
このページのスレッド一覧(全296スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 10 | 2009年8月18日 20:30 |
![]() |
6 | 8 | 2009年8月17日 22:59 |
![]() |
22 | 16 | 2009年8月17日 11:23 |
![]() ![]() |
25 | 12 | 2009年8月16日 20:50 |
![]() |
3 | 5 | 2009年8月12日 15:57 |
![]() |
20 | 11 | 2009年8月12日 10:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
はじめまして、初代GRDのユーザーです。いつも皆さんの書き込みを楽しませていただいております。今日IIIをキタムラでじっくりと触ってきました。レンズ周りもしっかりとした感じがして、かなり好印象でした。しかし、今回はテレコンは用意されないようですね。
少し前にリコーがレンズ交換式のデジカメを出すといううわさがありました。結局ただのうわさでしたが、あれは現状の28mm、24-70mm、28-200mmのラインナップにいくつかのバリエーションを追加するという話に尾ひれが付いた、ということはないのでしょうか?私、防塵をかねてテレコンを初代GRDに常備させ始めてから、40mm相当の画角がすっかり気に入ってしまっております。
また、IIIをすでに手にした方は、28mmの画角で思う存分楽しんでいるかとは思うのですが、どなたかステップダウンリング等を介してテレコンを装着・撮影してみた方はいらっしゃらないでしょうか?画質の劣化具合・けられの具合を知りたく思います。
0点

一般的には、28mm相当の広角レンズにテレコンはつけないと思います。
書込番号:10012130
5点

写真は自由だと思います。
「××しちゃいけない」と自分の心に柵を設ける必要はないと思います。
書込番号:10012273
5点

色々と個性的なのですが、SIGMAのDP2というのが、換算41mmですよ。
テレコンの話じゃなくて申し訳ありませんが。
書込番号:10012492
3点

試しにオリンパスのTCON17をGRVのレンズに手であてがってみましたがケラレは非常に大きいです。
GRVでケラレないようにするには相当大きな玉が必要でしょうね。
書込番号:10012563
2点

こんばんは
勿論 写真を撮るのに何をなされるも自由ですが、
恐らく画質優先でこのカメラを選択されたのでしょう。
メーカーの方でも、恐らくマスターレンズの性能がかなり
落ちると判断したので、販売と同時に用意していない
のでは ないでしょうか?
答えにはなっていないかも知れませんが、DP2なら
このカメラより安く購入出来ますし どのテレコンを
咬ました40mmの描写より数段勝ると思います。
書込番号:10013071
7点

みなさま ご返信有り難うございます。
GRDはテレコン、ワイコンと組み合わせて遊んでおりましたが最近ちょっと不調なので、買い増ししようかとIIIを検討しております。当初GT-1でも1:1(私もこれを使ってみたい)で撮れば実は何の問題もないのではないかと勝手に考えておりましたが、テレコン(GT-1)を常用するのはやっかいそうですね・・・なにやら愚問だった気がしてまいりました。
じじかめさま
さっそくの返信有り難うございます。GT-1は専用設計のためか、フレアが出やすい以外は良く出来たレンズでお気に入りでした。でもなるほど、確かに広角レンズにテレコンは付けない気もいたします。
アーリーBさま
フォロー有り難うございます。ホームページ拝見いたしました。28mmのポートレートかなり良いですね。また、GRDIIIの評価高いですね〜。悩んでないで、III買ってしまおうかとだいぶん思い始めました。
kuma san A1さま
ご提案有り難うございます。DP2も魅力的ですね〜。ただ、その個性的なところが引っかかり続けております。あと私リコーのカメラに慣れきってしまっているんですよね・・・といいつつちょっと調べて・お店にいってみます。
CT110さま
テスト有り難うございます。やはりケラレは大きいですか。今は慣れてしまっているのですがGT-1もけっこう巨大ですよね。これより大きくなるのは確かに嫌です。
LEGMさま
作例、有り難うございます。なるほど、DP2は良い感じですね〜。うん、かなり良い雰囲気の写真ですね。もちろん撮影技術に寄るところも大きいと思いますが、DP2は魅力的ですね。また、テレコンは、自分でもまあ無理なものは無理なんだろうし、無理に使いまわしてもしょうがないなと考えが固まりました。もしIIIを購入したのなら遊ぶとは思いますが。
みなさまお手数をおかけいたしました。愚問だったとは思いますが、みなさまの返信とその返答を書いているうちに、だいぶん考えがまとまってきました(まだ結論は出せないでいるのですが)。有り難うございます。
書込番号:10013399
0点

