
このページのスレッド一覧(全296スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年3月30日 11:06 |
![]() |
20 | 17 | 2010年3月30日 02:23 |
![]() |
7 | 9 | 2010年3月30日 00:39 |
![]() |
5 | 5 | 2010年3月30日 00:35 |
![]() |
57 | 16 | 2010年3月28日 12:56 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2010年3月25日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
主にノーフラッシュで夜の街角スナップや室内での撮影なら手振れ補正が付いてるLX3の方がブレないのでしょうか?
F1.9は魅力的ではありますが、LX3も開放でf2.0あります。
GRD3とlx3のF値の差はあまりないので、これなら手ブレ補正のあるほうが、
なんとなく良いのかなぁと、実際どうでしょう?
あと今度はフラッシュを使用なんですが、
薄暗い間接照明のバーでCX3をスローシンクロ(夜景ポートで撮影)で撮影したんですが、
フラッシュがあたる被写体が明るすぎず、背景も暗くならず、かなり雰囲気の良い感じで撮影出来ました。それと同じ場所でLX3もスローシンクロで撮影したんですがイマイチな感じ、結果はCX3の方が雰囲気は出てます。
LX3はフラッシュが強すぎる感じがします。
これはCX1の時も同じで、どうしてもフラッシュが必要な時、雰囲気を崩さないようにスローシンクロや夜景ポートレートモードで撮ると画質どうのこうのじゃなく、cx1のが雰囲気良く写ります。
lx3で同じ様にしようと試みましたがフラッシュのマニュアル調光はなく設定の幅も狭い(露出を変える事で変わる)ものでしたので結果同じ様に出来ませんでした。
GRD3もスローシンクロにした場合、cxシリーズと同じ雰囲気傾向の写りをするのでしょうか?
どうしてもフラッシュを使いたい時の為、GRD3がCX系の気に入ってる写りをするなら確実欲しいです。
0点

薄暗い所で低速シャッターで撮る場合は、手ブレ補正付きの方が失敗を減らせますね。
お考えの機種はどれもフラッシュの調光補正ができると思います。
気に入った方を買って、フラッシュをお好みの光量に設定してはいかがでしょうか。
書込番号:11162536
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
あのちょっとお聞きしたいのですが
皆様はカメラ購入時に延長保証は加入しますか?
わたし加入しないで買っちゃったんですが
だから
メーカー保証1年間だけです。
普通5%とか払って加入するもんなんでしょうか?
どうなんでしょうか?
みなさんはどうされてるんでしょうか?
わたし気になって昼寝もできません。
皆さんはどうされてるのかぜひおしえてください。
それだけこのカメラに愛着があるってえことです。
3点

わざわざ入った事ありません
店舗によってもれなく5年保証がついてくる場合は、断る事まではしません
ちなみに私はぐうたらタラコさんのファンです
書込番号:11159245
2点

僕の場合は、カメラに関しては必ず延長保証に入っておきますね。
2年半ほどで故障することが以前に何度かあったので
5年保証に入っておくと安心な気がしています。
売りに出す場合でも中古で買われた方が安心だと思うので
長期保証は欠かせない気がします。
書込番号:11159249
1点

こんばんは。
GRD3は末永く使いたいと思い、延長保証(私の買ったお店では、5%アップで5年保証)
に加入してきました。
以前、キタムラさんの規定が変わる前までは、わずかな購入時のポイントで
5年保証が付いたので、よく利用していましたが、今回は久しぶりです。
書込番号:11159292
1点

私は延長保証には加入いたしません。
それはメーカーさんの一年保証でこれまで間にあって来たからです。
メーカーさんに責のある不具合は、保証期間が過ぎていても対応していただける場合もありますしぃ。。^^”
販売店の延長保証の保証内容は確認されましたでしょうか?
落としたり、ご自分の操作誤りで壊したりしたものまで保証される内容でしょうか。
書込番号:11159293
1点

