LUMIX DMC-FZ38
POWER O.I.S./光学18倍ズーム/2.7型液晶モニターなどを備えたデジタルカメラ(1210万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全162スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2009年9月25日 18:37 | |
| 0 | 7 | 2009年9月27日 13:44 | |
| 11 | 7 | 2009年9月24日 17:24 | |
| 25 | 42 | 2009年9月29日 13:58 | |
| 44 | 25 | 2009年9月25日 10:22 | |
| 8 | 5 | 2009年9月25日 21:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
先日夜間の屋外でのステージ(ダンス)の撮影をしたところ
ISO80では1/8程のシャッタースピードだったのでISO400まで上げました。
それでも1/40だったのでISO800まで上げたのですが、スピードは大して変わらず1/50程。
このスピードではブレブレで、設定をいろいろ変えてみたものの全滅・・・。
以前はキャノンのS5ISを使っていたのですが、
全く同じ状況でISO400=1/125で撮れていました。
今までどのカメラでも、感度を上げれば↑この程度にはスピードが上がるものだと思っていたのでびっくりでした。
キャノンが特殊なのかそれともFZ38は暗い場所には弱いのでしょうか?
専門的なことはよくわからないのですが、レンズが暗いとかなのか・・。
それともう1つ
シャッターを切ったあと、SDへの書き込みに時間が結構かかると感じたのですが
それは使っているカードによるのでしょうか?
わかりづらい説明になってしまって申し訳ないですが
ご回答よろしくおねがいします。
0点
シャッター速度はレンズの明るさが関係してくるので、単純に
ISO感度を上げるだけじゃダメです。
ダンス撮るならF2程度の明るいレンズを搭載したデジカメで
撮られると良い結果が得られます。
書込番号:10207943
0点
iri04さんこんにちは。
『ISO800まで上げたのですが〜1/50程』
『キャノンのS5ISを使って〜ISO400=1/125で撮れていました』
舞台の明るさは同じだったのでしょうか? 今回は暗かったということはないですか?
どちらのカメラも、レンズの明るさは大体同じ程度ですから、照明が同じ条件ならばこんなに極端にシャッタースピードが違うはずがありません。
ただ、ISO400でSSが1/40だったのなら、ISO800では1/80にならなければおかしいです。
一度、S5ISとこのカメラとでそれぞれ撮った写真を掲載してみていただけませんか?
書込番号:10208857
0点
Pモードでは測光の癖によってシャッター速度が一定に上がる事は無い気はしますね〜。
暗いシーンではシャッター速度優先にして明るさが足りない分感度を上げる方がいいかも?
書込番号:10208915
0点
>夜間の屋外でのステージ(ダンス)の撮影
ライトの当たり具合にもよりますが、大変難しいシチュエーションですね。
画素数は300万画素になり、ノイズも増えますが、シーンモードの「高感度」で撮影されてはいかがでしょうか?
>シャッターを切ったあと、SDへの書き込みに時間が結構かかると感じたのですが、それは使っているカードによるのでしょうか?
お使いのカードのメーカーと型番は何ですか?
書込番号:10209366
0点
>今までどのカメラでも、感度を上げれば↑この程度にはスピードが上がるものだと思っていたのでびっくりでした。
プログラムオートの場合、絞りとシャッタ速度が共に変わります。
ISO感度を上げても、絞りが絞り込まれれば、シャッタ速度は上がりません。
どのように制御するかは、各メーカーや機種でまちまちです。
絞り優先モードで絞り値を固定していれば、また舞台の明るさが変わらず、ズーム位置も固定しているならば、シャッタ速度はISO感度に比例します。(ISO感度を2倍にすれば、シャッタ速度も2倍になります。→数学的に厳密な表現では、写真で言うシャッタ速度とは、シャッタが開いている時間のことなので、ISO感度に反比例し、1/2の時間になります。)
少しでも高速シャッタを切りたい時は、絞り優先モードで絞りを開放にします。
ズーム位置を変えれば、開放F値も変わりますが、その焦点距離での開放F値になります。
舞台の明るさが変化した場合、シャッタ速度が変わり、適正露出になります。
絞り優先ではなく、シャッタ速度優先にした場合、ISO感度が自動で変わらない限り、舞台が暗くなれば、露出不足になってしまいます。
舞台が暗くなった時、暗い雰囲気を出すには、自動露出では限界があります。
積極的に露出補正を使いましょう。1段分マイナス補正にすれば、シャッタ速度が1段分上がります。
書込番号:10209435
0点
FZ38とS5ISのテレ端のレンズの明るさは約1/2段違いますので、同じシーンなら
S5ISがISO400でSSが1/125秒なら、FZ38ではISO400で1/90秒ぐらいになる筈です。
以前とは明るさが違っていると思います。
書込番号:10209628
1点
こんなにも迅速なご回答ありがとうございます!
●神玉ニッコールさん
以前使っていたキャノンS5ISでは同じ環境でも撮れていました。
他の方のご指摘にもあるように、レンズの明るさは両機ともあまり変わらないようなので
自分の設定ミスなのでしょうか・・
●やまだごろうさん
同じステージの全く同じ照明環境でした。
画像はちょっとわけあってお見せすることができないんです・・すみません(´`;)
●からんからん堂さん
以前のカメラだとシャッター速度が1/125以上であればブレずに撮れていたのですが
FZ38でそこまで速度を上げると、感度を上げてもおいつかないほど真っ暗になってしまいました。
●m-yano
高感度モードも試してみたのですが、それでも速度はあまり上がらず
感度だけがあがってしまいました・・。
SDは東芝のSD-C04GT4です。
●影美庵さん
いままで絞りとシャッター速度の関係がよくわからず、とりあえずプログラムモードにして
暗く速度が遅い状況なら、ノイズが気にならない程度に感度を上げて対処していました。
いろいろな速度の上げかたがあるのですね。
●じじかめさん
なるほど!たしかにテレ端だとだいぶ違いますね。
今回撮影したときはどちらのカメラもテレ端で撮影しているので、
それでここまで速度の違いがでたのかもせれませんね。
はじめの書き込みで、状況説明などが足りずわかりづらい説明になってしまいすみませんでした。
今度はみなさんのアドバイスを参考にもうすこし設定などをいじって撮影してみようとおもいます。
みなさん、たくさんのご回答ほんとうにありがとうございました。
書込番号:10211499
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
この機種の購入を検討中です。動物園、水族館、自然のある場所での写真、甥と姪の
イベント関係の動画撮影を主に使うつもりです。
動画機能が充実していて、最新式ビデオカメラには劣るにしても、AVCHDモードで
動画を撮ると、ハイビジョン録画だそうで、かなりきれいなものが撮れるとパナの
サイトに書かれてましたし、こちらの掲示板でYouTubeにUPされている動画を全画面で
見ても、全く普通のテレビで見るのに、遜色ないと思いました。
希望としては、ビデオカメラ代わりにするので、やはりテレビで動画を見たい、それと
動画をハイビジョン画質のまま他社製のアナログDVDレコーダーで、DVD-Rに残したいと
思ってますが、このデジカメのAVCHDモードで撮影された動画でそれができるかどうかを
お聞きしたいです。ちなみにDVDレコーダーは、東芝のXS36です。
テレビは、VIERAですが、2006年購入のLX60シリーズなので、SDカードを直接入れても、
AVCHDモードで録画した動画は、見ることができないとパナのサイトに書かれてました。
http://panasonic.jp/dc/fz38/movie_play.html
↑を見ると、(私の持っているVIERAにもありますが)HDMI接続があるテレビであれば、
カメラとテレビを直接つないで動画をハイビジョン画質で見ることはできるとのこと
ですが、今持っているアナログのDVDレコでDVD-Rへハイビジョン画質のまま録画が
できるのでしょうか?
