
このページのスレッド一覧(全296スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 12 | 2011年8月2日 11:06 |
![]() |
26 | 22 | 2011年7月29日 19:07 |
![]() |
32 | 13 | 2011年7月18日 13:08 |
![]() ![]() |
13 | 6 | 2011年7月11日 08:21 |
![]() |
24 | 7 | 2011年7月8日 11:36 |
![]() |
29 | 17 | 2011年7月10日 00:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
初めまして、やっと念願のGRを購入することにしました。
SanDisk Extreme Pro 16 を購入するつもりなんですが
みなさん、おすすめのSDHCカードはありますか?
1点

サンディスク・東芝・パナソニック辺りでしょうか。
あと、カメラメーカお勧めのものがあれば、そのものになるでしょう。
撮影のトラブルということを含めて考えたら、
意味もなく、価格があまりにも安すぎるのも、避けた方が良いかもしれません。
ご参考までに。
書込番号:13324067
2点

サンディスクとか東芝、パナなどが妥当では、
クラスはまあお好きなものでもいいでしょう。
でも、SanDisk Extreme ProのProは買わんかな。
そこまでのスペックが必要かどうか…
それより、万が一のことを考えて、
同じものを複数枚購入した方が良いと思います。
16Gなら8Gを2枚か、16Gを2枚とか。
書込番号:13324076
2点

東芝の白いclass10がお勧めです。値段の割に十分早くてclass10の恩恵を享受できます。
書込番号:13324089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

縺ソ縺ェ縺輔s縲√≠繧翫′縺ィ縺・#縺悶>縺セ縺吶ゅ>縺セ縺セ縺ァ,Transcend繧剃スソ縺」縺ヲ縺・※蝠城。後↑縺九▲縺溘s縺ァ縺吶′螳峨>縺ョ縺ァ繧り憶縺・s縺ァ縺吶′縲√○縺」縺九¥GR繧定イキ縺」縺溘s縺ァ濶ッ縺ТDHC繧定イキ縺・◆縺・→諤昴>縺セ縺励※縲ゑシ医☆縺・∪縺帙s・唄anDiskExtremPro蠢・ヲ√↑縺・b縺溘>縺ァ縺吶・縲ゅ☆縺仙、谿オ縺碁ォ倥>縺サ縺・∈縺・▲縺ヲ縺励∪縺・′縺。縺ァ縺薙%縺ァ縲√い繝峨ヰ繧、繧ケ繧定◇縺代※繧医°縺」縺溘〒縺吶ら區闃抓DHC8GClass10繧偵→繧翫≠縺医★雋キ縺」縺ヲ縺ソ繧医≧縺ィ諤昴>縺セ縺吶ゅい繝峨ヰ繧、繧ケ縺ゅj縺後→縺・#縺悶>縺セ縺励◆縲・ImageFile=
書込番号:13324141
3点

ごめんなさい、文字化けしてしまいました。
みなさん、ありがとうございました。
白芝 Class10 8Gを買ってみます。
アドバイスいただきありがとうました。
書込番号:13324222
0点

コンデジとはいえ、RAWモードの場合データサイズも大きくなりますから、
多少なりとも速いカードの意味はあると思いますよ?
書き込み側のエンジン性能がありますから、そちらに見合った速度があれば
十分ですけど、Class10も極端に高くはないですからね。
書込番号:13324507
0点

GRDでもclass2とclass10の違いが体感できるということでしょうか?
書込番号:13324545
0点

サンディスク Extreme Pro SDHC UHS-1カード 16GB、を使っています。
当方すべてRAW撮りですが、書き込みも早く快適です。
これで決まりでいいと思います。
他のSDHC対応カメラにも使えますし、
最新の規格で、これから対応機器も増えると思います。
書込番号:13324664
0点

