
このページのスレッド一覧(全296スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 9 | 2011年5月16日 12:37 |
![]() ![]() |
41 | 9 | 2011年5月12日 11:39 |
![]() |
81 | 22 | 2011年5月9日 23:19 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2011年4月27日 21:30 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2011年5月4日 09:08 |
![]() ![]() |
28 | 18 | 2011年4月26日 04:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

パッシブAF便利だよ。
単焦点かどうかはあまり関係ないはず。
書込番号:13004351
0点

AFの迷いが少なくなるし、結果的にAFが速くなるからメリットがあるのでは
書込番号:13004435
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110126_422713.html
CX5のレビューでは「望遠側のAFを速くするため」と記載されてましたね。
書込番号:13004757
0点

単純に考えて焦点距離の短い方がレンズの繰り出し量が少なくて済むので、GR 6mmではあまり恩恵を受けないかもしれませんね。
IF/RFの移動量はよく分かりません…。
一番のメリット? かどうかは分かりませんが、動画中もAF使えますよね。
書込番号:13005038
0点

初代GRには外光パッシブAF方式とCCD-AF方式の2つのAF測距方式を備えた
ハイブリッドAFシステムでした。
GRU以降無くなりましたね。
メリットは高速ピント合わせが出来たらしいです。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-215.html
書込番号:13010870
0点

thisistanasaさんところではGR2,3に載ってなかったのは大人の事情とあった気がします。
GX100ユーザーですが、パッシブAFのいいところは、やはりシャッター全押しである程度ピンのあった写真が撮れることだと思います。居合いのような他のカメラにはない感覚。
書込番号:13011218
0点

AFスピードは、技術の限りを尽くして高速を追求して欲しいわね。
フルプレスなんて、使い物にならないわ。
スピードが今の何倍かになるなら、それだけでGRD4は「買い」よ。
その他が一切変更ナシ、でもね。
書込番号:13012261
2点

余計なお世話でしょうけど、GRD3の測距スピードって、間違いなく個体差があると思います。
最近買い直したGRD3は爆速だと感じたので、店頭に置いてる機体と比較しましたけど
明らかに差を感じたではなく、明らかな差がありました。
ファームアップで改善されてるのかもしれませんけど、公式には発表されてないので定かではありませんm(__)m
GRD4はパッシブ搭載で動画廃止、手ぶれ補正搭載でお願いしますm(__)m
書込番号:13012292
3点

うーん、GX100や初代を使ったことがないのですが
・フルプレイス:AF動作一切なし
・パッシブAF:AF高速だが不正確
・コントラストAF:AF遅いが正確
という感じなのですかね
IIIのフルプレス、これはこれで僕は重宝しているので
・一気押しでフルプレイス
・半押しでコントラストAF
という棲み分けは残して欲しいような気もします。そして操作って、この二種類以外にはあり得ないような…(三番目の操作でパッシブAF、とできれば良いのかもですが)
・半押しでパッシブ+コントラストAF
になって、それで半押し時の動作が速まるなら「買い」だと思いますけど
書込番号:13014663
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
単焦点で手ぶれ補正もナシ
マグボディの質感は素晴らしいが、価格に見合う造りではない気もする
写りは確かにシャープで解像感もあるが、やはりコンデジレベル
このカメラのここが凄いんだ!みたいな感じで、熱く語って下さい!
1点

魅力も感じないなら
他の買えば?
欲しくもない人に伝えるものなんてなにもない。
バカカメラ買えば?
書込番号:12991750
17点

魅力なんて「見出す」ものだから、「見出せない」人に教えることはできないですね。
書込番号:12991964
7点

写真機という道具を超えて、自分の一部になりうるところが、
他のカメラでは到底かなわない、凄いところでしょうね。
それから、このデザインは永久に陳腐化することはないわよ。
まねっこカメラは沢山出ても、 GRDを超えることは不可能だわ。
書込番号:12992293
4点

週間東洋経済2010年12月4日版にGRDの魅力について詳しく書いてあります。
図書館に行ってみてはどうですか。
書込番号:12994763
0点

使いやすい、手になじむ。
道具として手の先の目となる。
画質が写真のすべてじゃない。
ディスコンになるならもう1台買っておこうと思う。
書込番号:12994905
0点

