DIGA DMR-BW570
フルハイビジョン8倍録画/番組持ち出し/アクトビラビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeなどに対応したBlu-ray Discレコーダー(320GB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全384スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 1 | 2010年3月8日 20:50 | |
| 4 | 9 | 2010年3月7日 12:19 | |
| 9 | 6 | 2010年3月7日 09:41 | |
| 0 | 6 | 2010年3月6日 18:18 | |
| 2 | 7 | 2010年3月6日 17:50 | |
| 81 | 34 | 2010年3月6日 15:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW570
みなさん こんばんは
外部入力を使用してダビングする場合の接続について
ご意見をいただければと思い書き込みしました。
BW570ですと、取扱説明書の74ページに機器間の接続方法が
記載されていますが。
あえて、コンポジット(黄色・赤・白)とS端子を
接続をしたまま利用できる方法はないのか???
(取扱説明書には、ハッキリ接続を外すように記載はあります)
この方法にしたい理由は、
BW570 と 「ビデオデッキ」を接続するときは
「ビデオデッキ」にS端子出力が「無い」ため
コンポジットで接続する。
BW570 と 「ビデオカメラ」を接続するときは
「ビデオカメラ」にS端子出力が「有る」ため
S端子で接続する。
このとき、BW570は、オーディオラックに入っているので
背面の接続を「差し替えるのが一苦労」
ならば、コンポジット(3本)とS端子(1本)を接続したままで
オーディオラックに入っていない、「ビデオデッキ」と
「ビデオカメラ」で接続を変更すれば、
とっても「お手軽」(ここがポイント♪)
しかし、BW570で、S端子ケーブルを「差した」時点で
コンポジット(黄色)の信号が「遮断」される仕様になっているらしく
現実的には不可能。
BW570の前面パネルに「外部入力2」として
端子があれば言うこと無いのですが・・・それも無い。
なにか、お知恵、アドバイスがあれば、書き込みお願いいたします。
無いもモノねだりの 柔らかビスケット より
1点
「外部入力2」がある機種(最低BW680)に買い換える。
570は最低限の機能で価格を抑えている機種です。
特殊な使用法には対応しません。
外部入力が複数あるというもの、必要な人には重要な機能ですね。
「ビデオデッキ」にS端子出力が「有る」のであればセレクターでも対応できるのですが。
「有るビデオデッキ」に買い換えるとか。
あとビデオデッキからのダビング専用であれば、デジレコは必要ないので、
ハードオフあたりで安くなってる中古のアナログレコーダーを購入とか。
いずれにしろ570だけでは、できることが限られます。
書込番号:11040740
0点
画質は落ちますが、変換ケーブルを使用して見ては如何でしょうか?
http://buffalo-kokuyo.jp/products/tv/cable/video/dvsy01/index.html
書込番号:11041224
0点
追記
参考までに、RCA(黄色)→S端子の変換も出来ますが、変換プラグが高価になります。
http://www.saec-com.co.jp/product/movie/excalibur.html
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000271945/index.html
書込番号:11041435
0点
>しかし、BW570で、S端子ケーブルを「差した」時点で
>コンポジット(黄色)の信号が「遮断」される仕様になっているらしく
これ、実際に確認されたのでしょうか?
