GR DIGITAL III のクチコミ掲示板

2009年 8月 5日 発売

GR DIGITAL III

大口径レンズ「GR レンズ 28mm F1.9」/新画像エンジン「GR エンジンIII」/高感度タイプのCCDなどを搭載したプロ・ハイアマチュア向けコンパクトデジタルカメラ(1000万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥41,500 (9製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1040万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 撮影枚数:370枚 GR DIGITAL IIIのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GR DIGITAL IIIの価格比較
  • GR DIGITAL IIIの中古価格比較
  • GR DIGITAL IIIの買取価格
  • GR DIGITAL IIIのスペック・仕様
  • GR DIGITAL IIIの純正オプション
  • GR DIGITAL IIIのレビュー
  • GR DIGITAL IIIのクチコミ
  • GR DIGITAL IIIの画像・動画
  • GR DIGITAL IIIのピックアップリスト
  • GR DIGITAL IIIのオークション

GR DIGITAL IIIリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 8月 5日

  • GR DIGITAL IIIの価格比較
  • GR DIGITAL IIIの中古価格比較
  • GR DIGITAL IIIの買取価格
  • GR DIGITAL IIIのスペック・仕様
  • GR DIGITAL IIIの純正オプション
  • GR DIGITAL IIIのレビュー
  • GR DIGITAL IIIのクチコミ
  • GR DIGITAL IIIの画像・動画
  • GR DIGITAL IIIのピックアップリスト
  • GR DIGITAL IIIのオークション

GR DIGITAL III のクチコミ掲示板

(3583件)
RSS

このページのスレッド一覧(全296スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GR DIGITAL III」のクチコミ掲示板に
GR DIGITAL IIIを新規書き込みGR DIGITAL IIIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
296

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

カシオ ハイスピードとの比較

2010/06/17 23:46(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

クチコミ投稿数:11件

当方)今までは古いキャノンIXY使ってました。カメラの知識はありません。
目的)3歳の子供の撮影。IXYではぶれたり、画質に不満が出てきましたので、買い替えを考えています。
条件)
1、画質のために、機動性を犠牲にしたくありません。よって、携帯に優れない一眼レフは除外しました。
2、撮影されていることを意識させてしまうので、できるだけフラッシュを使用したくありません。よって、レンズの明るいGD3に魅力を感じています。
3、シャッターチャンスを逃さないために、起動やフォーカスあわせの手間が可能な限り少ないものが適です。
4、運動会などはまだありませんから、ズーム機能なしで可です。
以上のような条件であれば、使い捨てカメラや、iphoneのカメラでもよさそうにも思いますが、、、、実際iphoneのカメラを頻用しています、、、しかし、せっかくデジカメ買うのですから、原始的な機能でありながら高画質の写真を撮りたいと思い、GRD3に惹かれています。
また、ミーハーでデザインにもこだわりがありますので、カメラらしいデザインのシグマDP2やPowerShotS90にも興味があります。
ここで、穴馬のカシオ ハイスピードカメラなどいかがでしょうか。このように、カメラ機能にこだわりが無い私ですので、連写機能に優れたカメラで子供を撮影すれば、下手な鉄砲も何とやらで、よい写真が撮れるのではと邪推しているのです。特に、瞬きなど致命的なミスを減らし、高確率でベストショットが取れると思うのですが、、、、、
敢えてGRD3の項で相談させていただくのは、ここの方はカメラに詳しく、適切なアドバイスをいただけると思ったからです。
ぜひともご教授いただければ幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:11510024

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2010/06/18 00:00(1年以上前)

FH100等はかなり高性能なカメラですが動作的にちょっと遅めで子供の挙動には辛いかもしれないですね〜。
何時来るかわからないチャンスにはGRD3が強げかも?

書込番号:11510098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:32件

2010/06/18 07:01(1年以上前)

GRDVとカシオのハイスピード機(FS10)を使ってます。

GRDは毎日のように持ち歩いてメインで使ってます
満足度が非常に高いカメラです

でも、お子様一人を撮るのが目的とすると、ちょっと広角すぎでしょうか。
必然的に近づいて撮ることになりますが、動き回るお子様に(顔認識もないので)AFが迷うことになるかもしれません。


決定的瞬間をとらえるには、FH100は違う次元の性能を発揮してくれます。
数種類用意されている、高速連写を使ったお子様撮りモードも使えると思います。

私はハイスピードムービーを楽しんだり、
パスト連写で雷の落ちる瞬間を簡単に撮ったりしてます(仕事に関わる内容なので写真はアップできません)

先般の回答の方は、動作的に遅いと仰ってますが、
私のFS10時代とは段違いに速くなってると思います。


個人的には
画質でレンズ性能でちょっと有利な リコーのCX3などもよいと思います。

FH100のような飛び道具はありませんが、
写真を撮ることに 真面目な1台だと思います。

参考まで。

書込番号:11510804

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/06/18 10:34(1年以上前)

レンズは明るいのですが手ぶれ補正がありませんので、お店で確かめたほうがいいと思います。

書込番号:11511292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2010/06/18 14:01(1年以上前)

有り難うございます。
一眼買うつもりになって,両方買ってみようかしら。

書込番号:11511826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2010/06/18 16:43(1年以上前)

 スレ主さん談:
 >一眼買うつもりになって,両方買ってみようかしら。

 ・それが、正解かもしれません。
 ・3歳のお子様はこれから動き回りますので、コンデジだけでは厳しいかと思います。

 ・やはり、全てを満足するカメラやレンズは、ありませんので、贅沢になるかも
  知れませんが、デジ一眼とコンデジの両方必要で、両機のそれぞれの良さだけを
  個別に利用した、「TPOによる使い分け」になるかと存じます。

 ・レンズも同じで、それぞれの長所を生かしたものは、TPOにより、
  必要なものは必要となります。
 ・すみません。

 ・夢をかたちにするために、
  経済的に無理をなさらない範囲で、徐々に10年間に、揃えていくことに
  なるかと思います。

 ・奥様に迷惑かからないように、ご自身のお小遣いのなから、
  少しずつ、貯金を、、、、
  (私も、予定通りに貯まっていきませんが、、)(笑い)

書込番号:11512282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2010/06/20 10:55(1年以上前)

GRはいろいろ設定いじりながら撮るカメラでしょ 絞りとか
子供をきれいに撮るだけならIXYとかのほうがいいと思いますよ顔認識とかもあるし
奥さんに撮ってもらってもピンボケの確立は大幅に減りますよ
GRはどちらかというと趣味のカメラです

書込番号:11520230

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2010/06/21 01:23(1年以上前)

皆さん ご返信 ありがとうございます
今日、カメラ屋さんにいって来ました。
GRD3は無く、Cx3が置いてあったので、CX3を触ってみましたが、なかなか良いようです。
ズームもできますし、連射もできました。
CX3でも良さそうな気がしてきました。
RAWデータを現像する暇もありませんし、、、、、、

