DIGA DMR-BW570
フルハイビジョン8倍録画/番組持ち出し/アクトビラビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeなどに対応したBlu-ray Discレコーダー(320GB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 21 | 2010年3月9日 13:55 | |
| 2 | 7 | 2010年3月6日 17:50 | |
| 4 | 9 | 2010年3月7日 12:19 | |
| 5 | 5 | 2010年3月5日 19:11 | |
| 3 | 7 | 2010年3月4日 07:54 | |
| 81 | 34 | 2010年3月6日 15:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW570
設定の仕方についてお聞きします。かんたんネットワーク設定でひっかかる様でLAN○ IP 宅内使用可 ゲート ・とでます。説明書には、ハブ、ブロードバンドの説明書を見ろと書いてるだけです。 どこが悪いのでしょうか?PC側も機器IDを記入しても、その先には進めません。ちなみにIPアドレスも取得できてます
0点
我が家にはPCが2台あり、ビビックのモデムとバッファローのwhrg301nというルータを使っています。
よろしくお願いいたします
書込番号:11041710
0点
仮面ラクダーさん、
念のためですが、書かれてないので。
うう〜ん、ルータとレコーダ間をLANケーブルで接続していますよね。
書込番号:11042030
![]()
0点
え!LANケーブルはPCとレコーダーしかつないでないです。 どんなつなぎかたするのですか?
書込番号:11042615
0点
ちなみに我が家はモデムとルータが2階にあり、レコーダーが一階なのですが設定は一度で終わりますか?終わるなら2階のTVに繋いで設定しようと考えています。すいませんが配線内容教えてくださいm(__)m
書込番号:11042723
0点
仮面ラクダーさん、
>すいませんが配線内容教えてくださいm(__)m
先ほど書いたように、ルータとレコーダ間をLANケーブルで接続して下さい。
PCとレコーダをLAN接続する意味はありません。
書込番号:11042946
0点
>設定は一度で終わりますか?
設定だけでなくそれ以後ネットワークとしてdimoraやアクトビラ、youtube、DLNA等利用するなら
ルーターと繋がっていないと役目を果たしません。
有線接続が無理な場合は11nの無線やPLC等で繋げるようにしないと使えません。
書込番号:11043180
![]()
0点
dimoraは外出が多いので使う事がよくあると思います。その場合、レコーダーが1階、ルータ、モデムは2階にあるのですがどんな設定でやはり常にLANでつないでないといけませんか?もしやり方あるのなら、要るものとやり方教えてください。無知ですみません
書込番号:11043286
0点
仮面ラクダーさん、
>もしやり方あるのなら、要るものとやり方教えてください。無知ですみません
要るものは、ルータとレコーダ間のLANケーブルだけです。たとえ1階と2階に離れていようとも、それが一番簡単かつ確実です。
または、hiro3465さんがアドバイスされているように、(両端にそれぞれ)PLC端末か、または(両端に)無線LAN機器(無線LANのAPとイーサネットコンバーター)が必要だと思います。
2階のルータがすでに無線LAN式であれば、レコーダ側のイーサネットコンバータのみでもいけるかもしれません。
なお、PLCや無線LANの場合は、仮面ラクダーさんの家の環境によっては、十分な性能が発揮できない場合があります。
書込番号:11043394
0点
WHRG301Nこのルータではだめなんでしょうか? バッファローの新しいやつを買ったつもりですが。
書込番号:11043500
0点
WHRG301Nは11Nとゆうのに対応しているみたいです。あとはイーサネットコンバーターでおすすめあれば教えてください。 あと接続もお願いいたします。何から何まですみません。m(__)m
書込番号:11043671
0点
無線LAN子機のお勧めというか定番は下記です。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/
何から何までというのはレベルもわからずに無理です。
まずは、ご自分で取説なりwebである程度の確認して、実際に接続をした上でわからないところ、
不足しているところを質問した方がよいです。
今のままだとネットワークの「いろは」から教えないといけなくなります。
書込番号:11043846
0点
とりあえず↓の機器を購入してください。
バッファローどおしなので、設定は簡単です。