すいとうさんへ
http://ascii.jp/elem/000/000/449/449001/
の記事の中に今回テレコンが用意できなかった理由が記されていました。
以下記事抜粋です。
>ちなみに、今回はワイコンだけでテレコンは用意してません。検討はしたのですが、GRD IIIにふさわしい高画質を得ようとすると、どうしても径が大きく重くなってしまうんです。ちょっと使ってもらえないサイズになってしまったので、商品性を考えて断念しました。
書込番号:10013417
1点

私もDP2をお勧めします。じっくり撮る形になりますが、それで良ければですね。GRDの良さはさっと取り出してさっと撮るでしょう。
書込番号:10013759
2点

GRDも起動終了そんなに早い訳じゃないし、なれればDP2でも問題ないと思いますよ。
フォビオンの画質、ぶっちぎりですごいです。
しかし、どうしてもリコーが良ければGX200かその後継機でしょうね。
Myセッティングでズーム位置の記憶もできます。
GRDもGXも描写にはほとんど差がないので初めからフードを付けるつもりならGXでよろしいかと。
書込番号:10013893
4点

みなさま 続けての返信ありがとうございます。
微光風さま
記事の紹介有難うございます。なるほど、検討はしてくれていたのですね。これは私の願望ですが、リコーが40mm程度の単焦点を欲しがっているユーザーがいることを明確に認識しているのなら、40mmのGRDを追加してくれる気もしますね〜。もっともリコーだとまず21mmって可能性も大きいですが・・・。レンズ交換式のうわさが、まったくのデマでもないように祈っている今日この頃です。
totoちゃんさま、ボーテンさま
やはり、DP2はお勧めですか〜。また、それほど不便には感じないはずとの事、実体験は参考になります。有難うございます。実は今日カタログだけもらってきました。実物はまだ触れていないのですが、仕様書をみるかぎりGRDとはまた別の思想のカメラですね、優れた画質もあることだし、これはこれで欲しくなります。
GRDIIIとDP2の二台購入すれば、普段私が使っている画角はカバーできるな・・・などという悪い考えが頭をよぎりはじめました。え〜少し冷静になってGX-300?の様子でも待ちながら考えて見ます。
みなさま、多くのアドバイス有難うございました。
書込番号:10016336
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
みなさんこんばんは。
GRD2のオーナーです。
画質のよさ、
レンズがすみずみまで素晴らしくシャープなこと、
かゆいところに手が届くマニュアル設定、
素晴らしいカメラで大変気に入って毎日使っています。
このカメラで、私が唯一改善を希望しているのは、手ぶれ補正搭載などではなくて、起動時間です。
一般には、「速写カメラ」と言われていますが、(これは個人的意見ですが)電源ONしてから、スタンバイOK!までにかかる時間に関しては、けっこう時間がかかると思っています。
起動さえしていれば、シャッターチャンスには強いカメラだと思うのですが、小心者(けちけち人間?)の私は、シャッターを押したあとは、電池がなくなるのを恐れて、すぐに電源OFFしてしまいますので、またONする時に、少々時間がかかります。
もちろん、SD(HC)カードはいろいろなものを試しました。どのカードを使っても、現在所有している他のメーカーのカメラの方が、起動が早いです。
この点は、購入時から不満に思っている点です。
そこで、電器屋さんで、同じリコーのGX200とCX1を試してみましたら、GRD2より、少し起動が早くなっていました。
みなさんにお聞きしたいのは、GRD3の起動時間がいかがかということです。
特に、2と3の両者をお持ちの方で、2の起動時間に私と同じく不満を感じていた方のご意見がいただけたらと思います。
「スナップ写真や、キャンディッドフォトは、常時電源ONで使え!」などというご意見は、ご容赦ください。
よろしくお願いします。
1点

私の場合。
起動 GRDU>GRDV
終了 GRDU<GRDV
いずれも気持ち早いか遅いかみたいなものですが、
私も起動がもっと早ければ。。と思ったりするときもあります。
ちなみにCX1も持っていますがGRDUとほぼ同じように感じます。
メモリカードは同じものを使用しています。
個体差もあるのかもしれませんね。
書込番号:10008429
0点

私の個体で電源ボタンを押した瞬間からモニターに映像が出て撮影可能になるまでに約1〜2秒といった感じですね。
多分、他のカメラより起動や終了に時間がかかる理由は、レンズ収納時に一部の光学系を光軸から退避させる
リトラクティングレンズシステムのせいではないかと思っています。
書込番号:10008599
0点

