DIGA DMR-BW570
フルハイビジョン8倍録画/番組持ち出し/アクトビラビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeなどに対応したBlu-ray Discレコーダー(320GB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 2 | 2014年1月18日 18:28 | |
| 0 | 3 | 2011年5月31日 14:04 | |
| 10 | 7 | 2011年5月1日 00:30 | |
| 0 | 6 | 2010年7月31日 22:13 | |
| 1 | 7 | 2010年7月24日 23:31 | |
| 0 | 5 | 2010年7月1日 19:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW570
教えてくださいm(__)m
番組を録画予約して録画中に、
以前は他のチャンネルも観れたのに、
何かの設定?を間違えてしてしまってるのか、
何度試しても、
録画中は他は観れませんという、メッセージが出て観れません。
普通にテレビ視聴中も、番組表からしか変えられなくなりました。。
何が原因でしょうか?
ちなみにテレビはパナソニックビエラです。
よろしくお願いします。
書込番号:17085978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BW570はダブル録画機なので2つの録画中はその録画中の2つのチャンネルしか切り換えれません。
1つしか録画していないので有ればチャンネルは変えられるはずですけど変わらないと言うことですか?
BW570がダブル録画中にその他のチャンネルを見るにはテレビの入力切り替えを『テレビ』にしてテレビのチューナーで受信すればいいだけですが…
質問の意図が読み取れないので間違ってたらすいません。
書込番号:17086160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ビエラでもテレビの形式は何を使用しているんでしょうか?
少し前の年式のビエラだとHDMI連動(ビエラリンク)でテレビの番組表からの予約で
問題が出る事があったと認識してます。
新しいテレビ(最近)ではビエラリンク系での予約トラブルなんかの報告って書き込まれた
野を見かけませんね。
書込番号:17086394
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW570
イイヤマださん、
テレビのBS電源もオン(または自動)にしてみてはどうでしょうか。
書込番号:13071940
0点
ここ暫く前から省エネ性を上げる為にテレビもレコーダーもBSの電源が
電源オフ状態ではBS電源がカットされるタイプが多いのでレコーダ自体の
BSアンテナの送り回路が電源通過型になっているタイプが多いです。
書込番号:13072015
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW570
最近、本機でHDからダビングしたものが、「読み込めない」もしくは「認識されない」と表示されます。ディスクはパナ製です。原因が分かりません。どう対処したらよいのでしょうか。
6点
これを試しても改善しないようならば、BDドライブの交換が必要かもですね。
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=04&hb=RP-CL720A-K
書込番号:12948682
0点
>これを試しても改善しないようならば、
見れねEEEEEEッッ,正体はコレ↓
http://panasonic.jp/media/cleaner/index.html
コレでダメならメーカーにBDドライブ交換させるなり自力で交換するなりして対応するしか
無いな。
書込番号:12950939
4点
お手数おかけしてすみませんね。
でも、オリさんにフォローしてもらうなんて一生の不覚です…_| ̄|○
書込番号:12951636
0点
のら猫ギンさん,
おりさん
ありがとうございます。
クリーニングしてダメでしたら、修理に出します。
書込番号:12953739
0点
>おりさん
最強さん,の間違い???。
書込番号:12953945
0点
「やっぱりRDは最高で最強 さん」でしたね。
失礼しました。
なお、早速専用クリーニングディスクを買ってクリーニングしたところ、読み込めないディスク10枚中5枚は、20数秒読み込みに時間がかかりましたが見ることが出来ました。残り5枚は認識されませんでした。これはやはりレンズが悪いのでしょうか。
書込番号:12956168
0点
>これはやはりレンズが悪いのでしょうか。
可能性として2つあると思います。
レンズが悪くて読み込めない。
もう一つが、レンズが汚れたままの状態でBDに書き込んでしまった為、そのBDの書込みがおかしくなっている。
これは読み込めないメディアを持って店頭に行って試させてもらうと分かるとは思います。
不良かもしれないメディアを展示品で再生させてもらえるかと言う心配はありますが^^;
書込番号:12956210
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW570
IOーDATEのREC−POT、HVR−HDR250Rを使っています。
以前から録りためたものをDMR−BW570に動かし、ブルーレイで保存したいと思うのですが、やり方がよくわかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか?
