
このページのスレッド一覧(全296スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 21 | 2009年8月23日 09:38 |
![]() |
22 | 24 | 2009年9月20日 12:35 |
![]() |
5 | 5 | 2009年8月23日 14:36 |
![]() |
29 | 10 | 2009年8月18日 20:30 |
![]() |
5 | 20 | 2009年8月21日 06:35 |
![]() |
6 | 8 | 2009年8月17日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
素人質問ですみません。
GRDVは手振れ補正が無いですよね?
普段は手振れ補正つきのデジカメで三脚は使いませんけどなるべく手振れしないように気を付けて撮影しているつもりですけど、
GRDVは普段三脚なしで撮影するスタイルにマッチしているのでしょうか?
過去ログを拝見すると、手振れ補正が無い事が長所と言える場合もあるようですけど、
それは三脚を使うことを前提としたものなのでしょうか?
2点

手振れ補正が無い事が長所とは思いませんが、28mm相当の広角レンズでは、手ぶれ補正が
なくても問題ないと思います。
書込番号:10018636
7点

>GRDVは普段三脚なしで撮影するスタイルにマッチしているのでしょうか?
シチュエーションにもよると思います。
手ブレ補正があっても手ブレ補正の限界を超える撮影(夜景など)では三脚を使わないと手ブレします。
ただGRDVの明るいレンズと広角28mm単焦点レンズという点では比較的手ブレには強いと思います。
>手振れ補正が無い事が長所と言える場合もあるようですけど
手ブレ補正はあるに越したことはありませんが、本体の構造をシンプルに出来ると言う点では長所と言えない事もありません。
書込番号:10018764
1点

手ぶれ補正を気にするような方は購入すべきカメラではないような。
書込番号:10018804
9点

>手ぶれ補正を気にするような方は購入すべきカメラではないような。
自分は逆に、コイツに手ぶれ補正機能が乗ったら即買います!!!
明るい間はDP1、薄暗くなってきたらGRD!!!
これが正解でしょう。
書込番号:10018899
4点

ToMoMo2.0さん、こんにちは。
機能は道具の一つですが、使う姿勢も重要です。
>普段は手振れ補正つきのデジカメで三脚は使いませんけど
>なるべく手振れしないように気を付けて撮影しているつもり
>ですけど
このお気持ちで撮影されている方なら大丈夫だと思います。
書込番号:10018978
2点

手ブレ補正・・・あろうが無かろうが、買います。そんなレベルでは決めませんから。
書込番号:10018981
5点

戯言=zazaonさん、強いですね〜!!!
でも、DP1のアウトレットならGRDVの半値で買えますが...。
書込番号:10019000
2点

こんな質問する前に
自分がどの程度のシャッタースピードから手ブレするかをまず調べろよなw
手ブレ補正のカメラなんか使ってるからそんな基本的な事も分からないんだよ。
まず自分の手ブレ限界シャッタースピードを調べる。
その上で焦点距離を含めた自分の撮影スタイルから逆算して、手ブレ補正が必要かどうかを導くべき。
書込番号:10019181
6点

>強いですね〜!!!
へい!
DP1→DP2に替えましたし。
GRD→GRD3・・・・王道を行きます。ハイ。
書込番号:10019196
3点

>王道を行きます。
眩しいくらいですね!!(笑)
GRD系がDP系を補完してくれると、自分も速攻で”王道”入りなんですが...(汗)。
書込番号:10019263
2点

ToMoMo2.0さんへ
大丈夫だと思いますよ。
少なくとも私の場合はGR DIGITAL IIIの手ブレ補正が無い事でイライラした事はありません。
今まで手ブレ補正が付いたPowerShot G9を使ってきたのに違和感すら感じません。
例えば、電子式手ブレ補正を切った携帯電話で写真を撮る事をイメージしてみて下さい。
GR DIGITAL IIIは明るいレンズでシャッター速度を稼げますので、
携帯電話なんかよりも遥かに手ブレせずに楽に撮れます。
逆に手ブレ補正が無い事に慣れておく=技術を磨いておくと、
他の手ブレ補正の付いたカメラで撮った場合の失敗はほぼ皆無になってきます。
私は手ブレ補正の無いGR DIGITAL IIIは自分の技術を磨くには非常に良いカメラだと思いますよ。
マニュアル撮影などカメラの基本も学べますし、私は初心者にこそ使って欲しいカメラです。
GR DIGITAL IIIを何か特別な孤高の存在と位置付けるのではなく様々な人に触れてもらいたいなと思います。
書込番号:10019332
4点

手ぶれ補正はあくまでも補助的な機能です。
過信しないで下さいね。
あったら便利だけど(笑)
書込番号:10019414
2点

リコーが手ぶれ補正なしで十分と判断したんだから、それを信じて使おう
書込番号:10020358
1点

ToMoMo2.0さん、こんにちは。
手振れをしないシャッター速度ですが、35mm版では「1/レンズの焦点距離」と言われていますし、
APS-Cでも35mm版換算で大丈夫なようですから35mm換算で目安にすれば良いと思います。
GRD3は28mm相当ですから、シャッター速度1/30秒が手振れしない速度の目安ですね。
もちろん、個人差のある話ですが、誰でも少し気を付ければ1/30秒で撮れるはずです。
腕が良い人は1/15秒でもブレないでしょうし、GRD3なら暗い場所でもそれくらいのシャッター速度は確保できるのではと思います。
ちなみに、中望遠マクロ撮影の場合は焦点距離を3倍にして計算します。広角マクロは?
レンズで手振れ補正をすると、余分なレンズが1〜3枚入ります。
1枚当たり、マルチコーティングでも0.3%くらいは光のロスが生じるようですし、収差が出ます。程度はともかく画質が悪くなります。
センサーを移動して手振れ補正するタイプの場合、レンズの中心(光軸)とセンサーの中心がずれることになります。イメージサークルを大きくしなければいけないので、レンズが大きくなるか、周辺画質が悪くなります。
手振れ補正にも弊害があるということですね。
また、最高の画質を得たいのであれば、三脚を使うべきと思います。手ぶれ補正は許容範囲に収まっているだけで、ブレはあるのです。三脚でも三脚ブレがありますけどね。
書込番号:10020575
4点

手ブレがなくて大丈夫かなと感じているのなら手ブレ補正付のカメラを選択したほうがいいと思います。広角レンズだから大丈夫なんてナイです。暗いシーンを撮る時にはどうしてもシャッタースピードを遅くしなければならない時があります。晴れの日くらいしか安心して使えないと思います。リコーは「使う側のことを考えて」というよりは「方針としてGRに手ブレ補正機能を付けない」だけで問題がナイから付けないのではないのです。
こだわりがなく、キレイな写真が撮れればいいなら他にもっと良いカメラがあります。
書込番号:10021307
1点

