソフトケースに収まっているとはいえませんが
同じような症状の方はおりませんでしょうか?
また液晶の表面を交換することは可能なんでしょうか?
どなたかアドバイスお願い致します
1点

びーえむあいさん
> 同じような症状の方はおりませんでしょうか?
> また液晶の表面を交換することは可能なんでしょうか?
いずれの問いにも該当しないのですが。
私の場合、液晶保護シールを同時購入し、電源を入れる前に張るようにしています。Kenkoのシールが貼りやすいのでそれを利用しています。保護シールを張ると既についたキズを目立たなくすることができると聞いたことがあるので書き込みました。
> はがれが増えて
液晶がはがれるというのは、デジカメ、携帯、PDA、ノートPC、PCモニター、テレビ、を通じて聞いたことがありませんが、まさか保護シールのことではないですよね? 保護シールだったら単純に買いなおして、はがして、新しいのを貼るだけです。
液晶の交換についてはリコーのお客様相談窓口に電話することをお勧めします。的確な回答が得られます。
書込番号:10478112
1点

私も同じ経験をしています。最初は常にソフトケースに入れておりますが、液晶表面に細かい傷が付いてきました。最初は汚れかと思い、セーム皮のような柔らかい布でそっと拭いておりました。そのうちにびーえむあいさんの仰るように液晶の表面のコーティングのようなものがはがれてきました。今は保護シートを張りそれ以上はがれないようにしております。
これまで使用していたコンデジでは細かい傷は付きましたがはがれると言う現象は初めてです。私だけかと思っておりました。ただ、その他は本当に気に入って使っております。
書込番号:10479033
1点

早速のコメント&アドバイスありがとうございます!
保護シートは購入時考えましたがR8で付けてなかったのでそのままでした。
ウエストバックに入れてがさごそ…
扱いが荒い!と言われてもしかたがないのかもしれませんが
R8は無傷で頑張ってくれてました(笑)
そんな過保護にしないといけないのでしょうかね?
傷というより…コーティング加工が細かくはがれてる”ってかんじなんです
私だけではない現象かもしれないので一応メーカーに問い合わせてみたいと思います!
書込番号:10482146
1点

今日修理から戻ってまいりました!
メーカーの方とお話していて…よーく見るとモニターの内側に問題があったんですね
そんなこと思いもしなかったので外側の傷”と表現していました。
結論からいうと
迅速な対応で修理出し、無償にてLCDモニターの交換となり戻ってまいりました。
トラブルは困ったものですがアフターケアの対応でますますリコーのファンになりそうです!
書込番号:10540196
1点

おぉ!戻ってきたのですね。良かったですね。
地域によって違いますが、紅葉もまだ見られますし、そろそろ街がイルミネーションで飾られるようになってきました。
GRD3で高画質の写真を楽しみましょう!
書込番号:10565077
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