starkeyさん、微光風さん、ご返信ありがとうございます。
とても参考になります。
ちなみに、私もGRD2の起動時間を計ってみました。
だいたいですが、2〜2.3秒という感じです。
早くても2秒ぎりぎりというところで、微光風さんの愛機におよびません。
starkeyさんの「個体差・・・」のお話が気になるところです。
私の場合は、CX1と比べたところ、あきらかにワンテンポGRD2の方が遅かったので、さすが新型のCX1の方が改善されているのかなぁと思ったり、CMOSとCCDの違いかなぁと考えたりしていました。
なるほどレンズが横に避難することも起動時間と関係しているのですね。
GRD3が、自分の2より体感的にあきらかに早くなっていれば、うれしいですよね。
画質に関しては、今所有しているGRD2がすばらしいと感じていますので、不満はありません。
ホワイトバランスも、心配していたほどではなく、「jpg撮って出し」で満足です。
レンズはほんとにいいですね。
ヌケがよく、四隅までばっちりです。
ほんとに気持ちよく描写してくれます。
レンズにも「個体差」があるのでしょうか。
しかし、普段のスナップとなれば、やはり、さっと出してすぐにパチリ!が結局「ぶ溜まり」がいいと思うので、起動時間に関しては、劇的に早くしてほしいなぁというのが正直なところです。
例えるなら、車に乗っていて、信号待ちできれいな雲をスナップ!するとき、他のカメラ(例・キヤノンIXY910)なら、車のパワーウィンドーのスイッチ(窓を開けるスイッチ)を押してからカメラの電源を入れてもすぐ撮れるのに、GRD2なら、必ずカメラの電源をONにしてから、ウィンドウのスイッチを押すように習慣付けしておかないと、時間のロスが出る(カメラの準備の方が遅い)という感じです。
もし、他にも2と3をお持ちの方がおられましたら、ご感想をいただけると大変うれしいです。
ありがとうございます。
書込番号:10008908
0点

cametasさんへ
何回も試してみましたがやはり電源ボタンを押して1〜2秒(約1秒)の間には使用可能になるようです。
工業製品である以上は必ず個体差はあるとは思いますし、特に物理的な動作がある部分なので
全てのGR DIGITAL IIIが同様の起動時間になるのかは気になるところです。
レンズの個体差もあるはずですが、皆さんの作例を見ても今のところ特別個体差は感じないです。
話題には関係ないですが写真をアップしておきますね。
書込番号:10009065
0点

確かに、パワーボタンを押してから、
レンズがせり出してくるスピードを見ていますと、
もっと俊敏にスパンと出てこないのか、と思いました。
シャッターを切るまでには、やはりどうしても2秒以上は、
かかります。
この2秒を遅いと感じるなら、あるいはこんなに鈍(のろ)いから、
肝心の獲物を、取り逃がした、という経験があるのなら、
少しでも早くなれば、という気持ちはよく解ります。
取り逃がしたチャンスなど、そのほかに無限にあったはずなのに
そう思うのは恐らく、心理的な気分の問題だと思いますので、
とにかく早くと願う人には、いらぬアドバイスかもしれませんが、
私はこの2秒を、被写体に向かう「為(タメ)」の時間だと、
考えるようにしています。
たとえば、100メートル競争の時に「位置について」
から「用意」そして「ドン」というあの、
クラウチングスタートのタイミングです。
いきなりスタートのピストルが鳴ると、多分走れない。
カメラも同じで、シャッターの前に、一呼吸ある方が、
いいような気がします。そしてスタンバイの状態で「念」を
入れます。ですからどのみち瞬間的には撮れません。
スナイパーといえども、いやスナイパーであるからこそ
カメラというのは、被写体と自分との対決ですから、
やみくもにそれに向かわず、姿勢を作る時間も必要じゃないか。
こうなるとこの2秒は決して長くない。
このカメラの短所(?)を、長所に持っていく、
そういう方法もあるのではないでしょうか。
電池ですが、ON/OFFの繰り返しは、モーターが作動するので
液晶は消えますが、かえって、消耗を促進させるんじゃないでしょうか、
調べたことはありませんが、そちらの方が私の場合は気になります。
また運転中は、たとえ信号待ちといえども、運転に専念したほうが
安全だと思いますよ。老婆心ながら。
「2」しか持ってなくてすみません。
書込番号:10009263
0点

>EXIF情報が自動で添付されません。
他の方の画像にはExif情報がありますので、リサイズソフトの問題だと思います。
書込番号:10009704
2点

3になって早くなったような気がしてました(笑)
スイッチ押してせいぜい2秒。
これを遅いというなら他社製も含めて1秒を切るカメラがあるのでしょうか?
あるのであれば、そっちに転向した方がストレスフリーでしょう。
最も今度は「画質がぁ〜」となるんでしょうねぇ〜。
完璧なカメラはありませんよ。
諦めも肝心です(苦笑)
書込番号:10010202
0点

