GR DIGITAL III のクチコミ掲示板

2009年 8月 5日 発売

GR DIGITAL III

大口径レンズ「GR レンズ 28mm F1.9」/新画像エンジン「GR エンジンIII」/高感度タイプのCCDなどを搭載したプロ・ハイアマチュア向けコンパクトデジタルカメラ(1000万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥42,000 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1040万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 撮影枚数:370枚 GR DIGITAL IIIのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GR DIGITAL IIIの価格比較
  • GR DIGITAL IIIの中古価格比較
  • GR DIGITAL IIIの買取価格
  • GR DIGITAL IIIのスペック・仕様
  • GR DIGITAL IIIの純正オプション
  • GR DIGITAL IIIのレビュー
  • GR DIGITAL IIIのクチコミ
  • GR DIGITAL IIIの画像・動画
  • GR DIGITAL IIIのピックアップリスト
  • GR DIGITAL IIIのオークション

GR DIGITAL IIIリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 8月 5日

  • GR DIGITAL IIIの価格比較
  • GR DIGITAL IIIの中古価格比較
  • GR DIGITAL IIIの買取価格
  • GR DIGITAL IIIのスペック・仕様
  • GR DIGITAL IIIの純正オプション
  • GR DIGITAL IIIのレビュー
  • GR DIGITAL IIIのクチコミ
  • GR DIGITAL IIIの画像・動画
  • GR DIGITAL IIIのピックアップリスト
  • GR DIGITAL IIIのオークション

GR DIGITAL III のクチコミ掲示板

(3583件)
RSS

このページのスレッド一覧(全296スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GR DIGITAL III」のクチコミ掲示板に
GR DIGITAL IIIを新規書き込みGR DIGITAL IIIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
296

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ58

返信21

お気に入りに追加

標準

手振れ補正が無くて大丈夫ですか?

2009/08/19 07:58(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

スレ主 ToMoMo2.0さん
クチコミ投稿数:107件

素人質問ですみません。
GRDVは手振れ補正が無いですよね?
普段は手振れ補正つきのデジカメで三脚は使いませんけどなるべく手振れしないように気を付けて撮影しているつもりですけど、
GRDVは普段三脚なしで撮影するスタイルにマッチしているのでしょうか?

過去ログを拝見すると、手振れ補正が無い事が長所と言える場合もあるようですけど、
それは三脚を使うことを前提としたものなのでしょうか?

書込番号:10018589

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/19 08:16(1年以上前)

手振れ補正が無い事が長所とは思いませんが、28mm相当の広角レンズでは、手ぶれ補正が
なくても問題ないと思います。

書込番号:10018636

ナイスクチコミ!7


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2009/08/19 09:05(1年以上前)

>GRDVは普段三脚なしで撮影するスタイルにマッチしているのでしょうか?

シチュエーションにもよると思います。
手ブレ補正があっても手ブレ補正の限界を超える撮影(夜景など)では三脚を使わないと手ブレします。
ただGRDVの明るいレンズと広角28mm単焦点レンズという点では比較的手ブレには強いと思います。

>手振れ補正が無い事が長所と言える場合もあるようですけど

手ブレ補正はあるに越したことはありませんが、本体の構造をシンプルに出来ると言う点では長所と言えない事もありません。

書込番号:10018764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/08/19 09:23(1年以上前)

手ぶれ補正を気にするような方は購入すべきカメラではないような。

書込番号:10018804

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/19 09:58(1年以上前)

>手ぶれ補正を気にするような方は購入すべきカメラではないような。

自分は逆に、コイツに手ぶれ補正機能が乗ったら即買います!!!

明るい間はDP1、薄暗くなってきたらGRD!!!

これが正解でしょう。

書込番号:10018899

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:7件 20120101 

2009/08/19 10:27(1年以上前)

ToMoMo2.0さん、こんにちは。
機能は道具の一つですが、使う姿勢も重要です。
>普段は手振れ補正つきのデジカメで三脚は使いませんけど
>なるべく手振れしないように気を付けて撮影しているつもり
>ですけど

このお気持ちで撮影されている方なら大丈夫だと思います。

書込番号:10018978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:69件

2009/08/19 10:28(1年以上前)

手ブレ補正・・・あろうが無かろうが、買います。そんなレベルでは決めませんから。

書込番号:10018981

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/19 10:35(1年以上前)

戯言=zazaonさん、強いですね〜!!!