パナのサイトには、「ディーガならハイビジョンのままカンタンに残せる」とある
ので、やはりパナソニック製の(AVCHDに対応した)DVD、BDレコーダーでしか、
ハイビジョンの画質で、動画をDVD-Rに残すことはできないのでしょうか?
できない場合は、ハイビジョン画質の動画を見るには、いつもカメラとテレビを
つながないといけなくなり、非常に不便に感じますし、たくさん動画を残すとなると
SDカードが何枚も必要になってきます。
正直申しますと、ハイビジョンやらデジタルやらの用語が混乱してます。有識者の
方のアドバイスを頂戴できたら助かります。よろしくお願いします。
0点
ころいぬさん、こんにちは。あまり詳しくはないので恐縮ですが、AVCHDに対応していないXS36では、AVCHD(Lite)のDVDを作成することはできないと思います。私もRD-A600を持っていますが、SDカードの内容そのものをDVD-Rに焼くことも、再生することもできません(やってみてもいませんが(^^ゞ)。
ただ、簡単にDVD-Rに残せたとしても、DVD-R自体の耐久性というか保存性自体に疑問が残りますので、大切な動画の保存にはより以上の対策を取る必要があるかもしれません。
因みに、PCがあれば、付属ソフトでDVD-RにAVCHD動画やDVD形式の動画を保存することができます。ただし、それなりのスペックが必要になるかと思います。
たまたま昨日、ATHLON2 XP2500+ メモリ1.5GBのパソコンで、FZ38で撮影した6分間(約300MB)の動画の取り込み、DVD-Rに通常のDVD形式に変換して焼きこみ。という作業を行いました。PCに取り込むのは、さほどストレスなく取り込めますが、変換して焼くのには1時間以上(仕事をしていたのではっきりとは分かりませんが35分で25%くらいの進行状況でした)かかりました。
この書き込みをしながら、全く同一の作業をQuad coreのPhenom9950 メモリ3GBで行ってみましたが、25%まで7分(6分の動画です)でした。また、DVD-RにAVCHD形式で同じ動画を保存したところ、25%まで50秒かかりませんでした。
お使いのパソコンのスペックが分かりませんが、以上のことから推測すると、DVD-RにDVD形式で保存するには、パソコンのスペックによっては、とても現実的でない結果が得られ、AVCHD形式のまま保存する分には、スペックが低くても多分、それほどストレスはないのではないか、と思われます。ただ、編集作業となるとまた、別かもしれません。
私は、メディアの保存性・編集のストレスのなさ・吐き出してくる画像の良さを理由にテープ式(HDV)のCanon iVIS HV30(ビデオカメラ)を使用していますが、カメラ本体の故障対策に、もう一台同じものを購入し、屋内録画用、屋外・巻き戻し・再生用と使い分けています。(破格値だったので2台でHDDビデオカメラ1台分と割り切って買いました)
話が逸れましたが、とりあえずAVCHD形式のデータ保存はPCのHDD、DVD-R(RAM)などに行い。XS36にライン入力で録画して再生。
PS3をお持ちでしたら、PCに保存したAVCHD形式のデータをネットワーク経由でテレビ画面で再生することも可能です(しかもアップスキャンコンバートされるので、より以上の画質で楽しめます)。
PCのスペックにもよりますが、簡単なカット編集やトリミング、あるいは無編集で保存で良ければ、とてもオススメです。高スペックPCをお持ちでしたら、普通にオススメです。
因みに私自身は、このカメラを買って、動画・静止画ともに大変満足しています。買って良かった〜と思ってます(*^_^*) あ、あとAVCHD形式はMotionJPEGに比べファイルサイズが小さくなるので、PCなどへの保存性が良いって利点もありますね〜♪
書込番号:10205039
![]()
0点
すみません。確認画面で大変長文になっていることに気づき、文章の量を半分くらいにしようと思ったのですが、誤ってOKボタンを押してしまいました。お見苦しい書き込みをしてしまい、申し訳ありません。
書込番号:10205054
0点
>>ワムナールさん
お返事、ありがとうございます。DVDレコーダーではできなくても、
付属のソフトを使えば、テレビでハイビジョンの状態で見ることが
できるDVD-ROMを作る事が出来るということですね。
テレビでハイビジョン動画を見ることができれば、特にDVD作成は
DVDレコーダーだろうとPCだろうと、全く関係ありません。
貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:10212899
0点
あ、ただ、AVCHD(Lite)動画を再生できるDVDレコーダー(あるいはPS3とか…確認してないけど)などを持ってないと再生できませんが、そのへんは大丈夫でしょうか? XS36では見れないと思いますが…。
書込番号:10213030
![]()
0点
>>ワムナールさん
どのDVDプレイヤーでも再生できるわけではないんですね。私も詳しくないので、
通常のDVD形式で変換して焼くと、ハイビジョンで通常のDVDプレイヤーにより
再生と思っていました。通常のDVD形式で、ハイビジョンの状態でDVD-Rに焼く
ことは難しいということでしょうかね。
スペックは、XP、ペンティアム4、メモリー2Gです。変換するのに時間がかかるのは、
夜寝る時にやることになるので、全く構わないのですが、「通常のDVD形式に変換して
DVD-Rに焼く」と通常のDVD再生機で再生してハイビジョンでの映像が見えると
思っておりました。
やはりテレビで見るには、新しい機器が必要になるんでしょうね。ありがとうござい
ました。
書込番号:10219795
0点
ころいぬさん
その通りです。付属ソフトでの選択肢は、
1.AVCHD形式のハイビジョン画質(のDVDを作成) → 作成時間短い
2.DVDビデオ形式の標準画質(のDVDを作成) → 作成時間長い
と表示されます。
寝るときに焼く…のですか…Pen4 2Gというだけで詳細なスペックがわからないのでなんともいえませんが…「2.」の作業を行った場合、朝起きてもまだ続いている…という可能性もあります(更に翌日までとか…)。シングルコア(コアが1つ)の場合です。
AVCHDを弄るなら4コア、8コアあたりが必要になると思います。自分は4コアのPhenomを使っていますが、もう少しパワーが欲しいと思っています。
因みにカタログには…
AVCHD動画機能ご利用時の推奨環境
再生時:Intel Core2Duo 2.16GHz以上 (2コア)
編集時:Core2Quad 2.6GHz以上 (4コア)
となっています。
書込番号:10220216
![]()
0点
なるほど。詳しい情報、ありがとうございました。
おかげさまで、よく理解できました。
新しいパソコンorBDレコーダーを買うかどうか、
ちょっと検討してみたいと思います。
書込番号:10221320
