LUMIX DMC-FZ38
POWER O.I.S./光学18倍ズーム/2.7型液晶モニターなどを備えたデジタルカメラ(1210万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全162スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年10月21日 01:49 | |
| 2 | 3 | 2009年10月18日 21:07 | |
| 0 | 3 | 2009年10月18日 17:50 | |
| 12 | 19 | 2009年10月19日 23:07 | |
| 3 | 5 | 2009年11月7日 23:42 | |
| 5 | 14 | 2009年10月19日 15:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
出来ます。
Media Classic Player HomaCinemaを使えば
AVCHDLiteからでも使えます。
書込番号:10341198
0点
おりひめやまさん、こんばんは。
私はFZ38の静止画と動画で、いろいろな動きの速い被写体の撮影を楽しんでいます。
作例にアップした写真は、AVCHDLiteで撮影した動画から
FZ38に同梱しているPHOTOfunSTUDIO 4.0 HD Editionを使って切り取った写真です。
1280×720の約92万画素ですから、高画質とは言えませんが
記録程度にはなると思いますので、良かったら参考にしてください。
元の動画は
FZ38 AVCHDLite 競馬2
http://www.youtube.com/watch?v=_VomJrXXNlU
FZ38 AVCHDLite フリスビードッグ5回連続キャッチ
http://www.youtube.com/watch?v=9JW3nq8Qxlc
FZ38 AVCHDLite 自転車チームスプリント1
http://www.youtube.com/watch?v=mnz068fkVIk
FZ38 AVCHDLite コサギ飛翔1
http://www.youtube.com/watch?v=qCzDgiNMsO0
の4本です。
FZ38の動画撮影能力も分かると思いますので
良かったら、こちらも参考にのぞいて見てください。
書込番号:10342653
0点
今から仕事さん、isiuraさんありがとうございました。
大変参考になりました。
それにしても、動きの速い被写体の撮影は見事ですね、
動画も見せていただきました、素晴らしいです。
ありがとうございました。
書込番号:10343214
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
テレコンを付けるとどのくらいのボケを期待できますか?合成焦点は150mmぐらいになりますが、マスターレンズの性能と同じかそれよりも、少しはボケが期待できるのか、教えて下さい。
お店やさんに置いてないもので実像を見れません。パナのレンズを使う予定です。
0点
g123さんこんにちは。
「ボケ味」と「ボケの量」は別のベクトルを持ちます。
基本的に、同じ被写体を同じ大きさで撮影する限りにおいては「ボケの量」はレンズの有効径に比例します。
テレコンをつけたところでレンズの有効径は変わりませんので、「ボケの量」に変化はありません。
但し、焦点距離が長くなることで圧縮効果を利用し、背景などを被写体から離してボケを大きくすることは可能です。
なお、「ボケ味」は主観ですので、なんとも申し上げられません。
書込番号:10329534
![]()
1点
やはりそうですか、ですよね、1.6倍のレンズを付けたと同じですね。ただ寄せるだけでしたら、トリミングと同じですから、近くの被写体を撮るときはそれなりにぼけてきますね、CCDのサイズが8mmフイルムなみですから、高性能のセンサーとレンズで巧く使い分ければ、少し期待できそうす。
ありがとう、ございました。
書込番号:10330278
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
はじめましてとうとう念願のFZ38を購入して日々楽しんで撮影しています。以前FZ7を使用していてそのときはアダプター+MCプロテクターでズームの部分へのゴミ進入対策としていました。浜辺での撮影も多くてどうしても同じようにいたいのですがどれだけ調べても外側の55mmを使ってのプロテクトをするやり方がわかりません。どなたかご存知でしたら教えてください。ちなみにアダプターを使って55mmのプロテクターを着けるとアダプターが画像に入ってしまう域があるとこまでは確認しました。。。
0点
こんにちは。
レンズアダプタを装着すればケラレますよ。これは私が使っていた FZ18 以降ずっとです。
広角が広くなりましたからね。
そういう意味で使うことを想定していないのでしょう。レンズアダプタはテレコンとクローズアップレンズ用ということで。
(PLやNDなどは46mm使ってねと)
テレコンの設定を ON にすれば、ケラレる領域までワイドにすれば警告が出てそれ以上ワイドにできなくなります。
ホコリ対策ですか?気にしたことない…
書込番号:10315474
0点
FZ38のレンズに直接つけるのは46mm径のフィルターです。
55mm径のフィルターはレンズアダプターが必要ですし、広角側でケラレが出たと思います。
http://panasonic.jp/dc/fz38/option.html
書込番号:10317386
0点
皆さん返信ありがとうございます やはりホコリ対策は無理ですね〜FZ7ではできていたので
ちょっと残念ですが 砂・ホコリが入らないように気をつけて使うようにします
書込番号:10329651
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
こちらのカメラは一眼レフとムービーが撮れるカメラなのでしょうか?
