
このページのスレッド一覧(全296スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 10 | 2010年8月24日 06:15 |
![]() ![]() |
13 | 6 | 2010年8月23日 21:45 |
![]() |
40 | 13 | 2010年8月23日 13:11 |
![]() |
78 | 10 | 2010年8月17日 22:48 |
![]() ![]() |
19 | 17 | 2010年8月15日 20:23 |
![]() |
14 | 13 | 2010年8月15日 10:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
●状態
・先日 μ725SWが、3度目の水中撮影時に壊れる。(パッキンの交換:一度もしていなかった)
・パッキンの交換3回=新品水中デジカメなので、水中用には、持っているOptio330と防水ケースで我慢。(水中撮影は数年に1度位だし、使い捨て水中カメラと違って枚数を気にせず撮れるので)
・修理見積り:19,500円(液晶・パッキン修理)→買い変えを検討中。
・μTOUGH8010・6020(メーカーお勧め):起動・操作性・画質・オートフォーカスが遅いなど、口コミでの評判が良くないので止めました。
●悩んでいる事
・普段は、スナップ写真や接写がメインですが、一瞬の表情や不意に通り過ぎる人などを撮り逃がす事が多く(μ725SW)、それにはF値の低い明るいレンズを選べば良いのかな?と思っています。
・ネット検索で「ASMコンパクトデジタルカメラ」、DIGITAL III・DMC-LX3・PowerShot S90などが紹介されていました。
http://handy-power.jp/hard/input/digitalcamera/afficomuse/codigicame_affiasm004.html
・Cannonは、色がハッキリしていて 好みではないので却下。
・口コミでは、DEGITALVが良いように思えましたが、被写体に撮影している事を感じさせずに、自然な姿を撮りたい私としては、光学ズームがない事がネックになっています。デジタルズームでも、A4プリントできる程度(500万画素?)なら、光学ズームでなくても良いのかなとも思うのですが。。
※デジタルズームでA4印刷可?(倍率にもよると思いますが、何万画素程度?):「A4サイズ印刷をした場合にクッキリ感が低下するかと存じますが、どの程度まで許容できるかによるかと存じます。」(メーカー返答)
・手振れ機能ありの機種を使っていたので、手振れ機能がない事にも不安がありますが、下記機種は、F値F3.5〜F5.6なので、私の求めている物とは違う?
※手振れ対応のお勧め機種は?:「手振れ補正もついており、ズームも約10倍まで可能な機種としてCX3がございます。」(メーカー返答)
こんな私は、どんなカメラを選んだら良いでしょうか?
アドバイスをお願いしますm(_ _)m
0点

>>一瞬の表情や不意に通り過ぎる人などを撮り逃がす事が多く
ということですので、AFのできるだけ早い機種が良いのではないでしょうか?
Pana機や最近出た、フジの瞬速(?)AFなんかは比較的AF早いですし
最近はどうかわからないですが
Casioのコンデジはシャッターを一気に押し込めばパンフォーカスにはなりますが
シャッターをすぐきれる機能があったように思います。
GRVをご健闘ということで、
NEX−5にパンケーキをつけフルオートでぱしゃぱしゃしたり
GF1にパンケーキでぱしゃぱしゃしたりもいかがですか?
書込番号:11775765
0点

こんばんわm(__)m
たまたまGRD3とCX3と両方使ってます。
>普段は、スナップ写真や接写がメインですが、一瞬の表情や不意に通り過ぎる人などを撮り逃がす事が多く(μ725SW)、それにはF値の低い明るいレンズを選べば良いのかな?と思っています。
>ネット検索で「ASMコンパクトデジタルカメラ」、DIGITAL III・DMC-LX3・PowerShot S90などが紹介されていました
スナップで速くシャッターを切りたい場合はシャッタースピードも大事ですけど、レスポンスも重要だと思います。
GRDにはフルプレススナップという機能があって、半押ししてピント合わせしなくてもシャッターボタンを一気に押し込んで撮る事が可能です。
CX3にはその機能はありませんけどフォーカスをスナップというモードに合わせれば、同様に一気押しでバシャバシャ撮れます。
GXR+P10というのがあって28mm〜300mmでCX3と同じですけど、ボディが高品質でCX3には無いフルプレススナップが使えます。
GRD31台というのは不便極まりないので、他にズーム機をお持ちなら買ってもいいと思いますけど
CX3の方が何かと便利なのは間違いないと感じますm(__)m
書込番号:11775777
1点

