
このページのスレッド一覧(全296スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 9 | 2009年8月2日 20:36 |
![]() |
42 | 18 | 2009年8月2日 19:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

こんばんは。
疑問が解消したとのことですが、結局どういうことなのでしょう?
書込番号:9921100
0点

ちょこら先輩さん
内容を書かなかったこと、お詫びします。
カメラ売り場の店員の情報でGRD2と同じですと教えられました。
精密なレンズを分解して格納や組立をするのはミクロン単位の精度を要求されると思うので、
リトラクティグシステムは無い方が良いと思っていました。
リコーには高い技術力があるのですね。
書込番号:9921441
1点

ばんは
リトラクティングシステム教信者
AXKAちゃんが
知ってんじゃ・・ない?
書込番号:9921889
2点

リトラクティングを外すメリットは無いと思いますよ。
書込番号:9922953
1点

(過去の)光軸ズレの弊害。
(そういえば、PENTAX「スライディングレンズシステム」は
最近あまり聞きませんね。)
書込番号:9923921
2点

こんばんは、ご丁寧なお返事ありがとうございます。
>精密なレンズを分解して格納や組立をするのはミクロン単位の精度を要求されると思うので、リトラクティグシステムは無い方が良いと思っていました。リコーには高い技術力があるのですね。
いや、それが量産機の全てに行き渡らずにアチコチで問題起こしてるから、イロイロ言われている訳なんですヨ…。
結局今回もリトラ方式ですか、う〜ん、大丈夫かなあ。。。
書込番号:9926473
3点

信頼性の無い情報を投稿してしまいました。
前の投稿 [9921441] で
『カメラ売り場の店員の情報でGRD2と同じですと教えられました。』
と書き込みましたが、その情報源が信頼性の無いものと判明しました。
皆様にご迷惑をおかけしました。価格.com に削除を依頼しましたが
> 既に他のユーザー様からの返信がございますので、
> このまま残させていただきたく存じます。
との回答がありました。情報がウソかどうか、まだ判りません。その店員さんは
リトラティングシステムについて何も知らなかったのです。
別のルートで調べてみます。すみませんでした。
書込番号:9938686
0点

説明が消えてると言えば絞り羽の枚数の説明も無くなってますね。
カタログには載ってるのかな?
書込番号:9944290
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
まだサンプルしか見てませんが、やっぱ新機種になって画質など全体的に劇的にかわったんですかね??
画質、いいなーと思ったけどパナの新型のサンプルもかなりキレイだったりするので、GRが特別って訳でもないですし、画角が同じだからDP2あたりのほうがいいという意見もありますし、2から買い増す決め手がなかなかありません。
ワイコンも使い回しできないようですし、悩んでいます。
「GRのファン」というだけで買う理由は十分かもしれませんがGRD2が可哀そうですし。。。でも欲しいですし。。
冷静に性能をみると、かなり負けてますよね、他の機種と比べると。
でも、GRから出てくる「絵」が何故か特別なんですよね。。
GRD2持ってる方、買いますか??また、GRD2はどういう立場になるのでしょう?
0点

F1.9というのは?
所詮あちらは電気屋さんのカメラ
こちらは老舗のカメラメーカーさんのカメラです。
書込番号:9921498
1点

>所詮あちらは電気屋さんのカメラ
こちらは老舗のカメラメーカーさんのカメラです。
いまや、電器屋さんのカメラも侮れないですよ、実際に使ってみると。
書込番号:9921680
13点

GRD2で行きます。1.2ともに描写いいですよね。
単に明るくなっただけのレンズ。若干使いやすくなっただけ。と思います。
開放で使ってもF2.4で使っても甘い描写は大して変わらないと思います。
センサー、エンジンも改良らいしいけど、所詮小さいセンサー劇的にかわることはないです。
ただ、ダイナミックレンジが大幅に改良されて広くなっているなら、4万円ぐらいになってから買い換えます。
書込番号:9921808
5点