書込番号:11523806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:31件 GR DIGITAL IIIの満足度3

2010/06/22 23:34(1年以上前)

このカメラはじっくり構えて風景やポートレイトの撮影用で、
ちょこまか動く子どもを撮るには不向きです、経験上。

書込番号:11531735

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信22

お気に入りに追加

標準

初心者 GRかDP2Sか…

2010/06/07 22:45(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

クチコミ投稿数:10件

デジカメの購入を考えています。基本的に初心者です。用途はスナップがメインになると思います。娘が幼稚園に入ったのでいい画質で思い出を残そうかと…。最初は一眼レフを…と思っていましたが多分重くて普段は持ち歩かないかと…。候補はGRVとDP2SですがDPは初心者には難しいと聞いています。よきアドバイスをご教示ください。これを機会にカメラを趣味としたいです。

書込番号:11466113

ナイスクチコミ!0


返信する
金菊さん
クチコミ投稿数:4件

2010/06/07 23:04(1年以上前)

初心者云々じゃなくて、単焦点って事はご存知ですよね?
ちなみにDPはスナップみたいな用途には使えないカメラです。
まだGRの方がましでしょう。しかし普通のズーム機買うとか、安い一眼レフ買った方がいいですよ。

書込番号:11466243

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1321件Goodアンサー獲得:25件

2010/06/07 23:06(1年以上前)

別機種

ズーム付きカメラの方も検討したらどうでしょう。
写りは単焦点の方がいいですが、利便性を考えるとズームも捨てがたいです。
画像カメラは古いモデルですが、ズーム言えども良く写りますよ。

拘りがなければ各メーカーのズームモデルを検討したらどうでしょう。
自分の好みに合ったカメラが見つかると思います。

書込番号:11466258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2010/06/07 23:09(1年以上前)

ありがとうございます。普通のズームのデジカメは家に一台ありますので自分専用に、と考えています。単焦点だということももちろん理解しています。カメラ店で実際に触れてはいます

書込番号:11466282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1321件Goodアンサー獲得:25件

2010/06/07 23:20(1年以上前)

当機種

若干レタッチあり

じゃ、DPは持ってないのでわかりませんが
GR D3は、間違いなくすべての動作においては
ストレスなくサクサクと撮れます。

ただ、これだと面白くないというひねくれ持ちであれば
DPで行くのもいいかも。

書込番号:11466349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2010/06/07 23:24(1年以上前)

グリーンサンダーさん
ありがとうございます
そうなんですよね…まさにそこが迷い所です。
両方とも実機触ってみましたがやはりGRのほうが軽快かとは思いました
あとは使いこなせるか、です

書込番号:11466375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5163件Goodアンサー獲得:337件

2010/06/07 23:35(1年以上前)

私はDP1ユーザですが、余程キレのある画質に惚れない限り買うのはやめた方がいいと自分で使っていても思います。

GRD3の価格ならマイクロフォーサーズのGF1やE-PL1のパンケーキレンズキット辺りと良い勝負になるので、写りや使いやすさ、拡張性を考えると小さいレンズ交換式は魅力ではないでしょうか?

書込番号:11466448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1321件Goodアンサー獲得:25件

2010/06/07 23:39(1年以上前)

あとは、我が道を行く・・・ですね。
しばらくはカメラ選びを迷いながらも楽しんで下さい。

書込番号:11466475

ナイスクチコミ!1


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2010/06/07 23:58(1年以上前)

当機種
別機種

GRD3 子供にかなり近づかないといけません

GF1+パンケーキ ある程度子供とも距離がとれてAFも早めで使い易い

DP2Sは画質は素晴らしく40mmと使い易い画角なので良いのですが、AFが遅く子供等の動体の撮影にはかなり向いていないと思います。
GRD3では28mmと画角が少し広すぎて、これも子供の撮影に向いているとは言いづらいです。
それでもどちらが向いているかと言えばAFやレスポンス面を考慮してGRD3ですが。

一眼レフでは大きすぎると思われるならミラーレスのデジカメも視野に入れられてはいかがでしょう?
ソニーのNEX、パナソニックのGF1、オリンパスのE-PL1、リコーのGXRがあります。
一眼レフよりも小型でありながらレンズ交換が可能で高画質です。

書込番号:11466591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/06/08 02:31(1年以上前)

カメラの内容が全く違う両機を比較するのは難しいですね
GRVはコンデジの王様みたいなカメラですし
DP2SはAPS-Cの廉価版コンデジですから

GRVは所詮センサーサイズがコンデジですから移りに関してはあまり期待しないほうがいいかも(所詮コンデジ)

DP2Sはセンサーが一眼レフと同じ物を使っているので写りに関しては一眼レフと同等と言えます

ただし使い勝手がいいのはGRVですけれども

書込番号:11467066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/06/08 09:33(1年以上前)

グリーンサンダーさん、kaguchiさん、餃子定食さん
ありがとうございます
車買うときもそうですが悩んでいる時が一番楽しみかもしれませんね
使い勝手はやっぱりGRですか…ミラーレス一眼も候補でしたがやはりレンズ込みだと嵩張るのでそれなら普通の一眼レフでもいいかと思い今回は見送りにしようかと思っていました。

書込番号:11467711

ナイスクチコミ!0


潜らーさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/08 10:04(1年以上前)

私はGRDIIIを使っていて,友人のDP2をたまに使います.

DP2は,電源入れて撮影体制が整うまで,半押しピント合わせ,シャッタータイムラグ,撮影後の保存処理,どれもがGRDより長めです.
なので,静止したものを撮るには良いですが,動きのある物を撮るのはかなり慣れがいると思いました.カメラ上手な方はうまく予想して撮れるでしょうけれど,なかなか…

メニュー操作は,デザインはまるで違いますが,どちらもコンデジとしては使いやすいと思います. 
レンズキャップがGRDは自動,DP2はマニュアル(?)なのも,使ってると気になるかも?

GRDIIIはほとんどの場合レベルの高い画像をいつも写してくれます.モニターの画質や操作性も非常に良いです.
DP2は解像感と陰影が本当に素晴らしくて,光をうまく捉えられたときの画像は他ではない感動を与えてくれます.

あと,画角や最短撮影距離はどう考えられますか?
GRDのマクロ+28mm広角とDP2の40mmは,フレームに収めやすい対象がずいぶん違ってきます.
GRDはマクロも小物も風景もいけますが,DP2は小物を撮るときに困りますし,風景も切りとって撮る感じです.
人物撮影は,GRDは寄って撮る必要があり,DP2はいわゆる標準的な撮影距離に近くなりますので,それぞれ得意な撮影距離が違うと思います.

