GR DIGITAL III のクチコミ掲示板

2009年 8月 5日 発売

GR DIGITAL III

大口径レンズ「GR レンズ 28mm F1.9」/新画像エンジン「GR エンジンIII」/高感度タイプのCCDなどを搭載したプロ・ハイアマチュア向けコンパクトデジタルカメラ(1000万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥42,000 (11製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1040万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 撮影枚数:370枚 GR DIGITAL IIIのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GR DIGITAL IIIの価格比較
  • GR DIGITAL IIIの中古価格比較
  • GR DIGITAL IIIの買取価格
  • GR DIGITAL IIIのスペック・仕様
  • GR DIGITAL IIIの純正オプション
  • GR DIGITAL IIIのレビュー
  • GR DIGITAL IIIのクチコミ
  • GR DIGITAL IIIの画像・動画
  • GR DIGITAL IIIのピックアップリスト
  • GR DIGITAL IIIのオークション

GR DIGITAL IIIリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 8月 5日

  • GR DIGITAL IIIの価格比較
  • GR DIGITAL IIIの中古価格比較
  • GR DIGITAL IIIの買取価格
  • GR DIGITAL IIIのスペック・仕様
  • GR DIGITAL IIIの純正オプション
  • GR DIGITAL IIIのレビュー
  • GR DIGITAL IIIのクチコミ
  • GR DIGITAL IIIの画像・動画
  • GR DIGITAL IIIのピックアップリスト
  • GR DIGITAL IIIのオークション

GR DIGITAL III のクチコミ掲示板

(5690件)
RSS

このページのスレッド一覧(全432スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GR DIGITAL III」のクチコミ掲示板に
GR DIGITAL IIIを新規書き込みGR DIGITAL IIIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
432

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

とってもとっても残念です。

2009/08/15 13:22(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

クチコミ投稿数:51件

CX1を使ってますが、GRにCX1同様の連写機能が搭載されたら即購入と決めてました。
あと、電源OFF時にレンズを自動でカバーすること(これはUもあった?GXと勘違いかも)

喜び勇んで店に触りに行くと、1コマ/2秒程度の連写。ガックシ。

高品位な機種になると、CXの連写(4コマ/秒)は難しいのでしょうか?
ご質問してもどーにもなりませんが、気になります。

当方は白い犬の撮影が主。白飛びに難渋しています。
・毛の1本1本まで少しでも良く描写してほしい。
・「ポケットに入る携行性」は必須事項。
 ⇒デジイチは無理です(PENでも)
・動く犬を取るために連写が必須。(最低でも2コマ/秒)
※OptioS⇒FinePixF50fd⇒COOLPIX S600⇒CX1の変遷です。

CX以上の機種がいまのところ見当たりませんが、やはり白飛びはデジイチでは解消不可?
(有識者は皆さん「デジイチを買え」とおっしゃいますが、携行性から絶対無理です)
※以前アドバイスをいただき、露出補正をマイナスにしてなんとか撮影しております。

先の質問に併せ、アドバイスをいただけますと、幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:10001319

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:22件

2009/08/15 13:37(1年以上前)

 この連射性能の違いは、イメージセンサーの種類によるものです。

CX1はそれまでのCCDから変えてCMOSを採用していますが、CMOSはデー
タの読み出しが速いため、カメラに連射性能を持たせやすいのです。
カシオも連射に強い機種を出していますね(というか、こちらの方が
先だったはず)。

 GRD3は、高感度性能こそ向上していますが、センサーの種類として
はそれまでと同じCCDを使用しています。したがってCX1と同等の連射
性能は望むべくもないのです。
 CCDを採用した理由はいろいろあるのでしょうが、「CMOSではなく
CCDを採用したのは、これまでのGRシリーズの絵作りを踏襲するため
としている。 」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090727_305311.html
だそうです。

 白飛びに強い機種というのは、CX1も該当しますが、最近だと複数
枚の画像を瞬時に撮影して合成する機能を持ったカメラも出てきてい
ますね。これもCMOSの特性を活かした機能です。
 ただ、被写体が動くものではうまくいかないので、犬向きではない
かもしれません。

 いずれにせよCX1は現行機中ではお使いの用途にあっているのでは
ないでしょうか。

書込番号:10001371

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/15 13:43(1年以上前)

ソニーの新機種WX1あたりが良いのではないでしょうか?レンズは明るく、高感度耐性も良さそうでシャッタースピードを稼げるかと思います。連写も異次元の10コマ秒ですから。画質は未知数ですが…。
基本画質の良さではGRD3が安心感があるかと思います。

書込番号:10001388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2009/08/15 13:58(1年以上前)

◆樽出し原酒さん
早速のご回答ありがとうございます。
記事を読んでみました。
確かに、連写機能を加えるとGRの最大の特長である画質に悪影響があるみたいですね。
これでは意味がありません。

以前使っていたものと比べると、CXは大いに満足できる範囲です。
当面、これで頑張ります。

書込番号:10001440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2009/08/15 14:06(1年以上前)

◆とことことこっちさん
早速のアドバイス、ありがとうございます。
少しHPなど見てみましたが、CXを上回る表現力があるか否かはよくわかりませんでした。
やはり、当面いまのCXがベストかと...

光学ズームは無くても良いので、やはり少しでも大きいレンズが良い気がしてます。
(素人考えですいません)

高級機の位置づけ以外でモデルチェンジ毎に右往左往すると、お金がいくらあっても足りません。
他メーカーも含め、GRっぽい機種で連写付きの登場までは、CXで頑張ります。

書込番号:10001476

ナイスクチコミ!1


微光風さん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:81件 GR DIGITAL IIIのオーナーGR DIGITAL IIIの満足度5 Photogrph<< 

2009/08/15 15:11(1年以上前)

GR DIGITAL IIIは割と気軽に様々なシーンで使用できるカメラですが、
全てに於いてパーフェクトなカメラは無いのが現状です。
目的に応じて複数のカメラを使い分けないと様々な要求には応えられないと思います。

CCDは連写速度や電池の保ちはCMOSには適いません。
ただコンパクトデジカメでは現状連写速度に勝るCMOSはCCDに画質の面では適いません。

高いカメラだからと言って万能ではないですし、同じメーカーでもカメラ毎に開発コンセプトが異なるので
高い方が万人に向いているかと言うとそうではないです。

これからは購入する前にご自身が何をどんな風に撮りたいのかを考えながらカメラを選ぶと良いと思いますよ。

私は購入する前に自分の撮りたい被写体や使い方を中心に
必ず複数のカメラを検討してとことん調べあげてから購入するようにしています。

参考までに…。

書込番号:10001717

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/15 15:47(1年以上前)

GX200だと約1.2コマ/秒の連写ができるようです。

http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera08/DC08244.html

書込番号:10001821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2009/08/15 15:54(1年以上前)

↑ また訳の分からん事を・・・

スレ主さんは、
>・動く犬を取るために連写が必須。(最低でも2コマ/秒)
と言ってるのに、GX200の約1.2コマ/秒(リンク先見ると1.18)を勧めて何がどうなるの?