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
カメラ初心者ですが、今度、競馬場の指定席からレースを見れる機会があるので、
高倍率のデジカメを探しています。
FZ38にはかなり引かれたのですが、18倍が物足りなく、P90、HX1、SX1辺りと迷ってます。
初心者なので、ピンボケが多くなってしまう下手糞に、お勧めの騎手を教えていただきたくお願いします。
0点
Nashwanさん、こんばんは。
私はFZシリーズで競馬の撮影を楽しんでいます。
作例にアップした競馬の写真は、FZ38の486mmテレ端で手持ち撮影した写真ですが
全力疾走でこちらに向かって来るサラブレッドをファインダーのAFエリアに捉え続けながら
1枚1枚シャッター半押しのAFでピントを合わせ、ワンショットで速写連続撮影しています。
FZ38のAFの速さ、シャッターレスポンスの良さ、速写能力の高さが実感できると思います。
YouTubeにHD画質の動画もアップしていますので、良かったらこちらも参考にしてください。
FZ38 AVCHDLite 競馬2
http://www.youtube.com/watch?v=_VomJrXXNlU
実際に競馬を撮影している経験から、静止画、動画ともに撮影能力の高いFZ38は
競馬撮影に最適なカメラだと思いますよ。
もし486mmで足りなければ、テレコンを使えば更なる超望遠撮影が楽しめます。
私は野鳥やサッカーの撮影では、オリンパスのTCON-17を付けて826mmで撮影しています。
書込番号:10201765
4点
isiuraさん
ありがとうございます。
AFの速さに関してFZ38にかなり惹かれました。
ただ、指定席からだと距離があるので、倍率が不安なんです。
以前、12倍ズームカメラを借りて使って物足りなかった経験が
ありまして・・・。EX光学ズームを使えば最大35倍になると
HPに書いてありましたが、これはいわゆるデジタルズームなんでしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:10202732
1点
デジタルズームはこの機能とは別に搭載しています。画像素子の調整であたかも光学ズームのように拡大できる機能?
ただ動画の場合は18倍までですね。
書込番号:10203707
0点
Nashwanさん、おはようございます。
FZ38の取扱説明書には、EX光学ズームの仕組みとして
「CCDの持つ12M(1210万画素相当)の領域のうち、3M(300万画素相当)分の中央部を切り取って
撮影するので、より望遠効果の高い写真が撮影できます。」と書いてあります。
EX光学ズームはデジタルズームではありませんが
結果的に300万画素にトリミングしているのと同じだと思いますので
もしNashwanさんが、撮影した写真を大きく引き伸ばして印刷する可能性があるのなら
テレコンを使われた方がいいと思います。
私が使っているTCON-17は、気軽に826mmの超望遠撮影を楽しめる
とてもコストパフォーマンスの高いテレコンですよ。
書込番号:10203798
![]()
4点
isiuraさん
重ね重ねありがとうございます。
FZ38とテレコンで検討してみます。
書込番号:10203860
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
長年使用していたcanonのiVIS HG10 とTX1を
同時水没して壊してしまいました。
復活は無理と判断されました。
急遽の出費の為、ビデオとデジカメの2台買う
予算も元気も無く、なんとか一台で
済ませたい所です。
しかも明日どうしても必要なので…
クチコミを全て読み、投稿された画像や映像を
見る限り、FZ38一台で対応できそうなのですが…
0点
個人的にFZ38はSONY HX1と並び今現在 デジカメでEOS5D MarkIIなどの高価なものを除いて
動画、静止画を両立させられる最強モデルだとおもいます。
ただSONY HX1だとバリアングルモニターの分だけ撮影時の優位性は格段上です。
画質だけ見ればあっさり系のHX1、濃厚なFZ38と違いが有りますがレベル自体はほぼイーブンです。
パノラマ撮影を欲張るならHX1 少しでも軽い方が良ければFZ38となるでしょう。
書込番号:10193219
2点
ビデオカメラとしてのFZ38の性能を見る限り、こだわらなければ十分かとは思います。
Canon iVIS HV30を所有していますが、素人なりに比較をすると。HV30に対して、ズームスピードが遅く、イメージしたタイミングよりも遅くフォーカスがあいます。あと、スミアも。
画質に関してはHV30と比較すると、解像度(全般的に、動画解像度)も低く感じますが、あくまで比較した上でのことです。マイクは優秀で、HV30では常にテープのノイズが薄く乗るので外部マイクを使用しなくてはいけないですが、FZ38はSDなので問題ないです。風切り音は若干強く感じました。 ※プロジェクターでの比較時、24インチのPCモニタでは双方とても綺麗でした
FZ38をビデオカメラとして使った場合、やはり専用のビデオカメラとして作られたもののほうがホールドしやすく、長時間撮影をすると疲労度に違いが出てくるかもしれません。
Panasonicの純正オプション(DMW-BAG1)に、FZ38、HV30、ワイコン、外部マイク、超小型三脚などが入り重量も1〜1.5kg程度なので、状況に応じて使い分けるといった使い方もできます。
HV30の静止画撮影能力もそれなりに高いため、デジカメのかわりにも使えます。ご質問の通り、その逆(FZ38一台運用)も可能かと思います。
因みに自分としては、
動画を撮るウェイトが高い時で荷物を減らしたい時 => HV30 その逆 => FZ38
どうなるか分からない => 両方 という運用をしています。
FZ38一台で十分、急場は凌げると思います。
書込番号:10193413
1点
以前はデジカメとビデオを持ってましたが、煩雑になるし、シャッターチャンスを逃がすのでこれ1台です。
書込番号:10193911
3点
Y's STYLEさん、こんにちわ。
自分はデジ一眼とLX2を他に持っているのですが、もし同じように何か不測のトラブルがあって一台に絞らなければならない状況になるとすれば、迷わず万能機のFZ38を選びますよ。
確かに画質が特段優れているわけではないし、ムービーもビデオカメラと比較すれば劣ります。が、静止画も動画も標準以上を満たし高水準でバランスしているので、特定状況下での機能追求をしなければ困る事はまず無いかと思います。
ちなみに、風切音対策は毛足の長い起毛布を使ったダッシュボードマットなどでウインドジャマーを自作するという手があります。
http://heatwind.cocolog-nifty.com/diary/2009/05/post-7d40.html
以前コンデンサーマイク用に作った時はこんな感じになったんですけど、FZ38用はどうしましょう?
