
このページのスレッド一覧(全296スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 24 | 2009年9月20日 12:35 |
![]() |
4 | 13 | 2009年9月19日 04:42 |
![]() |
17 | 13 | 2009年9月16日 17:08 |
![]() |
1 | 2 | 2009年9月13日 21:39 |
![]() |
0 | 6 | 2009年9月12日 21:48 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2009年9月11日 02:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
ただいま、MYsettingをいろいろ設定してます。
いままで、あまり、人物スナップをしたことが無いので、逆に、設定しておこうかと思います。
明るいレンズと高感度が使えることもあり、GX200では諦めていた暗所での人物スナップも可能ではないかなーと考えてます。
昼夜別に設定したいのですが、ご教示いただけないでしょうか?
また、話は変わりますが、ノーファインダーでの撮影というのは、具体的にどのような撮影方法なのでしょうか?
まだまだ、ド素人なので、よろしくお願いします。
0点

色々自分で試されるのが良いと思います。
昼夜別と仰いますが、影や光によってWBの設定も異なります。
またアンダーで撮るかオーバーで撮るか等の好み。
単に「暗所」と言われても光源によって違います。
Uに比べ蛍光灯設定も1,2,3と選択肢が増えています。
まあ「カメラ任せ」のPモードで撮る!!(笑)
構図だけ考えるというのも一つの手です。
図書館で過去のカメラ雑誌を読むなどして露出や光の特集を読まれると参考になると思います。
折角フルプレススナップ機能等あるので、自分の撮り方に合った設定を自分で考えた方が良いでしょう。
それに液晶で色合いなど確認できるのでお試し下さい。
ファインダーで被写体を確認せずに撮ることを、ノーファインダーと言います。
GRDで言えば液晶を見ないで(外付けファインダーもありますが)撮る事を言います。
詳しく知りたければ「ノーファインダー」で検索してみて下さい。
書込番号:10018608
0点

アーリーBさん、おはようございます。
説明不足ですみません。
今回、自分のやろうとしていることは、例えば、レストランや居酒屋での仲間内のパーティーなどのシチュエーションの際に、その瞬間瞬間を切り取るための撮影で、作品を撮ろうとは、まだ、考えてないんです。
表現が正しいかどうかはわかりかねますが、いわゆる一般のコンデジのシーンモード「人物スナップ」みたいな設定を作って、サッと出してパッと撮るって感じの記録としての撮影用の設定を作りたいんです。
GX200では、ちょっとでも動かれるとブレブレになってしまい、見れたモンじゃなかったので、いっさい、そういうシチュエーションでは、撮影しなくなりました。GRD2所有の友人も苦労してました。時間がかかると場の雰因気が壊れますから・・・。
作品撮りには、引き続き、勉強してゆくつもりです。
GRD3は高感度も使えるし、マルチパターンオートWBが非常に優秀だと自分は思っているので、可能ではないかと思ってるんです。
書込番号:10018753
0点

コニャニャチハ!
マルチパターンオートWBは私も優秀だと思います。
例えば室内で「雲天」で撮ったりするとキャンドル風の色合いになり、人によっては好まれるかもしれません。
写真は誰でも撮れますが、実は奥行きが深かったりします(笑)
色々楽しんで遊んでみてください。
書込番号:10018894
0点

ぶっち624 さん。
読んで字の如く、ファインダーを覗かずに、
シャッターを切る事です。
写真を「こう撮りたい」と考えている人には向きません。
「出来上がりを予め決める」というのが想定外の事だからです。
逆に出来上がりが全て想定外というところに妙味があります。
この方法が優れているのは、ファインダーを覗いていたら、
「まず絶対に撮れない写真を撮ることができる」点でしょう。
基本的にカメラというものは、ファインダーを覗き、
フレーミングをしながら構図をきめてから撮すもの、というのが、
当たり前の人からは、邪道と言われた撮影方法です。
とにかく勢いでばしゃばしゃ撮しますから、
フィルムの時代では、こんなことをしていたら、
お金がいくらあっても足りない。
でもメモリーが5000枚もの撮影を可能にし、しかも
失敗がいくらでも許されるというデジカメ撮影になったために
にわかにこれを楽しむ人が増えたんじゃないでしょうか。
気に入らない構図も、パソコンでいくらでも修正可能です。
横目で一瞬確認することもありますが、ほとんどモニターは、
見ません。
両手で構えるということもしないので、すべて片手です。
一応ターゲットを、カメラを持った「手で」追いますが、
慣れてくれば、角度や位置などを感覚で、ほぼ完璧に、
収めることができます。
こうなってくると、止められません、本当におもしろい。
まさにこれこそ、GRDの真骨頂じゃないでしょうか。
私の場合設定は、99%オートモードWBで、ISO100、
-0.3EV (ごく希に0.0〜-0.7)、焦点も測光もスポットです。
<ノーファインダーで撮るケース>
1、撮りたい人物が正面にいる場合。(作例1)
2、ファインダーを覗けない角度で撮りたい場合。(作例2)
3、ファインダーを覗いている時間がない場合。(作例3)
4、監視カメラや、人の目が多くある場合。(作例4)
5、全く当てずっぽうにシャッターを切り、
後でのサプライズやハプニングを楽しむ場合。
(GRD2で済みません。作例として、やむおえず顔はぼかしました。)
普通の写真に見えますが、全てノーファインダーです(笑)
フレーミングをしてとることも、ないことはないのですが、
なまじ、フレーミングをした時の写真のほうが、
後で見るとつまらなく、修正もきかないという事が多い。
最近では、たっぷり時間もあり、構図もじっくり考えられる
場所でも、ノーファインダーで撮るようになりました。
GRDを持っていながら、ノーファインダー撮影をしないなら、
宝の持ち腐れ以外の、なにものでもないでしょう。
書込番号:10018910
4点