でも、DP1のアウトレットならGRDVの半値で買えますが...。

書込番号:10019000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/19 11:39(1年以上前)

こんな質問する前に
自分がどの程度のシャッタースピードから手ブレするかをまず調べろよなw

手ブレ補正のカメラなんか使ってるからそんな基本的な事も分からないんだよ。
まず自分の手ブレ限界シャッタースピードを調べる。
その上で焦点距離を含めた自分の撮影スタイルから逆算して、手ブレ補正が必要かどうかを導くべき。

書込番号:10019181

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:69件

2009/08/19 11:46(1年以上前)

>強いですね〜!!!
へい!
DP1→DP2に替えましたし。
GRD→GRD3・・・・王道を行きます。ハイ。

書込番号:10019196

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/19 12:06(1年以上前)

>王道を行きます。

眩しいくらいですね!!(笑)

GRD系がDP系を補完してくれると、自分も速攻で”王道”入りなんですが...(汗)。

書込番号:10019263

ナイスクチコミ!2


微光風さん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:81件 GR DIGITAL IIIのオーナーGR DIGITAL IIIの満足度5 Photogrph<< 

2009/08/19 12:24(1年以上前)

ToMoMo2.0さんへ
大丈夫だと思いますよ。
少なくとも私の場合はGR DIGITAL IIIの手ブレ補正が無い事でイライラした事はありません。
今まで手ブレ補正が付いたPowerShot G9を使ってきたのに違和感すら感じません。

例えば、電子式手ブレ補正を切った携帯電話で写真を撮る事をイメージしてみて下さい。
GR DIGITAL IIIは明るいレンズでシャッター速度を稼げますので、
携帯電話なんかよりも遥かに手ブレせずに楽に撮れます。

逆に手ブレ補正が無い事に慣れておく=技術を磨いておくと、
他の手ブレ補正の付いたカメラで撮った場合の失敗はほぼ皆無になってきます。

私は手ブレ補正の無いGR DIGITAL IIIは自分の技術を磨くには非常に良いカメラだと思いますよ。
マニュアル撮影などカメラの基本も学べますし、私は初心者にこそ使って欲しいカメラです。

GR DIGITAL IIIを何か特別な孤高の存在と位置付けるのではなく様々な人に触れてもらいたいなと思います。

書込番号:10019332

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2009/08/19 12:46(1年以上前)

手ぶれ補正はあくまでも補助的な機能です。
過信しないで下さいね。
あったら便利だけど(笑)

書込番号:10019414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/19 17:48(1年以上前)

リコーが手ぶれ補正なしで十分と判断したんだから、それを信じて使おう

書込番号:10020358

ナイスクチコミ!1


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2009/08/19 18:47(1年以上前)

ToMoMo2.0さん、こんにちは。

手振れをしないシャッター速度ですが、35mm版では「1/レンズの焦点距離」と言われていますし、
APS-Cでも35mm版換算で大丈夫なようですから35mm換算で目安にすれば良いと思います。

GRD3は28mm相当ですから、シャッター速度1/30秒が手振れしない速度の目安ですね。
もちろん、個人差のある話ですが、誰でも少し気を付ければ1/30秒で撮れるはずです。
腕が良い人は1/15秒でもブレないでしょうし、GRD3なら暗い場所でもそれくらいのシャッター速度は確保できるのではと思います。

ちなみに、中望遠マクロ撮影の場合は焦点距離を3倍にして計算します。広角マクロは?

レンズで手振れ補正をすると、余分なレンズが1〜3枚入ります。
1枚当たり、マルチコーティングでも0.3%くらいは光のロスが生じるようですし、収差が出ます。程度はともかく画質が悪くなります。

センサーを移動して手振れ補正するタイプの場合、レンズの中心(光軸)とセンサーの中心がずれることになります。イメージサークルを大きくしなければいけないので、レンズが大きくなるか、周辺画質が悪くなります。
手振れ補正にも弊害があるということですね。

また、最高の画質を得たいのであれば、三脚を使うべきと思います。手ぶれ補正は許容範囲に収まっているだけで、ブレはあるのです。三脚でも三脚ブレがありますけどね。

書込番号:10020575

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:9件

2009/08/19 21:27(1年以上前)

手ブレがなくて大丈夫かなと感じているのなら手ブレ補正付のカメラを選択したほうがいいと思います。広角レンズだから大丈夫なんてナイです。暗いシーンを撮る時にはどうしてもシャッタースピードを遅くしなければならない時があります。晴れの日くらいしか安心して使えないと思います。リコーは「使う側のことを考えて」というよりは「方針としてGRに手ブレ補正機能を付けない」だけで問題がナイから付けないのではないのです。

こだわりがなく、キレイな写真が撮れればいいなら他にもっと良いカメラがあります。

書込番号:10021307

ナイスクチコミ!1


Bahnenさん
クチコミ投稿数:837件Goodアンサー獲得:38件 鎌倉リポート 

2009/08/19 23:24(1年以上前)

 GRD3は、「手ぶれ補正」は無いが、明るいレンズが有る、

これは手ぶれ防止の効果は有るし、被写体ぶれにも効果がある。

10月には買うぞ。

書込番号:10022144

ナイスクチコミ!1


スレ主 ToMoMo2.0さん
クチコミ投稿数:107件

2009/08/19 23:48(1年以上前)

みなさま、アドバイスありがとうございます。
ちょっと前にヨドバシで実機を触ったときには、高性能なのに小さくて良いなと思いました。高いけど(^^;
そのときは手振れ補正がないとは知りませんでしたけど、試し撮りしたものを裏のモニターで見た限りは気になるような手振れはなかったと思います。
今度は手振れに着目して試し取りしてみたいと思います。

