
このページのスレッド一覧(全432スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 23 | 2009年9月9日 02:10 |
![]() |
3 | 10 | 2009年9月10日 09:23 |
![]() |
14 | 7 | 2009年9月3日 20:05 |
![]() |
4 | 8 | 2009年9月4日 02:47 |
![]() |
13 | 9 | 2009年8月29日 12:38 |
![]() |
35 | 26 | 2009年9月17日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
こんにちは。
今までキャノンのG9とG10を代々使っていました。
登山で持ち運びするので、キスデジのサブ機としてです。
最近、もう少し小さくてきれいに写るデジカメに買い換えようと思ってます。
G10を買った時、GRD2があって迷ったのですが、今回は小さいデジカメとして
G11やS90よりも魅力を感じております。
そこで、GX200かGRD2かGRD3に絞ろうと思っています。
GRD3は出たばかりで高価なので迷いますし、単焦点よりはGX200の方が
使いやすいのかな?などと思ってます。
撮るのは景色ばかりです。記録用がメインです。
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

ちょこっと書き込みします。G9は使用しておりました。
今はGRD、GX100、ソニーα900をメインとしています。
GRを持っていないなら、IIかIIIかはともあれ是非一度
使ってみてください。自分も使うまでは
「コンデジのいいもの。」程度の認識でしたが、
今はお出かけから旅行まで、欠かすことの出来ないパートナーです。
なお、景色撮影においては21mmワイコンが重宝します。本体と
比べて安価ながら、マスターレンズの性能をほとんど落とさない優れモノです。
書込番号:10103673
2点

風景主体だと1000万画素では解像力が不足気味なのでGX200がいいかもしれないですね〜。
書込番号:10103704
1点

IIとIIIとの比較ですが、東京-大阪間を新幹線で行くか飛行機で行くかの差と思えば
分かりやすいです。新幹線だって、ハンパなく快適。ですが飛行機だと
あっという間。これくらいの感覚差があります。
書込番号:10103723
0点

ズームレンズを使うという前提であれば、もう答えは出ています。
GRD系は除外した方が良いと思います。
単焦点、使いこなせますか?
単焦点だけで満足できますか?
よっく検討されてみて下さい。
書込番号:10103864
1点

こんにちは、
5Dを使っています、これのサブ及び日常携行用のコンデジを探して、
GX100 と GRD2 を検討し、結局ズームのGXにしました。
でも、そのうち GRD3 は手に入れたいと思います。
月並みですが、サブの使い方次第で、単焦点でもOKというならGRDで、
ズームがあったほうがというなら GX というセンではないでしょうか?
一眼は50mm以上、広角はコンデジというなら GRD、
バッグからおろして一眼を取り出すほどでもないけど、ちょい撮りしておきたい場面を
カバーするのなら GX という感じで、私は後者使いなので GX にしました。
おそらくスレ主様も同じではないのかな。
GX の辛いのはレンズカバーで、LC-1 をつけていますが、ケースからの出し入れは
GRD のほうがいいと思います。
GX100 と 200 は少々迷いましたが、両機を使用した友人のアドバイス(色味)で100にしました。
電子水準器には未練がありましたが (^^;
記録用に徹する時は SONY T シリーズがよいと思います。
書込番号:10103865
1点

がっぽりさんへ
初めまして。現在G9とGR DIGITAL IIIの組み合わせで使用しています。
テレ端(テレコンバージョンレンズ)やクローズアップレンズを用いたい写真はG9、
広角レンズの特性を生かしたい場合及び小さいので常用にGR DIGITAL IIIと使いわけています。
もしサイズや気軽さを意識してGR DIGITAL IIIに着目しているのであれば購入する価値は高いと思います。
画質はG9やG10もコンパクトデジカメの中では良い方なので、
GR DIGITALにすると大幅に画質が向上すると期待して購入するのは少し違うと思います。
絵づくりが違うので一概に言えませんが、GR DIGITAL IIIはかなり自然な描写で
特にCANONの色と比較するとかなりあっさりしています。
解像感もG9は等倍時にかなり解像感を感じる処理になっていますが、
GR DIGITAL IIIは自然な解像で無理に解像感を上げていない感じがします。
G9やG10に慣れた人が等倍鑑賞した場合は
もしかしたら解像感に物足りなさを感じる可能性はあります。
しかし、鑑賞サイズで見ると切れがある質感豊かな描写力を持ってるのはGR DIGITAL IIIのように思います。
4隅の描写は一目でGR DIGITAL IIIの方が上という事が判ると思います。
GR DIGITAL IIIの画質に切れを感じるのは4隅まであまり劣化せずに描写するからかも知れません。
GR DIGITAL IIIもマクロ撮影時など綺麗なボケ味を味わえますが、
G9+クローズアップレンズのボケ味よりボケは小さいです。
GR DIGITAL IIIにはテレコンバージョンレンズも用意されていない上に、
広角単焦点レンズなので様々なシーンへの順応性はG9、G10に劣ります。
特に足を使って近づけない場所の被写体は当然思うようには撮れません。
ただ、このサイズと操作性、手に持った時のしっくり感、時々撮れる良い雰囲気の写真はちょっと癖になります。
いずれにしても撮るのが楽しくなるカメラなのは間違いないと思います。
書込番号:10103999
2点

小さいことに重点をおけば、GRDVがいいと思います。
これ以外は、ポケットから出してサット写すのは難しい気がします。
書込番号:10104130
0点

みなさん、たくさんの返事ありがとうございます!
GRDはなんだか憧れですね!高いからなかなか手を出せませんが、
それにいつもズームを使うので、単焦点を買うには勇気が必要かもしれませんね。
でも、画像を見せてもらった限りでは、すごく味があってきれいだなぁと感じました。
また、ズームがあるものの、なぜかGXシリーズだとデザインの魅力が落ちてしまい、
なかなか手を出せません。見た目も大事ですからね。
ところで僕もそうですが、オールマイティなカメラはなかなかありえません。
大抵、カメラの好きな人は数台持ってたりします。
もう少しだけ値段が下がるといいのですが・・・。
GRD2とGRD3は全然別物だ!なんて開発の人がコメントしてましたが、
意外にもGRD2が好きだというユーザーが多いのはなぜでしょうか???
書込番号:10104506
0点

