DIGA DMR-BW570
フルハイビジョン8倍録画/番組持ち出し/アクトビラビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeなどに対応したBlu-ray Discレコーダー(320GB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2009年10月10日 15:41 | |
| 0 | 1 | 2009年9月28日 23:27 | |
| 1 | 6 | 2009年9月26日 14:56 | |
| 9 | 6 | 2009年9月23日 10:21 | |
| 3 | 6 | 2009年9月21日 19:03 | |
| 3 | 5 | 2009年9月21日 16:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW570
初心者で、すごく単純な事を聞いてるのかもしれないのですが、許して下さい。
古くなったブラウン管TVとビデオを、液晶TVとブルーレイに買い替えようかと思っているのですが、BW570の機能について教えてください。
今まで撮りためたVHSビデオや、子供の小さい頃のMiniDVのテープをDVDかブルーレイにダビングしたいと思っているのですが、この機種ではそれが出来ますか?
カタログの i.LINK端子の欄に出来ないと書いてあるような・・・ただ、それが私がしたい事が出来ないと書いてあるのかどうか、意味がよくわかりません・・・汗
それとも機種など関係なく、TVにビデオデッキとブルーレイを接続すれば出来る事なのでしょうか?
あまりに馬鹿げた質問なのかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点
VHSは本機の接続口として
入力端子L1に接続されればいいのでは?
本機裏側の右端にある
黄もしくは、S端子≪映像端子です≫と
音声用の赤・白を接続します
詳細はメーカhp↓
http://panasonic.jp/diga/products/blu-ray/terminal/bw570.html
実際の操作としては、VHSデッキ側を映像再生一時ストップにしておき、
本機側を入力切換で【L1】としておきます。
この時、TVで本機の映像を出すとVHSデッキの映像である一時ストップ状態が
表示してるはずです。
そこでVHSデッキを再生/本機の録画ボタンを押すことで
VHSデッキの映像を本機側のHDDへ記録することが出来ます。
>カタログの i.LINK端子の欄に出来ないと書いてあるような・・・
それは著作権が絡んだ映像に関してる場合のみです。
接続例として
BW570→TV
↑
VHSデッキ
となります。
単に、VHSデッキの映像をTVで見たいだけならば
VHSデッキをTVの入力端子に接続されればいいのですが・・
ただし、この場合、御希望のメディア化が出来ません
書込番号:10234786
0点
可能です。
ダビングに使うのが、何でもi.linkと考えられているようですが、そちらが間違いです。
ビデオに関しては、DVDレコに外部入力(赤白S端子)をつないでダビングすればよいです。
DVカメラは、DV端子(i.link)があるなら、そちらを使っても良いです。代わりに赤白S端子でも良いと思います。
なお、外部入力に関しては、パナ機では、DVDの方が便利になってます。
あと補足、ハイビジョンカメラの場合のダビングは、
HDVの場合、i.link(HDV)を使います。
AVCHDの場合は、USB端子を使います。
書込番号:10234804
0点
>今まで撮りためたVHSビデオや、子供の小さい頃のMiniDVのテープをDVDかブルーレイにダビングしたいと思っているのですが、この機種ではそれが出来ますか?
DVDもBDも両方出来ますがパナの場合は
VHSやDVはDVD化したほうが作業も楽で高画質です
>それとも機種など関係なく、TVにビデオデッキとブルーレイを接続すれば出来る事なのでしょうか?