ソニーNEXははっきりした感じ。
PENデジなんてどうかしら。
書込番号:11775865
3点

AFの早さなら、
LX5(LX3の後継機)もかなり早いらしいです。
僕も気になってる機種です。
1台しか持たないなら
GRD3よりいいかと思います。
ただ、レンズキャップは付け外しするタイプです。
書込番号:11775943
1点

>・先日 μ725SWが、3度目の水中撮影時に壊れる。(パッキンの交換:一度もしていなかった)
私のμ770SWより、前のモデルですね。
現物を見ていないので、何とも言えませんが、パッキンにヒビなどが有って浸水したのか、異物を挟み込んでいて浸水したのか…、後者のような気がしますが・・・。
>・μTOUGH8010・6020(メーカーお勧め):起動・操作性・画質・オートフォーカスが遅いなど、口コミでの評判が良くないので止めました。
私はμTOUGH-8000も持っていますが、操作性は慣れだと思います。
それ以外は言われる通りだとは思いますが、余り気にはしていません。
>・普段は、スナップ写真や接写がメインですが、一瞬の表情や不意に通り過ぎる人などを撮り逃がす事が多く(μ725SW)、それにはF値の低い明るいレンズを選べば良いのかな?と思っています。
レンズの明るさは関係は有りません。
起動時間や、AF性能(主にAF速度)の問題の方が大きいでしょう。
起動時間は事前に電源を入れておくことで、対応可能です。(電池の消耗につながりますが、予備電池を持てば、大きな問題にはならないと思います。)
AF速度は、フジの新機種F300EXRやZ800EXRの”瞬間フォーカス”機が早そうです。
AFを使わず、MFであらかじめ、だいたいの距離に合わせておけば、AF時間はゼロになり通り過ぎようとしている人でも、撮影できると思います。
ピントが心配と思われるでしょうが、コンデジは、特に広角側では、被写界深度(ピントが合っていると見なせる範囲)が深く(広く)、その心配はしなくても良いでしょう。
この場合、MF操作がし易い機種を選びましょう。
但し、望遠側やマクロ撮影では、ぴったりと合わせる必要が有ります。
GR-D3、評判は良いですね。
28mm相当の単焦点レンズで、レンズの描写性能が高いのが、理由の1つだと思います。
手ぶれ補正は付いていませんが、広角レンズのため、手ブレは余り目立ちません。
ただ、シャッタ速度が遅くなる、室内や夜間撮影では注意が必要です。
また、28mm相当のレンズですから、離れているものを大きく写すという用途には向きません。
A4プリント程度なら、現在販売されている機種なら、トイカメラは別にして、画素数的には何でも良いと思います。
フジの2機種か、リコーのGD-D3とCX3、パナのLX5(8/20発売予定)辺りで、実機を手にとって比べてみれば良いと思います。
書込番号:11775998
2点


「返信が付いたらメールで通知」にしていたのですが、メールが届かずレスが遅くなってしまいすみませんm(__)m
私の場合、「F値」ではなく、「AF速度」を重視すれば良い訳ですね。
ただ、フルプレススナップなどの「一気にシャッターが切れる」と、「AF速度が速い」の違いが今ひとつ分かりません。
一気にシャッターが切れる機能で撮影すると、遠めにAFが働くからシャッターが一気に切れるけど、ある程度の光量がないとボケ易く、AF速度が速いと どんな状況下でもピントの合った写真が撮れると言う事でしょうか?
書込番号:11783720
0点

キャップ式は、面倒そうなので選択技から外しました。
また、現在 海外滞在中の為、色々な機種を手に取って比べる事が難しいので
値段も手頃で、「何かと便利な」CX3にしようかと思っています。
皆さん、色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:11801819
0点