魅力ですか!………GRDVも発売して随分たちます。掲示板をさかのぼって見れば、自分で判断がつくかと思います。
書込番号:12996182
2点

スレタイにひっかかって見てみたら、まともにレスできてる人がいないですね。
あまり使いこなせてる人はいないのかな?
書込番号:12997563
3点

『まともにレスできてる人がいないですね』
まともにレスすると「嫌です。」になりますが、それでよいというのでしょうか?
書込番号:12997721
2点

最もよく持ち歩く魅力的な良い道具ですが、特に何かが凄いと思って使った事はありません。
発色に派手さが無く割と落ち着いた雰囲気のある写真に仕上がるので
そういう写真が撮りたい時に使っています。
またGR DIGITAL IIIはいつも持ち歩ける限界のサイズのカメラの中で
歪みの少ない質感表現豊かな写真が撮れるのが魅力的だと思っています。
カメラは撮りたい被写体が見つかった時に手元に無いと、
どんな高画質カメラも高倍率ズームも役に立ちません。
だから何よりいつでも持ち歩けるサイズで画質と操作性のバランスに優れたものを選んでいます。
その結果一番よく持ち歩くのが今のところGR DIGITAL IIIだというだけのことです。
当然、光学ズームが無いと撮れない被写体を撮りに行く場合のように
前もって目的がはっきりしてる時は光学ズームの搭載されたカメラを持ち出しますし、
記憶色の強い派手な発色の鮮やかな写真を撮りたい時にはそういう特徴のカメラを持って行きます。
ただ、常に持ち歩くのはGR DIGITAL IIIです。
強いて言えばその事自体がGR DIGITAL IIIの凄さかも知れませんね。
書込番号:13000177
5点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
Ricoh GRD iii使用者です。
今まではデジタルでもフィルムと同様に徹底して仕上げてきました。
始めた当初は1の行程のみ。今は、その後に試行錯誤して色々試しております。
1、トーンカーブをいじる
(デジタルはそのままでは平凡なトーンの差、メリハリのなさが薄っぺらいと始めた当初指摘される)
2、焼き込み、覆い焼きなど
3、最終仕上げ
(粒子感をPhotoshop Lightroom 3で加えたりなど)
でも、最近では下手というか、加減の知らなさで、ついついいじってしまいがちで、中にはいじりすぎてしまうところもあります。
勿論、それを否定しているわけではありません。写真家で表すなら、ユージン・スミス氏の写真論は凄く好きです。要するに焼き込みなどは、自然らしさのラインを引く人、そのラインを超えて、自分の作風を追求するひとに分かれるのかなと思ったりします。それらは両者共に良いと思います。
ただ最近は、デジタルでレタッチなどをやりすぎると、妙な違和感を自分自身が感じてしまい、又、せっかくデジタルのだから、デジタルらしい付き合いをしてゆこうかと考えてます。ちょっと言葉が悪くなり、誤解を受けてしまいそうですが、フィルムを後追い、真似事するような行為ではなく、それらに必要以上にとらわれすぎず、もっと軽快に何より楽しく付き合ってゆこうかと思います。
そういう思いもあって、粒子はぺらっとした綺麗すぎる感じを低減させる為だけのものとして使用しているので、フィルムらしい粒子を与えるソフト関連などに、無意識的に手を出さなかったのかもしれません。
自分はRicoh GRD iiiを使用していますが、このカメラ使用者は結構カメラの出す色合いに身を任せてる方が多いと思います。たまにデジタル特有のモノクロとは打って変わった写真を拝見し、ここまでできるなら、後処理は最低限でいいかも、と思います。
長々と述べましたが、デジタルでモノクロを撮る皆様はどのように写真と付き合っているか、もし宜しければ作例なども添えて、御返事頂けると幸いです。
(ついでに質問させて下さい。こちらは無視して頂いても構いません。以前「森山大道がGRDを使用していることについて、ISO800?1600で白黒モードで撮ればフィルム時代の森山大道らしさが多少は出るが、彼はそれを使用しないで…」というコラムを拝見したのですが、確かにISO感度を上げるとノイズ、粒子は出ますよね?ずっと気になっていたのですが、これはソフトで粒子を与えるのと全く同等の行為なのでしょうか?(あくまでも“らしさ”なのでフィルムのような粒子と程遠いのは存じてあげております))
又、参考までに画像を添付します(大雑把な処理で申し訳ないのですが)
画像1:RAWをそのまま白黒
画像2:トーンカーブのみ調整
画像3:焼き込みなどの仕上げ
画像4:『GRD iii』のJpg出力の例を一つ友人から拝借
多くの返事を期待しております。宜しく御願い致します。
1点

この機種のスレはExifナシ写真だけはご勘弁下さいm(__)m
ほぼすべてのユーザーがきちんとExifを提供してますので、できればそういう事で再度お願いできたらと思いますm(__)m
書込番号:12985881
5点

輝度分布の開示もしていただけないと、なにがなんだか判りません。
書込番号:12985924
5点


すみません、疎かにしておりました。
画像4はSNSにて許可を得て拝借させて頂きましたので、分かりかねます。
画像1については、以下参照御願い致します。
カメラ機種:Ricoh GRD iii
露出モード:自動
シャッター速度:1/20
焦点距離:6.0mm
絞り数値:F1.9
輝度値:―1.10
ISO感度:400
測光方式:分割測光
ホワイトバランス:マニュアル
書込番号:12986069
1点

素朴な疑問ですがカラーで撮影してRGBフィルタ調節とかされてないのですか?
書込番号:12986133
2点

あなたが写真とどうつき合っているのかは、よくわかったけど。
他人がどうつき合っているのかを聞いてどうするの?
聞くのなら、どうつき合っているのかじゃなくて、どう楽しんでいるのか、
じゃないかしら。
あたしが思うに、あなたは写真をまだ10%しか楽しんでいないわね。
作例を見ればわかるわ。そのつき合い方ちっとも楽しそうじゃ無いもの。
書込番号:12986135
5点

>フィルムを後追い、真似事するような行為ではなく、それらに必要以上にとらわれすぎず、もっと軽快に何より楽しく付き合ってゆこうかと思います
答えは出てるかと思いましたが。。
粒子は最終的な仕上げ(プリント等の大きさ)をみて判断、試行錯誤されるのが1番かと。。
書込番号:12987130
5点

>誤解を受けてるようなので補足します。
まず一言、私は写真を楽しんでいます。どれだけ心が救われ、楽しんでいるかなんて、作例でなく、本人にしか分からないかと思いますが…。
又、デジタルの可能性を追求する苦悩は誰でもあるかと思います。その試行錯誤を楽しくない証拠と見なすのならば、私はそういうひとすべてを全否定します。
何故、その可能性を苦悩してはいけないんでしょうか?おかしな話じゃないですか?他人がどうこういう方ほど、そのひとが素直に楽しんでいない何よりの証拠かと思いますが…。
私だけでなく、他のクチコミでも、デジタルのモノクロの可能性を最大限に引き出す=より一層楽しもうとする姿勢は多く見られます。私も含め、それはそれはもう楽しんでいますけど、何か文句はありますか?
>カラーのRAWで撮影し、それを白黒変換にして、トーンカーブをいじったり焼き込みなどしかしませんので、RGBをどうこうではないかと思います。間違っていたらすみません。
>カメラ歴どうこうを自慢したいだなんて、どこに書いてありますか?貴方の目は節穴ですか?そう読み取る貴方の心は残念ですが、とても歪んでおります。ちなみにカメラ歴は長くありません。
>答えは出ています。仰る通りでございます。ただ、Jpeg出力や簡単なレタッチで、どこまで表現できるかが私は経験がないので、今回質問させて頂きましたし、参考までに興味本位で知りたかっただけです。
別に他がどうこうとかで、私の気持ちが右往左往されることは全くございません。純粋に作例や想いを知りたかっただけなのです。
(とても悲しいです。昔、友人のIDで同じような質問をした際は、皆でカメラを通り越して、プリントから何から様々な手法を含めて、デジタルの可能性を皆であれやこれや意見を出し合い、楽しんでいたのに、今回、長々と余計と思われるようなことを語った所為か、もしくは言葉遣いが変わってしまったからなのか、分かりませんが、まさかこんなに叩かれるとは思いませんでした。帰宅して早々に意気消沈してしまいました…)
書込番号:12987718
3点