書込番号:10022307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/20 02:11(1年以上前)

機種不明

GRD2 オートモード・WBとも 28mm  ISO100  -0.3 EV

手ぶれを軽減させるための、基本中の基本として、
シャッターボタンを「ゆっくり押す」というのがあります。
手ぶれで悩む人の多くが、シャッターを思い切り叩くように
押している場合が多い。これではこの時カメラが必ず動く。

「ソフトに押す」のではなく「できる限りゆっくり押し込む」。
これは結構むずかしいので、練習も必要です。「緊張」という
力もそこに作用するため、体が固くなる。しかし、
シャッターはスイッチじゃないので、パチンと押してはいけません。
拳銃でいえばトリガーです。
自分とカメラが火花をちらす接点、それがシャッターです。
ここに集中できなくて、いい写真はとれません。
シャッターのストロークを感じつつ、
「できるだけゆっくり」押し込んでみてください。

書込番号:10022885

ナイスクチコミ!1


微光風さん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:81件 GR DIGITAL IIIのオーナーGR DIGITAL IIIの満足度5 Photogrph<< 

2009/08/20 02:59(1年以上前)

小野荘太郎さんへ
そのゆっくり押し込む感覚よく解ります。
指だけを動かす感じでゆっくりそっと押し込むんですよね。
その動作に慣れると手ブレに悩む事が少なくなりますね。

書込番号:10022972

ナイスクチコミ!0


genki100さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/21 10:27(1年以上前)

焦点距離6mmでしょ。
手ぶれイランでしょ。それともイラク?

書込番号:10028318

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

空の青と山の緑について

2009/08/22 13:28(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

スレ主 そはるさん
クチコミ投稿数:60件
当機種
当機種

@この空の色と

Aこの山の緑色

はじめまして。
新聞にGR DIGITAL IIIの記事が載っていて興味を持ち
この口コミや色々なサイトで掲載されている画像を見て
自分でもこんな画像撮りたい!とカメラには詳しくないのですが購入しました。

色々と設定を試したり、分からない用語を調べたりとマニュアル片手に
使用していますが風景画がなかなかきれいに撮れません。

2枚の写真ともオートで撮影しましたが、@は雲にピントをあわせて撮影
Aは山にピントをあわせて撮影しました。
撮りたい画は、@の空の青さと雲の色にAの山の緑色が合わさった画を
撮りたいのですが、このような場合はどのように設定して撮影したら
きれいに撮れるでしょうか?出来ればAの山の緑色ももう少しきれいに
撮れたらいいのですが・・・
初心者の質問ですみませんがよろしくお願いします。

書込番号:10033560

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2009/08/22 13:54(1年以上前)

ダイナミックレンジモードにして色調設定でスカイブルーやグリーンを上げ、空でAELしてから撮るとそれっぽくなるかもしれないですね〜。

書込番号:10033649

ナイスクチコミ!1


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2009/08/22 14:26(1年以上前)

機種不明
機種不明

元の写真

編集後

そはるさんこんにちは。
人間の目は非常によくできていて、明るいところはちょうどよく見え、暗いところは明るくみえますので、空は青く、山は緑に見えるのですね。カメラにはこれができないので写真のようになってしまうわけです。

私は撮影した写真をほとんどすべて画像編集ソフトで調整しています。

たとえば1枚目の写真をお借りして編集してみました。暗いところを立ち上げて、明るいところを少し下げるという操作のみで結構ご期待通りの写真になるのではないでしょうか。

書込番号:10033760

ナイスクチコミ!1


スレ主 そはるさん
クチコミ投稿数:60件

2009/08/22 20:20(1年以上前)

からんからん堂さん、ありがとうございます。
ダイナミックレンジモードっていうのがあるんですね!
早速マニュアルを見ながら試してみましたが手ぶれがひどかったので
三脚を購入して再度チャレンジしてみます!

明神さん、そう!これです。これが撮りたかった写真です!
画像編集ソフト使ったことありませんが、どれを使用すればいいか分からないので
トライアル版で使用できるソフトを
探して、自分でも編集してみたいと思います!
ありがとうございます。

書込番号:10035135

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

スレ主 yachiwonさん
クチコミ投稿数:34件

うまく状態を説明できていないかもしれませんが、
教えてください。

2週間ほど前にGRVを購入し、普通に使用していました。

ここ3日ほど使っていなかったのですが、今日撮影してみると、
シャッターボタンを半押しすると、ピントが合う際に
「ジッジッ」っという結構大きな音がするようになりました。

レンズを見ていると、最初のジッという音で羽が開いて、
次のジッという音で絞っているようです。

もともとこのような音はしていなかったように思うのですが、
皆さんのカメラはいかがでしょうか?

不具合ということで、購入店に持ち込むべきでしょうか?