GRD3は、「手ぶれ補正」は無いが、明るいレンズが有る、
これは手ぶれ防止の効果は有るし、被写体ぶれにも効果がある。
10月には買うぞ。
書込番号:10022144
1点

みなさま、アドバイスありがとうございます。
ちょっと前にヨドバシで実機を触ったときには、高性能なのに小さくて良いなと思いました。高いけど(^^;
そのときは手振れ補正がないとは知りませんでしたけど、試し撮りしたものを裏のモニターで見た限りは気になるような手振れはなかったと思います。
今度は手振れに着目して試し取りしてみたいと思います。
書込番号:10022307
0点

手ぶれを軽減させるための、基本中の基本として、
シャッターボタンを「ゆっくり押す」というのがあります。
手ぶれで悩む人の多くが、シャッターを思い切り叩くように
押している場合が多い。これではこの時カメラが必ず動く。
「ソフトに押す」のではなく「できる限りゆっくり押し込む」。
これは結構むずかしいので、練習も必要です。「緊張」という
力もそこに作用するため、体が固くなる。しかし、
シャッターはスイッチじゃないので、パチンと押してはいけません。
拳銃でいえばトリガーです。
自分とカメラが火花をちらす接点、それがシャッターです。
ここに集中できなくて、いい写真はとれません。
シャッターのストロークを感じつつ、
「できるだけゆっくり」押し込んでみてください。
書込番号:10022885
1点

小野荘太郎さんへ
そのゆっくり押し込む感覚よく解ります。
指だけを動かす感じでゆっくりそっと押し込むんですよね。
その動作に慣れると手ブレに悩む事が少なくなりますね。
書込番号:10022972
0点

焦点距離6mmでしょ。
手ぶれイランでしょ。それともイラク?
書込番号:10028318
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
ただいま、MYsettingをいろいろ設定してます。
いままで、あまり、人物スナップをしたことが無いので、逆に、設定しておこうかと思います。
明るいレンズと高感度が使えることもあり、GX200では諦めていた暗所での人物スナップも可能ではないかなーと考えてます。
昼夜別に設定したいのですが、ご教示いただけないでしょうか?
また、話は変わりますが、ノーファインダーでの撮影というのは、具体的にどのような撮影方法なのでしょうか?
まだまだ、ド素人なので、よろしくお願いします。
0点

色々自分で試されるのが良いと思います。
昼夜別と仰いますが、影や光によってWBの設定も異なります。
またアンダーで撮るかオーバーで撮るか等の好み。
単に「暗所」と言われても光源によって違います。
Uに比べ蛍光灯設定も1,2,3と選択肢が増えています。
まあ「カメラ任せ」のPモードで撮る!!(笑)
構図だけ考えるというのも一つの手です。
図書館で過去のカメラ雑誌を読むなどして露出や光の特集を読まれると参考になると思います。
折角フルプレススナップ機能等あるので、自分の撮り方に合った設定を自分で考えた方が良いでしょう。
それに液晶で色合いなど確認できるのでお試し下さい。
ファインダーで被写体を確認せずに撮ることを、ノーファインダーと言います。
GRDで言えば液晶を見ないで(外付けファインダーもありますが)撮る事を言います。
詳しく知りたければ「ノーファインダー」で検索してみて下さい。
書込番号:10018608
0点

アーリーBさん、おはようございます。
説明不足ですみません。
今回、自分のやろうとしていることは、例えば、レストランや居酒屋での仲間内のパーティーなどのシチュエーションの際に、その瞬間瞬間を切り取るための撮影で、作品を撮ろうとは、まだ、考えてないんです。
表現が正しいかどうかはわかりかねますが、いわゆる一般のコンデジのシーンモード「人物スナップ」みたいな設定を作って、サッと出してパッと撮るって感じの記録としての撮影用の設定を作りたいんです。
GX200では、ちょっとでも動かれるとブレブレになってしまい、見れたモンじゃなかったので、いっさい、そういうシチュエーションでは、撮影しなくなりました。GRD2所有の友人も苦労してました。時間がかかると場の雰因気が壊れますから・・・。
作品撮りには、引き続き、勉強してゆくつもりです。
GRD3は高感度も使えるし、マルチパターンオートWBが非常に優秀だと自分は思っているので、可能ではないかと思ってるんです。
書込番号:10018753
0点

コニャニャチハ!
マルチパターンオートWBは私も優秀だと思います。
例えば室内で「雲天」で撮ったりするとキャンドル風の色合いになり、人によっては好まれるかもしれません。
写真は誰でも撮れますが、実は奥行きが深かったりします(笑)
色々楽しんで遊んでみてください。
書込番号:10018894
0点

ぶっち624 さん。
読んで字の如く、ファインダーを覗かずに、
シャッターを切る事です。
写真を「こう撮りたい」と考えている人には向きません。
「出来上がりを予め決める」というのが想定外の事だからです。
逆に出来上がりが全て想定外というところに妙味があります。
この方法が優れているのは、ファインダーを覗いていたら、
「まず絶対に撮れない写真を撮ることができる」点でしょう。
基本的にカメラというものは、ファインダーを覗き、
フレーミングをしながら構図をきめてから撮すもの、というのが、
当たり前の人からは、邪道と言われた撮影方法です。
とにかく勢いでばしゃばしゃ撮しますから、
フィルムの時代では、こんなことをしていたら、
お金がいくらあっても足りない。
でもメモリーが5000枚もの撮影を可能にし、しかも
失敗がいくらでも許されるというデジカメ撮影になったために
にわかにこれを楽しむ人が増えたんじゃないでしょうか。
気に入らない構図も、パソコンでいくらでも修正可能です。
横目で一瞬確認することもありますが、ほとんどモニターは、
見ません。
両手で構えるということもしないので、すべて片手です。
一応ターゲットを、カメラを持った「手で」追いますが、
慣れてくれば、角度や位置などを感覚で、ほぼ完璧に、
収めることができます。
こうなってくると、止められません、本当におもしろい。
まさにこれこそ、GRDの真骨頂じゃないでしょうか。
私の場合設定は、99%オートモードWBで、ISO100、
-0.3EV (ごく希に0.0〜-0.7)、焦点も測光もスポットです。
<ノーファインダーで撮るケース>
1、撮りたい人物が正面にいる場合。(作例1)
2、ファインダーを覗けない角度で撮りたい場合。(作例2)
3、ファインダーを覗いている時間がない場合。(作例3)
4、監視カメラや、人の目が多くある場合。(作例4)
5、全く当てずっぽうにシャッターを切り、
後でのサプライズやハプニングを楽しむ場合。
(GRD2で済みません。作例として、やむおえず顔はぼかしました。)
普通の写真に見えますが、全てノーファインダーです(笑)
フレーミングをしてとることも、ないことはないのですが、
なまじ、フレーミングをした時の写真のほうが、
後で見るとつまらなく、修正もきかないという事が多い。
最近では、たっぷり時間もあり、構図もじっくり考えられる
場所でも、ノーファインダーで撮るようになりました。
GRDを持っていながら、ノーファインダー撮影をしないなら、
宝の持ち腐れ以外の、なにものでもないでしょう。
書込番号:10018910
4点