単純に、「解決について二つの方向性がある」という理解で良いと思いますよ
問題:一瞬の表情や不意に通り過ぎる人などを撮り逃がす事が多い
解決1:AF動作を速める(AFが速い機種を選ぶ)
解決2:MFかフルプレススナップも使える機種で、場合によってAF合掌待ちの必要をなくす
GRDが「一瞬の〜」に強いと言われているのは、解決2の方向性で
(AF動作が、とりたてて遅い訳ではないにせよ、影美庵さんの挙げられている機種の方が速い)
ド ナ ド ナさんの書かれているように
・AF合掌を待つ余裕がある状況なら通常通り半押しでAF作動→全押しで撮影
・なさそうなら全押しでフルプレススナップ(あらかじめ設定しておいた距離、例えば5mにピントを合わせて撮影/多くの状況で、破綻していない程度にピントの合った写真を撮ることが可能)
というような使い方が可能です
。。。というようなGRDとAF動作が速い機種、どちらの方が総合的に見てrunnaさんに合っているのか、という問いは、僕の知識を超えているので何とも言えないのですが。。。
CX系は、僕の記憶が正しければ、あらかじめモード変更しておかないと「フルプレススナップ」的な機能を使えないです。なので
・AF合掌を待つ余裕がある状況なら通常通り半押しでAF作動→全押しで撮影
・なさそうなら全押しでフルプレススナップ
を即座に使い分けることはできない、という、この点はちょっと重要な気がしました(まだここ見ていればですが。。。)
書込番号:11802261
1点

>ただ、フルプレススナップなどの「一気にシャッターが切れる」と、「AF速度が速い」の違いが今ひとつ分かりません。
キーワードは、”被写界深度 ”です。
カメラ(写真)には、被写界深度というものが有ります。
ある一点にピントを合わせた場合、その前後はピントはボケていますが、極わずかなボケの場合、人の目にはボケているとは感じられない(ピントが合っていると見なせる)範囲のことです。
この被写界深度の深さ(広さ)は、レンズの実焦点距離、絞り値(F値)、撮影距離によって、決まります。(カメラの種類は問いません。)
コンデジのレンズの場合、フィルム機より実焦点距離が短く、他の条件が同じでも、被写界深度は深くなります。
この特徴を活かした撮り方が、”フルプレススナップ”です。
CX3の場合、広角端の実焦点距離は4.9mm、絞り開放時のF値は3.5です。
この値から計算すると、撮影距離を2mとすると、0.7m〜∞までが被写界深度に入ります。
つまり、0.7m以遠の被写体なら、いちいちピントを合わせなくても、ピントが合った(様に見える)写真が撮れます。 → すれ違いざま、シャッタを切っても大丈夫です。(但し、カメラブレや被写体ブレは別問題です。)
同じCX3でも、300mm相当の望遠端(実焦点距離は52.5mm、F値は開放で5.6)・撮影距離2mではピントを合わせた位置から5cmずれると、被写界深度から外れます。→ きっちり、ピントを合わす必要が有ります。)
このカメラは持ってなく、詳細は知りませんが、フォーカスモードに”マニュアルフォーカス”や”スナップ”があります。
これらをうまく使えば、AFに頼ることなく、被写界深度を利用した撮影ができると思います。← ベテランからの支持が多い理由でしょう。
但し、望遠やマクロ撮影では、しっかりピントを合わせて撮影しましょう。
高速AFとは、文字通りAF速度が速い(AF時間が短い)事で、極論すれば、シャッタボタンの一気押し(フルプレス)でも、1枚1枚、広角でも望遠でもピントが合った写真が撮れます。
(F300EXRやZ800EXRで、望遠端・近距離での撮影条件で、一気押しでピントが合うかどうかは知りません。たぶん、そこまでは無理でしょう。)
書込番号:11804659
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
買ってまだ2ヶ月です
撮影対象は風景やスナップです
難しいと思う点はまず
無限遠でピントが合いにくい
マクロ撮影時に明らかなピンボケが何枚も出てくる
フルプレススナップ時のフォーカス距離の違いがわかりにくい
お使いになってらっしゃる皆さんはどのように対処してらっしゃいますか?
4点

