DIGA DMR-BW570
フルハイビジョン8倍録画/番組持ち出し/アクトビラビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeなどに対応したBlu-ray Discレコーダー(320GB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2009年10月14日 18:37 | |
| 5 | 5 | 2009年10月13日 02:01 | |
| 2 | 3 | 2009年10月12日 15:03 | |
| 9 | 18 | 2009年10月10日 11:40 | |
| 9 | 17 | 2009年10月7日 00:46 | |
| 8 | 16 | 2009年10月7日 00:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW570
北関東に住んでます。
家電素人です(ToT)
今月中には買いたいのですが…
都心より高いのかな?
都心はかなり安く買えたとサイトで見ますが…
北関東は相場は9万台です。
安くするのは厳しいかな?
こちらのサイト見せれば少しは安くなりますか?
0点
安く買うための努力をしない人は、店の言い値で買うしかないです。
まずは、自分なりに努力すべきと思います。
ターゲット価格は、ここでの情報を参考に検討すれば、良いと思います。
まずは、行動です。
書込番号:10302731
1点
北関東と言われても分からないんですが、宇都宮なり前橋なりに
コジマもヤマダもあるんですから、とりあえずヤマダの値段を聞いて
コジマで交渉してみる、またはその逆で、とにかく値段を調べて
交渉してみてください。価格.comでの値段は相手にされない事が
多いですが、ダメもとで交渉材料にしてみて下さい。
それでダメなら、池袋まで行くのも手です。時間はかかっても、
電車賃以上に安い買物ができるかもしれませんので。
書込番号:10302755
0点
交渉下手なら通販利用すればいいです。
長期保証もありますし。
自分で設置とか無理そうなら頑張って
交渉するしかありません。
>こちらのサイト見せれば少しは安くなりますか?
まず相手にされません。
断られるのがオチですが、そこからが交渉
開始だと思って頑張って下さい。
書込番号:10302992
1点
まあ交渉や時期次第なんだろうけど
ぶっちゃけ激戦区以外は難しいと思うよ。
2万ちょい差があるんなら
最初から地元で買うのは諦めて
ネット通販で買って、後でヤマダの別口保証(\3000/年)に入るか
故障したら修理代にその2万を充てるとか考えた方が良いのかも。
何時まで待ってても激戦区以外は高いままだしね
書込番号:10303163
1点
>後でヤマダの別口保証(\3000/年)に入るか
それってTHE安心の事ですよね?
レコーダーは保証対象外ですよ。
書込番号:10303217
0点
みなさんありがとうございました。
激戦区はやはり安いんですね(ToT)
テレビとブルーレイ買うから少しはまけてくれるかな?
頑張って交渉したいと思います。
書込番号:10303245
0点
遅まきながら参加させていただきます。
どこで妥協をするかではないでしょうか。
まずは買おうとしている店舗に何度か通い、製品担当の方を捕まえることと、妥協できる値段を最初から提示しておくことではないでしょうか。
可能な限りの値段というのははっきり行って相手も先が見えないわけですから、自分がどこで折れるということをはっきりと提示することだと思います。
また、金銭で負けてもらうのか、それともポイントで負けてもらうのか、値段とHDMIケーブルなどを合わせて負けてもらうのか等です。
私だったら、接続に合わせてケーブルなどをあわせた機器を揃え、この値段で全部を出来ないかというところから相談してみます。
余り駄々をこねても困らせるだけなので、妥協点を用意してみたらと言うことだったのですが、後は得意な方に聞いた方が良いのかもしれません。
だったら私は何だったのでしょうかwww
書込番号:10309289
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW570
最近になって値段が少し下がってきたので先日購入しました。
嬉々としてセットし、初地デジを堪能していたのですが・・・。
録画をすると他のチャンネルが受信状態が30くらいの映像の乱れが発生します(ひどいと断続的に止まります)。
日本テレビに関しては映らなくなります。
ただNHKと朝日は何も起こりません。
普段の受信状態が43〜46くらいで見ている分には何も起こりません。
予約録画に関しては録画中の映像も乱れます(画面の7割くらいがブロックノイズで音も途切れます)。
同じような症状がでた方はいらっしゃいますでしょうか?
対処法などがございましたらよろしくお願いいたします。
0点
単にアンテナ入力が低いのが原因なのでアンテナを新規に立て直すしかないでしょう。
メーカーや機器によってアンテナ入力値は異なりますが安定値があるのでそれに達していないと
ブロックノイズが発生してしまい映らなくなるのは仕方ありません。
この場合、アンテナ入力の改善をしなくてはなりませんが基本的に入力が悪い状態の場合は
アンテナ交換で対応するかブースターを使用して入力値の改善をするしか方法がありません。
書込番号:10284201
![]()
1点
受信レベルが低い=アンテナ交換が必要は早計過ぎます。
まずはアンテナケーブルが地デジ用でないのであれば
地デジ用のアンテナケーブルに交換してみるのが先ですし
又はアッテネーターをONにしてみる事が先決です。
それでもアンテナレベルが50以上でないのなら、ブースターを導入してみて
それでも改善しない時には、アンテナ交換を検討して下さい。
書込番号:10284383
![]()
4点
>配線クネクネさん
受信値が50以上でないと安定しないのですね。
取説に44が平均値と書いてあったので丁度いいものかと思ってしまいました。
確かにアンテナも安物(3,4年前に3000円程度)ですから交換も考えた方がよさそうです。
機械の不良ではないとわかって安心しました。
>のら猫ギンさん
ケーブルが地デジ不対応という考えはありませんでした。
現在UとVのアンテナを整合器のようなもので一本にしてなおかつ短いので途中で線を継ぎ足すという荒業(業者さんがしましたがw)状態です。
なので地デジ不対応かどうかわかりませんが換えようと思って買って来たところでした。
Uアンテナから直接BW570へ繋げるようにします。
取り敢えずは受信状態が悪いことが原因とわかりホッとしました。
現状ではケーブルの交換、ブースターの装着、アンテナ交換の順で考えてみます。
最近のアンテナは形がかっこよくてそれだけでも交換したくなりますw
八木のパラスタックアンテナとか凄く良いです、性能はかわりませんが;
ご返事をしていただいた配線クネクネさん、のら猫ギンさんありがとうございます。
色々と試してみます。
書込番号:10284805
0点
昨日、ケーブルを地デジ対応のケーブルに交換しました。
その結果、受信状態が東京キー局は50を超えました(平均54くらい)。
それどころか10もいっていなかったMXやテレ玉までもが40くらいまで上がりました。
あとはブースターを付けれは十分そうです。
録画中の映像の乱れも解消されました。
ケーブルひとつでここまで変わるものなのですね。
驚きました。
書込番号:10301541
0点
そうでしたか、やはりアンテナ交換は不要だったようで何よりです。
ブースターの効果は未知数ですが、レベルが10上がれば上出来だと思いますよ。
書込番号:10301563
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW570
設定したところ、
LANケーブルの接続:○、IPアドレスの設定:宅内使用可、ゲートウェイへの接続:×
と表示されました。
説明書をみると、「ハブやブロードバンドルーターの説明書をご覧ください。」とありますが
説明書を見てもどうすればいいのか分かりません。
これはどう対処すればいいのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
>これはどう対処すればいいのでしょうか?
モデム/ルーターの機種名等の接続機材、有線、無線または接続経路などを書かないと、誰も適切なアドバイスは出来ません。
書込番号:10297141
0点
ルーター? NTT VH100<2>E<N>
有線LAN接続
接続経路 NTT光フレッツ
PC VAIO(VGC−M54B/S)
上記が環境です。
PCに繋いであるLANを抜いて接続してみました。
複数繋げる無線LANの方がいいのでしょうか?
また他に追記した方がいいものはあるでしょうか?
書込番号:10297466
0点
そのモデムだと、レコーダーでは無理ですね。別途ルーターを買ってVH100に繋ぎ、ルーターにPC、レコーダーを繋ぐ方法になると思います。
VH100−ルーター−−PC
|−レコーダー
※BフレッツですからルーターにPPPoE接続の設定をすれば、インターネットに接続できます。(IDとPWを設定)
書込番号:10297688
![]()
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW570
この機種を買って1カ月になりますが予想外に使いづらくて少々戸惑っております。
@ DVDになるべくぴったりダビングしたいのですが
録画モードが固定されてて、微調整ができない
A 不要部分を消去してダビングする場合、ダビングリストが
ないので、失敗すると元に戻せない
などです。
5年ほど前に購入して、別部屋で今も使用しているレコーダーは
DVR−625Hなのですが、録画モードはMN1〜32まであり
DVD残量を考えながら微妙な調整をしていますし、
ダビングの際は、ダビングリストで部分消去・分割・結合等
自由自在に編集もでき、しかも元の番組はそのまま残っているので安心でした。
ボタン操作やメニューの開き方などの使い勝手は、慣れによって多少は
解消できると思いますが、上記の@・Aなどは仕様なので「慣れ」ても
ダメですよね?この手の機器には全く詳しくなく、BDレコーダーも
初めてなのですが、どのメーカーも同じような感じなのでしょうか?
DVR−625Hはすごく快適に使用出来ているのですが
地デジ対応ではないのでそのうち買い替えが必要な時が来ます。
1枚のDVDになるべくぴったりにダビングできるように
細かな録画モード設定ができ、ダビングリスト上で自由に編集したい、
というような使い方を主にする場合、お薦めの機種とかありますか?
ご助言、お願いします。
0点
不満を漏らす前にマニュアルをお読み下さい。
1についてはFR
2についてはHDD内コピーを行い、同じ物を最大10回編集できます。
書込番号:10244039
0点
>録画モードはMN1〜32まであり、DVD残量を考えながら微妙な調整をしていますし、
SD画質でレートによる画質差が大きいので重宝した機能です。
BDレコーダーのAVC記録では、DVDみたいに急激な画質劣化はしませんので、容量ぎりぎりを狙う必要は一切ありません。
この機種で、未だにDVDを使っている方がある意味すごいというか、BDの便利さを使わず(知らず)に損をしているように思います。
あと、このレコはパナです。多彩な編集機能を載せるわけがないです。(質実剛健?)
それでも、最近はかなり充実しています。
それと、デジタル放送の問題点をレコーダーの所為にするのはお門違いです。
書込番号:10244158
0点
エンヤこらさん
私、家にBDレコ3台ありますがほとんどDVD使用です。
私の廻りでも(サンプル少ないですが)BDレコでもDVD使いの方が多数派ですね。
使用者によって色々な考え方があると思いますよ。
私は価格面より保存したいものを1枚のメディアにまとめて放り込む→
トラぶった時に全てがパーになるのが嫌なので、保存はDVDにしています。
書込番号:10244359
3点
ランクルオさん
そうですか。なんかもったいないですね。BDを使い出すと、DVDの使いにくさが気になりますよ。
自分は、BD機を使い出した途端に、DVDを使うのを止めました。
理由はシリーズものを録画することが多いので、DVDだと、枚数がかさむし、一々入れ替えが必要です。しかも画質が悪い。
DVDしか使わない人には理解できない便利さです。
それと、まさかAVCRECを使っている訳ではないですよね?この機能は他社との互換が取れない中途半端な機能なのでこの機能を使うなら尚更、BDにすべきです。
書込番号:10244410
3点
1はMN何とかってメンドクサイ事は一切不要です
FRだけを指定してダビングすれば自動的にピッタリです
実際のレートはMNより細かいです
これは詳細ダビングからやります
それともハイビジョン画質(HG〜HM)のことですか?
これはFRがありませんが元々BD用(25GB用)に合わせたレートです
それに現行のハイビジョンの圧縮ではレートを少しばかり変えても
画質はほとんど変わらないから細かく設定できてもあまり意味がありません
2は失敗しなければいいです
ダビング10はパイオニアのダビングリストみたいな
プレイリスト使える機種もありますが
今でもWOWOWやCS等の有料放送はコピワンで一発勝負です
以前は地デジもコピワンで失敗は許されませんでした
去年の7月4から地デジなどの無料放送はダビング10になりましたが
ダビング10ではせっかくコピー作ってコピーで編集すれば
9回まで失敗してもOKっていうコピワンと比べたら夢のような機能があるんだから
それを活用しましょう
>1枚のDVDになるべくぴったりにダビングできるように
細かな録画モード設定ができ、ダビングリスト上で自由に編集したい、
というような使い方を主にする場合、お薦めの機種とかありますか?
VR録画(従来の標準画質)の事で良いなら東芝が希望に近いです
もちろんDVDレコーダーです
これはお奨めでは無く希望に近いっていう単なる情報提供です
TSE(ハイビジョン)もありますが仕様通りには行かないらしく
VR録画のようにはピッタリにならないようです
それにTSEでDVD化したら来年や再来年も
再生出来る機器が売られてるかどうか分かりません
BDレコーダーでDVDに高速ダビング出来る
つまり従来のDVDレコーダーと同じように使えるのはパナだけです
(マイナーで良ければ三菱も出来ます)
書込番号:10244569
![]()
0点
>DVDになるべくぴったりダビングしたいのですが
>録画モードが固定されてて、微調整ができない
これって東芝ユーザーが好んでやってた事です。
DVDは容量が少ないので仕方ないですが、BD時代に
なってもまだこれをしたいのは?と感じます。
東芝機買えば解決します。
BDレコでDVDしか使わないのは(個人の勝手ですが)
もったいない、に同意。
書込番号:10245499
1点
元々、BDのメリットはDRで保存出来る事でしたが、不思議な事に○倍速競争が進むのはどうしてでしょう?
実際、ビットレートはハイビジョン、SD共に画質に大きく影響しますので、高いに越した事は無いと思いますよ。
特に、DVDやBDの様に容量を余らせてもメリット有りませんから。
AVCRECは登場当初から優秀でエンコード品質はかなり良好ですが、高レートのメリットは同じです。
東芝のHDrecと比較しても502世代では同一レートでAVCRECが高品質でしたが、
503世代で同等に向上してきたので、少しレートを上げれば逆転してしまいます。
VR同様、AVCRECでもFRを採用出来れば良いのですが、ユニフェイを変えないと駄目か。
XCodeとかだったらファームアップで対応出来そうなのに残念。
PC等ではエンコードする際、画質を決める方法と、結果ファイルの容量を決める方法が有りますが、
メディアをターゲットにする時は結果ファイル容量指定が一般的ですね。
書込番号:10245692
![]()
0点
みなさん、ご回答ありがとうございます。
FR録画もHDD内コピーもすでに試してみました。
FRで録画してDVDにダビングしてみたのですが
やり方が間違っているのかぴったりにならず、DVD容量残が1000MBに
なってしまいました。
HDD内コピーはコピーワンスのスカパー!では無理ですよね。
ダビング10の番組は、多少手間はかかりますがなんとかできると思います。
BDレコーダーを買っておきながらなぜDVDにダビングするのかと
不思議に思われるかもしれませんが、実家の母にダビングしたものを
見せてあげることがあるのですが、その実家がDVDプレイヤー
しかないからなんです。自分用のものは今後BDを利用することが
多くなってくると思います。
この機種と一緒に買ったテレビで初めて地上デジタル放送を
見始めたばかりなので、アナログ放送との違いもよく分からず
今までと同じような要求をBDレコーダーに求めすぎていたようです。
勉強不足な質問で失礼いたしました。
書込番号:10246942
0点
スカパーはe2ですよね?
FRで録画してCM抜いて高速ダビングって手順だとCM抜けた分が余ります
DRで録画してCM抜いてFRで実時間ダビングって方法だと
DVDの90数%の容量になるはずです
コピーワンスは同じ番組をW録するしかありません
BDプレーヤーは2万ちょいからあるから
それを実家にプレゼントすれば
ビーグルのクッキーさんの手間も省けます
苦労してCM抜いて時々失敗してDVDにFR実時間ダビングしなくても
全部まとめて高速ダビングで出来ます
お母さんもCM抜いて欲しいわけじゃ無いのでは?
スカパーのCMならどんな番組があるって情報でもあります
書込番号:10247274
![]()
0点
ユニマトリックス01の第三付属物 さん
ご回答ありがとうございます。
FRモードはCMカット分が余るのですね?
1000MB余った理由がわかりスッキリしました。
BDプレイヤーは2万円余りで買えるのですか。
だったらプレゼントもいいかもしれませんね。
スカパーのCMは番組情報もありますので
それを見て録画してほしい番組を母に
リクエストしてもらうのもいいかもしれませんね。
ユニマトリックス01の第三付属物 さんの書き込みを読んで
目からウロコ…でした。
最初から「こうじゃなきゃダメ」って決めつけないで
いろんな方向から解決方法を見つけることが必要ですね。
みなさんからいろいろなご助言をいただき大変勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:10247399
1点
LG製です
http://kakaku.com/item/K0000021637/
ソニー製です
http://kakaku.com/item/K0000054487/
パナだとAVCREC(DVDにハイビジョン画質)まで再生出来ますが
高いです
http://kakaku.com/item/K0000029857/
パイオニアもあります
http://kakaku.com/item/K0000030216/
評判は全く知らないから単に紹介だけです
実際買うときはご自分でちゃんと調べてください
書込番号:10247510
0点
解決済ですが。。。
エンヤこらさん
録画は当然AVC(REC)ですよ。
BW800でBDの場合一応音声固定にしていますが。
他社との互換性は気にしなくて良い環境(将来的にも)ですので。
DVDは画質汚い→DR録画メインの方の考えだと思いますが、
当方のようにHMモードでも充分とゆう人間には、DVDに3時間半も録画出来るなら、敢えてBDに焼く必要は無いのです。
デジタル貧者さん
しか→たまにBDとゆう感じです。
○倍速競争の激化は、当方のような画質にあまり拘り無い人間が多いから
ではないでしょうか?
だとするとDVDに○倍速が出来ないsonyは不親切な気がしております。
BDのメリットは、容量以外に、DVDと違いややこしい規格の違いが無い事だと
思っております。
書込番号:10248852
0点
>DVDになるべくぴったりダビングしたいのですが
DVDは時間がたつと外周ほど読み込みエラーが出やすいので
私は80%位までにして使っています
昔と違ってDVDのメディアは安くなってるのであんまり
きっちり使わなくてもいいと思います
ちなみにDVDメディアが高価だった頃きっちり使いたいときは
最後の番組だけFRにしてました。でも今(5−6年たってます)
再生すると最後の番組はブロックノイズが多く出ます。
PCでコピーするとCRCエラーになります。
書込番号:10257839
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
機種紹介までしていただいてありがとうございます。
よく下調べして購入したいと思います。
otome999 さん
ご回答ありがとうございます。
私はドラマを保存版にすることが多いので、枚数が増えて収納が大変に
ならないように1枚のDVDになるべくきっちり収めようとしていたんです。
でも時間がたってエラーが出たりするとせっかく保存版にしても無駄になりますね。
これからは「きっちり」にはあまりこだわらないように気をつけようと思います。
BDを使用すればDVDほど枚数がかさばることもないですしね。
書込番号:10259901
0点
>私はドラマを保存版にすることが多いので、枚数が増えて収納が大変に
ならないように1枚のDVDになるべくきっちり収めようとしていたんです。
でも時間がたってエラーが出たりするとせっかく保存版にしても無駄になりますね。
これからは「きっちり」にはあまりこだわらないように気をつけようと思います。
BDを使用すればDVDほど枚数がかさばることもないですしね。
DVD枚数の問題だったんですね。
てっきり容量を余らせてもメリットが無いので少しでも高画質化したいのかと思いました。
枚数を減らすのが目的で有ればDBにする事で同一画質で1/6枚位には出来ます。
ちなみに、十数年前のDVDで容量一杯の物を数枚プレクで検査しましたが、問題有りませんでした。(CMCのDVD−Rで800円もしていました)
メディア品質と焼き品質、保存方法でも大きく異なるので、どれくらい保険を掛けるかですね。
パナのレートの調整が出来ないのはBDでも同様で未使用領域を作る事になります。
ハイビジョンモードでもマニュアルモードが有れば良いのですが残念です。
書込番号:10271688
0点
デジタル貧乏さん
そうなんです。私も実家の母も韓国ドラマが好きで録画して保存しているのですが、
だんだん枚数が増えてきてしまって…。
同一画質でBDがDVDの6倍の時間入れられるとしたら
今までより少しはコンパクトに収納できますね?
私が最初に「使い勝手が悪い」としていた問題も皆さんのご助言のおかげで
解決できましたので、後は慣れることによって、今より快適に使いこなせるように
なると思います。ありがとうございました。
書込番号:10274371
0点
デジタル貧乏さんへ
ちょっと疑問に思ったので1つだけ…。
>ちなみに、十数年前のDVDで容量一杯の物を数枚プレクで検査しましたが、問題有りませんでした。
DVD-R For Authoring Ver.2.0規格のドライブですら2000年発売ですから、10年以上のロングランDVD-Rだと、Ver.1.0(3.95GB)ですよね?
(Ver.1.0は1997年に規格制定なので他に選択肢は無い筈)
ドライブはDVR-S101以外に選択肢は無いでしょうし、CMCマグネティクスさんってそもそもAuthoring盤なんて売ってたんでしょうか???^^;
通常は一枚数千円ですし…。
10年弱の間違いかな…。
DVR-A03-JやDVR-S303が2001年発売ですので。
(DVD-R for General規格)
金額的に800円のAuthoring盤があったとは思えないですし…。
書込番号:10280953
0点
プレク大好き!!さん
すみません、ちょっと大雑把に計算してしまいました。
結婚式のDVDだったので、てっきり1998年だと勘違いしてしまいました。
ご指摘の通り、2000年でした。
ドライブは、SCSIで−RWにも対応していない頃の機種です。
メディアはMr.DATA(CMC)でソフマップの値札がついていましたが、出始めはもう少し高かったかもしれません。
書込番号:10286101
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW570
先日DVDレコーダーについて質問させていただき、やっぱりBRも候補に入れようかと悩み始めました。
現在、マンションは地上アナログのみですが、リビングTV用にはBSアンテナが設置してあります。今回は寝室用のデジタルチューナーなしのアクオスにつなげるレコーダーを検討中です。
@ダブルチューナーつき
(これは例えばアナログTV録画しながら、BSが見れたり、BSを録画しながら別の番組 が見れるという解釈でいいでしょうか?)
A予算は7万くらい
Bテレビにデジタルチューナーがない為、デジタルチューナー付き、もちろんアナログも録画可能なもの
C特に編集はしません。
Dデジタルビデオカメラなどで撮った映像などを見たりする予定はなし。
ちなみに パソコンは 東芝 デジタルカメラはパナソニックルミックス
と 特にメーカー統一することにこだわりはありません。
お勧めのBRレコーダーを教えてください。
よろしくお願いします。
0点
チューナー代わりが主目的なら、パナのWデジがよいです。
他社はチューナーの切り替えとかいろいろと制限があるけど、パナは気にせずに使える。
あと検討するなら、三菱のBD機。
個人的にはパナがよいと思います。
書込番号:10229031
![]()
1点
予算を8万ちょっとまで出せるのでしたら、通販で長期保証にも加入して
BW570が手に入ります。
BW570ならBSを録画しながらでも、レコ経由でBSでもCSでも視聴できます。
何も困る事はないと言うことです。
書込番号:10229343
![]()
1点
1、地デジは本当に来ていないんですか?
パナ機はデジタル放送に関してはダントツに便利ですが
アナログ放送は苦手です
アナログ放送を録画すると
W録も出来ないしBSデジタルの視聴も出来ません
ただし最新型のBDレコーダーで
地上アナログ放送の番組表を取って番組表から予約入れられるのは
BSアンテナが必要ですがBDトップ3ではパナだけです(三菱も出せると思います)
ソニーは最新型からシャープは以前から
アナログ放送の番組表自体ありません
書込番号:10229451
![]()
1点
みなさん いろいろありがとうございます。
さて、地デジアンテナはまだついていません。マンションなので来年の5月頃の予定とのことです。
ちなみに地デジアンテナが付いたら、今の地デジチューナーなしのアクオスでも、デジタル放送が見れるんですよね?
そして、デジタル放送を録画しながら、ほかのBSなどのチャンネルも同時にみれるということでいいのでしょうか?
初心者なものでいろいろ質問してすみませんがよろしくお願いします。
書込番号:10229562
0点
地デジ専用のアンテナ付けないと見れない地区なんでしょうか?
またはVHFアンテナしか使わない地区とか?
多くは今まで使ってたアナログ放送用のUHFアンテナで地デジも映ることは多いです
(これは横に置いて・・)
>ちなみに地デジアンテナが付いたら、今の地デジチューナーなしのアクオスでも、デジタル放送が見れるんですよね?
地デジさえ受信できれば大丈夫です
デジタル放送録画中ももう一個のチューナーで自由に見れます
>デジタル放送を録画しながら、ほかのBSなどのチャンネルも同時にみれるということでいいのでしょうか?
地デジとBSのアンテナが繋がって受信出来れば問題なく出来ます
もちろんBSもBSデジタルです
書込番号:10229624
1点
みなさん、ご回答ありがとうございます。
さて、本日試してみましたが、やはり地デジアンテナがないので、地デジはみれませんでした。ですので、来年マンションの地デジアンテナ設置までまたないといけませんね。
さて、既存のBS/CSアンテナより、寝室用に増配線をするという件ですが、ヨドバシカメラやビックカメラに行けば、必要な線などが販売されているのでしょうか?また、簡単に増配線ができますか?ベランダのアンテナから寝室まで8mほどあります。よろしくお願いします。
書込番号:10234521
0点
地デジの初期スキャンをしてみても、受信出来なかったという事ですよね?
でしたら諦めるしかないと思います。
BS/CS用のケーブルは売られていますが、レコを購入されるのでしたら
搬入時に一緒に工事してくれないか、聞いてみた方が良いと思いますよ。
分配する際は分配器も必要ですし、扉がある場合はすきまケーブル(忍者ケーブル)
も必要になり、簡単とは言い難いですからね。
書込番号:10234637
1点
地デジのスキャンまで試して受信出来ないなら
本当に来ていないようです
>ヨドバシカメラやビックカメラに行けば、必要な線などが販売されているのでしょうか?
どうだったでしょうか?
あるとは思います
デジタル放送対応の少し良いやつ買ってください
配線はBSアンテナからする必要はありません
TVの近くの壁のどこかに来てるはずです
そこから取り回せば良いです
分配器が必要なこともありますが既に設置済みって事もありえます
配線自体は簡単です
↑の壁部分からレコーダーまでビューって引いてくるだけです
難しいのは見栄え良くって部分です
書込番号:10234701
1点
必要なものは店に行けばあると思います。
必要なもの(どういう状況かわからないのでこんなかな)
・分配器(2分配のもの、BS/CS対応、全端子電流通過型のもの(絶対)=説明が難しいから略)
・ケーブル BS/CS対応で両端にF栓端子がついたもの、1mぐらいのが1本(2本かな)と、長いのが1本
リビングで分配するとして、
BSアンテナ→いま繋いでいるケーブル→分配器→1mぐらいのケーブル→リビングのレコーダーorTV
分配器のもう一方から→寝室までの距離のケーブル→レコーダーorTV
多少はしょっていますが、こんな感じです。
もし、ベランダから引き込んだところで分けると長いのが2本必要ですね。
あと、地デジが5月まで待てないなら、
ベランダにUHFアンテナを付けてしまうという手も有ります。
電波が強い地域なら、これアンテナなの? というような洒落た物も売っています。
まあ一度電気屋さんで見るだけ見てはどうでしょう。
書込番号:10234799
1点
みなさま、わかりやすい回答本当にありがとうございます。
最後に一つ、また質問です。
もし、フレッツ光などに加入すれば、BSアンテナに接続しなくてもBSやデジタル放送が観れるのでしょうか?
本当に、初心者なもので。。。。質問ばかりですみません。
よろしくお願いします。
書込番号:10238750
0点
>もし、フレッツ光などに加入すれば、BSアンテナに接続しなくてもBSやデジタル放送が観れるのでしょうか?
フレッツ光なら、BSはパススルーで見れるはずなので、レコーダーのBSチューナーで
直接見ることができますし、録画もすることができます。もちろん地デジもできます。
そのほかのスカパーなどは専用のチューナーで見ることができますが、
録画はなかなか思うようにはできません。
ただ、光でやると毎月の料金が発生します。これをどう考えるかはあなた次第です。
マンションが5月から地デジになるそうですが、管理組合がアンテナ取り付けではなく、
ケーブルTVを選ぶと、2年後に有料になるかもしれません。
ちなみに、私が住んでいるマンションでは現在ケーブルTVがきていて、
地上アナログと地上デジタルは無料で見られます。(有料チャンネルはもちろん有料です)
ただ2年後に有料になったらアンテナを立てるように話を進めています。
書込番号:10239304
1点
みなさん、ありがとうございました。
今度の休みにビックかヨドバシに行って、いろいろ相談してみます。
自分でできそうだったら、カカクコムで一番安い店で買いたいんですけど。
みなさん、本当にいろいろ相談にのっていただきありがとうございました。
また、相談することがあると思いますがよろしくお願いします。
書込番号:10244438
0点
ヨドは長期保証の面では最悪ですから、ビックの方が良いと思います。
ビックなら購入時に付いたPで長期保証に加入しても大丈夫ですよ。
書込番号:10244456
1点
すいません・・・。そのカードってなんですか?
それがないと、見れないんですか?
BDレコーダーと一緒に購入しなければいけないんですね???
書込番号:10271195
0点
>すいません・・・。そのカードってなんですか?
B-CASカードの事です。
これを挿していなければ、地デジ/BS/CSを視聴できません。
尚、別途購入する必要はなく、購入した機器の付属品として必ず1枚同梱されています。
http://www.b-cas.co.jp/index1.htm
書込番号:10271232
0点
のら猫ギン様 本当にいつもご親切にありがとうございます。
別途購入しなくていいとの事。
ほっとしました。
書込番号:10271294
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW570
最近BW570を購入したのですが、毎週予約の番組や、ライン入力で別レコーダーから
取り込んだ番組の録画タイトルの入力で、漢字変換がうまくいかず閉口しています。
例えば「東京」と入力したいのに「当○」との変換候補が並んで、最後から3番目くらい
に「東京」との候補が表示されています。何回か同じく「東京」と入力したのですが、
変換候補の上位にくるでもなく、いまどきの漢字変換でこの低機能さにはやや信じ難い
ものを感じました。5年前に4万円で買った三菱DVDレコーダーの編集機能が良かった
(漢字変換に加えて全角/半角のフォントの区別もできた)だけに「?」な印象だらけです。
この漢字変換機能ってこのまんまなのでしょうか?ソフトウェア更新などで対応でき
ますでしょうか?ご存知の方がいらっしゃったらお願いします。
0点
そんなものだし
ソフトウェア更新などで対応もできません
だからパナ機の場合ネットにつないでDIGAMANAGER使ったほうが
PCからタイトル入力ができるので楽ですって話になります
書込番号:10268261
![]()
1点
パナの漢字変換機能のお粗末さって定評あります。
諦めて下さい。
書込番号:10268288
0点
携帯電話だとものすごく使いやすい漢字変換ロジックがあるんだから
それを使えばいいのにね。
部署が違えば別会社なのかな?縦割りの会社はダメだな
書込番号:10268391
1点
DIGAの本体編集はやめたほうがよいですね。
PCのDIGAMANAGERからの方が10倍楽です。
書込番号:10268435
![]()
1点
DIGA MANAGERだけではなくDIMORAも使えるから
LAN接続したほうがすごく便利になります
別の部屋からも出来るしTV画面も要らないから
家族が違う番組見てたりしても
予約やタイトル消去やタイトル名変更出来るようになります
副題をつけるのだってほとんどコピペで出来るから楽です
番組表からの予約も番組と別枠の左枠に
どこにどのレートで予約してるか一目で分るから
込み入った時間帯の予約も便利です
書込番号:10268454
![]()
1点
> DIGAMANAGERをご紹介いただいた皆様
早速パソコンでLAN接続して、設定を行い、番組名を入力して
みました。これは楽ですね。ただ、クイックスタートが常時
「入」になってしまうので、せっかくの省エネ設計が...。
当面は以前のDVDレコーダーから録画タイトルの引越し
で重宝しそうです。皆様ありがとうございました。
書込番号:10268531
1点
重複しているかもしれませんが、LAN接続でパソコンから番組名の変更
を行うことができるようになりました。当分はDVDレコーダーからの番組
タイトルの引越しで重宝しそうです。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:10268544
0点
クイックスタートを入れることで
待機電力が0.3Wから4.8Wに上がりますが
TVを付けなくても予約やタイトル名編集出来る事で
トータルの省エネに関しては充分ペイできると思います
書込番号:10268608
0点
>当分はDVDレコーダーからの番組タイトルの引越しで重宝しそうです。
スレから離れますが
コレってどうやってやってるんですか?
少なくともDVD-RW(VR)を使えば
わざわざタイトルを入れなおさなくてもよさそうな気はしますが…
「DVDレコーダー」の機種をお知らせください
書込番号:10268631
0点
>クイックスタートが常時「入」になってしまうので、せっかくの省エネ設計が...。
タイトル入力するのは常時という訳ではないと思いますので、都度設定を変更すれば良いでしょう。(私は入力時のみ設定を替え、後で元に戻しています。)
書込番号:10268721
1点
DIGAMANAGERはHDD限定なので、DVDやBDの修正には使えませんのでご注意下さい。
>クイックスタートを入れることで
待機電力が0.3Wから4.8Wに上がりますが
TVを付けなくても予約やタイトル名編集出来る事で
トータルの省エネに関しては充分ペイできると思います
消費電力でペイするのは難しいでしょう。
ちなみに、予約やタイトル名編集をすると待機電力の4.8Wでは無く消費電力は上がります。
それでも、4.5Wx20h=90W/日なので3時間電源onにしているくらいです。
パナの場合、クイックスタートをオンにしないと電源onでもネットワーク機能が使え無いので利便性重視って所です。
あと、ディスク内変換中も電源on並に消費電力が上がるので待機電力時の差はしれています。
エコ重視だと、クイックスタートを切って、ディスク内変換も使わない限り、カタログの年間消費電力値にはなりません。
書込番号:10269223
1点
>DVDレコーダーからの引越し
ライン(S端子)でHDD TO HDDダビングです。もともと使用して
いたDVDレコーダー(三菱製)のDVDレコーディング機能がおかしく
なったため、DVDに落とせなくなったこと、また、DVDレコーダー
は地デジ移行までのつなぎのように考えていたのですが、実家の地デジ
移行後の画質が良かったこともあって、思い切ってBDレコーダー(プ
ラス地デジ移行)を買いました。ただし、自分で安物アンテナを立てて
使っており、多分高画質を楽しめていません。
三菱DVDレコーダーは容量が160GBでも残量10時間以下になった
ことがなく、これなら320GBでも大丈夫だろうというのと、これまで
パナソニック−松下製品とほとんど縁がなかったので、一度買ってみる
かと思ったこと、ソニーの場合はCDプレーヤーとLDプレーヤー、三
菱はDVDレコーダーがよく故障したので、今回は見送りとしました。
ただし三菱はビデオデッキ(BS88)がかなり優秀で、10年間テープ詰ま
りほかの故障なしでした。多分縁がなかったので買ってみた、というの
が最大の理由です。東芝がBDレコーダーを出していたらたぶん迷った
と思います。
低い故障率であることを祈るような気持ちで買いました(それでも念
のため割引の代わりに5年保証に入りました)、松下や東芝は作りが手
堅い印象があり、本当に故障が少ないことを祈るばかりです。
>省電力
待機電力って意外とバカになりません。昨年、冷蔵庫(95年製)を08年製(省エネ設計4
ツ星モデル)に買い替えて節電タップを買い、パソコン・ルータ、テレビほかの常時通
電が必要ない家電の元電源スイッチをマメに切るようにしたらトータルで2000円/月程
度安くなりました。前のDVDレコーダーは電源を切ると予約内容が消失するため、常
時通電にしていました。なので、今回の省電力設計は非常に魅力的に感じたのです。
冷蔵庫の買い替えが節電効果の大半だと思いますが、それでも目に見える効果があっ
たので、エコというよりは節約で省電力設計に魅力を感じました。
書込番号:10269615
0点
>もともと使用していたDVDレコーダー(三菱製)のDVDレコーディング機能がおかしく
なったため、DVDに落とせなくなったこと、(後略)
そういう話でしたか…
ちなみに使ってるテレビにもよるんですが
BW570でデジタル放送を録画する際は
ハイビジョン画質(DRまたはHG〜HM)を使ってください
もちろん今までのXP〜EPでもいいんですが
HLモード(DVD1枚に約2時間10分入る画質)でも
SPよりレートの数字は低いのにSPより高画質です
(HLモードは約4.3MbpsでSPモードは約4.6Mbps)
それにXP〜EPのものをBDにダビングすると
実時間ダビングになり画質が劣化します
画質の件は横に置いといても
せっかくのBDレコなんですから
せめてBW570で受信しているデジタル放送はBD化し
DVDはBDを使えないプレーヤーなどで再生させるのに使いましょう
書込番号:10269729
0点
>ちなみに使ってるテレビにもよるんですが
>BW570でデジタル放送を録画する際は
>ハイビジョン画質(DRまたはHG〜HM)を使ってください
>もちろん今までのXP〜EPでもいいんですが
>HLモード(DVD1枚に約2時間10分入る画質)でも
>SPよりレートの数字は低いのにSPより高画質です
>(HLモードは約4.3MbpsでSPモードは約4.6Mbps)
>それにXP〜EPのものをBDにダビングすると
>実時間ダビングになり画質が劣化します
アドバイスをありがとうございます。しかしながら
当分は三菱のDVDレコーダー(HS315)で「フォーマッ
トできません」といわれて、ほったらかしになっている
DVD-RW(40枚近くある)を使用(消化)することになり
そうです。問題なくフォーマットできていますが、BW
570でVRモードでフォーマットしたディスクを三菱
DVDレコーダーに入れると「このディスクには対応して
いません」といわれてやはり使用できないので、DVD-
RWを有効利用できるのはBW570しかないという状況
です。
BD−REディスクも5枚ほど買ってあるので、「これ」
という番組に出会ったら使おうと考えています。それまでは
DVDに落とせなかった番組を落とす作業が中心になります。
したがってライン入力でのダビングとなり録画元のXPモー
ドに合わせた録画が主になります。
DVDレコーダーは録画タイトルの引越しが終わったら、
基本的にお役ご免にさせようと考えています。アナログ放送
のあるうちは予備のテレビチューナーでもいいのですが、同
じことをビデオでしたとき、サブのビデオで録画することは
ほとんどありませんでした。BSやCSなども見ないので、
予備のチューナーが必要になる場面はほとんどないと思いま
す。ビデオデッキ(BS88)はまだ現役なのでHS315のビデ
オ(S-VHSではない)にも出番はありません。つなぎの役割を
終わらせようと考えています。
これから新規に録画する番組はもちろんBDモードにする
つもりです。XPモードの画像もアナログ転送のせいなのか、
機種の相性なのか、ダビングしたものを見るとやや劣化して
いる印象があります。おっしゃるとおりBDレコーダーでXP
で録画する人はいないでしょうね。そんなもったいない(笑)。
そういうわけで当面の毎週予約の番組は全部BDで予約し
ています。
書込番号:10269951
0点
失礼しました。BD直接録画ではなく、DRモードでの
HDD録画の間違いでした。
書込番号:10270023
0点
>待機電力って意外とバカになりません。
日本は制度的に後進国ですから。
エコポイントも、冷蔵庫とエアコンはともかく、液晶テレビは買い換えで殆どは消費電力UPになってるんじゃないかな?
「待機・オフモード」の消費電力規制への対応を急げ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090821/335833/
書込番号:10271192
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