微光風さん 小野荘太郎さん じじかめさん アーリーBさん
レスありがとうございます。
みさんのご意見、また、アップしていただいた写真、大変参考になります。
起動時間についてのご意見、十人十色といったところで、みなさんの深いお考えに感服しました。
そうですよね、私自身、なんだかんだ言って、結局このカメラ(GRD2)に惚れて、日々使っているのですから、結局自分の持っているカメラの中で、現在魅力度ぶっちぎりのナンバー1!!!なのです。
同時に、速射カメラ速射カメラと世間で騒がれている中、私の他にも、起動時間が「やや」遅いと感じている方がおられることもわかりました。
起動時間が遅いことをプラスに考えておられる方がいらっしゃることも、勉強になりました。
ただ、私自身(個人的な勝手な考えですが)起動が「遅いことが良い」理由は見当たらず、起動時間は「早いに越したことはない」と考えずにはおれません。
他のカメラで1日平均100枚のスナップを撮る人がいたとき、それより起動時間がやや遅いGRDを使ったら、もしかしたら1日50枚ぐらいになるのではないかなと考えたりもします。起動時間の差が0.5秒ぐらいだとしての仮説です。
(自分自身がそんな感覚です。)
ただ、撮影にかかる時間と、自分の好きな写真が撮れる数との相関関係は、そんなに単純ではないこともわかっているつもりです。
少し前の話になりますが、私はローライコードの2眼レフでたくさんの良い白黒写真を撮りました。
2眼レフは・・・
天井部のフードを起こし、
レンズキャップをはずし、
フィルムを巻いて、
明るさをカンで判断し、(「これなら125分の1の、5.6かなぁ」とか)
絞りレバーで絞りを設定、シャッタースピードを設定、
ピントを合わせて構図を決める、
パララックスをカンで補正してカメラをずらす
→ シャッターを押す! です。
おまけに6×6フィルムはすぐになくなるので、ちょっと撮ったらフィルム交換です。
銀塩のライカCLを使っていたときは、もっと早かったけど、それでも明るさをカンで判断し、絞りレバーで絞りとシャッタースピードをだいたい設定しておいて、ピントを合わせて構図を決める、 → シャッターを押す!です。
(それでもライカは速かった・・・)
でも、それは自分の作業の中でかかる時間であって、じっと待っている時間ではありません。
そこが自分の中では何かちがっていて、やはり「早いにこしたことはない」と感じるのです。
大好きな大好きなGRの、唯一、たったひとつの、不満点なのですね。
繰り返しますが、それを超えた魅力があるナンバー1カメラですヨ、私にとっても。
みなさんと同じように。
だからGRD3になって、起動時間が早くなっていれば、とってもうれしいんだけど、というハナシでした。
ただ、起動時間の遅さを、このカメラのプラス面と見る方もいらっしゃるようで、勉強になりました。
このカメラの進化の方向として、将来、劇的に起動時間が早くなったときも、
「起動スローモード」を設定できるようにしたほうがよいのかもしれませんね。
本来0.1秒で起動できるところを、「起動2秒」に設定しておいたら、電源ONにしてから、ちょうど2秒かかるようにする。
すごいなぁ。
書込番号:10012760
3点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
みなさんこんばんわ。
昨年の一月に購入したGRUを使っています。GRVがGRUと見分けがつかない程似ている、という記事を読んで以来、鬼嫁に内緒で購入する内なる衝動を押さえることは最早困難です。
この衝動を現実のものとするに当たり質問なのですが、
(1)どうすればコストと安全性のバランスがとれた購入が可能なのでしょうか。
(2)革製の純正ケースや電池などの付属品などは一緒にうっぱらってしまった方が良いのでしょうか?二束三文であれば電池は互換性があるようなので取っておく案もあるかな、と。
ヤクオフで売却する案は、売却課程で計画が嫁に露呈するリスクがあるので今ひとつ気が進まないのです。中古と新品を扱うカメラ店で下取り交換する案を考えているのですがどんなもんでしょう?いくらぐらいで下取りしてもらえるのかな?実際行ってみれば良いじゃん、と言われそうですが遠くて貧乏暇なしなので。。
ちなみにGRUですが、大事に使っていたので程度はかなり良く、箱も新品同様です。
1点

バッテリーは仰るように下取りでも二束三文なので、そのままGRVに使いましょう。
GRUの下取りはマップカメラでは今月いっぱい減額なしの23000円のようです。
キタムラですとカメラを下取りにすると(壊れたカメラでもOK、最悪無くても対応してくれる)71800円から4000円引いて67800円になり、さらにGRUを買取してもらえばその分安くなりますがキタムラでの買い取り価格はわかりません。
書込番号:10003587
1点

