TX-NA807
3段インバーテッドダーリントン回路/ドルビープロロジックIIz/DLNA対応ネットワーク機能などを備えた7.1ch AVアンプ。価格は168,000円(税込)
このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2009年9月23日 23:25 | |
| 1 | 4 | 2009年9月28日 23:31 | |
| 3 | 3 | 2009年8月9日 01:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイを購入したのでドルビーTrueHDなどを体感したくAVアンプの買い替えを検討中ですが、この機種はデザインが良いですねー。ONKYOのブルーLEDはなかなかかっこいいです。
ちょっと高さがありすぎるのと電源出力が無い(ウーハーをつなぎたい)のが個人的にはマイナスポイントで、一時は候補から外れてしまったのですが、Avac新宿のブログやDENON掲示板の書き込みドルビープロロジックIIzやDSX Audysseyの評価が良かったため、両者に対応しているこの機種が最有力候補に返り咲。
現時点ではYAMAHAのDSP-AX1400を使っており、スピーカーは既に7.1chあるのですが、サラウンドバックスピーカーは効果が薄い気がしていたので、取り外してサラウンドワイド(天井に吊るす)用にしようと思ってます。
ドルビープロロジックIIzはフロントハイトとしてフロントスピーカーの真上に置くことが望ましいとされていますが、フロントワイド的な配置でも効果が得られると聞きました。
よってスピーカーはフロントL・Rとセンター、サラウンドL・RとフロントワイドL・Rに配置にして、ドルビープロロジックIIzとDSX Audysseyを切り替えて使いたいと思っています。
スピーカー配置でも両者の音は全然違ってくるもんなんでしょうか??
ちなみにいろいろ調べた感じでは、音楽ソースではドルビープロロジックIIz、映画ソースではDSX Audysseyで使用すれば良いのでは?と思っていますが。
あ、ついでにもう一個質問なのですが、使用中の発熱はどんなもんでしょうか?
よろしくお願いします!
1点
こんにちは、ディアッカと申します。
本機を使い始めて2日なのでまだまだ使い込んでいませんが
あくまでも私の主観で感じたことを参考程度に書きますね。
スピーカーの配置ですが、ダース・ベーダーさんのおっしゃるフロントワイドSPは
フロントSPと同じぐらいの高さに設置?それとも上方にワイドに設置?それによって話は変わってきますが、『サラウンドワイド(天井に吊るす)用』と書かれているのでたぶん上方に設置されるのでしょうね(笑)
私はメインSPの上方1m50cm、メインSPよりやや外側(20cm程度)に設置しました。
理由は取扱説明書に
フロントハイSPについては「ドルビーProLogicIIz Height、AudysseyDynamicSurroundExpansionなどを楽しんでいただくために必要です。」と書かれていたのに対し、
フロントワイドSPには「AudysseyDynamicSurroundExpansionなどを楽しんでいただくために必要です。」と書かれており、両方のサラウンドを楽しむにはフロントハイSPの設置が望ましいと判断しました。
設置位置についてはフロントSPより高い位置であれば角度は気にしなくてもいいようです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0907/09/news063.html
SPの角度で「全然違う」ほど変わらないと思いますよ。
発熱についてですが、私はAMPをラックに収納しており、前面はガラス扉、AMPより4cm上に棚板があります。
その棚板の上にCDプレーヤーがあります。AMPの上部の隙間は4cmですが、まったく問題ありません(4時間程度使用後)。
確かに棚板はほんのり熱くなりますが、CDプレーヤーに熱が伝わるほどではありません。その隙間に温度計を差し込んで測ったところ42℃でした(笑)
ちなみに、このAMPは後方のほうが熱くなるのでラックの後ろの板は外しています。
もうしばらく使い込んだら本格的なレビューに投稿したいと思います。
書込番号:10196142
1点
>ディアッカさん
情報ありがとうございます。
そうでした、「フロントワイドスピーカーは、フロントスピーカーと同じ高さではなく、上方に設置するつもり」ってのを明記してませんでしたが、伝わっていただけたようで幸いです(^-^;
結果としてはディアッカさんとほぼ同じ配置になると思います。
スピーカー配置を変えることなく、ドルビープロロジックIIzとDSXをアンプで切り替えた場合に、どれぐらい音の印象が違ってくるかを聞きたかったのでレポお待ちしています。
ただ、近所の電気屋にDENONの方が来ていたのでAVC-4310でそういう事をしたらどうなるか?と聞いてみたら、「ドルビープロロジックIIz用に音場測定して設定後にDSXに切り替えるならDSX用に測定しなおさなければならない」と言われました。
いちいちそんなことしてたらかなり使い勝手が悪そうなので、ちょっと半信半疑なんですけど、ONKYOでも同じなんですかね??