書込番号:11467794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/06/08 11:41(1年以上前)

鉄子のパパさま

私にも同じ位の年頃の子供がおり、購入理由が全く同じです…。
ちなみに私の購入候補/最終判定は以下のとおりですのでご参考まで。一眼レフ形状のカメラは子供と一緒に公園等で遊びながら持つのには不便と思い、候補から外しました。

候補と()内はネガティブ要因。
DP1s:操作する楽しみあり。画質が綺麗。(動作が遅い。被写体が動いている子供だと…。)
GRD3:ボディ質感、見た目が私的に良い。持ち運びが楽。(センサーがコンデジ。)
PEN2:画質が良いと思われる。レンズが換えられる。(持ってみて遊びながら持つには重く感じた。)

結果、GRD3を買ったのですが、何より子供と遊びながら持ち歩けるサイズが良かったです。
まだ年齢的に子供との距離が近いので今のところ28mmでも問題ありません。
しかし画質はやはりコンデジの域を出ませんので、画質重視であればGRD3以外がよろしいかと。何を重視するかでご判断頂くのがベストと思います。
(今となってはGXR+単28mmがほしいです。既に他のカメラがあるのであればお待ちになるのも選択肢かと…。)

書込番号:11468065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/06/08 13:04(1年以上前)

プリティ45さん
ありがとうございます
多分感じてることは同じではないかと…
FOVEONセンサーのGRがあれば悩まないんですが。
画質はいまあるパナソニックのデジカメよりはいいかと思いますので一眼レフ並のものは求めてません。であればやはりGRかな?と考えています。

書込番号:11468333

ナイスクチコミ!0


aozoさん
クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:21件 GR DIGITAL IIIの満足度5

2010/06/08 13:35(1年以上前)

鉄子のパパさん、こんにちは。
GRD3とDP2を持っています。

>ミラーレス一眼も候補でしたがやはりレンズ込みだと嵩張るのでそれなら普通の一眼レフでもいいかと思い
>画質はいまあるパナソニックのデジカメよりはいいかと思いますので一眼レフ並のものは求めてません。

DPは多少の難に目をつぶって画質で選ぶカメラですし、消去法でもうGRD3しか残りませんね(笑)。
また普段の持ち歩きを考えても、
GRD3のレンズが沈胴してポケットに入れられるという点は魅力だと思います。

書込番号:11468428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/06/08 14:03(1年以上前)

aozoさん
ありがとうございます
自分も消去法でいくとGRしかないなあと思っていました。
ただ使いこなせるかと少し心配しています。買ってしまってから後悔して飾りとなってしまうのも悲しいので。

書込番号:11468475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/08 16:29(1年以上前)

当機種

>ただ使いこなせるかと少し心配しています

その心配は無用です。

普通のコンデジのように、オートで焦点を合わせてシャッター押すだけで十分GRらしい高画質の写真が撮れます。付加機能を使った応用撮影は、買ってからの楽しみにしておけばよいのです。

GRにはフルプレス機能(焦点距離固定式スナップ撮影)があります。これがとてもgoodです。

よい写真が撮れるかどうかはセンスと経験と偶然ということで。


書込番号:11468859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/08 22:16(1年以上前)

こんんばんわ〜

>FOVEONセンサーのGRがあれば悩まないんですが。
予算のことがわかりませんが、APS-Cでコンデジ風ということで考えればLEICA X1で文句なしかと(^-^
値段が21万円と文句ありではあすが、お金があればほしいなぁと思ってます〜

書込番号:11470401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/06/08 22:45(1年以上前)

GR DIGTALさん しちみとうがらしさん
ありがとうございます
センスと経験はありませんが(笑)使い勝手は良さそうですね
ライカは…高いです
ただGRを購入したいって思っています。みなさんのご意見を聞いてそう思いました
通販が安いようですが保証など考えたらヤマダ電機などで購入したほうがいいのでしょうか?

書込番号:11470628

ナイスクチコミ!0


Next Oneさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:22件

2010/06/09 09:04(1年以上前)

>GRを購入したいって思っています
GX200は候補に入らなかったですか?

>いまあるパナソニックのデジカメ
ちなみに機種は?

書込番号:11472085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/06/09 22:08(1年以上前)

NEXT ONEさん
ありがとうございます
GXは考えていませんでした
どうせ買うなら評判のいいものを…と思ってGRとDPに絞りました
パナソニックのは3年くらい前のです機種は…家に帰ればわかります
ミーハーかもしれませんがやはり所有する喜びも味わいたいです

書込番号:11474706

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信7

お気に入りに追加

標準

花の接写を行う場合

2010/06/05 11:22(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

クチコミ投稿数:1件

ボケ味等ではなく花弁などのアップを撮りたい場合、店で聞くとリコー機がダントツに良いと言われ、この機種を勧められました。
デジイチでも並のマクロレンズでは太刀打ちできないぐらいの写りだと言われました。
背景をボカすのではなく、純粋に接写をしたい場合はこの機種を選べば間違いないでしょうか?

書込番号:11454349

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2010/06/05 13:47(1年以上前)

GRVは単焦点なのでズーム機のCX3の方が良いと思います。

花壇の花など動かせない花を撮るときは望遠接写が出来ると姿勢も楽で自由度が高いですよ〜。
 

書込番号:11454861

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/06/05 17:21(1年以上前)

>デジイチでも並のマクロレンズでは太刀打ちできないぐらいの写りだと・・・

少しオーバーかも?

書込番号:11455523

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2010/06/05 18:06(1年以上前)

  >背景をボカすのではなく、純粋に接写をしたい場合

 ⇒・コンデジでも接写は、綺麗に撮れると思いますが、一般的には、
   「接写」に関しては、 
     ・中古でも、デジ一眼とマニュアルのマイクロレンズの方が、
      いろいろな接写での使い方の応用範囲が広い、
   と、思います。

  ・例:D200+Ais55/2.8S :(中古ABランク、6万円+1万円)。 
    ・綺麗に撮れます。

    ・露出とホワイト・バランス(WB)は、こまめに現場の光を取得して。

    ・被写界深度は、
     「レンズの焦点距離と、被写体までの距離と、絞り」、の
     3つを適当に選ぶことにより、
     被写界深度(ぼけの範囲)も、撮り手の意思どおりに選ぶことができます。

    ・「露出」と「WB」の具体的操作は、
     HPの右下の雑感メモ枠のフォトメモ、No.26、No.24 などに、
    ・写真用語の、「被写界深度」は、同じくHPの右下の雑感メモ枠に記載。
     ご参考までに。

  ・リコーのレンズは、フィルムのGR1v(28/2.8)を使っていますが、とても優秀です。

  ・メモリ(SD、CF)を持参して店員の了解を得て試写させてもらい、自宅のパソコン
   などで確認されると後悔が少ないかと存じます。

書込番号:11455707

ナイスクチコミ!2


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/06/06 08:54(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

GRDIII

GRD

GRD

GRD

>並のマクロレンズでは太刀打ちできないぐらいの写り

そのとおりです。

書込番号:11458508

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:10件

2010/06/06 12:56(1年以上前)

ワタシもどちらかと言えばCXの方に一票です。


>そのとおりです。

相変わらず 『 機種不明 』 画像ベタベタベタベタ貼り付けですかぁ〜

これじゃ説得力がまるでナッシングですねぇ〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11416601/

レンタルカメラでも、展示品カメラでも、貸し出しカメラでもイイけど
どうせ画像貼るならホントに皆さんの参考になる画像貼って下さいねぇ〜
EXIF付きで

こんな事ばかりしてると結果的にリコーに対するネガキャンにしかなりませんよぉ〜
もしかして最初からソレが狙いなの?