ありゃりゃ。。
誤解為さらず様。。
皆さん、皮肉をおっしゃってる訳では無いですよ
ご質問の趣旨が見えにくいので
何をどうされたいかを探ってるんじゃないでしょうか?
例えばここでLr3のパラメーターを教えても意味が無いような。。
粒子に関しては仕上げのサイズで潰れたりして印象が変わるので。。
RGBはフィルターの事だと思います
お調べ下さい
黒白、色、フィルターで検索すれば出てきます
書込番号:12987771
2点

いっちょんちょんさんか、或いは風丸さんが居れば盛り上がりそうなスレですけど
最近全然お見えにならないし、個人的にはちょっと難しい話題なのでパスしますm(__)m
Exifだけちゃんと出しとけば、何を貼って何を語ってもいいと思いますよ(^^)
RAW撮りしたらLR3で現像してますけど、Exifは消える事はないので(+o+)
書込番号:12987804
3点

やっぱり、楽しんでいないみたい。
とてもじゃないけどデジタルの可能性を追求して苦悩しているようには見えないわね。
気持ちが右往左往されることは全くなく、興味本位で知りたかっただけの貴方に、
純粋に作例や想いを届けてくれる人など、いないと思うわよ。
書込番号:12988132
0点

書き込む場所を間違えたかも知れないですね。
現在GRDスレは新規の書き込みは言いがかりをつけて即潰しに掛かるの狂犬がうろつく板に成り下がっています。
まともな情報交換の場所ではないですね。
常連同士の憩いの場所によそ者を入れたくないのでしょう。
テーマとしては面白いと思いますのでデジカメ全般などに建てられた方がよいかもしれないですね
書込番号:12988328
8点

私は撮って出しばかりなので、場違いかもしれませんが。。
ハイコントラストモードを使ってみるのですが、
すると、なんでも意味ありげな写真になってしまうので、
なんだか、まともなデッサンも描けないのにピカソ風の抽象画を描いているような、
ねこふんじゃった しか弾けないのにピアノが弾けます。って言っているような、
そんな違和感があって、あまりモノトーンに頼らないようにしているのですが、
でも、モノトーンで撮ってみるのは好きです(笑)
くだらない写真で申し訳ないのですが、
散った桜と、自転車の影と轍が面白くて撮ってみました。
カラーでは控えめだった靴跡がモノクロ+ハイコントラストで浮き出てきて、
桜の花びらが、言われなければ気がつかないくらいの存在になってしまいます。
色がなくなることで、気がつかなかったことに気がついたり、
あるいはその逆になったりするのかなと。
基本的なことかもしれませんが、ただ、そんなことを楽しんでいます。
テクニカルなことは解らないので、この程度ですいません^^;
書込番号:12988462
3点


こんばんは。
RAWで撮って、色々画質を追求するのも写真の楽しみの一つですよね。
私は、全くやっていないのですが……横着者なんで。
でも、そういう楽しみ方も、ありだと思います。特に、デジタルになって、誰でも手軽に画質をいじれるようになっていますから。
パトラッシュさんの言葉は、あまり気にしなくて良いと思いますよ。
「私は、あなたの写真が好きじゃないわ!」と言っているだけだと思いますので。
携帯さんからのコメントも、無視するか、茶化して返すか、なだめて返すのが吉かと。
あと、こんな写真を撮っていますと、どんどん写真を貼られてみても良いかと。
レタッチについて詳しい方のレスがつくと面白くなると思うんですけど。
ハイコントラスト白黒は好きで、時々面白半分に撮っています。
jpegで撮って、「こんなのが撮れちゃったよ〜」と楽しんでいる段階です。
お力になれずにゴメンナサイ。
こんな風に変わるんだよ、という感じで、私の写真をいじってくださってもかまいませんので。
画質の調整について色々教えていただけるとありがたいです。
書込番号:12988679
3点

タワシパパさんに、余計な気を使わせちゃったけど、
あたしは、スレ主さんの写真は嫌いじゃないわよ。
むしろこの写真自体は好きだし、コントラストの陰影の妙を見せる為に、
ここまで押さえ込んだストイックな風景を捉えた腕はたいしたものだと思うわ。
こういう写真が撮れたら、誰だって、ここからもう少し押してみようか、
引いてみようかと画像的な処理とその可能性を考えるはずよ。
スレ主さんが、試行錯誤と仰るのはそういうことでしょ。
だけど問題は、これじゃ見る方としては、だからそれがどうしたの?ってことに
なっちゃうところよ。
スレ立てそのものの意味と、質問の焦点もよくわからない。
写真というのは、撮ったら後は、人にみてもらうだけの「絵」よ。
同一写真の処理バリエーションを、いくつも並べて、どれがどうでしょう
なんて人に見せて問うものじゃないわ。レスならともかく。
試行錯誤というなら、選べない一枚を、それでも最終的に絞るという苦悩に
費やすべきね。
Garb-Age@さんが仰っている部分だわ。
貴方くらいの腕があり、そうやってアップしたからには、
たとえどんな評価をされようと、甘んじて受ける懐と覚悟がないなら、
自ら写真の可能性を放棄しているようなものだわ。
多くの返事を期待していると仰ったわりには、間口が狭いのね。
楽しんでるようなつき合い方には見えないと言ったのは、そう言う事よ。
書込番号:12988893
6点

>トーンカーブをいじったり焼き込みなどしかしませんので、
>RGBをどうこうではないかと思います。間違っていたらすみません。
それはもったいないある。rawで撮ってるならRGB情報をどうモノクロに
変換するかに試行錯誤する工程をぜひ入れるべきある。
それから、スレ主さん引用の仕方が変ある。
>発言者の言葉
それに対する返事
というスタイルを私はよくみるある。
>カラーのRAWで撮影し、それを白黒変換にして
Photoshop Lightroom 3もお持ちならできることは多いはず。
GR3は持ってないのでGX100で投稿するある。
手持ちのPhotoshop Elementsでもモノクロバリエーションで
試行錯誤できるある。
書込番号:12989125
4点