文字化け、訂正。
×(ごく希に0.0〜-0.7)
○(ごく希に0.0ないし-0.7)
測光はマルチでした、済みません。
書込番号:10018974
0点

GRDIII購入資金捻出に苦悩するワタクシが妄想する「居酒屋スナップ設定」は・・・
ISO AUTO-HI 設定を「AUTO400」にする。
スナップ時フォーカス距離設定を「1m」にする。
フルプレススナップを「ON ISO AUTO HI」にする。
レンズをひとに向けてシャッターボタンを一気押しする。
こんなもんでいかがでしょう。的外れの可能性大なので、GRDIIIユーザーのかたのツッコミをお待ちしております♪
>ノーファインダーでの撮影
GRDIIIはリコーのキャンディドフォトカルチャーへの強い思い入れを体現したカメラなんで、まずはリコーによる解説をどうぞ〜っ。
スナップの究極パンフォーカス+ノーファインダー撮影で被写体を切り撮る!
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/take/object/014/practical2.html
リンク先の記事で使われてるのは2ですが、GRDIIIにはフルプレススナップが新搭載されてるんで、フォーカスモード切り替え不要の一気押しでパンフォーカスが撮れるのも魅力ですねー。リコー機の電子水準器は音でも水平を知らせてくれるんで、ノーファインダーで水平出せるのもいいっすねー。おかねためなきゃ。
書込番号:10019025
3点

>ノーファインダーでの撮影というのは、具体的にどのような撮影方法なのでしょうか?
ノーファインダーでの撮影とはファインダーを見れないか見たくないか何れかの理由又は
状況でノーファインダーを有効に且つ成功させるのが目的ですので、其れなりにカメラの
設定が必要です
CX1で歩きながらのノーファインダースナップです、ファインダーを見れない状況です
書込番号:10019456
0点

こんにちは
概ね小野荘太郎さんのご説明で 正しいのですが
もう一つ大事なことは 予めIM先から遠くまで、ピントを
合う様に設定しておき MFポジションで撮る事です。
素子の小さなGRではピントの合う範囲が、通常の一眼より
広くなる為 どの絞り値が描写にとって有利かという事を、
調べておけば 便利だと思います。
写真はDP1の物ですが、絞り値F5.6 カメラの距離計は5M
に設定しており これで約2Mから∞までピントが合います。
普段から28mmの画角なら、この辺まで写る筈だと云う事を、
把握する為練習する必要はありますが、相手に気付かれ難い
小っちゃなカメラならではの特権ですので、是非お試し下さい。
説明が重複していたら お許し下さいね。
書込番号:10019937
2点

GRではフォーカスモードでスナップに設定でパンホーカスはOKですのでMFでの各設定は
一切必要ありません
GR DIGITAL3では新機能が追加されスナップ撮影が楽しそうです
一瞬のシャッターチャンスを逃がさない、フルプレス スナップ
シャッターボタンを半押しするとAFが動作し、シャッターボタンを一気に押し込むと設定した距離(1m/2.5m/5m/∞)で撮影する速写機能です。設定距離は簡単な操作で変更することが可能。一気押しの場合はAF動作を行わないため、撮りたい"今"を逃しません。
書込番号:10019993
1点

shiba-m さん こんにちは
フォローありがとうございます。さすが リコーのGRデジタル
便利な設定になっているのですね。取説を読んでいなかったので
目から鱗状態です。 しかしこの場合は予め距離を設定する必要が、
あるのですね。
咄嗟のいかなる撮影状況に対処するため パンフォーカスにしたいので
いつもの自分の撮影スタイルであるA優先で、MFモードて絞りをF5.6に
距離を5Mに設定して撮ったのですがこの場合でも AFの緑の合掌ランプが
点滅してからシャッターが切れたのには 驚きました。
本来なら パンフォーカスのなる様に絞り値と距離を合わせておけば、
そのままシャッターがストンと自然に切れると思っていたので。
便利な機能満載ですが 本来なら各絞り値、距離ににおける被写界深度を
明記してくれている方が ある意味使い勝手が良い様に思われます。
リコーの名機GRの流れを汲むなら、もう少し各自の意思に因って各設定が
行われるようにする方が、使いこなす楽しみも増えると思うのですが。
本筋から外れて恐縮です。
パンフォーカスに設定する方法を 間違っていればご教授下さい。
書込番号:10020143
1点