書込番号:11459337

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2010/06/06 13:17(1年以上前)

あまりその店員の言うことは信用しない方がよろしいかと。
そもそもマクロと言っても、何を撮影するかによって必要な焦点距離は変ってきます。
28mm単焦点で大丈夫?
必要な撮影倍率は?
ほんとうにボケはいらないのか?
などなど、よく考えてから判断した方がいいと思います。

コンデジではCX3がマクロが得意です。
バリアングル機能がついている機種(G11など)も、マクロでは重宝しますよ。

書込番号:11459420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:7件

2010/06/06 14:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

等倍切り出し

子供と遊んでいる合間に撮りました。
参考になれば幸いです。

書込番号:11459623

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信16

お気に入りに追加

標準

白トビについて。

2010/06/04 08:46(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

クチコミ投稿数:291件 GR DIGITAL IIIのオーナーGR DIGITAL IIIの満足度5 SnowPaper 
当機種
当機種

白トビは多かれ少なかれ、GRDVに限らずデジカメには
付き物のような気がしますが、その出現頻度には傾向が
あると思います。

天気の問題、撮影モードの違いによるケース、AFとAEがマッチせず
センサーが遅れたりした場合、などなど・・・・

自分はその出現頻度が掌握出来ずにいます。

みなさんお感じになるトコロがありましたら、ご意見頂ければ
幸いです。

それにしても値下がりしてきましたね。

自分はGXRのレンズキットが影響していると思うんですが・・・
他メーカーの新製品のせいというよりは、ですね。

それでは宜しくお願い致します。

参考写真は単なる露出オーバーなんでしょうか・・・・
違うと思うんですが・・・・

書込番号:11449378

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:10件

2010/06/04 13:02(1年以上前)

機種不明
機種不明

白トビはデジカメでも銀塩カメラでも起こり得ます
要は露出補正とダイナミックレンジに起因する話ですね。
この機種は持っていないので以下は一般論としてですが

カメラにとっての適正露出と写真的な適正露出との間には往々にして乖離があります。
その為に露出補正があるわけで写真的な適正は人それぞれでしょうが白トビが気になる
と言うのなら更にマイナス補正すれば白トビは防げます。
因みにカメラにとっての適正露出とは測光スポットに於いて反射率18%を言います。
マルチ測光の場合は更に複数箇所の測光値を独自のアルゴリズムで勘案した結果になります。
また、明暗の差が激しい程、そのままでは出やすくなります。

私はマルチなんてまず使わないですね。
測光は中央かスポットで、反射率18%から勘案して補正します、
その方が馴れると判断がつきやすいですから。

次にダイナミックレンジの問題があります。
この場合は暗部から明部まで破綻無く表現できる範囲の事ですが
やはりコンデジの極小センサーでは辛いモノがあります。
そこはやはり基本的に一眼レフ等の大きなセンサーが有利になります。

このコンデジの極小センサーのダイナミックレンジの問題へのアプローチとして、
フジがEXRセンサーで、リコーCXがダイナミックレンジダブルショットで挑んだのが面白い。
ただフジのEXRセンサーの場合は動体でも使えますが、CXの場合はタイムラグがあり
基本的に静体でしか使えず手ぶれにも注意が必要です、この点ではフジの方が進んでいます。

参考作例としてアップされた写真が写真的に露出オーバーか否かは
撮影者の主観で決めれば良い事です、御自身がどう思うか? が全てです。

画像をお借りして極めてザッと後処理補正してみました、当然EXIFはありませんが。
元々かなりリサイズされたモノなので画質より画調を見て下さい。
とりわけJPEGの場合白トビさせてしまうと情報があまり残っておらず
補正も厳しくなってしまいます、特に補正前提ならアンダー目の方がまだマシです。
またJPEGの場合、補正を加えれば加えるほど画質は劣化します
なだらかな階調の空などではトーンジャンプも懸念されます。

この機種の場合はRAW撮りが出来るのでRAW現像に挑戦されては如何でしょう
後の詳細はネットを使える環境があるのなら御自身でネットを駆使してみると良いでしょう。

しかしこのところサンスポットナンバーが上がらない、HFが飛ばない・・・
分かる人には分かる蛇足でした(^^; 分からない人は無視して下さい
スレ主さんは多分、分かるかと・・・『 いっちょんちょん 』 から推測しました。

書込番号:11450127

ナイスクチコミ!3


aozoさん
クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:21件 GR DIGITAL IIIの満足度5

2010/06/04 13:26(1年以上前)

いっちょんちょんさん、こんにちは。

特に晴天時の屋外スナップでは空が飛びやすいように感じます。
以前まではほとんど露出-0.7で撮っていたのですが、
最新のファームアップでオートブラケット機能が強化されたので、
-0.7、-0.3、0とずらして撮り、その中で一番好みのものを残すようになりました。

RAWでの調整幅もあまりなく、
このへんはGRDというよりコンデジセンサーの限界かもしれませんね。

書込番号:11450224

ナイスクチコミ!1


潜らーさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/04 13:30(1年以上前)

当機種
当機種

絞り開放

絞り3.5(でも足りない?)

いっちょんちょんさんの右の画像は感度最低,絞り開放,シャッタースピード最速で白飛びですね.
どのモードで撮られたかわかりませんが,おそらくISO固定の絞り優先モードで,カメラの限界を超えた露出オーバーとなったのではないでしょうか.

私が先日,絞り優先モード・中央重点で撮ったときの失敗と似ています.
左はいっちょんちょんさんと同様なF1.9の露出設定でオーバーになりましたが,右はF3.5まで絞ったのでマシになりました.(自分の影も入って,お粗末な写真ですみません)
快晴の下,絞り開放で撮るときはNDフィルターが必要ですね.