フイルム時代のフィルター撮影ですが、もともとは人の目の感じ方とフイルムの特性を近づけるものでした。こちらなんかが参考になるかも。
http://www.kodak.com/JP/ja/nav/learning/pictureTaking/lenses/lensFil10.shtml
そうしたフィルターワークはやがて表現力を得ていきます。例えば林檎の赤を黒っぽく表現するか?白っぽく表現するか?(主題や背景のバランスにもよります。)
また色を抜くと形が現れやすいとどなかがおっしゃっていますが、スルドイですね。林檎の形を見て多くの人は赤と連想するかもしれないです。しかし被写体が青リンゴなら?
例えばなのですが、誰もが赤だと思う物を合わせて撮ることで解決できます。上のお写真の中にあったと思いますが、コーラの自販機などはスナップ写真での赤を表す代表格ですね。禁止を表す交通標識、郵便ポストなど、身の回りを見渡すと赤い物がたくさんあります。その赤を黒っぽく、リンゴ白っぽくすることで青と伝えることが可能になります。
話が色の方向へ偏ってしまいましたが、物の形やメインの被写体を際立たせるためにも、モノクロ撮影はカラー撮影以上に色を把握し、コントロールする必要があります。海の写真で、空を黒くすれば雲がぽっかり浮かび上がり雲が主題に、逆に空を白くすると雲と同化して目立たなくなり、海の波を際立たせた美しい写真にできるかもしれないです。そんなふうに考えていきます。(書き出すとキリがないのでやめます。)
書込番号:12989322
3点

さてデジタル時代のモノクロですが、カラー撮影された物をたたき台にする方が多いようです。焼き込みや覆い焼きも似たテクニックかもしれませんが、コントロールのしやすさ、デジタルであることのメリットを考えるとやはりカラーなのでは?白黒にする前に下処理をしておきます。愛茶(まなてぃ)さんもおっしゃっていますが、ソフトまかせで白黒にした後に加工しても、RAWで撮影する意味が活かせていないかも、です。
あと大道さんのお話。
バケツにフイルムをぶち込んで現像するといった大道さん特有の現像方法で粒子を荒らしているそうですよ。それは大道さんだけの、フイルム上のモノでもあります。Garb-Age@さんがおっしゃっていますが、最終的にはプリントなど、どこを最終目標にするかの逆算です。高ISOで荒らすか、ソフトで荒らすかは、撮影状況やカメラマンの考えや好みに依存します。皆さん、オリジナルを目指して頑張っていらっしゃいますね。
久々の書き込みです。テキトーなことを思い付くまま、長々と書いてすみません。深く突っ込まないでください。
伝えたかったのは‘Ljosさんの姿勢がすごく好きだ’ということです。へへへ。
書込番号:12989340
3点

ちょっと、タンマ。
ひょっとしてスレ主さんは、外国の方?
日本語が上手なので、つい気づかなかったけど、何度も読むうちに、
日本人にしてはおかしいと、思うようになったわ。
ちょうど、母国語をグーグルの翻訳機にかけて、それを勉強した日本語で
修正しているような、文章みたいな気がするんだけど。
敬語と丁寧語の使い方は、日本人でも難しいものよ。
謙(へりくだ)りも、度が過ぎると不自然になるし。
まあ、ともかくあたしにそのあたりの配慮がなかったとしたら、ごめんなさい。
どうか、もういちど仕切り直して、質問してみてほしいわ。
なるべく簡潔にね。
Hey, wait.
Perhaps you are who you are abroad?
Fluent in Japanese, so it was a notice about, and read out repeatedly, is just wrong for the Japanese, now I think.
Your writing is google translate machine language translation, are advertised as fixed in that you have studied Japanese.
Using even the Japanese honorifics and polite language is difficult.
Also You can too modest, it is unusual.
Anyway, after that there was no consideration that I'm sorry.
try once more, please ask.
describe briefly as possible.
書込番号:12989458
3点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
いつも出入りしている街のカメラ屋で、急に5000円ばかり値下げしてた
そろそろWの発売なのか?あるいは親父の気まぐれなのか?
本当の理由は店主に聞くしかないが何か気になる
やはり後継機の発表が近いのかもしれない
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000048376.00502011204.00502010896
秋には、発売されるのではないでしょうか?
書込番号:12928219
0点

それなら なんとかX100に行ったほうが遥かにマシと思う、私的には。
書込番号:12928659
2点

「4」がもう直ぐ出るという情報にもかかわらず、「3」を買ってしまいました。
ぼろぼろ担った「2」を手放して、「GR」無し状態は2ヶ月しか我慢できませんでした。
私には「GR Digital」が一番扱い易く、撮影機会が激増します。
接写の使い心地はこの機種が一番だと感じます。
三星カメラさんで24日に購入。
今日より700円安かった。なんか嬉しいですね。
10年間ゴールド保証としましたが、2年後には、安くなっているはずの
「4」に買い換えるので、無駄だったかな?
書込番号:12943901
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
廉価叛のコンデジは何台か使ったので、少し上位の機種を使ってみたくなり検討してます
色々調べて2機種まで絞りましたが、なかなか決め手に欠け決めきれません
風景やスナップのような用途なので、単焦点でもいいかなと思うものの、やはりズームが便利な気がするし、デザインや質感は互角だと思うので、価格差も大した事ないので、余計に色々悩んでしまいます
ユーザーの方々のご意見を聞き、早く結論を出そうと思ってるので、どうかよろしくお願いします
2点

少し大きくてもよければ、これ(XZ-1)もいいと思います。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-571.html
書込番号:12924895
0点

ズームがあると便利、ただそれだけの理由でS95
人物撮影の場合28mmだとパースが付いてしまうのでちょっとだけやや望遠が
綺麗に撮影できます
あとS95のレンズの周りのリング色々便利ですよ
書込番号:12925125
0点