あの小さなコネクタの抜挿をハードSWで確認してるとは思えない
インピーダンス変化で確認しているならケーブルを接続しても機器を接続しなければ未接続と認識するように思える
一度ビデオが見ることが出来るのを確認した上でカメラ未接続のSケーブルを挿して
ビデオが切れるか確認してみては如何でしょう
書込番号:11042412
0点
みなさん こんばんは
回答ありがとうございます。
ロイエ様へ
おっしゃるように、低価格機にアレコレ機能や
接続端子を装備して欲しいというのは、ワガママですね。
ただ、一点、ひっかかるのは
コンポジット と S端子 の接続が
排他利用っていうのは知らなかったので
1系統あれば充分と考えてBW570にしました。
これは、AV製品では、一般常識なのでしょうかね。
ぐるぐるパンチ様へ
変換アダプタのご紹介ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
片口鰯様へ
はい。実際に行いました。
コンポジットで外部入力(L1)で
映像と音声が「正常」な状態で
「S端子」にケーブルを接続すると
(もう一方はナニモ接続しないでブラブラ状態)
コンポジット(黄色)からの映像は映らなくなります。
(テレビ画面は、真っ黒。 音声は出てます)
wikiで「S端子」の仕様を、ざっと見ましたが
「S端子」自身には、「接続したよーーーん」という
信号ラインは存在しないので、機器を接続しない状態なら
コンポジットの映像を認識しそうなのにと思い、
P社の「サポ」に電話して確認を取りました。
(取扱説明書に明記していること聞いてゴメンネ>P社さん)
回答としては、「S端子」にケーブルが挿された時点で
コンポジット(黄色)が「遮断」されるので
4端子(コンポジット3本+S端子)の利用は、できない
仕様です。
柔らかビスケット
書込番号:11043049
0点
>あの小さなコネクタの抜挿をハードSWで確認してるとは思えない
してるものもあります。
GOOGLEで「TCS7953」を検索してみてください。
あるいは、S端子外周のシールドリングが実は半周ずつで切れた構造になっており
Sケーブルを差し込むと双方が電気的に接続されることを
電気的に検出するものもあります。
書込番号:11043355
2点
>これは、AV製品では、一般常識なのでしょうかね。
私はS端子がデッキに装備されたときに、確認しました。
音声信号は分配&合流できるけど、映像信号は分配&合流できない、
というね、だから昔から知ってはいました。
ですが、一般常識とは言い難いでしょう。
特異な使い方なので、気づかないままの人が大多数でしょう。
取説でも、一行記されているだけですから。
排他利用でも困る人はこれまで、ほとんどいなかったということですね。
今後はもっと慎重に下調べをすべきでしょう、ここの板で。
書込番号:11044559
1点
しえらざーどさん
なるほど、勉強になりました
色々と工夫されて普通の人が使うにはより便利になってる分
特殊な使い方をしようとするとできなくなってるんですねぇ
書込番号:11045778
0点
みなさん こんばんは
色々とアドバイスありがとうございます。
「下調べ」重要ですね。
ひとつ授業料ということで^^
まあ、総じて「BW570」は「良い買い物」だったと
思っていますから。
また、なにかありましたら ここに書き込みさせていただきます。
今後ともよろしくお願いします。
ありがとうございました。 柔らかビスケット
書込番号:11047654
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW570
スカパー番組をXPモードで録画しBD-Rにムーブしようとしたら「CPRM対応ディスクに交換してください」と表示されます。BD-RはTDKで地デジ、BSデジタル、110°CSに対応しています。
DVD-R のCPRM対応ディスクにはムーブできます。取扱説明書の操作編104ページにもBD-Rは「記録方式の設定はありません。どの番組でも記録できます。」と書かれているのですが・・・
本体の不良ですかね?
それともムリなことをやろうとしているのでしょうか?
1点
デジタル放送を外部入力したものは、DVDにしか焼けない仕様です。
理由はよく分からないのですが、CPRMの関係みたいです。
ただ、ソニー機(RX,EX系)では、BDに焼けるようです。
書込番号:11045747
![]()
3点
ありがとございます。
メディアが悪いと思いメーカを変えて見たりもしましたが同じ状況でしたので、やはりムリなことをやろうとしていたのですね。
でも何故なんだろう?DVD-Rで出来るならBD-Rで出来るようにしても問題がないと思うのですけどね。
パナソニックさん!ファームウエアで出来る様にして下さい!