金網フレームをはめ込むわけにはいかないので、黒い起毛布をストロボ上部の形に切り取って、粘着剤付きの面ファスナーで貼り付けるのが一番妥当なところでしょうか。
書込番号:10197723
1点
話それますが、ここの満足度ランキングでいつのまにか1位になってます。
ちょい前からHX1が3位になり定着していて、このFZ38は圏外だと思ってたのに・・・・
ここの最安値もHX1より3〜4千円常に高かくて4万円以上してたのがここ何日かで大きく下がってきてHX1の38,000円に
並んでいます。
おそらくHX1の好調なセールスに危機を感じたパナソニック営業が焦りを感じて落としてきたのではないか? と感じます。
昨日からデジイチのα330を拝借していますけど やっぱバリアングル液晶を一度使ってしまうと後に戻れません。
バリアングルでソニーに遅れをとったDMC-FZ38は次期モデルでNIKON D5000のようなフリーアングル液晶で一気に遅れ
を取り戻して欲しいところです。
書込番号:10199302
2点
なんかヘンテコな理由つけてるけど、ただ単に作りの良さが認められて1位じゃいけないの?ソニー関係者さん^^
書込番号:10203711
3点
>おそらくHX1の好調なセールスに危機を感じたパナソニック営業が焦りを感じて落としてきたのではないか?
すごい妄想ですね^^
書込番号:10204252
4点
>ここの最安値もHX1より3〜4千円常に高かくて4万円以上してたのがここ何日かで大きく下がってきてHX1の38,000円に
並んでいます。
発売日がただ単にHX1は5月、FZ38は8月。発売日の差じゃないでしょうか?
>このFZ38は圏外だと思ってたのに・・・・
ただのアンチFZじゃない?それともアンチパナ?
自分がHX1を使用してて気に入ってるだけだからじゃないでしょうか?
書込番号:10204447
2点
> 話それますが、ここの満足度ランキングでいつのまにか1位になってます。
自分は、単純にレビューの数が、10件を超えたから、計上されたものだと思ってました。
(評価の値自体はさほど変わっていなく、且つそれ以前はランキング表になかったと思ったので)
書込番号:10204544
0点
なるほど。こういうことか。。。
GateKeeper**.Sony.CO.JPさんや、ロイ バッティさんの別板での反応の意味がなんとなく見えた気がします。こういうやり取りもあったんですね。
私、HX1で一方的に言い過ぎました。ごめんなさい。
FZ38の満足度の高さは別に不思議ではないですが単純に集計の結果では?
そもそも、1位足るに十分ではないでしょうか?
FZ38はカメラとして良くできていると思います。
それでこの価格でこのサイズなら、初心者からデジイチユーザーまで
幅広く受け入れられるでしょう。
また、動画が予想以上に美しく、実用性が高い。
カメラ動画って時にビデオカメラよりもおもしろい人の姿が撮れたりする。
(カメラと間違えて、ピースしたり、意味不明なことしゃべってたり)
コンデジより大きいこのサイズさえ、容認できれば、これ一台で
あらゆるシチュエーションに満足できる。
一方、HX1はバリアングルやスイングパノラマ、手持ち夜景など
新しい試みが満載で遊び心があるので、ここに興味がある人には大きな魅力です。(ちなみに私はここに魅力を感じたのでHX1を購入しました。)
しかし、高倍率ズームで、レンズ部が大きいのに、GateKeeper**.Sony.CO.JPさんの指摘されている通りHX1はフィルター類が装着できないことなどはユーザーを限定してしまいます。Y's STYLEさんの用途が何なのか判りませんが、
たとえば、お子さんを撮ったりすると、お子さんはレンズを触りたがります。この場合、プロテクターはあったほうがいいですよね。
パナソニックの製品ラインアップを考えたとき、
バリアングル液晶の採用はあえて見送った(広角液晶で対応)
と考えるのが自然でしょう。(コスト・サイズ・重量優先)
これは、別に引け目を感じてFZ38をひいきしているつもりはありません。
シンプルに思うことです。
書込番号:10205904
0点
バリアングルは是非欲しい機能ですよ〜!
書込番号:10206116
0点
私もそう思います。
デジイチなどにも早くからバリアングルを搭載したパナソニックですから
開発段階で相当な議論はあったろうと思いますね。
G1、GH1に搭載されたフリーアングルモニタのモニター評価がどうだったか
ここも参考にしているのかもしれません。(憶測の域をでませんが)
バリアングルモニタは購入動機としての要望は高いが、実際にはあまり使わないという声も聞きます。
難しいですね。
私はデジイチも所有しているのですが、私のデジイチにはバリアングルモニタがなく、現在はアングルファインダーを使用しています。これ時には、便利なのですが、総じて言えば不便です。だからこそ尚更私はHX1のバリアングルに惹かれたわけですが。
書込番号:10206284
0点
私もバリアングルには惹かれました^^
でもフィルムの1眼レフでファインダーを覗いて撮る癖がついてるのと、花形フードとフィルターがつけられるのが決め手になりました。
書込番号:10206805
0点
本来、バリアングル液晶モニターはべいすとりーとさんも言ってますようにパナソニックが得意分野のはずなのに、保守的で御堅いNIKONNがデジイチのD5000やネオイチガンのP90など積極的に採用してるのは不思議なところです。
本来であれば動画の不得意なNIKON D5000、P90などよりも動画の冴えてるFZ38にこそ必要だったものであるはずなんですがFZ18、FZ28と3代に渡り同じ筐体を使いまわしてカネのかかる金型代を浮かしているのはわかるのですが、それならそれで後からとって付けたようなブサイクな液晶でもいいからバリアングルモニターにして欲しかったところですね。
常に目の高さで見なくてはいけないビューファイダーは元より固定モニターでは撮影位置が限られてしまいラクな撮影ができません。
FZ38の動画、静止画のクォリティーが高いだけに大変残念です。
書込番号:10207045
0点
皆様、こんばんわ。
確かにバリアングル液晶はFZ38について来るのでは・・・と思っていただけに
肩透かしを食らった感じはしました。
撮影の幅が広がりそうですもんね。
書込番号:10207961
0点
バリアングルモニターはFZ8の頃から(もっと前から)要望の声はありました。
でも着きませんね。スタイルのこだわりがあるのでしょうか?