普段ズームを多様されるなら
S95が良いと思います。
あとGRは手振れ補正が付いてません!
その分、F1.9と明るいレンズで、
夜のスナップでも結構いけます。
SS1/4くらまでならなんとかなりSます。
これば個人差があるので何とも言えませんがね。
S95も広角側F2.0という明るいレンズで
夜にも強い上に、
更に評判良いハイブリッドIS搭載なので
手振れにかなり強いといえます。
噂によると4段分は稼げるということです。
私はG12を持っててF2.8ですが、
確かにハイブリッドISの恩恵か夜での
歩留まりは良いと感じます。
しかし、描写のキレはGRD3に分があります。
コンデジの豆粒センサーとはいえ、
流石、GRレンズと思わせてくれる描写、キレを
感じる時があります。
あと、好みもありますがjpegでの雰囲気も、
私はGRD3の方が好きです。
持った時のフィッティング、操作性は、
GRD3の方が良いです。
私の環境で最近GRD3の出番がなかったので
G12と買い換えしましたが、
後からGRD3で撮った画像を見ると、
再びGRD3の後継を買う様な気がします。
便利なのはS95だと思いますし、
S95もハイクラスコンデジなんで
通常のコンデジより満足感は増すと思います。
GRD3のマクロ載せておきます
書込番号:12925194
2点

私はメーカー製化学調味料主体の冷凍食品って
今や侮れないって思う程度の人間です。
一方、買い置きの昆布と鰹節で適当に出汁をとってつくる
手軽な夜食のうどん・そばも大好きです。
誰からも同意を得られそうにないくだらない比喩ですけど、
> ユーザーの方々のご意見を聞き…
ということで投稿しました。
この2機種は、ほぼ同じソニー製CCD撮像素子を使いながらズームの有無以上に
デジタル処理技術とレンズ描写という点で対極的なモデルだと思っています。
質感については、GRD3の高剛性なマグネシウム合金外装はやはり素晴らしいですよ。
その点、私の使っていたS95は個体差の可能性もありますが、
天板の建て付けが悪く、パコパコしていました。
逆にパワーオン時のレンズ繰り出し音がGRD3はノイジーな個体がありますね。
この点、S95は静粛な印象です。
書込番号:12926352
0点

GRDはズームがないのです少し不便に感じるかもしれません。ですからズームのあるS95をおすすめします。
書込番号:12926599
2点

こんにちは!
先月、私も悩みまくりましたが結局GRにしました(^O^)
後悔はありませんでしたよ(^_^)v
確かにズームは便利だけども、本来のカメラの潔さみたいなものがGRにはあるし、気に入らなければ後でトリミングすればいいだけですからね( ̄∀ ̄)
さぁ、GRの館へ早くおいで←w
書込番号:12926821
2点

S90を所有しつつ、GRD3にも惹かれています。
GRD3は使ったことがないので、実際の比較はできません。
S90で十分満足ではあります。
あるのですが、使っている分欲もでます。
たとえばマクロ。
その場でもっとアップにしたいと思ってもAFが合わずにもどかしい想いをします。
リコーのマクロに憧れてしまいます。
私はズームはだんだんと使わなくなっています。
子供の行事にはこの程度のズームではかえって不便と分かりました。
私は大きな現像はしませんので、後でトリミングしても変わりません。
むしろじっくり自宅でトリミングした方が構図はうまく決まります。
ですから、ズームはデジタルのみのGRD3でもかまわないのかなと思っています。
(ただ、このデジタルズームはグツングツンと段階的なのであくまでも予備機能程度ではありますが)
それよりもマクロが自分的にはメリットと感じます。
暗所の描写力はS90は本当に素晴らしく感動します。
GRD3は比べてどうなのかは私には分かりません。
店頭でいじるだけですが、設定のメニューが多くて試してみたいなぁと思わせられます。
AFのグィ〜ンという合い方が、結構快感でもあります。
投稿写真の画質は本当に奇麗です。
ただ、S90は使っているからか、操作は本当に簡単だと思います。
表記も大きいので見やすいですし。
S95のマクロ機能がどこまで強化されているかで又感じ方は違うかもしれません。
>風景やスナップのような用途なので
もうズームをどこまで求めるかのみのように思います。
画質は明らかにGRD3の方が上です。
が、今までハイコンデジをお使いでなかったのならS95の画質でも十分満足されるとも思います。
無難なのはS95かなとは思います。
ところで今までお使いのコンデジも併用するのでしょうか?
もし、そうならばGRD3を買い増しでもいいように思います。
迷いますよねえ、、、
結論を明示できず、すいません。
書込番号:12931444
0点

お店で触ってみましたか?
もし実機を操作した結果として、GRD3とS95を比較して「デザインや質感は互角」だと本気で思ってらっしゃるのなら
今回は是非ともS95をお買い上げ下さいm(__)m
GRD3買っても何の価値がわからないまま、惰性で使う事になると思うので勿体無いと思います。
書込番号:12932854
1点