書込番号:11450245

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2502件Goodアンサー獲得:208件 GR DIGITAL IIIの満足度5

2010/06/04 13:46(1年以上前)

GRDはできるだけ絞り開放で撮るようにプログラムされてるらしいです。
常時ー0.3かー0.7で使っててブラケットで更にマイナス補正かけて、出来上がりのいいのを選んでます。
RAWはやり方がわからないので私はいつもJPEGの撮って出しなので、マイナス補正するか測光マルチをやめるかAEロックを使うとか色々試してますけど、白飛びが表現方法として成立すると自分で思う写真なら気にしないようにしてます(^^ゞ

書込番号:11450295

ナイスクチコミ!2


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2010/06/04 15:59(1年以上前)

1枚目は、道路の部分(濃いグレー)が画像の大半を占めているので、露出オーバーになったのではと思います。

2枚目は、雲の部分の反射が強く、センサーのダイナミックレンジを超えているのかなと思います。

↓「露出の極意」というムック本に掲載されている露出補正の参考値です。

【被写体別反射率のトラの巻】
【銀】:+2.1〜+2.3
【白】:+1.6〜+2.2
 氷:+1.7〜+2.3
 雪・滝:◎+1.7〜+2
 白梅:◎+1.3〜+1.7
【黄色】:+1.3〜+2
 ニッコウキスゲ:+1.3〜+2
 ススキの穂・レンギョウ・ひまわり・菜の花:◎+1.3〜+1.7
 収穫前の稲穂:◎+1〜+1.3
 福寿草:+0.7〜+1.3
 オレンジ:+0.7〜+1.3
【ピンク】:◎+1〜+1.3
 ソメイヨシノ:◎+1.3〜+1.7
 桃・ピンクのコスモス:◎+1〜+1.3
 日本人の素顔:±0〜+0.7
【赤】:−0.3〜+0.3
 彼岸花・レンゲツツジ・赤いチューリップ:◎±0〜+0.3
 紅葉:−0.3〜+0.3
【緑】:−0.7〜+0.7
 新緑:◎+0.3〜+0.7
 田んぼの稲・湿原の草:◎−0.3〜±0
 竹の葉・笹の葉:−0.3〜+0.3
 エメラルドグリーンの海:−0.3〜−1
 緑の葉:−0.7〜+0.3
 杉林:−1.3〜−2.3
【青】:−0.3〜+0.7
 青空:±0〜+1.3
【紺】:−0.3〜−1.3
 紺碧の海:−0.7〜−1.3
 キキョウ・リンドウ:−0.7〜−1.3
【紫】:−0.7〜−1.7
【黒】:−2.7〜(−3.3)
※ 順光で測光。花は花びら部分を測光。◎は測光に適した被写体。

>日本フォトコンテスト別冊 改訂版 露出の極意 「スポット測光術」のすべて 鈴木一雄(日本写真企画)

GRD3のセンサーですが、6EVくらいのダイナミックレンジはあるようです。4〜5年前のAPS-C機(CCD)とそんなに変わらないはずですね。

書込番号:11450638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:291件 GR DIGITAL IIIのオーナーGR DIGITAL IIIの満足度5 SnowPaper 

2010/06/04 17:40(1年以上前)

当機種
当機種

鯛の炊き込み御飯さん 

詳細なご説明ありがとうございました。
写歴は古いのですが、こういうことには疎いもので
あらためて勉強になりました。
基本的にRAWだけですので現像すればこういう風にはなります。

aozoさん
>RAWでの調整幅もあまりなく、
このへんはGRDというよりコンデジセンサーの限界かもしれませんね。

そうなんですよね。 幅がないのであきらめがつかない画像が残ってます。

潜らーさん 
>どのモードで撮られたかわかりませんが,おそらくISO固定の絞り優先モードで,カメラの限界を超えた露出オーバーとなったのではないでしょうか

ご推察どおりです。 ISO固定は銀塩時代からの癖がそうさせています・・・・
途中でISOをかえるという発想がなかなか慣れなくてw

ド ナ ド ナさん

>常時ー0.3かー0.7で使っててブラケットで更にマイナス補正かけて、出来上がりのいいのを選んでます。

そうですね。ブラケットも使うべきなのかもしれませんが、
RAWだと枚数が嵩張るし、タイムロスもありますよね。
なかなかスナップだと踏切れません。


Studyさん 
>GRD3のセンサーですが、6EVくらいのダイナミックレンジはあるようです。4〜5年前のAPS-C機(CCD)とそんなに変わらないはずですね。

そうなんですよね。だからついつい過信してしまうんですよ。
ただ、このスレを立ち上げるにあたって、白トビ写真は探すほど
ありませんでした。
つまり、白トビはレアケースなんですよね。

たくさんのレス、ありがとうございました。

もう少しスレを維持してみます。



書込番号:11450924

ナイスクチコミ!0


ZanZinさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/04 18:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

f4.0 -0.7

絞りも補正も同じで、林で露光

雲の部分で露光

スレ主さんの作例は皆さんが言われるように、
露出オーバーだと思います。

作例1枚目位に陰が出来るような晴れの日は、
私の場合はf4.0では-0.3〜-1.0位で撮らないと白トビしてましたので、
もう少し絞るかマイナス補正しないと無理かもしれません。
もっと陽が強くなったらもっと補正しないとならないかも。

>自分はその出現頻度が掌握出来ずにいます。
のことですが、同じ設定で撮ってもスポットなどで露光するポイントが違うと、
随分変わりますので、そのあたりの問題だと思います。
AEロックを使って、好みの露出で撮るようにすれば差は減ってくると思います。
ただ、パッと撮るスナップのように細かな事が設定出来ないときは難しいですので、
どちらかというと最初からマイナス気味に設定して撮って、
後で調整した方がいいようです。

書込番号:11451005

ナイスクチコミ!1


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2010/06/05 00:24(1年以上前)

露出オーバーですね。晴天下でF1.9で1/2000ですから。
ダイナミックレンジと言うよりは、AEのプログラムの問題だと思います。
GRD3のAEはたまーにおかしいんですよね。他機種でも多かれ少なかれあると思いますが。

書込番号:11452901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2010/06/05 06:24(1年以上前)

いっちょんちょん様

自分はGRD2ですが 絞り自動シフトという機能が付いており設定すれば シャッタースピードが足りず露出オーバーに成りそうな時自動で絞りをシフトし露出オーバーに成るのを防いでくれます。(絞りが変る設定より絞り込まれてしまいますが)

GRD3にこの機能が付いているか解りませんが 付いていれば露出オーバーになる事は少なくなると思います。

書込番号:11453513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:10件

2010/06/05 07:16(1年以上前)

前述の様に作品としての最終的な露出は基本的に撮影者が決めるべき事ですが
フツーに観れば確かにスレ主さんの最初の作例は露出オーバーと言えましょう。

作例の左は路面の暗さに露出が引っ張られた結果として分かりますが
確かに右の空が大部分の写真は、F1.9で1/2000 とSSだけ限界で絞りが解放とは
変なアルゴリズムですね、そのうちファームアップのアナウンスがあるかも。
それはともかく一般論としてまずは自分のカメラの癖を掌握しておく事は大事ですネ。

これも前述の様にカメラの露出計は世の中の一切合切をチャンポンにすれば
反射率が18%になると言う考えが基本になっています。

従って露出法の設定に中央やスポットやAEターゲット移動機能を使い反射率18%のあたりを
探して測光するか、反射率から勘案して露出補正を決定すれば良い事になります。
とにかく、カメラのAEは反射率18%に向かおうとする訳なので、より暗くとも明るくとも
グレーに向かおうとします、ゲレンデの雪も動物園のゴリラもグレーに向かおうとします。

まぁ、私も銀塩カメラでポジフィルムを使っていた頃はそこそこシビアにやってましたが
デジカメでは随分ズボラになってしまったなぁ〜(^^;
フィルムは基本的にプロ用を使い、フィルターもガラスよりゼラチンを使うなど・・・
フィルムにプロ用を使っていた最大の理由は、エマルジョンのバラツキに依る
露出補正値や色調補正に関する情報が明示されていた為ですが。

それはともかく、被写体の反射率の状況に左右されず正確な露出値を得たければ
一番確実なのは単体の入射光式の露出計を使う事です。
ココで得られた値をカメラのマニュアル露出で設定すれば良いわけです。
この分野ではミノルタやセコニックが有名で私もセコニックのものを持ってましたが
ミノルタはこの分野からも手を引いてしまいました・・・
まぁ、一台あればカメラが変わろうと関係なく使えるのであっても良いかと。

とは言え、コンデジと一緒に単体の入射光式露出計まで持ち歩くのもカッタルイですよね、
オカネもそれなりにかかるし・・・
大きなカメラ屋とかには18%グレーの標準反射板とかが売っていたりしますが
簡易的には自分の手の平の裏をカメラのスポット露出計で測光する方法もあります
これで標準反射板とそこそこ同等になります。
当然主要被写体に照射しているのと同じ光線状態でなければなりませんが
そこから表現意図に合わせて露出設定を加減してやれば良い事になります。

いやはや、思いつくままに書いていたらチト長くなりました、ドモドモ (^^ゞ

ではではこれにて、

書込番号:11453597

ナイスクチコミ!1


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2010/06/05 09:24(1年以上前)

絞り自動シフトはGRD3にもついてますね。
シャッタースピードの上限が1/2000なので、露出オーバーになっているということですね。

14EV 晴れ  例 ISO64、F1.8、SS1/1600秒
15EV 快晴       例 ISO64、F1.8、SS1/3200秒
16EV 快晴(海・山・雪) 例 ISO64、F1.8、SS1/6400秒

F1.9は中途半端で露出計の表示に無いと思います。
グレーカードを名刺大にカットして、それをカメラのスポットで測光すれば良いのではと思います。

書込番号:11453944

ナイスクチコミ!0


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2010/06/05 14:13(1年以上前)

GRD3の場合はわざわざ露出計やカードを持ち出さなくても、ライブビューを意識して見てれば大抵の露出オーバー等は防げますよ。
露出狂ってれば、ライブビューでも反映されてるのですぐわかります。
ただ晴天時等で液晶画面が見辛い時は判別し辛いですけど。

書込番号:11454941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:10件

2010/06/05 21:25(1年以上前)

別機種

 ばぁ〜 ♪ R10

確かに大抵のコンデジは銀塩と違ってライブビューが強みですよね ♪
しかし仰るように晴天野外では背面液晶が上等な物でも見づらいし
大型とは言え所詮3インチ、PCの画面に移してみるとガックリ来たり(^^;
ま、私がクドクド説明したのは基本的なセオリーとして覚えておいて損はないかと (^^ゞ

それに同じ光線が照射している状況下では、事前のマニュアルでもAEロックでも
露出を固定しておけば、突然黒い被写体が来ようが白い被写体が来ようがお構いなしで
背面液晶ではフレーミングにだけ気を使い、露出を凝視せずに即シャッターが切れるし (^^)

写真表現としてハイライトは無理にディテールを出さなくても良かったりもするし
ま、じっくり慌てず騒がず落ち着いてシャッターが切れる状態では背面液晶のヒストグラムや
ハイライト表示も多少は役に立つでしょう。それとて晴天野外ではチト見づらい? 
ブラケットもCCDじゃトロくて、静体ならイイけど・・・

書込番号:11456558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1321件Goodアンサー獲得:25件

2010/06/05 23:48(1年以上前)

別機種

明暗差のある場面は、テーマを持って決めるといいと思います

基本的には、老婆心コテコテの鯛の炊き込み御飯さんの言う通りであれば
ほぽ意図通りの露出が出来ると思います。
あと、事情を許せば段階露出を沢山撮った方がいいです。
僕の場合、被写体によっては、0から±2.0まで撮ることもあります。
カメラのシャッターは何万回も押せるけど、シャッターチャンスは一期一会ですから。
露出選択を迷った時は、スボットでグレーを探して計ってみて参考にします。
例えばアルファルトとか。
グレーカードを見た事がある場合は、それに近いものを探して露出をモニタかヒストグラムで
確認した方がいいでしょう。結構見づらいと思いますが・・・
画像は、アルファルトで露出を計りおおまかな数値を把握にしてから撮影。
どんなにカメラのWBがよくなっても、
撮影者が露出補正しなければならない部分はかなりあると認識しています。

書込番号:11457397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:291件 GR DIGITAL IIIのオーナーGR DIGITAL IIIの満足度5 SnowPaper 

2010/06/06 06:06(1年以上前)

ZanZinさん
Kaguchiさん
鯛の炊き込み御飯さん
Studyさん 
もとラボマン 2さん
グリーンサンダーさん。 レスありがとうこざいました。

多くのことを学ばせていただきました。ありがとうございました。

今年の二月に購入して、仕事帰りの夕刻とか曇天時の撮影が多かったことと、
MYSETが開放固定のままだったのに、五月の晴天時に同じ設定で
撮ったことによる露出オーバーであることを確認させていただきました。

また、絞り自動シフトの件など色々勉強になりました。

これもEXIFが標記されるこの板の特性故の結果であると思います。

これからも宜しくお願い申し上げて、一旦終了とさせていただきます。

ありがとうございました。

書込番号:11458201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:10件

2010/06/06 07:35(1年以上前)

ワタシは人が良過ぎるのか知らん
もう少し悪党になった方がイイのか知らん?(爆)
ま、それも性(さが)よねぇ〜 (自爆)

