ATH-CKM55
スタビライザーやダイレクトダイアフラムマウント方式を採用したカナル型ヘッドホン。価格は6,300円(税込)
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年8月30日 21:05 |
![]() |
12 | 0 | 2009年8月23日 23:33 |
![]() |
1 | 5 | 2009年8月21日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CKM55
溜まっているポイントでこれを買おうと発売日に○○○電気へ行くも商品見当た
らず。店員さんを捕まえて聞いてみると、そういう機種が出た事さえ知らないと
いう。その場でテクニカのHPを確認してくれて、発売されている事は理解してく
れたが、店の端末で確認してもまだ登録が無く、取り扱い出来ないとの事。この
日は諦めて引き上げてきました。
後日改めて別の店舗へ行き、店員さんに尋ねたところ「そんな商品は知らない。
型番間違えていないか?テクニカの営業からも何も聞いていない。」との反応。
確かに発売になっていると言っても「最近はネットの情報が早くてお客さんの方
がよく知ってるんですよね〜」と取り付く島もなし。取り寄せも対応してもらえ
ませんでした。
ここの口コミを見ると既に入手されている方も居るようですが、どうなっている
んだろうか。生産遅れ?それともCKS50を売るための戦略?
それにしても、なんとかなんないんでしょうかね、○○○電気さん!
(いや、この場合はメーカー営業さんの問題かな!?)
0点

ご指摘のお店がチェーン展開なのか、個人経営なのか分かりませんが、
都内のビッグ、ヨドバシでは、この土日で大量に見かけましたよ。
書込番号:10047851
0点

えっ、ホントですか。
僕が行ったのは(ここに名前の挙がっていない)業界No1.?の大手チェーン
なんですけれどね。なんでなんだろう。
ポイント使いたいから浮気も出来ないしなあ。
書込番号:10049586
0点

小生は,大手カメラ量販店にortofonを頼んで居ますが,未だに入荷連絡が来ませんです。
書込番号:10049613
0点

うーん。不思議ですねえ。
新宿西口のビックでは手持ちのDAPで、試聴できるようにもなっていたと思います。
余談ですが、ココは半年前より格段にイヤホンのフリー試聴機が増えたような…?
書込番号:10049700
0点

山田さんちは、オーディオやヘッドフォン関係は、力入って無いですね。
大井町にちょっとあります。
書込番号:10051351
0点

私の近隣にあるやまださん(2店舗)は、最近イヤホン・ヘッドホン売り場を
大幅に縮小しました。
方針変更かも分かりませんが、オーテク・パイオニア・SONY等結構種類
のあった試聴機もなくなり、さらにSONYの売れ筋であるはずのEX500で
すら撤去されていました。
ただ、何故かビクターとマクセル製品は潤沢に展示してありましたが・・・。
書込番号:10066951
0点

コジマだとかジョーシンには置いてませんね〜…
5000円以下の物は小売店で買いたい派なんですが…
書込番号:10074650
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CKM55
前作の50は平面ちっくな音を出すモデルと,回復して確りした音を出すモデルの二種類が在り,結構な数を購入してしまいました。
今回のモデルは初めからチャンとして居て,買い足しをしなくても好さげな印象です。
CKM55。 音を少々犠牲にして,カラフルなボディカラーの,スモールなCKM70を愉しむ印象でしょうか。
基本的展がり方は前作を引き継ぎ,音に研きを掛けた印象です。
か細かった高音は確りと鳴らす様になったので,派手目な色は無くなりましたが,聴き易くなりました。
また,低音は前作の荒さを抑え,品が好くなった印象でも在ります。
勿論,ボーカルは滑らか感が高くなり,カサカサした処が少なく,左右への寄った印象も小さくなってます。
ですが,価格順当な処は在りまして,ボーカルイメージの引き込み安定感は,上位機種の70へ譲ってしまいます。
けれど,前作のモデルからは進化の跡が見られる55ですから,70とは比べずに,50と比べて購入を考えたい処です。
過去の平面的な音を出す製品は,流行り病的な現象でしょうから,当機は最初から悪くないですょ!と言って置きます。
ただ,70系とは余り比べないで下さいです。(^^ゞ
12点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CKM55
例によって、発売日前日に購入しました。
今回新しく真鍮製のスタビライザー装備したと言う事で、前作より大きくなりました。
上級機のCKM70と形状、大きさはほぼ同じです。
全体的に前作よりがっちりした印象です。
音にもそのイメージが反映され印象です。
しっかり装着できれば、Sシリーズ並みに低音がしっかり出ます。
ボーカルは、おでこ付近では鳴らないタイプで前方に定位するタイプの様です。(まだ、あまり安定しない)
鳴らし始めて間もない為、はっきりした事は言えませんが、かなり能力はありそうです。
1点

CKS70とCKM55、どちらを買うか凄く迷っているんですが
低音と中高音はどちらが優れているでしょうか?
恐らく低音はCKS70としても、中高音はCKS55のほうが
優れていたりしますか?
書込番号:10027795
0点

CKM55の基本的展がり方は,低い近いタイプの従来と変わらず見たいですね。
CKM50の新色も,最初の二時間位は暴れが出てましたから,少々気長に鳴らして見る事ですね。
書込番号:10027870
0点

みなさんどうもです。
鳴らし中ですので、断定はしませんが、バランス的には、低域特化Sシリーズよりは、中高域は出ています。見透しはよいです。
ただ、時間が立つにつれて、チョットしゃりつきが感じられます。ホーム環境接続ではしゃりつきは気になりません。
CKS70あたりとの比較ですが、ユニットのグレードが元々違うと思いますので、トータル的クオリティはCKS70に軍配が上がると思います。
あとは好み問題かと思います。
環境差もそれなりにこなせるので、潜在能力は高いかもしれません。
書込番号:10028065
0点

なるほど、貴重な意見ありがとうございます。
中高域はcks70よりクリアという印象なんですね。
他にcks70を上回っている点ってありますか?
(何度も質問すみません。)
書込番号:10029347
0点

どうもです。
残念ながら当方、Sシリーズは、CKS70は無く、現在はCKS50しか所持していませんので、直接比較はできません。
ただ、ピアノ系(高域側)はあまり上手くないという印象を持った事がありました。あと小音量時再生はCKM55の方が良く聞えます。
特別に低音にこだわりがなければ、CKM55の方がオールマイティーに使用できそうですよ。個人的にはこちらが好みです。
装着感、外音遮断性、音漏れ等はSシリーズの方が良いです。
書込番号:10029871
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