NEX5を出てすぐ買い、ちょっと小さいのをとs95を買って楽しく使っているうちに
GRD3がどうしても欲しくなって買い足しました。
ズームが欲しければS95はいいカメラだと思います。
人物を撮ったらS95やNEXはとても良いと思います。
風景やマクロ、何気ない日常はGRDが撮りやすく感じます。
S95でもGRDでも画質はそんなには違わないですね、
でも使っていて気持ちがいいですよ。
でも何が違うかはわかりませんが、GRDは何かが違うカメラです。
写真の撮り方が変わるカメラかな?
マニュアルの機能も充実していて楽しめます。
買う前が一番楽しい時間です自分に合ういい買い物が出来ますように。
書込番号:12968586
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
書き込み失礼します。
GRDとCX4のどちらかを購入しようと思っているのですが、どちらが良いかで迷っています。
過去の書き込みで同じ様な質問をされている方がたくさんおられましたが、
読めば読む程さらに迷ってしまい、自分の目的にどちらが向いているかわからないので、
アドバイス頂ければと思い書き込みさせていただきました。
リコーのカメラを選んだ理由は、撮影されている方の写真が素敵なので自分も色々勉強しながら綺麗な写真が撮れる様になれればなぁと思ったことと、
個人的に撮影された写真の色合いや雰囲気が気に入ったからです。
目的は主に野外で自然の景色、花や植物、虫や水の雫などを撮影することなので、マクロに強いと伺ったのでそれも理由のひとつです。
あとは工場の景色を撮影するのにも使用したいと思っています。
(普段使いの撮影には別のコンデジを使用するので、上に書いた目的での撮影の際の専用機として使用するつもりです。)
初めは初心者の自分にはCX4の方が向いているのかなと思ったのですが、GRDで撮影された写真を見ると素人目線ですがGRDの方が綺麗に感じたのでGRDにしようかなという選択肢が増えました。
あと他の書き込みでも話題にあがっていたズーム機能の有無の違いですが、私はマクロ撮影をメインに考えているので基本的にはズームは必要ないかなと思ったので、画質の気に入ったGRDにしようと思ったのですが、、
「CX4のマクロで花を撮影するときにズームを使うとさらに接近したダイナミックな写真が撮れますよ」
という書き込みを見てしまい、またCX4に気持ちが傾きかけています。
あとは明るさ?の違いがある様なことも書き込まれていたのですが、その点は野外で花や植物などを接近して撮影する場合影響があるのでしょうか?
そんなに迷うなら2台共買えと言われてしまうかもしれませんが、金銭的に1台に絞りたいので、どなたかアドバイスやご意見頂ければよろしくお願い致します。
0点

moony62さん
おはようございます。
何を撮影したいかが明確になっていますので
初心者だからではなく、ご使用される用途から、CX4がベストだと思います。
書込番号:12923035
2点

花や虫、水滴となるとCX4が良いと思います。
GRDでマクロ撮影する場合は近づく必要があり、形が見た目と変わったり自分の影が写ってしまいます。
虫なら逃げてしまう可能性が高いです(観察すればパターンがわかり、撮れるのもいますが)
リコーはマクロが得意というのは、望遠側が他社と比べて優秀なのです。
広角側は他社でもそれなりにありますので、CX4を薦められたのかも知れません。
書込番号:12923168
2点

私はGRDをおすすめします。
CXを買うとGRDだったらもっと良く写ったのかな・・・とか思って後悔します。
満足を得たいなら迷わずGRDです。CXを買うとGRDが気になって気になって仕方がなくなります。
底値のGRDで決まりです。8万もするカメラです。作りが違うのは当然です。
書込番号:12923348
1点

>普段使いの撮影には別のコンデジを使用するので
という事であれば、どのようなコンデジをお持ちか解かりませんが、普通撮影にはそちらを使い
拘りを持った撮影を楽しむのであれば、GRDVを二台目にされた方がよくありませんか?
(そもそもコンデジを2台も持ち歩くのですか?一台で済ませようとするならCX4とかCX5の他、選択肢あるような気がしますが・・・)
GRDVは足ズーム、足三脚で構図を楽しむマニアック単焦点カメラと思います。
とりわけ強いのはレンズが明るいおかげで暗いところでの撮影が楽。三脚無しでもそこそこ撮れます。
手持ちで1秒程度なら桜夜景でわかると思いますが、良く撮れてると思いませんか^^
また工場の景色というのも、遠くからの撮影なのか寄って撮影されるのか解かりませんが、ここでも暗所で強みを発揮しますね。
適当に参考を貼っておきます。
持つとGRDVは毎日、いつどこへ行くにも携帯と一緒に持ち歩くツールに自然になってると思いますよ^^
書込番号:12923486
2点

初めてのデジカメなら、ズームもあり手ぶれ補正もついているCX4のほうがいいと思います。
書込番号:12923503
1点

マクロ撮影が多いようなのでわたしもCX4をおすすめします。あとGRはズームがないので不便かもしれません。
書込番号:12923558
4点

私もGRD惹かれます。
>CX4のマクロで花を撮影するときにズームを使うとさらに接近したダイナミックな写真が撮れます
そうなんですか!
でも、そのメリット以上にGRDのスペックの方が魅力と思います。
レンズの良さははかりにかけられないと思います。
まして、もう一台オールマイティー機をお持ちならば、ここはGRDを存分に楽しまれてはと思います。
いいですね、GRDを手にできるなんて。^^
是非、試し撮りの写真をご紹介ください。
書込番号:12923965
1点

esuqu1さんは手持ちの達人だから、同じ事ができると思わない方がいいわよ。
一秒シャッターで夜桜撮るためには、心臓さえ停止させなくちゃ無理よ。
不整脈なのかしらね、この方。
書込番号:12923981
3点

>花や植物、虫や水の雫などを撮影することなので
この項目があるのでズームレンズの付いたカメラのほうが良いと思います
マクロ撮影の場合広角レンズで撮影するとパースが付いてしまいますので
望遠系のレンズのほうが適してますよ
書込番号:12924163
1点

次のページのような方もいらっしゃいますけど、
GRDで動き回る虫(特に蝶)を撮るのはほんとに難しいと思います。
http://www.grblog.jp/2010/08/grist-1.php
が、その点に目をつぶることができるなら、私もGRDをおススメします。
GRDの良さや不便さ、単焦点カメラの良さや不便さは、
一度使ってみないことにはわからないように思いますから。
もちろん、なんだか期待はずれ、
という結論に至ってしまうこともあるかと思いますけど・・・(汗)
今回ご購入されるカメラが生涯最後のカメラというわけではないと思います。
人生一度くらい単焦点カメラを使ってみましょう。
きっと写真の世界が広がると思いますよ。
・・・偉そうなこと書いてすみません。m(_ _)m
書込番号:12924224
0点