少なくてもリコー機については、メーカー保証期間以上使うなら延長保険に入っておいた方がいいと思いますよ。
書込番号:11159298
1点

わたしこの機種を買おうと思ってます
ミドリ電化なら5年保証付きですけどキタムラは別途5%だから迷ってます
リコーってぶっ壊れやすんですか?
書込番号:11159361
1点

キタムラが保証料1%だった頃に買った分は全て加入してますが、昨春の値上げ以降は
全く加入してません。
最近5年で約10台購入してますが、お店保証を使ったことは1回もありません。
書込番号:11159366
1点

おそれいりますありがとうございます
人それぞれいろいろだと思いますが
わたしみたいな
心配性の人は入っておくべきだったのかもしれません。
でも今更しょうがないですね。
移り気なわたしは
一年後どうなってるかわからないので
よし と自分に言い聞かせることにします。
書込番号:11159370
4点

私は必ず長期保証に入ります。しかし、今まで一度も使ったことはありません(^^ゞ
長期保証は車で言えば任意保険のようなものだと思っています。
長期保証を使うことがあった時は「入ってて良かった」と思うし、使わなかった時は「使わなくて済んだ」と思うし、どちらに転んでも悪いことではないと思います。
もちろん1年以内(メーカー保証期間内)で買い換える予定なら長期保証の必要はありません。
書込番号:11159383
1点

長期保証の有り難さは、加入した人だけがその恩恵を享受
すればそれでいいことです。
そういう人がいることを見越して、メーカーもタイマーを
設定したり多少の不備も甘く考え、さらに保険会社からのキ
ックバックという構造を作ることで、双方が利益を分かち合
っています。
私は消費者として、そういう構造に納得がいかないので、
メーカー保証の範囲で、工業製品を使っています。
仮に一年で駄目になったり、製品に信用が持てないなら、
もう買わないだろうし、それでもまた同じものを買わせる
だけの魅力がそれにあるかどうかを問います。
それはさておき、気持ちとしてはメーカー保証内で、また
このカメラを購入した金額内でとにかく使い切るつもりでい
ます。1年間でどれだけどのような写真が撮れるか。そんな
自分の問題がいちばん大切です。もうこういう世の中を気長
に楽しもうとは思っていません
もし故障しても、また買う気持ちがあるか、生産終了でも、
セコハンをさがすくらいの、価値があるか。
そういうことの方が自分の気持ちにあっています。
機械は必ず壊れるし、きょうびの機械の寿命は1年くらい
だと、思うようになりました。
保険屋にお金を払うのは絶対嫌ですね。メーカーにガッカ
リする方がまだましです。それを承知で買いました。
企業が画策する明からな「仕掛け」にはどうしても乗りた
くなし、さも消費者側に立っているような言い方がもっとも、
気に入らないんです。
以上、私感。
書込番号:11159873
0点

私は、5年保証には入りません。
壊れたら、次購入します。
書込番号:11159996
2点

オークション等でお譲りすることもあるので、基本的にすべて延長保証入ります。
とは言っても、自分で延長保証使ったことはありませんが。
書込番号:11160424
0点

こわれたら
はい
つぎいってみよー
ってわけね。
あたしもさんせいだわ。
書込番号:11160593
1点

やっぱGRDはすぐぶっ壊れるんだ
5万もするのに?
5万も出してヤワなのはイヤだから一眼買おうと思ってる
書込番号:11160613
1点

>5万もするのに?
何百万もする車でも壊れる時は壊れます。
でも同じ車でも全然壊れないこともあります。
カメラでも車でも家電製品でも、壊れた時は運がなかったと思うしかない!
書込番号:11160814
0点