文字化け、訂正。
×(ごく希に0.0〜-0.7)
○(ごく希に0.0ないし-0.7)
測光はマルチでした、済みません。
書込番号:10018974
0点

GRDIII購入資金捻出に苦悩するワタクシが妄想する「居酒屋スナップ設定」は・・・
ISO AUTO-HI 設定を「AUTO400」にする。
スナップ時フォーカス距離設定を「1m」にする。
フルプレススナップを「ON ISO AUTO HI」にする。
レンズをひとに向けてシャッターボタンを一気押しする。
こんなもんでいかがでしょう。的外れの可能性大なので、GRDIIIユーザーのかたのツッコミをお待ちしております♪
>ノーファインダーでの撮影
GRDIIIはリコーのキャンディドフォトカルチャーへの強い思い入れを体現したカメラなんで、まずはリコーによる解説をどうぞ〜っ。
スナップの究極パンフォーカス+ノーファインダー撮影で被写体を切り撮る!
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/take/object/014/practical2.html
リンク先の記事で使われてるのは2ですが、GRDIIIにはフルプレススナップが新搭載されてるんで、フォーカスモード切り替え不要の一気押しでパンフォーカスが撮れるのも魅力ですねー。リコー機の電子水準器は音でも水平を知らせてくれるんで、ノーファインダーで水平出せるのもいいっすねー。おかねためなきゃ。
書込番号:10019025
3点

>ノーファインダーでの撮影というのは、具体的にどのような撮影方法なのでしょうか?
ノーファインダーでの撮影とはファインダーを見れないか見たくないか何れかの理由又は
状況でノーファインダーを有効に且つ成功させるのが目的ですので、其れなりにカメラの
設定が必要です
CX1で歩きながらのノーファインダースナップです、ファインダーを見れない状況です
書込番号:10019456
0点

こんにちは
概ね小野荘太郎さんのご説明で 正しいのですが
もう一つ大事なことは 予めIM先から遠くまで、ピントを
合う様に設定しておき MFポジションで撮る事です。
素子の小さなGRではピントの合う範囲が、通常の一眼より
広くなる為 どの絞り値が描写にとって有利かという事を、
調べておけば 便利だと思います。
写真はDP1の物ですが、絞り値F5.6 カメラの距離計は5M
に設定しており これで約2Mから∞までピントが合います。
普段から28mmの画角なら、この辺まで写る筈だと云う事を、
把握する為練習する必要はありますが、相手に気付かれ難い
小っちゃなカメラならではの特権ですので、是非お試し下さい。
説明が重複していたら お許し下さいね。
書込番号:10019937
2点

GRではフォーカスモードでスナップに設定でパンホーカスはOKですのでMFでの各設定は
一切必要ありません
GR DIGITAL3では新機能が追加されスナップ撮影が楽しそうです
一瞬のシャッターチャンスを逃がさない、フルプレス スナップ
シャッターボタンを半押しするとAFが動作し、シャッターボタンを一気に押し込むと設定した距離(1m/2.5m/5m/∞)で撮影する速写機能です。設定距離は簡単な操作で変更することが可能。一気押しの場合はAF動作を行わないため、撮りたい"今"を逃しません。
書込番号:10019993
1点

shiba-m さん こんにちは
フォローありがとうございます。さすが リコーのGRデジタル
便利な設定になっているのですね。取説を読んでいなかったので
目から鱗状態です。 しかしこの場合は予め距離を設定する必要が、
あるのですね。
咄嗟のいかなる撮影状況に対処するため パンフォーカスにしたいので
いつもの自分の撮影スタイルであるA優先で、MFモードて絞りをF5.6に
距離を5Mに設定して撮ったのですがこの場合でも AFの緑の合掌ランプが
点滅してからシャッターが切れたのには 驚きました。
本来なら パンフォーカスのなる様に絞り値と距離を合わせておけば、
そのままシャッターがストンと自然に切れると思っていたので。
便利な機能満載ですが 本来なら各絞り値、距離ににおける被写界深度を
明記してくれている方が ある意味使い勝手が良い様に思われます。
リコーの名機GRの流れを汲むなら、もう少し各自の意思に因って各設定が
行われるようにする方が、使いこなす楽しみも増えると思うのですが。
本筋から外れて恐縮です。
パンフォーカスに設定する方法を 間違っていればご教授下さい。
書込番号:10020143
1点

工場出荷時の初期値で、フルプレススナップはONに、スナップ時フォーカス距離は 2.5m になってますから、何も設定しなくても、シャッター半押し省略の一気押しで 2.5m から∞のパンフォーカスになりますよん。居酒屋ではフルプレススナップを「一気押し時だけ高感度」の ON AUTO HI に、スナップ時フォーカス距離は 1m がいいのでは?とゆーのが私の先のレスでした♪
被写界深度は、モードによっては液晶に表示されます。マニュアル P68 をご覧ください。
書込番号:10020199
1点

茄子の揚げ浸しさん こんにちは
早速にありがとうございます。
仰せの様に 28mmという画角を考えた場合
1Mという設定が、BESTでしょうね。
これからは、取説と他の方のレスを慎重に
読んで参ります。
ありがとうございました・
書込番号:10020219
1点

LGEMさん、ありがとうございます。
さそく5.6 2mから無限でやってみます。
私はまだGRD2ですよ。
このまえ思いっきり、ヨドバシでGRD3を、
触ってきました、でもやっぱりグリップに違和感が
あります。小さくなった気がします。
それから私にとって最大の欠点は大きくなったレンズ周りが、
グリップした時に、一差し指の横腹にかなりきつく当たります。
しばらく持っていただけで、痛くなりました。
GRD2ではこんなことはありません。
右手でノーファインダー専門の私には致命傷でした。
なんてね、気休めですが、正直少しほっとした。
まだまだGRD2でいける、という私の意気込みをアップしましたので
見てください。気持ち悪くて済みません。蠅です。ノーファインダー
じゃありませんが手持ちです。
購入後やく3ヶ月、はじめての接写です、猫の写真に感化されました。
撮し方はAXKAさんに教えてもらいました、 ウソです。(笑)
書込番号:10021715
2点

失礼、LGEMさんはワンちゃんでしたね。
どっちも飼ってないから、解らず、微光風さんと混同しました。
あれもいい写真です、画面にたっぷりと収まっている。
私はやりませんが、しかし、一眼のボケってのはすごいなあ。
一眼て、よく考えたらDNAが「隠し撮り」ですよね、
相手に見えない遠方から狙うんだから。
書込番号:10021813
1点

こんばんは
スレ主さま 横レス失礼致します。
ハエをこんなに大きく撮れるのですね。驚きました。
最近は 殆ど使われていないカメラを下取りに出す人が
多いのに驚かされます。
以前も書かせて頂きましたが進歩 進化がそんなに早いだ
ないて あり得ないと思っています。
自分も、デジ一で一番好きな画像を出してくれるのが、
600万画素の 旧機種です。
特にコンパクトカメラは 少しの形状の変化でしっくり
こない場合が多いですので、手馴れた愛機をお大事に
使用してあげて下さい。
書込番号:10022281
0点

アーリーBさん、小野庄太郎さん、茄子の揚げ浸しさん、shiba-mさん、LGEMさん、おはようございます。
遅いレスですみません。
ノーファインダーでの撮影、楽しそうですねー!!
新しい世界を見ることができそうですね!
早速、設定を加えて、練習してみます。
そのうち、作例をアップしてみます。またご教示くださいね。
ありがとうございました。
書込番号:10023209
0点

おはようございます。
ノーファインダー練習してみました。
難しいですねー。
距離感や手首の返しでどの辺が写るとか、いろいろ試してみました。まあ、ほとんどブレブレでしたけど。
なんか、盗撮してる気分で、気が引けちゃってます。
モノクロの方が、味が出ますね。
作例をアップしてみますので、ご指導、お願いします。
書込番号:10038128
0点

ぶっち624 さん、やりましたね。
もちろん、ターゲットが切れちゃうことも多いでしょうが、
案外おさまるものでしょう?
手に目は無いのに、不思議ですよね。
4枚とも、これ以外無いって位置に「人物がある」。
ファインダー見てたら、絶対こういうの撮れません。
傾(かたむ)き具合もいいです。
どれもほぼ45度、いい筋だと思います。
これがぶっち624さんの標準角度です。
ここからどの程度どっちに傾けるかを、割り出してください。
どれもいいなあ、「ラブラブ」の角度、これ傾いてなかったら、
ここまでムードを醸(かも)せない。
彼氏の方への傾きが強調されてます。
上手いです。上品です。
「信号待ち」なんて、これコンテストレベルだと思う。
下手な説明、不要でしょう。
絶対、賞とれますよ。
1と2がまたいい。
歩道の白ラインと胴長男のTシャツの白が、
見事に×になってます。落ち着いた色調の中に、
帽子が遠景のビルの間に収まって、
程良いアクセントになっている。
よくぞここ(空)に収まった、こりゃたまらんです。
「つまみ食い」の座席の女性の目線、よく切り撮りましたね。
こういうサプライズもノーファインダーの魅力です。
ドアの合わせ目のラインで画面全体が締まりました。
こういうの見てると、まさにカメラって、
人物を撮るために生み出されて来たんじゃないかと思う。
4枚とも、私には決定的瞬間を、押さえた写真だと思います。
書込番号:10044933
0点

GR DIGITAL IIIのF5.6でパンフォーカスいいですね。
E−P1だと、F13に絞らないと同等の被写界深度になりません。
D700あたりだとF25必要だから、それに比べればマシですが。
それにしても、GRD3のスナップ性はいいですね。
欲しいですね。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist.html
にセンサーサイズ比較
書込番号:10046523
0点

小野庄太郎さん、ありがとうございます!
ブレブレの絵や狙ったターゲットが絵の中に入ってなかったり、削除する方が大変なくらいでした。
相手にカメラを意識されずに撮れるので、自然で面白い表情が撮れて楽しいですね。
人物スナップといえば、記念写真みたいな固定概念を覆された感じです。ありがとうございます。
ただ、盗撮しているような罪悪感が、タマにキズって感じです。
そんな中、一つ技を編み出しました。
「バックハンドショット」です。手首の動きに制限ができるので、この手首の角度ならどの辺が写るとか、手ぶれも少なくて、決めやすいです。普段の目線よりもかなり低い位置からの撮影にもなるので、オススメです。コンデジならではの技ですね。
正面からの不特定多数の人物スナップって、載せても良いものなのでしょうか?
書込番号:10046660
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
下の「koichyanさん」のスレと題名がかぶるので追加で質問しようか迷いましたが、内容がちと異なるので新スレ立てました。。
初期型GRDを使ってます。下記のURLに撮影したものを貼り付けましたが(稚拙でお恥ずかしいのですが・・)、星空をGRDで撮影する場合、ノイズ及び星が流れるため自分の中では60s/ISO400が限界と思っています。しかしながらGRDVでは「f/1.9」及び「高感度ノイズ低減」により、ノイズや星の流れを気にせず天の川もキレイに撮影可能なのでは??と、ちょっぴり期待しております。
http://picasaweb.google.com/puunuts/Yozora2?feat=directlink
撮影されたサンプルをお持ちの方、または何かのついでに撮影頂ける方、画像をアップ頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。
よろしくお願いします。
0点

タイムリーなことに星の撮影についての記事がGR blog のほうに出ていますね。
IIIは良い感じですね〜、私、たぶんそう長くは我慢できません。
すでにチェック済みかもしれませんが、念のため
http://blog.ricoh.co.jp/GR/
書込番号:10020069
2点

すいとうさん、情報ありがとうございます。GR Blog、全くノーマークでした。
いやーー、8秒 ISO400 でノイズなしにあれくらい撮影できるとなると・・・良さそうですね〜。 んーーー。キタムラで1日貸し出しとかしてくれないですかね〜。。
書込番号:10021815
0点


m&m&hさんへ
GR DIGITAL IIIのメーカーHPからリンクのあるGRブログというところでGR DIGITAL IIIでの星空の撮影に関する記事が書かれていました。
参考にされてみては如何でしょうか?
http://blog.ricoh.co.jp/GR/archives/2009/08/wb.html
書込番号:10032364
2点

もう回答ないかなーーと思って、閲覧サボっておりました・・・
>wander wandererさん
ありがとうございます!掲載頂いた写真と手持ちを比較した感じでは、
GRDV:露出30秒、ISO200 =GRD:露出30〜60秒、ISO400
といったところでしょうか?30秒、ISO400でも希望の絵がとれそうな気がします。
さらにはISO800でもノイズ気にならなそうなので、かなり期待できそうですね。。
貴重なサンプルに感謝です!! あ〜、物欲が・・・
>微光風さん
情報ありがとうございます。既出でしたが、お気持ちに感謝!!
星を撮影していると結構雲に邪魔されるのですが、GRDVだと1〜3枚目の写真のような
写真も気軽に撮れそうで(GRDでは感度が上げられないので・・)、妄想が広がりますね・・・。
書込番号:10038779
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
はじめまして、初代GRDのユーザーです。いつも皆さんの書き込みを楽しませていただいております。今日IIIをキタムラでじっくりと触ってきました。レンズ周りもしっかりとした感じがして、かなり好印象でした。しかし、今回はテレコンは用意されないようですね。
少し前にリコーがレンズ交換式のデジカメを出すといううわさがありました。結局ただのうわさでしたが、あれは現状の28mm、24-70mm、28-200mmのラインナップにいくつかのバリエーションを追加するという話に尾ひれが付いた、ということはないのでしょうか?私、防塵をかねてテレコンを初代GRDに常備させ始めてから、40mm相当の画角がすっかり気に入ってしまっております。
また、IIIをすでに手にした方は、28mmの画角で思う存分楽しんでいるかとは思うのですが、どなたかステップダウンリング等を介してテレコンを装着・撮影してみた方はいらっしゃらないでしょうか?画質の劣化具合・けられの具合を知りたく思います。
0点

一般的には、28mm相当の広角レンズにテレコンはつけないと思います。
書込番号:10012130
5点

写真は自由だと思います。
「××しちゃいけない」と自分の心に柵を設ける必要はないと思います。
書込番号:10012273
5点

色々と個性的なのですが、SIGMAのDP2というのが、換算41mmですよ。
テレコンの話じゃなくて申し訳ありませんが。
書込番号:10012492
3点

試しにオリンパスのTCON17をGRVのレンズに手であてがってみましたがケラレは非常に大きいです。
GRVでケラレないようにするには相当大きな玉が必要でしょうね。
書込番号:10012563
2点

こんばんは
勿論 写真を撮るのに何をなされるも自由ですが、
恐らく画質優先でこのカメラを選択されたのでしょう。
メーカーの方でも、恐らくマスターレンズの性能がかなり
落ちると判断したので、販売と同時に用意していない
のでは ないでしょうか?
答えにはなっていないかも知れませんが、DP2なら
このカメラより安く購入出来ますし どのテレコンを
咬ました40mmの描写より数段勝ると思います。
書込番号:10013071
7点

みなさま ご返信有り難うございます。
GRDはテレコン、ワイコンと組み合わせて遊んでおりましたが最近ちょっと不調なので、買い増ししようかとIIIを検討しております。当初GT-1でも1:1(私もこれを使ってみたい)で撮れば実は何の問題もないのではないかと勝手に考えておりましたが、テレコン(GT-1)を常用するのはやっかいそうですね・・・なにやら愚問だった気がしてまいりました。
じじかめさま
さっそくの返信有り難うございます。GT-1は専用設計のためか、フレアが出やすい以外は良く出来たレンズでお気に入りでした。でもなるほど、確かに広角レンズにテレコンは付けない気もいたします。
アーリーBさま
フォロー有り難うございます。ホームページ拝見いたしました。28mmのポートレートかなり良いですね。また、GRDIIIの評価高いですね〜。悩んでないで、III買ってしまおうかとだいぶん思い始めました。
kuma san A1さま
ご提案有り難うございます。DP2も魅力的ですね〜。ただ、その個性的なところが引っかかり続けております。あと私リコーのカメラに慣れきってしまっているんですよね・・・といいつつちょっと調べて・お店にいってみます。
CT110さま
テスト有り難うございます。やはりケラレは大きいですか。今は慣れてしまっているのですがGT-1もけっこう巨大ですよね。これより大きくなるのは確かに嫌です。
LEGMさま
作例、有り難うございます。なるほど、DP2は良い感じですね〜。うん、かなり良い雰囲気の写真ですね。もちろん撮影技術に寄るところも大きいと思いますが、DP2は魅力的ですね。また、テレコンは、自分でもまあ無理なものは無理なんだろうし、無理に使いまわしてもしょうがないなと考えが固まりました。もしIIIを購入したのなら遊ぶとは思いますが。
みなさまお手数をおかけいたしました。愚問だったとは思いますが、みなさまの返信とその返答を書いているうちに、だいぶん考えがまとまってきました(まだ結論は出せないでいるのですが)。有り難うございます。
書込番号:10013399
0点

すいとうさんへ
http://ascii.jp/elem/000/000/449/449001/
の記事の中に今回テレコンが用意できなかった理由が記されていました。
以下記事抜粋です。
>ちなみに、今回はワイコンだけでテレコンは用意してません。検討はしたのですが、GRD IIIにふさわしい高画質を得ようとすると、どうしても径が大きく重くなってしまうんです。ちょっと使ってもらえないサイズになってしまったので、商品性を考えて断念しました。
書込番号:10013417
1点

私もDP2をお勧めします。じっくり撮る形になりますが、それで良ければですね。GRDの良さはさっと取り出してさっと撮るでしょう。
書込番号:10013759
2点

GRDも起動終了そんなに早い訳じゃないし、なれればDP2でも問題ないと思いますよ。
フォビオンの画質、ぶっちぎりですごいです。
しかし、どうしてもリコーが良ければGX200かその後継機でしょうね。
Myセッティングでズーム位置の記憶もできます。
GRDもGXも描写にはほとんど差がないので初めからフードを付けるつもりならGXでよろしいかと。
書込番号:10013893
4点

みなさま 続けての返信ありがとうございます。
微光風さま
記事の紹介有難うございます。なるほど、検討はしてくれていたのですね。これは私の願望ですが、リコーが40mm程度の単焦点を欲しがっているユーザーがいることを明確に認識しているのなら、40mmのGRDを追加してくれる気もしますね〜。もっともリコーだとまず21mmって可能性も大きいですが・・・。レンズ交換式のうわさが、まったくのデマでもないように祈っている今日この頃です。
totoちゃんさま、ボーテンさま
やはり、DP2はお勧めですか〜。また、それほど不便には感じないはずとの事、実体験は参考になります。有難うございます。実は今日カタログだけもらってきました。実物はまだ触れていないのですが、仕様書をみるかぎりGRDとはまた別の思想のカメラですね、優れた画質もあることだし、これはこれで欲しくなります。
GRDIIIとDP2の二台購入すれば、普段私が使っている画角はカバーできるな・・・などという悪い考えが頭をよぎりはじめました。え〜少し冷静になってGX-300?の様子でも待ちながら考えて見ます。
みなさま、多くのアドバイス有難うございました。
書込番号:10016336
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
おはようございます。
GRD3とGX200を愛用してます。
GX200に関しましては、ポケットに入れるのは無理なので、ボデイスーツや両釣りネックストラップ、ワイコン、テレコンなどフル装備にしてます。
そこで、GRD3に関しては、迷ってます。
コンパクトなので、ポケットからサッと出して、パッと撮るスタイルにするか?カスタマイズして、オリジナルのGRDを作るか?
皆さんは、いかがお考えですか?
GRD所有の諸先輩方のご意見を参考にさせて頂きたいです。ちなみに、カスタム本購入しました。
とくに、ネックストラップ派とハンドストラップ派は、どちらが多いかなと思い、質問させていただきました。
0点

ぶっち624さんへ
おはようございます。
私の場合は
GR DIGITALの良さはそのサイズにありと考えているので、ハンドストラップ&ベルトケースにしています。
ただ、ボディケースなどがサードパーティなどから発売されたらその都度検討はしてみます。
より手軽に持ち歩けるスタイルがあれば常に改善していくつもりです。
ワイコンは今のところ考えていませんが、アダプター&フードは各種フィルターを使いたくなったら、購入するかも知れません。
ちなみにこのアダプターはクローズアップレンズとかも使用できるのでしょうか?
もし出来るのなら、また違う雰囲気の写真が撮れるかも?
書込番号:10009417
0点

どちらも持ってませんが、パナのFZ28のようにフィルターのみは、アダプターなしで装着できる
ようになればいいと思います。(ワイコン等はアダプターで装着)
パナのLX3を使っていましたが、かなり厚いケースでないと入りません。
コンデジには、持ち運びしやすさが必要だと思います。
書込番号:10009426
2点

じじかめさんへ
確かにアダプター無しでフィルターが使えると良いですよね。
書込番号:10009434
0点

微光風さん、じじかめさん、さっそくのアドバイス、ありがとうございます。
そうですよねー。アダプターが無ければ、携帯性にも損傷ないんですけどね。
ちなみに、暗所での撮影する際に、ネックストラップの方が手ぶれ防止に役立ってるんですけど、ハンドストラップでも大丈夫なものですか?
ネックストラップだとポケットに入れたいときに、邪魔なんですよねー。
ベルトケースは、どのようなものをお使いですか?
書込番号:10009446
0点

ぶっち624さんへ
自分の場合は光学式手ぶれ補正の無い携帯電話での撮影が原点なので
手ぶれ補正が無いことに慣れているからか、あまり手ぶれしない方みたいです。
従ってハンドストラップでも特に問題は感じないです。
むしろネックストラップの方が液晶を遮ったり、自由な構図が撮りにくかったりで
ちょっと苦手だったりします。
ただこれらに関しては私が少し特殊なケースなのかもしれません…。
ベルトケースは今のところメーカー純正を使っています。
書込番号:10009469
0点

コンパクトなので、ポケットからサッと出して、パッと撮るスタイルにします。
DP1&DP2は曲者なので、フード&ファインダーを付けてジックリ撮りをします。
書込番号:10009504
1点

微光風さん、もりやすさん、ありがとうございます。
ハンドストラップも手に巻きつけて、テンションを張ればいいんですかねー?
もりやすさんは、どちら派ですか?
とりあえず、GRD3はデザイン美を壊しては、台無しなので、シンプルイズベストに。
GX200をさらにカスタマイズさせようかなー。
書込番号:10009683
1点

今はどうか分かりませんが・・・、
かつて初代GRのとき、田中長徳さんはGRをストラップにもケースにも入れずに衣服のポケットに入れて使用していると言っていました。
私はストラップはIXY Digital 900is に付属しているものを使用しています。柔らかく適度な長さでポケットや鞄に入れる際にも全くじゃまになりません。
ケースは初代、Vともに純正のケースGC-1、GC-3です。
ベルトに付けていると素早く出せて、カバンに入れてよし、とくに初代は何度も落下させていますが意外によく保護してくれます。
書込番号:10009816
0点

ジェンソンブットンさん、おはようございます。
純正、良いですかー?
GV-1を購入してしまったんですけど、GV-1を装着したまま使えるオシャレなケース無いですかねー?
書込番号:10013939
0点

>ぶっち624さん
>どちら派ですか?
GRD3はハンドストラップなので、ピンとは張れないので、左手L字でしっかり固定ですね。
DPはネックストラップなので、ピンと張って2秒タイマーですね。
書込番号:10014893
0点

>スレ主さん
私は初代GRユーザーですが、ハンドストラップ派です。
ネックストラップも嫌いではないのですが、とっさの時に画面内に
入ってきたりするので、最近はあまり使いません。カメラバッグを
使うので、長いストラップをする必要がないというのもあります。
ただ、家内は写真が下手なので、ネックストラップを付けてピンと
張ることで手ブレを防ぐようにアドバイスしています。それ以来、
手ブレが劇的に減りました。
>微光風さん
私はGRD3にするか迷った挙句、DP2にいってしまったのですが、
さっそくGRD3用の革製のケースが発売になったようですよ。
http://ulysses.jp/products/detail181.html
書込番号:10016464
1点

父方のハトコさんへ
情報ありがとうございます。知らないお店だったので非常に参考になりました。
似たようなボディケースを作るお店を二店舗ほど知っているので、
出揃ったら比較検討したいと思います。
本当にありがとうございます。
書込番号:10017631
0点

父方のハトコさんへ
順序が逆になりましたがDP2ご購入おめでとうございます。
DPもとても気になっているカメラです。
今回は気軽に持ち歩けるカメラということを重視してGR DIGITAL IIIにしましたが
いつか挑戦してみたいカメラです。
書込番号:10017649
0点

もりやすさん、父方のハトコさん、微光風さん、おはようございます。
早くもレザースーツが出てきたんですね。
GRDの場合、デザインが美しいので、迷ってるんですが、皆さんは、レザースーツをお使いになられますか?
グリップ性能がさらに高まれば、使おうかとも考えてますが。
書込番号:10018411
0点

猫のきもちさん
そうです。真ん中の写真の長女はメインクーンです。穏やかで人懐こい性格です。
書込番号:10020175
0点

ぶっち624さんへ
実は私もボディスーツは迷っています。
本体の造形が綺麗なので下手に色々つけない方が良いかと思ってみたり…。
ただ、常に本体を保護してくれる安心感はありますよね。
ボディスーツの役割は撮影時も常に本体を保護する為のもの、
ベルトケースは常に持ち運ぶ為のものとそれぞれ違うので、
ハンドストラップ派の自分は非常に悩むところです。
ネックストラップ派の人はボディスーツは速写性に優れているケースなので良いかも知れません。
私の場合はボディスーツを購入した場合はそのまま入るベルトケースを探す事になると思います。
書込番号:10020993
0点

微光風さん、おはようございます。
スーツは迷いどころですよね。
新しい情報があったら、教えてくださいね。
また、購入の際には、ご報告頂けると、嬉しいです。
書込番号:10023212
0点

ぶっち624さん
微光風さん
ボディーケースは私も迷う選択肢の一つです。
実用性を犠牲にはしたくないので、ウエストポーチ系とどちらが
自分にふさわしいか思案中です。
標準レンズに近い画角が好きでDP2にしましたが、これにGRD3を
加えれば広角までカバーできるのでは?などと不埒な考えが
頭をよぎっているので、ひょっとしたら買ってしまうかもしれません。
その時は、何がしかのケースを買うと思うのでご報告させていただきます。
書込番号:10024627
0点

ぶっち624さん&父方のハトコさんへ
ボディケースは購入するかどうか悩みますね。
他にもこれはボディケースと言うより速写ケース的な物だと思いますが↓のようなのもありました。
http://www.camera-hirano.jp/shopdetail/015011000006/order/
とりあえず各社出揃って、撮影スタイルをイメージした時に問題無い撮影スタイルを確立出来そうならば
購入しても良いかな?と思っています。
逆に撮影スタイルに影響が出そうなら無理に購入せず、
今まで通りベルトケースとハンドストラップのみで行こうかと思います。
書込番号:10026923
0点

父方のハトコさん、微光風さん、おはようございます。
ヒラノからも出たんですね。早いですねー。
ケースは、もう少し、様子を見て、ベストチョイスしたいですねー。
自分も直前までは、DPかE-P1のどちらにしようか迷っていたんですけど、GRD3は衝動買いです。
また新しい情報が入りましたら、報告をし合いましょうね。
書込番号:10027702
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
みなさんこんばんは。
GRD2のオーナーです。
画質のよさ、
レンズがすみずみまで素晴らしくシャープなこと、
かゆいところに手が届くマニュアル設定、
素晴らしいカメラで大変気に入って毎日使っています。
このカメラで、私が唯一改善を希望しているのは、手ぶれ補正搭載などではなくて、起動時間です。
一般には、「速写カメラ」と言われていますが、(これは個人的意見ですが)電源ONしてから、スタンバイOK!までにかかる時間に関しては、けっこう時間がかかると思っています。
起動さえしていれば、シャッターチャンスには強いカメラだと思うのですが、小心者(けちけち人間?)の私は、シャッターを押したあとは、電池がなくなるのを恐れて、すぐに電源OFFしてしまいますので、またONする時に、少々時間がかかります。
もちろん、SD(HC)カードはいろいろなものを試しました。どのカードを使っても、現在所有している他のメーカーのカメラの方が、起動が早いです。
この点は、購入時から不満に思っている点です。
そこで、電器屋さんで、同じリコーのGX200とCX1を試してみましたら、GRD2より、少し起動が早くなっていました。
みなさんにお聞きしたいのは、GRD3の起動時間がいかがかということです。
特に、2と3の両者をお持ちの方で、2の起動時間に私と同じく不満を感じていた方のご意見がいただけたらと思います。
「スナップ写真や、キャンディッドフォトは、常時電源ONで使え!」などというご意見は、ご容赦ください。
よろしくお願いします。
1点

私の場合。
起動 GRDU>GRDV
終了 GRDU<GRDV
いずれも気持ち早いか遅いかみたいなものですが、
私も起動がもっと早ければ。。と思ったりするときもあります。
ちなみにCX1も持っていますがGRDUとほぼ同じように感じます。
メモリカードは同じものを使用しています。
個体差もあるのかもしれませんね。
書込番号:10008429
0点

私の個体で電源ボタンを押した瞬間からモニターに映像が出て撮影可能になるまでに約1〜2秒といった感じですね。
多分、他のカメラより起動や終了に時間がかかる理由は、レンズ収納時に一部の光学系を光軸から退避させる
リトラクティングレンズシステムのせいではないかと思っています。
書込番号:10008599
0点

starkeyさん、微光風さん、ご返信ありがとうございます。
とても参考になります。
ちなみに、私もGRD2の起動時間を計ってみました。
だいたいですが、2〜2.3秒という感じです。
早くても2秒ぎりぎりというところで、微光風さんの愛機におよびません。
starkeyさんの「個体差・・・」のお話が気になるところです。
私の場合は、CX1と比べたところ、あきらかにワンテンポGRD2の方が遅かったので、さすが新型のCX1の方が改善されているのかなぁと思ったり、CMOSとCCDの違いかなぁと考えたりしていました。
なるほどレンズが横に避難することも起動時間と関係しているのですね。
GRD3が、自分の2より体感的にあきらかに早くなっていれば、うれしいですよね。
画質に関しては、今所有しているGRD2がすばらしいと感じていますので、不満はありません。
ホワイトバランスも、心配していたほどではなく、「jpg撮って出し」で満足です。
レンズはほんとにいいですね。
ヌケがよく、四隅までばっちりです。
ほんとに気持ちよく描写してくれます。
レンズにも「個体差」があるのでしょうか。
しかし、普段のスナップとなれば、やはり、さっと出してすぐにパチリ!が結局「ぶ溜まり」がいいと思うので、起動時間に関しては、劇的に早くしてほしいなぁというのが正直なところです。
例えるなら、車に乗っていて、信号待ちできれいな雲をスナップ!するとき、他のカメラ(例・キヤノンIXY910)なら、車のパワーウィンドーのスイッチ(窓を開けるスイッチ)を押してからカメラの電源を入れてもすぐ撮れるのに、GRD2なら、必ずカメラの電源をONにしてから、ウィンドウのスイッチを押すように習慣付けしておかないと、時間のロスが出る(カメラの準備の方が遅い)という感じです。
もし、他にも2と3をお持ちの方がおられましたら、ご感想をいただけると大変うれしいです。
ありがとうございます。
書込番号:10008908
0点

cametasさんへ
何回も試してみましたがやはり電源ボタンを押して1〜2秒(約1秒)の間には使用可能になるようです。
工業製品である以上は必ず個体差はあるとは思いますし、特に物理的な動作がある部分なので
全てのGR DIGITAL IIIが同様の起動時間になるのかは気になるところです。
レンズの個体差もあるはずですが、皆さんの作例を見ても今のところ特別個体差は感じないです。
話題には関係ないですが写真をアップしておきますね。
書込番号:10009065
0点

確かに、パワーボタンを押してから、
レンズがせり出してくるスピードを見ていますと、
もっと俊敏にスパンと出てこないのか、と思いました。
シャッターを切るまでには、やはりどうしても2秒以上は、
かかります。
この2秒を遅いと感じるなら、あるいはこんなに鈍(のろ)いから、
肝心の獲物を、取り逃がした、という経験があるのなら、
少しでも早くなれば、という気持ちはよく解ります。
取り逃がしたチャンスなど、そのほかに無限にあったはずなのに
そう思うのは恐らく、心理的な気分の問題だと思いますので、
とにかく早くと願う人には、いらぬアドバイスかもしれませんが、
私はこの2秒を、被写体に向かう「為(タメ)」の時間だと、
考えるようにしています。
たとえば、100メートル競争の時に「位置について」
から「用意」そして「ドン」というあの、
クラウチングスタートのタイミングです。
いきなりスタートのピストルが鳴ると、多分走れない。
カメラも同じで、シャッターの前に、一呼吸ある方が、
いいような気がします。そしてスタンバイの状態で「念」を
入れます。ですからどのみち瞬間的には撮れません。
スナイパーといえども、いやスナイパーであるからこそ
カメラというのは、被写体と自分との対決ですから、
やみくもにそれに向かわず、姿勢を作る時間も必要じゃないか。
こうなるとこの2秒は決して長くない。
このカメラの短所(?)を、長所に持っていく、
そういう方法もあるのではないでしょうか。
電池ですが、ON/OFFの繰り返しは、モーターが作動するので
液晶は消えますが、かえって、消耗を促進させるんじゃないでしょうか、
調べたことはありませんが、そちらの方が私の場合は気になります。
また運転中は、たとえ信号待ちといえども、運転に専念したほうが
安全だと思いますよ。老婆心ながら。
「2」しか持ってなくてすみません。
書込番号:10009263
0点

>EXIF情報が自動で添付されません。
他の方の画像にはExif情報がありますので、リサイズソフトの問題だと思います。
書込番号:10009704
2点

3になって早くなったような気がしてました(笑)
スイッチ押してせいぜい2秒。
これを遅いというなら他社製も含めて1秒を切るカメラがあるのでしょうか?
あるのであれば、そっちに転向した方がストレスフリーでしょう。
最も今度は「画質がぁ〜」となるんでしょうねぇ〜。
完璧なカメラはありませんよ。
諦めも肝心です(苦笑)
書込番号:10010202
0点

微光風さん 小野荘太郎さん じじかめさん アーリーBさん
レスありがとうございます。
みさんのご意見、また、アップしていただいた写真、大変参考になります。
起動時間についてのご意見、十人十色といったところで、みなさんの深いお考えに感服しました。
そうですよね、私自身、なんだかんだ言って、結局このカメラ(GRD2)に惚れて、日々使っているのですから、結局自分の持っているカメラの中で、現在魅力度ぶっちぎりのナンバー1!!!なのです。
同時に、速射カメラ速射カメラと世間で騒がれている中、私の他にも、起動時間が「やや」遅いと感じている方がおられることもわかりました。
起動時間が遅いことをプラスに考えておられる方がいらっしゃることも、勉強になりました。
ただ、私自身(個人的な勝手な考えですが)起動が「遅いことが良い」理由は見当たらず、起動時間は「早いに越したことはない」と考えずにはおれません。
他のカメラで1日平均100枚のスナップを撮る人がいたとき、それより起動時間がやや遅いGRDを使ったら、もしかしたら1日50枚ぐらいになるのではないかなと考えたりもします。起動時間の差が0.5秒ぐらいだとしての仮説です。
(自分自身がそんな感覚です。)
ただ、撮影にかかる時間と、自分の好きな写真が撮れる数との相関関係は、そんなに単純ではないこともわかっているつもりです。
少し前の話になりますが、私はローライコードの2眼レフでたくさんの良い白黒写真を撮りました。
2眼レフは・・・
天井部のフードを起こし、
レンズキャップをはずし、
フィルムを巻いて、
明るさをカンで判断し、(「これなら125分の1の、5.6かなぁ」とか)
絞りレバーで絞りを設定、シャッタースピードを設定、
ピントを合わせて構図を決める、
パララックスをカンで補正してカメラをずらす
→ シャッターを押す! です。
おまけに6×6フィルムはすぐになくなるので、ちょっと撮ったらフィルム交換です。
銀塩のライカCLを使っていたときは、もっと早かったけど、それでも明るさをカンで判断し、絞りレバーで絞りとシャッタースピードをだいたい設定しておいて、ピントを合わせて構図を決める、 → シャッターを押す!です。
(それでもライカは速かった・・・)
でも、それは自分の作業の中でかかる時間であって、じっと待っている時間ではありません。
そこが自分の中では何かちがっていて、やはり「早いにこしたことはない」と感じるのです。
大好きな大好きなGRの、唯一、たったひとつの、不満点なのですね。
繰り返しますが、それを超えた魅力があるナンバー1カメラですヨ、私にとっても。
みなさんと同じように。
だからGRD3になって、起動時間が早くなっていれば、とってもうれしいんだけど、というハナシでした。
ただ、起動時間の遅さを、このカメラのプラス面と見る方もいらっしゃるようで、勉強になりました。
このカメラの進化の方向として、将来、劇的に起動時間が早くなったときも、
「起動スローモード」を設定できるようにしたほうがよいのかもしれませんね。
本来0.1秒で起動できるところを、「起動2秒」に設定しておいたら、電源ONにしてから、ちょうど2秒かかるようにする。
すごいなぁ。
書込番号:10012760
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