どのカメラでも同じだと思いますが、オートフォーカスする時にはクッキリハッキリとした模様をターゲットにするのが一番かもしれないですね〜。
書込番号:11801443
3点

>無限遠でピントが合いにくい
GRD3の場合、フォーカスモードに「∞」があります。それにセットすれば良いと思います。
遠景まで写したいということであれば、絞り開放のF1.9でも30m以上先の物にピントを合わせると、無限遠までパンフォーカスになるはずです。
>マクロ撮影時に明らかなピンボケが何枚も出てくる
合焦する前にシャッターを押し切っていませんか? (フルプレススナップになる)
画像を投稿してもらえれば、原因が分かると思いますが。
>フルプレススナップ時のフォーカス距離の違いがわかりにくい
フルプレススナップでは、「1m、1.5m、2m、5m、∞」からフォーカス距離を選びますが、何が分かりにくいのでしょうね?
書込番号:11802149
1点

>無限遠でピントが合いにくい
無限遠にピントを固定する機能を使うといいかもしれません。
特につづけて無限遠ばかり撮る場合、
ピント合わせの手間が省けます。
、、、いつものモードに戻し忘れないように!
書込番号:11802211
0点

遠景の山などは、デジ一でもAFは苦手のようです。
山と空の境目等のコントラストの差がある部分でAFさせるとうまくいくと思います。
マクロは撮影位置を変えながら何回もシャッター半押ししてAFさせるのがいいと思います。
書込番号:11802881
4点

マクロに関してですが、マクロターゲットは使ってますか?
僕はタイマーボタンに割り当ててます。
マクロでも遠距離でフォーカス合うので、マクロ以外の普段の撮影でも重宝してます。
結構AF精度高いとおもってます。
書込番号:11803228
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
質問なんですがGRDU、Vで撮影する時、なんの順に操作の重点を置きますか?もちろん撮影の状況もありますが………一般的に自分は絞り中心で合わせるとか、シャッター優先で合わせるとか、どの撮影モードを操作するか教えてください。お願いします。
1点


僕もPモードです。
ただ、これって「プログラムシフトモード」なので、
絞りとシャッター速度の表示が出てるときダイヤル回せば
組み合わせが変えられますよね。
一瞬にして「絞り優先モード」感覚で使うことのできる
便利なモードです。
書込番号:11799724
0点

原則的に青じそ王子さんと同じですが
例外として、暗い&手持ち時に、以下のようなマイセッティングを使ってます
・シャッター速度優先
・ISO Auto-Hiが1600まで上がるようにした上でAuto-Hi
(普段は400より上げたくないので、メインセッティングではAuto-Hiは400まで)
本当はAF補助光もマイセッティングごとにOn/Off切り替えられると良いんですけど
まだ購入してから約3ヶ月なので、使いこなしている方の使い方を学びたいなぁと思いつつ。。。
書込番号:11799840
1点

色々な撮影の仕方、方法ありがとうございました。以前からこのクチコミの投稿を見てますが………今、ここに投稿した人ではありませんが、何かやたらうんちくを語る人がいるので、どんな撮影方法をするかと思ったしだいです。今ここに投稿したしとではないですよ。でもホッとしました。みなさん同じような使い方で忠実と言うか基本ですね。参考になりました。
書込番号:11800048
2点

99%オートです。
ピント中央、測光中央、WB中央マルチ、
露出補正もほとんど-0.3ばっかり。
あとISOをちょっといじるだけ。
一年以上これで、撮ってきましたが、
写りに関してがっかりした事はなく、ぜんぜん飽きません。
アホな私には、ピッタリなカメラです。
書込番号:11800078
3点

すいません。忘れてました。皆さんに質問しといて私の撮影の仕方を言ってなかったですね。(聞きたくないよ(^_^;)私自身ほとんど触らないのがISO感度です。全て低感度にしています。ノイズが気になるので、それとマニュアルモードの時は最初に絞りを合わせてあとはシャッタースピード+ゲージを見ながら調節します。それでも上手く液晶に写らなければ露出補正しますね。あと撮る時間があればホワイトバランスを使いますかね。フォーカスモードとか画質の硬調とか軟調はあまり変わらないので使いません。そんな感じです。すいません。
書込番号:11800142
2点