保険や保証というのは有事の際にはじめて役に立つ物です。
しかし貧乏で小心者の私は、有事でない普段の日常にふと思い出す
「もし故障しても大損はしない」という安心感に5%支払うことにしています。
そもそも延長保証に加入すると故障しないという統計があります。
ウソです。私だけの偶然で根拠はありません。
でも私はそんなジンクスを信じるタイプの人間です。
ぐうたらタラコさん
> わたしみたいな
> 心配性の人は入っておくべきだったのかもしれません。
心の安心代と思える人にはお勧めです。
書込番号:11161082
0点

自分のはGRDUで保証期間内でしたが、ぶっ壊れたという事ではなくCCDにゴミが付着してしまったので修理に出したことがあります。(2度)
このケースで保証切れだと修理に2万3千円かかるようなのでメーカー保証期間が過ぎても使い続けるなら
延長保証に入っておいた方がいいのではと思った次第です。
過去にリコー機はR3も使っていましたがこちらはぶっ壊れました。レンズが戻らなくなりました。
本スレとは関係ないのですが
痔なのかも・・・さんは昔のタミ子さんでしょうか?
いやR3を使っていた頃のR3の板を思い出すとアイコンと文面が懐かしかったもので。
書込番号:11161708
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
今どっち買うか迷ってます
お店で触った感じはGRDの方がよかったです
でもDPは写りじゃ尋常じゃないって聞きました
DPはシビレるような絵が出てくるんでしょうか?
GRDはコンデジの域を逸脱したような絵は出てきませんか?
0点

GRD
がおすすめだわ
GRD は常軌を逸した絵は出でこないけど
それでもコンデジとしてはいいほうじゃないかしら
DPはそりゃきれいな絵が出るけど
それ以前の問題
あたしわGDRだわ
書込番号:11159746
2点

DPってそれ以前の問題ですか?
それってイラっちがくるって事かしら?
触っててイラっちがくるカメラならいらないです
書込番号:11160334
1点

北海道とか行って
大自然の目の前で
ゆっくり風景撮るなら、断然DP
1枚とるのに10分とか悩んでも
それでも撮るのが面白い人向け。
そうじゃないならGRD3かな
書込番号:11160420
0点

北海道の大自然を目の前にして
10分ぐらい悩んで撮るカメラですか?
そうゆうのは一眼レフじゃダメなのかしら?
書込番号:11160465
0点

昼寝まにあさん、こんばんは。
私は両方とも(GRDVとDP1s)持っていますが、それぞれに使い方が違うような気がします。
パッと出してパシャパシャ撮りたいならGRDVのほうがお勧めです。
GRDVはすばらしいコンデジだと思います。レンズも明るいですし。
マクロなど自分は多用しますが結構きれいに撮れます。
それと比較してDPはレスポンスの悪さは周知の事実ですよね。
しかしながら、その使いづらさを凌駕するすばらしい写真(雲)が撮れると自分は思っています。
ホント、用途というか自分が何をどうやって撮りたいかで自ずとどちらが良いか判ってくるのではないでしょうか?
自分としてはどちらもすばらしいカメラだと思っています。(両方買って正解でした)
どちらの掲示板にも参考になる画像がアップされていますので参考にされるのが良いかと思います。
どっちにしようか悩んでる時間も楽しいですが、手に入れて良い写真を撮る方が感動もあっていいですよぉ。
あまり、参考になる意見ではなくってごめんなさいね^^;
書込番号:11160497
1点

一眼レフってもっと高いと思ってたけど案外安いんですね
やっぱ一眼買おうと思います
書込番号:11160600
1点

ソニーα230Wズームキットが39.800円です。
お勧めです。
書込番号:11161178
1点

重さ、大きさが気にならないならデジ一ですね。
コンデジとしては優等生のGRDも
画像素子の圧倒的な大きさの違いの前には太刀打ちできません。
小さくてデジ一並あるいはそれ以上を
というならDP。
DP2orDP2sならDP1orDP1sほどレスポンス悪くないです。
DP1xもしかり。
先日友人の結婚式にDP2を持参して撮ったのですが
デジ一よりよく撮れていると評判だったですよ。
書込番号:11161324
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
そんな事自分で考えろ!って言われそうですけど、よろしければ相談に乗って下さい。
コンパクトは使った事ありません。普段はD300で風景、野鳥、飼い猫などを撮ってる素人です。
気軽に持ち出せるコンパクトを買おうと思ってキタムラに行きましたが、色々見てみてリコーの2機種に絞りました。
ポケットに入れてサッと取り出してスナップしたりするのなら、どちらの機種がいいでしょうか?
1点