タクミYさん
ありがとうございます。
やはり使用する目的だけを考えるとCX4の方が私には向いているんですね。
もう少しだけ検討してみます!
貴重な意見ありがとうございました☆
那須華さん
やはり花や虫、水滴にはCX4が良さそうですね。
近づいて撮影したときの自分の影が写ってしまうという点は、今まで指摘されてなかったので、
また判断する基準がひとつ増えました!
ありがとうございます☆
リコーのマクロについても教えて頂きありがとうございます。
色々な意見を頂いたのでもう少し検討してみます。
ハイリゲンシュタットの遺書さん
GRDで撮影された写真とても素敵ですね^^
確かにこれだけ迷った上でCXを買ってしまうと、あとあとGRDのことが気になってしまいそうですね。。
私の性格上、ハイリゲンシュタットの遺書さんがおっしゃった通りになりそうです。。
今のタイミングだとCXも結構安くなっていますが、GRDはかなりお得な価格ですよね。
さらに迷ってきました。
もう少しだけ検討してみます!
今日の夜時間があればもう一度お店で触ってきたいと思います。
貴重な意見ありがとうございました☆
esuqu1さん
参考になる写真ありがとうございます。
普段使いのコンデジは3年前に購入したカシオのEX-S10という機種です。
当時は全くこだわりもなく選んでしまったのですが、せっかく購入したので普段使いで使ってあげたいなという気持ちで、
普段使いで使用しますと書きましたが、CX4を購入すると使うことはなくなりそうですね。。
esuqu1さんの夜の桜の写真、とても素敵ですね!
そんな写真が撮れるようになれるようがんばります。
やはりGRDはCX4に比べると扱いが少し難しそうですが、色々学ぶにはあえて単焦点を選ぶのも良さそうな気がしてしました。
もう少しだけ検討してみます。
ありがとうございました☆
じじかめさん
ありがとうございます。
やはり手ぶれ補正の有無は素人には大きいんですね。。
店頭で実機を触った感じではどちらも最低限は扱えそうでしたが、
やはり私にとってはCX4の方が気軽に撮影できる感じではありました。
アドバイスありがとうございます。
もう一度検討してみます。
ひろジャさん
やはりマクロはCX4の方がいいんですか?
先程電気屋さんで実機を触ってきたのですが、
店頭に置いてある造花をCX4のマクロで撮影したら思っていた以上に綺麗で感動しました。
皆さんの意見を聞いているとやはりどちらも善し悪しがあるみたいで、さらに迷ってきました。。
もう一度検討してみます。
ありがとうございました☆
gojuunotenaraiさん
ご意見頂きありがとうございます。
やはりGRDのレンズはCX4とはレベルが違うんですね。
最終的には綺麗というかより鮮明な写真撮影を求めてしまうと思うので、
そうなるとGRDが良さそうな気もしてきました。。
このタイミングでGRDのこの安さもGRDを選択する要素として大きいですね。
購入した際はうまく撮影できたら是非写真を掲載させて頂きます。
貴重なご意見ありがとうございました☆
パトラッシュと歩いた道さん
そうなんですね。
やはり技術の問題が大きそうですね。
どちらを選んだにしろ、素敵な写真が撮れる様がんばります!
ありがとうございました。
餃子定食さん
また新しいアドバイスありがとうございます。
私自身も先程店頭で試し撮りしてきたのですが、
CX4のズームは何かと便利そうで、、CX4に傾きかけています。。
やはり私の使用目的だと、CX4の方が良さそうに思えて来ました。
アドバイズありがとうございました☆
デジイチが欲しいさん
URL貼って下さってありがとうございます。
さっそく見てきました☆
蝶々の撮影は私もいつかできればなと思っていましたので、とても参考になりました。
仰る通り、単焦点の良さや不便さは使ってみてからわかるものの様ですね。
だからこそ今カメラ選びでとても迷っていますが、どちらを選んでも良い結果になればいいなと思います。
確かに次のカメラが生涯最後になるわけではないので、色々チャレンジした選び方をするものアリですね。
皆さんそれぞれどちらともの魅力を伝えて下さるので、また迷ってしまいますが、
最後にもう一度検討して決断したいと思います。
素敵な言葉、ありがとうございます☆
書込番号:12925643
1点

何度も書き込み失礼します。
皆さんに色々なアドバイスや意見を頂いた上で、先程近所の電気屋さんへ行ってきました。
CX4とGRDの両機種を触ってみましたが、どちらもやはり魅力的でますます購入したいと思いました。
個人的にはやはり私の技術の無さや知識不足の影響もあり、CX4の方が使いやすいと感じました。
GRDをお勧めして頂いた方のご意見を聞くと、やはり最終的にはGRDが欲しくなることは目に見えている気もしますが、
今の自分にはCX4でまずはカメラに慣れて、またお金を貯めて次はGRDやできればデジタル一眼などに辿り着ければいいのかなと思います。
また、今回の2機種についてお店でも相談したのですが、お店の方はニコンのCOOLPIX P300という機種をお勧めして下さいました。
こちらはf/1.8レンズということでCX4に比べると明るく、GRDにはないズームがあるとのことなので、中間を取ってお勧め下さったのかと思います。
ただマクロ重視なので、マクロ3cmというのはあまり違いはないのかもしれませんが、そこが少し引っかかりました。
あと、その機種の隣に置いてあったニコンのCOOLPIX P7000という機種の外観に人目惚れしてしまいました。。
この1週間色々考え尽くして、さらに迷いたくないのですが、この2機種はどうなんでしょうか?><
何度も何度もきりのない質問をしてしまって本当に申し訳ないです。
もしどなたか最後に意見を頂ければお願い致します。
この2機種があまり私の目的には向いていなければ、CX4にしたいと思っています。
GRDをお勧めして下さった方も、CX4をお勧めして下さった方も、本当に貴重な意見ありがとうございました。
皆さんのおかげでカメラの購入にかなり近づけました☆
この週末には購入します!!
早く皆さんの様に素敵な写真が撮れる様にがんばりたいと思います。
書込番号:12925721
3点