書込番号:10026621

ナイスクチコミ!1


返信する
微光風さん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:81件 GR DIGITAL IIIのオーナーGR DIGITAL IIIの満足度5 Photogrph<< 

2009/08/20 23:32(1年以上前)

yachiwonさんへ
まさかとは思いますが、もしかしたらマクロモードになっていませんか?
マクロモードの時の音は通常モードよりやや大きめな気がします。
マクロモードになっている場合、画面上にチューリップマークが出ています。

その場合▼ボタンを押すと解除出来ます。

ちなみに通常モードでもAFの駆動音はします。
それ自体は異常ではないですし、RICOHは比較的他社より駆動音が大きめです。

書込番号:10026784

ナイスクチコミ!0


スレ主 yachiwonさん
クチコミ投稿数:34件

2009/08/20 23:44(1年以上前)

微光風さん

早速、ありがとうございます。

マクロではないです。
マクロの時のAF音より大きいくらいの音なんですよね。

なんと説明してよいのか。。。

「ジ〜」というAF音ではなく、マクロ以外のときは常に
「ジッ、ジッ」という2回音がするんですよね。

すいません、分かりづらくて。

書込番号:10026854

ナイスクチコミ!0


微光風さん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:81件 GR DIGITAL IIIのオーナーGR DIGITAL IIIの満足度5 Photogrph<< 

2009/08/20 23:49(1年以上前)

yachiwonさんへ
それがAF駆動音だと思います。
私のGR DIGITAL IIIも2回ジッジって音はしますよ?

最初は気づかなかったのが今になって気になり始めたのではないでしょうか?

もしどうしても音が大き過ぎて気になるというのであれば、
購入先に持っていって他のGR DIGITAL IIIと比較してみると良いかも知れません。

ただ、恐らく異常ではないと思います。

書込番号:10026889

ナイスクチコミ!0


スレ主 yachiwonさん
クチコミ投稿数:34件

2009/08/20 23:59(1年以上前)

微光風さん

ずっと外で使っていたので、気にならなかったのかもしれませんね。

今日は家族が寝静まって、使っていたからかもしれません。

ありがとうございました。

通勤途中に購入先があるんで、時間があるときに確認してみます。

遅くにありがとうございました。

書込番号:10026936

ナイスクチコミ!0


微光風さん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:81件 GR DIGITAL IIIのオーナーGR DIGITAL IIIの満足度5 Photogrph<< 

2009/08/21 00:03(1年以上前)

yachiwonさんへ
どう致しまして。
何か気になるところが見つかると、それまで気にならなかった事まで気になり始めたりするものです。

購入先で確認して安心できると良いですね。

書込番号:10026956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:22件

2009/08/21 04:17(1年以上前)

今GRDUを使っていて、過去にR3を使っていましたが問題の「ジッジッ」や「ジ〜ジ〜」音はAF時のリコー機の伝統(?)と理解しています。(^^;

GRDUはまだましになりましたがR3のAFが迷っている時のジ〜ジ〜音は本当に煩かったです。

まぁ〜、リコー機を使う上で撮影上支障がなければ大概の事は気にしない方が
精神衛生上いいと思います。

書込番号:10027613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/22 00:34(1年以上前)

うちのGRD3もAF時に「ジッジッ」と音がします。
よく見るとシャッターボタン半押しで絞りを開いてジッと音がして、
測距完了時に今度は絞り込んでその際にジッと音がします。
特に異常ではなく、仕様ではないでしょうか。

想像するに、
測距の際には絞りを開けてピント検出精度を上げる
測距完了後に絞り込むというような動作をしていると思います。

書込番号:10031617

ナイスクチコミ!1


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2009/08/22 08:58(1年以上前)

yachiwonさん、おはようございます。

初代GRDの以下の資料に駆動方式について説明があります。GRD3も同じなのでしょう。
パルスモータを使っているから、精度は出るがステップ毎に音が出るということでしょかね。
http://www.ricoh.co.jp/technology/techreport/32/pdf/B3203.pdf

>前群はDCモータを用いたカム駆動方式,後群はフォーカシング群でパルスモータを用いたリードスクリュー駆動方式を採用している.

書込番号:10032573

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 ズームについて教えて下さい

2009/08/20 13:18(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

スレ主 念仏さん
クチコミ投稿数:19件

当方、初心者です。クチコミを見て購入を検討してます。4倍デジタルズームの機能があるみたいですが、単焦点ではないということですか?また、光学式ズームとの違いはありますか?よろしくお願いします。

書込番号:10024211

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:44件

2009/08/20 13:32(1年以上前)

GRDIIIのレンズは単焦点です。GRDIIIのズーム機能はデジタルな画像処理による「加工」だと思ってください。光学式ズームとはまったくの別物で、用途は限定的でしょう。

GRDIIIのズーム機能にはデジタルズームとオートリサイズズームの2種類があります。前者は拡大、後者は部分切り出し、みたいなカンジですが、↓の記事がわかりやすいと思います。
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/laboratory/3rd/lab1.html

書込番号:10024253

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:22件

2009/08/20 13:32(1年以上前)

いえ、単焦点です。

デジタルズームというのは、画像を拡大しているということで、
光学的に焦点距離を変えているわけではありません。
したがって、画像も荒くなってしまいます。そこが光学ズーム
との違いです。