私見ですが、
ポケットに入れてサッと取り出してスナップしたりするのなら、どちらの機種でもいいです。。^^)
欲しい方にいたしましょう。
書込番号:11157352
1点

画角の好みが支配的な要因です。
単純に「28mm相当の画角オンリーでいい。大丈夫」ならGRD、
少しでもズームが欲しいならCX、でしょう。
書込番号:11157371
1点

両方とも、ポケットからサッと出せますが、その後
サッと撮れるのはGRD3のほうが上です。
すべて片手で操作できる。
CXは持っていませんが、昨日店で持ってみましたが
ボクシーなのでグリップもイマイチ危ういです。
あわてて落とす可能性もある。
手に持ったらポケットに入れたくなくなるのがGRDです。
気づいた瞬間にはもうシャッターを押しています。
私は出し入れなんてしたことはないです。
2万円ほど、CXよりサッと財布から出ていきますが、
これ以上のコンデジは他にありません。
書込番号:11157486
1点

ご意見賜り感謝です。先程店で弄り倒してきました。
やはりGRDの感触がいいのでGRDにしようと思います。約2万差ですが何とか頑張ってみます!ありがとうございました。
書込番号:11157755
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
R8とEOS kiss X2を持っています。2,3年前からどちらのカメラもとても気に入って使っています。自分で作った布小物やテーブルフォト(雑貨、お菓子、お料理、お花など)を撮影したいため、X2と単焦点のレンズを買いました。R8のほうは外出時などスナップ写真を手軽に撮れるカメラとして買いました。X2も気に入っているのですが、外出時に手軽に持ち出せ(スナップ写真なども)、ちょこっと時間のあいた時に単焦点の明るいレンズで布小物、雑貨などが撮れるカメラがずっとほしいなぁと思っていました。GR3は単焦点だし時間のないときや外出時に一眼レフの単焦点のカメラのの役割を果たしてくれそうな気がして、そしてR8より性能も高級感もありそうなコンパクトカメラなので良いのではないだろうかとよくわかっていない素人なもので勝手に思いこんでいます。私にとってGR3は有益なカメラなのでしょうか?もし他にお勧めのカメラなどがありましたらアドバイスをいただけますととても有難いです。どうぞよろしくお願いします。
1点

はじめまして
普段はGR2使ってます
GRは物撮りには適さないと思います
リコーがいいのならGX200とかCXがいいと思います
マクロもGR同様に使いやすいです
物撮りは50mmや85mmぐらいで撮るべきです
書込番号:11133996
6点

こんにちは
GRは28mmですので、風景やスナップにはとてもいいと思いますが、28mmで集合写真など撮ると
両端の方がゆがみます。
そのことから前の方が適しないと書かれてるのだと思います。
小物を接近しても同様です。
従って、50mm相当前後のレンズで撮るのがいいでしょう。
50mm単焦点付きのコンデジは思い当たりませんので、R8かCX3がよろしいかと。
X2お使いでしたら、キヤノンG11はボクも使ってますが、どうでしょう。
書込番号:11134036
3点

>外出時に手軽に持ち出せ(スナップ写真なども)
>ちょこっと時間のあいた時に単焦点の明るいレンズで布小物、雑貨などが撮れるカメラ
リコーの板で恐縮ですが、そこにこだわらなければ
GR3より1万円余高くなりますが、私なら
パナソニックGF1に明るいパンケーキレンズ(35o換算40mm F1.7)のセット
手軽かといえばR8の様にポケットサイズでは無いですけど
X2+単焦点よりは手軽でしょう。
レンズは明るいし35mm概算40mmなのでスナップにもテーブルフォトにも
最適だと思います。
明るいレンズでも単焦点にこだわら無ければパナソニックLX3が
価格もこなれているからお買い得かとも思います。
書込番号:11134138
4点