書込番号:10001849

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/15 16:41(1年以上前)

機種不明

GRD2 オートモード・WBとも 28mm  ISO100  -0.3 EV

望みが叶えられないという現状で、
「せめても」という親心でしょう。

書込番号:10002020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2009/08/15 16:56(1年以上前)

LX3は2.5コマ/秒だそうですが、「ポケットに入る携行性」にひっかかるんでしょうね……

書込番号:10002074

ナイスクチコミ!0


微光風さん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:81件 GR DIGITAL IIIのオーナーGR DIGITAL IIIの満足度5 Photogrph<< 

2009/08/15 17:03(1年以上前)

本体サイズと連写速度だけなら30枚/秒のCASIO HIGH SPEED EXILIM EX-FC100なんかはどうでしょうか?

書込番号:10002108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2009/08/15 18:50(1年以上前)

コンデジの高速連写は前後に動く物にピントをAFで合わせ続けることが出来ません。
私もAFさえ良ければ買おうと調べましたがピントが合わなくては意味がないので
購入を見合わせました。

書込番号:10002476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2009/08/15 21:29(1年以上前)

カシオEX-FC100じゃダメなんですか?
http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_fc100/cs.html
GRD系は連写に重点を置かれて作ったカメラじゃないと思います。

書込番号:10003095

ナイスクチコミ!2


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/08/15 22:48(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

GRD

GRD

GRD

GRD

・毛の1本1本まで少しでも良く描写してほしい。

これは、ノイズリダクションのかけ具合によりますね。
リコー、ソニー、ペンタックスはあまりノイズリダクションをかけないので
「針葉樹現象」が起き難いと言われています。
また、レンズ性能も当然!関与してきます。

糸井重里の犬写真集「ブイヨンの気持ち」は、全部GRデジタルで撮影しています。
これだけでも、GRDが半端なデジイチより犬撮影に向いているのはお分かりでしょう。

書込番号:10003508

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Bahnenさん
クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:38件 鎌倉リポート 

2009/08/16 00:28(1年以上前)

機種不明
別機種

3コマ目です。

>1コマ/2秒程度の連写

 
 もう少し撮れるのでは、リコーから情報は出てませんが、私はGRD2で1秒間に3コマ撮れました。
1枚目写真下の時間を見てください 3枚とも14時50分39秒の撮影です。
ただしRAWは使えません。
レンズは変わりましが、約2秒間に1画面に16コマ写すS連写はGRD2もGRD3も撮れるし、シャッターや書き込み速度は、そんなに変わらないのでは??

 それと白犬を飛ばないようにとるには、中央部重点測光、またはスポット測光にして、
かならず、測光する部分に犬を大きく入れて撮る。
 この方法は犬が測光範囲からはずれると、逆に露出オーバーになってしまいますで、普通の測光で露出をマイナスにする方が失敗が少ないかもしれませんが、うまくやれば結果は良いはずです。




書込番号:10004075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:4件 GR DIGITAL IIIのオーナーGR DIGITAL IIIの満足度5

2009/08/16 00:32(1年以上前)

CX1はGRDIIIに負けないくらい良いカメラです。
まだ発売から1年も経っていないのですし
大事に使ってあげましょう。

書込番号:10004092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2009/08/16 01:35(1年以上前)

◆微光風さん
CCDのほうが画質に優れるという点、存じませんでした。
とは言え、以前使っていたF50fdやS600と比べても、事犬の撮影に関しては満足しています。
これが、微光風さんの仰る開発コンセプトの違いですね。(F50fdはレンズサイズも大きいし)

今後も新しいカメラがでた都度、じっくり考えることにします。

書込番号:10004325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2009/08/16 01:38(1年以上前)

◆じじかめさん
そのようですね。
でも、私の希望からすると遅いです。
また、レンズカバーを都度つけなければならないのも使用勝手でNGです。
たぶん、GXのモデルチェンジ機が連写充実しても、それならCX継続する予定です。

書込番号:10004339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2009/08/16 01:42(1年以上前)

◆テヌキングさん
LX3はレンズカバーが無いことが一番のネックです。
画質の差がどのくらいかはっきりは判りませんが、それならCX1に軍配です。

書込番号:10004358

ナイスクチコミ!0


微光風さん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:81件 GR DIGITAL IIIのオーナーGR DIGITAL IIIの満足度5 Photogrph<< 

2009/08/16 01:46(1年以上前)

コタリーマンさんへ
誤解を生みそうな表現なので補足します。
CCDの方がCMOSより理論的に画質が優れるというわけではありません。
ただ、結果論として今のところコンパクトデジカメに於いてはCMOSは画質面でCCDを上回れずにいるのは確かです。
進化の速度を考えると数年後にはCMOSがCCDを上回ってる可能性も無いとは言えません。

書込番号:10004378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2009/08/16 01:48(1年以上前)

◆微光風さん、アーリーBさん
30コマ/秒は私にとっては過剰です。
要らない写真を整理するので疲れてしまいます。(いまの4コマでも結構たいへん)
しかも、あまり描写力に優れているという「印象」がありません。
それならCX1から買い替える意味が有りませんので...

書込番号:10004383

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

GX200とのちがい

2009/08/14 23:59(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

スレ主 koichyanさん
クチコミ投稿数:80件

GX200との違いがわからないど素人です。
GX200でも質問してます。
↓↓

http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011284/SortID=9999118/

GRV所有のかたで、GX200との違い、撮影目的による使い分け方法。
おすすめ&アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:9999277

ナイスクチコミ!0


返信する
微光風さん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:81件 GR DIGITAL IIIのオーナーGR DIGITAL IIIの満足度5 Photogrph<< 

2009/08/15 02:30(1年以上前)

koichyanさんへ
GX200の方の書き込みも拝見しましたが、GX200とGR-DIIIの画質の違いが判らないのであれば
ご自身が良いと思ったというGX200を買われた方が良いかもしれません。
カメラを使うのはご自身です。基本的には本人が納得できないのなら周りがGR-DIIIの方が画質が良いと言ったところで
あまり意味が無いと思うので。

GX200には光学ズームが付いていますがGR-DIIIには光学ズームは付いてないので
初めてカメラを触られるのであればGX200の方が自由度の高い撮影が出来るとは思います。
ただ、本体のサイズはGR-DIIIの方が小さく持ち運びが楽なのと暗いところでも比較的綺麗に撮れるのはGR-DIIIです。