書込番号:11045790
1点
外部入力録画したコピー制御のあるタイトルは、ブルーレイディスクにはダビングできない仕様です。DVDへはダビングできます。これは、ソニーなど他社でも同じです。
ソニーの場合、スカパーHD録画できるモデルは、ブルーレイディスクへダビングできます(LAN接続で録画したタイトルのみ可能)。
書込番号:11045801
1点
補足です。
ブルーレイディスクは、AACSという著作権保護技術を採用しています(DVDはCPRM)。AACSは外部入力で録画したコピー制御のある番組はダビングできない仕様です。
ソニーのBDZ-EX200/RX100/RX50/RX30/RS10以降のモデルは外部入力したコピー制御番組もブルーレイディスクにダビング可能なようです。
書込番号:11045909
2点
「まっちゃん2009さん」 詳しい説明ありがとうございます。
AACSがてそんな仕様になっているんですね。でもソニーのBDZ-EX200/RX100/RX50/RX30/RS10以降はAACS仕様ではないということでしょうか?
「やっぱりRDは最高で最強さん」アドバイスありがとうございます。
e2はチャンネル数が少なく、見たいチャンネルが無かったりするので選択肢にはないです。
書込番号:11046907
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW570
現在スカパーe2も見ているのですが、e2ではないスカパー!の方でしか見られない
チャンネルがあり、再契約しようと考えています。
接続は済み、入力切替L1で無料チャンネルを見れるため、視聴は問題ないのですが、
予約録画はビデオではなくこのレコーダーでも可能でしょうか?
どの様に設定すればいいのかわからず困っています。
視聴している際に、録画ボタンを押せば録画自体は出来るのかもしれませんが、
やはり予約で自動的にしたいと思っています。
ちなみにスカパーのチューナーは「DIR-60」というかなり前の機種です。
現在スカパーHDDへの変更は考えていません。
よろしくお願いします。
0点
チューナーとレコーダーで2重に予約すればできるかと思います。
チューナーは普通に予約し、レコーダーはチャンネルをL1で予約すれば可能でしょう。
書込番号:11017493
![]()
0点
DIR-60はパナTU-DSR60のOEMなので
Irシステムが使えると思います
Irシステムコードってお持ちではありませんか?
〔準備・チューナー側〕
上の資料に従って準備と設定をします
上の資料はパナサイトからダウンロードしたので
念のためお持ちの取説に記述があるか否か確認してください
どちらもクリックすると拡大します
〔準備・BW570〕
BW570取説準備編P12
〔予約の仕方〕
BW570取説操作編P76
注意
「連動予約」の場合はBW570の予約一覧に登録されないので
「タイマー予約」を使ったほうがいいです
またBW570が予約を受け付けたときは本体表示窓に「ACCEPT」って表示が出ます
書込番号:11017579
![]()
0点
>KZ5さん
アドバイスありがとうございます。
スカパーSDの番組表をレコーダーで受信可能でしょうか?
もしくは番組表を通さずに予約するのでしょうか?
いろいろ試してみたのですが、L1をチャンネルにして予約をするというやり方が
説明書を見てもよくわかりませんでした・・。
もう一度やってみます。
>万年睡眠不足王子さん
丁寧な説明ありがとうございます。
Irシステムコードあります。
指定して頂いた説明の箇所やチューナーの説明書を参照しましたが、
Irシステムが上手くいきませんでした。
また、チューナーのIrシステム設定を行なったのですが、送信中となりますが、
電源が入ったり切れたりという反応がありません。
チューナーの説明書にS映像用コードの接続の場合はS映像のコードを
接続するとありますが、Irシステムに必要となるのでしょうか?
タイマー予約でチューナーは反応しますが、レコーダーは予約できてませんでした。
書込番号:11021362
0点
Irシステムコードの先のセンサーの置き場所は間違ってないですよね?
チューナー側で「松下1」「松下2」って複数のリモコンコードがあるなら
そちらで試してみてください
書込番号:11021411
0点
録画時間を指定して予約するだけです(取説P33)
Irは録画の重複がBW570だけでは分らないから
他の録画をしてる時間帯は録画失敗の可能性が高くなります
確実に他の予約が無い時間帯以外は
面倒でも時間指定で予約入れたほうが確実です
特に毎週や毎日録画の予約は1回設定するだけです
書込番号:11021531
![]()
0点
>万年睡眠不足王子さん >ユニマトリックス01の第三付属物さん
お礼が遅くなり大変申し訳ございません。
皆様のおかげで、解決することが出来きました。ありがとうございました。
書込番号:11043458
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW570
一つはダビング中に連動でテレビを消したらどうなるんでしょうか?