書込番号:10024257

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/08/20 13:36(1年以上前)

レンズ自体は単焦点(ズーム無し)です。
デジタルズームは撮れた画像を引き伸ばして拡大するものなので、拡大しすぎると粗くなります。
GRDVでデジタルズーム4倍を使うと、
1000万÷4x4=62.5万で、約62.5万画素相当の粗さになります。

書込番号:10024266

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/20 14:48(1年以上前)

デジタルズームは、画像をトリミングするのと同じ画質になりますので、
できるだけ使わないほうがいいと思います。

書込番号:10024467

ナイスクチコミ!2


スレ主 念仏さん
クチコミ投稿数:19件

2009/08/20 19:25(1年以上前)

ご教示ありがとうございました。こんなに詳しく教えていただき、感激です。単焦点だと悩むとこです…
別物ですが、CX1と悩むことにいたします。

書込番号:10025381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2009/08/20 20:38(1年以上前)

CX1と悩むくらいなら、9月11日に発売されるCX2も候補に入れてみたら?

書込番号:10025688

ナイスクチコミ!0


yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2009/08/20 21:33(1年以上前)

>4倍デジタルズームの機能
>単焦点ではないということですか?
>光学式ズームとの違いはありますか?
単焦点で光学式ズームはありませんが、デジタルズーム(オートリサイズズーム)があります。
と理解しているとして・・・
等倍鑑賞するなら別ですが
私のように
縮小して観る、縮小してプリントするならオートリサイズズームは充分アリだと私は思います。
でっかいモニターで観たり、でっかく印刷するんだと物足りないでしょうけど(^^;;

書込番号:10025995

ナイスクチコミ!1


スレ主 念仏さん
クチコミ投稿数:19件

2009/08/20 21:45(1年以上前)

CX2ですか?発売予定とは知りませんでした。貴重な情報をありがとうございます。発売を待って悩むことにしました。悩んでるこの期間が楽しいんですけどね!

書込番号:10026063

ナイスクチコミ!1


genki100さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/21 10:02(1年以上前)

デジタルズームは基本的にコンデジでは使い物にならないと心得るべきでしょう。
ズームが必要であれば新しいCX2とかGX200がよろしいようで。

書込番号:10028228

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信20

お気に入りに追加

標準

ワイコン等アクセサリーに関して。

2009/08/17 06:10(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

クチコミ投稿数:934件

おはようございます。

GRD3とGX200を愛用してます。

GX200に関しましては、ポケットに入れるのは無理なので、ボデイスーツや両釣りネックストラップ、ワイコン、テレコンなどフル装備にしてます。

そこで、GRD3に関しては、迷ってます。

コンパクトなので、ポケットからサッと出して、パッと撮るスタイルにするか?カスタマイズして、オリジナルのGRDを作るか?

皆さんは、いかがお考えですか?

GRD所有の諸先輩方のご意見を参考にさせて頂きたいです。ちなみに、カスタム本購入しました。

とくに、ネックストラップ派とハンドストラップ派は、どちらが多いかなと思い、質問させていただきました。

書込番号:10009385

ナイスクチコミ!0


返信する
微光風さん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:81件 GR DIGITAL IIIのオーナーGR DIGITAL IIIの満足度5 Photogrph<< 

2009/08/17 06:38(1年以上前)

別機種

ぶっち624さんへ
おはようございます。
私の場合は
GR DIGITALの良さはそのサイズにありと考えているので、ハンドストラップ&ベルトケースにしています。
ただ、ボディケースなどがサードパーティなどから発売されたらその都度検討はしてみます。
より手軽に持ち歩けるスタイルがあれば常に改善していくつもりです。

ワイコンは今のところ考えていませんが、アダプター&フードは各種フィルターを使いたくなったら、購入するかも知れません。

ちなみにこのアダプターはクローズアップレンズとかも使用できるのでしょうか?
もし出来るのなら、また違う雰囲気の写真が撮れるかも?

書込番号:10009417

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/17 06:43(1年以上前)

どちらも持ってませんが、パナのFZ28のようにフィルターのみは、アダプターなしで装着できる
ようになればいいと思います。(ワイコン等はアダプターで装着)
パナのLX3を使っていましたが、かなり厚いケースでないと入りません。
コンデジには、持ち運びしやすさが必要だと思います。

書込番号:10009426

ナイスクチコミ!2


微光風さん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:81件 GR DIGITAL IIIのオーナーGR DIGITAL IIIの満足度5 Photogrph<< 

2009/08/17 06:48(1年以上前)

じじかめさんへ
確かにアダプター無しでフィルターが使えると良いですよね。

書込番号:10009434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:934件

2009/08/17 06:58(1年以上前)

微光風さん、じじかめさん、さっそくのアドバイス、ありがとうございます。

そうですよねー。アダプターが無ければ、携帯性にも損傷ないんですけどね。

ちなみに、暗所での撮影する際に、ネックストラップの方が手ぶれ防止に役立ってるんですけど、ハンドストラップでも大丈夫なものですか?
ネックストラップだとポケットに入れたいときに、邪魔なんですよねー。

ベルトケースは、どのようなものをお使いですか?