イチデジにしては値段が安めなので、いいな〜と思っているのですが・・
すみません、全くの素人なので教えて頂けると嬉しいです^^
0点
一眼レフのような形をしたコンパクト(というにはちょっと大きいけど)カメラです。以上!
・・・では不親切なので(笑) ググッてみるとわかるんですけど、一眼レフとは基本的に
別モノなんです。形は似ているけど、まずレンズ交換ができません。画質や操作上の
レスポンスも普通のコンパクトデジカメ並みで、一眼レフと比べれば劣ります。
じゃあ何でこの形?というと、「カメラをそれほど大きくせずに広角から超望遠まで
カバーできる」この一点にメリットを見出したカメラなんですね。他のメーカーの
同じクラスのカメラも同様で、「望遠が欲しいけど一眼は高い」とか「一眼は持ってる
けど、セカンドカメラで広角から望遠までカバーできるコンデジが欲しい」といった
人に適した機能設定になってます。
FZ38の場合、飛行機や列車といった速い被写体でもそこそこ満足できる撮影ができる事、
ムービーも高画質でステレオマイク付きなので、ちょっとした動画でも高画質で撮影
できる、全体的な機能・性能のバランスが取れているといった点が魅力ですね。
書込番号:10314076
5点
こんばんは。
天国の花火さん が言われていますが、一眼レフではなく、一眼レフに似た外観のコンデジです。
普通のコンデジ(小型デジカメ)とはどこが違うかと言えば、
レンズの焦点距離の範囲が広いです。(高倍率ズームになっています。)
最近のコンデジからなくなったファインダーが、EVF(小型液晶)として付いています。
それらに伴い、カメラがやや大きく重くなりました。
このタイプのカメラは、撮影者が任意に調節出来る機能が多いです。
もちろん、フルオートでも撮影可能ですから、カメラは初めての人でも使えます。
世の中に万能カメラというモノは存在しませんが、個人的には、最も万能カメラに近い存在ではないかと考えています。
私はオリンパスのSP-550UZという、やや古い機種を使っていますが、重宝しています。
FZ38は他社の類似機より、ズーム倍率は低いですが、実際の撮影に重要なAF速度が速く、使い易い機種だと思います。(私のSP-550UZはダメです。)
書込番号:10314113
0点
CookyCandyさん、こんばんわ。
自分は1個前のモデル、FZ28のユーザーです。
自分もカメラに関してはド素人で、購入直前までCookyCandyさんと同じく
『一眼レフなのに安いし軽くていいな〜』と思っていました。
・・・でもこのカメラ、一眼レフでは無いんです。
それを知ったときはショックでした・・・(笑)。
まあそんなことより、普通の四角いコンパクトデジカメ(コンデジ)より
色々楽しめるカメラであることは請け合いです。
いわゆる『高倍率コンデジ』とか『ネオ一眼』と呼ばれるジャンルで、
このパナソニックFZ38のほかにも、ソニーHX1、ニコンP90など
各社から出ています。
コンデジよりももうちょっと凝った撮影を楽しんでみたいけど
一眼を買ってさらに色々レンズを揃える程は使いなせないんじゃないかなあ・・・
という場合には最適です。
動画もFZ38に関する作例は色々とこの掲示板に出ていますので、
ご覧になってはいかがでしょうか?
