ATH-CKM55
スタビライザーやダイレクトダイアフラムマウント方式を採用したカナル型ヘッドホン。価格は6,300円(税込)
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年3月27日 21:19 |
![]() |
0 | 1 | 2010年3月25日 11:49 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年3月20日 17:25 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2010年3月15日 09:47 |
![]() |
0 | 2 | 2010年3月13日 20:44 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2010年3月12日 18:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CKM55

低反発チップは高音側が抑えられ,低音側が出る印象が出て来ます。
当機にて好いと洩らしたリスナさんは,その様な方向が好みだったのでしょう。
因みに,シリコンチップにはスリットを設けて,逆な傾向の音が出る様にするメーカも在ります。(少ないですが)
書込番号:11147869
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CKM55
今、ソニーのMDR-EX32LPを使っています。このイヤホンを使って結構たつので買い替えようと考えています。
ATH-CKM55はイヤピースをLに替えたらに低音がでると書いてあるのを見たのですがSやMだと音が悪いのですか。Lだと大きいので。
また、MDR-EX32LPより高性能のお勧めのイヤホンがあれば教えてください。
よくきく音楽はポルノグラフィティです。予算は5千円以下でお願いします。
0点

カナル型イヤフォンは耳にピッタリフィットするサイズのイヤピースでないといけません。
その書き込みは、元々Lサイズでないといけない人が、違うサイズで聴いていて、耳に合うサイズに変えた事で低音が出る事に気付いたと言う事でしょう。
Lサイズでないといけないなど言う事はあり得ません。
書込番号:11138169
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CKM55
今CKM55と70で悩んでるんですが
どちらがCPなど総合的にみて良いでしょうか?
よくUVERworldとかBUMP OF CHICKENとか聞きます
激しい曲は全然聞きません
通学中などに聞くので音漏れを割と気にします
聞きたいことが上手くまとめられなくてすいません(ノд<。)
0点

低音にこだわりなければ(量感とかね)CKM55がいいかな。
差額でCDレンタルなり沢山したほが幸せかも。
書込番号:11113221
0点

CKM55の方が、癖が無くて使い易いと思う。
色も選べるしね。
書込番号:11114037
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CKM55
ケーブル長いのは纏めて止めるなり工夫次第でどうにかなりますが、その製品の音まではどうにもなりませんよ?
書込番号:11088108
2点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CKM55
現在CREATIVEのEP-630を使用してるのですが
装着時にケーブル(固め?)の揺れる音が気になってしまいこちらの機種に買い替えようと検討中
ATH-CKM55の使用感ってどんなもんですか?
0点

CKM55のケーブルは硬くはないですが、ちょっと太めで、服にすれると音が耳につきます。
クリップなどで服にケーブルを留めたほうがいいです。
装着感は悪く割りません。
耳に刺して蓋をする感じで使います。
書込番号:11080353
0点

CKM55の装着に関しては,悪い印象は無いですね。
主さん使用機とは,基本的展がり形が逆なタイプのCKM55ですから,宜しいのじゃないかな。
書込番号:11080360
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CKM55
・オーテクCKS70
・オーテクCKM55
・マクセルCN40
の中ならどれが良いですか?
また3つの特徴を教えて下さい
ロックはあまり聞かず浜崎あゆみや一青窈やスキマスイッチなど聞きます
0点

ゆう?さん、こんばんは。
どれがよいかと聞かれましても、スレ主さんの好みな音も分かりませんし、その前に候補の三機種はどれも性格の違うものと思いますので、どれがよいと聞かれましても答え難いです。
ちなみに私はCKS70使用していましたが、低音は良いです。量が多くて芯のある低音でした。高音は取り敢えず許容範囲。低音をEQで自分好みに調節すれば全体的に聞き疲れしにくいと感じました。
また、遮音性も高く電車内でも音楽に集中することが出来ました。
書込番号:11070571
1点

スレ主さんが音の好みを書いてくれたら皆アドバイスしやすいと思います。
いずれにしても、違いが知りたかったら試聴するのが良いとおもいます。
書込番号:11074494
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