工場出荷時の初期値で、フルプレススナップはONに、スナップ時フォーカス距離は 2.5m になってますから、何も設定しなくても、シャッター半押し省略の一気押しで 2.5m から∞のパンフォーカスになりますよん。居酒屋ではフルプレススナップを「一気押し時だけ高感度」の ON AUTO HI に、スナップ時フォーカス距離は 1m がいいのでは?とゆーのが私の先のレスでした♪
被写界深度は、モードによっては液晶に表示されます。マニュアル P68 をご覧ください。
書込番号:10020199
1点

茄子の揚げ浸しさん こんにちは
早速にありがとうございます。
仰せの様に 28mmという画角を考えた場合
1Mという設定が、BESTでしょうね。
これからは、取説と他の方のレスを慎重に
読んで参ります。
ありがとうございました・
書込番号:10020219
1点

LGEMさん、ありがとうございます。
さそく5.6 2mから無限でやってみます。
私はまだGRD2ですよ。
このまえ思いっきり、ヨドバシでGRD3を、
触ってきました、でもやっぱりグリップに違和感が
あります。小さくなった気がします。
それから私にとって最大の欠点は大きくなったレンズ周りが、
グリップした時に、一差し指の横腹にかなりきつく当たります。
しばらく持っていただけで、痛くなりました。
GRD2ではこんなことはありません。
右手でノーファインダー専門の私には致命傷でした。
なんてね、気休めですが、正直少しほっとした。
まだまだGRD2でいける、という私の意気込みをアップしましたので
見てください。気持ち悪くて済みません。蠅です。ノーファインダー
じゃありませんが手持ちです。
購入後やく3ヶ月、はじめての接写です、猫の写真に感化されました。
撮し方はAXKAさんに教えてもらいました、 ウソです。(笑)
書込番号:10021715
2点

失礼、LGEMさんはワンちゃんでしたね。
どっちも飼ってないから、解らず、微光風さんと混同しました。
あれもいい写真です、画面にたっぷりと収まっている。
私はやりませんが、しかし、一眼のボケってのはすごいなあ。
一眼て、よく考えたらDNAが「隠し撮り」ですよね、
相手に見えない遠方から狙うんだから。
書込番号:10021813
1点

こんばんは
スレ主さま 横レス失礼致します。
ハエをこんなに大きく撮れるのですね。驚きました。
最近は 殆ど使われていないカメラを下取りに出す人が
多いのに驚かされます。
以前も書かせて頂きましたが進歩 進化がそんなに早いだ
ないて あり得ないと思っています。
自分も、デジ一で一番好きな画像を出してくれるのが、
600万画素の 旧機種です。
特にコンパクトカメラは 少しの形状の変化でしっくり
こない場合が多いですので、手馴れた愛機をお大事に
使用してあげて下さい。
書込番号:10022281
0点

アーリーBさん、小野庄太郎さん、茄子の揚げ浸しさん、shiba-mさん、LGEMさん、おはようございます。
遅いレスですみません。
ノーファインダーでの撮影、楽しそうですねー!!
新しい世界を見ることができそうですね!
早速、設定を加えて、練習してみます。
そのうち、作例をアップしてみます。またご教示くださいね。
ありがとうございました。
書込番号:10023209
0点

おはようございます。
ノーファインダー練習してみました。
難しいですねー。
距離感や手首の返しでどの辺が写るとか、いろいろ試してみました。まあ、ほとんどブレブレでしたけど。
なんか、盗撮してる気分で、気が引けちゃってます。
モノクロの方が、味が出ますね。
作例をアップしてみますので、ご指導、お願いします。
書込番号:10038128
0点

ぶっち624 さん、やりましたね。
もちろん、ターゲットが切れちゃうことも多いでしょうが、
案外おさまるものでしょう?
手に目は無いのに、不思議ですよね。
4枚とも、これ以外無いって位置に「人物がある」。
ファインダー見てたら、絶対こういうの撮れません。
傾(かたむ)き具合もいいです。
どれもほぼ45度、いい筋だと思います。
これがぶっち624さんの標準角度です。
ここからどの程度どっちに傾けるかを、割り出してください。
どれもいいなあ、「ラブラブ」の角度、これ傾いてなかったら、
ここまでムードを醸(かも)せない。
彼氏の方への傾きが強調されてます。
上手いです。上品です。
「信号待ち」なんて、これコンテストレベルだと思う。
下手な説明、不要でしょう。
絶対、賞とれますよ。
1と2がまたいい。
歩道の白ラインと胴長男のTシャツの白が、
見事に×になってます。落ち着いた色調の中に、
帽子が遠景のビルの間に収まって、
程良いアクセントになっている。
よくぞここ(空)に収まった、こりゃたまらんです。
「つまみ食い」の座席の女性の目線、よく切り撮りましたね。
こういうサプライズもノーファインダーの魅力です。
ドアの合わせ目のラインで画面全体が締まりました。
こういうの見てると、まさにカメラって、
人物を撮るために生み出されて来たんじゃないかと思う。
4枚とも、私には決定的瞬間を、押さえた写真だと思います。
書込番号:10044933
0点