書込番号:10009446

ナイスクチコミ!0


微光風さん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:81件 GR DIGITAL IIIのオーナーGR DIGITAL IIIの満足度5 Photogrph<< 

2009/08/17 07:12(1年以上前)

ぶっち624さんへ
自分の場合は光学式手ぶれ補正の無い携帯電話での撮影が原点なので
手ぶれ補正が無いことに慣れているからか、あまり手ぶれしない方みたいです。
従ってハンドストラップでも特に問題は感じないです。
むしろネックストラップの方が液晶を遮ったり、自由な構図が撮りにくかったりで
ちょっと苦手だったりします。
ただこれらに関しては私が少し特殊なケースなのかもしれません…。

ベルトケースは今のところメーカー純正を使っています。

書込番号:10009469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/17 07:39(1年以上前)

コンパクトなので、ポケットからサッと出して、パッと撮るスタイルにします。

DP1&DP2は曲者なので、フード&ファインダーを付けてジックリ撮りをします。

書込番号:10009504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:934件

2009/08/17 09:17(1年以上前)

微光風さん、もりやすさん、ありがとうございます。

ハンドストラップも手に巻きつけて、テンションを張ればいいんですかねー?

もりやすさんは、どちら派ですか?

とりあえず、GRD3はデザイン美を壊しては、台無しなので、シンプルイズベストに。

GX200をさらにカスタマイズさせようかなー。

書込番号:10009683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:24件 GR DIGITAL IIIの満足度5

2009/08/17 10:15(1年以上前)

今はどうか分かりませんが・・・、
かつて初代GRのとき、田中長徳さんはGRをストラップにもケースにも入れずに衣服のポケットに入れて使用していると言っていました。

私はストラップはIXY Digital 900is に付属しているものを使用しています。柔らかく適度な長さでポケットや鞄に入れる際にも全くじゃまになりません。
ケースは初代、Vともに純正のケースGC-1、GC-3です。
ベルトに付けていると素早く出せて、カバンに入れてよし、とくに初代は何度も落下させていますが意外によく保護してくれます。

書込番号:10009816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:934件

2009/08/18 07:27(1年以上前)

ジェンソンブットンさん、おはようございます。

純正、良いですかー?

GV-1を購入してしまったんですけど、GV-1を装着したまま使えるオシャレなケース無いですかねー?

書込番号:10013939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/18 12:57(1年以上前)

>ぶっち624さん
>どちら派ですか?

GRD3はハンドストラップなので、ピンとは張れないので、左手L字でしっかり固定ですね。

DPはネックストラップなので、ピンと張って2秒タイマーですね。

書込番号:10014893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/18 20:58(1年以上前)

>スレ主さん

私は初代GRユーザーですが、ハンドストラップ派です。
ネックストラップも嫌いではないのですが、とっさの時に画面内に
入ってきたりするので、最近はあまり使いません。カメラバッグを
使うので、長いストラップをする必要がないというのもあります。

ただ、家内は写真が下手なので、ネックストラップを付けてピンと
張ることで手ブレを防ぐようにアドバイスしています。それ以来、
手ブレが劇的に減りました。

>微光風さん

私はGRD3にするか迷った挙句、DP2にいってしまったのですが、
さっそくGRD3用の革製のケースが発売になったようですよ。
http://ulysses.jp/products/detail181.html

 

書込番号:10016464

ナイスクチコミ!1


微光風さん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:81件 GR DIGITAL IIIのオーナーGR DIGITAL IIIの満足度5 Photogrph<< 

2009/08/18 23:59(1年以上前)

父方のハトコさんへ
情報ありがとうございます。知らないお店だったので非常に参考になりました。
似たようなボディケースを作るお店を二店舗ほど知っているので、
出揃ったら比較検討したいと思います。
本当にありがとうございます。

書込番号:10017631

ナイスクチコミ!0


微光風さん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:81件 GR DIGITAL IIIのオーナーGR DIGITAL IIIの満足度5 Photogrph<< 

2009/08/19 00:03(1年以上前)

父方のハトコさんへ
順序が逆になりましたがDP2ご購入おめでとうございます。
DPもとても気になっているカメラです。
今回は気軽に持ち歩けるカメラということを重視してGR DIGITAL IIIにしましたが
いつか挑戦してみたいカメラです。

書込番号:10017649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:934件

2009/08/19 06:15(1年以上前)

もりやすさん、父方のハトコさん、微光風さん、おはようございます。

早くもレザースーツが出てきたんですね。

GRDの場合、デザインが美しいので、迷ってるんですが、皆さんは、レザースーツをお使いになられますか?