2つめは、番組表についてですが、固定はできないんですかね?毎回、設定しないと設定局にはならず、すべてになってしまいます。その為に毎回テレビ局が2つづでてくるので面倒です
0点
ダビング中にテレビの電源を切っても問題ないです
もともとダビング中は電源を切ることができない仕様なので
番組表の件は頻出です
スタート→その他の機能へ→放送設定→デジタル放送・再生→選局対象→設定チャンネル
書込番号:11040676
![]()
2点
番組表設定できました。有り難うございます。一つお聞きしたいのですが、昨日購入して他のチャンネルは番組表でているのですが、TBS系列だけが未だにでてきません。何故?改善できますか? あと、番組欄の間にNHKやケーブルTVがはいり見にくいので順番は変更できるのでしょうか?
書込番号:11040886
0点
>TBS系列だけが未だにでてきません。何故?改善できますか?
TBSを選局した状態でしばらく放置してみてください
>あと、番組欄の間にNHKやケーブルTVがはいり見にくいので順番は変更できるのでしょうか?
「お好みチャンネル」を使われては?
録画も再生もしていない状態で
「10秒戻し」ボタンを押します
番組表に表示させたくないチャンネルを選びサブメニュー
「取り消し」を選び決定を押します
「はい」を選び決定を押します
登録する場合は登録したいチャンネルをあらかじめ選局してから
「10秒戻し」ボタンを押します
サブメニューを押し「登録」を選びます
とまあこんなカンジで「お好みチャンネル」を設定します
あとは番組表を表示させサブメニュー
「表示対象」を「お好み」にすればいいです
この設定は番組表を閉じても保持されてます
書込番号:11041113
0点
>昨日購入して他のチャンネルは番組表でているのですが、TBS系列だけが未だにでてきません。
BSアンテナは接続されていないのですか?(過去の書き込みで書かれていましたらすみません)
BSアンテナを接続して、Gガイドで番組表を取得すれば特定局のみ番組表が出ないとかの現象はないはずなのですが。
書込番号:11041494
0点
お好みチャンネル押しても何もできませんでした。そして未だにTBS系列番組でてきません。モ
書込番号:11041521
0点
>順番は変更できるのでしょうか?
チャンネルポジションを変更する事で可能です。
やり方はマニュアルを参考にして下さい。
書込番号:11043293
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW570
HDDに録画してたまった番組をDVD(ブルーレイではない)にダビングをしたいのですが、番組(ドラマ)自体が7時間ぐらいあります。
7時間もある番組をDVD1枚にダビングするにはDVD容量はどれくらいある物を購入したらいいですか?
番組自体も容量が多いのでやはり画質を落とさないといけないですか?
録画番組はほとんど視聴してすぐ削除するので保存などはまったくしません。
ですので画質も見て支障がでない画質で全然大丈夫なんです。
DVD1枚に7時間ぐらいの番組をダビングするのに必要なDVD&番組録画画質を教えてください。
それともブルーレイディスクなら7時間録画も可能でしょうか?
宜しくお願いします。
2点
一般的な話ですが
通常、「満足いく画質」でDVD(一層)へダビングするなら、90分〜120分前後が適当。もっとも、放送時のサイズにもよるけど。
(特に映画やアニメ放送等に、オリジナルの画像がサイズが小さいことがあるのです)
DVD(一層)一枚の録画時間が3時間を越えると、SではないVHS並の画質以下になると思ってください。
あくまでもDVDにこだわるなら、せめて二層式×二枚ほどにしてください。
※数字は、あくまでも"目安"です。
7時間なら、すなおにBDを使うべきでしょう。
もともとBDより画質が劣るDVDで、分割したり、枚数揃えてダビングするのは、長い目で見ると意味がないです。
書込番号:11026276
6点
BDレコーダーでBDではなくDVDに焼きたいという
どうして??って事をしたい時には
何か特別な事情があるかも?って思えるから
理由まで書いてたほうが適切なレスが付くと思います
DVDの容量は4.7GBと8.5GBのDVD-R DLの2種類しかありません
DVD-R DLはDVDの中で一番信頼性が低いDVDで
価格も割高だから録画時間当たりのコストは
BD以上になる場合が多いです
だから一般的には4.7GBを使います
DVD化したい事情次第では
割高で信頼性が低いDVD-R DLも仕方ないかもしれませんが
個人的にはタダでもらっても使いません
>番組自体も容量が多いのでやはり画質を落とさないといけないですか?