いろいろ調べてみると、DIGAの他の機種だと
DIGA〜i-Link〜Rec-pot〜 TV 〜 のようにつなげばできるということなんですが、
BW570にはi-Linkがないので…
よろしくお願いします
0点
出来ません
レコーダーにi.LINK(TS)があるってのが
最低条件です
書込番号:11701065
0点
>BW570にはi-Linkがないので…
i-Linkが無いなら出来ないと思いますよ。。
標準画質でならHDRなど再生機からのアナログ出力で出来るかもしれませんが・・・
書込番号:11701076
0点
自分でも書かれてますよね。
>BW570にはi-Linkがないので…
ですので、検討以前の問題です。
先ずは、i.link(TS)端子付きのレコを選択することです。
その上で、TS認証&ダビングが可能かを確認することです(ここでよいです)。
i.link(TS)は、結構面倒な部分があります。特にメーカーが異なると接続できない(機能しない)例は多いです。
書込番号:11701086
0点
みなさん、ありがとうございます。
出来ないんですね。
もしわかれば教えていただきたいのですが、
いくらi-linkがあるからといっても、
パソコンでのダビングも無理ですよね…
すみません、初心者なもので。
書込番号:11701625
0点
>いくらi-linkがあるからといっても、パソコンでのダビングも無理ですよね…
無理です。
iLinkでも種類があります。
HDV/DVではなくTSに対応している必要があります。(PCはDV入力です)
レコーダーでもソニーのiLinkはTS対応していないのでダビングはできません。(HDV/DVビデオのみ)
対応しているレコーダーはパナ・シャープ・東芝・三菱のiLink付機種になります。
書込番号:11701958
0点
やはり出来ないんですね。
もしや?と思いましたが、素人の浅い考えでした。
回答いただきありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:11702986
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW570
人から借りた16:9映像のDVDをダビングするため、別のDVDプレーヤーで再生した映像をDMR-BW570のライン入力に入れてHDDにXPモードでダビングしました。
これをDMR-BW570内でBDにさらにダビング(XPモード)したものは問題なく再生できるのですが、DVD-Rへ(XPモード)ダビングすると、16:9のバランスは取れているのですが、上下左右に帯のついた一回り小さな画像でワイドテレビに表示されてしまいます。
どうやら上下に黒帯の付いた4:3映像でDVD-Rに記録されているようです。
「スタート」ボタンから「HDD/ディスク」の「ビデオ記録方式のアスペクト」を「オート」から「16:9」に変更してダビングすると、今度は上下に黒帯の付いたまま、横に引き伸ばされて記録されてしまいます。
16:9のバランスは取れているので、上下に黒帯の付いた4:3映像でも、小さいだけで見れなくはなく、テレビの表示切り替えでサイドカットのズームにすれば大きくもなるのですが、いちいち切り替えるのが気分悪いのと、小さい映像を拡大しているので画像の劣化が気になります。
DVD-Rには16:9では記録できないのでしょうか?ご存知の方ぜひ教えてください。
レターボックス信号だかスクイーズ信号だかがDVD-Rには記録されないということなのでしょうか?
0点
> 人から借りた16:9映像のDVDをダビングするため、
コピーガードの無関係なディスクならば、
パソコンにあるDVDライターソフトで、
ディスクのまるごとコピーをした方が、
映像の劣化がなくて、良いです。
VHSの話ではないのですから、
デジタルデータのコピーを知った方が
いいんじゃないでしょうか?