最高画素数のRAWの書き込み速度をサンディスクの青いclass4と比較してみました。シャッターを切った瞬間から書き込み中の点滅が消えるまでの時間です。手持のストップウォッチでのアバウトな計測なので参考値としてください。
・青いサンディスクclass4:5.6秒
・白い東芝class10:3.0秒
ちなみにGX200では何故か両者とも約6.3秒で差が見られませんでした。
書込番号:13325225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レス付けた方がいいんでしょうか?
スレ主さんの[13324222]で一応解決済みのようですので、
SDHCカードの個人的な使用状況だけ書かせていただきます。
GRD2を購入したときに付いてきたおまけの4GB-SDHCカード(PQI製クラス6)
を今でも使ってます。
使用枚数はこの1枚のみで、今のところトラブルはありません。
書込番号:13325847
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
こんにちは。
大変些細なことで、クチコミを立て、申し訳ありません。レビュー
に記載致しましたが、このカメラに本気で恋してしまいましたので、
皆様のGRD3をご覧になっていただければ幸いです。
このカメラには、2つのダイアルが装備され、それがMモードで撮影
する際には、大変な利便性を感じます。
液晶側のダイアルは、パッキンが剥がれ、金属軸が見えてしまう事
もありますが、レリーズ側のダイアルをみると隙間から金属パーツが
見えます。ここには、元々パッキンが貼ってあるのでしょうか?
申し訳ございません、皆様の愛機をご覧になって頂ければ幸いです。
0点

こんばんは。
私のGRD3は添付写真のようになってます。
アップダウンダイヤルの回転軸?と思われる金属がわずかに見えてますね。
この部分を見るのは今回が初めてなのですが、
パッキンがとれた、といったこともありませんし、最初からこのようなものだったと思われます。
これをもって「仕様です」と言い切る自信はありませんが、
特に異常を感じるような見え方ではないように思えます。
書込番号:13294893
2点


デジイチが欲しいさんへ
CX5のマクロ性能は凄いものがありますね。
私は、GRD3オンリーになってしまいましたので、スマホ
のカメラでスミマセン。
拝見する感じでは、私の愛機とまったく同じ様な。
液晶モニター横のダイアルは無事ですか?ここにはパッキンが
入っていて、よく取れるとリコーの銀座サービスの方がおっしゃって
おりました。
おとといのガラモンさんへ
隙間なく、ピシッとしてますね。パッキンがあるようにみえます。
GX200のマクロ性能も素晴らしいですね。
個体差?でしょうかね。サービスピカイチのリコーさんに聞いてみる
しかないですね。
液晶モニター横のダイアルパッキンは、無いとホコリ進入の可能性
があるので、交換を勧めますとおっしゃっておりました。
書込番号:13295102
0点


うわぁー。
回転軸も見えないし、パッキンも見当たらず、隙間と言うほどのガタも無いのは、異常ですかね? 絞まり過ぎ?フロント側ですが。
001448**です。
まったく気にならないし、使い勝ってもいいので気にしないようにしよう。
書込番号:13295482
0点


皆様、些細な事でも、実にご丁寧かつ、鮮明なお写真を
有難うございます。
個体差のようですね・・・。私が気になるところは、隙間がない
機体をお持ちの方には、(レリーズ側の方です)ゴムのパッキンが
下部の方(手前側)にあるのか否かですね。
液晶側には下にパッキンがあるのが確認できると思います。
何卒、購入ホヤホヤですので、スミマセン。
書込番号:13295804
0点

ライトで照らして、ルーペで凝視しましたが、ゴムのパッキンは見えませんね。
書込番号:13295968
2点

私のレリーズ側のは,ST134さん状態とほぼ同じように見えます.
非常に限られた角度から,カッターの刃も通らないような隙間から,真鍮っぽい色の部品がごく僅かに見える程度です.
パッキンはないです.
書込番号:13297826
0点

ST134さん、こんばんは。
私のGRVは、シャッター側は異常はありません。
液晶側は、レビューでも書きましたが、修理をしましたが、パッキンで埋めた
ような跡は見当たりませんが、隙間なくキレイに直っています。
このスレの添付写真を拝見しましたが、GRVの衣装?を三着も揃えられたの
ですね。「愛された」お気持ちが伝わってきます。
書込番号:13298396
0点

私の個体にはパッキンらしきものは見えませんねぇ・・
上部ダイアルのところは、ライトを照らしてみると奥のほうには僅かに真鍮色のものが確認できますが、カミソリのような薄い隙間ですので全然気になりません。
それよりも、私は自分で貼った液晶カバーのフイルムに気泡が一ヶ所入ってしまった方が気になってます(笑)フイルム買い換えようか・・・なんてね。
書込番号:13298445
0点


レリーズ側のダイヤル部分にはパッキン(ダストカバー)はありませんよー。
書込番号:13299179
0点

こんにちは。会社に向かう電車内から、タブレットで
カキコミしております。
朝の東海道線は混んでますね。
さて、RICOHさんの回答では、「隙間がある機体のほうが
普通ですよ。回転部位なんでクリアランスをわざと
取ってます。ですので、修理と言っても、(修理に来た
方がいらしたそうです。)ダイアルを変えるしかなく
基本的には設計上なんで、見た目の変化は無いですよ。」
との事でした。銀座のサービスセンターでも、実機三台
どれも、金属が皆さんの見える派?位見えましたね。
GX-Rでも、同じような相談に来られる方がいらっしゃる
ようですが、回答は同じです。
余談ですが、銀座のサービスセンターに持ち込みを
すると、驚く程修理代金がお安いんですね。
隣のかたは電池蓋が緩いから交換してほしいという
要望でしたが、1050円になります。えっ、ビックリ!
普通は電池蓋でも、交換なら8000円くらいします
よね〜。
レンズのバリア破損の方もおりましたが、確か2000円
位だったような。
銀座サービスセンターに持ち込みだと、こんなにお安い
んですね。たくはいサービスなら、高いような事も、
言ってました。
戸塚駅を過ぎ電車混んで来ました。お隣さんがカキコミ
を覗いているような。
書込番号:13308217
0点

>銀座サービスセンターに持ち込みだと、こんなにお安い
んですね。たくはいサービスなら、高いような事も、
言ってました。
もし本当にそういう事をリコー社員が顧客の面前で口走ったのなら、これはとんでもない事ですね・・・
この口コミを見たり書き込んだりしてる方の中には、宅配サービスを利用せざるをえない人も多いと思うので
早速リコーにメールして思いきり文句言っときます(+o+)
書込番号:13308314
0点

私のカキコミで誤解を招いたらすみませんでした。
銀座サービスでは、わざわざお越しにと対応の
スタッフ様が仰ってました。
タブレットを打つのは指です。拭きますけど。関係の
ない話題ですので、コメントを残さないのが大人
の対応では有りますが、私は潔癖症で以前心療内科
を受診した経験者です。少し傷付きました次第です。
書込番号:13308557
0点

ST134さん。
他人のコメントを気にすることはありませんよ。
写真をたくさん撮って楽しみましょう。
書込番号:13308782
3点

>>ST134さん
GRD板定番の新人つぶしですので相手にしないほうが良いですよ。
残念ながら荒れる事を楽しまれる方がGRD板には3人程在註しているので(最近お一人がHNを変えられたみたいですね。)狂犬に吠えられたくらいに思って気にされないのが一番です。
書込番号:13308919
8点

レンズ側のダイアルは明らかに隙間がありますね。
たまにしか使わないので気が付きませんでしたが雨の水滴などは隙間から十分吸い込みますね。
雨の時は使わない方が無難ですね。
写りに支障があるわけではないので、水滴だけには用心と言うことでしょうかね。
書込番号:13309155
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
GR DIGITAL IIIを購入予定で同時にGC-3のケースも購入しようと思っているのですが
CG-3のメリット、デメリットを教えていただけないでしょうか。
また、おすすめのケースもあれば教えてください。
0点

こんばんは
カメラボデーがマグネシューム製で頑丈なので、60センチからコンクリートへ落としましたが、何ともありません、ケースはどうかな。
書込番号:13261556
0点

こんばんは。
GRD3は持ってますがGC-3は持ってません。
GRD2の時に専用ケースGC-1、そして今はGC-1ライクなGRD3用販促ケースを使ってます。
純正ケースのメリット&デメリットはあまり意識したことありませんが、
あくまで個人的見解として・・・
●GC-3のメリット
@誤作動防止のプレートが幾つか埋め込まれており、電源ボタンをはじめ各種ボタンが押せないようになってます、多分。
(GC-1、GC-1ライクな販促ケース、共にそうなってますので。)
A“GR”の銘柄がプリントされてます。
●GC-3のデメリット
@デザインがダサい。(繰り返しますが、あくまで個人的見解です。)
Aやや大きい。(GC-1ライクな販促ケースの方がややコンパクトでポケットに収まりやすいと思います。)
B値段がやや高い。(本革ですし純正ですからこんなものなのかもしれません。)
私はGRD3用としては上記の販促ケースしか使ったことありませんので、お薦めのケースはありません。
販促ケースには満足してます。
書込番号:13261857
2点

得られるメリットは、純正をもち使用しているという満足感よ。
デメリットは、純正を買って使っている、と他人に見られる事よ。
これは、すべてブランドってものの宿命ね。
書込番号:13262279
4点

>里いもさん
>>カメラボデーがマグネシューム製で頑丈なので、60センチからコンクリートへ落としましたが、何ともありません
たまたま運が良かっただけ、むしろ落下した場合プラボディーのほうが衝撃を吸収してくれるよ
書込番号:13262655
2点

2〜3階試してみると、よりハッキリするかも?
書込番号:13262991
4点

純正は高いだけで買う気がしないのでこんなもの使ってます。
電気屋で普通に\980くらいで売ってた筈。
メリットは、以外にがっちり!テーブルの上から床板に何度も落としてるけど未だ故障知らず。ただし、コンクリ床は試したことないから未知。
※当たり所の差もあるので気をつけて。
マジックテープで開閉ですが、これがなんとも使いやすいホルスター。
腰のベルトに通して、後ろに固定。デジ一サブの時に持ち歩きますが、片手で抜き差しいとも簡単。予備SDカード収納ポケットあり。
デメリット、すぐにベルクロめくれてきます、瞬間接着剤で補修固定必要。
純正ブランドじゃない、ブランド誇示欲必要な人には駄作。
他にも小物屋いけば沢山ありますので、ブランド志向かそうじゃないかではないですかね。
ケース見せたいなら純正いいんじゃないですかね。
カメラを見せたいならケースレスで。
写真を撮りたいなら便利なものを。
書込番号:13263223
2点

esuqu1さん、その水平儀のほうがいいわね。
モニターのを見れない時、便利そう。
どこで買えますか?
書込番号:13263310
3点

私はGRD3購入と同時にCG-3を購入しました。
フィット感はいいですよ。
確かにもともコンデジとしては分厚いGRD3がこのケースに入れるとさらに厚みを増しますが・・、でも品質はいいと思いました。
間違ってカメラ本体とも洗濯機でつけ置き洗いしてしまいましたが、どちらも全く洗濯前と同様に単純に自然乾燥しただけで復活してます。
まあ、これは私の場合だけ単にラッキーだったということかもしれませんが・・(詳細は以前この掲示板で報告しました)
CG-3をベルトに通して使ったりしてますが、ふたのマグネットボタンのカチリと閉まる音が案外いいかんじです。
書込番号:13265990
3点

ペッカンコさん
フード&アダプター GH-2 などを装着すると使えないので、欲しいけど買っていません。
パトさん
ホットシューカバー型ミニ1way水準器は、私も欲しいです。
書込番号:13266568
2点


パトラッシュと歩いた道さん
yahooオークションです。
個人出品物で、これはデジ一用でしたが、GRD3にも使えましたので連絡しておきました。
今ではGRDV対応と表記されていますね(^^)
URLを入れるとここは書き込みエラーおきちゃいますので、
デジタルコンパクトカメラで
シューカバー水準器 Caplio GX100 GX200 GXR GR DIGITALU III
と検索入れてみて下さい。出てきます。
硬質ゴム製の感じなんですごくフィットして落下は一度もありません。
ローアングルにはすこぶる重宝してます。
虫目線大好きな人にはいいかも。
書込番号:13267144
2点

http://item.rakuten.co.jp/kameravim/10000892/
ミニ水準器なら普通に売ってますよ・・・
送料入れても1000円以下ですので、別に買ってみるのはいいと思いますけど
ゴム製のフニャフニャで、いかにも中華品質って感じの安物でした。
LX5につけて使ってましたけど、ファインダーつける時に外したら、紛失してしまいました・・・
ちなみにスレ主さんの質問の純正ケースですけど、買うのは惜しいのでキタムラやヤマダやケーズ等なら
販促品としてリコーから供給されてる物があるはずなので、ケースぐらいオマケするのが普通みたいな感じで
交渉してみるのがいいと思います。
2年近く使ってても、擦り切れてる程度で穴は空いてないし糸のほつれもないし
品質は良い商品ですけど、3000円前後の金額払ってまで購入するような代物ではありませんよ(+o+)
書込番号:13267234
3点

販促品のケースは“タダ”ですけど一応純正品ではあります。
前回のレスにも書きましたが、外形はGRD2用の純正ケースGC-1にそっくりです。
カメラのキタムラにて購入時に特典として付いてきました。
正確にはGC-3が特典だったのですが、比較の上販促品を選びました。(←変わり者??)
それまで使っていたGC-1と同じ形であるところが気に入ったんですよね〜
(というか、少し窮屈ですけどGC-1も使えます。)
もしかしたらGRD2の販促品??と今でも少し疑ってます。
書込番号:13267570
3点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
買ったばかりのGRVを、ソフトケースに入れた状態で、電源が入ってしまいました。
2日後に気がついて、ケースから取り出しましたが、レンズが5mmくらい出た状態で、電源が切れていました。
その後、電源の入り切りを繰り返してみましたが、特に問題はなさそうにみえます。
しかし、モーターにかなり負荷がかかって、電源が切れたと思われますが、このままほっといても大丈夫でしょうか?
教えて下さい。
1点

それは決していいことじゃないけれど、
メーカーはそういうことも想定していると思うわ。
あたしも何度かやっちゃったことあるけど、いまのところ
なんの問題もおきていない。
その後撮影に支障がなければ、大丈夫よ。
クルマのギアチェンジミスったくらいでしょう。
あら、古かったわねこの例え、
書込番号:13237793
4点

ありがとうございます。
安心しました。
あっ、バイクのギアチェンジミスも、ちょくちょくやって、タイヤロックさせてます(笑)
書込番号:13237803
2点

こんにちは
これは車のワイパースイッチ入れたまま、エンジンを切った時とよく似ています。
レンズが少し出た状態で電源が切れた訳です。
電源を復旧させ、スイッチを入れ直せば元へ戻ります。
しかし、カメラのプログラムの途中で切れたことを考えると、正常に終わった訳ではないので、
されない方がいいでしょう。
ワイパーは機械的動作ですが、カメラはプログラムで動いてるので、PCの正常スイッチオフと強制電源オフのようなものでしょう。
書込番号:13237842
0点

沈胴式レンズの場合、何かの障害があり、レンズが出ずモーターに一定以上の負荷が掛かった場合、自動的に電源が切れるようになっています。(インターロック回路があります。)
1回や2回、そのような状態になっても、カメラに悪影響はありません。
故意に、何回もやっていると、どうなるかは分かりませんが…。
たぶん、メーカーでは、故意にそのような試験も行っているハズです。
10回なのか、100回なのか、不具合が出るまで、何回でも行うのかは知りませんが…。← 意地悪テストです。
私の場合、オリンパスC-5050ZOOMがバッグの中で、何かの拍子に電源が入り、警報音がピーピー鳴っていたことがありました。
初め何の音か分からず、バッグの中を覗いて、やっと原因が分かりました。
その後、カメラ自体は、何ともありません。
書込番号:13237933
4点

メーカーによっては途中で止まり、液晶に表示したり、元に戻るのもあります。
良くないとは思いますが、メーカーとしてもその可能性を考えてるはずですので、
その後普通に動けばまず、問題ないと思いますよ。
僕的にはどちらかと言うとパワーウインドウの感があります。
でも、外車など負荷がかかると落ちちゃうという、強烈なモノもあります。
書込番号:13238806
2点

里いもさん・影美庵さん・フィルムチルドレンさん
そうですね、よく考えれば、メーカーだって、ポカミステストはやっているはずですね。
クチコミ掲示板を読んでいると、GRは意外にメカトラブルが多そうなので、少し心配しました。
これからは、安心して、バシバシ撮りまくります。
ありがとうございました。
書込番号:13240473
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
合っていると思います。
4枚目は手前の岩場と波のあたりに合っているようですね。
2枚目は琵琶湖の近江大橋でしょうか?
高層ビルは大津プリンスホテル?
書込番号:13227768
4点

ピントチェックならこれでいいと思いますが、できれば風景はもう少し絞ったほうが
いいと思います。
書込番号:13227814
0点


あってますよ。
分かりやすい様に解放付近で撮影してるのですか??
センサーの小さいGRDは5.6程度まで絞ればピント外す事は無いと思います。(手ぶれは別ですよ)
ところで、3枚目の牛の写真良いですね。
書込番号:13228245
0点

パトさんベリーナイスな写真です!
私も同じことを考えていました。
ピントがあってるかあってないかを人に聞くのはピントがズレテルんじゃないかって…。
書込番号:13228307
3点

開放だとこんなものじゃないですかね。
ご本人がどこに合わせたかが分かると回答しやすくなると思いますよ。
>ピントがあってるかあってないかを人に聞くのはピントがズレテルんじゃないかって…。
スレ主さんが知りたいのは他者の機種との異差、個体差があるか無いかってことでしょ?
ピントチェックで同じ機材を使っている人と比べるのは基本でしょう。
それこそ回答のピントがずれてるんじゃないですか。
書込番号:13228380
12点

なるほどそういうことですか。
ピントがずれちゃいました。
スレ主さん失礼しました。
書込番号:13228392
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

早速のご返答ありがとうございます。
勝手に日本製だと思っていたので若干ショックでした、、、
リコーは基本的に中国製なのでしょうか?
dpシリーズばかり購入してたのですが、もひとつ手軽なコンデジの候補はこれしかなくて
評価もすこぶるいいし、値段も手頃だしうーん
やっぱり購入しよ(笑)
書込番号:13224568
1点

今やどこのメーカーでも大なり小なり海外で生産していますから、国内で生産しているカメラの方が少ないかもしれません
リコーが責任を持って生産管理していますし、何かあったらリコーが全面責任を負うでしょうから、あまり製造国にこだわる必要もないかと思います
書込番号:13224596
2点

製品の検査基準は厳格でしょうから、安心してご購入ください。
書込番号:13224609
2点

皆様早速のご返答ありがとうございます。
当方実は、それほどこだわってはいないのですが、最近海外(ヨーロッパ圏)に行くことが多く海外の友人も増え、いまさらながら日本のよさを再認識することが多いいのです。
なので最近の気分はlove japan (笑)
ただそれだけのことなのです。
ですが皆様のお陰で安心して購入することが出来ました。
ありがとうございます。
書込番号:13224931
2点

スレ主さん。購入おめでとうございます。
GRDでの撮影楽しんでください。
書込番号:13224970
1点

キヤノン、パナに日本製が多いぐらいで、他社は外国製のほうが多いようです。
書込番号:13225287
2点

部品まで全て日本製はないと思います。
品質管理の問題だけです。
書込番号:13226542
5点

キヤノン、パナに・・・>
ソニー、フジもネ(^^;)
リコーを買って中華人民共和国の繁栄に貢献しましょう。
DPシリーズはMade in Aizuです。
書込番号:13226575
1点

最近のカメラ雑誌(『カメラマン』か『デジタルカメラマンマガジン』か忘れましたが)でリコーの中国工場のレポート記事がありました。現地の若い従業員の方々の元気な笑顔の写真が印象的で、「いい雰囲気の工場なんだろうな」と思いながら読んでいました。
GRDIIIを実際に手にしてみて、緻密な作り込みに感心することしきりです。もう、どこの国で生産しているかは問題ではなく、生産体制がとうかというのが大事だと思います。当然リコーの社内基準はクリアして出て来ている製品でしょうし、心配ないと思いますよ。
ちなみにPENTAXは一眼用のフラグシップレンズ(LimitedシリーズやDA★シリーズ)をベトナムで生産しています。クオリティは大変高いですよ。
書込番号:13226906
0点

中国製は、GRDではストロボのポップアップ部の段差が気になるし、
GXRでは、タイ製はきっちりできてるけど、中国製の28mmユニット、P10は
ボディーとの合わせにズレがあって、面イチになっていない。
やっぱり駄目だわよチャイナは。
いいレンズなのに、これじゃあリコーブランドをお粗末にするだけだわ。
買ったけど、それがイヤで手放した方もいるわよ。
書込番号:13227860
3点

それは中国ではなく、リコーの品質管理が悪いってことですがな…
書込番号:13230773
0点

そのとおりだと思うわ。
ただ、今回の場合はタイ製がきちっと仕上がっているから、
リコーの同じ管理体制でも、国によってはそこに
差があるってことじゃないかしら。
まあ、いずれにしても消費者に渡すのはリコーなんだから、
その最終チェックが甘いと言わざるを得ないわね。
書込番号:13230944
4点




クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