これを1階に置き、BW570と繋ぎ、LANケーブルの代わりに二階のルータまで無線で接続します。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/
書込番号:11043849
![]()
0点
>すみませんが機種番号だけ教えてください
WLI-TX4-AG300N です。
書込番号:11044031
0点
有り難うございます!これがあれば問題解決しますかね?ちなみにwin7なんですが
書込番号:11044084
0点
PCがあるのならPCからこのサイトをご覧になられたほうが分かりやすいですし、
回答する人も説明などしやすいんですけどね^^;
今回の場合はPCのOSはあまり関係ないですね。
無線で接続する方向になっていますが、
無線の場合、電波がしっかり届くかどうかが問題となります。
ですので、子機があれば解決するかどうかは分かりません。
2階から1階まで電波がしっかり届いているのであれば、解決できますが・・・
まぁ、電波がうまく届かない場合でも、WHRG301Nには中継機能がありますので、
さらにもう1機WHRG301Nを買い足せばなんとかなる気もしますが・・・
有線の場合は長いものを買ってくるだけで事足りるのですけどね。
書込番号:11045708
2点
回答有り難うございます。多分、電波は届きます。1階でよく無線LANでPC動かしているので。あとはイーサネットコンバーターを購入してレコーダーとLANケーブルでつなぐだけですよね? ついでにTV 東芝、z8000もつないでみようと思います。
書込番号:11045733
0点
たくさんの方に助けて頂き、ディモーラできました!やっぱり便利いいです。本当にありがとうございました
書込番号:11058409
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW570
一つはダビング中に連動でテレビを消したらどうなるんでしょうか?
2つめは、番組表についてですが、固定はできないんですかね?毎回、設定しないと設定局にはならず、すべてになってしまいます。その為に毎回テレビ局が2つづでてくるので面倒です
0点
ダビング中にテレビの電源を切っても問題ないです
もともとダビング中は電源を切ることができない仕様なので
番組表の件は頻出です
スタート→その他の機能へ→放送設定→デジタル放送・再生→選局対象→設定チャンネル
書込番号:11040676
![]()
2点
番組表設定できました。有り難うございます。一つお聞きしたいのですが、昨日購入して他のチャンネルは番組表でているのですが、TBS系列だけが未だにでてきません。何故?改善できますか? あと、番組欄の間にNHKやケーブルTVがはいり見にくいので順番は変更できるのでしょうか?
書込番号:11040886
0点
>TBS系列だけが未だにでてきません。何故?改善できますか?
TBSを選局した状態でしばらく放置してみてください
>あと、番組欄の間にNHKやケーブルTVがはいり見にくいので順番は変更できるのでしょうか?
「お好みチャンネル」を使われては?
録画も再生もしていない状態で
「10秒戻し」ボタンを押します
番組表に表示させたくないチャンネルを選びサブメニュー
「取り消し」を選び決定を押します
「はい」を選び決定を押します
登録する場合は登録したいチャンネルをあらかじめ選局してから
「10秒戻し」ボタンを押します
サブメニューを押し「登録」を選びます
とまあこんなカンジで「お好みチャンネル」を設定します
あとは番組表を表示させサブメニュー
「表示対象」を「お好み」にすればいいです
この設定は番組表を閉じても保持されてます
書込番号:11041113
0点
>昨日購入して他のチャンネルは番組表でているのですが、TBS系列だけが未だにでてきません。
BSアンテナは接続されていないのですか?(過去の書き込みで書かれていましたらすみません)
BSアンテナを接続して、Gガイドで番組表を取得すれば特定局のみ番組表が出ないとかの現象はないはずなのですが。
書込番号:11041494
0点
お好みチャンネル押しても何もできませんでした。そして未だにTBS系列番組でてきません。モ
書込番号:11041521
0点
>順番は変更できるのでしょうか?
チャンネルポジションを変更する事で可能です。
やり方はマニュアルを参考にして下さい。
書込番号:11043293
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW570
みなさん こんばんは
外部入力を使用してダビングする場合の接続について
ご意見をいただければと思い書き込みしました。
BW570ですと、取扱説明書の74ページに機器間の接続方法が
記載されていますが。
あえて、コンポジット(黄色・赤・白)とS端子を
接続をしたまま利用できる方法はないのか???
(取扱説明書には、ハッキリ接続を外すように記載はあります)
この方法にしたい理由は、
BW570 と 「ビデオデッキ」を接続するときは
「ビデオデッキ」にS端子出力が「無い」ため
コンポジットで接続する。
BW570 と 「ビデオカメラ」を接続するときは
「ビデオカメラ」にS端子出力が「有る」ため
S端子で接続する。
このとき、BW570は、オーディオラックに入っているので
背面の接続を「差し替えるのが一苦労」
ならば、コンポジット(3本)とS端子(1本)を接続したままで
オーディオラックに入っていない、「ビデオデッキ」と
「ビデオカメラ」で接続を変更すれば、
とっても「お手軽」(ここがポイント♪)
しかし、BW570で、S端子ケーブルを「差した」時点で
コンポジット(黄色)の信号が「遮断」される仕様になっているらしく
現実的には不可能。
BW570の前面パネルに「外部入力2」として
端子があれば言うこと無いのですが・・・それも無い。
なにか、お知恵、アドバイスがあれば、書き込みお願いいたします。
無いもモノねだりの 柔らかビスケット より
1点
「外部入力2」がある機種(最低BW680)に買い換える。
570は最低限の機能で価格を抑えている機種です。
特殊な使用法には対応しません。
外部入力が複数あるというもの、必要な人には重要な機能ですね。
「ビデオデッキ」にS端子出力が「有る」のであればセレクターでも対応できるのですが。
「有るビデオデッキ」に買い換えるとか。
あとビデオデッキからのダビング専用であれば、デジレコは必要ないので、
ハードオフあたりで安くなってる中古のアナログレコーダーを購入とか。
いずれにしろ570だけでは、できることが限られます。
書込番号:11040740
0点
画質は落ちますが、変換ケーブルを使用して見ては如何でしょうか?
http://buffalo-kokuyo.jp/products/tv/cable/video/dvsy01/index.html
書込番号:11041224
0点
追記
参考までに、RCA(黄色)→S端子の変換も出来ますが、変換プラグが高価になります。
http://www.saec-com.co.jp/product/movie/excalibur.html
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000271945/index.html
書込番号:11041435
0点
>しかし、BW570で、S端子ケーブルを「差した」時点で
>コンポジット(黄色)の信号が「遮断」される仕様になっているらしく
これ、実際に確認されたのでしょうか?
あの小さなコネクタの抜挿をハードSWで確認してるとは思えない
インピーダンス変化で確認しているならケーブルを接続しても機器を接続しなければ未接続と認識するように思える
一度ビデオが見ることが出来るのを確認した上でカメラ未接続のSケーブルを挿して
ビデオが切れるか確認してみては如何でしょう
書込番号:11042412
0点
みなさん こんばんは
回答ありがとうございます。
ロイエ様へ
おっしゃるように、低価格機にアレコレ機能や
接続端子を装備して欲しいというのは、ワガママですね。
ただ、一点、ひっかかるのは
コンポジット と S端子 の接続が
排他利用っていうのは知らなかったので
1系統あれば充分と考えてBW570にしました。
これは、AV製品では、一般常識なのでしょうかね。
ぐるぐるパンチ様へ
変換アダプタのご紹介ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
片口鰯様へ
はい。実際に行いました。
コンポジットで外部入力(L1)で
映像と音声が「正常」な状態で
「S端子」にケーブルを接続すると
(もう一方はナニモ接続しないでブラブラ状態)
コンポジット(黄色)からの映像は映らなくなります。
(テレビ画面は、真っ黒。 音声は出てます)
wikiで「S端子」の仕様を、ざっと見ましたが
「S端子」自身には、「接続したよーーーん」という
信号ラインは存在しないので、機器を接続しない状態なら
コンポジットの映像を認識しそうなのにと思い、
P社の「サポ」に電話して確認を取りました。
(取扱説明書に明記していること聞いてゴメンネ>P社さん)
回答としては、「S端子」にケーブルが挿された時点で
コンポジット(黄色)が「遮断」されるので
4端子(コンポジット3本+S端子)の利用は、できない
仕様です。
柔らかビスケット
書込番号:11043049
0点
>あの小さなコネクタの抜挿をハードSWで確認してるとは思えない
してるものもあります。
GOOGLEで「TCS7953」を検索してみてください。
あるいは、S端子外周のシールドリングが実は半周ずつで切れた構造になっており
Sケーブルを差し込むと双方が電気的に接続されることを
電気的に検出するものもあります。
書込番号:11043355
2点
>これは、AV製品では、一般常識なのでしょうかね。
私はS端子がデッキに装備されたときに、確認しました。
音声信号は分配&合流できるけど、映像信号は分配&合流できない、
というね、だから昔から知ってはいました。
ですが、一般常識とは言い難いでしょう。
特異な使い方なので、気づかないままの人が大多数でしょう。
取説でも、一行記されているだけですから。
排他利用でも困る人はこれまで、ほとんどいなかったということですね。
今後はもっと慎重に下調べをすべきでしょう、ここの板で。
書込番号:11044559
1点
しえらざーどさん
なるほど、勉強になりました
色々と工夫されて普通の人が使うにはより便利になってる分
特殊な使い方をしようとするとできなくなってるんですねぇ
書込番号:11045778
0点
みなさん こんばんは
色々とアドバイスありがとうございます。
「下調べ」重要ですね。
ひとつ授業料ということで^^
まあ、総じて「BW570」は「良い買い物」だったと
思っていますから。
また、なにかありましたら ここに書き込みさせていただきます。
今後ともよろしくお願いします。
ありがとうございました。 柔らかビスケット
書込番号:11047654
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW570
やっと購入しました。ダビングしながら録画番組見る方法教えてもらえませんか?説明書見てもよくわからないので。あと、高速ダビングで4時間ほどまとめてDVDに入れてポータブルで持ち出すには設定は何がベストでしょうか? 今はLPですがFPでもいけますか?
0点
高速でファイナライズを含まないって前提ですが
「ダビング開始」のあとに決定ボタンを押します(取説操作編P62とP66)
そのあとに「録画一覧」を押せばいいのでは?
>高速ダビングで4時間ほどまとめてDVDに入れてポータブルで持ち出すには設定は何がベストでしょうか? 今はLPですがFPでもいけますか?
LPでいいと思います
書込番号:11037332
![]()
1点
早速の回答有り難うございました。 6時間だと設定はどれになりますか? ポータブルで見れますかね?
書込番号:11037339
0点
6時間モードはないので、EP(8時間)になると思います。
片面1層のDVDに記録できる目安として、
XP(1時間)、SP(2時間)、LP(4時間)EP(8時間)になります。
書込番号:11037383
![]()
3点
>6時間モードはないので、EP(8時間)になると思います。
EPは6時間モードと8時間モードを初期設定で切換できます。
EPなんて使ったことないから、画質の違いはわからないけど…
書込番号:11037668
1点
>6時間だと設定はどれになりますか?
初期設定・EP時の記録時間 を「6時間」にっていう前提で
EPです(取説操作編P115)
ポータブルっていうのがどのくらいなのか?ですが
7インチのポータブルDVDプレーヤーの画面でも見れないことはないと思います
ただしブロックノイズが出るのは否めませんし
個人的にはLPモードで録画したモノでさえ
ぼくのノートPC(12.1インチ)で見るのは悲惨なので
EPでっていうのはおススメもしません
書込番号:11037918
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW570
可能(ただし異なるレートとの混在は不可)。
書込番号:11030289
1点
やっぱりRDは最高で最強さん
BZ−130にも回答下さってありがとうございます。
あまり完璧に編集するのではないので、三菱のほうが良いでしょうか?
パナのレートは録画してからも変えられますか?
書込番号:11030302
0点
>あまり完璧に編集するのではないので、三菱のほうが良いでしょうか?
良くない,三菱はAVCのレートは3段階に対しパナは新型では6段階と違っていたり
パナはAVCW録り+オートチャプターあるけど,三菱はパナBW900系よりマシ程度の
仕様なのでもはや新型でも出ない限り(出るのか?)買う価値薄いです,
>パナのレートは録画してからも変えられますか?
BW970系から出来るようになったみたいです。
書込番号:11030315
0点
やっぱりRDは最高で最強さん
度々ありがとうございます。
今まで東芝のS303を使用していたのですが、それだと、気に入った場面だけを抜粋して
色々な番組から出来たのですが、この機種では出来ないということですね?
ただ、東芝があまりにも難しくて・・・簡単に出来るような機種のBDはこの機種となるのでしょうか?将来的にみてもBDを検討しています。
書込番号:11030317
0点
>今まで東芝のS303を使用していたのですが、それだと、気に入った場面だけを抜粋
して色々な番組から出来たのですが、この機種では出来ないということですね?
RDほどでは無いが出来ない訳では無い(Pリスト使えないし手間かかるけど)
>ただ、東芝があまりにも難しくて・・・簡単に出来るような機種のBDはこの機種となる
のでしょうか?将来的にみてもBDを検討しています。
RDの次に多機能なのはソニーなんだけどこの口ぶりだとパナの方が良さそうだね
(せめてS503にしとけばパナと組み合わせてBD焼き出来たのに...)
ただデジタルはHDD容量喰うから1Tか最低でも500ギガマシンにしといた方が
良いぞ。
書込番号:11030326
![]()
1点
ポイントだけ。
1.タイトル結合。
全面的に可能なのは、ソニーだけ。
パナは条件付きで可能(AVC録画同士、DR録画同士と言った単位)。
他社:シャープ、三菱等は不可能。
DVD機ですが、東芝機が可能。
2.編集の簡単さ、精度
東芝機:チャプターありきの編集。プレイリストが基本で慣れが必要
パナ・ソニー:直接編集(A-Bカットと分割&結合)が基本。怖がる人も多いですが、考えるほどには失敗はしないものですし、手軽です。
以上の3社(純正機)は、精度は良い。
総合的に見て、1.パナ機、2.ソニー機で検討するのが良いと思います。
あとは、操作感など、店頭で比較すると良いです。
書込番号:11030512
![]()
1点
やっぱりRDは最高で最強さん エンヤこらどっこいしょさん
詳しくありがとうございます。
条件付の統合、よく理解出来ました。
この機種で検討してみたいと思います。
書込番号:11030522
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW570
HDDに録画してたまった番組をDVD(ブルーレイではない)にダビングをしたいのですが、番組(ドラマ)自体が7時間ぐらいあります。
7時間もある番組をDVD1枚にダビングするにはDVD容量はどれくらいある物を購入したらいいですか?
番組自体も容量が多いのでやはり画質を落とさないといけないですか?
録画番組はほとんど視聴してすぐ削除するので保存などはまったくしません。
ですので画質も見て支障がでない画質で全然大丈夫なんです。
DVD1枚に7時間ぐらいの番組をダビングするのに必要なDVD&番組録画画質を教えてください。
それともブルーレイディスクなら7時間録画も可能でしょうか?
宜しくお願いします。
2点
ディスク化して、見たあとはいらないなら書き換えできるディスクが良いと思います。
ただ、皆さんが言っているように、DVDに7時間を1枚に入れるのはかなりきついと思います。
BDだと、9時間までならば録画モードHEで録画すると、ほとんどの場合問題ない画質で見れると思います。
やはりBD−Rの1回書き込みではなく、何回も書き込めるBD−REがお勧めです。
価格COMでBD−REを検索すると、20枚で4,000円〜6,000円ぐらいで出ています。
1枚あたり200円から300円ぐらいになります。
秋葉原が近ければ、あきばーおーとかエックスなどでこの値段ぐらいで買えます。
ちなみに大手の量販店に行くととんでもない値段で売っています。
書込番号:11027331
2点
デジタル貧者さん
大阪のコジマ と ヤマダ電機で売ってましたが
なにか?
200〜300円ってのは
スピンドルみたいに50枚一気に買った場合でしょ?
最初に買う値段が
高すぎるでしょうが
書込番号:11027380
0点
山本.comさん
>大阪のコジマ と ヤマダ電機で売ってましたが
>なにか?
単品の初期ベアBDメディア(の売れ残り)ですかね?
それか単品売りのBD-RE DLとか?
>200〜300円ってのは
>スピンドルみたいに50枚一気に買った場合でしょ?
違いますよ。
1枚ずつケース入で10枚パックか20枚パックの話です。
25GのBD-R/REの話です。
家電量販店は神戸のミドリやソフマップでの値段。
通販はAmazon。
書込番号:11027438
6点
>枚数セット売りは同じでしょう
だから>>1枚当たり と書いてたんですが、
わかりずらかったですか?
単品で買うというのも100円ショップで買う
というのもしないので、感覚が違うかもしれ
ませんね。
書込番号:11027467
5点
>>100円ショップで買うということもしないので、感覚が違うかもしれません
金持ってるって嫌みに
聞こえるのは俺だけかな?
まず俺の あげ足とる意味が
わからない
主の質問に答えればいい事
最近 価格.COMは
そういうの人が多い
勝手にやってくれ
書込番号:11027487
0点
>金持ってるって嫌みに聞こえるのは俺だけかな?
そういう風に取られましたか。
100円ショップで1枚\100でDVD-RWを買うのももったいない、
と思っているだけです。
>まず俺の あげ足とる意味がわからない
¥1,500というのに反応しました。
書いてるように2006年末や2007年初頭なら単品
でもパック品(3枚や5枚)でもそれぐらいでしたが、
今時そんな値段で売ってる店(家電量販店)があるのかと。
でもあるようですね。
isikunさん も
>ちなみに大手の量販店に行くととんでもない値段で売っています。
と書かれていますしね。
書込番号:11027539
6点
見て消しの増設HDD代わりに使うなら
書き換え出来るDVD-RWかDVD-RAMかBD-REを使います
この場合既に録画してる番組は
どのレートに?って考える必要は無く
そのまま高速ダビングします
そうしないと7時間かけてダビングするか
HDD内で7時間かけて変換作業が必要です
HMでの録画はBD-REに高速ダビング
XPでの録画はDVD-RWかDVD-RAMに高速ダビングです
BD-REやDVD-RWやDVD-RAMはまた使いまわせるから
手間をかけずにやる事が重要で
枚数は気にしないで良いと思います
BD-RE1枚でHMは17時間20分高速ダビング出来るから
数枚買っておけば便利に使えます
XPで録画してる番組はBDに高速ダビング出来ないから
DVD-RWやDVD-RAMに高速ダビングします
DVD-RAMにもHMは3時間15分まで高速ダビング出来ます
DVD-RWにはHMは高速ダビング出来ません
持ってるDVDがDVD-Rなら使い捨てになるから
わざわざ買うときはBD-REかDVD-RAMが使いやすいと思います
つまりDVD-RAMならHMでもXPでも高速ダビング出来るから
取りあえずはRAMの10枚セットを買えばHNもXPも何とかなります
RAMはパナソニック製が良いです
次からはHMだけで録画すればBD-REだけで良いです
書込番号:11027561
![]()
2点
一応スレ主さんにもレスをしておきます。
>手元にBDではなくDVDがある、ただそれだけなんです。
じゃあ使い切っちゃいましょう。
DVDがRなのかRWなのかRAMなのかは不明ですが、
この先持っていても、BD環境ない人に渡す用途
ぐらいしか使い道はないでしょうから。
今のDVD-Rの価格で考えるなら視聴用途にダビング
して、視聴後に捨ててもいいのでは?
私はHDDを空けるために(というより視聴する為に)
BD-REにダビングしてBDプレーヤーやPS3で見ていますよ。
その方が綺麗だったり、便利だったりするので。
手持ちのDVDが使い終わればBD-REを買いましょう。
書込番号:11027605
4点
neo10さん こんにちは!
単純にトップスレに答えるなら......
>7時間もある番組をDVD1枚にダビングするにはDVD容量はどれくらいある物を購入したらいいですか?
DVD-Rなら、4.7GB
DVD-R DLなら、8.5GB
BD-Rなら、25GB
BD-Rなら、50GB
というように決まってます!
>DVD1枚に7時間ぐらいの番組をダビングするのに必要なDVD&番組録画画質を教えてください。
こちらの録画レート自動計算を使って計算してみてください....。
http://ww2.tiki.ne.jp/~props/rdx1.html#2_1
ちなみに、7時間をDVD-Rに収めるには、レートは1.2........パナ機で設定できたかな?
書込番号:11032172
0点
DVDよりBDの方がやはり容量的にも画質もいいのがみなさんのご回答でよくわかりました。
ありがとうございます。
まずはDVDを使い切ってからBDを購入したいと思います。
書込番号:11032704
1点
neo10さん
画質に拘り無いのであればEPモードで8時間までDVDに焼けます。
初期設定でEPモード録画時間を6時間→8時間にすれば良いです。
我が家では結構使っているモードです。
書込番号:11033108
1点
論より証拠。
手持ちのDVDに7時間焼けるんだから、
試してみればいいんでないの?
書込番号:11033265
1点
画質については、TVの大きさと見る人の感じ方でぜんぜん違うと思います。
HMやXPとはかなり違うとは思うんですが、
1度EPの8時間のモードでダビングしてみたほうがいいと思います。
書込番号:11035114
0点
DVD-R DL について色々ご意見があったようなので・・・。
小生2〜3年ほど前までその関係の仕事をしていたので少しだけ内情を。
実はDVD-R DL(DVD+R DLも)はDVD技術としては結構危ない橋を渡っているといって
ほぼ良いと言える代物です。つまり無理をしている部分があると言うことです。
もちろんメーカーでは一定の水準をクリアして実用に耐えるものと判断して製品化
している訳ですが、それには条件があります。
それは指定された(認定された)レコーダーで記録条件(書き込みスピードなど)を
守って書き込むというものです。
すなわち、メディア(ディスク)とレコーダーには相性があり、これが保証されていない
条件で書き込むと、正常に記録出来ない可能性があるということです。
(推奨メディアは説明書に記載があるはずです。)
このような相性問題はDVD-R 一層メディアでも存在するのですが、一層メディアでは
各種のマージンが大きく、最適記録とはならなくとも実用上問題とならない可能性が
高いのです。(激安メディアなどでは相性問題が頻発することがあります。)
これに対し、二層メディアでは各種マージンが小さく、相性問題が発生しやすいのです。
更に悪いのは、レコーダーもバラツキが有ったり劣化したりします。そうなると
推奨レコーダー+推奨メディアでも記録品質が悪くなってしまいます。
更に言えば、メディアもレコーダーもモデルチェンジ(マイナーチェンジ含む)します。
そうなると、もはや最初の推奨メディアや推奨レコーダーは何だったのか、ということに
なってしまいます。レコーダーメーカーがファームウェアアップデートして対応して
くれれば良いのですが、発売からあまりにも年月が経っていると実際上対応が困難に
なってしまいます。
その他色々問題点が多く、個人的にも二層(DL)メディアはお勧めしません。
悪いことばかり書いてしまいましたが、今後発売されるメディアやレコーダーでは
技術の進歩により、実用上問題なくなる可能性も十分に有ります。
(また、それに期待しています。)
ただBlu-rayの登場によりDVDの二層メディアの存在価値が薄くなってしまったので、
今までのような(DVDに対する)急激な技術進歩はあまり期待できないかも知れません。
(そうはならないことを期待しています。)
元スレとはずれた話になってしまいましたが、ご参考まで。
ところで7時間分の番組をDVDに残したいとのこと。機械にもよりますが、私の機械では
一層ディスクで8時間まで圧縮して記録できるようなので、もし同様でしたらそれで
一層ディスクにダビングしておいたら如何でしょうか?。
かなり画素が粗く、ギクシャクした動きになりますけど。
文面から、記録にさえ残ればよくて、画質は問わないように読み取れましたので。
その意味では、有名メーカー(太陽誘電がお勧め)の一層DVD-Rがよろしいかと・・・。
書込番号:11037229
5点
もう一度読み返してみたら、スレ主さんのご質問からかなりずれてましたね。
適当に聞き流してください。・・・
書込番号:11037267
0点
DVDメディアが余っているからそこに保存ということでしょうか?
DVD−R等に保存するよりはHDDの増設が手っ取り早いのではないですか?
現在は2TBのHDDも¥13000ほどですし、
納得のいく画質までエンコードしてHDDに保存するのが現実的のように思います。
PC以外のプレイヤーで再生するというなら話が別の次元になりますが・・・
また私の経験上CD−RやDVD−Rに書き込んでおいたからそのデータが
永久に使えるという保障はありません。
5年10年たつと劣化しデータを正常に読み取れないということも経験しています。
何かの参考になれば幸いです。
書込番号:11039878
1点
スレ主 解決したんなら
解決済みにしないと ずっと返信くるよ
書込番号:11039903
1点
関アジ関サバさん
>DVD−R等に保存するよりはHDDの増設が手っ取り早いのではないですか?
BW570でHDD増設は出来ないでしょ。
neo10さん
グッドアンサー選べば解決済みになりますよ。
それかスレ閉めレスをするか。
[11032704]でスレ主さん的にはこのスレ終了してる
んでしょうけどね。
書込番号:11041609
0点
デジタル貧者さん
> [11032704]でスレ主さん的にはこのスレ終了してる
> んでしょうけどね
スレ主さんは「DVDよりBDの方がやはり容量的にも画質もいいのがみなさんのご回答でよくわかりました。」と書かれていますが、本質的なところ(もともとの質問の答えとしてどうすればいいか)をわかっていないと思います。
書込番号:11042594
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