猪銭湯さん、こんばんは!!
あまり詳しくないので参考まで。
ソフマップですと、買い替えの場合、ポイントで貰って、そのポイントで新しい物を買うようにするとお特になるようです。
GR‖ですと、最高25,300ポイントになるようです。
http://www.sofmap.com/spkaitori/kaitori_detail/exec/_/tid=SPHD/-/sku=B00436047/-/pc=12021627/-/RURL=http%3a%2f%2fwww.sofmap.com%2fspkaitori%2fsearch%2fresult.aspx%3ftid%3dSPHS%26dispcnt%3d%26pno%3d%26order_by%3d%26KWD%3dGR%2b%2583%258a%2583R%2581%255b
書込番号:10003593
1点

液晶パネルを見た時点でバレますよ。
鬼嫁さんの目は、節穴じゃない。
書込番号:10003817
1点

1)保護フイルムを張替えてファームの書き換えをしたら、液晶が格段に見やすくなったぁ〜と聞こえるようにいう。
2)リコーって面倒見がよい会社だな。よいカメラを買うと長く使えるね、などとまたまた聞こえるようにいう。
重要なのは2です。
うちのダンナぴゃんはよいモノを見抜く目がある、と思わせるためです。今後かなり有利に働きます。
いま使っているカメラがいかに古くなり機能的にダメになったかを一生懸命説明する方がいますが、、逆効果ですね。世の中の奥様たちが我慢ならないのは、すぐにダメになるモノを見抜けないダンナさまに苛立つわけです。散財。無駄遣いにしか見えないわけ。逆の立場ならそう思うでしょう。
同じことをいうにしても、話をプラスに持っていくだけでまとまりやすいものですね。。
書込番号:10005279
5点

古い機種を処分しておけば、まず大丈夫だと思います。
書込番号:10005458
2点

節穴にする方法ですが。
オーバーホールして、手製の革張りとか、ケースを常時・・とか、目線をとにかく違う方に向けさせる。さらにオプション系とか。
(私の場合、そう言った必死さでバレますが)
書込番号:10005695
1点

普通液晶の大きさまで見ていません。
ケースはそのまま使えましたがワイコン、テレコンが使えないのは困ったものです。
使えないのであればさっさと処分してしまいましょう。
外観がほぼ同じ・・・・メーカーさん、ありがとう(爆)
書込番号:10006029
1点

液晶に気付かぬくらいの鬼嫁なら、
GRDが3台あっても大丈夫。
むしろ資金の出所(でどころ)に、
敏感な方です。
気付かれぬよう、そこ要注意。
等価交換したと言えば問題ありません。
書込番号:10006274
0点

ははは。
基本的になんですけど、アタシの過去の発言は一貫して‘人生のパートナーには嘘をつくべきではない’と出てくると思います。
言わない方がいい嘘(例えば不治の病の告知)だとか、重大で判断に迷う案件ならともかく、カメラを買う買わないなんて、オープンにした方がいいですね。
経済的な隠し事は、永く付き合うパートナーには特にNGです。小さな嘘も積もり積もると許せなくなりますし。
純粋に、そのカメラでしか撮れない写真があるなら、奥様の説得材料になるでしょう。単に物欲だけなら、見透かされてしまうでしょう。見透かしてくれるようなパートナーなら‘幸せ’ですね。
カメラの趣味って、気がつけば何十年と過ぎてしまいます。ひとつやふたつ、嘘で通り抜けてもいつかはばれます。
末永く気持ちよく楽しみたいなら、曲がったことは極力避けたいですね。
書込番号:10006450
3点

自分でじぶんのしきいを高くしていませんか。。^^?
書込番号:10007552
1点

えっ?
だからさ、
>>見透かしてくれるようなパートナーなら`幸せ'ですね。
といっているでしょうに。。(;^_^A
お小遣で、自由に買える範囲ならいいんじゃないですか。
書込番号:10007562
2点

こういうのは、どうでしょう?
「ねえ、このGRD2なんだけど、5000円でGRD3に、
機種ごとアップグレードしてくれるんだって、今月末迄なんだよ。
オレ半分出すから、2500円カンパしてくれないかなあ」
「冗談言わないでよ、そんなの自分で出せばいいでしょ」
これで決まりだと思いますが。
書込番号:10008185
1点

それは意表をつくアイディアですね〜〜
>>自分でじぶんのしきいを高くしていませんか。 。 ^^?
近々実入りがあるんで、大丈夫。
酔って沈めば苦しくないそうですよ。。
書込番号:10009574
1点