撮り方の説明もいいけど、
そうやって、どんな写真が撮れたのか、
一枚貼ってもらえると、楽しいんだが・・・
あっ、携帯か。
書込番号:11800171
1点

いつもどこかでさん………あなた友達いないでしょう!理屈っぽいし!何かこのサイトのドン見たいに仕切ってるし、すいませんが私の投稿したものに入って来ないで欲しい、もちろんあなたの投稿に入るつもりもありませんし………
書込番号:11800481
21点

まあ、写真なんて下のスレでも触れたけど技術的な蘊蓄やカメラなんかより
自分の感性の方がずっと重要だけどね、カメラなんてその為の道具に過ぎない。
しかしここの板は基本的に写真よりカテゴライズされたとカメラを語る場と認識してるし
スレ主さんの設問自体、技術的な話でもあり、一般論としてザックリ大まかに一般的には
絞り優先オート: 被写界深度のコントロールを優先したい場合、風景とか
SS優先オート: 動きモノでシャッターチャンスを優先したい場合、
スポーツや、水の流れをそれらしく見せたい場合とか
ってな感じかな? その昔どちら優先が良いかと侃々諤々になってたけど
ミノルタXDが両優先を世界で初めて搭載し話題になった、篠山紀信が盛んに宣伝してたが。
プログラムがお馬鹿だろうがなんだろうが撮影者の感性で好き勝手に出来るのがマニュアル
このカメラはフルマニュアルも可能なカメラなんだから積極的に使わねばモッタイナイ
ISOも、時にはノイズなどあまり気にせずドーンと上げてみるのもそれらしくて良いかもよ
写真の訴求力は画質だけでは決まらない、所詮コンデジの豆センサー
ロバート・キャパの写真なんて画質も悪く、しかもブレボケ写真だったりするが
森山大道にしたってかなり低画質な写真だったりもするし(笑)
と、閲覧者をも意識してレスしてみる。
ま、色々試行錯誤しながら自分のカメラの癖を掴んでちょ、ではでは
書込番号:11800540
4点

ごもっともです。鯛さんの言う通りだと思いますよ。いくら高いカメラでいい画質でもこの世を切り取るのは自分自身の腕(感性)、自分が気に入った写真を写し好きになり、人に見せてそれが伝われば素敵な事だと思ってます。…ですのでもちろん画質が悪くったってそこに素敵な笑顔があって自分がいい写真だと納得すればそれはそれでいい写真だし、自分が楽しく素敵だと思えばいいと思ってます。
書込番号:11800606
3点

あら(゚д゚) またタイプミスが・・・
写真よりカテゴライズされたとカメラを語る → X
写真よりカテゴライズされたカメラを語る → ○
失礼しました m(_ _)m
書込番号:11801402
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
付けるの、止そう。
付けてる人、一人もいません。
付ける前に気づかなきゃ。
書込番号:11766066
3点


ドナドナさん ありがとうございます。
実際に使用されている人もいるようなので購入を検討します。
書込番号:11766434
4点

いいかげんなレスする人や、親切に探してくれる人、掲示板には、いろんな人がいますね?
書込番号:11770141
14点



DR385さん
原画はそれ程でもなかったのですが、アップしてから
画像をみて「しまったぁ〜」と反省しています。
フォローありがとうございました。
まあ証拠写真という事でご勘弁の程。
書込番号:11770979
1点

いいかげんなレスかどうかは、そのうちわかる。
買うのは自由だが、このカメラにとって、のぞき式ファインダーが
いかに不自由であるか、つけて思い知るだろう。
たぶんGRDを知らぬ人には、想像できないかもしれない。
書込番号:11772836
1点