でも私はレンズフィルターが着けられる方がポイント高いです。
なぜパナ機にバリアングルが着かないのか、と思うよりなぜここまで他社機には
レンズフィルターの溝が切れないのか不思議に思っています。
最近はFZでモニター見ながら撮影することはあまり無くなったせいでもあります。
書込番号:10208774
1点
フィルターねじ込み部分にも一定以上のトルクがかかるとトルクが逃げてねじをなめない工夫もされてますしね、心憎い^^
書込番号:10209330
1点
>バリアングルモニタは購入動機としての要望は高いが、
>実際にはあまり使わないという声も聞きます。難しいですね。
多分
>バリアングルモニタは購入動機としての要望は高く、
>実際にバリアングルモニタしか使わなくなる。
の間違いじゃないでしょうか。
自分も一度使ったらもう後には戻れなくなりました。
人混みの街中などで写真を撮る時に、目の前に構えていかにも写真撮影してますよなんてスタイルをとるのが気恥ずかしい自分の場合は腰のあたりにカメラを構えて二眼レフカメラのように下見て撮るスタイルが撮影し易く感じます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9
上はそのやり方で撮影したものです。
書込番号:10209559
0点
>バリアングルモニタは購入動機としての要望は高いが、
>実際にはあまり使わない
私はこっちです^^
だからこのカメラを選んだわけですが。
書込番号:10209721
1点
バリアングルモニターは動画撮影としては価値があると思いますがね。
そもそも高望遠が目的で買ったこのカメラ(私はまだ8でした。。。)
モニタ表示で望遠での写真を撮るのはちょっときついですね。
HDMasterさんの妙な(失礼!)こだわりにもちょっと違いますが共感します。
私は携帯で写真を撮るのが気恥ずかしいです。
P906ですが、横にしてデジカメ風に撮ってしまいます。
書込番号:10213106
0点
自分はまだ携帯で写真を撮った事自体が無いです。
バリアングルモニターは自分も使うまでは上の誰かが言ってるように必要性を感じて
いませんでした。
もし今も使っていなかったら自分も上の不要論者グループの発言してたと思います。
なので不要論者グループの人はHX1を販売店で触るだけじゃなく、SONYプラザで借りて実際使用してみると考え変わる事約束します。
書込番号:10214039
0点
いや、なにも不要論者とか信者とかいうものじゃないですよ。
ビデオカメラも使うのでバリアングルの便利さは知っています。
でも無くても構わないかな、という程度です。
書込番号:10214518
0点
光マウスさんじゃこことではありませんよ。もひとつ上で言ってる人です。
書込番号:10214682
0点
バリアングルは『あればいいけど必須じゃない』というのが正直なところですかね。
バリアングルにするなら一回り大きな液晶を搭載してほしいかな。
まぁ、人垣越しに撮影するとかローアングル多用なら必須でしょうか^^
書込番号:10215074
0点
そういえば、
>ただのアンチFZじゃない?それともアンチパナ?
>自分がHX1を使用してて気に入ってるだけだからじゃないでしょうか?
ここ、さりげなーくスルーされてるようですが?^^
アイコン変ってるし??
書込番号:10215094
0点
>私は携帯で写真を撮るのが気恥ずかしいです。
それ、わかる気がするなぁ。
結婚式で「新郎新婦を取り囲む携帯電話」って、ちょっとホラーな風景ですよね。
書込番号:10215197
0点
HX1 FZ38
動画画質 ◎ ◎
静止画画質 ◎ ◎
画質傾向 あっさり こってり
パノラマ撮影 ◎ ×
バリアングルモニター ◎ ×
連写 ◎ ◎
持ちやすさ ◎ ○
(ホールド感)
C/P 比 ◎ ○
完成度 ◎ ○
欲しい度 ○ ○
FZ38静止画サンプル
http://www.photographyblog.com/reviews/panasonic_lumix_dmc_fz38_review/sample_images/
HX1静止画サンプル
http://a.img-dpreview.com/gallery/sonydschx1_samples/originals/dsc01713.jpg
http://www.sony.jp/cyber-shot/pre_include/images/photo-sample_hx1_05.jpg
個人的にはFZ38の画質は満点ですが機能性で× HX1の画質は物足りませんが機能性が素晴らしくジレンマを感じます。
書込番号:10215456
1点
>FZ38なら一台でいいのかな…
というお題目から著しく『乖離』してきたみたいですが、いったい何がしたんでしょうか^^
書込番号:10215778
0点
一言で言えばこういう事でしょう。「DMC-FZ50の後継機が欲しい」と。
個人的にバリアングルは猫を撮る時やフェンスや人込みなどをカメラを掲げてかわす時に欲しい機能です。FZ*8系列機のボディーに焦点距離そのままでFZ*0系列機のモニターと手動レンズが付いた統合モデルが理想的かな。
欲を言えばマルチアスペクト機能も欲しい!(^^)/
書込番号:10215955
0点
私の評価ですw
HX1 FZ38
動画画質 引き分け
静止画画質 引き分け
画質傾向 あっさり こってり
パノラマ撮影 ○ なし
バリアングルモニター ○ なし
連写 引き分け
持ちやすさ 引き分け
(ホールド感)
C/P 比 引き分け
完成度 × ○
欲しい度 引き分け
フィルター対応 × ○
花形フード × ○
書込番号:10216558
1点
こちらが参考になるかと^^
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000048737.K0000027421
書込番号:10216590
0点
ユーザー評価
左 FZ-38 右 HX1
デザイン 4.64 対 4.58 デザイン ユーザー評価
画質 4.89 対 4.74 画質
操作性 4.70 対 4.57 操作性
バッテリー 4.62 対 4.55 バッテリー
携帯性 4.18 対 4.27 携帯性
機能性 4.99 対 4.82 機能性
液晶 4.70 対 4.60 液晶
ホールド感 4.41 対 4.75 ホールド感
満足度 4.88 4.87 満足度
書込番号:10216621
0点
一番の違いは画素数と、RAW記録モード。
静止画重視なので、RAWはほしかったのです。
RAWは将来デジイチへステップアップしたときのために慣れておきたかったので^^
書込番号:10216659
0点
もう本題と関係ないんじゃないの〜?