【近々実入りがあるんで、大丈夫。】
ほら、高くしている。。
書込番号:10009808
0点

今、GRD2を売って3を買うのがお買い得と説明したらどうですかねぇ?
実際GRD2は売り時だと思いますので。
理想は2を今売って、3の値下がりを待つことでしょうけど・・・4万円くらいまで3が下がれば、今の本体価格で+ワイコン買えますよ。
書込番号:10010010
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
GRDVかG1かまたは9月に出るGF1で迷っています。今はGRDUとK-200を所有しています。
GRUはとてもいいカメラですが 野外で撮るにはそこそこいいのですが 室内だとちょっと
そこら辺のコンデジと変わらん様な絵になります 腕が悪いのは承知の上ですが。
もし GRVならUと比較して買い換えるだけの進化はしているのでしょうか?
使用用途は 子供(5,6歳)のスナップで とったらパソコンなどでみないで キタムラに行って L版で現像です。いくら大きくても2Lです。
それとGRVになって一眼とたいしてかわらない絵は簡単にとれるのでしょうか?
けっこう いろんな所で 一眼みたいとかいてあるもので?
後 一眼みたいと言っている人はパソコンの画像を見ていっているのか プリントした絵をみて言っているのか? どちらが多いのでしょうか?
プリントした絵が一眼みたいなら GR3買いたいです。
でも 所詮コンデジレベルじゃん の意見がおおければG1かGF1にいくと思います
評価は人によっていろいろだとわかっていますが このスレに来られる人はかなりマニアの方々なので 参考にしたいです。
2点

nori03さんへ
本体サイズや操作性、レンズ交換式か否かなどが全く気にならないのでしょうか?
もし全く気にならないのであれば敢えてGR DIGITAL IIIを選ぶ理由は無い気がします。
それらのカメラは使い方も全く違うカメラですので、普通に考えると比較対象外のカメラでは?
一眼レフもカメラの種類やレンズによりまるで違ってきますので比較する事すら根本的に無理がある気がします。
個人的にはGR DIGITAL IIIは一眼レフ並みの画質ではなく、コンパクトデジカメの中ではトップクラスの画質と判断しています。
但し、広角28mm単焦点レンズの制約の範囲内では一眼レフに迫る表現力はそれなりに持っていると感じます。
画質ではセンサーサイズもレンズ口径も異なる以上、一眼レフと比べるのは酷です。
もし、GR DIGITAL IIIと同じサイズのまま一眼レフを超えた画質を実現出来ていたなら
一眼レフの売上にも影響を与えたかも知れませんね。
実際には全く別の個性と良さを持ったまるで違うカメラです。
参考になるでしょうか?
書込番号:10002172
7点

こんにちは
微光風さんのご意見と、ほぼ同じです。
コンデジの中では、間違いなく最高の画質だと思います。
GR2は使用経験はありませんがレンズの進歩、素子の進歩、画像処理の進歩は、
確かにあるでしょうが、それに因って画質が劇的に改善されたか?と云うと
自分の意見としては、そうは思いません。例え2Lで印刷されても 先ず見分けは
付かないと思います。そのままのご使用をお勧めします。GR3で新開発とされる
液晶も然り、DP1とGR3を室内での画像の確認では差が付くものの、晴れた日の
撮影ではGRD3も決して見易いとはいえません。液晶に頼った撮影にならざるを
得ないコンデジの場合 真に見易い液晶の開発は最重要課題だと思います。
EOS5D2も3.0型約92万ドット・クリアビュー液晶搭載という事で、期待して購入
しましたが、初代が悪すぎたので恩恵は受けますが まだまだ醜いのが現状です。
ペンタも使用していますので、パナよりK-200の方が、画質は上だと思います。
コンパクト優先で 購入されるなら、GF1も良い選択だと思いますが。
自分ならK-200を下取りに出して その予算でK7と40mmでお子様のスナップ撮影を
楽しむと思います。
書込番号:10002415
4点

・結局、写真は、ひとさまざまですので、人が気に入っても、ご自身がどうか、は、
わかりません。
・SDメモリなどを持参されて、店頭で、店員さんに了解を得て、候補の機種の
条件を統一して、試写されて、ご自宅で、ご確認されるといいかと思います。
書込番号:10002434
2点

こんにちは
コンパクト型ならその範疇で比較対象機を探す方が現実的ですね。
フォーマットの違う、それもレンズ交換式と同列に比較することは難しいです。
特性として、まず、被写界深度の違いが大きいです。
パンフォーカス的に撮りたければGRVの方が対応しやすいです。
背景をぼかしたければフォーサーズが有利です。
画像の質については要素が多岐に亘るので、
日常の鑑賞条件で見比べて差がはっきりしなければあまり気にしなくてもいいです。
高感度特性は違いが出てくるでしょう。
どういう機能、あるいはどのような特性が必要なのか、もう少し研究した方がいいと思います。
28mm相当画角だけで自分の写真が完結できるかなど。(レンズ交換式と対極)
書込番号:10002452
3点

皆様ありがとうございます。
やはり 過度の期待はしない方がいいみたいですね。
これで 1度リセットして 考え直します
大変 参考になりました。
無駄な出費をしなくてよかったです。自分の使用目的をよく考えて機種を選びたいと思います。
書込番号:10002471
1点