連投で失礼します
私は色々とコンパクトを買い替えてきましたがGRは良いカメラです
しかし里いもさんの仰る通りで画角が物撮りには適してません
ちなみに上の方が仰ってるファインダーなしの一眼は物撮りにはお勧めできません
LX3はとても真面目に作られてるカメラなのでお勧めです
私はGRと結局他に残ってるコンパクトはキヤノンのS90だけです
書込番号:11134169
5点

雲雀が好きさん ありがとうございます。
ファインダーのある機種がいいかも知れませんね、ちなみにG11も光学ファインダー付きです。
書込番号:11134273
2点

みなさま、アドバイスありがとうございます。
はじめての投稿で緊張しましたが、私の質問にアドバイスをくださりとても感激しました。
みなさまのアドバイスをぜひ参考にさせていただこうと思っています。本当にありがとうございました。
書込番号:11135197
1点

さっと取り出してすかさず撮る。
こういった撮影はGRでしかできません。
作例を見れば分かりますが、GRは歪曲が
ほとんどなく、小物撮影もラクラクです。
IIIになってから、マクロでの画質は大きく向上した
とのこと。
LX3・GX200はハイエンドと言っていいですが、
G11とS90は外見はともかくレンズは並クラスで、
ハイエンドではありません。(G9=A950相当)
>私にとってGR3は有益なカメラなのでしょうか?
無論。写真が好きなら一生に一度は持つべきカメラだ。
書込番号:11136803
1点

>単焦点の明るいレンズで布小物、雑貨などが撮れるカメラが
ずっとほしいなぁと思っていました。
これが前提条件なら、GRDIII一本しかないんじゃないですか。
作例は初代GRDですが、この時点でアンチGRの方々が言うような、
歪み等は無いと思います。
どうでしょうか。
書込番号:11137353
0点

>これが前提条件なら、GRDIII一本しかないんじゃないですか。
作例は初代GRDですが、この時点でアンチGRの方々が言うような、
歪み等は無いと思います。
どうでしょうか。
自信満々に「どうでしょうか」って言われても、
「自称」GRDの写真じゃ、何とも言い様がないわね。
しかも、これらの作例がスレ主さんの前提条件に該当するモノにも思えないわ。
私は広角レンズはブツ撮りに適さないと思うけど、
どうしてもGRDがオールマイティであると言いたいなら、
使い回しの写真じゃなくて、その都度、スレ主さんの条件に
応じた写真を撮って貼ってはいかがかしら?
そもそも、アンチGRとかそういうことが軸の話じゃないわ。
もう少しあなた自身の視野を広角にしてはいかがかしら?
書込番号:11137456
10点

僕もGRVは小さくていいかなって考えてるんですけど、今一決心がつかないんです。
一番の理由が値段。
キャノンだとかニコンやフジ、SONYやパナソニックならもう少し安くてスタイリッシュな機種が有り、外出時に手軽に持ち出してのスナップなんかには目移りする機種がいっぱい有ります。
しかも安い!
R8を持ってるんなら、もうちょっとオシャレな薄型スタイリッシュコンパクトが有ってもいいように思います。
僕は性能の事は良くはわからないんで、何なんですけど、今欲しいのはコレ!
http://kakaku.com/item/K0000049905/
ポケットからちょっと出して撮れそうな感じが好きです。
もしR8が無ければGRVは有益なカメラだと思いますけど、同じ路線よりももう少しオシャレなカメラが有ってもいいんじゃないかと感じました。
本気の物撮りはEOS kiss X2に任せて、外出時のお手軽カメラはスタイリッシュに行きましょう。
書込番号:11137540
1点