書込番号:10217156
0点
こんばんわ。
もうここまで来ると泥仕合ですね(笑)。
Y's STYLEさんの質問に対しての回答としては、
恐らくもうご購入されているかと思われますが、
『FZ38で当面は事足りる』かつ
『対抗機種としてソニーのHX1もいいですよ』
といったところですね。
これ以上のFZ38とHX1のライバル対決は、それはそれで面白そうな企画ですので、
できれば相手の機種を貶める発言無しで、ぜひ他所でやっていただきたいものです。
自分は両機種ともいいカメラだな、と注目していますし、
結構この2機種で迷う方も多いように思われます。
思う存分強みをプレゼンテーションしていただきたいです(笑)。
書込番号:10217395
1点
そうですね。
本来、>FZ38なら一台でいいのかな…
というスレなので、もうこの辺で終わりにしましょう^^
書込番号:10218857
0点
なんか変なhx1ユーザーが暴れてましたけど、スレ主さんの参考になったんだろうか?
書込番号:10225697
0点
おまとめ^^(キタムラメールマガジンより抜粋)
●パナソニック/高速反応、有効12メガ、光学18倍コンパクト
「Lumix DMC-FZ38」(発売中)
【基本性能】有効1210万画素、光学18倍ズームレンズ、光学式手ブレ補正機構
内蔵、動き認識対応、ブレ軽減機能あり(自動感度式)、最高感度ISO6400、
顔認識可、露出モード切替可、液晶モニター2.7型、電子ビューファインダー
あり、内蔵メモリー約40MB、SDHC/SDメモリーカード対応、アスペクト比切替可、
ハイビジョン動画撮影可、専用充電池使用
有効画素数12メガ、光学ズームレンズだけで、18倍という望遠撮影が可能で、
さらに、余裕のある画素数を利用して(記録画素数を下げて)デジタルズームを
併用すれば、最大で140倍もの超望遠にも対応できるという、レンズ内蔵型の
コンパクトデジタルカメラ。製品写真で見ると一眼レフのようですが、構造は
コンパクト機で、液晶モニターのほかに、電子式(小型液晶)のファインダーが
付いています。
最新型の光学式手ブレ補正機能と、被写体別のシーンモードを自動選択できる
機能を搭載。顔認識では個人認識機能も使えます。レンズのボケ味(背景ボケ)
にこだわらないなら、一眼レフ以上の使い勝手が実現可能で、幅広い用途の撮影
に1台で対応できます。マニュアル露出など、基本4モードの露出モード切替に
も対応。フィルム一眼レフに慣れた、ベテランの方にとっても、使いやすい機能
が揃っています。
動画は、ハイビジョン撮影に対応。これだけの機能を満載する一方で、操作に
対する反応速度も向上し、起動時間1.15秒、オートフォーカス0.29秒という性能
を実現しました。スリムタイプや防水タイプのデジタルカメラに加えて、もう
1台をお探しの方にもおすすめです。
書込番号:10230491
0点
>レンズのボケ味(背景ボケ)にこだわらないなら、一眼レフ以上の使い勝手が実現可能で、幅広い用途の撮影に1台で対応できます。
結論でましたね^^
書込番号:10231346
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
もうすぐ子どもの運動会があるので、カメラを買い替えたいのですが。
FZ38
DSC-HX1
同じような感じですがどちらがおすすめでしょうか?
現在使っているのは
DSC-T10です。
カメラはそんなに詳しくないです。
よろしくお願い致します。
1点
ビデオカメラとしての機能も考えると、フルハイビジョンで撮影出来る
HX1の方がいいかもしれません。
あとはバリアングル液晶がHX1にはありますから、子供の撮影の時に
ローアングルで子供目線での撮影も楽だと思います。
書込番号:10191891
2点
a-hahahaさん、おはようございます。
作例にアップしたフリスビードッグの写真は、FZ38で撮影した写真です。
フリスビーをくわえて全力疾走している犬をファインダーのAFエリアに捉え続けながら
1枚1枚シャッター半押しのAFでピントを合わせ、ワンショット撮影しています。
FZ38のAFの速さや、シャッターレスポンスの良さが実感できると思います。
YouTubeにHD画質の動画もアップしていますので、良かったらこちらも参考にしてください。
FZ38 AVCHDLite フリスビードッグ5回連続キャッチ
http://www.youtube.com/watch?v=9JW3nq8Qxlc
FZ38 AVCHDLite 競馬2
http://www.youtube.com/watch?v=_VomJrXXNlU
動きの速い被写体を撮影できるFZ38の動画撮影能力の高さが実感できると思います。
静止画、動画ともに撮影能力の高いFZ38は、運動会の撮影に最適なカメラだと思いますが
ぶっつけ本番では、いい写真は撮れませんから、早めに購入されて
できれば公園などでお子さんの走っているところを撮影練習したりして
少しでもカメラの操作に慣れてから、運動会撮影の本番にのぞまれるといいですよ。
FZ38で、元気一杯のお子さんの写真や動画をたくさん撮ってあげてください。
書込番号:10191896
2点
おはようございます。
皆様 ご返信ありがとうございます。
もうひとつ気になることがあります。
ど素人な質問ですみませんが・・・
私はPCがMACなのですが、PCに画像等を取り込む際
このFZ38とDSC-HX1両方とも
MACには対応していますでしょうか?
書込番号:10192388
0点
自分は4月購入のiMac MB418J/Aですが、FZ38のAVCHDLiteは
iMovie09ではトラブルが発生するようです。
再生すると倍速再生になってしまうという…
iMovie08ではアップデートで対応してたみたいなんですが、09は
対策されてないような…
これは今後の課題のようです。
標準添付のソフトもお約束でMacには対応してませんしね…
ちなみに自分はHX1を使ってますが、しっかり取り込みと編集が
出来てます^^
フルハイビジョンですから、画面一杯に再生され、気分がいいですよ^^
取り込みは、自分はカードリーダーでドラッグ&ドロップで
取り込んでますので機種関係なく出来ますけど、iPhotoなどで
やる場合は、ちょっと自分はやってなくて不明です…
え?試せって?
実は、iPhotoだけは自分に合わなく、ほとんど使ってなくて…^^;
すいません…
あと再生だけなら、有名どころのVLCプレーヤーを使う事で
再生可能みたいです。
http://www.videolan.org/
あとAVCHDLiteに関しては、ここも参照されれば…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000024017/SortID=10112093
うまくいかない場合は、最後はやはりHandBrakeでしょうね…
パナのAVCHDLiteはパナ独自ですから…
書込番号:10193845
1点
HX-1は光学20倍、FZ-38は18倍ですが、FZは画像素子の面積を切り替えることで35倍まで使えます。
ただモニターのアングルが変えられないので、人垣越しに撮ったりするのは厳しいですね。
どうでもいいことですが、FZは最大ズームにしたときに情けなくレンズがのびないのが気に入ってます。
書込番号:10193944
2点
静止画の取り込みならカメラをMacに接続すればiPhotoが自動で立ち上がって取り込まれます。
補足ですが、FZ-38の画像記録方式は手軽なJPEGのほかに本格的に写真を楽しむ方向けにデジタル1眼レフに搭載されているRAW方式での記録もできますので、Macで加工したりして長く楽しめると思います。
HX1にはこの記録方式はありません。
書込番号:10194759
2点
a-hahahaさん、こんばんは。
それぞれ特徴がありますが、一つだけ。
私はHX1を使っていますが、バリアングル液晶が子供の撮影にはとても強い味方になるということです。
私もウチのチビを撮るのにかかんだりすること無く首からぶら下げたまま、子供の目線に合わせられるのでとても重宝しています。家内もスカートを気にせず低いアングルが撮れるので喜んでくれています。
それまでのデジカメでは、どうしても上から目線ばかりでしたので、とても臨場感が出ていいですよ!
書込番号:10195293
4点
この値段でRAWモード撮影できるFX-38に一票かな。
パナソニックはサポートも充実してるしね。
書込番号:10195945
1点
a-hahahaさん、こんばんは。
FZ38の動画は、撮影者の意思でAVCHDLiteとMotionJPEGが選べるところがいいですね。
私はMACを使ったことがないのでMACのソフトには詳しくないのですが
MotionJPEGで撮影すれば、QuickTumeで再生できるのではないかと思いますが、いかがでしょう。
書込番号:10196731
1点
HX-1の方が画質やバリアングル液晶等で自分には合っているのかな〜と思っていましたが
RAWモード撮影が無いのですね!
だったらFZ38かな! う〜ん迷うますね〜
書込番号:10196818
1点
a-hahahaさん こんばんわ。
自分はFZ38の1個前のモデル、FZ28を使用しています。
FZ38もHX1も、どちらも魅力的ですよね。
自分は幼稚園の娘がいるのですが、
家族を撮ったり、花や風景がかっこよく撮れたらな〜くらいで選びました。
…レンズがどうの、焦点距離がどうの、AFが速くて云々・・・ということには
まったく疎かったど素人状態で購入したのですが、
それ以外のところで注目点は、こんなところでしょうか?
1.撮影枚数(FZ38=470枚、HX1=390枚)
電池寿命の目安となる撮影枚数がFZ38は470枚に対し、HX1は390枚。
FZ28は460枚なのですが、どっちにしてもズボラな自分にはぴったり。
まあ1日に460枚も撮れないですけどね(笑)。
でも、バッテリーが長持ちするのは安心度は高いですよね。
2.液晶が可動式かどうか(FZ38=固定、HX1=可動)
FZ38が発売されたときに追加して欲しかったのが、
この『液晶が稼動するかどうか』。
低いアングルで撮るときや、人ごみの後ろから撮る時に
『液晶が動けばいいのにな〜』ということがあります。
自分はどちらかというと、しっかり狙いが定めやすいという理由で
ファインダーを覗いて撮影することがほとんどなんですけど、
きっとこの機能があれば、また違った写真の撮り方も出来たのかな、と
思うことがあります。
3.フィルター類が取り付けられるかどうか(FZ38=可、HX1=不可)
一眼レフカメラのレンズは、レンズを保護するために
『MCプロテクター』という、レンズみたいなものをレンズの先端に
取り付けるのが一般的のようです。
このフィルターですが、保護以外にも色々のフィルターがあり、
たとえば
『クローズアップフィルタ(文字通り接写する用)』とか
『スノークロス(クリスマスのイルミがキラキラ星みたいになるやつ)』とか
これらを買い足すとあとあと遊ぶことができて面白いです。
(ちなみに中古品でよければカメラのキタムラなどで500円程度で手に入ります)
※参考までに、クローズアップフィルタで撮った写真載せときます。
面白いでしょ??(笑)
自分は購入してから知ったのですが、このクラスのカメラで
フィルター類を取り付けることができるカメラって少ないんですよね。
HX1がフィルタ類を付けられないのは、少し意外でした。
4.その他機能や楽しみ方
HX1のおもしろ機能は、何と言っても『スイングパノラマ』ではないでしょうか。
パノラマ写真が気軽にできる、というのは魅力的ですよね。
また、夜景撮影モードは優秀だ、という話は良く見かけます。
逆にFZシリーズは『テレコンバージョンレンズ(通称テレコン)』という、
望遠レンズを取り付けて、野鳥撮影等を楽しむ方が多いようです。
テレコンは新品で10,000円から15,000円程度+アダプタ2,000円程度ですかね。
それぞれ一長一短ですが、FZシリーズは色々と拡張性があり、
買ってからも色々凝った撮影にチャレンジしてみようかな、と思えるカメラです。
逆にHX1は差別化された機能があり、面白いと思います。
また、今使われているカメラがソニー製ということもあるかと思われるので
ひょっとしたらHX1のほうがとっつきやすいかもしれませんね。
どちらのカメラも魅力的なカメラですので、
どちらを買っても、きっといい買い物したなあ、と思えること請け合いです。
でも、個人的にはFZ38がオススメしちゃいますかね。
同じFZシリーズ持ってる者としては(笑)。
長文かつ乱文でスミマセン。
もうすぐ運動会の時期かと思われます。
お気に入りのカメラを見つけて、共にミッション頑張りましょう(笑)。
書込番号:10196872
2点
皆様 こんばんは。
たくさんの ご回答 ありがとうございます。
とてもたくさんのアドバイス参考になります。
FZ38とDSC-HX1どちらも魅力的で悩みますね。
MACでも大丈夫そうですしね。
書込番号:10196964
1点
フィルターがつけられないのは致命的かも。
レンズ保護のMCプロテクターはもとより、風景ではPLフィルターも重宝しますからね。
書込番号:10197294
1点
スレ主さんはこちらに投稿されているのでFZ38の良さがわかればこれにすればいいでしょうし、意見を聞く中、HX1の機能にそれ以上の魅力を感じればそれにすればいいと思います。
どちらもいいカメラですから運動会までにたくさん練習が出来るよう、一刻も早く買った方がいいですよ!