細かい点を挙げるとキリが無いのですが一番大きな違いは光学ズームの有無ではないかと思います。

いずれにしてもインターネットで少し調べればすぐに出てくる内容だと思いますので、
ご自身でも調べてみた方が良いと思いますよ。

書込番号:9999843

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:35件

2009/08/15 08:31(1年以上前)

私はどちらも所有しておりましたが、結局GR3に乗り換えました。
GR3の方が明らかにノイズが少なく綺麗に撮れます。
でも光学ズームが無いのでオークションの画像を撮ったりするのに
マクロ撮影をしていると影が写ってしまい結構苦労もあります。

GX200もたまに傑作と思えるような写真が撮れる時もあるのですが・・・

私の場合は画質を取るかズームを取るかで悩んでGR3にしました。

書込番号:10000293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/15 10:39(1年以上前)

koychanさん、はじめまして。

 GX200とGRD3、プラスD90の3台体制を始めたところの素人です。

 まずは、ズームが必要かどうかだと思います。

 次に、屋内や夜間撮影が多いかどうか?GX200での暗所撮影(手持ち)は限界を感じました。

 GRD3はリコーの弱点を克服した感じで、手ぶれ補正はついてませんが、夜間でも満足のいく写真が撮れそうです。 大満足!!

 単焦点好きならGRD3、万能型で暗所撮影も必要なら、LX3か時間があるのならGXの後継機待ちが良いかと思いま  す。

 自分は、首からGX200、ポケットにGRD3、たまに、バッグにD90というスタイルを目指します。

書込番号:10000773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/15 13:20(1年以上前)

GX100を持っていたことがあります。

意外とレンズキャップの取り外しが煩わしいと思いました。
気軽に撮ろうと思うと、レンズバリアは便利。

書込番号:10001314

ナイスクチコミ!0


スレ主 koichyanさん
クチコミ投稿数:80件

2009/08/17 12:50(1年以上前)

皆様
いろんなアドバイスありがとうございます。

悩んで決めようと思います。

書込番号:10010244

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズの片ボケ

2009/08/11 16:38(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

下のぶっち624さんのスレでも質問させていただいたのですが、
再度こちらで質問させてください。
(すみません、以前のスレの質問には返答いただかなくて結構です)

以前に初代GR−Dを持っていましたが、高感度の弱さとレンズの片ボケに
泣かされて手放してしまいました。
GR DIGITAL IIIは魅力的な明るいレンズに加えて高感度も期待できそうで、
価格的な折り合いがついたら購入したいと思っています。
お聞きしたいのですが、レンズの片ボケ症状などはないですか?
皆様の作例を見ても大丈夫そうかなと思うのですが、念のため。

よろしくお願いいたします。

書込番号:9983721

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/11 21:00(1年以上前)

あまり心配せずに、万一片ボケ等があればサービスセンターで直してもらえばいいと思います。

書込番号:9984759

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2009/08/11 21:44(1年以上前)

じじかめさん

なるほどですね。
初代GR−Dの時はこういう特徴のカメラなんだと思っていましたが、
不具合の範疇だったのですね。
ほぼ気持ちはGR DIGITAL IIIの購入で固まりつつあります。
万が一、片ボケの時はサービスセンターに相談してみます。
ありがとうございました。

書込番号:9984959

ナイスクチコミ!0


LALUNAさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/12 00:01(1年以上前)

当機種
当機種

F1.9で撮影。少しシャープネスかけてます。

F4で撮影。F1.9と同じシャープネスかけてます。

とことことこっちさん

GRD3、まだ試用段階ですが、
GRD2よりもレンズは素人目にも進歩がうかがわれます。
「透明感がある」とでも申しましょうか・・・
感覚的な物言いで恐縮ですが。

おたずねの片ぼけの件は、私もGRD2の接写で「これは
ひどい」と思っていただけに期待と不安、相半ばでしたが
GRD3になってかなり良くなったと思います。

さすがに開放時の周辺の解像感はあいまいですが、
「片ぼけ」ではなく、四隅均等?のナチュラルな像の崩れで、
気持ち悪さがありません。
F4程度まで絞ればほぼ均一となるようです。

書込番号:9985883

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LALUNAさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/12 01:19(1年以上前)

連投すみません。

どうも貼った画像が我ながら公正さに欠ける
ように思えましたので、あらためて三脚固定
&2秒セルフタイマー&(フリッカーがない)
白熱灯下にてリトライしました。

まだ2枚しか貼っていないのですがなぜか
「画像は4枚までしかアップロード出来ません」
と表示されて画像が貼れないのですが…

再確認したところを取り急ぎ申し上げますと
F1.9→F2.8→F4→F5.6と絞って
いってもあまり差がない、という結果でした。

周辺光量の不足は改善されますが、F1.9と
F5.6でそれほど大きな差ではありませんで
した。

したがいまして、先ほどの私の意見は修正させて
いただきます。

(ちなみに被写体は去年の卓上カレンダーです。)


書込番号:9986232

ナイスクチコミ!1


LALUNAさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/12 01:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F1.9で撮影

F2.8で撮影

F4で撮影

F5.6で撮影

改めまして画像アップします。

片ぼけはないのですが、周辺の像の甘さは
絞ってもあまり差がないようです。

書込番号:9986280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/12 02:44(1年以上前)

LALUNAさん、こんにちは。

光源から遠い、赤の「28日」は、結構差があるようですが。

私のGRD2は、片ぼけが出ますが、
いつもというわけではなく、
200枚に一度くらいの割合で、発生します。
こういったチェックの時には、無かったからといって、
大丈夫だともいいきれないと思うんです。
しばらくはとり続けて、おかしいと思ったら、
プリントアウトしてとっておいて、修理に持っていく、
というのがいいんじゃないでしょうか。

書込番号:9986399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/12 02:55(1年以上前)

連投すみません。

スレ主さんと、LALUNAさんが、
頭の中で、ごちゃごちゃになっちゃいました。
LALUNAさんは、経験済みでしたね。
お相手を間違えた。

そういう事です、スレ主さん。

書込番号:9986413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2009/08/12 15:46(1年以上前)

LALUNAさん、大変分かりやすいサンプルをありがとうございます。
 >私もGRD2の接写で「これは
  ひどい」と思っていただけに期待と不安、相半ばでしたが
  GRD3になってかなり良くなったと思います。
  さすがに開放時の周辺の解像感はあいまいですが、
  「片ぼけ」ではなく、四隅均等?のナチュラルな像の崩れで、
  気持ち悪さがありません。
非常に説得力があります。私も初代GRDの時は記念写真などで明らかに
左の人の像が歪んだような写真が連発し、被写体の方に申し訳なく、
がっかりした記憶があります。
GR DIGITAL IIIでは、そのような心配はかなり少なそうですね。