EF-SWさん
>LX3・GX200はハイエンドと言っていいですが、
>G11とS90は外見はともかくレンズは並クラスで、
>ハイエンドではありません。
( ハイエンドと言っていい ) と述べられている LX3 や GX200 に比して、
G11 と S90 がハイエンドではない明確な根拠、理由も併せてお願いします、具体的に。
明確な根拠の無い断定ほどこの掲示板の性格上相応しくはないものだと思いますので。
>歪み等は無いと思います
アップされた画像からどうやって第三者が歪みが無いと判断できるのでしょうか?
判断出来るのはこういう画像だと思いますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084518/SortID=11021052/ImageID=587074/
スレ主さん
広角でブツ撮りやるなとは言いませんが
広角では歪みが出やすくなり、一般的な認識としては向きません。
この板でも過去ログに参考になるレスの付いたスレがありますよ。
↓ の下の方 [11123889] に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048376/SortID=11116375/
書込番号:11139187
8点

melody-melodyさん、こんばんは(*^_^*)。
tasavaltaさん達もおっしゃる通り、作品としてわざと広角的な効果を狙う場合(私は結構
そういう写真も撮りますが…)以外は、melody-melodyさんの用途にはGRの広角単焦点は
あまり向いていないと思います。
例として身近に合った物を撮ってみましたが、ペットボトルにもスピーカーにもかなりの
パースがついてしまっています。
(ちなみに、別の機種で28mmよりもっと長い焦点距離のマクロを使ったのが2枚目です。
ほぼ原型のまま写っています)
ですので、リコー機で選ぶのならばCX3の方がいいのではないでしょうか。
>EF-SWさん
>この時点でアンチGRの方々が言うような、歪み等は無いと思います。
どうも、こんばんは。
みなさんが言っているのは、あなたの言う「歪み」とは別種の話です。
GRは確かに樽型などの歪みがなく素晴らしいカメラですが、28mm特有のパースは
消えません。これは物理的に当たり前のことなので、御自分のカメラをよく研究してみて
くださいね(*^_^*)。
あと、みなさんはGRをきちんと使って客観的にアドバイスしている方ばかりです。
あなたの意にそわないからといって、アンチGR呼ばわりは関心しません(^^ゞ。
子供じゃないんですから、楽しいコメントを心がけましょうね。
書込番号:11140005
7点

スレ主さんが仰っている、小物や料理をお撮りになるとい
うのは、いわゆる「物撮り」とは違うんじゃないですか?
物撮りというのは、ふつうサンプル商品撮影のことですよ。
一般の人がそれ聞いても解らない。だって写真てモノを撮
る機械だからね。人も含めてすべてブツだよ。
要するにカタログみたいに見たまんまじゃなくても、魅力
的ならいいんじゃないですか。
EF-SWさんの言うように、GRDならいい感じに撮れますよ。
また、それ以上の新たな展開、カメラライフが始まります。
GRDで、カタログ写真は撮れません。
書込番号:11141889
1点

>長い焦点距離のマクロを使ったのが
とありますが、そうしたズームの場合レンズが当然暗くなることと
もともとズームで画質を優先したレンズはあまり存在しないこと
(比較用のFinePixですが、べたつくいかにもコンデジな絵で
お世辞にも画質が良いとは・・・。)
が挙げられます。
また、ワーキングディスタンスを取る必要があり、結果ぶれやすくなる
欠点があります。
GRはキャンディッドフォトを優先したカメラですが、
GRレンズの類まれな描写力をそのままマクロでも使えることが
第二の良さでもあります。F1.9でも被写界深度が深いため、
開放からベストの画質が出せる。これも良さの一つです。
書込番号:11147666
0点