4.7GBか8.5GB以上なら落す必要があります
>録画番組はほとんど視聴してすぐ削除するので保存などはまったくしません。
ですので画質も見て支障がでない画質で全然大丈夫なんです。
すぐ削除するってDVD化してからの事ですか?
「見て支障が無い画質」は見るTVでも違うし
個人個人で全然違います
わたしは最低でもHE以上ですがneo10さんはどのレートなのか
具体的に自分で指定しないと他人には全く分りません
>DVD1枚に7時間ぐらいの番組をダビングするのに必要なDVD&番組録画画質を教えてください。
仮にわたしと同じHEなら
普通の4.7GBのDVDに1時間40分だから1話が1時間なら7枚必要です
1話が45分なら1枚に2話で5枚
2層のDVD-R DLなら1枚に3時間だから1話が1時間で3枚です
1話が45分なら1枚に4話で2枚
ブルーレイならHEは9時間はいるから1枚です
BDは信頼性が高いパナかソニーのBD-Rで1枚200〜250円
DVDは最近買った事ないから分りませんがもう少し費用はかかると思います
4.7GBのDVDでもEP(8時間)ってレートを使えば1枚に出来ますが
画質は悲惨です
いまHDDにはどのレートで入ってるんですか?
違うレートにするには7時間かかります
いまHDDに入ってるレート次第では
今のレートのままBD化すれば良いです
書込番号:11026445
![]()
9点
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
横レスになりますが、すみません。
>DVD-R DLはDVDの中で一番信頼性が低いDVDで
これは、確かな根拠はおありですか?
それとも、経験によるものですか?
当方の環境では、不具合に見舞われたことは一度も有りませんけれど・・・・。
もし、根拠があるお話でしたら、信頼性のある検証ページへのリンクを案内をお願います。
(わりとDL使う機会のあるので、物凄く興味があるのです。)
書込番号:11026511
5点
φなるさん
>これは、確かな根拠はおありですか?
無いです
>それとも、経験によるものですか?
DVD-R DLは1枚も使った事ありません
自分で実際経験しなくても
擬似的に経験出来るのがネットの良いところです
実際経験した人の知識を利用出来るわけです
情報は玉石混淆だからわたしなりに取捨選択した結果が
>DVD-R DLはDVDの中で一番信頼性が低いDVDで
です
自分だけの経験や
1〜2件の情報からレスしてるわけではありませんが
DVD-R DLの信頼性の根拠を探してまで生かそうと思ってる情報でもありません
DVD-R DLが信頼性あろうが無かろうがどうせ使わないから
個人的には興味無いってのが正直なところです
自分なりの確信持ってDVD-R DL使われてる人に
どうこう言う気はありませんが
今回のようにDVD-R DLの存在と使い方をレス(情報発信)した場合は
使わないほうが良いって意味のレス(情報発信)もセットにしたわけです
書込番号:11026686
5点
DVD-R DLに関して、個人的な経験則では。
ただしPC用ドライブでレコーダーでは使っていません。
台湾製では大抵書き込みは失敗する。
使い込んだドライブだと失敗する。
書き込み成功であれば、4年経過しているが、劣化は今のところない。
消耗したドライブでも読み込みに問題ない。
価格ですが、ビクター特売品でも¥100です。1層だと¥20〜30でも使えるのがあります。
コスト的にはかなり不利です。
私もよほどのことがないと、使わないですね。
”DVD-R DLはDVDの中で一番信頼性が低いDVD”であるのは確かです。
書込番号:11026805
1点
φなるさん
>これは、確かな根拠はおありですか?