それは、GRD2が「撮影機」ではなく「カメラ」だからです。
旅のお供というのではなく、
このカメラがあなたと同じ旅人そのものです。
書込番号:10104637
1点

>意外にもGRD2が好きだというユーザーが多いのはなぜでしょうか???
まだIIIを所有しているユーザーが少ないから。
小野さんをはじめとして、多くのハイアマチュアがIIを所有しているから。
んなところではないでしょうか。
ちなみに、自分の愛機は初代です。
ワイコン等、一部オプションはIIIで一新されています。
本当に値段次第ですが、レンズも素子も最新鋭の技術が詰まっている以上、
人に勧めるのはIIIです。
IやIIはそれぞれ固有に絵のクセがあり、それがユーザーにとって必要な絵だったり
もします。自分の場合も、IIIを買うことはあってもIを手放すことはありえないですね。
将来的にIVが出たとき、IIIの絵が気に入って手放せないユーザーも数多く出ると思います。
書込番号:10105329
1点

がっぽりさん、みなさんこんにちは
自分はGRD2ユーザーですが、3はやはり解像度が一新されてると思います
これはデジタルゆえの宿命なのでしょうが、CCDは構造上あまり大きさが変わっていないため画それ自体の厚み(立体感)はそこまで進歩していないようにも思います
ただ、GRのF1.9のレンズは優秀すぎると思いますが
GXシリーズには興味がわきませんでした
ズームを楽しむなら一眼、という考えがあったからです
というよりコンパクトの単焦点がほしかったんです
カメラも撮影スタイルもシンプルに、という考えなんです
2⇒3への変更は正統進化です
2から3になり画質は確実に上がりました
自分はGRD2が大好きでまだまだ現役バリバリで動くので、すぐに買い替えは考えておりませんが、新しく買われるなら3がいいとおもいますよ
書込番号:10107673
0点

がっぽりさん、こんばんは。
>意外にもGRD2が好きだというユーザーが多いのはなぜでしょうか???
えっと、ここはGRVのクチコミなのであんまり書くと怒られそうですが…(^^ゞ
T・UとVとでは撮像素子の性能がかなり変わったこともあって、絵づくりの方向が違う
ように感じています。
上の方で微光風さんもおっしゃっていると思うのですが、Vは画像がとてもやわらかい
です(シャープネス設定をいじっても大きくは変わらないので、そういうポリシーなのだと
思います)。
あと、ノイズリダクションをOFFにしても、発生するノイズがものすごく抑えられていま
すが(それはもうたいした進歩です!)、そのせいで、逆に細部がのっぺりすることがありま
す。
皮肉な話ですが、輝度ノイズに関しては、ある程度混じっていたほうが立体感が感じられ
たりしますので、TやUの方が奥行きがある等というカキコミはそのせいだと思います。
個人的には、Vにももう少し輝度ノイズが残っててもいいのでは…と思いました。
(フォトショップなどでわざとノイズを加えてやると私の好みになります(*^_^*))
こういった点で、TやUの方がいいという印象を持つユーザーがいるのではないでしょうか。
ちなみに私は、気軽な友人同士のスナップなどで高感度も使うので、汎用性の高いVは
とてもありがたい存在です(*^_^*)。
書込番号:10107833
3点

絵作り云々よりも費用の問題が大きいのでは?
◆約7万円も出したくない
◆余りスペックアップしていないと感じている
◆ワイコン、テレコンが共通でない
こんな感じに「買い控え派」は分かれるのでは?
5万円台になったら買う!という人は多い気がします。
書込番号:10108415
2点

景色がメインでGRDかGX200かなら絶対GRDでしょう。
景色だけなら手ブレ補正は要りませんし。
花などをマクロ撮影するにしてもGX200の手ブレ補正はアテになりませんので、
一枚絵の画質に秀でているGRDのほうが良いでしょう。
もうしばらく待てるならS90も検討してみては。
私はキヤノン系のデジカメは持っていませんが、
キヤノン系の操作系に慣れていらっしゃるのであれば是非検討すべきスペックだと思います>S90
書込番号:10109434
0点

こんばんは!
たくさんの返事、ありがとうございます。
今日、ビックカメラで触ってきました。なんだか特別!な雰囲気を持ってました。
一番は、高性能ですがコンパクトに収まってるところが気に入ってます。
格好いいです。ですが、やっぱりネックは79800円というところでしょうか。
これはG11とかが出たら下がると思うのですが、使うのが9月下旬なので
待てそうにありません・・・。w
GXの方は、細かいところまで見たわけではありませんが、
ちょっとピントが迷ってました。展示用のカメラで時々変な動きをするものが
ありますが、困ったものです。。。
カタログもらってきたので、GRD3で考えてみようと思っています。
ありがとうございました!
書込番号:10111852
0点

AXKAさんの絵は、本当にTの絵ですか? だとしたらVよりTが欲しいな〜。中古で買おうかな〜。
書込番号:10113754
0点

解決済みのスレですが、GR DIGITAL IIIとGR DIGITAL IIの違いについて少し記します。
http://ascii.jp/elem/000/000/449/449001/
の記事で開発者のインタビューに次のような発言があったので
GR DIGITAL IIIとGR DIGITAL IIの違いのヒントがそこにあるかも知れません。
以下、記事抜粋です。
『例えば、同じISO100の絵を作るために、以前はアナログ的に増幅する必要があったのに、今回のCCDはしなくていいくらい。つまり前のCCDに比べて、同じ感度を得るのに必要な増感が少なくて済み、その分ノイズが少ないんです。今回のCCDは元がいいので、ノイズ低減処理をかけすぎいよう注意するくらいでした。
GRD IIでISO400での常用を目指したときは、初代GRDとほぼ変わらなかったので画像処理で頑張りました。今回はCCD自体がよくなっているので、ISO800でもしっかり解像感が残ってます。』
以上まで抜粋。
つまりGR DIGITAL IIIは画像処理でノイズを消してると言うよりは
根本的にノイズが生まれにくい素子になったという事かと思います。
ただ、GR DIGITAL IIの絵に慣れた人から見たら、
GR DIGITAL IIIの絵はあまりにもノイズが少なくなっていて
パッと見は解像感が落ちたように感じるのかも知れません。
例えば、磁世紀さんが面白い実験をされていますが、わざと細かいノイズをのせると
ノイズが不足気味な細部の描画を補完したかのように感じさせるので
まるで解像感が増したかのように感じるのですが、
本来のレンズと素子が描画した画像の解像感は同じはずです。
GR DIGITAL IIIよりGR DIGITAL IIの絵の方が好きという方は
もしかしたらそういうところにまだ慣れてらっしゃらないという可能性はあります。
またデフォルトの発色に関してもGR DIGITAL IIIはGR DIGITAL IIより正確になっていると思いますが、
正確=無個性と感じる方はいらっしゃるかも知れません。
ただ、カメラが現実を写し出す能力を増したという事は私は評価出来ると思っていますし、
色の好みも新機能の個別色設定で約1000万通りもの細かい設定が出来るようになってるので、
細かい味付けや作品作りが出来なくなったとは思いません。
書込番号:10114023
2点