>EF-SWさん
どうもこんにちは(*^_^*)。
基本的に勘違いして欲しくないのは、私もどちらかと言えば単焦点レンズ派です。
一眼レフのα900でもミノルタの28mmf2がメインですし、GRレンズが優れているのも
よーく分かっています。
みなさんがおっしゃっているのは、28mmでは独特のゆがみがあり、小物を撮る場合は
難しいですよという話です(^^ゞ。GRをけなしているわけではありません。
CX3等なら広角から望遠まであらゆる表現が可能ですから、小物などを撮る場合でも
色々なことが出来て楽しいのではないかと思いますよ。
>(比較用のFinePixですが、べたつくいかにもコンデジな絵で
>お世辞にも画質が良いとは・・・。)
画質的にはどちらの写真も変わりませんよ(笑)。
(厳密に言うなら、FinePixの方はISO400で不利ですから画質の比較にはなりませんし)。
お嫌いなフジのカメラだから悪く見えてるのではないですか?…(^^ゞ
フジではなくソニーのサイバーショットで比較画像を撮ってあげればよかったですね。
EF-SWさんが登場しそうなクチコミでは、今度からはそうします(笑)。
ちなみにフジノンレンズも、テレビ放送用に使われてるくらいですからなかなか
良いですよ。一度使ってみてください。
ズームレンズなので画面の隅部ではさすがに負けますが、それ以外はGRDVと
比肩しています(こんなこと書くと、またからまれますかね…(^^ゞ)。
書込番号:11148244
5点

広角レンズ ( 広角域 ) による歪みは、歪曲収差、パース歪みの他にも
いわゆる広角歪みと言うのもあり、それらが複雑に絡み合ったりします。
因みに歪曲収差と広角歪みはトレードオフの関係にあります。
あちら立てればこちら立たず・・・
立ちっぱなしな、OH!何! な人も居たりして (^^ゞ
CX3板のこちらのスレの私のレスが多少参考になるかも
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084518/SortID=11141477/
書込番号:11153019
2点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
はじめまして!普段はD300で動き物(競走馬・ドッグラン等)を撮ってます。
コンデジは使った事ないんですけど、ポケットに忍ばせておいてサッと取り出してスナップが撮れるような機種を探してます。
仲間連中に聞くとほとんど全ての人間が、それならGRにしとけ!と言ってます。
あくまでもサブとして使うならこのGRが良いのでしょうか?
ちなみにニコンのコンデジは全てチェックしてみましたが、残念ながらというか当然というか論外でした。
0点

>ポケットに忍ばせておいてサッと取り出してスナップが撮れるような機種を探してます
⇒・さっと取り出してスナップが撮れるという、ご希望は、私もまったく同じです。
・撮り方はひとさまざまなので、あくまで個人的考えですが。
・私も、光景+人物スナップ主体で、
例えば、海外ツアー参加で、団体行動での歩行中、撮りたいシーンに遭遇しますと、
・撮りたいと思った瞬間から、
・ウェストバッグから、レンズ付カメラを取り出して、
・露出、ピント、構図、ホワイト・バランス(WB)を、即座に判断、確認をして、
・シャッタを押して、すぐに、ウェストバッグにしまうまで、
・概略、「15秒 以内」
を、ひとつの目標にしています。
(これくらいの時間なら団体の皆さまに迷惑をかけないで元に戻れると考えています。)
・この時間を例えば、団体行動中のスナップ時間と仮に称します。
・このスナップ時間が、その15秒以内にできることという条件で、いつも機材選びを
考えています。
・ところで、電源入れてから撮りたいシーンを撮るためシャッターが切れるまでの
時間が気になります。遅いと大変辛いです。
・当然、歩行中に、撮りたいシーンが現れそうな予感がしているときには、
「その現場の光」に合わして、こまめに、事前に、撮るための準備を、できる範囲で、
極力、行なっておくするように努力しています。
これが一番大事かと思います。
(カメラ機材や、選択したい撮影モード(P、A、S、Mモード、ISO値など)
によっては、ピント、露出、ホワイト・バランス(WB)など事前設定)
・シャッタを押すまでのリズミカルな体感的なイメージが合わないと、周りの見える状況が
撮りたいシーンと変わってしまいます。
・で、機材に対しての感想には個人差がありますが、
コンデジでは、カメラの電源容量の関係からか、
これがカメラにとって、一番つらいところかと感じています。
・期待があまり大きいと、失望に変わってしまいます。
・コンデジに対しても、どこかで、諦め、
言い換えれば、コンデジの長所を生かして、TPOで使い分けするのが、
現実的な解かと、考えています。
・つまり、コンデジにはコンデジに合った長所の範囲内で工夫して使うということに
なります。
・コンデジにはきつくて合わない短所には過度の期待をしないで、潔く、諦めて、
別のカメラ機材(一眼レフカメラ、レンジファインダカメラ(ライカなど)、レンズ選択)
で対応するように使い分けしています。
・使い分けも人それぞれかと思います。
いろいろ実験されてみて、ご自身の撮影スタイルに合った、TPOによる使い分けの
機材選びを工夫していくしかないかと存じます。
・よく使う写真用語などは、HPの右下の雑感メモ枠に一部記載しています。ご参考までに。
書込番号:11138021
0点