> 別のDVDプレーヤーで再生した映像をDMR-BW570のライン入力に入れてHDDに
> XPモードでダビングしました。
この2台は、S端子で繋いでいますか?
そして、プレーヤー側は、ちゃんと16:9のスクイーズ映像で出力していますか?
S端子で繋げば、S1信号をレコーダが受けるので、
レコーダ内でワイド映像として認識されると思います。
アナログ映像のスクイーズ とS1信号の関係を知らないと、
ただしくダビングできないと思いますよ。
掲示板の文字だけだと、見ている側が、なぞなぞになってしまう。
書込番号:11670861
0点
XJR400/1300さん、
PCでコピーしたほうが楽ですよ。
コピー制限のあるDVDであれば、そもそもレコーダでもPCでもコピーできないので、コピーフリーの素材だと言う前提ですが。
わざわざメディア・コピーの不得意なレコーダでやる理由が見出せません。
PCをお持ちでなければ仕方ないかもしれませんが。
書込番号:11671120
0点
>16:9映像のDVDをダビングするため、別のDVDプレーヤーで再生した映像をDMR-BW570のライン入力に入れてHDDにXPモードでダビングしました。
ということはコピーフリー素材ですよね。
DVD−Rにはビデオモードで焼いてませんか?
VRモードで焼けば16:9になると思いますが・・・。
書込番号:11671139
0点
パナ機の場合、
アナログ入力でHDDに録画する時、エンコードが1回(NTSCレベルの映像)
HDDからブルーレイに記録する時、エンコードが2回目(ハイビジョン向け)
2回の動画エンコードを経るので、最終的にBD−Rなどに焼けたとしても、
映像の劣化はさけられないです。
だから、最初に書いたとおり、ディスクまるごとコピーで焼くのが、
面倒でないし。劣化もないので、吉です。
書込番号:11672566
0点
アドバイスありがとうございます。
元映像のディスクがDVD-RAMにVRモードで録画したもので、これを配布用にDVDのビデオモードに焼きたかったのです。
知識不足ですがPCでのコピーを勉強してみます。
書込番号:11673185
0点
DVD-RAM(VR)の内容を、DVD-R(VIDEO)にそのまままるごとコピーはできないから、
一番、スレ主の満足する解決策としては、
パソコンに、DVDオーサリングソフトが付属されているなら、
それを使うというのが、一番よい
VRモードのデータを、ソフトに取り込み、
VIDEOモードに出力して焼くのが一番。
書込番号:11673271
0点
XJR400/1300さん、
丸ごとコピーかと思って、PCでのコピーを勧めました。
ですが、そういうことであれば、レコーダの方が簡単かと。
ただ、アスペクト比については、あまり気にしたことがなかったので、他の方のアドバイスを参考にして下さい。
書込番号:11673473
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW570
こんにちは。
・VARDIA RD-S304K(東芝)(価格が魅力)
・DIGA DMR-BW570(今までパナソニックばかりなので)
のどちらかを購入しようと考えています。
2番組同時に録画できるタイプが希望です。
BDは無くてもいいです。
この機種の場合、2番組録画すると
・番組1 録画モードを選べ、高速ダビングが可能
・番組2 録画モードはDRモード、高速ダビングができない
この解釈であってますでしょうか?
高速ダビングができないと不便かな?と思うのですが・・・
実際に使用されている方の感想などお聞きしたいです。
また、東芝との違いがあれば教えてください。
宜しくお願い致します。
0点
何を録画するんですか?
デジタル放送を録画してディスク化するならBDにしないと
DVDでは再生互換と画質と録画時間を妥協しまくらないといけません
>・番組1 録画モードを選べ、高速ダビングが可能
・番組2 録画モードはDRモード、高速ダビングができない
この解釈であってますでしょうか?
違います
パナに録画1とか2って区別はありませんが
便宜上区別して説明すると
録画1は録画モードを選べてDVDにもBDにも高速ダビング出来ます
録画2はDR固定だからBDに高速ダビング出来ます
パナはHDD内だけで録画モード変換出来るから
実際は録画2のDRもHDD内だけで変換し
BDにもDVDにも高速ダビング出来ます
HDD内変換は実時間かかりますが
電源OFF後に予約録画を自動で避けて実行出来るから
設定すれば翌朝や帰宅時には変換は済んでるから
あとは高速ダビングするだけです
BW570は古い型だから↑の説明ですが
現行のBW680ならW録の両方DR以外で録画する事も可能です
繰り返しますが
デジタル放送をディスク化するなら
BDを使わないと再生互換・画質・録画時間の一つか
せいぜい2つしか満たせません
通常はBDを使って
BDを再生出来ない機器用だけは仕方ないから
不便ですがDVDを使うという運用が簡単で便利です
書込番号:11568047
0点
BW680が発売開始になったのが2月だったので8月位には新型の販売が開始されるかも
しれませんのでレコーダーに関してはできるだけ新型を購入された方が故障や不備が少なく
なるのでBW570は止めた方がいいと思いますよ?
予算面の記載が無いので気にされないのなら同じS系でも1004kかX9がいいんじゃ
ないかと思います。
i-rink装備機なので招来パナかシャープのBD機にダビング(ムーブ)可能なので万が一
BDに残しておきたい番組ができても安心ですよ?
書込番号:11568435
0点
>BDは無くてもいいです。
>高速ダビングができないと不便かな?と思うのですが・・・
ディスクへのダビングを前提に考えておられるなら、無条件でBD(BW570よりもBW680)にされたほうが良いです。
ディスクへのダビングすることが殆どなく見て消し中心、またはREGZAのZシリーズやDTCP-IPサーバーと連携して
HDD主体で視聴されるなら外付けHDDも利用できるS304の価格は魅力かと思いますが、ディスク利用(DVD)
されるなら非常に不便です。
書込番号:11568817
0点
りらぷさん
現在このサイトではBW570とBW680との価格差が6000円くらいでしょうか。
私はBW680をお勧めします。
もし東芝がよければRD-S304よりRD-S1004kもしくはRD-X9をお勧めします。
BW680とRD-S1004kを所有していますがワールドカップなど保存目的の番組はBW680で
見て消しはRD-S1004kで使い分けています。
RD-S1004k・RD-X9にはi-Linkが付いていますので(RD-S304にはなし)将来BW680等i-Link搭載機器に
TS画質限定ですがムーブしてBD化ができます。
私も最初試しにやってみましたが問題なくムーブできますが実時間かかるためあまりやっていません。
RD-S304・1004k・X9・BW680それぞれDLNAサーバー機能がありますがDLNAをやる予定であればパナソニックもしくはソニーがいいです。
東芝の機器はTS画質のみ配信可能でそのほかにも制約が多いです。
RD-S304も外付けHDDの増設が可能ですが縛りがあり本体がダメになるとUSB-HDDの録画番組も見れなくなります。(HVL等のLAN-HDDに退避させれば縛りはなくなりますがLAN-HDDはUSB-HDDより高価です)
書込番号:11569464
0点
BDは無くてもいいのに高速ダビング(DVD?)気にしてるのは、私にも不可解ですが、
S304Kも録画の一方はTS(DRと同じ)で自動チャプターも無し。
TSでもDVDに高速ダビングできますが、容量は30分〜位ですし、他機再生互換しません。
価格だけに釣られて、よく知らずに東芝機(RD)を買うと火傷するかもしれません。
過去経験がパナ機のみだと苦労しそうです。
操作や設定もですが、東芝は高速ダビング中にも何もできません(除くコピフリVR)。
BW680がいいかと思います。どうせ東芝買うならフラッグシップ2TBのX9がいいかとも。
S304Kだと拡張が必要になりそうです(当初安く済むのでメリットですが)。
書込番号:11569696
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