P7000
これはニコンのコンデジのフラッグシップモデルなんですけど、
ニコンに限らずコンデジ全体で見てもキヤノンのG12と並んで現時点における最高峰のモデルと言えるでしょうね。
(APS-Cサイズのセンサーを積んでいるコンデジを除きます)
画質の良さもさることながら、細かい設定およびRAW撮影も可能ですので、
やや大柄の本体サイズさえ気にならなければお考えの用途においても良い選択となると思います。
P300
こちらはこの春の新機種で、裏面照射型CMOS+明るいレンズ搭載で人気のモデルです。
すっきりした画質に好感が持てますし、コンパクトですので機動性が高いでしょうね。
ただ、光学ズーム4.2倍というところがCX4の同10.7倍と比べて物足りない気がします。
以上、簡単になりますけど、お考えの用途には、
P7000>CX4>P300の順で向いていると思います。(個人的な評価です)
P7000のデザインに一目惚れなさったのでしたら、P7000に決めて良い(何ら問題はない)と思いますよ!
(デザインって重要ですからね〜)
書込番号:12926203
1点

moony62さん
COOLPIX P7000に人目惚れしてししまったのですね!
P7000もmoony62さんの撮影用途に合っています。
デジイチが欲しいさんと同じように私もP7000をお勧めします。
CX4に比べてP7000は望遠が弱いですが、出てくる絵はCX4より良いと思います。
CX4はコンパクトなのでポケットにも入り気軽に持ち歩きながら撮れるカメラです。
P7000はコンデジながら少し気合いを入れて撮ろうと思った時にも、撮影意欲をかき立てる本格的な撮影機能が満載です。
RAWデーターで撮影できるのも魅力の一つです。
P7000の大きさが問題ないのであれば、もうP7000で決まりでしょう!
書込番号:12926939
1点

どんでん返しでGRDを買うというのもありでしょう。
私は去年の夏にいきなりGRDを買った初心者です。
初心者はまず単焦点で基礎を学べという言葉もあると聞きます。
一発、冒険してGRDをぜひご決断ください。
コストパフォーマンス抜群のこの時期。ぜったい買いです。後悔しないと思いますよ。
店で手に取った印象と野外で撮影したときの印象まるで違っています。
意外にも問題を感じませんでした。すぐ慣れます。
書込番号:12928000
2点

>この2機種はどうなんでしょうか?><
奇麗な画質ですねえ。
でもリコーの時みたいにドキドキしないのは何故なんでしょう?
スレ主さんはどうなんでしょう?
マクロ重視ではなかったのでしょうか?
もし、ニコンのこの2機種でもいいのなら、他にも選択肢は広がってしまうでしょう。
スレ主さんの拘りどころが薄れて行くように思います。
リコーにほれ込んだのではないのでしょうか?
感性の同調がないのなら、そのカメラと共に表現を深めていく事は出来ないのではありませんか?
単なるスナップを撮りたいだけではなかったと思ったのですが?
大げさなのかもしれませんが、独りよがりなだけかもしれませんが、そんな目的意識をもっていることが、楽しみでありわくわくする事なのではないかと私は考えます。
今日GRDを触ってきました。
ズームはデジタルズームならできますね。
私はこの機のAFがウィーンと合っていく感じが好きです。
Pモードの細かい設定をいじるのもわくわくします。
憧れだわ〜。
書込番号:12929698
2点

間とってP300やS95って解ります(~_~;)
写真を撮るために出て行くのであれば
GRD3がお奨めです。
とりあえずカメラを持って出て行って
スナップなどであれば、CX4がお奨め。
私もこの機種検討中ですが、デジ一持っていた時も
ズームより50mmF1.8ばかり使用していました。
やはり単焦点のほうが面白いです。
ちなみにCX3も持っていますので
GRD3と使い分けるつもりです。
書込番号:12932923
0点

moony62 さん
おやおや、CX4以外にも候補が増えてるご様子で^^
悩まれるのは楽しい事なので、選択をも楽しんでお過ごし下さいませ。
夜桜の写真は、何枚も何枚も撮り、そのうちの僅かだけが手ぶれなしで撮れてます。
撮影した全てが奇麗になんて撮れるものではありませんよ^^
葉から滴り落ちる水滴の気に入った写真を撮るために、3000枚も撮影される方もいます^^
デジタルだからこそ出来る枚数ですね。
初心者だからとか、GRDVだからとかいうのは関係ないです^^
撮りたいと思えるカメラに出会えるかどうかじゃないでしょうかね。
撮りたいと思えば、何枚も何枚も納得するまで撮られるのでわ?^^
私は未だに失敗だらけの写真沢山ありますからねっ(笑)
今のエクスリムでは撮りたいものがあまり絞られなかったのでしょうかね・・・
マクロ撮影にご興味の様子から、いっそデジ一に進まれては如何ですか(笑)
P7000まで進んできたのなら、マクロの奇麗さはやはりデジ一でマクロレンズです^^
私も、コンデジを10数年以上使い、レベルアップにとデジ一を購入。
普段D90に60mmマイクロ,90mmマクロと30mmF1.4という単焦点レンズを主体で使っています。
スナップ撮影、マクロ撮影がメインで、風景は夜景以外あまり撮りません。
普段持ち歩くには大きいので、サブにとGRDVを購入したのですが、サブどころじゃないです!
こちらがメインと言っていいぐらい楽しいカメラです^^
確かに、デジ一で単焦点レンズが好きだからこのGRDVが大変気に入っています。
ですが、デジ一でも標準ズーム、高倍率ズームレンズ、が好きな方もいらっしゃいますので、
その選択にはコンデジにもズーム機能や手ぶれ機能を求める方もいらっしゃいます。
様々ですよね^^
スレ主さんが、こんな写真を、こんなカメラで撮ってみたいな・・・そんなカメラに出会えるといいですね。
必然的にいい写真が沢山撮れてますよ^^
GRDVは単焦点広角レンズ搭載し徹底して性能の向上を図っているからこそマニアックで魅力的な高級コンパクトです。
そのマニアックさが所有欲をくすぐってくれて満足します^^
単焦点に興味がない方には不向きでしょうね♪
パトラッシュと歩いた道 さん
>不整脈なのかしらね、この方
へぇ〜・・・やはり不整脈だと手持ち撮影に優れるのでしょうかね?
確かに不整脈、無呼吸あります(笑)
しかし・・・震災で呼吸も心臓も涙も止まりましたわ・・・
やっと落ち着いて来たのでこちらでボチボチ参加させて頂きます^^
書込番号:12938338
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