追伸です。すみません。初心者マークがあったので、ベテランの方に、
釈迦に説法のような内容のことを述べました。申し訳ありませんでした。
書込番号:11138039
0点

Sleepless-nightさん、こんにちは。
GRD3の魅力に洗練された操作性とユーザーインターフェースがあります。
またユーザー側で操作・設定できるポイントも一眼並にあります。
さらにコンパクトなボディながらも、しっかりホールドができるグリップが付いています。
とにかく一眼と併用していてもストレスがないんですね。
GRDはこの3が初めてですが、その使いやすさには感心するばかりです。
書込番号:11138233
0点

Sleepless-nightさんこんにちは
スナップにどの程度の画質を求めているか? が重要ですが、
GRDの使い勝手はかなり優秀です。
>ポケットに忍ばせておいてサッと取り出してスナップが撮れるような機種
であれば最適だと思いますよ!!
ただし、D300との画質差は非常に大きいです。
GRDの画質は、普通のコンデジと五十歩百歩な水準ですので、余り期待されない方が良いと思います。
画質を重視するなら、思いっきり操作性の劣る、シグマDP1系をお勧めします。
GRDとはレベルの違う、優れた画質です。(ただし・・・・操作性はけた違いに悪いです)
書込番号:11138684
0点

輝峰さん
非常にわかりやすい解説ありがとうございました
書き込みが初心者でしたので初心者マークをつけさせて頂きました
一眼もまだ使い始めて10年そこそこのヒヨッコです
aozoさん
どうもありがとうございます
やはりGRに決める事に決定しました
BVBさん
せっかくのオススメいただいたDPは友人の一人が使ってまして、使いにくくて幻滅してるので一万円で譲ってやろうか?と言われましたが、私も触ってみて友人同様に幻滅しました
過去スレ拝見しましたらDP信者さんのようですね
行きつけのキタムラでジャスト5万円でしたので明日GRを購入します
どうもありがとうございました
書込番号:11139023
0点

sleeping Nightさん。こんばんは。
私もD300のサブとして使っていますが、とても快適です。
なにしろ、使い勝手は抜群ですので、購入して全く後悔はないと思いますよ。
早期のゲットを祈念申し上げます。
書込番号:11140947
0点

他のコンパクトデジカメからの買い増しならばE-P1やGF1やDP2S、DP1Xも検討した方が良さそうですが、D300との組み合わせならばGR DigitalVはオススメです!!
但し^^;・・・。
D300は日陰を始め他のシチュエーションでもAWBが少し見た目のイメージとズレることがるのではないでしょうか。
GR DigitalVも日陰でのAWBが寒色方向に振れがちです。
AWBに若干弱みのあるカメラを二台抱え込むことになるかも知れませぬ^^;
書込番号:11141300
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