ちなみにAVC-4310、AVC-3310、TX-NA807を個別に各ブースで聴いてみたけど、ドルビープロロジックIIzのON/OFFではそれなりに効果が感じられましたが、どの機種が良かったとかは周囲の雑音もあったりとかでよくわかりませんでした・・・。
あと、DENONでもONKYOでもリモコン操作がYAMAHAに比べて使いにくい印象も受けました(サラウンドプログラムを変えるのに一苦労)。
DENONのほうがスクリーン上にGUI表示される情報がリッチだったのでまだマシな気がしましたが。
そのへんの操作性もちょっと気になってきました(^-^;
書込番号:10196715
0点
こんにちは。
私もTX-NA807を使用していますがドルビーUzとDSXではかなり趣向が違いました。
まずスピーカーの設置位置でDSXのハイトチャンネルとUzでは同じ高さ方向の設置ですが雑誌の特集などでもドルビーとDSXでは推奨の高さ・角度が異なります。
Uzの記事では30°の位置が一番効果があったようですがDSXでは水平方向・垂直方向共に45°が推奨されています。
(下記のURLでも推奨設置場所が記載されているので参考にして下さい)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090114/audyssey.htm
Uzも45°でも問題ないようですので45°の位置に設置するのが望ましいと思います。
そうすればリスニングモードの切り替えで試聴しやすいと思います。
私の試聴の感想としては映画などのコンテンツはDSXのハイトやUzよりDSXのワイドを設置した方が効果がはるかに大きかったです。
807ではスピーカーの接続を切り替えるとハイトとワイドを試聴出来るので一度試してみてはいかがでしょうか。
(もちろん設置場所を変える手間は発生しますが。。。)
書込番号:10199659
1点
>gogo yankeesさん
貴重な情報ありがとうございます!
なるほど、DSXでもワイド(フロントと同じ高さ)とハイでは印象が変わってくるのですね、しかもワイドの方が良いと。
参考になりました!
しかしながらワイド用のスピーカーを置くスペースがないので、IIzだろうが、DSXだろうがハイでしか設置できないのが現状なんですよね。
もうちょっと検討してみます。
書込番号:10202750
0点
ONKYOから新機種が発表されましたが色はブラックのみしか出ないのでしょうか?
(607はシルバーありますが。。)
性能的には良さそうなのですが、ヨメがゴールドじゃないと首を縦に振ってくれそうも無く
困ってます。
ちなみに、今のアンプTがX-DS797、スピーカが407シリーズで5.1CHで組んでいるのですが、
807と707はどちらがオススメですか
0点
価格差が、あまりないので、TX-NA807で、良いと思います。
書込番号:9996850
1点
私もNA807を検討しているDS797ユーザーです。
もしすでに購入済みのようでしたら是非感想をお聞かせ頂けませんでしょうか?
797と比較して音質の変化等は如何でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:10221619
0点
結局、色重視になり706Xを購入しちゃいました。
*07系ではないですが、音質はアナログとデジタルぐらい
違いがありましたよ
最初はそれが耳障りにも感じましたが・・・
今は満足しています。
参考になれば・・・
書込番号:10226263
0点
早速のお返事ありがとうございます。
非常に参考になります。
そして、今は満足してらっしゃるとのことでなによりです。
>*07系ではないですが、音質はアナログとデジタルぐらい
違いがありましたよ
上記は797がアナログ的で、706Xがデジタル的だという表現ではないかと思いますが、
明らかな音質向上が感じられたという解釈で宜しいでしょうか?
お差し支えなければ、どのような変化なのか
もう少し詳細をお教え願えませんでしょうか?
書込番号:10229032
0点
この価格帯でHDMI出力が1系統しかないのは不満ですね。
書込番号:9926093
1点
こんにちは
確かにおっしゃる通りで、予想では707からHDMI出力が2系統になるかなと期待していましたが、逆にトーンダウンしたのか?807も1系統だし、707の全面は開閉式じゃないし、コストダウンしたんでしょうかね?
前機種よりは、メーカー希望小売価格は安くなったのはいいことでしょうけど、、、
だったら、ヤマハの3900、ソニー5400ESあたりが秋以降にかけて安くなるのを待ちたいです。
新機種DENONの4310は端子数も不満なく、いいですね〜〜^^
書込番号:9932060
1点
907は無くなるようですが、1007が250k程度で出ますので、zone2狙いの方々は少々お待ちくださいと言われました。
信頼性のある情報なのか疑問(・。・?)ですが、待つのも手かも。
ビックカメラあたりだと707が\114800で807が\144800でした。
806の時のような処分価格祭りは期待できないので、サッサと手に入れた方がいい感じですね。
試聴させて貰いましたが807は今までの806、805と比べ物にならないくらい音質良くなってました。4310や3900狙いの方、絶対試聴するべきです。
書込番号:9972817
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