小野荘太郎さん、レス及びアドバイスありがとうございます。
確かに100パーセントは期待しないほうが良いかもしれないですね。
200分の1ぐらいなら許容範囲ですが、もしも連発するような時は
サービスセンターにという気持ちの方が精神衛生上も良さそうですし、
完璧を求めないようにしますね。


みなさま、貴重なご意見をありがとうございました。
初代GRDも特にノールックでスナップするのがとても小気味良く、
片ボケ・高感度耐性・RAW画像読み込みの遅さを除けば
大変気に入った機種でした。
GR DIGITAL IIIにはフルプレス スナップ機能もありますし、
片ボケは恐らく大丈夫・高感度も必要十分・RAW画像読み込みも早い、
私としては過去最高のスナップ機になってくれそうです。
購入できる日が楽しみです。

書込番号:9988199

ナイスクチコミ!0


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2009/08/12 16:39(1年以上前)

LALUNAさん、こんにちは。

投稿されたカレンダーの写真ですが、横幅15cmくらいの小さいカレンダーですよね?
そうであれば、被写界深度が非常に浅いと思います。F5.6は周辺部も解像していると思いますが、いかがでしょうか。
試しにGRD2で15cmくらいのカレンダーを撮影してみましたが、F2.4ですと周辺部がボケボケですね。歪曲収差もかなりあります。GRD3の方がフローティング機構によって近接撮影時の像面湾曲を減らしたというのは、この差だと思うのですが。

少し離れて撮影して、トリミングした方が良いですね。


書込番号:9988350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/13 07:49(1年以上前)

とことことっちさん、おはようございます。

自分のGRD3は、初期不良でした。交換してもらいましたけど。

素人でスミマセン、片ボケって、どういう現象なのですか?

教えていただけたら、嬉しいです。

書込番号:9991448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/08/13 10:08(1年以上前)

「片ボケ」でググると、すぐにわかりますよ。
筆頭にGRD2の片ボケが出てきたのには、ちょっと驚きましたが。(^_^;)

書込番号:9991831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/08/13 16:59(1年以上前)

ぶっち624さん、こんにちは。
初期不良に合われたとのこと、ご愁傷様です(^_^;)
交換後の機種は問題ないと良いですね!

「片ボケ」なんですが、字のごとく写真の片方だけがボケているように写る現象です。
LALUNAさんが試写してくださったカレンダーの場合、
両サイドの描写が均等に滲んでいるので、単なる周辺画像の甘さと言えます。
解放では高級レンズでも避けがたい現象ですので仕様の範疇ですね。
私の初代GRDの場合は左側だけが明らかにピンがずれたような描写でした。
GRD2にも報告されていたようですが、仕様の範囲なのか初期不良なのか判断が難しいところがあるようです。
でも、私が今までサンプルを見た中ではGR DIGITAL IIIではそのような現象はの描写は無さそうですし、
素子の小さなコンデジらしからぬ透明感で、間違いなく描写は一級品だなと感じています。
この上、レスポンスが良いというのですから、私としては文句無く購入決定です。
(あとは資金が・・・(T_T))

書込番号:9993102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/14 07:09(1年以上前)

とことことこっちさん、おはようございます。

ありがとうございます。理解しました。

自分のは、今のところ、無いみたいですね。

ただいま、夜間撮影が楽になったことで浮かれちゃって、まだまだ、冷静な使い方をできてなくて。

GRD3の目立つ癖のようなものはありますか?

その癖を防止するのに、何か特別に、こういう設定にした方が良いよ!って言う感じのアドバイスをしていただけるとありがたいです。

別スレを立ててみたんですが、珍しく、レスが無くて。

書込番号:9995652

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズについた指紋を落とすには?

2009/08/10 19:54(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

クチコミ投稿数:94件 GR DIGITAL IIIの満足度5

子供と遊んでいたら、レンズに指紋がついてしまいました。

今までのデジカメでは、

ブロワーで吹いて、綿棒にレンズクリーニング液をしみこませ、
指紋のところを綿棒で拭いて、そして、乾いた綿棒をまわしながら、
動かしながら液を吸い取るようし、最後に、レンズティッシュペーパーで、
レンズを拭いていました。
いつも液の残りが表面に残っているような気がして、ペーパーで強く拭きます。

このようにしてよいのか?と疑問がおき、まだ、落としていません。

皆さんは、指紋がついたときには、どのようにして掃除していますか。

よろしければ教えてください。お願いします。

書込番号:9979744

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2009/08/10 20:01(1年以上前)

こんばんは。
レンズペンを使うと良いですね^^
使い方は、Google先生に教えてもらってください。

書込番号:9979769

Goodアンサーナイスクチコミ!1


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/08/10 20:27(1年以上前)

教えてもらいました…
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/01/30/5428.html

書込番号:9979900

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:73件

2009/08/10 20:30(1年以上前)

GRDVと一緒!さん こんばんわ

私もスカイカフェさん ご推薦のレンズペンが良いと思います〜。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/01/30/5428.html

私もルミックスLX−3で良く指紋を付ける(付けられ)ますが
超簡単、超綺麗にクリーニングできま〜す。(^^)/

書込番号:9979908

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:73件

2009/08/10 20:31(1年以上前)

あら、VallVillさんとかぶった・・・(^^ゞ

スイマセン・・・<(_ _)>

書込番号:9979915

ナイスクチコミ!1


Gileraさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:7件

2009/08/11 01:46(1年以上前)

私はトレシーを使っています。
http://www.toraysee.jp/general/index.html

でもやっぱり、小さいところなど、レンズペンの方が良さそうですね。

書込番号:9981690

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:94件 GR DIGITAL IIIの満足度5

2009/08/11 05:50(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

ご紹介いただいたレンズペンは、携帯性もあるので、どこにでも持っていけますよね。

公園や散歩中でも、すぐに使える。これはとても助かります。

早速、購入したいと思います。ありがとうございました。


書込番号:9981985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:7件 20120101 

2009/08/11 12:06(1年以上前)

私の場合はよくある事で、指紋やら水滴、食べ物の雫が付いたりしています。
本当はダメなのですが、どのカメラもティッシュかハンカチでふき取っています。
一応、実用上問題なしです。

書込番号:9982877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2009/08/11 12:16(1年以上前)

レンズは極力触りたくないですね。 拭き取る際に表面のコーティングが剥がれたり傷ついたりと、たいへんデリケートなものです。
ブロアーで吹いた後にレンズペンがお勧めです。