写画楽さん こんばんは
28mm相当画角だけで自分の写真が完結できるかなど。(レンズ交換式と対極)
さすがに鋭いご指摘この点が、GRの場合これが一番大事な要素ですね。
書込番号:10002482
0点

パナの新製品も早く発表してほしいですね?
書込番号:10002897
2点

LGEMさん、こんばんは。横レス失礼します。ありがとうございました。
神戸イスラム寺院ほか(先日分も)、とても自然ないい色彩と味わいが出てきていますね。(by GRDV
書込番号:10003415
0点

せっかくリコーから純正フラッシュが出るので、それを活用すること。
いつもなんで?って思うけど、どういうわけか
素人ほどフラッシュを使いたがらない。
フラッシュワークは、室内撮影における基本中の基本です。
プロがスタジオで撮影する姿を思い浮かべてみましょう。
>子供(5,6歳)のスナップ
たとえ昼間でも、プロはフラッシュ(もしくはレフ)は使います。
高品位な人物撮影をしたいなら、とにもかくにも外部フラッシュを使ってください。
書込番号:10003559
2点

>一眼みたいと言っている人
みたいとは言って無い。別にデジイチに幻想は持ってないので。
多くの場合において、一眼を超えるとは言ってます。
リコーもレンズ交換式デジイチにはかなり興味があったようですが、
今のGRDより明確に画質が良くなる保証が無い(むしろ悪化する可能性もある。)
ということで、現状はやる気配が無いようです。
今のGRDIIもK200も、カテゴリは違えど出来の良いデジカメです。
パナソニックに浮気する暇があったら、今の機種で対処できる方法を考えましょう。
書込番号:10003603
1点

nori03さん、こんにちは。
2Lであれば、一眼レフで撮影したものと大差ないと思います。
むしろ、綺麗に補正してくれる店(お店プリント)にした方が効果があるのではないですかね。
fotofoo.com、デジまる等々、評価の高いお店プリントがありますね。
書込番号:10007615
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
おはようございます。
購入して、ポテンシャルの高さに、喜んでます。
別のスレでも少し触れたのですが、基本的に、AモードとPモード、MYセッティング(まだ設定してませんが・・・。)しか使いません。
GRD3は、モードダイヤルもボタンを押しながら、回す仕組みになっており、勝手にモードが変わることは、ありえないと思われます。
がしかし、モードダイヤルはAモードなのに、いつの間にか、メニューが録画になってしまっていたり、シーンモードになってしまったりすることがあります。
前のスレでアップしたブレブレの同潤会の写真は、勝手にDRになっていたと思われ、シャッタースピードが長くなっていたようです。
そこで、諸先輩の方々にアドバイスをお願いしたいのですが、自分のミスでしょうか?それとも初期不良なのでしょうか?
初期不良の場合、リコーに聞いたほうが良いものなのでしょうか?
大変、気に入っているだけに、不安です。
よろしくお願いします。
0点

早めに直すと、あとで安心して写真が撮れると思います。
迷わず行動が吉かと(^^;
買ってからまだ1,2週間なら販売店に聞くのもありかと思います。もう時間的にだめならメーカーかもしれません…
書込番号:9987460
1点

ぶっち624さんへ
購入後、かなり触ってみていますが、私のGR-DVは今のところそのような症状は出た事がありません。
買って1ヵ月以内なら初期不良で交換に応じてくれるお店が多いですよ。
先ずは買ったお店へ行かれるのが良いと思います。
書込番号:9987617
0点

こんにちは
「ダイアルがAモード固定」のままなのに、
勝手に他のモードに変わってしまうということでしたら、
不良ですから、交換または修理依頼をなさってください。
書込番号:9987910
1点

皆さん、ありがとうございます!
キタムラで、交換してくれるとのことです。
不安解消しました。
ありがとうございました‼
書込番号:9988227
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
良いところ
1.操作性が良い(逸品)
2.サポートが良い
3.デザインが変わらない
悪いところ
1.画質は(値段の割り)普通で色が地味
2.高感度に非常に弱い
3.やっぱり高い
こんな感じのイメージなんですけどあってますか?
5点

イメージは人の数だけある。。^^”
良いところは置いといて。。
【1.画質は(値段の割り)普通で色が地味】
普通で地味ってのがなんとも得がたくて堪えられない。。
【2.高感度に非常に弱い】
高感度は使わないから好感度はノーコメント。。Orz
【3.やっぱり高い】
うん、そうだな、収入が増えても減っても税金は高いな。。
書込番号:9983075
1点

悪いところに「画質は(値段の割り)普通で色が地味」とありますがこの辺は好みでしょうか。
私は派手な絵作りやギラギラシャープな絵作り(笑)がいいとは全く思わないので・・・
書込番号:9983205
1点