GR DIGITAL IIIのF5.6でパンフォーカスいいですね。
E−P1だと、F13に絞らないと同等の被写界深度になりません。
D700あたりだとF25必要だから、それに比べればマシですが。
それにしても、GRD3のスナップ性はいいですね。
欲しいですね。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist.html
にセンサーサイズ比較
書込番号:10046523
0点

小野庄太郎さん、ありがとうございます!
ブレブレの絵や狙ったターゲットが絵の中に入ってなかったり、削除する方が大変なくらいでした。
相手にカメラを意識されずに撮れるので、自然で面白い表情が撮れて楽しいですね。
人物スナップといえば、記念写真みたいな固定概念を覆された感じです。ありがとうございます。
ただ、盗撮しているような罪悪感が、タマにキズって感じです。
そんな中、一つ技を編み出しました。
「バックハンドショット」です。手首の動きに制限ができるので、この手首の角度ならどの辺が写るとか、手ぶれも少なくて、決めやすいです。普段の目線よりもかなり低い位置からの撮影にもなるので、オススメです。コンデジならではの技ですね。
正面からの不特定多数の人物スナップって、載せても良いものなのでしょうか?
書込番号:10046660
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
おはようございます。
おかげさまで、無事、初期不良も解消し、自分使用にしようと思ってます。
MYセッティングは、皆様はどのようにされてますか?
また、ワイコンを購入された方は、いらっしゃいますか?
あと、白かアイボリーで、カッコいいストラップをさがしてますが、お勧めはありますか?
宜しくお願いします。
0点

すみません。字が間違えてました。
自分仕様です。
カスタマイズを含めて。
ちなみに、GX200では、ワイコンもテレコンも携帯してます。
書込番号:9991810
0点

初めてのRICOHのカメラなのでまだ完全に使いこなせてはいないですが、
今のところマイセッティングには
『ツウジョウサツエイ』
よく使う基本となりそうな設定。
『フウケイ』
遠景の解像感にやや弱さを感じるので絞りを絞って、シャープネスをほんの少し上げた設定。
コントラストや彩度は弄るべきか悩み中。
『マクロ』
絞り解放マクロ撮影を基準にした設定。
『チョウジカンロコウ』
名前の通り長時間露光撮影に合わせた設定。
『ヤケイ』
光源が締まる方が個人的には好きなのでやや絞り、ISO400を基準にした設定。
という感じで一応テーマを決めて設定しています。
fn1、fn2には、それぞれの設定でよく使いそうなものを割り当てていて、
例えば『フウケイ』ならカラー→白黒やカラー→TEを割り当てたり、
『ツウジョウサツエイ』にはISOとマクロターゲットを割り当てたりしています。
こういうものに正解は無いでしょうし、私も皆さんがどんな設定をしているのか知りたいところです。
書込番号:9995764
0点

後、オリジナルのストラップを売ってる店を数店舗挙げておきますね。
http://www.kojima-shouten.com/index.html
http://aki-asahi.com/
http://roberu.com/
http://203.shop-pro.jp/
http://www.geocities.jp/tpkkagato/syouhin/sutorappu.htm
http://acru.jp/store/
私はベルトケースで持ち運びたいので、
http://aki-asahi.com/
のハンドストラップを付けてみています。
参考までに。
書込番号:9995822
1点

微光風さん、おはようございます。
レス1号、ありがとうございます。
結構、気になる部分ではないかと思い、スレを立ち上げたのに・・・。反応ない・・・。
ストラップ、知らないメーカーもあり、参考にさせていただきます。
1つ質問なのですが、空を撮るのが好きで、WBを蛍光灯にして、青を強調したりしてるのですが、回りのものが不自然な色になってしまうんです。
空を撮るのに、オススメの設定はありますか?
書込番号:9995956
0点

ぶっち624さん
地上人です。GX200 VFKit 作例スレではお世話様です。
私が青空を狙う際の設定を記載します。
露出補正をマイナスにする。太陽から巡光となる位置で撮影する。
RicohのCaplio R7の画像ですが、露出をマイナス補正したものと補正していない画像を添付します。
撮影場所や日時が違うので、同一条件ではありませんが色の濃さは違うと思います。
書込番号:9996320
1点

すいません。
2枚目の画像は補正-3でしたね。
ほかにもいろいろ画像を見てみましたが、
補正のマイナスはもちろんのこと、太陽も位置も同等に重要な要素みたいです。
補正-3ですが、逆光でぜんぜんダメな画像がありましたのでアップします。
書込番号:9996364
1点