>いつも何とか氏
GRDへの想いはわかった。もういいよ。
あんたの撮影スタイルやGRDの本質論は、
街のポストにでも一日中語ってればいい。誰かに届くかもよ。
「入るか入らないか。」だ。
入るんだから、押し付けがましい去り文句は不要。みっともないほんとに。
他人にどう思われるか、見られるかも美意識。欠如してる圧倒的に。
恋は盲目。恋する乙女には何言っても無駄だが、
画一的な価値観って、ほんと不自由。
風通しの悪い人が撮っても腐らないGRDはいいカメラだ。
書込番号:11776276
21点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
普段はk-7に単焦点を付けて街角スナップを楽しんでます。
ちょっとした外出時や子供を連れての外出時にはk-7が邪魔な時があるので、コンパクトなスナップ用カメラを探してます。
いつも行ってるキタムラで話をするとこちらの機種を勧められました。
ペンタユーザーならGRが最適みたいな言われ方をしたので、どんなものかと思いましたが、実際に操作してみるとキヤノンやその他メーカーのコンパクトよりは使い易い感じがしました。
いくつか伺いたい点がありますので、よろしければご教示願います。
0点


GR DIGITAL IIIは世界最強のスナップコンデジで、伺いたい事も忘れてしまうほどですので、気にせず逝っちゃって下さい。
書込番号:11761686
3点

こんにちは
自分も一度手放したのですがマクロの性能が秀逸なのと、基本レンズの性能が良いのか広角とは思えない素直なボケには凄く好感が持てたのでもう一度入手するつもりです。ハイコントラストの絵が多いイメージですが、一眼も使用されているとの事なので実際に使用されたら驚くほどクオリティの高い画像が得られると思います。
書込番号:11761872
1点

早く伺っていただかないと、皆さん痺れを切らしてしまいますよ。
書込番号:11763193
0点

K-7用の単焦点レンズを買ったつもりでGRD3を買ってしまえばいいんですよ。
書込番号:11763861
1点

ほんとに痺れが切れて来たので、よくある質問を代理で・・・
1)GRDVはズームができない単焦点レンズですが、不便ではないでしょうか?。
2)GRDVには手ブレ補正が付いていませんが、大丈夫でしょうか?。
ついでに、レスも・・・
1)単焦点である事自体がGRDVのもち味であり、良さでもあります。
単焦点に不安がある場合は、GX200をチョイスして下さい。
2)明るい広角レンズである事から、手ブレ補正が必要になるケースは低いと思います。
比較的暗い所などでシャッター速度が遅くなってしまう時は、手ブレ補正が付いていない事を意識して、それなりの対策(工夫)をして撮って下さい。
書込番号:11763946
1点

それでは私も、よくある質問を代理で・・・
1、このカメラで街頭スナップをすると、盗撮だといわれますが
大丈夫でしょうか?
2、すでに購入して使い始めたら、面白すぎて伺う機会を失いました。
どうしたらいいでしょうか?
ついでに、レスも・・・
1、言わしとけばいいでしょう。
2、いつも行ってるキタムラで、どうしたらいいか聞いてみてはどうでしょう。
書込番号:11764089
3点

それでは僕は、あまりない質問を代理で・・・
・GRDのズームバージョンは出ますか?
ついでに、レスも・・・
僕は出ると思います。
コンデジ買うなら、リコーは選択肢から外せない!
ってぐらいになってもらいたいですね。
書込番号:11764435
0点

青じそ王子さん
>・GRDのズームバージョンは出ますか?
私もそれ(GX300?)を待っています。
でも、ズームになったら、GRDではなくなってしまう様な……。
GRユーザーの皆様いかがでしょう。
>僕は出ると思います。
GRズームは可能性を否定できませんが、GX後継機開発を否定していましたよね。
GRズームでも発売されれば是非欲しいですが。
書込番号:11765415
0点

リボリュバー式画角切替だったら、強烈な個性になりそう・・・
マニアの間では30万くらいで取引されたりして・・・
書込番号:11765542
2点

>ズーム
モデルチェンジのたびに、ズーム・手ぶれ補正の搭載は議論になるそうです。
最終的には、サイズアップとの兼ね合いで決まるとか。
なおIIIでも若干サイズアップしており、発売当初はそれについての否定的意見
も多少ありました。
書込番号:11765981
2点

今月GR3購入の初心者ですが、マクロボタンを使う際、だいたい何センチぐらいからこの花マークのボタンを押したらいいのでしょうか?
わかるか倒しえてください。
書込番号:11766794
0点

