
このページのスレッド一覧(全432スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 6 | 2013年12月16日 10:22 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2013年4月17日 09:30 |
![]() |
1 | 2 | 2013年1月26日 10:51 |
![]() |
23 | 10 | 2012年12月11日 17:43 |
![]() |
0 | 3 | 2012年10月12日 13:20 |
![]() |
1 | 2 | 2012年8月30日 12:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
写真初心者の者です。RAW現像についてお伺いさせてください。
これまではjpegで撮影していましたが、RAWで撮影後にRawtherapeeというフリーソフトで現像するようになりました。
しかし、ISO1600で撮ったものを見比べてみると、明らかにjpegのほうが高画質です(ノイズが少ないです)。
現像時にノイズリダクションも有効にしているのですが…
こんなものなのでしょうか。
0点

GRD-3もですか?
実は、GRD-4も似た状況ですよ。
GRだとRAWの方が、良いのですが...
書込番号:16948771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。GR DIGITAL III は持ってませんが
WinXPの低スペックパソコンゆえRawtherapeeのVer3を使っていますが、これらの汎用のRAW現像ソフトは一眼レフ用で、コンデジサイズのセンサーには最適化されていないように感じます。設定項目が多くて全容が把握しづらいってのもあるかも。
"NeatImage standalone (Windows)"でノイズ除去を試してみては。Demo版は無料ダウンロードできます。
少し具体的には、Rawtherapeeではノイズ除去と輪郭強調を抑えて8ビットTifファイル出力。NeatImage でノイズ除去と輪郭強調を施します。
<補足>
NeatImage はカメラJPEGも処理できます。オンラインソフトアレルギーでなければ、インストールしておいても損はないかと。
詳しくはWeb検索などを。
<お節介>
NeatImage の入り口Webページ、たぶん。
http://www.neatimage.com/index.html
現行バージョンは"7"のようですが、古い"4.2"のPDF日本語マニュアルがあります。
http://www.neatimage.net/files/NIUGv4.2JP.pdf
書込番号:16948953
1点

GR始めましたさん
こんなものなのでしょうか の参考に Lightroom 3 でのノイズ軽減具合をどうぞ。
書込番号:16952964
1点

GR始めましたさん こんばんは
自分は 前にGRDUでRAWで撮影していて フォトショップでのRAWなど色々してみましたが 中々上手く現像できず 最終的には RAWから現像したJPEGを補正していました。
GRシリーズは 合うRAW現像ソフトが 中々ありませんので 自分に合うソフト探すしかないかもしれません。
書込番号:16953014
0点

GRD-4 Jpeg撮り |
GRD-4 jpeg→Elements 11処理 |
GRD-4 RAW→CS6 RAW現像→CS6処理a |
GRD-4 RAW→CS6 RAW現像→CS6処理b(やり過ぎるとコテコテに) |
基本的にGRD-4の場合、JPEG撮りでも綺麗ですので処理は余りしません。
他機種と違い、JPEGからでもレタッチがしやすいのもGRDの特徴です。
ただ、私的にはJPEG状態ではPhotoshop Elements 11での処理。
RAWでは、Photoshop CS6 でRAW現像語 レタッチ処理。
の方が、し易いです。
ただ、今回の画像のように下部の光害カブリが強過ぎるとレタッチします。
関東の光害が、雲とガスに反射し画像に反映されています。
未熟ゆえ、カブリ抑制処理との境目が綺麗に消せませんが…
書込番号:16953977
0点

皆様
お返事ありがとうございました。お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
現像ソフトの問題もあるようですね。そのうち購入しようと思ってはいるのですが、高価ですからね…
それまでは、Neatimage等、色々と試してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:16962344
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
私のGRD3のセンサーに埃が付着したため、お金がなかったので修理には出さず自力で分解し、埃を取り除いたのですがその代償としてピントはマクロ域でしか合わず(4枚目)、液晶も見づらくなり、ボタン操作も出来なくなりました。ダイヤル操作のみ可能。
そこで質問です。こういったケースの故障でもメーカーはとりあっていただけるのでしょうか?
カメラに関してはずぶの素人です。何かを修理に出した経験もありません。
中古で安価のGRDを購入した為保証書もありません。
現在は絞りを絞りきり、ある程度見れるように工夫をして撮影しています。
この表現もありかなと思いそのままにしていましたが、やはり元通りにしたいと思い質問させてもらいました。
書込番号:16025296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いくらで買ったのか分かりませんが、SCが近くにあるなら持ち込んで見積もりを出してもらうことは可能でしょう。
近くにないなら、残念ですが、あきらめた方がいいように思います。
書込番号:16025340
1点