とても楽しめるカメラだと思いますので、オススメしちゃいます(笑)。
書込番号:10315996
![]()
2点
更に混乱させるだけで申し訳ありませんが。
今までデジイチはデジタル一眼レフのことというのが定義だと思っていました。
単に一眼という意味では今のカメラには撮影に使う以外のレンズ・ファインダーが
着いているものは少ないですからね。
FZ38も含めほとんど(ケータイも)一眼です。
一眼レフは鏡とプリズムを使って撮影用レンズからの像をそのままデジタル処理せずに
目で見ることができるものですね。その鏡を稼動させる方式にぴったり合ったMOSを
使っている点、昔ながらにレンズを交換できることが、メリットになっていると思います。
ところが、最近パナソニックが出したGF-1などのGシリーズをデジタル一眼と言い切っている
ことでなんだか良くわからなくなりました。
この間ヨドバシでなぜこれが一眼なのか聞いたら、
「さぁ、レンズが交換できるからじゃないですか?」ですって。
FZシリーズもレンズが交換できるようになったらデジタル一眼の仲間入り?
・・・もしかしてGシリーズはFZ50の。。。。。
書込番号:10316072
0点
天国の花火さん・HEAT WINDさん・影美庵さん・カマシ捲くりさん・サノバガンさん・光マウスさん
皆さま、ご丁寧に教えて頂きましてありがとうございます!!
一眼レフではないのですね。
サノバガンさんのとても綺麗な写真を見て感動しました☆
私はチワワを飼っていて、お友達が一眼レフで綺麗に撮っているのに憧れていましたが、
レンズを換えたり、色々と難しそう・・というのと値段が高いので悩んでいました。
一眼レフまではいかなくても、
コンパクトデジカメよりは、イチデジっぽく撮ることはできそうですね☆
皆さまの意見を参考に購入を考えたいと思います。
本当にありがとうございました♪
書込番号:10316167
0点
こんにちは、
ビデオカメラみたいに使える一眼レフはパナソニックのこちらなどでは、
LUMIX DMC-GH1K レンズキット レンズ10倍ズーム 10万円
LUMIX DMC-GH1A レンズキット レンズ約3倍ズーム 8万円
LUMIX DMC-GF1K レンズキット レンズ約3倍ズーム 7万円
LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット レンズにズームなし 7.2万円
動画機能付一眼レフは他社にもありますがどうもパナが進んでいるようです。
FZ38や上記のパナの一眼などがBDレコーダーなどと
SDカードで動画が連携できて扱いやすいようですね。
逆にパソコンでは扱い難いようですが・・・Win7なら良いみたい。
あとFX38にはビデオカメラのように電動ズームがありますが
ムービーデジタル一眼レフカメラにはまだありませんのでご注意を
パナソニックのムービー一眼レフカメラは、
ムービー機能無しの同社や他社の一眼レフよりも
ムービー機能が大人気なのかだいぶ価格が高いと思います。
LUMIX DMC-G1K レンズキット \45,299
パナの動画無しの3倍ズームタイプだと安いですね。
レンズ交換式のムービー一眼レフカメラはまだ
少ないですし高いですしまだまだ発展途上だと思います。
このFZ38もどんどん進化していくと思います。
書込番号:10327161
0点
LUMIX DMC-FZ38は、デジタル一眼レフカメラです。
一眼レフカメラは、英語では、
a single-lens reflex camera.
となり、レンズが1個で、ファインダー用の専用レンズを持たないものを言います。
撮影レンズとは別にファインダー専用のレンズをもう一つもつものを二眼レフカメラといいます。
また、ファインダー用に、2つの窓を持って、二重に見える像を合致させることでピントを合わせる方式を、レンジファインダーカメラ(rangefinder camera)と言います。
貴方が言いたいのは、「レンズ交換式カメラ」のことだと思います。
DMC-FZ38は、「レンズ交換式カメラ」ではありません。
皆さん、カメラを愛するなら、用語もキチント使いましょうね。
書込番号:10330056
0点
ニックネーム0さん
なるほど。勉強になりますね。
一眼だろうが何だろうが、
自分が『良いな』と思える写真が撮れれば、
カメラは何だって良いような気もします。
書込番号:10330469
0点
>a single-lens reflex camera.