早い話がそういう事ですが
ハイビジョンビデオカメラに買い換えれば話が違います
その可能性があるならレスしてください
ハイビジョンビデオカメラの場合はBD化が当たり前ですが
従来の標準画質のビデオカメラは違います
DVDとBDどっちにしたいって希望があるならそれで機種が絞られます
DVDならパナソニックで
BDならソニーが良いです
どっちでも良いなら他の部分で決めれば良いです
書込番号:10234810
0点
本機にはi.LINK端子は付いて無いようですよ
付属機種は【BW*70シリーズでは】
BW770・BW870・BW970となります
http://panasonic.jp/diga/products/blu-ray/terminal/bw770.html
i.LINK端子の箇所をクリックすると詳細が出てきます。
書込番号:10234821
0点
みなさん、素早いレス ありがとうございました。
背面端子部の画像を見ながらみなさんのご意見を読んだら、何となく分かって来ました。
これで問題なく購入出来そうです。
ユニマトリックス01の第三付属物さん、
>ハイビジョンビデオカメラに買い換えれば話が違います
これは、今のところ購入予定はありません。
気をまわして下さってありがとうございました。
書込番号:10239109
0点
すげぇさんと同じような質問なので、ここに書き込みさせて頂きます。(すげぇさんごめんなさい)
ビデオ+ブラウン管テレビ から この機種+液晶テレビへ買い替え、来週末に届きますが、すげぇさんさんの質問に対する回答を見てUSB、ilinkがないことを知りガッカリしています。今時の機種は全てついていると思っていました。
今はビデオデッキやDVカメラの映像なら書き込み通り対応できることが分かりホッとしていますが、近い将来ハイビジョンのデジタルカメラを購入したときハイビジョン映像を取り込めないので困るな〜と考えてしまいました。
そこで質問ですが(素人質問で恐縮です)パナのホームページを見ると背面にLAN端子というのがついていますが、もしかしてパソコンと繋げばパソコンでハイビジョンカメラの映像を取り込みLANケイブルデディーガへ転送することは出来ますか?またその時パソコン側に必要なソフトなどありますか?
初心者なので的が外れた質問化も知れませんが宜しくお願いします。
書込番号:10286815
0点
スキー大好きパパさん
USBがなくてもSDカード経由で取り込めばいいのでは?
少なくともパナ・キャノン・ビクターは
SDカードに記録できるビデオカメラも出てるから
それを選べばいいです
あとは内蔵HDDやフラッシュメモリから
SDカードにカメラ内でダビングできる機種を探すとか
この辺はメーカーサイトからカメラの取説をダウンロードして調べてください
少なくともPCとLAN端子でつないでも
映像をやり取りできるような機能はBW570には持ち合わせていません
LAN端子はアクトビラやWOWOWの特集番組・1ヶ月番組表機能を使うためのものです
書込番号:10286848
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW570
DVD再生はアップコンバート(1080Pへ?)しないと見るに耐えないと聞きました。
ウチはプラズマWOOO50インチ(HR02)を使っています。
ブルーレイ環境を構築するにあたり、DVDレンタル映画の視聴がレベルダウンしてしまう
のは悲しいので、1万円ぐらい売っているアップコンバート出来るDVDプレーヤーを買い足す
必要がありますか?どなたか教えてください。今日買いに行くので。
0点
初心者です教えてくだされさん、
>DVD再生はアップコンバート(1080Pへ?)しないと見るに耐えないと聞きました。
HDMI接続であれば、アップコンバートしますよ。
というより、アップコンバートしないハイビジョン・レコーダが存在するのか疑問です。
ただ、アップコンバートしても、ハイビジョン放送並みの画質は期待しないように。
書込番号:10215985
0点
必要ありません。
最近のレコーダーは以前よりはDVDをマシに見れるようになっています。1万円程度のローエンドプレイヤーよりずっとまともですから、買い足す意味はありません。
もっとも大型テレビでDVDを見るのはどうやっても厳しいことは厳しいですが。
書込番号:10215990
0点
素早いご回答ありがとうございました!
これで安心して本機を買いに行けます。
ちなみにケーズ電気ではブロードバンド変更(光へ)をすると3万円引きしてくれるそうです。
BB26メガから光でも実質の月額は少し安くなります。
まずは値段交渉で頑張ります!そこから3万円引きのはずですから・・。おいしいですね。
書込番号:10216034
0点
>DVD再生はアップコンバート(1080Pへ?)