意見としてはきれいな作例が特徴のisiuraさんのようにそれぞれの特徴を理解されてこの機能が自分に合っていたといったご紹介の意見が一番参考になると思います。
私はご紹介したバリアングル液晶やパノラマ、高画質の合成モードなどの点でHX1の方が合っていました。ちなみに電池持ちなどHX1側のスレで両方を所有している方が、HX1の方が良かったという意見もあり、カタログ値が全てではないということもあります。
ただ対抗を中傷するだけの炉異抜茶さんや、芸戸奇異羽亜…さんたちの意見は…。HX1側まで来てなんか言ってるし…。けなし合う場じゃないですよね。
とにかく、それぞれのスレの意見や投稿写真を参考に、早く買われて練習されたらいいと思います。
どちらも使い方ですからね。
書込番号:10197934
5点
バッテリーは予備を持ってくのが当たり前。
重いもんじゃないしね〜!
書込番号:10198765
1点
私もFZ−38 HX-1購入時に悩みました。
どちらの機種もハイビジョン撮影ができ高倍率の撮影ができ、似たような機能がありまね。
私は以前FZ-50を使用して、室内競技や結婚式などを撮影を撮影していて、ぶれている写真が多かったので1眼にも使用としたのですが、SONYは高感度をうたい文句にしていることと、バリアングル・連射機能でHX-1にしました。
どちらの機種もコストパフォーマンスは抜群で良いカメラだと思います。
書込番号:10198802
3点
今日はカメラ屋さんへ行きました。
FZ38とDSC-HX1を
試させていただき
FZ38が軽くて持ちやすかったのと
DSC-HX1の画面が動くのと
どちらをとるか悩んだ末
FZ38に決めました。
早速いちばんお安いところで購入しようと思います。
はやくカメラにも慣れなくては。。。
書込番号:10201295
1点
機種決定ですか!!お(^0^o)め(o^0^)で(^0^o)と(o^0^)う(^0^o)ございます。
お店で実際に触れてみるのが一番ですね!
FZ38は軽いし、レンズフードまで付属で付いているので見た目もかっこいいですしね。
書込番号:10203022
1点
a-hahahaさん、決まったようですね!
HX1と比べると確かに軽量ですから女性にはいいですよね!
FZ38のメリットを活かしてお子さんの活躍をたくさん撮ってあげてくださいね。
書込番号:10204602
2点
>a-hahahaさん
決まって良かったですね。
購入するときは液晶保護フィルム(2.7インチ用では小さいので注意)とレンズ保護のためにMCプロテクトフィルターも購入されるといいですよ。
標準装備の花形フードを付けておけばレンズキャップをしなくても何かの拍子にレンズを傷つける心配はありませんが、せっかくフィルターが付けられる構造なのでプロテクトフィルターを付けておくに越したことはありません^^
書込番号:10204879
2点
>ただ対抗を中傷するだけの炉異抜茶さんや、芸戸奇異羽亜…さんたちの意見は…。HX1側まで来てなんか言ってるし…。けなし合う場じゃないですよね。
ご自分が先に言い掛かりのウナレスをしておきながら、勝手な妄想で荒らし行為はやめましょう!
書込番号:10204922
3点
皆さま
いろいろとアドバイスありがとうございます。
皆さまにいろいろと伺ってよかったです。
また使用してみて
わからないことがあったら
教えてくださいね。
カメラが到着するのが楽しみです。
書込番号:10204940
0点
購入おめでとです☆
私も先日このカメラを購入して連休中に姪っ子の
運動会のカメラマンで行って来ましたが非常に使い勝手がいいです。
ボケ写真は2枚ほどでしたw
それはほかのとこにピントがあってボケただけなんで腕の問題ですねw
最大望遠でもボケないしピントも素早くあうしかなりいい写真とれました♪
がんばっていい写真残してくださいね☆
書込番号:10205219
2点
ケースはこれがお奨め。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%A0-%E4%BD%8E%E5%8F%8D%E7%99%BA%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%AC%E3%82%BF%E3%83%B3-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E5%8D%98%E4%BD%93%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-S%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA-ZSB-SDG006BK/dp/B000N8UU7W/ref=cm_cr-mr-title
パナの純正は高いくせにフードを付けると入らないうえに、フードは脱着が面倒^^
こちらはチョット大きめな分フードを付けた上程でぴったりです。
書込番号:10209833
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
今月の初めに購入したばかりの初心者ですがこのカメラで人物を撮りましたが背景がボケません。
まだ3回しか撮っていませんが説明書を読んでも理解力がなくうまくいきません。
一眼のカメラのようにはボケないのでしょうか?
どなたか背景がボケる方法を具体的に教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点
こんにちは。
出来るだけズームを望遠側にする。
出来るだけメインの被写体をカメラに近づける。
出来るだけ背景はカメラ(メインの被写体)から距離をとる。
マニュアル撮影が出来るのなら、絞りは開放で撮影をする。
以上の条件を揃えるほど背景はぼけます。
書込番号:10188483
![]()
5点
絞り優先モード(A)にして、絞り開放(最望遠でF4.4にする)で、被写体に2mぐらいまで近づけば、
バックはぼけると思います。但し2m以内ではAFできませんので、近づきすぎもダメです。
書込番号:10188584
![]()
2点
上記の皆さんのアドバイスにプラスして、MF(マニュアルフォーカス)モードでピント
調節してボカす方法もあると思いますよ。
書込番号:10191002
![]()
1点
F2→10D様 じじかめ様 どさゆさ様
クチコミありがとうございました。
21日の夜 操作方法を手帳に書き写し奥さんと韓国旅行に行ってきましたが奥さんのアップにするな、早くしてとか特にずうずうしい綺麗に撮れとのとてもできない要望に答えようとするのが精一杯で思うような写真は撮れませんでした。
もっとカメラになれ時間に余裕を持って挑戦したいと思います。
余計ですがFZ38で撮った画像は快晴にも恵まれとても綺麗にとれ驚いていますが特にテレビ画面いっぱいに映る動画は思った以上に綺麗で子供も私も感動しました。
今回クチコミをして頂きとても嬉しい気持ちにさせて頂き感謝しています。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:10209064
0点
クチコミにもう書き込んでありますので、くどいかもしれませんがお礼の連絡をいたします。
せっかくのご指摘でしたが私の技量が追い付かずもうしわけありません。これからメモした内容を色々な場所で試したいと思っています。
これに懲りずまた良きアドバイスをよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:10212268
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)