DVD-R DL誕生以降の経緯で根拠に相当するモノ。
@焼き品質を測定すればSLに比べると悪い→信頼性に不安。
A他機種での再生で問題が出る事がある。
B-R DL対応レコでもビクター製では一時期失敗の報告が多かった。
(ストラテジを持っていなかった為)
レコで焼くDVDの品質測定はSLでもそんなに高くないですが…。
まあ、当時でも現在でも-R DLの価格・容量とBD-Rの価格・容量
を比較すれば、BDが使えない環境で使うのでなければ、使う意味が
ありませんね。
書込番号:11026899
3点
>BDレコーダーでBDではなくDVDに焼きたいという
どうして??
特に理由はないですが、手元にBDではなくDVDがある、ただそれだけなんです。
画質はほとんどHMかXPで録画してます。
見るに関しては全く支障が無い限り画質にこだわりはありません。
番組自体もDVDにダビングして保存することはめったにありません。
ただ視聴するだけです。
録画してたまった番組を見るのにも時間がいるのであとでゆっくり見れるように、そしてHDDの残量が少なくなくなるのでHDDの残量を増やすためにもDVDにダビングします。
ですので保存目的ではなくHDD内にたくさん録画できるようにしたいだけです。
そのダビングしたい番組がドラマの場合7時間ぐらいあるので1枚のディスクにダビングできる容量などを知りたかったんです。
わかりにくい質問ですみまん><
書込番号:11027009
1点
こんにちは。
やはりダビングしたいドラマの録画レートとなぜダビングしたいのかがわからないと
アドバイスしにくいと思いますよ。
>録画番組はほとんど視聴してすぐ削除するので保存などはまったくしません。
ですので画質も見て支障がでない画質で全然大丈夫なんです。
ということから「単純に現在HDD内が一杯で番組を退避させてHDDの空きをつくりたい」仮定しますと、
DRで録画している番組をかたっぱしから「録画モード変換」でHMモードにでも変換すれば、
かなり空き時間を増やす事ができます。
何らかの理由でメディアに残したいのでしたら、すでに上でレスがついている通りです。
ちなみに私はDVD-R DLをけっこう使う方です。
(映画1本を1枚のDiskに焼きたいことが多いので、1枚単価でBDより安くつくDVD-R DLをよく使います。)
それでも人にDVD-R DLをすすめることはまずないですね。
信頼性が低いことよりも、VRで焼くにせよAVCRECで焼くにせよ互換性があまりないですもんね。
いつか再生できなくなってもしかたないと割り切った上で使用しています。
書込番号:11027015
1点
ありゃレスが入れ違いましたね、すみません。
>画質はほとんどHMかXPで録画してます。
ということですので私のレスはあまり意味をなしません。すみません。
(SPかLPに変換するという手もないことはありませんが。)
書込番号:11027060
0点
個人意見ですがXPで充分ならDVD-RWが100円SHOPで売っていますので見て消すを繰り返すなら何枚かに分けてダビングしたらよいと思います 7時間ぐらいなら3枚で足りる(ギリギリかも?もしくはSPで)と思いますし何より安くて繰り返し録画できますので。 みなさんは焼きに不具合あると言われていますが今のTVレコーダー性能とビデオ用ディスクなら問題ないと思います たまに焼きミスが起きるのは台湾製のデータ用の場合と思うのですが…(100円ビデオ用ディスクでダビングミスは今までないです)保存するつもりもなく見て消すレベルなら1枚1500円以上のBDディスクを買うよりは経済的によいかと。多少かさばるかもしれませんが
書込番号:11027171
2点
>録画してたまった番組を見るのにも時間がいるのであとでゆっくり見れるように、そしてHDDの残量が少なくなくなるのでHDDの残量を増やすためにもDVDにダビングします。
この使い方ならBD-REとかBD-RE DL(二層)を使った方が楽だと思いますが・・・
実際私もHDD内容量を確保するためBD-REを使ってDRで録画したものを編集もせずそのまま高速ダビングして時間のある時に観ています
REなら何度でも使い回しが利きます
DVDの手持ちがあるのようですが、RAMやRW以外は一度焼くとそのDVDは実質使えませんから
ダビング時に容量が合わず変換が必要になったりするより容量気にすることなく使えたほうがいいと思うのですが
ただ7時間となるとDRのままではBD−RE DLでもきついかも
私ならBDを使いますがどうしてもDVDであればRAMかRWに数枚に分けるしかありませんね
書込番号:11027184
2点
>録画してたまった番組を見るのにも時間がいるのであとでゆっくり見れるように、そしてHDDの残量が少なくなくなるのでHDDの残量を増やすためにもDVDにダビングします。
だったらBD−RE DLを使っては如何ですか?