FZ38は、「レフ」が無いんだから「一眼レフ」じゃないでしょ。
当たり前過ぎて誰も突っ込まないかもしれませんが。
>皆さん、カメラを愛するなら、用語もキチント使いましょうね
ほんとに。
書込番号:10330575
1点
突っ込みいただき、有難うございます。
確かに、reflex は、従来は、入射した光を鏡で反射させることを言いました。
しかし、reflexを語源的に解釈すると、flexはフレキシビリティのflexで、曲げると言うことです。
光を再び曲げると言う意味で、CCDで受講した光を、電子的に液晶ビューファインダーに導いているので、reflex と言う言葉に該当すると思います。
FZ38は、「レフ」が有って「一眼レフ」と言うべきと、私は確信しています。
書込番号:10332093
0点
一眼レフといえば通常は一般的な反射鏡・レンズ交換式一眼レフカメラの事を指します。
個人的に確信するのも自己主張するのも自由ですが、あくまで個人の常識であって
世間的には非常識。言い張ったところで一笑に付されて終わりでしょう。
フォローするなら、FZシリーズやFinePix S200EXRといったEVF付きレンズ一体型大型
コンパクトカメラを「ネオ一眼」と呼ぶ向きもあるようです。ただ、レンズ交換式の
一眼レフカテゴリーでも反射鏡による光学ファインダーを持たないタイプが出てきましたから、
「ネオ一眼」という言葉はこちらで使った方がより妥当かなという気はしています。
今のところ「レンズ交換式一眼」「ミラーレス一眼」で通じますが、普及すればそのうち
呼び方と定義が統一されるでしょうね。
書込番号:10332339
1点
信じるのは勝手ですが、
>皆さん、カメラを愛するなら、用語もキチント使いましょうね
と言うからには、世間一般に通じている話をすべきでは?
そもそも「レフ」の意味(重要性)は、「曲げる」こと自体を指すのではなく、写す絵と同じ絵をファインダーで見れるということを指します。
撮像素子で受光しEVFに写すことで、記録画像とモニター画像に時間差が生じる物理的な「レフ」の無いカメラは「一眼レフ」とは言えません。
これが世間一般で通じる話です。
書込番号:10333040
0点
一眼レフとは、光学レンズが1つで、レンズからきた光を「レフ」を介して直接肉眼で見れるようにしたもので、
>撮像素子で受光しEVFに写すことで、記録画像とモニター画像に時間差が生じる物理的な
>「レフ」の無いカメラは「一眼レフ」とは言えません。
に同意します。
ニックネーム0さんとはちょっと意見が異なります。
HEAT WINDさんの
>一眼レフといえば通常は一般的な反射鏡・レンズ交換式一眼レフカメラの事を指します。
の中で、レンズ交換式は関係ないと思います。レンズ交換できない一眼レフも「あり」と思います。
書込番号:10334014
1点
>えっくんですさん
おー、またマニアックなものをご存知で!ありますあります。(^^)
http://camera.awane-photo.com/2/5/index.htm
まるで大型コンデジのご先祖様みたいですよね。
書込番号:10334108
0点
懐かしい型番が続々と、、、笑
SAMURAI ありましたねぇーーー
(当方オリンパスM-1のちのOM-1からの一眼レフユーザです)
書込番号:10334776
0点
(添付)レフ板を使ったから一眼レフカメラ^^;
と、バカなこと言うと怒られそう。
自分としては一眼レフだと思っていないけど、コンパクトカメラだとも思っていない(デカイから)。ネオ一眼という言葉はキライだ。
FZ38は、(テレコンやクローズアップ)レンズを交換できるという意味で一眼っぽい楽しみが出来るカメラと言えるべさ。
(というわけですスレ主さん。あ、虫、キライかな?)