グリップ性能がさらに高まれば、使おうかとも考えてますが。

書込番号:10018411

ナイスクチコミ!0


onucatさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/19 16:52(1年以上前)

猫のきもちさん 

そうです。真ん中の写真の長女はメインクーンです。穏やかで人懐こい性格です。

書込番号:10020175

ナイスクチコミ!0


微光風さん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:81件 GR DIGITAL IIIのオーナーGR DIGITAL IIIの満足度5 Photogrph<< 

2009/08/19 20:28(1年以上前)

ぶっち624さんへ
実は私もボディスーツは迷っています。
本体の造形が綺麗なので下手に色々つけない方が良いかと思ってみたり…。

ただ、常に本体を保護してくれる安心感はありますよね。

ボディスーツの役割は撮影時も常に本体を保護する為のもの、
ベルトケースは常に持ち運ぶ為のものとそれぞれ違うので、
ハンドストラップ派の自分は非常に悩むところです。

ネックストラップ派の人はボディスーツは速写性に優れているケースなので良いかも知れません。

私の場合はボディスーツを購入した場合はそのまま入るベルトケースを探す事になると思います。

書込番号:10020993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:934件

2009/08/20 07:19(1年以上前)

微光風さん、おはようございます。

スーツは迷いどころですよね。

新しい情報があったら、教えてくださいね。

また、購入の際には、ご報告頂けると、嬉しいです。

書込番号:10023212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/20 15:48(1年以上前)

ぶっち624さん
微光風さん

ボディーケースは私も迷う選択肢の一つです。
実用性を犠牲にはしたくないので、ウエストポーチ系とどちらが
自分にふさわしいか思案中です。

標準レンズに近い画角が好きでDP2にしましたが、これにGRD3を
加えれば広角までカバーできるのでは?などと不埒な考えが
頭をよぎっているので、ひょっとしたら買ってしまうかもしれません。

その時は、何がしかのケースを買うと思うのでご報告させていただきます。

書込番号:10024627

ナイスクチコミ!0


微光風さん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:81件 GR DIGITAL IIIのオーナーGR DIGITAL IIIの満足度5 Photogrph<< 

2009/08/20 23:56(1年以上前)

ぶっち624さん&父方のハトコさんへ
ボディケースは購入するかどうか悩みますね。

他にもこれはボディケースと言うより速写ケース的な物だと思いますが↓のようなのもありました。

http://www.camera-hirano.jp/shopdetail/015011000006/order/

とりあえず各社出揃って、撮影スタイルをイメージした時に問題無い撮影スタイルを確立出来そうならば
購入しても良いかな?と思っています。

逆に撮影スタイルに影響が出そうなら無理に購入せず、
今まで通りベルトケースとハンドストラップのみで行こうかと思います。

書込番号:10026923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:934件

2009/08/21 06:35(1年以上前)

父方のハトコさん、微光風さん、おはようございます。

ヒラノからも出たんですね。早いですねー。

ケースは、もう少し、様子を見て、ベストチョイスしたいですねー。

自分も直前までは、DPかE-P1のどちらにしようか迷っていたんですけど、GRD3は衝動買いです。

また新しい情報が入りましたら、報告をし合いましょうね。

書込番号:10027702

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

標準

プリントした場合

2009/08/16 12:51(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

クチコミ投稿数:2件

デジタル一眼は持っていて、サブ機として
GR DIGITAL IIIとシグマのDP2とで迷っています。

データの大きさでは断然DP2ですが、
機能や使い勝手などを考えるとGRDIIIは魅力的です。

ネットで検索したところ、
GR1の発表で「A3~、半切り以上のプリントに耐えうる画質」とのことでしたが、
実際にA3、半切りくらいにプリントした場合どうなのでしょうか?

家庭用プリンター、業務用プリンター、ラボに出す場合など色々だと思いますが
ご感想や経験談などうかがえると助かります。

よろしくお願いします。

書込番号:10005883

ナイスクチコミ!0


返信する
微光風さん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:81件 GR DIGITAL IIIのオーナーGR DIGITAL IIIの満足度5 Photogrph<< 

2009/08/16 13:33(1年以上前)

個人的な印象ではマクロ〜近景はA3程度なら普通に耐えられる画質かと思いますが、
遠景は解像感がやや足りなくなる可能性があると思います。

ただ感じ方は人それぞれかと思いますので、
http://www.flickr.com/groups/grdigital3/pool/
などで最大サイズで撮影されている作例を実際に想定される方法でプリントアウトしてみては如何でしょうか?

書込番号:10006027

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/16 15:58(1年以上前)

初代GX(5MP)でワイド四つ切りにプリントしましたが、ネガとほとんど差がない感じでした。
オリンパスSP-350(8MP)の画像を半切にプリントして部屋に飾ってますが悪くないと思います。
従って、GRDVなら半切で大丈夫だと思います。

書込番号:10006497

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/08/16 18:34(1年以上前)

  >デジタル一眼は持っていて、サブ機として
  >GR DIGITAL IIIとシグマのDP2とで迷っています。

  ⇒・本当に悩ましいですね。
   ・どちらに転んでも後悔は無いような気がしてきましたが、、

  >GR1の発表で「A3~、半切り以上のプリントに耐えうる画質」とのことでしたが、
  >実際にA3、半切りくらいにプリントした場合どうなのでしょうか?