BW570は1080Pのアップコンバートはしませんよ。
アップコンバート自体はしますけどね。
カタログに載ってますよ。
書込番号:10216086
0点
忘れられていますけど、プレーヤ出力が480iですと、テレビHR02が1080pにアップコンバートしてくれます。
だから「DVD再生はアップコンバートしないと見るに耐えない」のではなく「安物ではなく性能の良いプレーヤーを使わないと見るに耐えない」というほうが正しいです。
書込番号:10216165
1点
あ、たしかに元質問は、1080Pへ?のアップコンバートなのですね。
失礼しました。(?マークが微妙ですが)
書込番号:10216168
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW570
現在ソニーのHDR-HC3を使用して編集はPCで行い記録メディアはDVDですが、何分画像が悪く困っています。撮影は子供で、綺麗に今を撮りたいと思っています。
皆さん、編集はどのように行っていますか?
現在考えているのは、とりあえずBDレコーダーを購入し、編集を行おうと考えています。
そこで質問なのですが、ビデオカメラとBDレコーダーはメーカーが違っても大丈夫なのでしょうか?カメラは今はソニーHDR-HC3(i-link)のままでもう少し後でソニーHDR-CX520V(usb?)の購入を検討しているため、どちらも互換性が無ければ困るし・・・・
また、編集作業においてチャプター等つけてBDに焼くことは出来るのでしょうか?そしてそのBDはどのBD機でも見れますか?
0点
Wポストは禁止です。RX50に回答が付いてます。
それより、この機種にはi.linkもUSBも無いです。
書込番号:10195518
0点
>Wポストは禁止です。
確かに他にも投稿させていただいていますが、質問内容が違いますし、投稿において違反を犯しているわけではありませんが?
書込番号:10196228
1点
i-linkが無く、現状の使用とそぐわない機種と把握出来ましたので多の箇所で質問継続したいと思います。お騒がせいたしました。
書込番号:10196256
0点
エンヤこらどっこいしょさんの「この機種にはi.linkもUSBも無いです。」
は参考になりました。ありがとうございます。
ただ、RX50に興味の無い私にとって、べん2さんのこの質問には意義を感じました。
「マルチポスト」を常時監視し反応する方もご苦労だと思いますが、一般人は全機種の
口コミをチェックしているわけではないので、これくらいは大目に見て頂いたほうが、
助かります。っていうずぼらな私のような意見もあるということでよろしくお願いします。
(規則で禁止なのは理解していますが、そもそもの禁止目的は違うように感じています)
書込番号:10197182
1点
>「マルチポスト」を常時監視し反応する方もご苦労だと思いますが、一般人は全機種の
>口コミをチェックしているわけではないので、これくらいは大目に見て頂いたほうが、
>助かります。っていうずぼらな私のような意見もあるということでよろしくお願いします。
別に目くじらを立てているわけではないです。ただ、似たスレを複数立てた場合、回答している人の多くは「またかよ」ってことで、逆に無視します。
さらには、そのスレ主さんの新規のスレにすら反応しなくなります(無視します)。
双方何のメリットもないことになりますので、一応書いたまでです。
書込番号:10197324
5点
ベテランさんの反感を買うというからという件は別としても、
マルチポストですと2箇所で別々に話題が進みますから、重複した情報が入ったり(一方は無駄な手間だったことになる)、1つの意見に対する間違い指摘や話の発展という点でも、一本化して話題が進んでいかない点が損だと思います。
もっともマルチポスト、即ダメ、という斬り捨てみたいな書き方もちょっとキツすぎてどうかなとは思いますが。
書込番号:10198528
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW570
使用している「E85H」が調子が悪いので買い替え検討中です。
液晶テレビが「ソニー」なので、単純に「BDZ−T75」が良いかなあ?と思っているのですが、昔から「パナ製」のDVDレコーダーの操作性と画質が良いと感じているし「BW570」の評判良いので、どちらかなと迷っています。