地上人さん、こんにちは。
空の作例ならば、という但し書きはさておき、
逆光でぜんぜんダメな写真が、いいですね。
なぜ皆さんは、狙ってそのように撮れないと、
ダメの烙印を押すんでしょうか。
カメラというのは、そういうもんじゃない。
こんな写真は意図して撮れないからこそ、素晴らしい。
私には非常にファンタスティックな世界に思える。
まるで、2CVが白い光りの世界から、
這いだしてきた生き物のように見える。
建物の陰でくっきりとした石畳のその曲線が、
なんともこのカラフルな塗装に、バッチリ。
もし白飛びがなければ、
単なる街角駐車の風景になっていただろう。
プリントアウトしてみてください。
「地上人」という名にふさわしい、
願ってももう二度と撮れない、作品です。
他のお写真は、空は綺麗ですが、
観光目線の「地球人」。
私はそう思います。
書込番号:9998816
0点

地上人さん、お世話になります。
マイナス補正で青空って綺麗になるんですねー。「青空」設定は、マイナス補正を中心にやってみます。
ちなみに、逆光が大好きなんですが、オススメの設定はありますか?
小野庄太郎さん、おはようございます。
自分も、地上人さんの作例では、2CVの写真が好みですねー。カラフルで味のある2CVが、ヨーロッパの町並みか ら浮き出すような感じ、いいですよねー。
わざと白飛びさせる方法、できれば白飛びの具合もコントロールって、可能なんですか?
そういえば、小野庄太郎さんの作品って、拝見したことが無いような気がするのですが、自慢の作品を拝見してみた いです。
書込番号:10000682
0点

GRD2 オートモード・WBとも 28mm ISO100 -0.3 EV |
GRD2 オートモード・WBとも 28mm ISO100 -0.3 EV |
GRD2 オートモード・WBとも 28mm ISO100 -0.3 EV |
GRD2 オートモード・WBとも 28mm ISO100 -0.3 EV |
ぶっち624 さん、こんにちは。
ここは、GRD3の板なので、画像は少し控えております。
私はまだGRD2派です。(画質も写りも、これで十分です)
GRD2の板では、随分勝手に沢山アップしてきました。
ごらん頂けるのであれば、少し戻って見てください。
撮影スタイルが「隠し撮り」なので、ほんとは、
皆さんに一番見て欲しい作品は、
ここではお見せ出来ないものばかりです(笑)
もっぱら街で見かける女性の風俗(フーゾクじゃないですよ)が
おもしろくて、ノーファインダーで撮ってます。
「生きた今」を捉えるのは、私にとってこれが最適です。
撮られていることを全く知らない、人の姿が面白い。
雲や自然は、あと50年経っても同じものが撮れそうですが、
イマの女性の身なりや仕草は、イマしか撮れないと思うし、
自分がカメラでやれる事といったらそういうことかな、
と勝手にこじつけているわけです。
かなりスリルがあるのも、刺激があって愉しいです。
そういうニーズにGRD2は、まさにぴったりです。
書込番号:10003909
0点

小野荘太郎さん
う〜ん・・・ なるほど。
そのような見方もあるのですね。たしかにほかの写真は「観光写真」出しかないです。
最近はプリントにも凝っているので、一度印刷してみます。
ぶっち624さん
マイナス補正で空の色は濃くなりますが、同時に暗くもなりますのでやりすぎ注意ですね。
やりすぎると色が濃いだけで「抜けるような」青空感は減少しますので。
逆光でのオススメ設定はないです・・・ 少なくとも私は。
わざと白飛びさせるのは簡単です。
ちょっと暗いところ(日陰など)でAEロックを掛けて後は普通に撮れば白飛びします。
飛び方が弱ければ、さらに暗いところでAEロックを掛けるか、露出をプラス補正します。
GX200作例スレに載せたやつですが、再度投稿します。
ここは比較的暗めのところでした。カメラはニュートラルに補正しようとしますので自動的に露出を明るめにしようと働きます。
その調整をさらに手動でプラス1させて背景を飛ばしました。
書込番号:10007918
0点

小野庄太郎さん、こんばんわ。
作品、ありがとうございます。
想像していたより、普通のスナップですね。自分の見る目がないのかも。秘蔵の作品、是非、拝見したいものです。
ノーファインダーでの撮影というのは、液晶も見ないで、さりげなく撮る方法なんですか?
以前から、よく耳にする撮り方で、興味があったんですが、どうやってやるものなのか、よくわからなくて。
是非、ご教示ください。
地上人さん、こんばんわ。
今朝、目覚めたら、空の表情が豊かで、ご教示通り、露出をマイナス補正して、いろいろ撮っていたら、3時間の散歩になっちゃいました。まだまだ、絞りとのバランスが取れてません。特訓します。
書込番号:10009369
1点

最近、あまり写真を撮れてないので、秋の夜長にセッティングなど書いてみます。
今までCANONユーザーなので、多少的外れかも知れませんが…
現時点でのマイセッティングBOXは…
[1]Basic Mode(常用)
[2]Scenic Shot(景色)
[3]Macro Mode(マクロ)
[4]Slow Shutter(長時間露光)
[5]Night Shot(夜景)
[6]Unsharp Vivid(ビビッドのシャープネスだけ落とした感じ)
…にしてそれぞれに適してるかな?と思う設定をしています。
基本的にはマニュアルに慣れてるのでだいたいがマニュアルモードですが、
[4]はシャッタースピード優先、[5]は絞り優先にしています。
[6]の画像設定は彩度+2、コントラスト+1、シャープネス-1。
ズームボタンはホワイトバランスを充てています。
Fn1は基本的に適正露出を呼び出す為にAEロック、Fn2はマクロターゲットが多いです。
例外で[2]ではFn2にカラー→白黒、[4]ではFn1にISO、[5]はFn2に連写をそれぞれ設定しています。
ISO AUTO-HI設定は原則AUTO 400に、ノイズリダクションISO設定はISO401以上にしています。
ちなみにノイズリダクションは弱です。
つまりISO401以上はどうしてもシャッター速度を稼ぎたい場合のみの使用に留める形。
ただ、マニュアルモードではやISO AUTOやISO AUTO-HIは働かないので、ISOは原則手動設定です。
従ってADJボタンを押した場合にはISO設定が最初に出るように振り分けてます。
ワンプッシュ拡大表示倍率は5.7倍(多分、最大サイズ撮影時、液晶モニターに対して一番等倍に近い感じ?)に、
Mモード ダイヤル設定は設定2にしています。
おおざっぱで日々少しずつ改良していますが、現時点ではこんな感じの設定です。
書くのが面倒とは思いますが、皆さんは現時点でどんな設定にされていますか?
書込番号:10176209
0点

ぶっち624さんへ
そうそう空に関しては色味やホワイト・バランスを弄るより、PLフィルターを用いると良いかも知れません。
書込番号:10176239
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
まったくの初心者ですみません.
手術標本などのマクロ写真を撮るのに良いカメラを探しております.良い一眼レフとレンズを購入するお金はないので,3-5万まででと思っていたのですが,店頭で格好の良いGRDVを見つけてしまいました.
1cmマクロと書いてあったので,撮影可能なのだろうと思っているのですが,背景のぼけがきれいに出せるというくだりが判らず,標本,たとえば切除胃の腫瘤の凹凸の立体感や色彩の違いを表現できるのだろうかと心配しています.
上記の目的に格好よいからとGRDVを買っても大丈夫でしょうか.GX200やCX2も1cmマクロとあり,値段的にも悩んでいます.他社のものでもお勧めがありましたら是非お教え願えませんでしょうか.
カメラは固定して撮影しますので,手振れ補正はそれほど重要ではないかと思っています.
宜しくお願いいたします.
0点

リコーのカメラはマクロには定評あります。
ただ、それよりもGRDシリーズの場合は、28mm相当(広角)の単焦点というスペックがネックになるのではないでしょうか。広角ならではのパース感は趣味的な写真には楽しい工夫の余地となりますが、標本写真などの資料性が必要な場合にはもう少し標準画角の方がいいと思います。
色合い・ホワイトバランスの調整などもできるという意味で、GX200の方が適切かなと思います。
書込番号:10124884
4点

マクロ写真さん、こんにちは。
標本の撮影ということであれば、焦点距離50mm以上で撮影した方が良いと思います。
28mmで被写体に寄ると、デフォルメされてしまいます。
それと、表面が反射する標本の場合、工夫が必要です。
通常の照明では、表面にテカリがでてしまいます。
自分の場合、忍者レフというのを使っています。
http://www.443c.com/reflecter/index.html
白レフ側を使って、横から照明を当てると表面の反射が出にくいと思います。
GX200ですと、自動開閉式レンズキャップ(LC-1)を付けた状態で忍者レフが脱落しないので具合が良いです。GRDですと、工夫が必要ですね。クリップの付いたアームが便利かなと思います。
正直、中古のデジタル一眼レフとシグマの50mm/F2.8マクロで撮影した方が予算内で標本らしい写真を撮影できると思いますけど。
コンデジでということであれば、GX200が良いと思います。
書込番号:10124990
2点

私も、中古でも、
・一眼レフと
・撮影場所のスタンス(被写体との距離)に合った単焦点レンズが、
いいかと思いますが、、、
TPOで、合わない機材を、とりあえずということで、買ってしまうと、
あとの毎回の画像加工ソフトでの修正処理が大変になるかと。
書込番号:10125103
0点

リコーのGRDシリーズのマクロは定評があります。
が広角単焦点なので、近接標本撮り等では被写体がデフォルメされます。
それでも良ければGRD。
それが嫌ならズームの望遠側でマクロ撮影で良いでしょう。
どうしてもリコーと言うならGX200でしょうか。
書込番号:10125338
0点


投稿したばかりですのに,ご親切に皆様有難うございます.
難しいですが勉強になります.
中古一眼レフとレンズが良いと教えていただき,ちょっと心揺れています.友人がPENTAX のk100Dなら安くで譲ってくれるという話があったもので.
お尋ねばかりで大変恐縮ですが,レンズ自体の購入は全くしたことがなく分かりません.ネット上の知識でカメラ毎に付けられるものとそうでないものがありそうだとは思っているのですが,マクロ写真用でお勧めのレンズがありましたら,是非お教え下さい.宜しくお願い致します.
書込番号:10125665
0点

マクロ写真さん、こんばんは。
Pentax用でしたら、
シグマの50mm/F2.8 PENTAX 00-85126-34645-4
シグマの70mm/F2.8 PENTAX 00-85126-27060-5
タムロンの90mm/F2.8
このあたりが良いと思いますが、予算からするとシグマの50mmかなと思います。
シグマは前ピンがあったりしますが、マクロであればMFで問題ないと思います。
書込番号:10126961
1点

マクロさん、こんにちは。
私も同様な仕事をしていますので参考までに書き込みさせていただきます。
マクロ写真にはGRは向かないのではないか?!と考えます。臓器の撮影の場合特に接写の場合はこのカメラでは直接近づかなくては撮影できません。ですので他のズーム機能のあるコンパクトデジカメの方が良いと考えます。マクロさんは撮影時にコピースタンドに設置して撮影することを考えおられるとしたら、私のお奨めは一眼レフのフルサイズタイプにマクロレンズです。値段は高いですが、特に臓器全体の撮影を行う場合通常の一眼レフ+マクロレンズではセンサー(APCサイズ)では中間倍率が邪魔をして背の届かない位置位高い所までカメラを持ち上げないと撮影出来ません。しかしフルサイズではこのようなことはありません。
話は戻りますが、コンデジで臓器写真を撮る場合にカメラが不潔になることを防止するために、私はコンデジに水中写真用のアタッチメントを利用して撮影しています。(ただ撮影しずらいです)
参考にして下さい。
書込番号:10129174
1点


皆様本当に有難うございました.
写真撮影も奥が深いものなのだなと勉強になりました.
お勧めいただいたシグマの中古レンズを探して,k100dとつかってみたいと今は考えております.
自分でももう少し勉強して,いずれはフルサイズの一眼レフを買って見たいものです.
ふらっと書き込みさせていただいたのに,今回ご親切にいろいろとお教えいただき,誠に有難うございました.
書込番号:10135746
2点

リコーとソニーのレンズ愛用者としては、
一眼を買うなら、ソニーがお勧めします。(自分の機種はα900)
こんど低価格純正マクロレンズが出ます。
シグマは経験上思うように色が出ないので、ソニー純正にこだわりたいところ。
ボディは中古α100〜200でOK。
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/gallery/index.html
書込番号:10138717
0点

>一眼を買うなら、ソニーがお勧めします
スレ主さんの
>友人がPENTAX のk100Dなら安くで譲ってくれるという話があったもので.
という発言をちゃんと踏まえろ
わざわざα100とか買うなら、K100Dを譲って貰う方が良かろう
>シグマの50mm/F2.8 PENTAX 00-85126-34645-4
シグマの70mm/F2.8 PENTAX 00-85126-27060-5
タムロンの90mm/F2.8
シグマなら、50mmより70mmの方がお勧め
値段も高いけど、性能が違うとの評判
書込番号:10144634
2点

真偽体さん
健常じゃ無い方にものを言っても一切通じず。
あきらめましょう。
書込番号:10162913
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
以前GRD2を使っていてGRD3の購入を考えていますが
GRD2の時はRAWの現像ソフトがMACに対応してなかったと思うのですが
GRD3はどうなんでしょうか?
また純正の現像ソフトとPhtoshop CS4で現像するのとで画質の違いはどうなんでしょうか?
どなたかテストしてたりしませんかね?
わかる方おられましたらよろしくお願いします。
0点

MacはDNGに対応してましたが、GRDでは障害がありました。
縦横のサイズが合わず、横が切れて縦に黒い帯が入る(縦横逆だったか?)
今(Leopard以降)は解決しており、問題ありません。
OSで対応してますから、アプリケーションで現像しなくても表示できます。
CS4での現像の画質は、以前は評判が悪かったですが、最近はホメゴロシ。
書込番号:10146302
1点

>わてじゃさん
ありがとうございます。
本当ならカメラメーカーがちゃんとした現像ソフトを
作るのが一番きれいなんでしょうけど
それをやっちゃうと値段が上がっちゃうんですかね。
そろそろ値段も下がってきたから買おうかな♪
書込番号:10148535
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
先日、液晶保護シートの話題がありましたが、保護シートを貼り替える際、古い保護シートのうまいはがし方ってありますか?
液晶の枠一杯にピッタリと貼ってある場合、はがすとっかかりが無くて…
鋭利なものを使用すると液晶そのものを傷つけそうですし。
ご教授いただければ幸いです。
泣く泣くGRDUを下取りに出してGRDVを迎えました。二人の世話はできない…
ちょっと重くなったけど、やはり良いですね。若いのは!
0点

doglegsさんへ
液晶保護シートの角にセロテープを貼り、そっと剥がすと簡単に剥がせます。
書込番号:10141355
0点

早速ありがとうございます。
そうなんですか!
ひょっとしてこの世界では常識だったのでしょうか(^^;)
先日1時間くらい悪戦苦闘しておりました。
ありがとうございました。
書込番号:10141370
0点

微光風さんがおっしゃるように、セロテープが超簡単・超確実・超キレイに剥がせます。
私は定期的にデジカメと携帯の保護フィルムを張り替えていますが、いつもセロテープを使います。
保護フィルムを再利用する場合は、接着面にセロテープを貼り、ゆっくり剥がすと埃が取れるのでキレイに貼れますよ。
ただし、慎重にやらないと保護フィルムが折れてしまいます。
書込番号:10141440
0点

残った汚れはエタノール?かなあ
書込番号:10141665
0点

GX200の話ですが、セロテープで剥がれなかったので、角の部分に少しだけエタノールをつけて剥がしたことがあります。
書込番号:10142011
0点

皆様、ご教授ありがとうございます。
やっぱりいろいろ裏技あるのですね。
とても参考になりました。m(_ _)m
保護シートの張り替えは私にとっては大仕事だったのですが、これなら気楽にやれそうです。
書込番号:10142739
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
はじめまして
現在 リコーのR10を使用しています。主に自然風景・寺社等を撮って、CanonのMP630でプリントアウトして楽しんでます。
デジカメ・プリンタに関しては本機しか使った事がないので悪しからず。
表題の件ですが、カメラをGRD3・オリンパスPEN E-P1 パンケーキキット・パナソニックGMC-GF1 パンケーキキットの何れかに変えた場合、プリントアウトした写真は画質向上(リアルに)しますか?
撮影技術・コンデジと一眼の差等は過去ログ閲覧しましたが初心者?でイマイチピンときません。
今のカメラに不満が有ると言う訳ではないのですが、変えるとどうなるのかな?と最近思ったので宜しくお願いします。
0点

R10からE−P1に変えました。
画質としては厳密に言えば向上しますがL判やKGサイズ程度では差は分からないかと。
ですがアートフィルターを使ったりすればR10では撮れないような写真が撮れますね。
逆にE−P1+パンケーキだとR10の様にズームして遠くの物を切り取ったり
マクロ撮影で虫のようなちいさな物をアップにしたりというのは出来なくなります。
GF1は触ったことないですがパンケーキはE−P1のセットの物より明るいですが
E−P1と違って手ぶれ補正がないので暗いところでの撮影では
E−P1の方が有利ではないかなと思います。
GF1にはフラッシュついてますがフラッシュを使うとやはり自然には写らないことが多いですし。
GRDVにした場合も画質は上がるでしょうしスナップ撮影にはより有利になると思いますが
28ミリの単焦点ですからR10と使い勝手は全く異なるかと。
書込番号:10124085
1点

こんにちは
GRDVには関心を抱きつつ持っていないので、
E-P1単独の印象ですが、ISO1000くらいは結構使える感じですね。
サンプル(ISO1000, 1250)
http://yashikon21.exblog.jp/8609369/
書込番号:10125224
0点

各メーカのHPからサンプル画像をダウンロードして
印刷してみてはいかがでしょうか
書込番号:10125279
1点

>表題の件ですが、カメラをGRD3・オリンパスPEN E-P1 パンケーキキット・パナソニックGMC-GF1 パンケーキキットの何れかに変えた場合、プリントアウトした写真は画質向上(リアルに)しますか?
基本的には、どれでも、向上するでしょね。
持ってる中では、
・オリンパスPEN E-P1 パンケーキキット
の場合ですが、やはりセンサーサイズが大きいので、ボケも比較的大きく、
余裕のある描写だと思います。
持ち運びやスタイル重視ではパンケーキだけど、僕の場合は14−42mmの木ttおZOOMの使用頻度が高いし、このレンズの性能はなかなか。
美雨ちゃん3 (東写)水着 1D2 E−3 E−P1 撮り比べ
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10337436141.html#main
パンケーキのサンプルは、
話題のオリンパスペンE−P1がやってきた。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10292681247.html
キットズーム
美蘭ちゃん6 水着 東写 レイクサイドつくば E-P1
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10320137393.html
アダプタで超広角7−14mmの7mm
オリンパスペン E-P1 ZD7-14mm の実写テスト ミスド
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10319466039.html
E-P1は面白いし良く写る。
でも、よりコンパクトで、スナップ向きのGRD3も良いと思う。
書込番号:10128121
0点

画質はどれを買っても上がるのではないでしょうか。
EP-1やGF1はR10に比べれば結構大きいですので、買い替えであればコンパクトなGRD3。
買い増しであればEP-1、GF1が宜しいのではないでしょうか。
おすすめは買い増しでEP-1、GF1ですね。
レンズ交換式のカメラは今までより写真撮影の楽しみの幅をグッと広げてくれると思います。
取れる写真の差もGRD3よりも差を感じると思います。人物撮影などは特に。
GRD3は小さいのでポケット等にしのばせてさっと取り出して気軽にとれます。
普段身近なものを撮影する機会が多い方に向いていると思います。
EP-1やGF1は鞄に入れたり、首からぶらさげて持ち歩き「よし、撮るか」という感じで撮影するスタイル。
休みの日やイベント時などにカメラを持ち出す事が多い方向き。
画質だけでなく、自分の撮影スタイル等も考慮してみると良いのではないでしょうか。
書込番号:10133589
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