所詮あちらは電気屋さんのカメラ>
確かにその通りですよね。だからこそ機械面に強く、カメラメーカーの弱いところを、デジタルならではの技術で補っているとこが凄いです。パナは買いたいとは思いませんが、くれると言われたら飛びつきそうです。。。
いまや、電器屋さんのカメラも侮れないですよ、実際に使ってみると。>
そうですよね。そこが悔しいとこでもあります。同じ写真でもずっと楽してとれるカメラばかりです。
4万円ぐらいになってから買い換えます。>
サンプルなどもっと情報が出てきてからの判断になりますが、僕もその位になると手が出しやすいです。そのころまで我慢できるか、というとこなんですが。。。
書込番号:9921917
2点

そりゃあ、タモさんみたいな「勝ち組」の人はすぐに買うでしょ。
書込番号:9922940
3点

現在DP2とGRD2を住み分けてますが、しばらく継続決定です。
書込番号:9923176
1点

GRD→GRDUの時は、
初代で不満のひとつだった「RAW書き込みの遅さ」が劇的に改善されたことが、
買い換えるきっかけになりましたが、今回は様子を見ます。
GRD・GRDUともに、底値に近くなったタイミングで買ったので、
GRDVに買い換えるにしても値段が下がるのを待つと思います。
書込番号:9923447
3点

所詮あちらは電気屋さんのカメラ
全然認識が狂っている。
デジカメは電気製品だ!光学的な部分も電子的に補正するのがデジタルの今のやり方だ。
電気屋が今後のして来るのがこれからのこの業界。
ビクターにもサムソンにも勝機ありでっせ。
書込番号:9923726
6点

わたしはGRD、GRD2と使ってきて
旅先でものを見て撮りたいなと思う意識のフレーミングとか、
空とシャドーを同時に撮れる明度差を見つけて喜ぶ感覚とか、
腰のチョークバッグから取り出す右手から、そして外部ファインダを覗く右眼、
覗いたころにはもう設定を終えている指、撮り終えてレンズが収納したころに
丁度ふたたび腰まで戻っている右手・・までの一連の動作というか
自分のスタイルがもう固定されちゃってて、今更変えるのも面倒なんですよね。
対象によってこれはGRDじゃ撮れないと最初から諦める潔さすら、気に入ってるんです。
それでレンズがちょっと明るくなるってんならもうそれで十分です。
腰の中身は来月には人知れず入れ替わっているでしょう。
同じように思う方が居られたら嬉しいのですが・・。
書込番号:9924293
1点

GR2は持っていないのですがCX1を持っています。
CX1の特徴であるダイナミックレンジダブルショットがGR3にも搭載されたようですがこれ、手振れ補正機能が有ってもうまく撮るのが難しい代物です。リコーサイトのGR3製品紹介に必ず三脚を使って下さいと書いてあるのはご存知でしょうか?ダイナミックレンジダブルショット付けるならソニーのビデオカメラ位の手振れ補正が欲しいところ。手振れ機能は信頼性の関係で付けたくないと思っていらっしゃる方も居ると思いますが三脚がないと使えないなんて利便性が軽視されているような気がします。AC電源も三脚を使う時は付けれないみたいだし、使い勝手がイイと言われ続けたリコーさんのイメージは操作性だけなのかな・・・ 画質は一眼に迫ると言ってもこの値段では欲しくない。
書込番号:9924713
2点

>全然認識が狂っている。
デジカメは電気製品だ!光学的な部分も電子的に補正するのがデジタルの今のやり方だ。
デジカメは電気製品ですがレンズが大切に決まってるでしょ!?
アホか君は?
書込番号:9926807
2点

価格についてはDPシリーズやLX3の現在の価格がむしろ安すぎる(更に下がり続けるのみ)ので、やや酷かも知れませんね。
さて、
GRDはGRD2に対して当時優れていると言われた、逆行特性、パッシブAFがありましたが、
GRD2はサイズ以外にGRD3と比較してメリットが今のところ見あたりませんね。
もしもGRD3のサイズが容認できるなら・・・・
今GRD2を持っている人は2ヶ月待ち。
底値を逃して
持っていない人はGRD3を買いましょう。
その方が安物買いの銭失いにならないと思います。
私は残念ながらGRD2が手元にあるので最低2ヶ月待ちですね(^^;)。
ちなみに私は電気屋さんのカメラのレンズは既に優れていると考えており、デジカメならではのソフト補正と前提としたコンパクト設計にはむしろ敬意を表します。
むしろ弱いところはカメラを使う上で個人的に大切と思われる、デザインと操作性だと思います。
GRシリーズのセールスポイントはまさにこれ(のみ(^^;)?)と思いますので、価値を見いださすことが出来れば、買ってもいいのでは?
書込番号:9927364
1点