書込番号:10336466
1点
少し遠慮していましたが、
HEAT WINDさんの
>ありますあります。(^^)
を見て。
そう言えば私は初期型か2代目かのサムライを持っていました。
(いや、どっか探したらあるはず)
AFが遅く、ハーフサイズでの画質もイマイチなことから、その後急速によくなった
コンパクト(フィルム)AFカメラを使うことが多くなりましたが。
この間祭りのみこしを取りましたが、結構接近できることもあり、FZ38よりFX40(妻が
持っていた)の方が使い勝手が良かったように思います。
やはりFZ38のメリットは動くものを望遠で撮る時ファインダーを覗き、顔と両手でカメラ
をホールドする必要があるときでしょうね。
後、色々マニュアル設定ができることでしょうか。
書込番号:10336855
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
先週、FZ−38を購入して、今週末に届くのですがに教えてください
@子供の演奏会(約2時間)を動画で室内(ホール)で撮りたいのですがバッテリの予備とSDHCは 何GBくらい用意すればよいのでしょうか。
又SDHCのClassや推奨のメーカーがあれば教えてください。
A暗い室内で撮る場合の推奨のモード等はあるのでしょうか
0点
http://panasonic.jp/dc/fz38/appearance_spec.html
http://panasonic.jp/dc/popup/sd_spec/index.html#fz38
ここから自分の撮影するであろう時間、容量を計算を
サンディスク、純正がいいのでは。
書込番号:10312902
2点
ぼくちゃん 様
ご回答ありがとうございます。
実際に使用された方でカタログ値と違うようなことはありますでしょうか?
書込番号:10314056
0点
こんにちは。便乗させてください。
FZ38の購入を検討していますが、サードパーティ製の互換バッテリは認識しますか?
FT1で互換バッテリが使えなくなっていると聞いたもので。
もしご存じでしたらよろしくです。
書込番号:10436366
0点
ちょうど今16GBのSDHCが届きました。本体に入れて確認したところ
AVCHDLiteのSH(最高画質)で2時間8分だそうです。カメラの場合ビッ
トレートの変動の幅は小さいのでおおむね2時間は撮れると思います。
万一を考えたら予備を持ってゆくほうが安心ですが。
楽天のサンワダイレクトでポイント10倍でしたので全額ポイントで
買いました。楽天はポイント利用にもポイントがつく(本当は当然で
すが)ので若干割高でもお買い得と思います。
互換バッテリは自分も大変気になります。以前別のLumixにROWAで買
ったパナのセルを使ったものを使っていましたが、純正よりだいぶ性能
が悪かったです。しかしパナ純正の方のバッテリが妊娠発熱して本体が
破壊されました。結局運しだいという事なのかもしれません。
同時期にやはりパナのD-snapだったかな?SV-AV100用に購入したrowa
の互換バッテリは若干サイズが大きく本体に入れることができず、結局
2回交換してだめで、さらに韓国製の別の製品と交換となりました。これ
が3回目の充電後使用不能に....
今月後半期間限定ポイントがつくので、互換バッテリとフィルタを
楽天で買うつもりです。互換バッテリは楽天最安に挑戦する予定です。
さてどうなる事やら。
書込番号:10437006
0点
互換バッテーリーは使用できますよ.
DMW-BMA7 は作られた時期が古い為,認証用のシステムを組み込めない.
といった書き込みを見たことがあります.
不可能なのか難しいのかは分かりませんが,今は使用できています.
ただし,私の使用しているものは残量表示が全くあてになりません.
書込番号:10439421
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
出たばかりなのでモデルチェンジもまだまだ先だと思いますが、
次のモデルではどのような機能に進化されると予想されますか。
フルHD動画に成ったりバリアングル対応や24倍ズームや
液晶もファインダーも46万画素くらいになるのでしょうか。
1点
1)スイングパノラマ
2)ダイナクックレンジ拡大
3)ロウノイズ夜景モード
4)高速連写
などの搭載か?
何時までもソニーに遅れをとるパナじゃないでしょう。
書込番号:10308494
1点
HX1ユーザーですが、FZ38がHX1に遅れを取ってるとは思えないので、
SONYの後追いはしないのではないでしょうか。
基本機能をより充実させてくると思います。
次は裏面照射LiveMOS搭載とか。(ああ怖い・・・笑)
書込番号:10309012
0点
高感度にもう少し強くなって、連写も5コマ/秒くらいほしいかも?
書込番号:10309845
1点
wishstreamさん、こんばんは。
私はFZ38の動体撮影能力の高さを活かし、静止画と動画の両方で
いろいろな動きの速い被写体の撮影を楽しんでいます。
FZ38 AVCHDLite 自転車チームスプリント1
http://www.youtube.com/watch?v=mnz068fkVIk
FZ38 AVCHDLite サッカーゴールシーン1
http://www.youtube.com/watch?v=OBEduGcvjiU
FZ38 AVCHDLite アオサギ飛翔1
http://www.youtube.com/watch?v=72_i58PnSVs
FZ38 AVCHDLite フリスビードッグ5回連続キャッチ
http://www.youtube.com/watch?v=9JW3nq8Qxlc
FZ38 AVCHDLite 競馬2
http://www.youtube.com/watch?v=_VomJrXXNlU
FZ38 AVCHDLite ANA2
http://www.youtube.com/watch?v=kLufTYdw4tA
静止画撮影中のAFの速さ、シャッターレスポンスの良さ、速写能力の高さ
動画撮影中の移動する被写体へのC-AFの追従性の高さなど
コンパクトクラスの高倍率ズーム機の中では
FZ38は、最も動きの速い被写体の撮影に適したカメラだと思いますが
後継機では、更に動体撮影能力に磨きを掛けてほしいですね。
書込番号:10311669
1点
やっぱバリアングルかな。
次期HXに望むことはレンズフィルターとフードね。
書込番号:10313304
0点
どっちかって言うと予想より個人的要望になりますが,
バリアングル液晶搭載
ISO感度向上(ダイナミックレンジ拡大)
追尾AF精度向上
動画撮影時のズーム音、スミア改善
マイク位置の前面への移動(今の位置は撮影者の息の音が入りやすい)
この辺りでしょうか。ややマニアックな線で
光学ファインダー搭載
連写枚数向上・シャッターインターバル縮小
外部マイク端子・ホットシュー追加
マルチアスペクト機能追加
なんてのも。(笑)
機能的には既に満足いくレベルに達しているので、今後はさらに細かい部分を煮詰めていってほしいですね。
書込番号:10313797
0点
こんばんわ。
・バリアングル液晶
・高感度・低ノイズ
・シャッターリモコン対応
・連写3M→10M
・手動回転ズーム&非沈胴式レンズ
・機種名はFZ48になると思われますが、2つ足してFZ50mkUに(笑)
書込番号:10315539
0点
皆様どうもありがとうございました。
要望も多いようですね。
その通りの製品が出てくれると良いですね。
ガラスの目さんのはソニーのパナよりも優れている所ですか。
ソニーのは何よりも動画の互換性などが残念ですね。
とおりっぐさん 裏面照射LiveMOS搭載が恐いんですか。
ソニーも次の機種では進化しているでしょうから
競い合いで良い製品が生まれると良いですね。
他メーカーさんのHDムービーデジカメにも期待したいですね。
じじかめさん
言われてみれば連写が遅いんですね。他社は凄いですね。
気付いてませんでした。
シベリア虎太さん
パナはCCDがネックなのでしょうか。
スミア対策にも成るのでしょうか。
isiuraさん動体撮影能力の向上ですか。
進んでいるパナでもビデオカメラと比べるとまだまだなんでしょうか。
スカイリィさんソニーにも改良点は色々あるんですね。
気付いてませんでした。レンズフィルターって必要なんですか。
HEAT WINDさん
ダイナミックレンジが小さいのでしょうか。
動画撮影時のズーム音とかマイクとかの位置とか良くないんですか。
サノバガンさん
高感度・低ノイズとかはソニーの方が良いのでしょうか。
連写だと10Mには成らないんですか。改善必要ですね。
無理だと思いますがこんなのが搭載されると良いですね。
エプソン、EVF向けの0.47型144万ドット液晶パネル
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091014_321609.html
26倍ズームのメーカーさんもあるのでアップしてほしいですね。
書込番号:10317909
0点
フィルターやフードがつかないのはカメラじゃねー^^
書込番号:10327060
0点
>wishstreamさん
ダイナミックレンジが低いわけではないと思うんですけど、より広く、高感度にというのが画素数競争、
手ぶれ補正の次に来ている今の流行りですから。(^^)
画像処理の高性能化と合わせて暗所でも自然に、低ノイズでぶれにくくなるので歓迎したい
性能アップだと思いますよ。
>GateKeeper**.Sony.CO.JPさん
極論だけど、伝えたいニュアンスはわかります。"写真機"と"家電製品"の違いですよね。
コンパクトデジカメでシャッターを押すのと、一眼でシャッターを押すのとでは体感的にも
画像の仕上がりにも大きな差があります。光学ファインダーを覗いて被写体を目視し、
手動でズームしてミラーアップの快い衝撃とシャッター幕の音と同時に写るのが"写真機"なら、
液晶モニターを見てズームレバーを動かし、電子音の擬似シャッター音とともに記録
されるのが家電製品で、デジタルカメラというジャンルの"画像機"。
ここで言っちゃうのはどうかと思うのですが、その点でFZ38はあくまで"画像機"で、
"写真機"ではないですね。機械装置主体なのが写真機、電気部品主体なのがデジカメと
例えても良いでしょう。・・・あくまで個人的な感覚ですけど。
書込番号:10327201
0点
HEAT WINDさん ありがとうございます。
ダイナミックレンジとは感度でもあるんですね。
何ビットとか言うのがデジカメ毎に分かっているんですか。
書込番号:10333109
0点
>ISO感度とダイナミックレンジ。
ごめんなさい、実は的確に説明できるほど理解していません。(←おぃ!)
ISO感度=フィルムや受像素子の感度で数値が高いほど取り入れられる光の量が増え、
暗闇でも写る。デジカメではより高感度化・またそれに比例して増えるノイズの低減化が進む。
ダイナミックレンジ=カメラにおいては画像素子が取り入れらられる最低入光量と最大
入光量の差。この数値が大きいほど明暗差が大きい場所でも白飛びや黒潰れがない。
単位はdbで、人間の目は80db前後。通常フィルムのダイナミックレンジは60db前後、
CCDのダイナミックレンジは50db前後。ISO感度が低いほどダイナミックレンジは広く、
高いほど狭くなる。また、画像素子の大きさとダイナミックレンジは比例する。
・・・って感じで覚えているんですが、これで合ってますか?(^^;;>詳しい方
まとめると、高ISO化は暗がりでも明るく写り、高ダイナミックレンジ化は人の目に近い
(あるいはそれ以上の)明暗差、階調で写るようになる。これを両方向上させると暗くても
明暗差を落とさずに撮影できるようになる、って事になります。
FZ38のダイナミックレンジは何dbかは・・・わかりません。スペックには載ってないし、
自分が調べた範囲ではデータが見つかりませんでした。
ちなみにハイダイナミックモードというのがありますが、これは露出の異なる複数の
写真を合成して擬似的にダイナミックレンジを稼ごうという手法ですね。暗部を描写する
ためにISOを400まで上げているのと、合成写真のためどうしても違和感が残るのが
欠点になってます。
書込番号:10333639
0点
HEAT WINDさん こんにちは、
分かりやすい解説どうもありがとうございます。
ダイナミックレンジでそんなに開きがあるんでね。
フィルムカメラにはまだまだ及ばないんですね。
混同してました。何ビットとか言うのはRAW画像のビット数でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053612/SortID=10280923/
書込番号:10334376
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