0点
別に合わせる必要はないです。
この場合、T75のメリットは、レコーダのリモコンでTVの操作がほぼ全て可能と言う点くらいです。
それ以外は、どちらもどちらなので、好きな方で良いと思います。
書込番号:10187850
0点
E85HのリモコンがBW570でも使えること(一部動作しないボタンあり)
T75にはUSB端子もSDカードスロットもないということ
テレビがソニーだからレコーダーもソニー?ということに対する懸念
とりあえずT75は生産終了しているということ
以上のことからちょっと待ってっていうカンジですが…_| ̄|○
書込番号:10187866
0点
TVとレコーダーを合わせる必要は無いです
TVとレコーダーを合わせるってのは単にメーカーの囲い込み運動の一環で
量販店の店員さんも「TVとレコーダーはメーカーを合わせないと不便になる」の
決め台詞だけ覚えればレコーダーの商品知識は不要ってメリットもあり
TVとレコーダーは合わせるべきって都市伝説が生まれただけです
アナログチューナー機と比較すると
デジタルチューナー機は動作が重いってのはありますが
パナで慣れてるならT75を買う必要性は無いし
特にHDD容量が少ない320GBクラスなら運用ではパナの方が有利です
書込番号:10187926
0点
テレビとレコーダのメーカ云々は気にせず、レコーダとして、はぎくんさんが気に入ったほうを選択されて結構だと思います。
書込番号:10187976
0点
皆さんご返事有難うございます。
同じメーカーにすると、何か独自の特別な機能が使えたりするのかな?と思いました。
それでしたら「ハイボール」と「小雪」が好きなので
「BW570」に決めます!
書込番号:10188832
1点
はぎくんさん、こんばんは。
>それでしたら「ハイボール」と「小雪」が好きなので
>「BW570」に決めます!
いやぁ、お仲間お仲間。
わたしも、小雪さんのコマーシャルに刺激されて、奮発して 冬ボーでBW970を狙っています。
(まあ冬ボーの具合と女房のOKがないとダメですが)
ハイボールは、女房の担当なので。
書込番号:10189204
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW570
消費電力の数字の違いとかあるけど
そのように捉えていいと思います
書込番号:10187578
0点
Wチューナーのメリットって2番組同時録画だけではありません
WOWOWやスカパー!e2などの有料放送契約してる場合
BR570は地デジ録画中でも有料放送は見れません
見るにはTVでの2契約目が必要です
BW570は録画中でも自由に有料放送が見れます
意図しないW録ってのもあります
チャンネルAで19:30〜20:00とチャンネルBで20:00〜21:00の予約は
何も無ければ問題ありませんが
チャンネルAがスポーツ放送の延長とか事件で急に30分繰り下がれば
チャンネルBは途中からしか録画しません
書込番号:10187667
1点
>2番組同時に録画する事はまず無いので。
Wチューナーの利点は単純に2番組録画できることもありますが、A・B違うチャンネルの番組の時間が続いて録画するような場合、
(A21:00〜20:54、B22:00〜21:54)Aの番組やAの前の番組が延長された用な場合、
シングルチューナーは物理的に対応できない(どちらかの頭かお尻が録画されない)ですが、
Wチューナーはそれを避けられる利点もあります。
また、番組改変期は特に2〜3時間のスペシャルものが多くなって、録画時間の食い込み等も増えるので、
1台目であれば、Wチューナーを検討された方が後悔することは少ないとは思います。
書込番号:10187692
0点
3万も5万も違うのなら兎も角、1万ちょっとの差額を節約して
後々W録が必要になったとしても、1万ちょっと払うからといっても
BR570がW録機になることはありませんから、最初からW録もできる
BW570を選択していた方が良いと思いますよ。
書込番号:10187740
2点
早速の返答ありがとうございました。
皆様のおっしゃるとおりです。
予定通りBW570にしたいと思います。
書込番号:10188588
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