すみません(^^;)
もちろん
(誤)逆行特性
(正)逆光特性
です。叱られますね(^^;)。
書込番号:9927394
0点

パノラマ写真様
まことにすみませんが、DP2とDRGとの住み分けポイントを教えていただけないでしょうか?
書込番号:9929768
0点

>ろーとる418さん
横からのレスで申し訳ございません。
1年前のブログ記事ですが、よろしければご参照下さい。
『2008.07-001 Toronto トロント 脱(笑)番外編 (^^;) GRデジタル2 GRD2 GR 5.9mm / F 2.4 −結局私にとってのデジタル版GR1は?− 』
http://blogs.yahoo.co.jp/keik0320/24336717.html
その他、純粋な性能面でも画質・速射性・逆光特性などで使い分けが必要と私は思います。
実際にはフィルムカメラ(GR1またはTC−1)との3台体制がいまだに必要と思ってます。
書込番号:9930542
0点

画素数や最新機能はともかく、一番丁寧に作ったのは間違いなく初代。
それだけに初代GRデジタルは記録と記憶に残るカメラ。
Web上の鑑賞なら、まったく文句のない「画」が撮れる。
できれば下取りに出すことなく手元に置いておきたいカメラです。
書込番号:9931669
1点

>モンテモンテさん
早速のコメント、有難うございました。
私のお願いコメントを読み返してみると、我ながらそっけない書き方をしていて恥ずかしく、これではパノラマ写真さんよりご返事がいただけないのは当たり前だと反省しております。
ところでモンテモンテさんのブログを読ませて頂きました。
又、GR BLOGのきょーちゃんのファーストインプレッションもじっくりと読みました。
GRDU、GRDV、DP1およびDP2のカタログもじっくりと読み返してみました。
更に、MacPeople誌の塩澤教授のshioの三ツ星ガイドのGR DigitalUについてのの記事も読み返して、これは、DP2との住み分けを今更云々するよりも、兎に角購入して扱ってみるべきだと思いました。
DP2を使ってきて、DP1も欲しくなってきた私ですが、両者の操作方法が異なるので、ろーとるは混乱してしまいそうだなと躊躇していたわけですから、そこでもう住み分けは決まったようなものです。
DP2の購入に踏み切ったのも、先の塩澤教授のSIGMA DP2についての記述を読んだからですが、これからも先人の色々な考え方を大いに参考にして、自分なりの道を遅まきながら開拓して歩んで行こうと思っております。
ろーとる4×18才オーバーの繰言、失礼いたしました。
書込番号:9942117
0点

デジタルカメラは電気製品と光学製品の両面の要素を持った製品で、
パナソニックなどが幅をきかせてきてるのは重々承知ですが、
例えば世間を見渡してGRシリーズと同じ位置づけのデジタルカメラはあるでしょうか?
GRシリーズはベルトケースやポケットに入れても邪魔にならない限界のサイズでありながら
操作性も画質も良く、物としても“持つ喜び”を感じさせてくれる貴重な位置づけにあるカメラです。
特に質感や本体サイズと画質のバランスではGRシリーズに並ぶ機種が見当たりません。
また、非常に感覚的な話で理解して頂きにくいとは思いますが、
例えば私などはパナソニックがどんなに高性能で高画質のカメラを出したとしても
現時点のパナソニックのカメラに持つ喜びは感じません。
より性能の良い新製品が出たら躊躇い無く買い替えて下取りに出せてしまう感じです。
また、ボタンの位置一つをとっても電気メーカーのカメラは
まだまだの痒いところに手が届くような配置ではない事が多いです。
つまりそれは操作性に直結してきます。
電気メーカーの優れた手ブレ補正やデジタル画像処理技術など電気的な部分は認めますが、
カメラメーカーにはカメラメーカーにしか無い良さが現段階ではまだあるように感じます。
特にこのGRシリーズに関しては…。
書込番号:9944017
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