繰り返し使用出来ますし、わざわざ画質を変更しなくてもDRのままどんどんダビングすればその方が遥かに簡単です。(H○モードにすれば更に沢山入ります。)
>”DVD-R DLはDVDの中で一番信頼性が低いDVD”であるのは確かです。
私も同感です。
PCでもレコーダーでも使った事が有りますが、それなりに品質が良いとされる物でも書き込みエラーする事が一番多いです。
レコーダーに関して言えば、容量単価でBD−Rに劣っていますので、今は使いません。
書込番号:11027190
0点
山本.comさん
>1枚1500円以上のBDディスクを買うよりは経済的によいかと。
いつの時代の話ですか(笑)。
2006年末〜2007年初頭ならともかく現在では家電量販店でも
1枚当たり¥300で買えますよ。
通販なら¥200前後です。
繰り返し使えるBD-REでも通販で\250ぐらい。
RとREの価格差はそれぐらいです。
書込番号:11027302
7点
ディスク化して、見たあとはいらないなら書き換えできるディスクが良いと思います。
ただ、皆さんが言っているように、DVDに7時間を1枚に入れるのはかなりきついと思います。
BDだと、9時間までならば録画モードHEで録画すると、ほとんどの場合問題ない画質で見れると思います。
やはりBD−Rの1回書き込みではなく、何回も書き込めるBD−REがお勧めです。
価格COMでBD−REを検索すると、20枚で4,000円〜6,000円ぐらいで出ています。
1枚あたり200円から300円ぐらいになります。
秋葉原が近ければ、あきばーおーとかエックスなどでこの値段ぐらいで買えます。
ちなみに大手の量販店に行くととんでもない値段で売っています。
書込番号:11027331
2点
デジタル貧者さん
大阪のコジマ と ヤマダ電機で売ってましたが
なにか?
200〜300円ってのは
スピンドルみたいに50枚一気に買った場合でしょ?
最初に買う値段が
高すぎるでしょうが
書込番号:11027380
0点
山本.comさん
>大阪のコジマ と ヤマダ電機で売ってましたが
>なにか?
単品の初期ベアBDメディア(の売れ残り)ですかね?
それか単品売りのBD-RE DLとか?
>200〜300円ってのは
>スピンドルみたいに50枚一気に買った場合でしょ?
違いますよ。
1枚ずつケース入で10枚パックか20枚パックの話です。
25GのBD-R/REの話です。
家電量販店は神戸のミドリやソフマップでの値段。
通販はAmazon。
書込番号:11027438
6点
>枚数セット売りは同じでしょう
だから>>1枚当たり と書いてたんですが、
わかりずらかったですか?
単品で買うというのも100円ショップで買う
というのもしないので、感覚が違うかもしれ
ませんね。
書込番号:11027467
5点
>>100円ショップで買うということもしないので、感覚が違うかもしれません
金持ってるって嫌みに
聞こえるのは俺だけかな?
まず俺の あげ足とる意味が
わからない
主の質問に答えればいい事
最近 価格.COMは
そういうの人が多い
勝手にやってくれ
書込番号:11027487
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)