自力分解した場合、大抵はメーカー側が見抜くと言われてます。
それでもメーカー修理(有料修理)は出来ると思いますが
金額的にはかなり高額になるかもです(汗)
どうしてもこの機種を使いたいのでしたら
改めて中古品を捜す方がお安く済むと思いますが
この機種は3年以上前の古い製品なので
個人的には、同じ価格帯の高級コンデジに鞍替えする方が良い気がします^^;
GR DIGITAL IIIが発売された当時と今を比べると
高級コンデジの分野は全くの別世界です。。
デジタル製品って割り切りも大切ですし
このケースは「安物買いの銭失い」の相当する事例・・・キツイ言い方でスミマセンヾ(;´▽`A``アセアセ!!
因みの、コンデジの内部ゴミの除去って
携帯電話のバイブを作動させて、カメラに数秒当てるとゴミが取れる事もあります。
音楽で使う大きめの“音叉”の振動でも除去出来る事も。。
でも行う際は自己責任(笑)
自己分解でのメンテは最後の手段ですねヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:16025348
2点

>電産さん。
御返事ありがとうございます。
SCちょっと前まで地元にあったのですが、
今はなくなってしまったので、諦めます(´Д` )
書込番号:16025366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>葵葛さん。
御返事ありがとうございます。
この機種というより、このカメラが好きなので、手放さず持っていたいと思います。
そそんな裏テクが?(゚Д゚)
勉強になります。
質問内容に載せている写真の表現も好きなので、専用機としてこれからも使っていこうと思います。
書込番号:16025376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念でしたね。資金に余裕がある時に修理するしかないと思います。
書込番号:16025867
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
諸先輩の方々から、いつも有用な情報を頂いております。
取説の読み込みが不足なのか、モニター表示で不明な点がありましたので、
質問させて頂きました。
フォーカスモードに「MF」の表示が取説ではありますが、
設定をいじっているうちに「FS」と表示されるようになりました。
この「FS」の意味が分かりませんので、どなたかご教示下さいますよう
お願いいたします。
0点

FSは 「フルプレス スナップ」 の略です
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital3/point2.html
>一瞬のシャッターチャンスを逃がさない、フルプレス スナップ
>シャッターボタンを半押しするとAFが動作し、シャッターボタンを一気に押し込むと設定した距離(1m/2.5m/5m/∞)で撮影する速写機能です。設定距離は簡単な操作で変更することが可能。一気押しの場合はAF動作を行わないため、撮りたい"今"を逃しません。
書込番号:15672012
1点

Frank.Flanker さん、即レスでのご教示ありがとうございます。
なるほど!
この設定でも、半押しではフォーカスが通常と同様でしたので、
そのままにしておりましたが、たまにボケた写真が多かったのは、
そのせいだったのかと思います。(腕のせいなんですが・・・)
高機能な「写るんです」カメラになる訳ですね!!
う〜ん・・・
この設定を使われている方は多いのでしょうか?
使うとしたら、設定した距離(1m/2.5m/5m/∞)は、皆さんどの
設定距離をお使いなのでしょう?
書込番号:15672072
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
1年半前より、GR DIGITAL IIIを愛用しています。
数ヶ月前から、撮影される写真に時折、
添付画像のような波状の歪みが見られるようになりました。
ボタンを押す前の液晶モニターにも、同様に映っています。
不思議なことに、
添付画像以上の波状のチラつきが見られるときもありますし、
全く見られないときもあります。
前触れなく、波状に歪んだり、止んだりし、原因が特定できません。
・ノイズキャンセルのON/OFF
・ファームウェアのアップデート
などの対策を講じてみましたが、解決できません。
どなたか、ご教授願えませんでしょうか。
2点


延長保証には加入されてますか?
レンズとかではなく、センサーとか画像処理エンジンとか、そういう部分の不具合の気がします。
取り敢えずリコーに電話して聞いてみるのがいいと思います。
メールで画像を送付すれば、修理に出すにしても話が早いと思います。
http://www.ricoh.co.jp/SOUDAN/tel.html#personal_01
書込番号:13172143
2点