取り敢えず、クドクド説明したのは銀塩、デジタルを通しての基本って事で
理解して頂ければ幸いです、<スレ主さんはじめALL

勿論最終的には、基本+α が必要ですけどね♪ 何事も

先にアップした画像は私自身が現場で撮影したレタッチ無しの撮って出しですが
コチラのSLの写真はホントに現場で撮った写真なのか知らん?
チトギモン・・・コレもR10、だそーですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011308/SortID=10811140/ImageID=549239/

あら、関係ない他行ってて戻って来たらスレ主さんから・・・
ではではワタシもこれにて

書込番号:11458334

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ87

返信22

お気に入りに追加

標準

GRDVで絞りを開けてもボケません

2010/05/30 09:21(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

クチコミ投稿数:47件

GRDVを買って2週間になりますが絞りを開放してもなかなか
ボケませんF1.9でも思うようにボケてくれません皆さんはどう
ですか1眼レフ並みには期待してませんが

書込番号:11427464

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:7件 GR DIGITAL IIIの満足度5

2010/05/30 09:39(1年以上前)

マクロでもっと被写体に寄って撮影した時にぼけますよ。

書込番号:11427528

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件 GR DIGITAL IIIの満足度5

2010/05/30 09:46(1年以上前)

当機種
当機種






このカメラはセンサーサイズが小さく、レンズが広角タイプなので
背景をボカすためにはマクロ撮影をしなければなりません。
もともとボケをいかした写真には向いていないカメラです。
レンズがF1.9と明るくなったことによって
シャッタースピードを稼ぐことができ結果的に暗所の手ブレなどを
ある程度防ぐ(手振れ補正はありませんので)目的だと思います。

どちらかというと被写界深度の深さをいかした
パンフォーカス的なスナップを撮ることに特化したモデルですので
そのへんを理解した上で使用するとストレスはないかと思います。

どうしてもボケを・・・ということなら
一枚目のように相当寄らなくては無理です。


@センサーサイズが大きいほど(厳密にはちょっと違いますけど)
A望遠であればあるほど
B被写体が近ければ近いほど
C撮影時のF値が小さければ小さいほど
ボケる・・・ということになります。

GRDVは@とAが真逆なのでボケにくい、というわけです。

書込番号:11427549

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/05/30 22:52(1年以上前)

ぼんぼんくんさん

GR DIGITAL III,はセンサーサイズが小さいのでレンズの画角とボケ量を35mmフルサイズに換算すると
解放F1.9で「28mm F8.5」位になるのでたいしてボケませんよー

書込番号:11430709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:10件

2010/05/30 23:20(1年以上前)

いくら画質に定評のあるカメラでもコンデジの極小センサーじゃボケませんよ。
(最近は画質のアドバンテージもなくなってきてますが)

このカテゴリーのカメラでデジイチ並みにボケるのは
デジイチと同じAPS-Cセンサー搭載のSigma DPシリーズのみです。

書込番号:11430911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:10件

2010/05/30 23:30(1年以上前)

忘れてました、LEICA X1もAPS-Cでしたね。

値段が同じカテゴリーとはいいがたいですが...

書込番号:11430975

ナイスクチコミ!2


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/05/31 00:25(1年以上前)

NEXショックでもGRDは持ちこたえると思いますが、
DPは完全消滅しちゃうんじゃないですか?

書込番号:11431343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1321件Goodアンサー獲得:25件

2010/05/31 00:34(1年以上前)

当機種

白い花のかおりをかぎながらあの娘を思い出す・・・

ぼんぼんくんさん 

ボケはあんまり好きじゃないタイプですので、今の仕様がいいです。
銀塩時代では、広角レンズでもなんてボケるんだとイライラした位ですから。

ボケたければ、CX2・3のミニチュアモードでもニセボケを楽しめますよ。
せっかくなので撮ってみました。
昼間の明るさでボケるには、これが限界でしょうね。

書込番号:11431393

ナイスクチコミ!1


磁世紀さん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:35件 GR DIGITAL IIIのオーナーGR DIGITAL IIIの満足度4

2010/05/31 01:25(1年以上前)

 ぼんぼんくんさん、こんばんは。
 GRDVのF1.9というのは、暗い場所でもISOを上げないで済むという高感度対策と、
あと、手振れ補正を搭載していないGRDの手振れ対策だと考えた方がいいようです。
 リコーの方のインタビューにもそういう主旨の発言がありました。
 実際使っていても、一眼を含む大型センサー搭載機のような感じにボカすのは
(近接撮影以外では)あまり得意ではないと感じます。
 そういうものだと割り切って使う方が、むしろGRDらしいかも知れませんね。

>EF-SWさん
>DPは完全消滅しちゃうんじゃないですか?
 ちょっとでもGRに不利な話が出るとカチンときてしまうようですが、落ち着いて
くださいね(^^ゞ。
 こもんまんさんは別に「ボケるからDPがいい」なんて一言も言ってないですよ(笑)。
 あくまもで「ボケが得られるのはセンサーが大きいカメラ」という一例としてDPを
挙げただけのことで、他意はないと思います。
 完全消滅なんてトゲのある言葉を使わず、あくまでも楽しい書き込みをしてくださいね。
 ではまた素敵なお写真、待ってます(*^_^*)。
 

書込番号:11431565

ナイスクチコミ!9


アギラさん
クチコミ投稿数:161件

2010/05/31 07:58(1年以上前)

当機種

GR3

週末たまたま撮影した画像ありますので参考まで・・・。

書込番号:11432026

ナイスクチコミ!0


styledさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/31 20:16(1年以上前)

申し訳ありません!
物凄く辛口のコメントです。

そこまで求めるんでしたら、一眼レフです。

あくまでも極論ですがっ!

他の機種に移るか、一眼レフです。
一眼???5万出したら今の世の中買えます。

GRDは質感・・・スタイル?
いずれかに固執してていいいんだと思います。

この大きさで何をお求めているか?解りません。

辛口すぎるコメントすみませんが、本音です。

書込番号:11434318

ナイスクチコミ!1


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/06/01 00:40(1年以上前)

>磁世紀さん

「コンデジの極小センサー」には反応せず、
「DPは完全消滅」に反応するなんて、
ずいぶん都合のいい「楽しい書き込み」ですね。

書込番号:11436228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件

2010/06/01 06:31(1年以上前)

ダメだこりゃ…。

書込番号:11436481

ナイスクチコミ!15


磁世紀さん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:35件 GR DIGITAL IIIのオーナーGR DIGITAL IIIの満足度4

2010/06/01 09:29(1年以上前)

>EF-SWさん
 えっと…「極小サイズ」というのは別に悪い言葉ではないのでは??(^^ゞ
 むしろ、極小の中に高度な技術を詰め込むのが日本のお家芸のひとつですし、
よく宣伝やキャッチコピーにも使われますよね??
 GRD等のコンデジもそういった技術の結晶のひとつだと思うのですが…。

書込番号:11436872

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/01 11:11(1年以上前)

スレ主さんは被写界深度のこと聞いているので、こもんまんさんの言われているようにセンサーサイズは重要な要素ですよ。

>「コンデジの極小センサー」には反応せず、
>「DPは完全消滅」に反応するなんて、
>ずいぶん都合のいい「楽しい書き込み」ですね。

極小センサーではなく1/1.7型CCDと書けばよかったんですかね?
こもんまんさんの書き込みは一表現の相違、EF-SWさんの書き込みはただの悪口、荒らし発言。
どちらが「おかしな書き込み」か理解できませんか?