書込番号:9982911

ナイスクチコミ!1


Next Oneさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:22件

2009/08/11 14:47(1年以上前)

私は昔はレンズクリーナー+クリーニングペーパー使ってましたが、
最近は、トレシーなどの超極細繊維織編布、使ってます。

・レンズペンはチップにコンパウンド使用とのことでヤメときました。
・ティッシュやハンカチは繊維やホコリが新たに付いてしまいますね。

書込番号:9983382

ナイスクチコミ!0


K_chokoさん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/12 00:25(1年以上前)

Next Oneさん同様、私も「コンパウンドを使用」とあったのに恐怖心を覚え、レンズペンには踏み出せずにいます…
メーカーが販売するものですし、問題は無いと思うのですが…イマイチ踏ん切りがつかなくて。
ウソかホントかわかりませんが、あちらの製品には「炭」のコンパウンドが用いられているらしく、ガラスやコーティングには極めて影響の少ない(無い?)ものなのだそうです。

私は幸い銀座SCが自宅から近いので、どうしても表面の汚れが気になった時は、持ち込んでクリーニングを依頼させて頂いています。
まだ保障期間内なので確かめているわけではないですが、レンズ表面のクリーニングは永久無料でやってくれるという噂を聞いた事があります。
順番さえ待てば5分程度で終わりますので、もしSCがお近くの方でしたら、お勧めではないかと思っております。
プロの方などはやはりご自分で手入れをされるであろう部分を、わざわざスタッフの方へお願いするのは聊か心苦しいところもありますが…私は未だに甘えさせてもらっております('A`)

書込番号:9986020

ナイスクチコミ!2


KISH1968さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:56件

2009/08/12 01:24(1年以上前)

私もトレシー派です。
レンズについた指紋や液晶についた鼻の脂も
綺麗になります。

書込番号:9986248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/12 01:53(1年以上前)

SCでクリーニングサービス。
こりゃいいことを聞いた。
ナイス1!

コンパウンドといえば、「磨き砂」の事だもんなあ。
レンズ造る時の最期の研磨行程が、
墨(炭?)で仕上げるって聞いたことあります。
ただし、乾いた粉じゃなくて、ペーストでしょうね。
レンズペンは、どうも乾式みたいだから、
やっぱり恐いな、メーカー品とはいえ。

プロはともかく、素人はSCというのがベストかもしれない。

カメラは子供には持たせないというのも大切だと思う。
中学生になっても、叔父は私にライカを触らせなかった。
本来カメラって、そういうもんだと教えた叔父が、
偉かった。
以前努めていた会社の社長は、自分のカメラを秘書にさえ
持たせなかったからなあ。

書込番号:9986335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/12 10:43(1年以上前)

努×
務○
誤字変換をチェック出来ない自分の目こそ、
コンパウンドが必要なのかもしれない。
老眼という衰退は、いかんともしがたいし、
性格の悪さは、サンドペーパーでも落とせない。
どんなにいいGRDでも、心のシコリは拭えない。
K_chokoさん、改めて、よろしく。

書込番号:9987218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件 GR DIGITAL IIIの満足度5

2009/08/12 21:21(1年以上前)

昨晩、レンズペンミニを購入しに、3店にお聞きしたのですが・・・残念ながら、どのお店にもありませんでした。
それでも、ミニではなく、レンズペンがあるというお店に行って、確認したのですが、拭く部分が大きく、GRDVには、大きすぎるのかなーと感じ、購入の踏ん切りがつきませんでした。
トレシーも探したのですが、これも、残念ながらありませんでした。

今日、どうしてもきれいにしたいのに・・・残念。

店員さんはどうしているのかなーと思い、思い切って聞いてみると、クリーニング液と
クリーニングペーパーを使用しているとのこと。
いろいろと細かく手順等を聞いていると、「拭いてあげますよ。」とやさしいお言葉。
走って車に戻り、GRDVをもってきて、お願いしました。
せっかく、教えていただくので、同じ液とペーパー(堀内カラーさん製)を先に購入しました。
この段階で、レンズの汚れ落しはペーパーでいくと気持ちを決めました。
(皆さんから、レンズペンやトレシーを教えていただいたのに・・・本当に申し訳ござ
いません。)

とてもきれいになったので、そのときの手順を紹介します。

1 まず、手を荒い、手の脂分をとる。ペーパーに手の脂分がつくと、レンズにまでつ
いてしまう時があるという理由でした。
2 クリーニング液をペーパーにちょっとたらす。
3 液のついたペーパーをレンズにやさしくつける。そうすると液がレンズ面に広がり
ます。
4 数秒置いて、ペーパーの乾いたところで、やさしく拭く。決して強く拭かない。強
く拭いてしまうと手の脂分がペーパーを透ってレンズについてしまう。
(その段階で、まだ白っぽいところがあれば、2から繰り返す。今回は1回繰り返しま
した。)
5 乾いたペーパーで、やさしく拭く。ペーパーを持ち直して、また、乾いた部分でや
さしく拭く。
6 必要に応じて、もう1枚、乾いたペーパーを使う。レンズの大きさに応じて、ペー
パーは2枚から5枚程度使うそうです。ペーパーはケチってはいけません。
(今回は、計2枚使いました。)

最後に、2人で覗き込むと、とてもきれいなレンズ面になっていました。

店員さんの「レンズを拭く一連の所作」がとても良かったです。すばらしかったです。
手を洗ってくるところから始まり、大事にGRDVを扱う姿、また、やさしく、やさし
くレンズを拭く姿、時折、注意点やコツをやさしい口調で私に教えてくださる。
・・・うれしくて感動しました。

今まで、私はレンズが汚れると雑に拭いていました。面倒がっていました。
今回の店員さんの姿を見て、反省しました。

これからは、やさしい気持ちを込めて、きれいにしてあげたいと思います。

長文になってしまい申し訳ございません。
とても、うれしい出来事だったので、皆さんにもご報告いたします。

今回、お伺いしたお店は、カメラのキタムラさんです。
たぶん、キタムラさんでなくても、どのお店に聞いてもやさしく教えてくださると思い
ます。

書込番号:9989437

ナイスクチコミ!0


Next Oneさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:22件

2009/08/12 21:39(1年以上前)

>GRDVと一緒!さん 
良いお店で入手できて良かったですね。

デジタル全盛になって製品ライフサイクルが短命化している中、
忘れかけていた道具を大切にする基本を再確認した気がします。
(私もちょっと感動しました。)ありがとうございました。

(思い出すきっかけを与えてくれたGR-Dもサスガです!)

書込番号:9989559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:7件 GR DIGITAL IIIのオーナーGR DIGITAL IIIの満足度5

2009/08/13 00:28(1年以上前)

こんばんわ。

私も同じ方法です。学生時代に銀塩カメラを買ったのですが同級生に詳しいのがいて、「富士のペーパーがいいよ、コダックのは細かい埃が残るから」と言われ、以来富士フィルム製のレンズクリーナー+ペーパーでまかなってます。先日は液晶に保護フィルタを貼る前に着いてしまった指紋を取るのに使いましたが結構綺麗になりました。

まず手を洗う、当然です(笑)

そういえばリコーの超綺麗になるクリーナーがあったと思います。レンズじゃなく本体なんかにこれは使えそうですね。確か「[マルチ&セフティークリーナー オンリーワン」という商品でした。

書込番号:9990596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:7件 20120101 

2009/08/13 01:25(1年以上前)

GRDVと一緒!さん、こんばんは。
皆様、盛り上がっているところ横からすみません。

で、一般的には、レンズペンもレンズクリーナーもトレシー等も持ち歩かないと思うのですが、そういった時はどうされていますか?

私はコッパンのポケットにカメラ2台入れて散歩しているので、よく水しぶきやらファーストフードのカスが付着したりしてしまい、しまったと思いながらも前記のように仕方なくハンカチやティッシュで拭いています。家に帰れば何とかなるのですが、応急処置としては他に思い浮かばず、やってはいけないことと知りつつ、拭き取っています。

私の事例ですが、意外と多いケースではないでしょうか? 
持っていれば良かったけど、今無い!どうしよう?

書込番号:9990845

ナイスクチコミ!0


KISH1968さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:56件

2009/08/13 01:28(1年以上前)

カメラカバンにトレシーを常備してます。

書込番号:9990857

ナイスクチコミ!1


K_chokoさん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/13 02:50(1年以上前)

>>小野荘太郎さん
どうも、先日は大変ご迷惑をお掛けしました。
こちらこそ、お気を悪くされていないようでしたら、是非よろしくお願い申し上げます。

先述の通り、私はまだ保証期間内ですので、永年かどうかは存じ上げかねますが…
保証書(私は前回修理時の伝票?を持って伺いました)の封も開けずに受付の方がGR片手にファクトリーへ向かって下さったもので、恐らくは と言ったところです。

蛇足ですが、お願いしたときに「表面のクリーニングのみですか?」といった念を押されました。
レンズ内部の汚れ(CCD含む)に関しては、保障期間外では有償修理箇所に該当するためと思われますが、こちらもオフィシャルな回答ではないので、なんとも…
もしご利用の予定が御座いましたら、一度お電話等で確認されるのがベターかと思います。

更に申し上げますと、SCで行われているクリーニングの方法に関しましては、私も確認したわけではありません。
これで万が一レンズペンでクリーニングされていた日にはもう…杞憂と言うか本末転倒と言うか(苦笑
いや、それでしたらメーカーの文字通り「御墨付き」ってコトで、良しとするのが吉ということなのでしょう。

>>スレ主さま
満足できる解決策と同時に、良いお店に巡り合われたようで、喜ばしい限りです。
メンテナンスは手間と道具を惜しまず… どこの世界も同じのようです。
やはりプロは手先も仰ることも重みがありますね。
キタムラさんを利用させて頂いた事は御座いませんが、今後の敷居がグっと下がった印象があります。
心温まる情報、有難う御座いました。

>>空が好き。さん
私もカメラは持ち歩きますが、クリーニング用品は持ち歩かない人間の1人です。
普段は腰に吊るしたケースに入れて持ち運んでいるので、汚れや水滴を気にする事は余り無いのですが、使用時に水滴やゴミがついてしまう事は多々あります。
良いか悪いかわかりませんが、個人的な対処法を一つ…

ゴミに関しては、ツバを飛ばさないように注意しながら、吐息で吹き飛ばしています。
レンズの表面に対して平行に行うと、吹き飛びやすくなる傾向があります。

水滴のほうは、ポケットティッシュを使用しています。
しかし、ふき取るのではなく、「吸収させる」といった形で、です。
ふき取りの作業はどうしても、表面に痕跡を広げてしまう事態に発展してしまいます。
他のクリーニング用品が無い以上、そうなってしまうと…
と言う事で、私はティッシュをこより状にし、その先を水滴(レンズ表面ではなく、あくまで水滴)に当てる感じにそっと寄せ、毛細管現象で水分を吸い取って対処しています。
どうしても水アカが残ってしまうとは思いますが、その場の被害は最小限に抑えられる最も簡単な手法ではないかと思っております。
その跡すらも見るに耐えなくなったらSCへ… と言うのが、私の常套手段です。
もし万が一参考にして頂ければ、幸いです。


ご参加の皆様、長文失礼致しました。

書込番号:9991074

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件 GR DIGITAL IIIの満足度5

2009/08/13 02:51(1年以上前)

教えていただいた方法で、早速、他のカメラのレンズをきれいにしました。
角度を変えながら、拭き残しはないかなど、レンズを隅々まで見ました。

ついでに、布でカメラ本体や液晶もきれいにしました。

今回の件で、感じたことは、Next Oneさんがおっしゃるとおり、

>デジタル全盛になって製品ライフサイクルが短命化している中、
>忘れかけていた道具を大切にする基本を再確認した気がします。 です。

最近、カメラやレンズを雑に扱っていた気がします。

きちんと手入れをすることは、カメラにとってもですが、自分にとっても良いことだと今回の件で感じました。


空が好き。さんへ

出かけているとき、今までは、息を強く「フッ!」と拭き、そして、息を「ハァー」とかけ、そして、テッィシュでふき取っていました。

これからも、どうしてもの時は、やっぱりやると思います。ただし、手を洗ってから(笑)。


皆さんからご紹介いただいた方法や製品、各々の良さがあると思います。
お店にいったとき、メンテナンス用品のコーナーで立ち止まることが増えると思います。

書込番号:9991077

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ24

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

f1.9の性能について

2009/08/10 12:21(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

スレ主 FERCOさん
クチコミ投稿数:15件

ミニバスのコーチをしており、チームの試合写真など撮っているのですが、室内競技の為、光源が少なく(小学校体育館=水銀灯&試合中はフラッシュNG)、暗い写真又はゴースト写真が多々あり友人などに相談するも、”室内で水銀灯照明だけでは、一眼レフでも難しいくらいだよ!”とのお決まりの返事。 今回GR DIGITAL Vではf1.9と言う一眼レフにも匹敵する数字が出てきたので、質問です。 私の様な厳しい条件でもGR DIGITAL V(フラッシュ無しで)は動く被写体の綺麗な写真が撮れるのでしょうか? 現在はFujiのF200EXRでフリースローなど被写体が止まっている時を狙ってしか写真が撮れません。 宜しくご指導ください。

書込番号:9978250

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件 ゴン太君と愉快な仲間たち 

2009/08/10 12:29(1年以上前)

撮れません。
必要なのは明るいレンズと高感度に強いカメラです。
このカメラはお世辞にも高感度は強く無さそうです。
コンデジで比べてもどんぐりの背比べでしょう。

書込番号:9978279

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件 ゴン太君と愉快な仲間たち 

2009/08/10 12:36(1年以上前)

画質は妥協してFujiのF200EXRで
ISOを上げて撮った方が良さそうな気がする

うん、間違いない

書込番号:9978294

ナイスクチコミ!3


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/08/10 12:50(1年以上前)

こんにちは
難易度が高い対象ですね。
F1.9という明るさは一つの面で確かに有利です。

問題が広角画角ですね、選手に相当接近するような位置でないと、
小さく写って散漫な写真になってしまいます。
大切な試合などで実際に寄れるのかどうかですね。
店頭でカメラを回してみれば。
28mm相当画角の広さと写るであろう人物の小ささが実感できると思います。

次に、高感度特性が高いものほど有利です。

屋内スポーツは距離が離れるほどお金がかかります。
80mm相当で立場上撮れることが多いということでしたら、
動画が必要ならKissX3、必要なければX2にEF50mmF1.8を付けるプランが安くつきます。
(汎用で便利なキットレンズを後で買うと割高なのでキットで買うといいでしょう)

書込番号:9978345

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件 ねずみの足跡 

2009/08/10 12:51(1年以上前)

シャッタースピード云々より、広角でミニバス撮るのが難しいかと・・

書込番号:9978349

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件 ゴン太君と愉快な仲間たち 

2009/08/10 13:00(1年以上前)

写画楽さんの花火の写真きれいですね

書込番号:9978388

ナイスクチコミ!1


スレ主 FERCOさん
クチコミ投稿数:15件

2009/08/10 13:50(1年以上前)

ゴン太さん、コメントありがとうございます。 ダメ元で聞いています。 できればユーザーさんの使用しての感想などもお願いします。 ダメはダメでもどこまでの写真ができるのか1度試せればいいのですが・・・そうもいかず・・・

書込番号:9978542

ナイスクチコミ!0


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2009/08/10 13:51(1年以上前)

FERCOさん、こんにちは。

暗い室内というのはEV=6(160lux)くらいの明るさと言われていますが、
まず、体育館の明るさがどれくらいなのか既に撮影された画像の情報から把握してはどうでしょうか?

価格コムで良く投稿されている輝峰さんのホームページにEV値表がありました。
シャッター速度と、絞りのF値とでEV値が出ると思います。
http://www.unami-a.com/kiho/exposure_value.shtml

必要なシャッター速度との差をISO感度の値を変更することで調整できますね。
GRD3を先週さわってきましたが、ISO400は使えると思いました。2段違いますので+2EV相当ですね。

F1.9というのは中途半端な値で、F1.4に対してF1.8が-2/3EVですので-1と-2/3の間ですね。F2で考えた方が早いと思います。

EV=6の場合、F2.0でISO400だとSSが1/60にしかなりません。SSを1/500にしたいのならISO3200が必要になりますし、1/250ならISO1600ですね。
ノイズを気にしなければGRD3でもISO1600が使えますので、一応1/250まで可能です。
白黒にしないとISO1600は厳しいと思いますが。

書込番号:9978546

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 FERCOさん
クチコミ投稿数:15件

2009/08/10 13:59(1年以上前)

みなさんコメント誠にありがとうございます! 写画楽さん同様、友人からも一眼レフを勧められましたが、金銭面ではなく、荷物面で一眼レフは機動性に欠ける為、できれば一眼レフでないコンパクトデジカメの範囲で出来るものは無いかと、探し続けている次第です。 多分皆様からすれば”無理!”の一言で終わってしまうのではないかと思いますが、新しい技術はどこまでか知りたく、掲示板に書き込みして見ました。 皆様どうもありがとうございます。

書込番号:9978575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:8件

2009/08/10 14:10(1年以上前)

>1度試せればいいのですが

お持ちのFinePixで、
広角側だけで(ズームを使わずに)撮ってみればわかると思いますよ。
フリースローで被写体が止まっていても、
さすがにコートの中には入れないですよね?

書込番号:9978597

ナイスクチコミ!1


スレ主 FERCOさん
クチコミ投稿数:15件

2009/08/10 14:26(1年以上前)

価格.comは凄いですね! 短時間にこんなに多くのコメントが! 皆様ありがとうございました。 F200EXRでの撮影は通常ズームは使わず28mmのままで撮影しています。 コーチなので、コートギリギリで撮影できる為、手振れなど余計になるズームは使っていません。 それでも対象体育館内部が暗く(何故か素通しガラスの為、直射日光を避ける為、暗幕カーテンを天気が良ければ良い程閉める)光源が少ないので、やはり一眼レフを検討する必要がありそうですね!

書込番号:9978637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:8件

2009/08/10 14:26(1年以上前)

連投すみません。
「画角的にどうかというのを試すには」という一行を忘れていました。

書込番号:9978639

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/10 14:55(1年以上前)

 F200EXRはどのような設定で撮影しているのでしょうか?「高感度・低ノイズ優先モード」にしてISO 6400に設定すれば600万画素にはなりますがかなり暗いところでも撮影できそう(画質はすごいことになりそう)ですが。評価記事などを見てもISO 1600まではそこそこ使い物になりそうです。

書込番号:9978721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/08/10 15:05(1年以上前)

>”室内で水銀灯照明だけでは、一眼レフでも難しいくらいだよ!”

水銀灯だけの照明で一眼レフの場合は、コンデジでは発生しない「フリッカー」の問題があります。
検索してみたら沢山出て来ますよ〜。
 また水銀灯の場合は「演色性」も問題になります。これも併せて事前に調べておかれる方が、
後でがっかりされるよりは宜しいかと…

書込番号:9978755

ナイスクチコミ!0


スレ主 FERCOさん
クチコミ投稿数:15件

2009/08/10 15:17(1年以上前)

Y/Nさん、ISO6400は、確かに撮れますが、凄い映像でした。 決して保護者に見せてあげられる代物ではありませんでした。 良い所F200EXRでもISO800が人に見せても恥ずかしくない写真の限界ですね! 何故かF200EXRの性能評価になってきているので、この辺で失礼致します。 皆様本当にありがとうございました。

書込番号:9978812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2009/08/10 16:41(1年以上前)

ミニバスのコーチはノールックが得意。
狙って撮れないなら、狙わずに撮る「ノーファインダー」を試されては?
それにはMF単焦点が適している。

書込番号:9979029

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2009/08/10 17:01(1年以上前)

デジ一のKissX3やD40に50mmF1.4がいいんじゃない?
コンデジに比べれば確かに大きく重いけど一眼クラスでは軽量だしISO上げられるし。

書込番号:9979081

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/10 17:01(1年以上前)

> FERCOさん
 私を含めて多くの人がF200EXRのことを言うのは、現状コンデジで高感度性能を求めるのならばF200EXRが1つの解であり、その機種を「どのように使って」不満なのかを知りたかった言うこともあります。

 F200EXRのISO 6400ならば撮れるとのことなので、GRD IIIに置き換えたらISO 1600でぎりぎりと言うところでしょう。となるとあとは画質ですが、F200EXRのISO 1600で不満となると...

 ところで画素数ですが、どうしても10M必要でしょうか?もし「5〜6Mで良い」と言うことであれば、とにかく高感度で撮影してノイズ除去ソフト(NeatImageなんてのが有名です)を使った後に縮小と言う手があります。もっと少なくても良い、例えば3〜4Mで良いのならばF200EXRで同じ事をやれば良いですね。私はNeatImageを使ったことがありますが強力ですよ。その分全体的にぼけますが縮小すれば問題ありません。

書込番号:9979088

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件 ゴン太君と愉快な仲間たち 

2009/08/10 17:08(1年以上前)

>ISO6400は、確かに撮れますが、凄い映像でした。

パソコン画面で酷い画質でも
写真サイズならマシな写真かも?

書込番号:9979114

ナイスクチコミ!0


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2009/08/10 18:56(1年以上前)

FujiのF200EXRって開放でF3.5ですね。
F1.9と比べると1・2/3段以上差があります。

GRD3のF1.9のISO400ならF3.5のISO1200くらいに相当すると思います。

GRD3のISO800を我慢できるのであれば...
GRD3は結構高感度機種になるのかも。

書込番号:9979543

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/10 19:05(1年以上前)

> Studyさん
> FujiのF200EXRって開放でF3.5ですね。
 F3.3ですよ。なんだか微妙な数値ですが。

書込番号:9979580

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

GRDVのオプション

2009/08/09 09:02(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

クチコミ投稿数:25件 GR DIGITAL IIIのオーナーGR DIGITAL IIIの満足度5

おはようございます。

GRDは、そのままのデザインも十分に気に入っています。
GH-2(フードアダプター)のみの取り付け、外部ファインダーの取り付けなど、皆さんはどのように楽しまれていますか?

書込番号:9973435

ナイスクチコミ!0


返信する
AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/08/09 10:23(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

GRD

GRD

GRD

GRD

初代ですが、GW-1は結構付けっぱなしにしてたりします。
GRD本体はネットで高い〜高い〜と言われてるんですが、
なぜかワイコンは安い。
GRDユーザー必携アイテムだと思います。

余談ですが、IIIの出来があれだけ良くなってるんですから
GW-2の出来も、相応に完成度増してるんじゃないですかね?期待。

GV-1は、尾瀬とかでデジイチ軍団と対抗?するときとかに使います。
(デジイチ軍団と違って、オタク臭くないのに高級感演出できるのがミソ。)

他社のファインダーとかもけっこうチェックしてるんですが、
リコーはやっぱり格が違うなあと思います。


※上四枚全部GW-1併用。

書込番号:9973708

Goodアンサーナイスクチコミ!6


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/09 11:42(1年以上前)

こんにちは
今の所は、オプション揃えていません。
28mmの画角ゆえパースに注意しながら、液晶を見ながら手を
伸ばしての撮影する機会が多いからです。
フードも欲しいのですが ポケットに入るという携帯性が、
損なわれるので 今のところ購入には至っておりません。
フアッション製を重視するには 外付けファインダーなどが
効果的だと思います。コストデザイン面からも純正を勧めます。
高いですが ライカやツァイスイコン用のVFは、歪曲、見え具合
正確な表示などでは 他を圧倒していますよ。
GRも皮の速射ケースなどが 似合うデザインならネックストラップも
含めて ドレスアップし甲斐もあると思うのですが さりげなく裸で
持つって云うのも おしゃれだと思っています。

書込番号:9973985

ナイスクチコミ!2


微光風さん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:81件 GR DIGITAL IIIのオーナーGR DIGITAL IIIの満足度5 Photogrph<< 

2009/08/09 13:03(1年以上前)

私は7日に購入したばかりなのですが、GR-Dの良いところは常に持ち歩けるところだと思うので
今のところはhttp://aki-asahi.com/のハンドストラップとベルトに着けられる純正ケースのみ使用しています。
上記のサイトでは過去にGR-DやGR-DIIの本革ケースも発売していたのでGR-DIII用のケースにも期待しているところです。

書込番号:9974237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件 GR DIGITAL IIIのオーナーGR DIGITAL IIIの満足度5

2009/08/09 21:42(1年以上前)

AXKAさん、こんばんは。

GW−1のワイコンですね。GRDの能力を一層引き立たせている写真も素敵ですねえ。
ワイコンは使用したことがありません。写真を拝見し、興味がわいてきました!

書込番号:9976051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件 GR DIGITAL IIIのオーナーGR DIGITAL IIIの満足度5

2009/08/09 21:44(1年以上前)

LGEMさん、こんばんは。

そうなのですよね、フードは注目アイテムですが、携帯性という持ち味が損なわれますよね。おっしゃるとおり、デザインも素晴しいので「さりげなく」そのまま持つのもお洒落ですよね!

書込番号:9976075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件 GR DIGITAL IIIのオーナーGR DIGITAL IIIの満足度5

2009/08/09 22:07(1年以上前)

微光風さん、こんばんは

ほ〜、こういったアイテムがあるとはありませんでした。自分だけの一品物、宝物になりますね!情報ありがとうございます!

書込番号:9976192

ナイスクチコミ!1


微光風さん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:81件 GR DIGITAL IIIのオーナーGR DIGITAL IIIの満足度5 Photogrph<< 

2009/08/09 23:09(1年以上前)

他にもこんなお店もありますよ。
http://www.kojima-shouten.com/index.html


ちなみに、純正ケースに入らなくなるのでGR-DVでは使ってないですが、
マンフロット社が出している“MODEPOCKET”という超コンパクトな折り畳み式四脚が、
私の持つもう一台のデジカメ、G9で大活躍しています。

純正ケースに入れないならばGR-DVにも良い感じで使えそうですよ。

書込番号:9976538

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GR DIGITAL III」のクチコミ掲示板に
GR DIGITAL IIIを新規書き込みGR DIGITAL IIIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GR DIGITAL III
リコー

GR DIGITAL III

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 8月 5日

GR DIGITAL IIIをお気に入り製品に追加する <1358

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング