
このページのスレッド一覧(全296スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 17 | 2011年4月3日 00:12 |
![]() ![]() |
54 | 8 | 2011年3月25日 22:29 |
![]() |
4 | 6 | 2011年3月19日 23:42 |
![]() |
19 | 13 | 2011年3月9日 16:51 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2011年2月26日 18:35 |
![]() |
14 | 20 | 2011年2月26日 02:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
GRD3購入しました。
初心者の質問になるのですが
RAWで撮ったものはSDHCカードを現像にだしたらRAWの品質でプリントされるのでしょうか?
なんのためにRAWで撮るとJPEGが同時に保存されるのですか?
Flickrをしているのですがアップロード容量の2MBを超えてしまい写真がアップできません。1枚あたり、だいたい2.07MBくらいになってます・・・
すいません、どなたかご教授いただけませんでしょうか><
0点

たいていのデジイチではRAWで撮る場合はRAW+JPEG又はRAWのみを選択できますが、GR DIGITAL IIIはRAWと同時にJPEGも必ず保存されるようですね
(GR DIGITAL IIIは使ってませんので間違ってるかも)
RAWは加工前の生データでパソコンでの現像という作業をおこないJPEGに変換しなければなりませんし加工を前提に生データですから通常そのままではプリントできません
カメラで撮ったものがJPEGになるのは、メーカーが用意した基本値を元に多少設定でユーザーがいじれるパラメータを加味してカメラ内の映像エンジンでカメラ内で現像処理されるからです
でもJPEG化されたものはJPEGというファイル自体が非可逆圧縮ファイルである為にいじるたびに劣化を伴いますし、RAWと違って不必要な情報はすでにカットされているの、一旦JPEG可されたものは再加工には不向きです
RAWならJPEG化されてカットされる前の情報をたくさん持ってますので、自分なりのパラメータを設定することによって、自分の思うような写真に仕上げることも可能です
例えばWBを間違えた撮影したとかでもRAWならWBはボタン一発で変更可能、露出を間違えて撮影しても多少の露出補正ならJPEGよりも耐性が上ですし、いくら変更してもボタン一発で撮影時の状態に戻すことも可能です
JPEGは加工して保存するとバックアップがない限り元には戻りません
>Flickrをしているのですがアップロード容量の2MBを超えてしまい写真がアップできません
RAWならば、JPEG化する現像時にサイズが指定可能でしょうから、縮小してJPEG保存するとか圧縮率を高めにすれば容量は少なくできます
またJPEGを一度に縮小したいとか、縮小後のピクセルサイズだけでなく容量を指定したいというのなら「チビすな!!」などの縮小ソフトを使えば良いです
「チビすな!!」はExif情報を残すかどうかを設定で選択できますので便利です
http://homepage3.nifty.com/metis/contents/soft/chibisna/
RAWは扱えませんのでRAWデータは現像してJPEGにしてから縮小ソフトを使ってください
他の縮小ソフトのなかにはExif情報が必ず削除されてしまうのもありますので注意してください
書込番号:12845642
5点

一般的には、お店ではRAWのプリントは出来ません。
付属のソフトで現像してJPEGに変換して、お店プリントに出せばいいと思います。
書込番号:12845743
2点

ありがとうございます!
RAWで撮影したときに同時にJPEGで記録されるのは、なんのためですか??
2MB以内に収めるには、どういう設定がいいのでしょうか?
1度ソフトで編集した写真をもう1度SDカードに移すには、どうしたらいいのでしょうか?><
書込番号:12845777
0点

JPEGのノーマルで約2164KB、ファインでは約3738KBもありますので「チビすな!!」などのソフトを使いきれないなら、
取扱説明書の115ページに画像サイズを縮小する(画像サイズ変更)というのがあります、N1280あたりにサイズを縮小されたらどうでしょうか。
>RAWで撮影したときに同時にJPEGで記録されるのは、なんのためですか??
カメラの仕様でそうなっています。
>2MB以内に収めるには、どういう設定がいいのでしょうか?
取扱説明書の190ページに記録データ容量が書いてあります、3264×2448が約1756KBなので2M以下に収まります。
>1度ソフトで編集した写真をもう1度SDカードに移すには、どうしたらいいのでしょうか?><
やらないほうが良いと思いますが、単純にSDカードリーダを使って書き込んだら出来そうです。
書込番号:12845803
0点

???
やらないほうがいいってことは
RAWで編集したものは、どうやってプリントに出すんですかー???
書込番号:12845820
0点

これは失礼しました、カメラに戻すかと思ったので、カードリーダーで書き込んでください。
カメラのキタムラあたりならUSBメモリーでも受け付けてくれます、私はUSBメモリーでプリントの依頼をしています。
書込番号:12845838
0点

ありがとうございます!
SDに戻すとややこしいのでUSB良いですね!!
USBは、どのくらいのサイズを買うと問題ないんでしょうか?
初心者の質問に丁寧に答えていただいて、ありがとうございます。
画像なんですけど、せっかく良いカメラ買ったのでサイズを圧縮したくないし困ります><
あー、どうしよ・・・
書込番号:12845861
0点

最近USBメモリーは安くなったので、1GBあたりJPEG4Mとして250枚くらい入る計算になりますから、4GBとか8GBもあれば十分だと思います、
4GBなら1000円以下で8GBも2000円以下で手に入ると思います。
あとSDカードリーダーは持っていたほうが良いですよ、カメラからUSBケーブルでパソコンに読み出していると思いますが、何かトラブルがあってコピーできない時には直接SDカードからパソコンに読み込めます、カメラのキタムラでも1000円程度で売っています。
Flickrとは写真共有サイトですね、説明のサイトを見たのですが、
>無料版でも以下のことができます。
>毎月100MBまで、写真をアップロードできます(1枚の写真は10MBまで。アップロードできる総容量は無制限)
>毎月2個まで、ビデオをアップロードできます(1つのビデオは最大90秒、150MBまで)
>ブラウザからたくさんの写真をまとめてアップロードできます
>写真にタグをつけて整理できます
>他の人の写真にコメントをつけることができます
>アップロードした写真をブログやメールに貼り付けられます
1枚の写真は10MBと書いてありますが、別のものでしょうか。
ボチボチ愛犬3匹とドッグランに出かけます。
書込番号:12845935
0点

おはようございます。
>なんのためにRAWで撮るとJPEGが同時に保存されるのですか?
撮影した画像をGRD3本体で見るためです。
使用説明書のP.66、一番下の行に次のように書かれてます。
「・ カメラで表示されるのは、同時記録されたJPEG ファイルです。」
つまり、GRD3本体では同時保存されたJPEG画像しか見ることができません。
書込番号:12846100
1点

Frank.Flankerさんのコメントをじっくりと読めば分かると思いますよ
かなり丁寧に書かれてますし。
>RAWで撮影したときに同時にJPEGで記録されるのは、なんのためですか??
仕様と言えば仕様ですが、利点としはJPEGがあれば出先のお店でプリントも出来るし
友達等にも撮ったその場でデータを渡せますしね、RAWデータを渡されても
編集できる環境に無い人が多数でしょうし、データも重い。
>RAWで編集したものは、どうやってプリントに出すんですかー???
じじかめさんがコメントされてるように、付属ソフトでJPEGデータを新たに作れば
それでOKでしょう、別にRAWデータが無くなるわけではありません。
書込番号:12846109
0点

> 愛ラブゆうさん
Flickrの無料アカウントの制限って、割と何度か仕様変更されていた記憶があります
僕は年明けくらいにProアカウントに切り替えたので今試せませんが
当時は、たしか「10MB」でも「2MB」でもなかったような記憶が…
(Lightroomで最高画質現像すると蹴られた、が極端に画質を落とすor縦横サイズを変更する程ではなかったので、3-5MBくらい?)
なので、ソラニン730さんが書かれている通り、現在は「2MB」なのかもしれないです
そもそも無料アカウントだと、アップした写真は1280x720まででしか表示されない(高解像度なオリジナルは、サーバー内にはあるが表示させる機能がない)ので、「2MB」になってもおかしくない気はします
…と、一点気になったので書き込みをば
書込番号:12846426
0点

みなさん、ありがとうございます^^
ここが、よくわかんないです・・・
画質・サイズRAW(10M)で撮っているのをFlickrに載せる方法を機械オンチの私にわかるように教えていただけませんかー><
あとパソコンのピクチャ選んでフォルダー選んだら前は画像が表示されてたのですが
今は、なぜか表示されなくなって困ってます・・・
どれかを選んだら表示されるのですが・・・
関係ない質問ですがみなさま詳しいかたばかりだと思いますので
ホントに困っていて教えてください・・・
あとカードリーダーなんですがSDをパソコンに直接挿して読み込んでいるんですが・・・大丈夫ですか?><
書込番号:12846497
0点

望む回答か分かりませんが、
●解決策1:N1280で撮影する
このサイズならFlickrに問題なくアップできるはずです<現在の制限が2MBであっても
また、印刷も問題なく可能です
つまり
・RAW撮影は諦める
・解像度を落として撮影する
訳ですけど、それが本当に「デメリット」かというと、必ずしもそうは言えず
・RAW撮影は、そもそも本格的な写真編集(Photoshop等を使った)を行う際に「JPEG撮影との差が出る」ものであり、写真編集をしたくないのであればJPEG撮影と(基本的に)変わらない
・L版(いわゆる普通の写真のサイズ)であれば「高解像度」でも「低解像度」でも差はほぼない(本当は1500pxほど欲しいので「1280」だと不足ですが、15%ほどの差でしかない)
RAW撮影や高解像度撮影は、いずれPCによる写真編集などに詳しくなってから挑戦すれば良いのでは?
●解決策2:Flickrのプロアカウントを買う
USBメモリとかと同じような値段帯、このカメラの1/10以下、な訳ですしProアカウントを買ってしまっても…
Proアカウントであれば、一枚あたりのサイズ制限が(事実上)なくなるので
「F3648」やRAW撮影時についてくるJPEGを、そのままアップできます
他の方法(「チビすな」によるサイズ変更など)が無理であれば、上記のどちらかの方が早いのではないかなぁとも
書込番号:12846565
1点

8bitさん
プロを撮れば容量関係なくUPできるんですね^^
RAWのデーターって編集しても元のデーター残るんですよね?
てことは小さくしといて、後で元に戻したら良いのですか?
書込番号:12846760
0点

こんにちは。
●まずフリッカーの特徴(無料アカウントの場合)から。
(1)利用可能な容量は無制限(※有料版ももちろん無制限)
(2)ただしアップロードに関して以下のような制限あり。
@1ヶ月間にアップできる容量は合計300MBまで(※有料版は制限なし)
Aアップできるファイルのサイズは1ファイル15MBまで(※有料版は20MBまで)
(3)利用可能な画像形式
@JPEG
AGIF
BPNG
CRAWデータは不可
(4)アップした画像は縮小版でしか見れない(※有料版はアップした画像のサイズで見れる)
※参考:週間アスキー2011/4/12号29ページ
●次に具体的なアップ方法に関して。
(1)上記の通りフリッカーではRAW画像は見ることができません。
(2)従いまして、JPEG(あるいはGIF、PNG)でアップする必要があります。
(3)そしてデジカメ画像の場合JPEGでアップするのが最も簡単と思われますので、
@RAW撮影時に同時保存されるJPEG画像をアップする
ARAWデータを編集/加工し、現像したJPEG画像をアップする。
●おすすめの方法
フリッカーの無料アカウントを使ってRAW撮影時に同時保存されるJPEG画像をアップする。
慣れてきたら、有料版への移行や、RAW現像したJPEG画像のアップ等を検討する。
●フォルダに画像を表示する方法
ファイルの表示形式を変えれば良いと思います。
ファイルの表示形式の変更方法は、例えばWindowsXPの場合、以下のサイトが参考になります。
http://www.dougamanual.com/blog/78/417/e2277.html
●SDカードリーダーの件
パソコンのカードリーダーもSDカードリーダーの1種ですので、問題ありません。
書込番号:12850077
1点

こんばんは。
>RAWで撮ったものはSDHCカードを現像にだしたらRAWの品質でプリントされるのでしょうか?
「RAWの品質」とのことですが、JPEGの画質よりもRAWの方が画質が良い、とは一概にはいえないと思います。
デジカメのシャッターを押すと、カメラ内部でいろんな画像処理をして、最終的にJPEG形式の「画像」ができあがります。
この画像に満足できればそれでいいのですが、画が暗すぎる、明るすぎる、青みがかっている、赤みがかっている、等々、撮影者の思いと、カメラの画像処理の結果が一致しない場合もあります。
こういう時に、最終的な画像処理をカメラ任せにしないで、撮影者自身が画を作っていくために「RAW」なるものがあるのです。
JPEGを完成品とするならば、RAWは未完成品、文字通り「生」データです。
パソコンで現像ソフトを使い、最終的にJPEGやTIFFなどの形式にして画像を完成させます。
普通のデジカメがカメラ内部で一瞬にして自動処理するものを、撮影者があーでもないこーでもないといいながら時間と手間をかけて処理するのです。
ですから、写真としての品質が良くなるか悪くなるかは現像ソフトの使い方しだい、つまりは経験と感性と労力に左右されます。
「RAWデータ」はJPEGができあがる一つ前の状態であって、それ自体では画像の品質の高い低いを示すものではありません。
ただ、膨大なデータを格納しているので、とてつもない可能性を秘めている、とはいえるかもしれませんが、現像しなければただのデータであり、パソコン上で画像を見ることすらできません。
私もRAWで撮影をしていますが、GRD III が描き出すJPEG画像は想像以上に出来が良く、せっかく時間と手間をかけてRAW現像しても、結局はJPEGに落ち着いたりします。
絶妙の味付け、バランス、よく考えた画作りがなされています。
失敗したときの保険がわりにRAWデータも保存していますが、今ではRAWの出番はほとんどありません。
で、長くなってしまいましたが、ソラニン730 さんの使い方では、
まず、RAWデータは永久保存してください。
しかし、RAWだけでは画像が見られないので、同時記録されたJPEGもRAWと同じフォルダに保存してください。
次に、RAW現像ソフトを使ってこだわりの一枚が完成したなら、それをJPEGに変換し、ファイル名を変えるなどして保存してください。
例えば「お店プリント用」と名前を付け足すなり、別フォルダを用意するなり、同時記録のJPEGとは区別したほうがいいでしょう。
さらに、画像サイズを縮小したり、データ量を圧縮した画像については、自分にわかるようにファイル名を変えるなどして保存してください。
新たな用途を思いついたときには、オリジナルのRAWデータを現像してJPEGに変換し、名前を変えて保存して下さい。
このようにすれば、一枚のRAWデータからさまざまな用途別のJPEGを作ることができます。
私はこのように楽しくも面倒なRAW現像作業を一通り経験し、結局は普通のJPEGに落ち着きました。
書込番号:12852545
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
重いマクロレンズを持ち出すのか億劫な時があり、コンデジで手軽に撮影できる機種を検討してます
店舗で聞くと口を揃えたようにリコーが良いと言われ、CXシリーズとGRシリーズで悩んでます
センサーサイズが多少大きなGRの方が画質面では有利だと言われ、実際の撮影となるとワーキングディスタンスを確保できるCXの方が使い勝手としては上だと聞きました
花のマクロやペットのデカ鼻写真を撮りたい場合、どちらの機種が適してるでしょうか?
両機種の撮影倍率などもわかれば教えていただければと思います
2点

こんにちは
GRDVですが、マクロにいいですね、ご参考までに画像添付します。
明るいF1.9レンズは開放が一番シャープと言われています。
どちらも室内自然光です、ホワイトバランスもいいと思います。
書込番号:12781162
6点

そうですね。リコーはマクロに強いですからお花をよく撮るという人にはおすすめなのかもしれませんね。あとGRかCXかは画質にこだわるのであればGRがいいです。
書込番号:12781358
4点

トピ主さんは「マクロ性能」を聞きたいみたいだが、無意味な写真を貼ってどうすんの?
書込番号:12783606
14点

わざわざ新規にHN登録いただき、書き込みありがとうございます。
マクロ性能を文章で書く能力が無かったもので、ご勘弁ください。
それよりも、マクロ性能について書いてスレ主様の参考にされてはどうでしょう。
書込番号:12783681
18点

なんだか、最近、クチコミ掲示板でもマナーのなってない人がいますね。
2ちゃんか何かと勘違いしているようですが、大人らしい振る舞い、発言をお願いしたいものです。
読んでいて気分が悪いです。
ネットだからといって、相手に対して失礼な発言をするのは、単なる甘えだと思います。
面と向かっては、そんな失礼な発言などしないと思いますので、「ネットだから」といって甘えずに、大人としてしっかりと相手を尊重した発言をするようにしたいものです。
書かれた人も気分が悪いでしょうし、読んでいる人も気分が悪いです。
人の揚げ足をとって、いい気になっているのは、書いた本人だけということに気付いて下さい。
大人なんですから。
書込番号:12819434
3点


pop-tuneさん、こんにちは。
私はGRD2と3、CXシリーズは持っていませんが、GXRシリーズでCXと似ているP10キットを持っています。どちらもマクロがとても使いやすく、よく写ると感じています。
GRシリーズとCXシリーズですが、一番の違いは、GRが28mm(換算)単焦点で、CXが10.7倍光学ズーム(換算28〜300mm)という点だと思います。したがって、28mmでマクロにするときは、どちらも1cmの距離でのマクロが使えますが、GRD3であればF1.9〜、CXはF3.5〜となり、明るい分GRが有利です。一方CXはズームができるので、ズームマクロで花の芯のドアップができますし、28cm〜の望遠マクロが使えます。
センサーサイズがちょっと大きく、明るい単焦点を選ぶか、ズームで気軽にいろいろ楽しめるCXを選択するかの違いではないでしょうか。
書込番号:12821902
2点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
GRD3かパナソニックのLX5で迷っています。
GRDに心傾いているのですが手振れ補正がないのが気になるのですが、そんなにブレるものなんでしょうか?
LX5はライカレンズっていうのが心揺さぶられます・・・
あとレンズの明るさも、ほぼ同じですし・・・
光学ズームあるし手振れ補正あるし値段もほぼ同じですし・・・
それでもGRDが気になります・・・
てゆうか、やっぱりLX5のほうが画質なんかも良いんでしょうか?
ライカレンズって良いんでしょうか??
0点

通常、単焦点レンズの方が画質は良くなります。
手振れ補正は、1/焦点距離 1/30ならば、防止できます。
書込番号:12792989
2点

こんばんは
GRDVユーザーです、スナップ、マクロに優れてます。
ズームはありませんので、遠景はだめです。
サンプル画像は室内自然光マクロです。
それに余談ですがダイキャストボデーで60センチからアスファルトへ落としましたが、大丈夫でした。
プラボデーならばらばらになってたかもしれません。
書込番号:12793172
0点

前にもご覧いただいたサンプルだったみたいで失礼しました。
書込番号:12793186
1点

初心者だったら、なおさらGRDの方が私はいいと思いますよ。まずは手ブレもズームも付いていないもので撮影した方が後先、きっと役にたつと思います。手ブレは、しっかり持って撮影すれば問題ありません。もしぶれるようでしたら、それは三脚が必要と言う事です。レンズもGRDの方がいいと思います。以上です。
書込番号:12797183
0点

LX5はズームの便利さで優れていますが、画質ではGRDでしょう。
それに高感度もGRDが上かな。
書込番号:12797346
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
GRとPEN、それぞれどこが気に入っていて、どこが気にいっていないのでしょうか?
好きな方を買えばいいだけだと思いますよ。
書込番号:12708898
2点

GRはレンズは良いけど小さいから表現力?ですか
それが良くないし壊れやすいと、友人のプロカメラマンに言われたもので・・・
でも、値段安いからGRでもいいかな〜とは思っているのですが
書込番号:12708929
1点

lenonoさん、こんにちは。
GRとPENを比較する前にどんなカメラが欲しいのかを自分で見つけた方がよさそうですね。それが決まったらカメラ選びに入りましょう。
>壊れやすい
私には分かりません、ごめんなさい。そもそも何と比較してなのか。
書込番号:12708973
3点

日本語が変でした。
×:どんなカメラが欲しいのか
○:どんなタイプのカメラが欲しいのか
書込番号:12708981
1点

PENとGRDを使い比べてGRDを残しましたが、PENが悪いカメラなのではなく、私に合うのがGRDだったというだけです。
PENは相方にあげましたが、良いカメラを貰った撮影が楽しいと喜んでいます。そういうものです。
確実に言えることは「他人の意見で決めた」場合は大抵後悔します。
貴方が欲しいと思ったものを買えば、少なくとも使いこなそうとするでしょう。
書込番号:12709242
3点

自分が欲しい方を買った方がいいと思いますよ。それぞれの特徴がありますから比較して自分に合ったカメラ選びをしてください。
書込番号:12709400
4点

初めてのデジカメなら、ズームレンズが便利だと思います。
書込番号:12709729
1点

私は、つい最近GX200を購入しました。
ご存知のようにGX200は既に製造中止になってから1年以上経過している商品ですが、私は大変満足しています。
私はそれまではGX100の他にオリンパスの一眼を持っています。
普段はGX100を常用していました。
GX100には多少の不満もありましたが、大変気に入っていて特に広角側24からのレンズと他のメーカーには無い使い勝手が素晴らしいと感じて手が離せないと思っていました。
GX100とGX200の差は少ないと感じていたため今まで購入をためらっていましたが、電子水準器等の気になっていた機能改善に魅力を感じたので、市場在庫がなくなる前に入手しておこうと思っての購入です。
GR DIGITAL IIIとPENを比較している様ですが、ズームが必要ないと考えるなら私はGRをお勧めします。
ズームか固定焦点か迷っているようでしたら、PENにするのが良いと思います。
両者を何故比較しているのか、ご自分でよく考えて下さい。
言うまでもありませんが、GRはコンデジの中ではマニアックなカメラです。
持つことを喜びとするような性格があり、固定焦点と言う制限があるからこそ魅力的な写真が撮れるカメラだと考えます。
一方PENは一眼と言っていますが一眼ではありません。
レンズ交換は出来ますが、撮影スタイルはむしろコンデジです。
私だったらそんな中途半端な一眼は買いません。
書込番号:12710889
1点

時代遅れとは思いませんし、壊れ易いとも思いません。
工業製品ななおで壊れる個体も在るし、当たり外れって感じで考えた方が良いかと思います。
ただ、1万台に1台壊れ易い個体が在ったとしても 買う方は、一台か多くて2台ですからそういう個体に当たれば不良率50〜100%なんですよね。
小生自身は、E-P1とDP1でDP1の方を残しました。
E-P2やE-PL1だったら外着けEVFが、装着出来るので発展性を考慮してPENの方を残しただろうな。DP1も近頃使って無いのが現状。
書込番号:12711139
0点

GRDは、時代遅れにはならないわよ。
機能自体は、これからも改良に向かうでしょうが、このカメラのコンセプトは古びない。
すなわち、コンパクト、単焦点、ズーム無し、そしてファインダー無し。
このカメラを買うということは、そういう普遍的な性格を買う、ということだわ。
デジ一には、そういう普遍性がありません。
一方GXRは、これから普遍性を獲得するユニット交換というコンセプトを、
先取りしているといっていいわね。
書込番号:12719011
3点

時代遅れというより、ヒトは保守的なイキモノですね。
新しさを求めるのも、その保守的なモノが土壌になっている。。(ねぼけ談)”
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/computer/digital_camera/?1299641895
書込番号:12763063
0点

そうね、時代遅れなんじゃなく、陳腐化って言えばいいかしら?
真っ先に陳腐化するのがファインダーよ。
すでに使命は終わっているから、X100のそれって鑑賞物ね。
価値を認めて、有り難がるのは好事家くらいかな。
陳腐化しないで残るモノには、保守的でも革新的でも、
それなりの必然性がなくっちゃね。
書込番号:12763475
0点

時代遅れも陳腐化も、保守的も革新的も、コトバのヒビキはあんまりよろしぃ〜くなぁ〜いですね。。^^”
革新的もそう呼ぶ何かしらの基準を持つコト自体が保守的な行為だから、真の革新者は赤ちゃんしか居ないのかも。。(爆)
書込番号:12763796
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
はやくユーザーの仲間入りを果たしたいと思ってます。
先輩ユーザーの皆様にお伺いします。
この機種を買う以上やはりスパっと撮れる事が魅力だと思うので、持ち運び方法はどのようになさってますでしょうか?
自分自身は大事に扱いたい系の人間ですので、ケース或いはバッグに入れるとか、ボディスーツのような商品を考えてます。
やはり速写性を最重視して丸出しで持ち運ぶべきでしょうか?
次に撮った後の処理についてお伺いします。
Jpegで撮ってそのままなのか、或いはRAWで撮ってじっくり好みに仕上げるのか、どちら派ですか?
自分自身は一枚一枚端正込めて撮影し、きちんと現像したいと思ってます。
諸先輩方のご意見を賜りたく存じます。
3点

猫近戸さん
ケースはTamracのポーチを使い、ズボンのベルトに付けてます。
http://kakaku.com/item/K0000163691/
GRでは専らjpegで撮っています。
書込番号:12699378
1点

あれれっ。。?
FE50さんの亜流HNさんか知らん。。^^”
私のばやいでしゅが。。
・持ち運び方法
ノーストラップの裸持ち、速写性とはあまり関係ないのでは。。
・撮った後の処理
数撃ちのJpegで撮ってそのままが約99%
書込番号:12710683
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
初歩的な話で申し訳ないのですが教えてください。デジカメは数台(sony WX1→pana TZ1→ricoh cx3)買い換えてきましたが、デジタル一眼までは使ったことのないカメラについての知識は浅いです。リコーはcx3を購入してソニーやパナにない画像の渋さを感じておりました。cx3を購入するまではフルオートで家族のスナップ写真を中心に撮ってきましたが、cx3を使いながらマニュアルで絵づくりすることの面白さ(というほどまだ十分拘れませんが)をほんの少し感じるようになりました。
次のような状況で、購入に踏み切れない状況です。私と同様にあまりカメラに詳しくない状況から使用されてきた方がおられましたら、GDRVを購入後どうだったかを教えていただければ参考になります。【用途】普段鞄に入れて持ち歩き、ふっと気になる一瞬を撮りたい。家族用のスナップはズームがついたcx3で使い分けたい。【GDRV購入したい動機】所有感のあるGDRVを自分の道具にしていい写真を日常から切り取っていきたい。【心配事】かなりのマニュアル操作の知識がなければ使いこなせないでしょうか。とにかく購入してからいろいろ試行錯誤して身につけていくという気持ちで思い切って購入しようかとも思っているのですが・・・。
拙い質問ですみません。よろしくお願いします。
0点

>【心配事】かなりのマニュアル操作の知識がなければ使いこなせないでしょうか
マニュアル露光も出来ますが
フルオートも可能なので
そんなに心配しなくても使えると思いますよ。
マニュアル操作も使いながら試行錯誤しながら
覚えてみるのも楽しいかと思います。
書込番号:12706346
0点

初めまして。デジカメ自体昨年初めて(CX2)購入した初心者です。
結論から申し上げますと、慣れれば十分使いこなせるのではないかと。
私はまだまだ初心者であまりセンスの良い写真は撮れませんが、操作自体はそんなに心配されなくても大丈夫だと思います。
この場面をこう撮りたい!という意図にしっかり答えてくれるカメラだと思いますし、試行錯誤しながら覚えていくのも楽しいです。
私はすっかりCX2の出番が減ってしまいました^^;
書込番号:12706399
0点

テクマルさん、露出についても恥ずかしながらよく使いこなせずcx3のオートに走ってしまう情けなさです。でも「試行錯誤」していくことが自分の道具としての愛着になるのでしょうね。ありがとうございました。GDRVは動きの速いものや夕暮れや室内の画像はしんどいでしょうか?(投稿画像はどれもすごいのをみなさん出しておられますが・・・)
書込番号:12706430
0点

マニュアル操作の練習をするにはうってつけだと思います。
もちろん大きさや重さが気にならないのであれば、さっさと一眼レフ買う方がいいと思いますけど
携帯性を重視するならマニュアル操作の出来るGRDがいいと思います。
ちなみにCXはオート露出なのでマニュアルと仰ってるのは露出補正等の事だと思いますけど
GRD買って何でもいいので写真の基礎の本でも買えば、すぐに覚えられると思います。
動き物を撮りたいとか暗所性能を求めるのなら、回り道せずに一眼レフ買う方がいいと思います。
書込番号:12706596
0点

ドナドナさん、なるほどです、ありがとうございました。GDRVを購入したいと思った一番の動機は(しょうもない動機ですが)、「いつも鞄の中に手軽に入っている地味な優れた道具で、それを持っている楽しさを実感しながら過ごしたい」という思いでした。正直、量販店店員には「一眼レフを買いなはれ」と言われましたが、毎日持ち歩いている自分の姿が想像できず・・・。私のような初心者からGDRVで満足感を得ている方の声をうかがいたいです。
書込番号:12706658
0点

【私のような初心者からGDRVで満足感を得ている方の声をうかがいたいです。】
いかやきそばさん、こんばんは。
誰でも最初は初心者です。
今のデジカメさんは皆、AF&AE付きですから、こんなに楽なことはありません。
私は最初の銀塩フィルムカメラの時は、ピントも露出もぜんぶ自分で決めていました(あたりまえでしたが)。。^^”
現像が上がってきて、ガッカリすることの繰り返しでした。
現在使っているGEDVでは少なくとも、ピントと露出でがっかりすることはほとんどありません。
書込番号:12706708
1点

寝ぼけ早起き鳥さん、ありがとうございます。「最初は皆、初心者」、そうですよね・・・。正直言って安くない買い物なので、後悔したくないと思って書き込んでいました。これだけ多くの種類の商品が出回っている中で、ニーズに合うのはどれなのか見つけ出す過程は面白いですがなかなか難しいです・・・。量販店で聞くとなぜか概ねリコーの評価は良くないです(何かの力が働いている?)。私は個性がはっきりしてとんがっているこの機種が気になって仕方ないのでした。
書込番号:12706769
0点

>いつも鞄の中に手軽に入っている地味な優れた道具で、
>それを持っている楽しさを実感しながら過ごしたい
わかりますよ♪その気持ち( ̄∇ ̄+)
せっかく持つ道具ですから
気持ちよく使いたいです。
良い一眼も持ち歩かなければ写真は撮れませんからね♪
ただコンデジ全般に言える事ですが
動き物には弱いですね。
露出に関しては無理に露出補正やマニュアル露出しなくても
オートで綺麗に撮れてれば良いと思いますよ。
書込番号:12706786
1点

テクルマさん、「街中の夜景」や「薄暗い飲み屋の個室」や「胸にぐっとくる薄暮」や「部屋の子どもの様子」などは「手持ち」では不可能でしょうか?
書込番号:12706816
0点

今の価格のGRDが安くないと感じるのなら、やめた方が無難だと思います。
間違いなく後悔すると思います。
持ち運び云々言ってる時点で写真を撮る心構えができてません。
単焦点がいいのなら携帯のカメラで十分だと思います。
コンデジ1台しか持ち運びしたくないのなら、ズームのついたハイエンドコンデジでも買いましょう。
GRDが欲しいのはミエミエですので背中を押してもらいたいのはわかりますけど
こんなハズじゃなかったって事になる可能性が大だと感じます。
書込番号:12706849
2点

ドナドナさん、助言ありがとうございます。
今の価格のGRD、相当安く私にも手が届くと思っています。
「持ち運び云々言ってる時点で写真を撮る心構えができてません」とのこと、
すみません、写真を撮ることを甘く思っていました。
「GRDが欲しいのはミエミエですので背中を押してもらいたいのはわかりますけど」
その通りです。購入したい気持ちで一杯で。でも今のままでは後悔しますよね。
考え直します。ありがとうございました。
書込番号:12706912
0点

【考え直します。ありがとうございました。】
いやあ〜、スバラシイ。。今夜はキモチよく眠れそうです。。^^)
書込番号:12706978
0点


いかやきそばさん
はじめましてこんばんは
考え直すとのことですが、私の意見をとりあえず・・・
カメラ初めて5ヶ月程度ですが・・・
心配事のマニュアル操作に関しては、
まったくといっていいほど気にしなくて大丈夫だと思います。
そもそもコンデジはマニュアル操作する必要性もないくらいだと
考えています。というより普通に撮るだけならオートのが良いです。
シャッターチャンスを逃しませんし。
ただ、ホワイトバランス、露出補正、暗いとシャッタースピードが遅くなる
といった基本はしっておいたほうが良いと思います。
写真撮る心構えとのことですが、
誰でもボタン押せば写真撮れます。簡単です。
もちろんあなたがカメラマンを目指すなら話は変わってきますが・・・
あと、私が常々感じていることは、
買って使ってみなきゃわかんないです。
私なんて一眼レフ買って、いまではGRDばっか使ってるぐらいですし笑
GRDを実際使ってみて、べつに個性が強いカメラでもないと気づきますし、
ズームがないなら近づいて腕伸ばせば良いだけです。
私が買った理由はグリップとデザイン、単焦点を使うという撮影スタイル。
それだけです。
とりあえず、まとまりはないですが笑、私の率直な意見です。
背中を押す気はないですが、押されてしまったら楽しみましょう笑
書込番号:12707139
2点

家族のスナップでも、室内なら、F1.9は重宝しますよ。
明るいズームコンデジでも良いかもしれませんが。
単焦点な分、下手に迷わずに済むところがあるかもしれませんが、やっぱりズームは、あったらあったで、便利です。
今なら、XZ-1かなぁ……。どうなんでしょうね。
GRD3も、とても良いカメラですよ。
家族の寄り添って写真を撮るには、最高のカメラだと思います。
ちなみに。
私は、ほとんどオートで撮っています。せっかくの前ダイヤルが、宝の持ち腐れ状態になっています……。
お恥ずかしい限りです。
いろんな意味で、あまり他人には、積極的にオススメするカメラではないことは、確かな気がします。
書込番号:12707280
0点

心構え(* ̄- ̄)ふ〜ん
私はあまり構えたりしないかな?
気楽に撮るのが良いと思います。
小難しい事、考えて撮るより
楽しく撮りましょうよ♪
自分のお気に入りのカメラでどんどん自由気ままに撮る♪
素晴らしい事じゃないですか♪
書込番号:12707380
3点

マニュアル操作゙も゙出来るです。Pモードなら問題ないでしょう。
暗い場所、動きが速いなど悪条件になるほど一眼レフと差が出ます。仕組みの問題なので諦めましょう。
短所より長所を伸ばす方が幸せです。
今の値段なら軽い火傷ですみますので一度試すと良いでしょう。言葉では説明できません、五感で感じて下さい。
ズームを望遠鏡として使わないなら、CX3の方がGRD3より多くの表現で撮影出来ると思います。
書込番号:12707500
0点

「欲しい」という心構えさえあれば逝ったほうがいいですよ。
他の心構えは一切必要ないです。
買った後悔よりも、買わなかった後悔の方が大きいと思うよ。
書込番号:12707838
3点

昨年9月に初めてD70Sを買い撮影するという楽しみを覚え、
翌週にはそんなド素人でも物足りなさを感じD90をすぐ購入(^^;
11月にはデジ一のサブ用などと自分を説得しながらGRDVを追加購入しました。
まだ2月ですよね・・・たった5ヶ月しか経ってませんよ(笑)
スレ主さんの方がどれだけベテランなんですかっ!(* ̄0 ̄*)
>【GDRV購入したい動機】所有感のあるGDRVを自分の道具にしていい写真を日常から切り取っていきたい。
いい写真て何?(笑)
いい写真は携帯電話でも撮れますし、いま手持ちのカメラでも撮れてますよ^^
>【心配事】かなりのマニュアル操作の知識がなければ使いこなせないでしょうか。
いいえ。マニュアル操作で撮影なんか私も殆んどしていません(^^;
出来たら基本的に「A」絞り優先モードを使い、絞り値での写りの差を覚えると応用が撮影に生きてきます。
あとは弄っているとボタンを勝手に触り露出補正「+」「−」したりしてますが、これも使えます^^
それはGRDVだけでなく、いま手持ちのCX3でも劇的に写す楽しさが倍増すると思います。
それだけの操作を覚えるだけで新しいカメラを買う必要がなくなるかも知れませんよ♪
ズームが使えるCX3の方が構図作る幅が多いですからね。
マニュアル「M」を多用するのは夜景の時ぐらいですかね、露出、シャッター時間、ホワイトバランス、補正などなど。
これも先に言った、「A」絞り優先操作を慣れたらすぐに意味が解かります^^
写されたいと思ってる「街中の夜景」「薄暗い飲み屋の個室」「部屋の子どもの様子」「薄暮」は絞りを覚える事で
そこそこ、このカメラは応えてくれます^^
なんせ明るいレンズのアドバンテージは大きいのです!
(とりあえず強引に手持ちで撮影した写真も貼っておきます)
ちょっと意外な事を言うかもしれませんが、じつはこのGRDV、操作が非常にシンプルであっさりしてます。
他メーカー機種に比べるとモニター部分のわけの解からない操作や、遊びみたいな画面がありません^^
また遊びらしい玩具じみた機能もありません。男らしく無骨でシンプルなのです!
撮るためにあるカメラという拘りが感じられるんですよね、それが所有欲をくすぐってくれています。
書込番号:12707976
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