皆様、ご教授ありがとうございます。
やはり故障ですか…。
残念ながら、延長保証には入っていません…。
始めにこの症状が出たときは、保証期間内だったのですが、
時折、治っていたので、様子を見てしまいました。
残念です。
書込番号:13172184
1点

CCD交換でしょうね。2、3万の出費が必要ではないかと・・・
書込番号:13172560
2点

多分CCDの故障だと思いますが、カードを替えたら直ったということはないですか?
書込番号:13172587
4点

私も、念の為他のカードで試してみたほうがいいと思います。
書込番号:13172633
2点

>ボタンを押す前の液晶モニターにも、同様に映っています。
CCDでしょうか?でも、カード交換などあらゆる対策を試した方がいいですよね。
書込番号:13172687
2点

皆様、ご教授ありがとうございます。
ここ数ヶ月、1人でモンモンとしていましたが、
やはり、相談するのが一番ですね。
すこし行動が遅かったのが悔やまれますが・・・。
SDカードの交換も試してみました。
内臓メモリーでも同様の結果でした。
やはり皆さんの言うとおり、CCDなのでしょうか。。。
未だに解らないのが原因です。
自分なりに大切にしてきたつもりなのですが・・・。
よくある症状なのかと思いきや、あまりない現象のようですし・・・。
書込番号:13172961
1点

ご報告が遅れました。
少し前のことなので、詳細を失念していますが、
覚えている限り報告させていただきます。
リコーに持参して修理を依頼した所、
「レンズユニット交換」となり、
約2万円ほど(もう少ししたかも)の費用がかかりました。
その後、一時的に復旧したものの、数週間後に同様の症状が!
結局、基盤交換となりました。
ただ、修理後の保証期間が3ヶ月あったので、費用はかかりませんでした。
リコーの修理担当の方も初めて見る症状だったようです。
今後の改善に役立つと良いですね。
書込番号:15464839
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
最近、露出開放でシャッタースピードは1/30〜1/60あたりで、やわらかい質感が出るような撮影をしたくなったのですが、
題名の通り、絞りとシャッタースピードを好みの値に固定しISO感度だけが縦横無尽に変動するセッティング、たとえば「ISO感度オート」というモード設定、あるいはマイセッティングができたらと思うのですが、どうやったらよいのやら、あるいはGRD3でそういったことが可能かわからずにおります。
もちろん晴天下では、f1.9・1/30だとISO64でもオーバー過ぎてどうにもならないでしょうが、そこのところはうまくカメラがオートで調整してくれて…みたいな。
どなたかお教えいただけましたら幸いです。
0点

こんばんは。
GRD3では、マニュアル露光モードでISO感度をAUTOまたはAUTO-HIに設定した場合、
定常感度のISO100に固定されてしまいますので、縦横無尽にISO値が変動することはありません。
書込番号:15191082
0点

こんにちは
露出開放ではなくて、絞り開放と解釈いたします。
露出=絞り+SS+ISOと覚えていただくと分かりやすいとおもいます。
さて、>やわらかい質感が出るような撮影 ですが、このカメラの場合、難しいかと思います。
お書きのように絞り開放F1.9が一番シャープらしく、そこから始まるようにプログラミングされてるようです。
マニュアルでいろいろ変えてやってみてください。
書込番号:15191293
0点

ご返信ありがとうございます。
やっぱりないのですね〜
いままでどおり、そのときどきに応じて最良のモードで撮影することにします。
追伸:「露出解放」は、そうです「絞り開放」のことです。地元でそう呼んでるクセでつい f^_^;
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:15193984
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
最近GRVの発色が気になって、いろいろ調べてWB補正をかけてみました。
グリーンについては発色がよくなった印象です。
いろいろ試してますが、風景撮影が多いのでグリーンは発色をよくしたいのと、建物や他で白がしっかり出るといいです。
皆さんはどうされてますか?
WBは太陽光を基本にしてますが、室内はオートが多いです。
0点

日常礼賛さん こんばんは
自分は まだGRDUですが RAWで撮影し現像時に ホワイトバランス調整します 手間がかかりそうだと思うかも知れませんが ホワイトバランス調整が上手く行くと その後の色調整しないで済むため 手間のかかり方は 余り変りません。
書込番号:14997402
1点

もとラボマンさん、結局WBは操作が難しいので後処理のほうが間違いないですね。
私の場合スナップで枚数をとるので後処理するにしても数が数なだけにどうしても面倒になってしまいます。
これは、という写真の場合はその手法使わせていただきます!
ありがとうございます。
書込番号:14998664
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