書込番号:11437163

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:10件

2010/06/01 13:03(1年以上前)

「コンデジの極小センサー」 → 極めて客観的な事実
「DPは完全消滅」       → 単なる主観的な妄想

幼稚園中退のあたしだってそのくらい分かるよ。


>「コンデジの極小センサー」には反応せず、
>「DPは完全消滅」に反応するなんて、
>ずいぶん都合のいい「楽しい書き込み」ですね。

ずいぶん都合のいい 「 楽しい妄想屁理屈 」 ですねw

ところであたしゃ、GRDを丸ごと否定した覚えは無いよ
むしろ肯定してるけど、要は適材適所で使いこなせばイイだけの話。

それだけにマトモな住人もGRDも不憫でしょうが無いよ、ったく!

適材適所で 「 コンデジの極小センサー 」 ってのは寧ろポジティブに捉えて
一眼レフよりパンフォーカスなスナップが気楽に出来る、と発想を転換すれば宜しい。

これで何とかスレタイにも沿った話になった(爆)

何てったって小型軽量でポケットに突っ込んで出掛けられるし
その割にキレ、ヌケの良いレンズで、操作性も良く
誰かの言葉を借りれば、ポケットに忍ばせたドスってカンジだしね。

書込番号:11437488

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:215件

2010/06/01 23:33(1年以上前)

諫言に逆切れ。

救いようがないな・・・。

書込番号:11439905

ナイスクチコミ!2


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/06/02 01:48(1年以上前)

>磁世紀さん

なるほど。DPが完全消滅するというのも、
ソニーやパナソニックがあれほど注目されているというのに、
ほとんど蚊帳の外に置かれているDPの現状を憂いて書いたことなのです。

書込番号:11440475

ナイスクチコミ!1


磁世紀さん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:35件 GR DIGITAL IIIのオーナーGR DIGITAL IIIの満足度4

2010/06/02 10:23(1年以上前)

>EF-SWさん
>DPの現状を憂いて

 ほんとそうですね。FOVEON撮像素子は貴重な存在のひとつなので、
ぜひ頑張って欲しいんですが…。
 ただ、今のところ中身は良くても一般層への訴求力はないですからね(^^ゞ、
このままニッチな存在であり続けるかも知れません。
 DPがいずれミラーレス一眼にシフトしていくという展開はありそうですが、
たとえばリコーGXR用にFOVEONユニットを出してくれないかな〜とか
勝手に空想してます(笑)。

 だいぶスレ違いになってしまったので、このへんで<(_ _)>
 ぼんぼんくんさん、すみませんでした。

書込番号:11441261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:10件

2010/06/02 11:45(1年以上前)

>ほとんど蚊帳の外に置かれているDPの現状を憂いて書いたことなのです。

あなたに憂いていただかなくて結構です。
あなたがた2人?がDPに興味を持たれないよう常々願ってます。

また、DPは今後も、ど素人には良さがわからない、
扱えないカメラであった欲しいと願ってます。

売れなくてsigmaが傾くのは困りますが...

書込番号:11441452

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47件

2010/06/02 18:42(1年以上前)

皆さん有難うございます、DP−1との比較がありますが実は去年
の夏まで私もDP−1を所有していましたがドナドナしました理由は
使い難いからです、しかもあまりボケませんでした。普段はニコン
D700に50mm1.4Dを付けて豪快にボカしてるもんですから
GRDVにも期待しすぎたかも知れません確かにセンサーが小さい
せいもありますねでもいいカメラですD700の優秀なサブとして
これから使っていきます。

書込番号:11442651

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

振ると感じる、内部音。

2010/05/24 04:24(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

クチコミ投稿数:976件
機種不明

GRD3

今「2」が入院中なので「3」でしか試していないんですが、
 縦グリップをしてカメラを持ち、その腕を上にあげ、
 下に振り下ろすと、カメラ内でなにか不思議な音がします。
 これは一体なんでしょう?

 GRDには水準器が付いていますが、それとなにか関係あるんでしょうか。
 ご存じの方、教えてください。

書込番号:11400361

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2010/05/24 08:04(1年以上前)

おはようございます。

>下に振り下ろすと、カメラ内でなにか不思議な音がします。
>これは一体なんでしょう?

マラカス機能では無いですか?(*o*)☆\(-_-;)

失礼しました。m(_ _)m
冗談はさておき、

縦横センサーの音かと思います。
このカメラは持っていませんので確信は有りません。σ(^_^;)

書込番号:11400610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2010/05/24 08:16(1年以上前)

  ・話題から逸(そ)れてすみません。

  ・それにしても、みかんの写真、とても綺麗ですね。 う〜む、、、、、

書込番号:11400639

ナイスクチコミ!3


ZanZinさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/24 10:42(1年以上前)

当機種
当機種

縦振り

横振り

私のGRD3も同じように、縦位置で下に振るとカチッって音します。
R8も同じではないが音はしますが、これは縦横センサーも水準器も付いていません。

起動音含めて機種によってもいろいろ音が違ったり出たりしますので、
普通に写せてるんであればあまり気にしないようにしてます。

注意:カメラを持ってやたら振り回すと落としますので気をつけましょう!!

書込番号:11400984

ナイスクチコミ!0


アギラさん
クチコミ投稿数:161件

2010/05/24 13:39(1年以上前)

今試しに振ってみたらかすかに聞こえました。
気付かなかったです。

書込番号:11401535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:4件 GR DIGITAL IIIのオーナーGR DIGITAL IIIの満足度5 SnowPaper 

2010/05/24 16:56(1年以上前)

当機種

スレ違い失礼。

しかし怒りが収まらないので・・・・
レビューで総合評価2・・・・

書込番号:11402115

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GR DIGITAL III」のクチコミ掲示板に
GR DIGITAL IIIを新規書き込みGR DIGITAL IIIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GR DIGITAL III
リコー

GR DIGITAL III

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 8月 5日

GR DIGITAL IIIをお気に入り製品に追加する <1358

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング