
このページのスレッド一覧(全296スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2010年1月25日 23:23 |
![]() |
7 | 4 | 2010年1月25日 22:55 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年1月24日 21:22 |
![]() |
2 | 2 | 2010年1月23日 17:12 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2010年1月22日 17:20 |
![]() |
1 | 3 | 2010年1月16日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
答えにならないかもしれませんが、昨日デジカメオンラインさんで購入
しました。クレジットカードを今月中にもう少し使いたかったので、
カード利用で最安、54,200でした。さきほど出荷メールが来てました。
故障の際の保証を考えると店舗購入が良いんでしょうが、自分はあまり
気にしない方なので。
書込番号:10838264
0点

おっ、ヨドバシでもここまで来ましたか。
交渉してみる価値はありそうですね。
有益な情報ありがとうございます!
書込番号:10838822
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
現在GX200所有者です。
一年前、GR2とGX200で悩んだあげく、「ズーム」「手ぶれ補正」がないことが不安だったため、結局GX200を購入しました。
毎日かばんにいれて持ち歩き、いろいろな場面で写真を撮り、写りには大変満足しています。
ただ、1点だけ気になる点があります。
私は街の風景を撮るのがメインですが、いっしょにいる人の写真を撮ることも多いです。
そのときに、電源を入れてからシャッターを半押し、AFが合うまでの時間が長く、「あ、いいな」と思った場面を
撮り損ねてしまうことが何回かありました。
たまたま量販店でGR3を操作したところ、AFが合うまでの時間が早く、また撮影後の読み込みも早くて、すぐ次の撮影に入れそうな印象を持ったため、買い替えを迷い始めました。
(CX2もその点ではGR3と同じくらい好印象でしたが、RAW現像も行いたいのと、風景等ではマニュアル撮影を行いたいので、やはり候補はGR3かなと。)
ズームは若干のフレーミング調整で使うことはありますが、手ぶれ補正は有る無しで比較したことがないので、無いとどれだけ違いが出るのかはよくわかりません。
2台所有されている方、もしくは所有されていなくても、2機種の使い勝手の違いを実感されている方がいらっしゃいましたら、「上記2機種の機動性の違い」「ズームと手ぶれ補正の有無による使い勝手の違い」について、ご意見を頂戴できれば幸いです。
0点

現在V使ってまして、以前にGX200を1年ちょっと使ってました。
ボタン位置とかインターフェイスはほとんど変わりませんので、使い勝手で不自由を感じる事はないと思います。
手ぶれ補正の有無ですが、あるにこした事はありませんけどVの場合は単焦点ですしレンズの明るさも図抜けてるので、「手持ち夜景」などどいうどこぞのメーカーが売り文句にしているようなズボラをやるつもりがなければ、手ぶれ補正が無い事で困る事はまずないと思います。
当然一眼か、或いは高倍率ズーム搭載のコンデジと併用して使うのがベターなのは言うまでもありません。
私は先に述べた「手持ち夜景」が売りのWX1も持ってて、まぁそれなりにズーム機は便利は便利ですけど、Vは別物であり別格です。
書込番号:10832012
3点

初代GRDとGX100を所有しています。
プレAFやフルプレス スナップといった、
スナップ撮影に有効な機能がIIIから搭載されているので、
その分GX200より有利なことは間違いないでしょう。
ズームが無い代わりに、GRレンズは描写性能や逆光耐性が
非常に強いです。単体ではデジイチの最高級レンズも超えるでしょう。
GRレンズの描写力を知る意味でも、一度手にしてけして損は無いデジカメです。
書込番号:10834132
4点

RAW現像なども楽しんでいらっしゃるくらいのお方なら、
手振れ補正に頼らずにきちんとカメラを構えられると思います。
GR3はシャッタースピード優先AEも搭載されたし、レンズも明るくなりました。
自分が手振れしない最低速度を知っていれば失敗はないと思います。
書込番号:10836004
0点

>ぬりかべさん
コメントありがとうございます。
夜景や屋内での撮影も多いため、明るいレンズはとても魅力的です!GXのズームは「ズーム」といえるほどの使い方をしていないので、この際切り捨てても…と思っています。手ぶれ補正もそれほど気にする必要がなければ、一度GRを経験してみたいです。
ちなみに、ぬりかべさんがGXからGRに買い替えた理由は何でしょうか?差し支えなければ教えていただければと思います。
>AXKAさん
コメントありがとうございます。
プレAF、フルプレススナップ、わからなかったので調べてみました!
より、撮りたい一瞬を撮り損ねない工夫が凝らされてるんですね。
描写はGXでもかなり満足はしていますが、やはりGRレンズはダントツなのでしょうか。
AXKAさんのように2台所有も選択肢として考えてみます。
>弾馬韻さん
コメントありがとうございます。
「ぶれないよう、きちんと構える」「被写体に足で近づく」
GRはカメラの基本を思い返させてくれるカメラですね。
ますます欲しくなってきました。
書込番号:10839553
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
GRVのカスタマイズを考えています。
本を読んだところ、純正のワイコンやビューファインダー以外にも、様々カスタマイズされてました。
みなさまカスタマイズされてますか?
おすすめがあったら教えてください。
ちなみに、光学じゃない、液晶ビューファインダーなんかは取り付けられないんでしょうか?
0点

外付けEVFをつけるには接続端子が必要ですが、GRD3には無いようです。
単焦点ですから、光学ファインダー(外付け)のほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:10830740
0点

自分はどうしてもより広角が必要な時のみ
ワイコンつけるくらいです。
携帯性と速写性重視なので外観が嵩張る物は
なるべくつけないようにしてます
GRでどんな写真を撮りたいのか、がまずあって
その撮り方にノーマルでは足りない部分を
カスタマイズしていけばいいんじゃないでしょうか?
とりあえず買っとくか、って感じだと
結局使わなくなる気がします。
書込番号:10831012
0点

じじかめさん>返信ありがとうございます。やはりそうでしたか。
見たまま撮りたかったので、液晶が可能であればと思ったのですが、光学で我慢します。
kaz-naoさん>返信ありがとうございます。
そうですよね。今考えてるのは、ファインダーを覗いての撮影に憧れているので、ビューファインダーと、あとはフィッシュアイレンズなんかをつけてみたいと思ってます。
書込番号:10834002
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
風景ばかり撮ってますが、最近ちょっとばかりおかしな写真が出てくるようになりました。
ブラケット撮影をした場合にプラス補正された写真のみ、まるでピンホールカメラで撮ったような写りになる事がよくあります。
これは本体の不具合でしょうか?
0点

プラス補正「あり」と「なし」の比較画像があるとアドバイスしやすいのです!
書込番号:10826364
1点

不具合です。リコーのサービスセンターへ週明けにもご相談を。
書込番号:10827632
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
接写じゃない背景をボカした写真を撮りたいのですが、GRVには純正のテレコンがありません。
GRUのテレコンや汎用の物を、ステップアップリングなどで取り付ければ撮影可能というのは、理論的にはわかっているのですが、実際のとこ使っている人はいますか?
どんな具合か知りたいです。
価格、質なども含めて、おすすめのレンズも教えていただけるとありがたいです。
魚眼レンズについても、同様に知りたいです。
よろしくお願いします。
1点

素直にGXR+A12ユニットでしょう。
今までボケといえばソニー「α」しか選択肢がありませんでしたが、
A12のボケはソニーをよほど研究したのか、キレイなボケが出ます。
魚眼は、ワイコンで撮影しソフトウェア補正。
書込番号:10799547
1点

>AXKAさん
返信ありがとうございます。
そうですか。。
しかし、すでにGRVを購入してしまっているのです。
カメラ初心者で、GRVを買ってからカメラにハマっているのですが、ハマるようになってから色んな欲が出てきてしまいまして。
パソコンで加工するのはなしではないんですが、できれば撮ったその場で楽しみたいというか。
今からどうにかするのは、難しいんでしょうか?
書込番号:10800198
1点

フードアダプター(GH-2)と43mmからのステップアップリングでレイノックス等の
テレコンも装着は可能だと思いますが、2倍テレコンでも56mm相当と望遠効果は
期待出来ないのではないでしょうか?
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/jpdigital.html
書込番号:10802656
1点

じじかめさん>あまり望遠効果は期待できないですか。。
残念ですが、今の状態でできる限り試してみます!ありがとうございます!
書込番号:10805788
0点

フィルムカメラや一眼レフの使用経験は有りますか?
正直、テレコンを使った所で、このデジカメでは大きなボケは期待出来ません
具体的に、計算で『理論的』にボケ量を比較してみましょう
GR3の実焦点距離は6.0mmで、35mm換算で28mmです
故に、ボケ量はF1.9*(28/6)≒F8.87相当です
フロントテレコンを使った場合はF値はそのままに焦点距離が伸びますので、GR3でのボケ量は
・そのまま:28mmレンズでF8相当
・2xテレコン:56mmレンズでF8相当
と云う事です。
因みにGXRのA12ユニットの場合、
・F2.5*(50/33)≒F3.8相当
となります
ぶっちゃけ、どちらも近接以外では「大きなボケ」は期待出来ない事が判ると思います
(一方で、マクロ性能は他の一眼レフより優れてますので、そっちでのボケは期待出来ます)
まぁ、カメラを変えるか、画像処理で頑張るのが吉かと思います
書込番号:10810244
0点

真偽体さん>ありがとうございます。
様々な方からのアドバイスをいただき、難しいということがだいぶ分かってきました。
そっちの線を追うのは、少し保留しようかと思っています。
ちなみに魚眼なんですが、GRのカスタマイズブックを立ち読みしたところ、HOLGAの魚眼をステップアップリングなどで取り付けてたのですが、あの魚眼はコンバージョンのものに比べて3分の2くらいの値段です。
やはり差があるのでしょうか?
書込番号:10810338
0点

ドラムカメラさん、こんばんは。
GRD2のテレコンがGRD3で使えるかテストしてみました。
3:2のモードで撮影すると、四隅にケラレが出ます。絞ってもケラレは解消されません。
1:1のモードで撮影すると、四隅のケラレの部分はカットされるので、一見、問題の無い画像になりますが、周辺減光は出ていると思います。
ステップアップリングはレイノックスのRA3743(¥1050)を使いました。
ご参考まで。
書込番号:10814425
0点

Studyさん>ありがとうございます。
こうして、実際使用例があると、よくわかりますね。
すごく参考になりました!ありがとうございます!
書込番号:10822665
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
数ヶ月前に購入しました。
起動すると表題の如く「接続待ち.... ダイレクトプリントを行うときはADJキーを押してください」がでて、撮影にいけなくなってしまいました。
電池をはずしても、SDカードを抜いてもだめです。
パソコンに接続後、安全な取り外しをせずにケーブルを引っこ抜いたような気もします。
そこで再度PCに接続したあとに安全な取り外しをしてみましたが、やはりだめでした。
因みにPCとの接続は問題ありません。
どなたかお助けください(^^;
0点

リコーのサービスセンターに素直に聞くのが一番ですね。(裏技でリセットとかの方法があるんでしょうけど、保証対象外扱いにされてしまう可能性がありますから+_+;)
書込番号:10793940
0点

やっぱりそうですよね
平日を待って殺ってみたいと思います。
ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:10794380
1点

ouch !
犯罪者になってしまうところでした。
「殺ってみたい」
↓
「やってみたい」
の間違いです。失礼しました。
書込番号:10794469
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