   ・大幅なトリミングをしなければ大丈夫と思います。
   ・実際はサイズに差があるので、どこかでその差が出てくるかとは思いますが。

   ・撮像素子サイズ比較:フォーサーズ、と、1/1.7インチ型比較。
    http://tanupack.com/tanupack/gabasaku/CCD.htm

  ****↓引用 ************
  留意事項として:
  http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/qa/parts/20040805/109197/
  1/2.7インチは
  現在、コンパクトタイプのデジタルカメラは小型・薄型化が進んでおり、
  設計上の理由から、その多くは1/2.7型などのサイズが小さいCCDを搭載しています。
  ちなみに、1/2.7型の「型」は「インチ」と書かれることもありますが、
  ここでは通常の「1インチ=25.4mm」ではありません。CCDが登場する前に
  ビデオカメラで使われていた撮像管と表示方式を合わせるため、
  慣習的に特殊なサイズが使われています。
  1/2.7インチは6.6mm(実際の対角線表示)ほど、
  1/1.8インチは約9mm(実際の対角線表示)となります。
  ****↑引用 ************
  すみません。ご存知で、余計なことかも知れませんでした。

書込番号:10007090

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/08/16 18:53(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

GRD

GRD

GRD

GRD

気に入ったメーカーサンプルを、
実際にプリントアウトしてみるのが一番かと思います。

銀座リングキューブでは、森山大道氏など著名カメラマンによる
GRDII・GX200の作品がポスターとして使われています。

すでにデジイチを持っているのであれば、GRDIIIの28mmをカバーできる
レンズをそろえるという形をとったほうが合理的です。

書込番号:10007173

ナイスクチコミ!1


磁世紀さん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:35件 GR DIGITAL IIIのオーナーGR DIGITAL IIIの満足度4

2009/08/17 01:38(1年以上前)

 ミムラ姉さんさん、こんばんは(*^_^*)。

 GRVとDP2ではなく、GRTとDP1での比較なので少し違うと思いますが、だいたい
いつもA3ノビにプリントして鑑賞しています。
 その大きさまで引き伸ばしてしまうと、よく観察すれば、やはり大型のフォビ
オンセンサーを搭載したDPの方が細部の解像感なども良く、階調性も上だと感じます。
 さすがのGRも、デジタル部分に関してはあくまでもコンパクトデジカメですから、
そのあたりは仕方ないと思います(^^ゞ。

 ですが、プリントした写真には適正な鑑賞距離というものがあります。

 写真を鑑賞する時に、顔をギリギリまで近づけて観るような人はいませんよね?
(そういうことをする必要があるのは、研究員とか技術雑誌のライターさんとか
比較マニアさんくらいでしょうか……)
 たとえばA3ノビプリントですと1m以上は離れて観ますから、細かいアラなどは
ほとんど分かりません。
 ですので、撮れる写真の色や雰囲気などが気に入れば、GRで充分に良いと
思います。

 ちなみに、日常の中でパッと出して撮影する場合のレスポンスの良さは、
GRのほうが上です。DPはじっくりと腰を据えて、一枚一枚撮る感じになります。
 そのあたりの使い勝手で、御自分の用途に合わせて選んでみてもいいのでは
ないでしょうか。

 DPもGRもとてもいいシリーズです。
 どちらを選んでもお気に入りの写真が撮れる事は間違いないと思います(*^_^*)。

書込番号:10009124

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2009/08/17 12:14(1年以上前)

皆さんありがとうございます!

とても参考になるお話が聞けて嬉しいです。

A3や半切りでは問題ないようですね。
フリッカーやメーカーのサンプル画像も思いつかなかったのでチェックしてみます。

DP2もGRDも個性があっていいカメラだと思いますので
本当に悩ましいところです。。

自分が何を撮りたいか、などよく考えて
もうひと悩みしてみます。

ありがとうございました!

書込番号:10010146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2009/08/19 18:53(1年以上前)

こんばんは
DP1で逆光の時、赤外フィルーターの影、赤いポツポツが出てました。
(メーカーの営業の人に聞いた話です。)
それさえでなければいい勝負だと思います。
私は、この2機種なら、GRDVの雰囲気が好きです。ここは好みの問題と思います。
シロートの私が言えるような立場では無いかもしれませんが・・・・・

ここからは、駄レスですいません。

AXKAサン。画像の説明文が間違ってますよ。

GRDじゃなくてα900の間違いじゃないんですか?
他のα900と画像とここに載せている画像の写り方がパキパキで同じに見えるのでが・・・・

もしかしてα900が間違いでGRDが本当ですか?

そこまでカリッカリにレタッチしてしまうとどれもコレも同じカメラで写したように
見えてしまいます。
そういう画像が好みみたいなので、仕方ないですけど・・・・・・

書込番号:10020593

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GR DIGITAL III」のクチコミ掲示板に
GR DIGITAL IIIを新規書き込みGR DIGITAL IIIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GR DIGITAL III
リコー

GR DIGITAL III

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 8月 5日

GR DIGITAL IIIをお気に入り製品に追加する <1358

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング