DIGA DMR-BW570
フルハイビジョン8倍録画/番組持ち出し/アクトビラビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeなどに対応したBlu-ray Discレコーダー(320GB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 9 | 2009年10月13日 22:27 | |
| 0 | 9 | 2009年10月5日 23:45 | |
| 2 | 2 | 2009年10月4日 22:59 | |
| 3 | 8 | 2009年10月4日 17:14 | |
| 4 | 6 | 2009年10月4日 15:11 | |
| 0 | 2 | 2009年10月1日 02:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW570
東芝RD-S600を使っています。
容量が600Gあるので録画しまくっているのですが、
残しておきたいBS番組がだんだんたまってきました。
そこで人気のあるディーガを買うと
ダビング(ムーブ)してAVCRECのDVDができたり、
今より画質がよくなったり、
番組表が見やすくなったり、
W録画の制限のしばりがなくなったり、
録画予約メニューが簡単になるなど、
いいことがありますでしょうか。
RDからディーガに変えた方からのアドバイスを
いただけるとうれしいです。
1点
>ダビング(ムーブ)してAVCRECのDVDができたり、
DVDにAVCRECはもちろん出来ますが、再生するにはAVCREC対応レコでしか
再生できませんので、出来るだけBDメディアにダビングする方が良いと思います。
>今より画質がよくなったり、
S600でTS、BW570でDRでHDDに録画した分には付いては、明確な差は分からないと思います。
ですが、S600でダビングしたメディアをS600とBW570で再生比較した場合は
違いは分かると思いますし、何よりHD画質でダビング出来るので
画質の面では後悔する事は有り得ないと思います。
>番組表が見やすくなったり、
DIGAの番組表はお世辞でも見易いとは言えないです。
>W録画の制限のしばりがなくなったり、
W録する際は必ず片方がDRであること以外の制限は皆無です。
>録画予約メニューが簡単になるなど、
単発予約の際は、リモコンの赤ボタンを1回押すだけで予約が出来ます。
ただし、録画したい録画モードと異なる場合は変更する必要はあります。
毎週予約においても、難しくはないと思います
なお、DIGAにはプレイリストはありませんが、70系からはタイトル結合と
HDD内コピーが出来るようになりましたので、プレイリストが無くても
困る事は無いと思います。
書込番号:10282306
2点
補足
RDからDIGAに替えるとマジックチャプターが無い点と
フォルダ機能が充実していない点と、自動予約するにはLAN接続して
ディモーラからでないと行えない点については、不便と感じられるかも知れません。
書込番号:10282342
0点
S600からパナに直接I リンクムーブは出来ないよ(シャープのHDW系とかなら可)
あくまでS600からパナにI リンク(等速)でTSデータ(VRは不可)を移してBD焼き
したいならA600/300以降のI リンク(TS)受け対応RDを経由して移すのが無難
だねえ〜。
書込番号:10282358
0点
>ディーガを買うといいことがありますか
BDに焼けるから(ハイビジョンのまま)残しておきたい番組が
HDDに貯まることはありません
○倍(AVC)録画を使えばハイビジョンのまま
ドラマ1クールもBD1枚でディスク化出来ます
S600の中に入ってる映像はどうするつもりですか?
S600はパナ機にムーブ出来ないからS600でDVD化するしかありません
そもそもBW570はi.LINKが無いです
TS以外はシャープにも東芝にも出来ません
書込番号:10282422
0点
私は7年前パナ機 その後、芝機RDを2台のりつぎ
ブルーレイを東芝が、ださないのにシビレを切らして、とうとうDW570を買ってしまいました。 私は録画したものを、リモコン使用でHD上で切り貼りしDVDに焼くというのが主な使い方です。やはり東芝が最高。というかんじです。
パナは使いにくくてだめです。
あくまでも私の意見です。
書込番号:10290500
0点
>とうとうDW570を買ってしまいました。
パイのDW(BDドライブ以外は殆どシャープ)に570って型番は無いはずだから,パナ
(BW)だよねぇ?。
書込番号:10291547
0点
のら猫ギンさん
丁寧な説明ありがとうございます。
以前店頭でちょっとディーガを触ってきました。
番組表に広告が出てる分、表示が少なくなっていました。
色使いもあまりよくなかったですね。
ただW録のしばりがないのはいいですね。
S600はコピワン仕様なのでデジタル放送を録画すると、
せっかくのプレイリスト機能を活かすことができないですね。
マジックチャプタは思ったところにマークがつかないこともあるので、今は使っていません。
スカパーなどのアナログを録画したあと、LANでパソコンにダビングするのは便利なのですが、ディーガならばもっと簡単な方法があるような気がします。
やっぱりRDは最高で最強さん
ユニマトリックス01の第三付属物さん
S600に録画したものは、数回見たら全部消して、
またいつか再放送でもしたら録画するようにと考えています。
どうせこれに録画したものはハイビジョンでダビングできないのであきらめます。
nagoyさん
お使いの東芝はダビテン仕様ではなかったですか。
それなら、プレイリストが使え、便利なのでしょうけど、
コピワンだと必要性がなくなってきたような気がします。
あと、パナ機が使いにくいというのは機能が少ないせいなのでしょうか。
それともマニュアルを見ないとわからないような感じなのでしょうか。
S600を買ったころはマニュアルとにらめっこでしたよ。
とくに予約録画の仕組みがわからなかったですね。優先とか普通とか
ディーガに乗り換えればハイビジョンでダビングし保存できるのは魅力ですが、
今のところS600がまだ壊れる様子もないということ、ディーガにするとまたマニュアルと
格闘しないといけないのかを考えるとプラマイゼロのような感じです。
もう、見たら消すということが習慣になっているので考えどころです。
ところでディーガはマニュアルをみなくても、連続番組や最終回拡大版や
特番を追いかけてサクサク録れるような感じなのでしょうか。
まとまりのない文章になりましたが、この辺が一番知りたかったことです。
書込番号:10303531
0点
>以前店頭でちょっとディーガを触ってきました。番組表に広告が出てる分、
表示が少なくなっていました。色使いもあまりよくなかったですね。
EPGの表示は拡大/縮小でいくらか対応できるけど,アダムス(ヨコ表示)に慣れると
使いずらく感じるわな,
>S600はコピワン仕様なのでデジタル放送を録画すると、せっかくのプレイリスト機能を
活かすことができないですね。
ダビ10対応RD導入すれば気にならなくなる,我輩もS600持っているから分かるけど
早くIリンク受け出来るメインマシン買った方が良いぞ,BD保存不要ならX9系で
(S1004含む)良いんじゃない,
>マジックチャプタは思ったところにマークがつかないこともあるので、今は使って
いません。
使ってないの?(もったいない)焼くなら打ち直し(微調整)が必要だけど,見て消しなら少々
ずれても数秒スキップ使えばそう気にならんと思うが,
>スカパーなどのアナログを録画したあと、LANでパソコンにダビングするのは便利なの
ですが、ディーガならばもっと簡単な方法があるような気がします。
パナにはネットダビングの様な機能は無いし,スカパー連動も無いから逆に不便になると
思うけど(スカパチューナーとの擬似連動的な方法はあるけど)
>S600に録画したものは、数回見たら全部消して、またいつか再放送でもしたら録画する
ようにと考えています。どうせこれに録画したものはハイビジョンでダビングできないので
あきらめます。
単体でって事?それとも複数のマシン使ってもダメって事かい?,マシンが複数あれば
不可能では無いけど,
>あと、パナ機が使いにくいというのは機能が少ないせいなのでしょうか。
そうです,
>それともマニュアルを見ないとわからないような感じなのでしょうか。
パナはRDほど難解ではないからなんでもかんでもマニュアル見ながらじゃなければ
使えない程でもないよ,
>ディーガに乗り換えればハイビジョンでダビングし保存できるのは魅力ですが、
今のところS600がまだ壊れる様子もないということ、ディーガにするとまたマニュアルと
格闘しないといけないのかを考えるとプラマイゼロのような感じです。
もう、見たら消すということが習慣になっているので考えどころです。
もう書いてるけどRDを使いこなせるなら使いこなすのにそう苦労しないと思うけど,
ただRDと比べてとにかく操作に融通が利かないと言うか機能が大雑把なのでそれに慣れる
のが大変ではあるが,
>ところでディーガはマニュアルをみなくても、連続番組や最終回拡大版や特番を
追いかけてサクサク録れるような感じなのでしょうか。
一度毎週録画設定すればほぼ問題無し。
書込番号:10303926
0点
パナ機が使いにくいというより
東芝機が特殊です
同じ操作なのに何通りも入り口があったり
簡単な結果を出すのに複雑な手順が必要だったりします
複雑な手順だから他社より高機能と勘違いたり
操作がシンプルだから慣れずに使いにくいと感じるケースもあるようです
最新機種同士を比べれば
東芝機が高機能って事はありません
レコーダーとしての基本部分では
他社より劣ってる部分も多いです
冷静に操作すれば
パナのほうが簡単で高機能って感じるかもしれません
書込番号:10305490
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW570
初めまして!ど素人なんですが教えてください。
先日、BW570を購入しまして早速配線をしてみたんですが、我が家のテレビは古いアクオス(LC−20S4)でD2端子が付いてますがテレビ背面のコンポーネントビデオ入力にD2端子と赤、白を繋いでみましたが音声も映像も出ませんでした。そこでビデオ入力1に赤白コードを繋いだら音声は出ますが映像が出ません。
仕方がないので黄色のコードをビデオ入力1に挿して映像がでました。
本来はD2端子と赤、白だけでいいのではないでしょうか?
端子はD1〜D5対応のやつです。
説明書のイラストだと黄色コードは挿してないですよね?
ヨロシクおねがいします。
0点
D端子+赤白の接続をしBW570の電源を入れた後に
本体の停止ボタンと再生ボタンを同時に5秒以上押してみました?
もしまだだったら試してみてください
書込番号:10264967
0点
接続自体はTVの取説80頁に書かれている通りなんですよね。
確認まで、手順として
BW570の出力(D端子+赤白音声)をTVの入力(D端子+赤白音声)に接続する。
BW570のD端子出力をD2に切り替える。
TVの入力をD端子(コンポーネント)入力にする。
を行う必要が有ります。
どうなんでしょうか?
書込番号:10265190
0点
アドバイスありがとうございます。
TVの取説80貢の通りにやってみたんですがコンポーネントビデオ入力に繋ぐと音声もでません。なので赤、白は入力1に繋いでます。
レコーダー側の設定で初期設定ーテレビ/機器/ビエラリンクの接続ーD端子出力解消度をD2でいいんですよね?
書込番号:10265368
0点
何となくですが、TVのコンポーネント(D2)入力が故障しているのかも知れませんね。
>レコーダー側の設定で初期設定ーテレビ/機器/ビエラリンクの接続ーD端子出力解消度をD2でいいんですよね?
良いはずです。D2端子の場合、TV側で受けられるのはD2もしくはD1出力だけです。
もし、修理に費用が掛かるなら、S端子での接続で良いと思います。D2の信号は、480P(525P)ですので、一応S端子でも大差はないです。
書込番号:10265777
0点
テレビ側の設定も確認しました?
過去に入力の優先順位を替えたまま忘れてたとか
書込番号:10265915
0点
エンヤこらどっこいしょ様、万年睡眠不足王子様、申し訳ありませんです、
お恥ずかしいのですがアクオス側の設定で無事映りました。
偶然なんですがテレビ側の入力切替をいじくってたらコンポジットという画面がでてきました。
本当にありがとうございました。
書込番号:10265952
0点
naeginoskyさんありがとうございます。
まさにおっしゃる通りでした、 お恥ずかしいかぎりです。
書込番号:10265981
0点
>お恥ずかしいのですがアクオス側の設定で無事映りました。
入力切換でスキップに設定されていたのですね。
とりあえず、映って良かったです。
書込番号:10266013
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW570
初心者です。この機種にSONYのハンディカムHDR-SR1を接続してSONYの某機種のように編集とか出来るんでしょーか?ビエラ購入予定なのでDIGAで揃えたいんですが…やっぱり無理ですかね?ご存知の方よろしくお願いします。
0点
BW570でのAVCHDの取り込みは
SDカードスロットとDVD(AVCHD)からしか出来ません
だからSR1では直接取込が出来ません
どうしてもパナならUSB入力があるBW770以上になりますが
TVとのリンクはあまり考えなくて良いと思います
書込番号:10256037
2点
返信ありがとうございます!レコーダーとテレビは揃えたほうが良いという先入観がありました…。色々組み合わせを考えてみたいと思います。
書込番号:10260446
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW570
シャープが新機種の3台に2番組同時AVC録画や最中に
BD再生や高速ダビングだとか搭載すると発表しましたが、
このパナの2番組録画では下のグレードの後継機には採用されるのでしょうか?
770と870はHDDの容量の違いくらいみたいですが、
570と770870の間には機能に格差がありますね。
しかしHDDの少ないタイプこそW−AVC録画が必要ですね。
パナの場合にはHDDの容量やその他の細かい機能で差別しているので
基本スペックはそれ程違わなく対応してくれるのだろうとは期待してますが、
それとも新機種では旧型770とかの機能を網羅して見送られるのでしょうか。
パナの次の機種には2番組の同時AVC録画採用される事を期待しています。
0点
考え方としてはコストアップになるから採用しないか、
2番組同時AVC録画以外の仕様が同一で値段が違う機種
をラインナップしてユーザーに機能か値段かで選ばせる。
そんなところでは?
570は値段優先の機種ですからどうですかねぇ?
そもそもHDD容量の少ない機種を買う人はそんなに録画
しないと見られてるのじゃないのかなぁ。
書込番号:10252980
0点
そもそも仕様上は
DR以外だと再生時に字幕のオン・オフはできないし
マルチ音声の二重音声は片方しか記録されないし
さらにいうとAVCの方が容量が多くなってしまう場合があるし…
メリットよりデメリットの方が多いので
パナが採用する可能性は薄いのでは?
書込番号:10253033
0点
>しかしHDDの少ないタイプこそW−AVC録画が必要ですね。
それをやると、画質にあまり拘らない人(AVC録画で十分満足する人)が、HDD容量の大きい上級機を
買わなくなってしまうので、メーカー側からすればあまり美味しくないかも知れませんね(笑)。
シャープは品質面でパナ、ソニーに差を付けられているので、巻き返しを狙った
苦し紛れの附加価値追加、という感もあります。
書込番号:10253131
1点
Wエンコーダー搭載となると、やはり気になるのは安定性。
(SHARP機使用経験のある私としては、SHARPさん、ホントに大丈夫!?と勝手にとても心配…)
パナは危ない橋は渡ろうとしないメーカーです。
今では全メーカー共通の常識となっている「片方DRなら、もう一方はエンコード可」というW録の仕様も、パナが対応したのは全メーカー中一番最後、一年くらい遅れていた気がします。
なので、今回も最後に渋々…という感じになるかも知れません。
当たり前田のおせんべいさんのおっしゃる事もありますし、より儲かる方を選ぶでしょうね(笑)
書込番号:10253867
0点
補足です。
パナは最後までW録画はDR・DRのみに限定されていました。
書込番号:10253920
1点
皆様どうもありがとうございました。
この低価格機への搭載の可能性なのですが・・・。
変換予約とか番組予約のモード切替の児童割り振りや
同時動作の制約も無くなると良いですね。
シャープの2番組同時AVC録画可能な新型の出来と評判が良ければ、
パナが出さなければ買うのはシャープのでも良いのでしょう。
メーカーさんが何倍録画とか宣伝しているのは、きっと
マニアでは無い人にそのような事がセールストークに成るのでしょう。
マニア感覚ではない普通の人が家電量販店に行きどちらを選ぶかですね。
別にDR同士で録画出来なくなるわけでもないんですから。
DRが良い人はそのまま取れば良いと思います。
マニアの人は細かいですし拘りすぎますよね。
マニアの人と一般の人とは乖離している場合もあると思います。
私もAVマニアの端くれですが一般感覚を大事にしたいと思ってます。
難しいですがマニアも幸せ素人も幸せなのが売れる条件かと思います。
売れているメーカーさんは要望は伝わり難いのかもしれませんが、
他社に追従してもらうためにもシャープの大成功に期待しています。
選択肢が増えて競争が生まれる事で進化すると思います。
安定しないのかは分かりませんがしてなければ見送れば良いだけです。
書込番号:10255126
0点
AVCのエンコード回路のワンチップ化がどうなるかも関係あると思います
ワンチップ化するタイミングとしては「仕様が固まる」事が前提ですから
今回の8倍?(でしたっけ)録画対応で一応仕様は固まったと考えて
良いのでそろそろワンチップ化されるのではないでしょうか?
ワンチップ化されれば直接原価(製品一個当たりの直接費用)は非常に安く
なるので2個チップを搭載してもコスト上はほとんど違わなくなると思います
(携帯のワンセグチューナーのように)
次期モデルで対応かどうかはわかりませんがAVCのW録画というのは
消費者ニーズとしては強いものがありますから近いうちに対応機がでるの
ではないでしょうか
ただし上レスにあったように商品ラインナップ上、差別化機能として
上級機から対応という可能性が高いので570クラスの廉価版が対応するのはもっと先かも
書込番号:10257774
1点
大ざっぱな意見が欲しい様ですから、大ざっぱに
言えば「売れるようなら商品化するでしょう」
だし、570の後継機には時期尚早でも次の次には
570の価格帯に投入するんじゃないですかね?
黙って待てばいいんですよ。
書込番号:10258425
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW570
こちら(東京)で録画した番組を実家の両親に送って見せてあげたいのですが
(個人的利用の範疇と考えます)実家にはDVDレコーダーしかないので
DVDにSPモードで記録したものを送りたいと思っています
自分の視聴用にはデジタル放送を録画したいと思います。そこでこのような事はできるでしょうか?
同じ番組を同時に
・アナログ放送→SPで録画
・地デジ放送→HLモードで録画
また別の方法がありましたらご教授ください。よろしくお願いします。
0点
デジ×アナのW録は出来ません。
手っ取り早いのは、こちらの機種をご両親にプレゼントすれば
同じ物を2枚ダビングして、1枚を送ると良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000029857/
書込番号:10239450
0点
パナはデジ×アナのW録は出来ません
実家にDVDレコーダーがあるならデジタル放送の再生は出来るはずです
だからW録する必要は無く
普通に地デジをHLで録画するだけです
自分用はそのままダビング
自分用をダビングしたらHDD内でHL→SPと画質変換し
DVD-RWあたりにダビングすれば実家での再生も出来ると思います
実家のレコーダーの型番が分かればはっきり分かります
HLで録画してHDD内でコピーを作り
そのコピーをSPに変換しても良いです
そうすればHDDにHLが残せます
書込番号:10239740
3点
みなさんどうもありがとうございました。
とりあえずアナログ×地デジのW録画はできないのですね。
もう少し方法を考えてみます
ちなみに実家のDVDレコーダーはDMR-EH150Vになります
書込番号:10242818
0点
EH150VならRAMでデジタル放送再生出来ます
デジタル放送1番組だけ録画してそれからコピー作って
コピーをXPとかSPに変換してからダビングすれば良いです
FRを使うなら変換せず直接RAMに実時間ダビングします
書込番号:10242949
0点
訂正です
>FRを使うなら変換せず直接RAMに実時間ダビングします
FRを使うならコピーも変換もせず直接RAMに実時間ダビングします
書込番号:10242964
1点
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
どうもありがとうございました。
おっしゃるような方法でやりたいと思います
書込番号:10257906
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW570
ルーターは柿にされたのでしょうか?
http://www.buffalo-direct.com/directshop
/products/detail.php?product_id=2155
まず、ルーターが正常に機能しているか確認する必要があります。
1.ルーターのDHCPサーバーは有効になっていますか?
2.BW570はDHCPから自働的にIPアドレス取得になっていますか?
※するになっている場合、IPアドレスはいくつになっていますか?
また、ルーターのIPアドレスは?
3.PCでIPアドレスを確認するといくつになっていますか?
プログラム⇒アクセサリ⇒コマンドプロンプト⇒ipconfigと入力でPCのIPアドレスが出てきます。
これで、まず、IPアドレスの末尾以外⇒たとえば192.168.0.●の●以外が一緒であれば
家庭内ネットワークは正常なのが確認できます。
書込番号:10238095
0点
修正です。
>ルーターは柿にされたのでしょうか?
↓
ルーターは下記にされたのでしょうか?
http://www.buffalo-direct.com/directshop/products/detail.php?product_id=2155
書込番号:10239960
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