被写体から約30cm以内からのようです。
書込番号:11766875
1点

ヒューヒューポーポー様
ありがとうございます。
30cm以内ですね^^
説明書には書かれていませんでしたので助かりました。
書込番号:11766996
0点

>GX後継機開発を否定していましたよね。
じゃあ、チョートク氏のいう隠し玉GRDってやっぱりズーム?
21ミリ版なんてのも思ったけど、
ズームのほうがはるかにニーズが上、、、
、、、これからは偶数年はGRDズーム、
奇数年はGRD単焦点のバージョンアップです!
、、、?
書込番号:11767153
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
以前にR8を使ってました
不注意で落下させてしまい保証も効かず泣く泣く買い替えをした経緯があります
R8には満足しておりましたが、違うメーカーも使ってみたくなりキヤノンのパワーショットG9を購入し現在も使用しております
マクロを多用しますのでやはりリコー機の方が使い勝手が良いと思い買い増しを検討中です
特にズームは必要としませんのでGRでもいいかと思ってましたが、サンプル等を拝見するとCXの方がいいのではないかと感じております
花などをマクロ撮影する場合ならGRよりもCXの方が適してますでしょうか?
0点

HNがそっくりなのでちょっと驚きました。
本題ですが、単焦点のGDに特別の思い入れが無く、マクロ撮影をメインの目的で投入を検討されているのでしたら、CX3のほうがいいと思います。
ズームマクロが使えるので、マクロ撮影でのバリエーションが増えますし、マクロ以外でも汎用性が高いので、“GRDでないと…”と言うことでなければ、CX3をお勧めします。
書込番号:11756146
3点

こんにちは
一眼がメインで、コンデジ初体験でGR3を発売当初購入してそのオールマイティな高性能に満足して使用していましたが、GXRが発売されたのは契機に下取りに出してGXR24−70を購入しました。残念ながらズームの便利さより高画質を優先させたいのでもう一度このカメラを購入しようと思い、このスレを拝見致しました。画質優先でマクロをお考えならGR3が最適ではないかと思います。発売当初7万円だった価格もかなり安くなっていて思わず再購入しそうです。
書込番号:11756334
0点

こんにちは
久し振りにGR3の写真を見ていたら、このサイズの素子で素晴らしく高画質ですね。
連投失礼致しました。今から購入してきます!
書込番号:11756459
2点

こんにちは
一般論としてリコーのマクロの定評の高さについては同意ですが、
それは主としてテレマクロの優秀さにおうところが大きいものと思います。
固定焦点のGR系よりも背景をぼかしやすいのはテレマクロが使えるCX3です。
書込番号:11757024
3点

スレ主さん 写画楽さん こんにちは
CX3の使用経験はなかったのですが、GXRのマクロを使用した際矢張り素子の大きさと、ズームレンズの宿命のボケのザワツキなどで判断をしていました。是非ともCX3のテレ側の作例も見たい気がしますので、お持ちの方はご投稿願います。
書込番号:11757638
0点

スレ主さんのように、
写真を「撮る」というより、対象を「採取」する
といった使い方なら、迷わずCXでしょう。
このカメラほど採取に適した、素晴らしいカメラはない、
と、私は思います。
実証とうい意味でも、記録装置として優れています。
真面目すぎて、面白さに欠けるのは仕方ないですが。
書込番号:11763624
2点

おはようございます
結局 その写真の質をどう捉えるかですね?
拘りが無いなら 便利なズーム系の方が良いと思われますが
書込番号:11764830
0点

皆さんちゃんとレスしてくれてるので一度ぐらいお礼のレスぐらいしてもいいのでは?
別に作例を13枚も貼る必要はないと思いますけど、1レス1枚の寡黙な方もいらっしゃいますので・・・
書込番号:11764896
3点

ドナドナさん おはようございます
一枚じゃ応答が無いと思いまして 丁寧に貼ったまでですよ。
どんな言葉より 拙くても写真が一番分りやすいと思いますので。
書込番号:11764922
0点

いつもどこかでさん
自分も納まりが悪いなぁって思っていたんですよ、、、
丁度暇していましたので、お言葉に甘えます。
ドナドナさんからイエロー発せられたら フォローして下さいよ。
書込番号:11765157
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