こんにちわ
同じく解決済みですが、エッジの効いたシャープネス過剰の画質と
しなやかで情報量の満たされた画質は別だと思います。
素子のサイズを超えた大人びた描写がVの美点です。
ノイズを加えると、、云々に対しては
S/Nが劣化するだけで 補完されて立体感の演出に役立つとは思えません。
このサイズの素子では致命的なダメージに、あくまでもモノクロの
高感度フィルムの粒子感の演出以外は 有効じゃないと思います。
Vの画像で実験しての 結論です。
書込番号:10114514
3点

por964さんへ
補足して頂きありがとうございます。私も全く同様に思います。
書込番号:10114582
1点

PSがあればTでもUでもVでも絵は同じと言うことの証明。
為になります。、
書込番号:10119226
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

定番ですがRAW現像に力を発揮するPhotoshopCS4を使ってますね〜。
書込番号:10096931
1点

もう新型がでてますがPhotoshopCS3を、使ってます。
値段は高いですが、さすがによくできています。
書込番号:10097187
0点

一般的に評判が良いのは、
SILKYPIXとか、Photoshop Elementsだと思います。
とちらも試用できるようなので、体験版をダウンロードして使ってみると良いと思います。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
http://www.adobe.com/jp/products/photoshopelwin/
書込番号:10097579
0点

こんにちは。
私もCS4ですが最初はPhotoshop Elementsを使ってました。
文字を入れたり画像の加工はできませんが
CS4と同じ現像機能があるLightroom2がお勧めですし、動作もLightroom2の方が軽いです。
こちらも体験版があるのでお使いになったらどうですか。
http://www.adobe.com/jp/downloads/
http://allabout.co.jp/internet/cg/closeup/CU20081104A/
http://allabout.co.jp/internet/cg/closeup/CU20080730A/
書込番号:10098551
0点

機種は違いますがデジタルカメラ用には、
・私は、windows xpで、旧版の、PhotoShop_CS を、
・女房殿は、window vistaで、もっと旧版の、PhotoShop_ver.7 を、
現在使用中です。
・(PSの本は買っていますが、その)マニュアルも読まないで、分かる範囲の機能を、
カットアンドトライでの使用です。jpg 画像加工の範囲で。ご参考までに。
書込番号:10098644
0点

こんにちわ。
GIMPです。無料で機能も豊富、一般利用では問題ないです。
http://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html
RAW現像はAdobe Lightroomを使ってますが、GRDは未対応だったかな? DP1, DP2とE-3は大丈夫でした。
書込番号:10098735
1点

レタッチにはPhotoshop CS3、RAW現像にはLightroom2を使っています。
Photoshopは確かに良いソフトですが、たぶん全機能の1割も使っていないです。
それに非常に高価です。
デジタル一眼レフ買えちゃいますからね。
やはりはじめはフリーソフトで良いのではないでしょうか。
おさるどんさんがご紹介のGIMPはかなり高度なこともできるようです。
解説本も発売されてますしね。
簡単なところではGoogleのPicasa3はいかがでしょう。
写真の整理も閲覧も快適ですし、簡単な修正なら十分対応できます。
ダウンロードはこちらで→http://picasa.google.co.jp/
もちろん無料です。
書込番号:10100314
0点

全般的にレタッチをするときは、
Adobe Photoshop7
一眼レフで撮影したRAW画像を確認、編集する時は、
Nikon ViewNX
Nikon CaptureNX2
お手軽に変換したい時は、
SILKYPIX DeveloperStudio4
を使っています。
ただ出来るだけレタッチせずとも作品になるようには心がけて撮っています。
書込番号:10109476
0点

koichyan 様
おはようございます!
私は先頃までコンパクトカメラでしたが、8月下旬にCanonのEOS50Dのユーザーになったど素人の新参者です。以前はデジカメ同時プリントdeなどを使用しておりましたが、今回の購入をきっかけに何か良いソフトはないかと探しておりました。たまたま私もCanonのコーナーで同じ質問をし、同じ方が回答されていましたのでちょっと書いてみたくなりました。カメラに添付されているソフトも良いかと思うのですが、私はAdobe photoshop elements 7やAdobe photoshop lightroom2の体験版をホームページからダウンロードして使ってみました。
前者の方が個人向けで後者の方がプロ向けと言われていますが、後者の方は個人の方もかなり使用されているようです。他にも色々試してみましたが中々良い物に出合えませんので私もCanonのコーナーに質問をしているわけです。とはいいましても昨日オークションを見ていましたら後者ののソフトの新品が比較的購入しやすい価格で出品されていましたので落札することができました。使いこなせるかどうかは別にして少しずつ勉強していくつもりでおります。
koichyan 様も一度お試しされてはいかがでしょうか。
参考になるかどうかわかりませんが取りあえずお知らせまで
書込番号:10118861
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
サブ機として常時携帯しているLX3からのリプレイスを考えた時
候補にあがっているのがGR DIGITALVとパナから新発売のGF1です。
サブ機のプライオリティは画質性能は担保したうえでとにかく携帯性!軽く、小さいこと。
GF1の場合画質性能は段違いになるのは間違いないと思われますが、
どうしてもレンズ交換カメラの大きさの限界があります。やはり大きい。
対して同じコンデジセグメント内ながら上位に位置する?GRDVの場合、
LX3と比較した時どれくらい画質性能差を感じられるのかというところが気になっております。LX3とは別物のパフォーマンスを発揮してくれそうでしょうか?
以上ご教授いただければ幸いです。
0点