今回のCCDは 感度330mV / 飽和信号量800mV というスペックで
従来のものに比べて感度、飽和信号量共にほぼ倍の能力です。
ですので『高感度に非常に弱い』というのは間違いですね^^
書込番号:9983409
2点

kakaku.comにupされてるISO400を見ると、
「コンデジとしては、高感度に強い」
と思います。
加えてF1.9ですから
「コンデジとしては、暗部に強い」
のでは?
最強とは言いませんけど。
書込番号:9983657
1点

一年待てば、現在のGRDUぐらいの価格に・・・(?)
書込番号:9983677
3点

GRDシリーズを見て私が一番感心するのは、深くしっかりと握れるグリップです。
スタイリッシュな薄型コンデジには握りにくいものが多いけれど、GRDは安心して
握ることができます。ダブルリトラクティングレンズ機構には様々なリスクも伴う
はずですが、リコーは高級機のGR/GRDシリーズでもあえてそれを採用して
このフォルムを実現した。そのおかげで人間に気をつかわせるいばった高級機
ではなく、御主人様のためにいつでも働きますというたのもしい道具になった。
そこが一番エラいと思います。
使いやすさをとことん追求した上で決定したフォルムやボタン配置は
コロコロ変わる方がおかしいわけで、そういう意味ではスレ主さんが
言われた「デザインが変わらない」というのも長所ですね。感度についても
コロマスターさんが言われたとおりかと。センサーだけでなくレンズのF値も
向上していますし、暗い場面にも前よりは強くなっているはず。基本性能から
着実に底上げしてきた非常に魅力的な製品だと思います。
GRDVの欠点をあえてあげるとしたら、その魅力的な製品を指をくわえて
見ていなければならない価格でしょうか。(^^;) 類似コンセプトの製品が
GRよりさらに高価なTC1しかなかった銀塩時代とは違い、今は強力な
ライバルがずっと安い価格で売られているわけですから……。
書込番号:9983737
2点

どなた様か、「2」「3」双方をお持ちの方で、
同じ条件、同じ被写体を撮った画像を、
アップして頂ける方は、いらっしゃらないでしょうか。
できれば、三脚使用で。
ネット上には、あるのかもしれませんが、
実際の普通ユーザーが、実際に日常で取っ手だし、
というのが見たいなあ。
じじかめさん。
発売から、あっという間に、一週間経ちました。
あっという間に、一年経つでしょう。
書込番号:9983826
1点

小野荘太郎さん、
個人のブログでは時折見かけますよ。
公開掲示板に個人ブログのURLを載せるのはマナー違反だと思いますので
あえてここには載せませんが・・・
Google ブログ検索などで探してみてください。
書込番号:9984757
0点

t5861さん、ご親切にどうもありがとうございます。
済みませんが、あいにく、なんか私はブログというものが、
好きになれなくて、まあできればここで、と思いました。
自宅へお邪魔するみたいな感じより、やはりパブリックな
ところで見たかったんです。落ち着かないんですね、
「ひとんち」のぞくのって。
トイレのドア開けちゃって驚くの、入っている人より、
開けちゃった方でしょ。
写真なんかも嫌がられて、おまえそれはブログでやれって、
前に言われたんですけどね。あるお方から、構わないから
じゃんじゃんやれって、励まされたもんですから、
厚かましく居直って、いまここにいます。
掲示板のマナーって誰が決めたんでしょうね。
「自主規制」って目隠ししたペコちゃんを、
どこかで見ましたが、あれは傑作です。
書込番号:9985064
3点

コニャニャチハ
>公開掲示板に個人ブログのURLを載せるのはマナー違反だと思いますので
え?返信欄にしっかり設けてあるので、そう思いませんでした(苦笑)
>「自主規制」って目隠ししたペコちゃんを
たぶん私のプロフィール画像です・・・・
本題に外れないように・・・・
GRDVですが単純にスペックという数字で表せない、「画質」の良さがあります。
今まででしたら夜景を撮るのにGRD1&2の場合、三脚がない場合は手ブレを防ぐためにタイマーを使ったり、台になるものを探したりしたものです。
発色等に関してはカメラの方でもカスタマイズできます。
またPC側でレタッチすれば良いと思います。
値段ですか・・・・1年以上お待ち下さい・・・・
でも操作性って人によって感じ方が違うんじゃないですかね?
余りイメージ=先入観は持たない方が良いと思いますよ(笑)
書込番号:9986642
0点

みなさんどうもありがとうございます。
リコーのデジカメは操作性の良さが大好きです。
それとじじかめさんのコメントは
クエッションマーク使用率が高くて面白いです。
書込番号:9987237
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