GRDVのデータはありませんが、GRDUは
http://www.dpreview.com/reviews/sigmadp1/page19.asp
LX3は
http://www.dpreview.com/reviews/panasonicdmclx3/page14.asp
以上の比較では五十歩六十歩(?)ではないでしょうか?
かなり薄くなることは確かですが・・・
書込番号:10093190
0点

メイン機でどのような被写体をお撮りになるのか、
にも依りますが、GRDというカメラは、
デジ一などのサブ機に甘んじるような、
お手軽セカンドカメラではありません。
「このカメラがメインとなるような世界」でこそ、
楽しめるカメラです。
当初サブ機として持ち、いつのまにか、
メインになってしまった人も沢山いる。
GRD本人に、デジ一をカバーする気など、
まったくありません。世界が別物なんです。
単体でお持ちいただき、
ぜひ別世界、GRDワールドを体験してください。
書込番号:10093249
5点

ズーム付のLX3に1票!
私個人の買い物ならGRDVですが(実際に購入しました)。
書込番号:10093266
0点

http://www.photographyblog.com/reviews/ricoh_gr_digital_iii_review/sample_images/
RAWをDLし現像してLX3と比べては?
画質優先なら、投げ売りに近いDP1や、GRD3より安いDP2もある。
一眼との比較で高感度が弱いと言われるが、コンデジよりは強い。
書込み速度は遅いが、最初の3枚だけはRAWでも強烈に速い。
AFは遅いが、ダイヤル直結のMFは速い。
ただし添付のSPPだけでは色の調整が恐ろしく難しい。
キタムラカメラでGF1は80,800円(SD8G付)は、GRD3よりお買い得。
個人的にはGF1の動画は魅力。
書込番号:10093370
1点

takaxdaさん,はじめまして。当方はGRD2で写真にはまり、LX3を購入、物欲にかられて、GRD3を購入しました。
まだ、GRD3に習熟しているわけではないのですが、GRD3の単焦点がいい!ということでなければ、LX3から買い換える必要はないように思います。(GRが好きでたまらない、というのなら話は別です)。
たしかにGRD3のレンズのキレやヌケはなかなかだなぁとは思いますが、7万弱出して手に入れる価値のある性能差かどうかとなると悩ましい。
個人的な見解ですが、なんだか、まったく別種のカメラのような気がするんですよ。LX3はお利口さんで、ズーム域に物足りなさは感じますが、そこそこオールマイティでかゆいところに手の届くつくり。対してGRは、得意域をとことん磨くことで輝くタイプ。いつでもサッと取り出して一瞬を切り取るナイフみたいな感じ。あっ、これは私のGRに対する偏愛がまじってます。
もっとも全然そんな写真は撮れないので、何を言ってるんだーってことになりますが、それはひとえに当方の腕のせいです。
書込番号:10093603
6点

買い増しする価値もありますよ。
書込番号:10093755
2点

皆さん本当に参考になるご意見ありがとうございます。
LX3維持か、GF1の大きさを納得できるか検討の方向でいきたいとおもいます。
ただ手にした時の愛着というのはLX3よりありそうですね。
所有してる皆様の熱いコメントからひしひしと感じました。
懐に余裕ができたとき第三のカメラとして検討してみようと思います>GRDV
書込番号:10094456
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
本日ネットで購入、その軽さ、画像の美しさに感動しています。
ところで、すごく細かいことなんですが、背面のボタン(再生ボタン/Fn2ボタン/Disp.ボタン)が微妙に傾いているんですが、これは許容範囲の部類なんでしょうか・・・
完璧に近いカメラで、しかも水平インジケーターまでついているので 少々気になってしまいました。
0点

どれくらい傾いているのか、背面の写真をアップしてみるといいかもしれないですね〜。
書込番号:10091410
1点

そうですね。 あとはお店の実機と比較してみては。
書込番号:10093328
0点


GRDを何10台も見ていますが、
何台かに1台は各種ボタン(再生ボタン、ファンクションボタン、DISPボタン)が傾いているものが存在します。
よく見かけますので液晶画面のドット欠けよりも発生率は高いと思われます。
液晶や撮像素子の欠けとは違い、撮影時や撮影した画像にはまったく影響が無いので、通常「製造不良」には当てはまっていませんが、
完璧な製品が欲しいという方は気分が悪いでしょうね。
おそらく、「ボタンがずれているのは製造不良と言えるから、交換して欲しい」と訴えれば交換してもらえます。
ただし、そうした交換で送られてくる製品は"新品ではない"事が多いです。
少し考えてみればわかりますが、
毎回交換依頼に対して新品発送で対応していたら、営業利益など出るわけが無いのです。
基本的に交換や不良返品などで送られてきた製品の「再生品」が中心です。
当然発送される前に不良チェックなどはされていますが、
そもそも傾きは製造不良のうちに含まれていないですし、ドット抜け1点あったとしても不良ではありません。
なので新たに「完璧ではない製品」を手にすることになるリスクもあるのです。
ただ「出てくる画像はすばらしいし、問題ないけど、どうしてもこの傾きが気になって撮影にも集中できない!」という所まで来ているなら交換するのもアリだと思います。
書込番号:10095868
2点

皆様、
多くのレスありがとうございます。
今日、「ヤマダ電機」と「さくらや」で5台ほど確認してきましたが、やはり微妙に曲がっている機種もありました。 自分のものはそれでもやはりDISPボタンは右に曲がっているなぁとは思いましたが、「レンズのこちら側さん」のご指摘通り、撮影に影響がないのであればわざわざ交換するリスクは避けたいと思いました。
これも自分の愛機の「愛嬌」と思って長く大切にしたいと思います。
画像、分かりにくいかもしれませんがアップしておきます。「からんからん堂さん」、アドバイスありがとうございました。
書込番号:10096454
0点

愛犬撮影隊さん、
すみません、私の貼った画像、全然参考になりませんね。
全く違うので、これは多分メーカーの説明用CGでしょう。
紛らわしいことして申し訳ない。
お写真を見る限りでは、個体差の範囲だと思います。
多分お使いになっているうちに、愛着の方がうわまって、
気にならなくなると思います。
このカメラが自分のところにきたという「縁」を大切に。
書込番号:10096787
0点

小野さま
いえいえ、こちらの画像もしっかり参考にさせていただきました。 (実は家電店では他社製品のボタンまでチェックした始末...)
個体差がある方が暖かみがあっていいなぁ、と思い始めてきたところです。
このカメラの持つ アナログな感じも好きなので 大切にしたいと思います。 (今週末は旭山動物園でGRIIIをデビューさせる予定。)
ありがとうございました!
書込番号:10096823
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
GRD2をもっていますが、ISOについて質問させてください。GRD2では80〜1600の設定ですが、GRD3になってからは64〜1600に変更されています。うろ覚えですが以前リコーの人にISO80でも実際は64と言われたのが本当のことなのかわかりませんが、コンデジの場合ISOを最低に設定するとフィルムのように画質の向上がどの程度アップするのか(当然SSが遅くなるので手振れのことも考慮が必要でしょうが)ご教授ください。デジイチでは標準設定以下に落とすと画質はかえって落ちるという記事も目にしましたが。
1点

こんにちは
フィルムではISO64だと粒子が細かいとされてましたが、デジカメでは画素数は違いないので、単なる露出レベルだけの違いかと思います。
書込番号:10062682
1点

腕白小僧さん、こんにちは。
GRは所有していないので一般的なISOについてですが、
それぞれのカメラで普通に選べるISOの1番低い数値の基礎感度(ベース感度)が画質の最も良い状態です。
この基礎感度が80だとしたら、それより上でも下でも画質は悪化します。
基礎感度以下や一定以上の高感度は通常のISO選択では選べない機種が多いです。
>リコーの人にISO80でも実際は64と言われた
リコーの人が、どういう意味で言ったのか分からないので推測ですが
ISO80でもISO64と同等と言う意味なのか、ISO80と表記されていてもカメラ内で本当は ISO64なのか、だとしたら嘘の表記をする意味が分かりませんが(^^;
書込番号:10062711
3点

ご自分のGRD2で80と100の写りの差を見ましょう。
差がわからなければそんなもんです。
64になってもの100との差はわからない程度。
であれば、ssを稼ごう。
書込番号:10062754
2点

さっそくのお返事ありがとうございました。
コンデジといえどもすこしでもいい画質を求めています。
やはりフィルムカメラとは違ってよくわからないメカでなりたっているんですね。
これからもいろいろ教えてください。
書込番号:10062761
1点

先月号(7/20発売8月号)の日本カメラで興味深い記事がありました。
GRDは比較機種にはありませんでしたが、メーカー推奨の基礎感度以下(デジ一ではISO200が基礎感度である機種が多い)では逆に白飛びが起こりやすい結果になっています。
コンデジの撮像素子に於いてこの結果がそのまま当てはまるとは思いません。
想像するにコンデジの場合、初めから無理な感度は設定出来ない仕様にしてあるのかなと考えます。
GRDの場合、高感度は別として、やはり低感度側は最低感度が一番綺麗に感じます。
書込番号:10066043
1点

ーん、ベース感度が条件が画質がいちばん良くなる・・・
まあ間違えでもない気がしますが。
必ずしも、皆プロのようにブレなくとれる訳でないので。
手ぶれ、被写体ブレ、ピントをはじめとする被写界深度、色々な要素が組み合わさって
そうじゃない、場合も多いわけで。
低速側を使うひとはISO64はうれしいかな?
書込番号:10066845
0点

申し訳ありません。出典が間違ってました。
8月20日発売のフォトテクニックデジタル9月号でした。
P46でオリンパスE-P1、NIKON D700、SONY α900でテストしています。
書込番号:10066925
1点

ベース感度の方が画質が良い(ノイズが少ない)という理由ですが、
ISO感度を上げた場合、アンプで増幅処理をしているので。ノイズも増幅してしまうというのが原因のようです。ISO感度を上げるよりも、シャッター速度を遅くした方が、受光している光子の量が増えるのでノイズの割合が相対的に下がるということになります。暗部の画質で比較すれば確認できるはずです。
ISO200がベース感度の機種で白とびしやすい件ですが、これはダイナミックレンジの問題です。
たとえば、ニコンのD300はISO100の方がノイズが少ないのですが、ダイナミックレンジが狭くなるので拡張設定になっていますし、ISO400の場合がダイナミックレンジが広いという測定結果が出ています。
書込番号:10067197
2点

スレ主さんはISOによる画質の事を質問されています。
手ブレや被写体ブレや被写界深度は画質と関係ありません。
「画質」と「ブレ写真」は分けて考えた方が良いです。
スレ主さんの最初の書き込みに
>当然SSが遅くなるので手振れのことも考慮が必要でしょうが
と書かれていますので、低ISO時のSSによるブレ写真に関しても理解されている事が分かります。
ベース感度から離れる程ノイズが増えるのは、Studyさんが書かれているとおりです。
書込番号:10067627
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
旅行先での街撮りスナップ用に高画質のコンデジを一台、購入したいと思っています。
旅行先では、X2とコンデジの2台を首からぶら下げるという感じを基本スタイルにしたいと思っています。
私の場合、旅先でも結構、望遠を使う頻度が高いので、X2には望遠ズームレンズを装着し、雑踏での人物スナップや広角で撮りたい風景等を撮る時にコンデジを使いたいと思っています。
それで迷っているのが、GR3か、LX3。
片や単焦点、片やズームレンズですが、画質的にはどれくらいの違いがあるのでしょうか。
一眼を所有しているとはいえ、初心者ですので、手ぶれ補正のついていないGR3を使いこなせるか、不安です。
でも一方で、X2では、手ぶれ補正のついていないEF35mmF2を問題無く使えているので、F1、9のGR3なら大丈夫かな、とも思います。
GR3に惹かれる点は、持ち易さと扱いやすさ、それに、なんといっても、周囲から「お〜!」という目で見られそうなカッコ良さが魅力です^^;
それから、行き先がヨーロッパなので、モノクロに定評のあるGRで味のあるモノクロの街角写真を撮ってみたいというのもあります。
LX3がいいと思うのは、手ぶれ補正機能と、広角端が24mmから、という事です。
一眼のズームレンズもあるので、LX3のズーム機能にはそんなに魅力は感じません。
ほぼ、広角で使う事になると思います。
ですから、GR3の場合は、ワイコンを装着する事になると思います。
そうなると、値段は倍以上違ってきます。
この値段の差は、大きいです。
差額でマクロレンズが1本買えてしまう^^;
それにGR3にワイコンつけると総重量は、当然、LX3の方が軽くなりますよね。
(でもワイコンつけたGR3って、かっこいいですよね^^;)
因みにLX3と比較されるのは、一般的には、GX200でしょうが、夜や室内での撮影が多い私は、高感度が弱いと言われているGX200は考えていません。
以上、長くなってしまいましたが、このような私の状況をふまえて、アドバイス頂ければ、嬉しく思います。
※参考までに私の写真ブログのURLを貼っておきます。
使用カメラは、X2です。
普段は、こんな感じで撮っているという事で、アドバイスの際の参考にして頂ければ、幸いです。
http://yuko0422.exblog.jp/
0点

割り切って使うならGR3もよいとおもいます。
書込番号:10061875
1点

ご質問の趣旨からは外れますが、40Dを首からぶら下げてフランス旅行に行った友人は、いきなり殴り倒されカメラを強奪されたことがありました。
国や地域によっては観光地といえども危険が伴うということもお忘れなく。
もし旅慣れていらっしゃるようでしたら余計なお世話かもしれませんが。
書込番号:10061890
4点

カンノーリさんこんにちは、
私もいろいろ悩み、結局、LX3にしました。
私は、仕事でも使うので、携帯性も考慮したのですが、やはり、広角24mmこれがいいです!
風景を撮るときも広角はいいです。
特に、室内など限られたスペースで撮るときなどは抜群です。
ちょっとしたことなのですが、28mmでは、入らないものが、24mmで入ります。
ボケも結構いけますし、デジイチ必要ないかな〜とも思います。(金銭的理由もあり)
ただし、望遠は捨てて考えてです。
カンノーリさんの場合は、デジイチがあるので、望遠は問題なければ、LX3がオススメです。
ひとつ問題点は、カメラキャップを取り外すので、面倒です。
こちらは、リコーの開閉式のキャップを改造すればできます。私もやりましたが、以外に簡単でした。
LX3 LC-1、DMC-LX3にLC-1を付ける、で検索すれば出ます。
広角24mm絶対オススメ!後で後悔しないために、オススメします。
書込番号:10062073
3点

カンノーリさんへ
状況的、価格的には24mm相当の広角が必要ならLX3なのでしょうが、
私はGR DIGITAL IIIを推します。
と言うのも、RICOHとPanasonicはスペック的に近い物を出していても
物作りのアプローチが対照的な方向性の会社だと思うからです。
どちらが良いアプローチとは言いませんが、
RICOHはどちらかと言うと昔ながらのカメラ作りが根底にあるのに対して、
Panasonicは電機メーカーらしい面が見え隠れします。
例えば同じRAWでもGR DIGITAL IIIは多くを光学的な部分で収差補正してるのに対し、
LX3はデジタル補正をかなりかけています。
肉眼での違いはあまり感じないかも知れませんが、
私個人はそういうアプローチの仕方にも物の価値の違いを感じています。
ボタン配置や、デザイン、操作性などにも両社の違いを強く感じる事が多いです。
最終的には道具として、どちらがご自身に向いているかで決めて良いでしょうが、
こういう側面にも少し目を向けてみては如何でしょうか?
書込番号:10062214
3点

こんにちは
X2に望遠側任せるのならば、広角24mm〜でズームがあるLX3の方が
風景には良いと思います。レンズキャップはヤフオクに加工された
物が出品されていますよ。
GRは単焦点なので、人間ズーム(自分で寄ったり離れたり)しなくては
いけませんね。スナップで使うなら面白いですが、風景だと少し不便
だと思います。
画質は好みだと思いますよ。価格の作例とか見て判断して下さい。
書込番号:10062498
2点

何故二台必要なのでしょうか? X2だけで充分写せると思いますが・・・
書込番号:10062694
8点

Blogがまじめなので、こちらもまじめに。
X2との差を明確に出すために、GRD3をお勧めしたいところですが、
GRにワイコンつける予定ですと、重さと価格がネックでありそうなので
ここは文句なくLX3です。デジタルカメラですから光学補正にこだわる必要もないでしょう。デジタル補正素晴らしいですよ、LX3。
今後の旅のお供にも貴blogの撮り方ですとLX3でしょう。
でもじじかめさんの言葉も大切で、何で2台なの。LX3一台で良いような。
書込番号:10062792
0点

AlphaMountWorld による GRDIII サンプル集です。参考資料になるかも?
http://www.alphamountworld.com/reviews/review-ricoh-gr-digital-III-review?page=0%2C5
F1.9・ISO800で手持ち撮影とか、白黒(TE) でセピア、レッド等五色の調色を使ったサンプルとか、ワイコンあり・なしの画角比較とか、果ては α900 との比較まであってバリエーション豊富です。各サムネイル上にマウス乗せると説明が見れます(ただし英文ですがあっ)。
GRDIIIのワイコンは歪曲収差も感じられないようでいいっすね。
ついでにさらにヨーロッパなフンイキ(?)のGRDIIIサンプル集もリンクしておきます。
http://www.photographyblog.com/reviews/ricoh_gr_digital_iii_review/sample_images/
http://www.dpreview.com/gallery/ricohgrdiii_preview/
カメラ2台持ちは、立ち寄る場所によってはかなり目立ちますので、気をつけて行ってらっしゃいませ。
書込番号:10062893
3点

連続しちゃってすみません。日経トレンディGRDIIIレビューのワイコン使用サンプルがちょっとおもしろかったのでまたきちゃいました。これって千歳基地の航空祭で撮ったものですかね?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090826/1028427/?P=4
CX2のミニチュアライズ機能で撮ったらおもしろそう、って全然無関係なハナシでした。すいません。
書込番号:10063415
2点

カンノーリさん、こんばんは。
私はX2を所有していたとき、広角レンズのかわりにLX3を買いました。
LX3は広角24mm、F2でもパリッと撮れる、SS1/6あたりでも手振れしない(100%ではありませんが)、というところでX2の手持ちでは撮れない写真が撮れて満足してます。ISOは基本的に400までにしてますが、十分な画質が得られてると思ってます。(スナップとして優れてるかなぁ、と。)
値段はすでに倍ほど違うと思うので、コストパフォーマンスは高いでしょうね。
ただGRVも今月のデジタルカメラマガジンでLX3とDP1で比較されてる記事がありますが、欲しくなる気持ちがわかります。
ボケ、携帯性、背面液晶モニターはGRVのほうが上と書かれてますね。(LX3の携帯性はレンズの出っ張りがあって、ポケットにいれるのに難しいときがあります)
私もLX3を買うときにGX200と悩みましたが、スペック以外の質感みたいな部分はリコーのほうがいいですよね。(握りやすさも)
書込番号:10065976
2点

皆さん、貴重なアドバイス、ありがとうございます。
サンプル画像も大変参考になりました。
総じて考えますと、広角域をカバーするという用途で使い勝手がいいのはLX3、広角域のカバーというよりは、X2とはちょっと違った写真を撮りたいというのであれば、GR3…といった感じでしょうか。
う〜ん、悩みますね〜
使い勝手がいいのは大事ですが、どうせ2台持つなら、X2とはちょっと雰囲気の違う写真も撮ってみたいし…
2台持とうと思ったのは、旅先でのレンズ交換が、かなり大変だからです。
去年も同じ場所に行き、その時は、X2のダブルズームの2本のレンズを持っていたのですが、旅先でのレンズ交換は、普段のレンズ交換よりはるかに煩わしい事を痛感したのです。
でも海外でのカメラ2台持ちが目立って危険という考えはありませんでした。
言われてみると確かにそうですね。
自分としては、旅慣れているつもりなのですが、女性が一人で、そういうスタイルで歩き回るとかなり目立って危険というのは、あると思います。
(因みに今回は、イタリアへの一人旅です)
レンズ交換をしたくない、という理由なのであれば、ここは大人しく(?)タムロンの18−270mmのような高倍率のズームレンズにするべきなのでしょうか。
それも考えたんですが、単にレンズ交換が面倒という理由だけで、ダブルズームのキットレンズと変わらないか、もしくはそれ以下の映りと予想されるタムロンの18−270mmを買い足すのも、なんだか悔しくて…
それであれば、起動力に優れたコンデジを一台買い足す方が気分的に良いと思った次第です^^;
また長々と書いてしまい、スミマセン。
書込番号:10066781
1点

2台必要な理由は分かります。
私の場合
一眼:メイン(ズーム付き)
コンデジ:サブ(常に携帯する。GRDで記録的に撮影)。レストランや食事等でも使用。
食事する場所では一眼をゴソゴソ出して撮るというのも大げさだし、ちょっとみっともないです。
LX3を使うなら一眼を使った方が良いのではと思います。
ただ撮影のスタイルというのがありますので、よくよくご検討下さい。
それと旅行時の撮影は周囲から「おぉ〜」と云われない方がいいですよ。
さっと撮って、さっとしまうのが安全です。
書込番号:10068627
0点

カンノーリさん、こんにちは。私はモロッコとメキシコにLX3とGRD2+ワイコンを持っていきました(私の場合はコンデジ2台体制でした)。そのとき感じたのは、室内と夜はLX3がなんといっても強い、ズームはあればやはり便利だということでした。個人的にはGRDが好きなのですが、撮った数を比較すると、最初のモロッコではGRDIIが、次のメキシコではLX3の出番が多かったです。
ただ、GRD2のスナップは色みなどに捨てがたい魅力があります。また、21mmの絵がほしいときも活躍しました。そこで次の旅行ではGRD3でと考え、もっか研究中です。
まだ結論は出ていないのですが、夜景・室内はどっこいどっこい。LX3のほうがやや失敗が少ないか?といったところですが、レンズのキレ味などはGRD3か?と思っています。
そのほかの点でいうと
○LX3の24mmはちょっとゆがみが気になることもあるかもしれません。
○ワイコンつけッパーはやや携帯性に欠けるように思います(首からさげたままなら問題ないですが)。
○もっとも違うのは画角とズーム機能を別にすれば、色みなどの絵づくり。これはロッドンとパリみたいに違うので、いろいろな方の作例を参考にされるとよいと思います。
一眼は撮るぞーという感じになるので、コンデジが活躍する余地大です。どちらもいいカメラなので、お気持ち次第ですよ〜。
書込番号:10068831
1点

カンノーリさん
GRDVを首から下げて、X2はバッグに忍ばすというのはどうでしょうか?
コンデジはやはり機動性が良くないと、持っていてもシャッターチャンスを逃してしまいますよね?
GRDVはフルプレススナップ機能があるのでいつでもどこでも、またコンパクトで威圧感がないので、被写体や周りの人たちに比較的ストレスを与えずにシャッターを押せるように思います。
それで望遠や室内、またはGRDVにおさまらないと思った景色など、じっくりカメラを構えれる場合はX2をバッグから持ち出すようにすればよいのではないでしょうか?
そうすれば、強盗に遭う危険性も少ない(今なら国内でこの板みている人に出会うほうが危ないかも?笑)のではと思いますし、GRDVを「縦」に(これがミソ)ぶら下げてラフに写真とっている人のほうが、旅慣れているように見えてかっこいいです。あくまでわたし個人の好みですが・・・
書込番号:10069440
1点

一つぶら下げるも二つぶら下げるも、リスクは変わらない・・というか、むしろ、
がちゃがちゃぶら下げてた方が、ただものじゃない雰囲気を醸し出して襲われにくいかも?
写真レベル的にはとてもアドバイスできる立場にありませんが、GRDIIもLX3も使用歴があり、
現在、一眼に望遠レンズ+LX3という組合せで出かけることが多いので少々。。
・撮影結果を重視するならLX3で間違いないかと思います。
コンパクト性とズーム以外にも、手ぶれ補正の有無は大きいですよ。
レストランや教会の中等は、コンデジの出番も多くなると思いますけど、デジ一と比べれば
高感度画質が相当落ちますから、画質かブレかのジレンマになります。
レンズの明るさは似たようなものでも、手ぶれ補正のあるLX3が2〜3段分有利ですね。被写体は静止物が多いようですし。
・GRDは「単焦点のコンデジ」というむちゃくちゃ厳しい縛り(ルール)の中で、最高の結果を求める、
そういう競技・スポーツなんだと思いました。これがまた楽しい。ギアとしての質感と使い勝手も最高レベルですね。
ただ、二度と訪れることがないかもしれない場所では、自分はGRDの制約を楽しむことができないと思います。
この辺はその人の価値観ですね。
・高倍率レンズか?広角コンデジ+望遠レンズか?というのは、悩ましいところだと思います。
自分は、以前はCANONの一眼に高倍率だったのが、上にも書いたように、最近はLX3+望遠(または単焦点)が多くなりました。
高倍率レンズとEFS55-250なら画質の差が実感できた、というのも理由の一つですが、
海外では体力を消耗しやすく、常時デジ一をぶら下げるのはきついと感じるので、高画質コンデジは重宝します。
・最後に、LX3で撮ったヨーロッパの写真が多く載ってるフォトブログです。
http://lx3imaging.wordpress.com/
書込番号:10071168
1点

皆さん、更なるアドバイス、ありがとうございますm(__)m
すごく参考になっています。
そうそう簡単に行ける場所じゃないので、昼夜を通して、あらゆるシーンで一枚でも多く写真を撮りたいと思っています。
そう考えると、手ぶれ補正付きのLX3でしょうか。
その一方で、旅行先であっても「記録」ではなく「作品」と思える写真を撮りたいという気持ちもすごく強いです。
そうなると、GRD3なのかな…
(あくまで作品にこだわるなら単焦点レンズを何本も持って歩け、と言われてもそれは、体力的に無理^^;)
いっその事、GRD3をワイコン無しにして、二台、買っちゃおうかな〜(爆)
そうすると、GRDとワイコン買うのと、値段的にたいして変わらないですよね。
…ダメ、ダメ!(>_<)そんな金銭的余裕は私には無いハズ(←と自分に言い聞かせる)
それから、高倍率のレンズ一本で行く考え方の件ですが…
gintaroさんが言われているように、高倍率のズームレンズとEF-S55-250mmは、画質に差があるのですね。
それは、ちょっと嫌かも。
EF-S55-250mmの映りには、結構、満足しているもので。
その辺の事に関しては、高倍率レンズのクチコミに別にトピ立てして更に聞いてみようと思います。
書込番号:10072965
0点

あっ!GRD3をワイコン無しにして、二台、買っちゃおうかな、というのは、GRD3とLX3の両方を買う、って事です。
GRD3を二台という意味ではありません^^:
日本語表現がおかしかったので、訂正しておきます…念のため^^;
書込番号:10073039
0点

>その一方で、旅行先であっても「記録」ではなく「作品」と思える写真を撮りたいという気持ちもすごく強いです。そうなると、GRD3なのかな…
僕はどちらも作品と思える写真は撮れると思います。それはカメラやレンズに依存する
ものでは無いと思いますよ。感性なんだと思う。
GRは単焦点レンズなので、目の前の光景をどう切り取るかですかね。
僕は5DU+単焦点レンズも使いますが、ズームに慣れると、単焦点は
難しいなと思います。ただ試行錯誤の中、納得出来る写真が撮れると
格別の思いは有りますね。
書込番号:10074338
0点

カンノーリさん はじめまして
両方ともというお考えがあるんですね。まずは値段もこなれたLX3をお薦めします。
エキスパートでもないデジカメ好きなだけの私がちょっとエラそうな物言いになるんですが、
LX3のしかるべき画角とGRD3を比較してどれだけ画質差が出るかなって思います。
「比較的明るいズームレンズに評判の手ブレ補正付き」と「さらに明るい単焦点」ですよね。
一概に比較はできませんが、お値段ははっきりいって差がありすぎ。
でね、この意見に反対される方はここに大勢おられると思うんですよ。
GRD3は、そういうはっきりわかってらっしゃる方こそが名指しで買われるべきカメラじゃないでしょうか。
ってことでカンノーリさんの希望する旅行中の撮影現場でレンズ交換を避けて
併用する広角レンズ代わりには先にLX3がマッチするんじゃないかなって思いますね。
またLX3はパナソニックらしくリコー機にはない仕組みがいくつも備わっており、
一通り試してみるだけでもけっこう時間をかけて楽しむことができます。
しかもLX3は普段使用においても実用性がすこぶる高い。
旅行中の風景写真から記念写真、室内パーティ、夜の飲み会まで活躍してくれます。
そしてGRD3購入は、ちょっと先にズラされるのはどうでしょうか。
GRD3は、そういう実用性を越えた単焦点という大きな制限の元に
写真と撮影行為そのものに対する何とも言えない強い魅力をもっています。
一旦興味をもつとそう簡単には頭から消えないカメラだと思います。
おそらく迷い無く買い足したその時、また大きな感動が待ってるのは確実でしょうね。
ひょっとしてついには、GRD3だけで海外へ行かれるようになるかも知れません。
ひとこと余計な自分の考えなんですが、
お出かけ撮影機材に画角のフルカバーがそれほど大事なことなんだろうか
って実は思ってるんですよ。
書込番号:10079926
2点

カンノリーニさん、はじめまして。おはようございます。
じぶんと同じことを考えてる方がいると思いつつ、このスレを静観してました。
GRD3とGX200、D90の三台体制で、写真を楽しんでます。
最近は、もっぱら、GRD3のみ持ち歩いてます。
自分が、海外の一人旅をするなら(残念ながら、写真に興味を持ってから、行ったことないのですが。)、作品撮りメインの旅なら、ポケットにGRD3、バッグに一眼レフって感じですかねー。
スナップ中心なら、ポケットにGRD3、首かバッグに望遠に優れたコンデジって感じだと思います。
GX200もLX3も画角を替えるためのズームだと認識してます。望遠が必要なら、他の機種の方が良いかも。
海外旅行なら、撮影以外にも、買い物もしたくなるだろうし、おみやげや膨らんだ着替えで、荷物が膨大になるのでは?女性ならさらに。
ってことや安全性も考えると、コンデジ2台体制か、GRD3+ワイコンのみで足で稼ぐ方が良いのでは?
それと、GRD3なら、充電によるストレスは無くなりますよ!単四電池2本、できればエネループを携帯するだけで済みますよ。
一眼レフには及びませんが、十分、作品撮りにも耐えられるかと思います。
暗所にも強くなりましたし、いろいろと自分の好みに設定できるので、テンポ良く撮影できます。
ポケットに入るカメラの中では、無敵ではないかと思います。
そんなわけで、オススメは、GRD3+ワイコン+エネループの充電セットです。
書込番号:10081086
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





