LUMIX DMC-FZ38
POWER O.I.S./光学18倍ズーム/2.7型液晶モニターなどを備えたデジタルカメラ(1210万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全162スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2010年8月25日 11:20 | |
| 6 | 14 | 2010年8月20日 16:00 | |
| 16 | 15 | 2010年8月9日 20:20 | |
| 6 | 9 | 2010年8月1日 19:58 | |
| 14 | 16 | 2010年8月1日 21:29 | |
| 4 | 18 | 2010年9月6日 11:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
その用途ですと、普通は一眼レフを使うと思うのですが、
どうしてもコンパクトでというのならリコーCX3が良いと思います。
書込番号:11809591
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
花のマクロ撮影・風景などが主な対象です。
今までオリンパスsp500uzを使ってた。三脚を引っ掛けて転倒、
かろうじて使える状態に!!
そこで、キャノンsx20isを購入。
なれど、あやめ等の紫系の花は青くなってしまう。
マクロの際も背景までクッキリ!!
初心者の私には、とても使い難いもんでした。
デジイチは、レンズ交換もメンドクサイので買う気はありません。
またそこまでの画質も必要ない。
そこで、接写の際には背景もボケる。また紫色も写る。
こんなコンデジの手頃なものは無いのか? 探しています。
FZ38或いはFZ100をお使いの方、いかがなものでしょうか?
お教え頂けたら幸いです。
0点
>かろうじて使える状態に!!
かろうじて使える状態って、どんな状態でしょう?
一応使えるのであれば、そのままSP500UZを使い続けるのは無理なのでしょうか?
書込番号:11770255
0点
m-yanoさん
こんばんわ。
取り敢えず使ってます。
ただ、カメラの底がガバガバ!!
ネジ締めるとレンズ動きません。
書込番号:11771092
0点
>ネジ締めるとレンズ動きません
そこまで重症なら買い換えたくなりますね (^^ゞ
書込番号:11771101
0点
m-yanoさん
はい、
底を手でしっかり持って、使ってる。
デザインも機能も、写りも気にいってますが
いつ壊れるか。
多少でかくても、撮影目的がかなえられる機種を探してます
書込番号:11771169
0点
じじかめさん
ご丁寧に、ありがとうございます。
値段も安いし、優れ物の気がします。
ただ、ファインダーが無いってのが引っかかります。
気長に好みのタイプを探してみます。
出来る事なら乾電池仕様のがいんだけどね。
書込番号:11779132
0点
ハナ夫さんこんにちは
私もリバーサルフィルムを使っていた頃から「青い花」の変色は不思議でした(赤っぽく変色することが多いです)。
添付1(キクザキイチゲ)は FZ38 で撮ったもので、色が正しくありません。
これって、人間の目が正しく色を見ていないから…だったような事をどこかで読んだ気がします。
背景をぼかしたいとのことでしたが、ACクローズアップレンズを使うとぼけやすいです(FZ38/100にオプション設定あり)。
というか、ピントが合う幅が狭いです(ピンぼけ量産)。
添付2(カキツバタ)は FZ18 で撮ったものです。(こちらは全体の色が……。曇った日はこんな色になります)
この写真はACクローズアップレンズを使っていると思われます。広角側なのでぼけ量は少ないですが、この場合は丁度いいかな。
山野草のように小さな花は望遠側で撮りますが、大きな花は広角側で撮りますのでケラレに注意が要ります。
添付2はケラレていますね。
(添付1もACクローズアップレンズを使用しています)
書込番号:11781270
![]()
0点
FZは色がダメダメか、、、と思われてはいけませんので別の作例も出します。
全て FZ38 に ACクローズアップレンズを使っています。ぼけ感もご覧ください。
「青い花」はいくつか撮っていますが、そのまま写るものもあります(添付の青い花の写真はおおよそ実物と同じ色です)。
色が変わる花は、フィルタを使ったりホワイトバランスや色補正設定で良くなるのか、な?
私は花と虫カメラとしての FZ38 はとても気に行って使っていますヨ。
(なんのアドバイスにもなっていなかったような……)
※すべての写真は最大画素で撮影しPhotoshopにてリサイズ、シャープをかけています。色調補正は行っていません。
※PかMモードで撮影、FZ38ではシャープネス -2、ノイズリダクション -2の設定です。
書込番号:11781300
2点
にっこりと!さん
どうも、ありがとうございます。
仰る通り人間の目が正しいとは限りませんよね♪
ただ、目に見える色に写って欲しい。
FZ38も単体では、ボケも少ない?
クローズアップレンズとの併用だと、私の「望み」通りの
写真になってます。
愚問ですみません。初心者で「ケラレ」の意味が分かりません。
候補機種もいくつかピックアップしてます。
ルミックスFZ38
ペンタックスX90・X70
ニコンP90
などです。 乾電池仕様なら、更に良いのですけどねぇ・・
書込番号:11782826
0点
ハナ夫さんこんにちは
ケラレについては添付の写真(これは説明用に作ったものです)のように、黒い枠が写り込むことを言います。
レンズアダプタを着けると広角側でこのような状態になります。
(カメラの設定でケラレる範囲以上広角側に行かないようにできます。が、めんどくさいので設定せずケラレを気をつけて撮影しています。が、ケラレた写真はよく撮ってしまいます)
FZ38の良いところを書いておきます。
FZ38ではスポットフォーカスなどでフォーカス位置を中央から任意の場所に移動できます。
マクロ撮影ではシャッター半押しでフォーカスロック→構図を決めるではピントがずれるため移動できるのは非常に便利です。三脚を使った撮影では、先に構図を決めカメラを固定し、フォーカスしたい所にマークを移動させて合焦させて撮影出来ます。
マニュアルフォーカスもあります。画面の一部もしくは全部を拡大表示してよりピントを合わせやすくします。また、オートフォーカスも同時に使えます。
電池は長持ちします。400枚くらいいけるかな。
ダメなところは動画中のスミアかな。
他のカメラはお店でちょっと触った位なのでどうかは分かりませんが、作例をみたり書き込みを読むとユーザーのみなさんとても楽しく使っておられるようです。
明日はFZ100が発売されますし、他社も秋の新作をぼちぼち発表になるようですから悩みは尽きないと思いますが、よりピッタリなカメラが選べて素晴しい写真が撮れるといいですね。
書込番号:11784851
1点
> FZ38も単体では、ボケも少ない?
ボケません(背景が遠いとそれなりにぼけますが)。
というより、近づけません。大きく写すならそれなりに近づけないといけませんから。
クローズアップレンズという選択肢がありますので、それを使わない手はありません。
大きな花を撮るなら私が使っている No.3 より No.2(メーカー純正) の方が引きで撮れるかも知れません。更にズームしたい時のために、No.3 を2枚使って撮影する時もあります。
> ペンタックスX90・X70
実は私はペンタ党だったりしますが、この2機種についてはお勧めはしません。まだまだ気合いが足りません。ガンバレペンタ。
> 乾電池仕様なら、更に良いのですけどねぇ・・
大きくなるし重くなるので私は除外しています。考え方は人それぞれですね。
・・となると、私には FZ しかないということになります。先代FZ18を「かっこいいから」と、適当に選んだんですが、今は正解と思っています。
(結局のところ使いこなせれば、ソレを「買って正解」ってことになるんですけどね)
添付の両写真はACクローズアップレンズNo.3を使用。三脚を使用。
ホタルはピクセル等倍で切りぬいたもの。セミはリサイズのみ。
ホタルは左側が頭。明るい2点がお尻の光で、その上のうっすら明るいのは葉っぱです。
書込番号:11785215
1点
にっこりと!さん
こんにちわ♪
ご丁寧に、お教え頂きありがとうございます。
ケラレも良く分かりました。
ペンタックスはイマイチとの事、FZ38もしくはニコンのPシリーズ
初心者の自分で使いやすそうな方を選んでみます。
秋の新製品が出るって事は、既存機種は安くなる可能性も(期待)・・・
ちょい待ちがベターかもですね。
書込番号:11787896
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
1万か1万5千円でもう10倍も倍率が増えるので、それだけを考えても財布がふくらんでいれば100が売り出せば即決なんですけれど、この不景気で予算が少ないので、やっと値段がこなれてきたFZ38と富士のSH10かなーーーっと思い眺めてます。
散歩の時の日々の風景と、花や昆虫、鳥などを主に考えた場合、FZ38とSH10を比較した場合ではどちらが良いでしょうか。
宜しくお願いします。
0点
こんばんは。
私はSP-550UZに代えて、FZ100を購入したいと思っています。
但し、発売日直後ではなく、価格が落ち着いた頃(1ヶ月後に、4万円程度になっていればうれしい。)を予定しています。
SP-550UZのAF性能(速度及び迷い易さ)に不満があったためです。
FZ38はレンズのズーム範囲がSP-550UZとほぼ同じで、最初から候補ではありませんでした。
HS10は発表された時、ズーム範囲の広さが気に入り、ズーミングも手動だったこと、単三電池仕様にも、高ポイントが付きました。
ここ価格.comの板で、不具合報告が相次ぎましたが、伝えられているような操作は、私の使い方ではしないだろうと思え、大きなマイナスポイントにはなりませんでした。
ただ、AF性能は、FZ38十比べ、落ちるだろうとは思っていました。
画質を考えた場合、高倍率ズーム機は、高望みをしても仕方が無いと思っているので、比較をしたこと自体有りません。
私は動画は撮らないため、評価外です。
私の評価基準と、知一さん の評価基準は異なると思いますが、被写体が動くもので、ズーム範囲がFZ38で良いならFZ38を、動体撮影はあまりせず、静物主体で、よりズーム範囲が広い機種が良いなら、HS10が良いのではないでしょうか。
なお、価格優先なら、HS10の弟分とも言える、S2800HDはいかがでしょう。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000133209.K0000095293.K0000048737
書込番号:11715448
![]()
1点
HS10は運動会程度なら良いが鳥撮には解像度不足で使えません。
解像度は旧式とは言えFZ38の方が圧倒的に上です。
各社の裏面照射MOSでまともな機種は無く、カシオのやつも
人柱で終わりました・・・
HS10は東南アジアに売り飛ばしました・・・
書込番号:11715612
3点
公式sample
http://panasonic.jp/dc/gallery/img/fz100/thumb01.jpg (画質Fine、マニュアル露出、最低基準感度ISO100、141mm、1/250s)
http://panasonic.jp/dc/gallery/img/fz100/thumb03.jpg (画質Fine、マニュアル露出、最低基準感度ISO100、86mm、1/250s)
では、じいちゃん@パナ儲。。この画質で鳥撮できるん???。(感度、絞り、SS見るかぎり最高な撮影条件で)
たかだか86mmとか141mmでドロドロ、モヤモヤなんですけど。
書込番号:11715875
1点
知一さんこんにちは。HS10は店頭でちょっと触っただけなので比較はできませんが、FZ38は発売3日後から使用しております。
すでにご存じだとは思うのですが、HS10の画角はほとんどのシーンで活躍できる 24-720mm のようですね。
これ1台で風景から野鳥までカバーできそうです。
FZ38は 27-486mm ですから、こちらもそれなりに活躍しますが、HS10と比較すると物足りないかも知れません。
FZ38 にもう少し予算は出せますでしょうか?
レンズアダプタ(2000円くらい)を購入し、テレコンを購入(1万円超えます)すればHS10に匹敵する超超望遠ができます。
(テレコン装着で1.7倍の820mmになります。)
両者につけられるようですが、超マクロならACクローズアップレンズ(4500円くらい)がつけられます。
FZ38はレンズアダプタにつけるので、被写体とレンズの間隔が一定なのが昆虫撮影ではよいと思います。
(HS10はレンズ先につけるので、ズームするとレンズが虫に近づく)
どちらがお勧めかと聞かれても、どちらでも、としか答えることが出来ません。
私はFZ38を使っていますが、現在メインのカメラとして使っていて1年間使い続けて鳥、花、虫と大大満足に撮影してます。
作例はFZ38で撮影。このサイズに縮小している以外は修正をしていません。
カタクリ:AC クローズアップレンズNo3使用。三脚とレフ板を使っています。
蝶:AC クローズアップレンズNo3使用。
ウソ:テレコンを使っています。更にデジタルズーム2.7倍。
ウシ:テレコンを使っています。
動画も公開しています(ミニモニは関係ないですー)。
http://www.youtube.com/results?search_query=nikkorito&suggested_categories=15%2C22&page=1
書込番号:11716353
![]()
1点
みなさん、さっそくありがとうございます^^
別機種など出てくると、尚一層悩みます。。。
で、なんか写真をパソコンで見るとFZ38の方が写真がすっきりした良い感じに見えるのです。
「解像度」のせいでしょうか。
で、その「解像度」とは記録画素数の事でしょうか?
そうなると
L:<4:3>3648×2736ピクセル 対 [4:3]4000×3000画素(12M)
の違いなのでしょうか。
悩みます。
書込番号:11717508
0点
こんにちは。
レンズが十分な解像度のレンズ(センサーのドットピッチより、精細な象を結ぶことが出来るレンズ)であれば、写真の解像度はセンサーの画素数に比例します。
(センサーの配列は一般に4画素で、写真上の1つの点を構成します。← ベイヤー配列の場合)
レンズの解像度が悪く、1つの点が2画素以上にまたがる場合、センサーの画素数が多くても、写真の解像度は悪くなります。
レンズの性能はMFT曲線等を見れば分かりますが、コンデジのレンズでは公表されていません。
一般的には良い方から、単焦点>低倍率ズームレンズ>高倍率ズームレンズの順になります。
たぶん、18倍ズームのFZ38の方が、30倍ズームのHS10より、描写は良いレンズだと思われます。
ただ、どちらにせよ、単焦点や低倍率ズームと比べると、描写力は落ちるでしょう。
私が先のレスで、”画質を考えた場合、高倍率ズーム機は、高望みをしても仕方が無いと思っている”と書いたのは、上記のことを踏まえてのことです。
描写力の許容限度は、人によって異なります。
同一人物でも、時が経てば、限度が変わることがあるでしょう。
(私の場合、初めは高倍率ズームだから、こんな物だろうと思っていましたが、使っている内に、もう少し何とかならないか…に変わりました。)
ある程度、画質やAF速度に重きを置かれるなら、パナのFZ38の方が良いと思います。
レンズの前に装着して、焦点距離を伸ばすことが出来るテレコン、私も、TCON-17など、幾つか持っています。
ただ、常時使う物ではなく、最近は、ほとんど使ってはいません。
カメラのレンズだけで、広範囲をカバーできるHS10の30倍ズームの価値は、そこにあると思っています。
書込番号:11717806
1点
そのサイトの19ページをグウグルで翻訳してみましたが・・・^^;
http://www.dpreview.com/reviews/Q110superzoomgroup/page19.asp
ちんぷんかんぷんな日本語ですけれど、FZ38とHS10はつまり甲乙付けがたいという感じなのでしょうかね?
書込番号:11718638
0点
HS10は単体でもパープルフリンジが発生していたよ。
鳥撮はノーマルでは倍率不足でありテレコンなど中継レンズシステムで
拡張が出来なかった。
つかり基本の解像度が悪かったよ。
まあ、基準は各自違うから仕方ない・・・
書込番号:11724483
2点
FZ100に付いては解像度には疑いを禁じえない・・・
高速連写やC-AFは飛躍的に向上しているが、解像度を犠牲にしている
可能性があるよ。
人柱様のサンプルを見てからね・・・
書込番号:11724507
2点
今日近所のキタムラにFT2を買いに行ったら、こちらの商品が現品限りで20,000円でした。私はニコンのCOOLPIX P100を狙っているので買いはしませんでしたが、キタムラの店舗も何気に安いです。COOLPIX P100は常に店舗価格が価格.comの最安値よりも安いです。(8/6現在33,000円、下取りありで32,000円)
書込番号:11732305
1点
知一さん
今日は8月7日、問題は解決しましたか。
HS10とFZ38、皆さん画質の比較などなさっていますが、
使い勝手を考えましょう。
HS10は重いのですが手動ズームです。
手動ズームは使い始めると電動ズームとは全く違った感覚です。
FZ38はHS10と比較して軽くて使いやすいカメラです。
私はたまたま両方の機種を使っていますが、
カメラの重量を考えないのなら、手動ズームの機種を
選んでみたらどうでしょう。カメラとしての魅力の問題です。
>>散歩の時の日々の風景と、花や昆虫、鳥などを主に考えた場合、FZ38とSH10を比較した場合ではどちらが良いでしょうか。<<の目的にあうと思います。
ただしこれは老人のたわごとと言われそうですね。
書込番号:11732440
![]()
1点
残念ながら、全然決められなくなってます 大汗汗汗)
予備軍として眼に付けている機種の値段がすっ飛んだりなんかしちゃってからに、、、このまえ下位機種に思わずポチしそうになったりしてからにw
迷いすぎて酔っぱらいそうですw
書込番号:11735000
0点
まあ、正月を越える残存寿命があるなら泡を食ってポチは必要無い。
9月一杯は各社の新製品発表があるからね・・・
書込番号:11739678
1点
FZ-38は持っていませんが風景であればFZ-38で、昆虫や花であればマクロとかスーパーマクロでズームアップ撮影出来るのでHS10が良いと思います、私でも同じ立場であれば迷うと思いますよ、FZ-38も値下がりをしていて、どちらも安いのでお金があれば両方欲しいところだと思います、心中お察しします。
書込番号:11740160
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
最近のパナは、よくこの手を使いますね。
最低入札価格で手に入れたとしても、発売日から少し経つと、それ以下に下がるのが実情です。
結果的に、パナが設定した最低価格が、モニターに応募しなかった一般人が購入する際の、最高価格と言うことになります。
この価格に下がるのはいつ頃でしょうか? (他社の発表があると思われる9月?)
私には、その方が興味深いです。
書込番号:11697481
2点
アメリカでは$450位で発売しているみたいなので今の為替レートで計算すると4万円位が妥当だと思うのですが。
書込番号:11697661
1点
話題の新商品「DMC-FZ100」の特長は?
--------------------------------------------------------------◇◆
1┃高画質&ムービーもおまかせiA
━┛AVCHDフルハイビジョンムービー
2┃感動の瞬間を逃がさない!
━┛世界最速連写(※1)11コマ/秒&ハイスピード動画
3┃写真も動画も大望遠
━┛iAズーム32倍(光学24倍ズーム)
書込番号:11698244
0点
デジカメWatchでは、出だしの価格は\65,000ぐらいと書いてありましたが、
パナセンスのモニター価格は、\45,400〜\58,400なんですね。
ということはヨドバシなんかは、\59,800(10%)でしょうか。。
3万台になれば検討するんですけどね・・・
書込番号:11699138
0点
$450は税抜き価格だし,為替レートで考えるのは間違いです.
もしもレートが 120円だった場合に,54000円が妥当な価格だなんて考えないですよね.
書込番号:11699956
1点
影美庵さんの書かれた様にパナのモニター価格の最低が発売時の目安みたいだから40,000円を何時切るか待ち遠しいです。
書込番号:11700904
0点
レートが120円となると、なんと3年半前のレートですから、どう考えても今現在は考えません。
現在はパナソニックの今期目標レート「89円に修正=従来90円」ですからやっぱその線で考えて、プラスマイナス10%程度、欲しんぼうのパナですから100円下くらいが妥当かと思いますけれど。
http://jp.reuters.com/article/companyNews/idJPnTK043584420100729
書込番号:11706754
1点
9月末頃にはキャノン7D15-85レンズセットとパナFZ-100を買いたいと思っているので其の時FZ-100が40,000円を切っている事を願っています、最近7Dは結構下がっているので歓迎です。
書込番号:11707012
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
F値はf/2.8-5.2のようですね。
http://www.panasonic.co.uk/html/en_GB/287749/module/general/compare/products/displayResult.html?p=DMC-FZ100&p=DMC-FZ45
書込番号:11682859
0点
サイズ的に、これ以上明るいレンズにはしないと思います。
今後は、高感度での画質改善が目標ではないでしょうか?
書込番号:11682938
0点
m-yanoさん が紹介された英国パナソニックの頁、FZ100と45の差がよく分かりますね。
私は外国語はダメですが、単語の拾い読みで、主要スペック程度なら、何とか分かります。
国内販売はどうなるのでしょう?
2機種とも販売されるのか、どちらか1機種なのか?
両機種はほとんど同じですが、FZ100の方が若干上位機種のようです。
2機種同時販売になったら、価格差はどの程度になるのでしょう?
気になりますネ。
パナさん、早く国内発表してください。
書込番号:11683078
2点
>両機種はほとんど同じですが、FZ100の方が若干上位機種のようです
バリアングルの有無の違いだけかな?と思っていましたが、詳細スペックを見ると他にも少しだけですが違いがあるようですね。
>2機種同時販売になったら、価格差はどの程度になるのでしょう?
気になりますね〜 (^^)
現在私はバリアングル液晶の機種を使い利便性を知っているので、1万円程度の価格差ならFZ100の方が欲しいかなと思います。
書込番号:11683113
0点
FZ45は従来通りのCCDですが、FZ100はMOSセンサーで連写が強化されてますね。
書込番号:11683191
0点
FZシリーズの売りであったF2.8通しが、画素数やズーム倍率が上がるに従って消えて行きましたね。
それでもFZ8まではT端3.3を堅持していましたが、
FZ18でF4.2
FZ28からはF4.4
そして今回はF5.2です。
超広角からの高倍率ズームで仕方がないとは言え、なんだか寂しいです。
書込番号:11683407
1点
花とオジさん 鋭いとこ突いてきますね
数値では相当暗くなってるT端が実際過去機とどの程度違うのかどなたか比較画像の投稿してくれるといいのですが
それとFZ38の後継はFZ45で FZ100はFZ45から派生したまったく別のスピンアウトモデルですね
なので静止画だけならFZ45に魅力を感じます
書込番号:11684448
1点
DMC-LX3の後継機DMC-LX5は、ズーム倍率が2.5倍から3.8倍に伸びたのに伴い開放絞り値が
F2.0〜F2.8からF2.0〜F3.3と望遠端では若干落ちましたが、DMC-LX3の望遠端と同じ焦点距離
(35mm換算60mm)では同じ開放絞り値(F2.8)を維持しているそうです。
DMC-FZ100/DMC-FZ45も、単純に望遠端でのDMC-FZ38との開放絞り値を比べるなら2/3段分
落ちていますが、DNC-FZ38の望遠端と同じ焦点距離(35mm換算486mm)では同じ開放絞り値
(F4.4)を維持しているのではないでしょうか。100mm以上伸びた焦点距離で開放絞り値を維持し
また明るくするには、デジタル一眼レフの大砲クラスのレンズサイズなくしてはありえないでしょう。
書込番号:11684527
4点
SP-565UZ 1000万画素 1/2.33型CCD レンズ焦点距離 26mm〜520mm /F値 F2.8〜F4.5
SP-590UZ 1200万画素 1/2.33型CCD レンズ焦点距離 26mm〜676mm /F値 F2.8〜F5
FZ38 1210万画素 1/2.33型CCD レンズ焦点距離 27mm〜486mm F値/F2.8〜F4.4
FZ100 14.1Megapixels MOS 1/2.33 レンズ焦点距離4.5-108mm (25-600mm in 35mm)/F値2.8-5.2
FZ45 14.1Megapixels CCD 1/2.33 レンズ焦点距離4.5-108mm (25-600mm in 35mm)/F値2.8-5.2
もうすこし頑張れたかも知れないけれど、もともとFZシリーズは普通といった感じじゃないでしょうか
書込番号:11685107
2点
iAズーム32倍で広角25mmなら充分なレンズ群じゃないですかね?
それよりもAF追従連射が使えるようです。これはコンデジでは初めて?
書込番号:11687840
2点
>>AF追従連射が使えるようです。これはコンデジでは初めて?
決してそんなことはないのですが、最近は確かに珍しいです。
CONTAX SL300R T* 発売日:2003年12月上旬
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/support/manual.html
取り扱い説明書
6-2 ページ
CAF(コンティニアスオートフォーカス):
連写モードのときは常にピントを合わせ続けます。
SAF(シングルオートフォーカス):
シャッターボタンを半押しにすると1回だけAFが作動します。(初期設定)
書込番号:11690139
0点
にっし〜〜さん,
その記述は,シャッター半押しの時にフォーカスが固定されるか,ピントを
合わせ続けるかの動作を決める設定です.
連写中の動作を決めるものではないです.
CONTAX SL300R T の取り扱い説明書 3−7ページでは,
「連写中は露出やピントが再設定されません。連写を開始する直前に
合わせた露出とピントで連続して撮影されます。」
と書いてあるので,AF追従連射は出来ないですね.
FZ38の取り扱い説明書の104ページ:プリAFでも
「C-AF は常時ピント合わせを行います(AF連続動作)」
と書いてあります.
CONTAX SL300R Tの記述と似たようなものです.
でも,59ページ:連写するでは,
「ピント,露出,ホワイトバランスは1枚目の設定に固定されます.」
と書かれています.
ですから,AF追従連射は出来ません.
しかし,LUMIX DMC-G2の場合は,AFモードによって動作が違います.
AFS: Auto Focus Single
連写時のピントは1枚目に固定されます.
AFC: Auto Focus Continuous
連写時はシャッターボタンを押した後もピントを合わせ続けます.
AFCであれば,AF追従連射が可能です.
G2の技術が FZ100にも反映されたのでしょうね.
書込番号:11695428
1点
m319さん
お恥ずかしい、ずっとそのように思いこんでおりました。
ご指摘、まことにありがとうございました。
書込番号:11707406
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
いまだにFZ8を使用しているものですが、
そろそろ下げ止まりのようなのでFZ38を検討中です。
さて、
私のFZ8には、オプション品のレンズアダプターを装着したままにしています。
というのも、レンズ筒にホコリが入るのがいやなので、
MCプロテクターで蓋をするようにして使用しているわけですが、
このFZ8ではレンズアダプターを付けたままでもケラレません。
(手放せない理由の一つです。)
クチコミやらパナのHPでいろいろ見ていると、
FZ18・28・38ではケラレるようですね。
何か裏技とか代用品とか良い手はないでしょうか?
0点
ワイコン用とテレコン用では長さが違うから、
それぞれのコンバーターに専用アダプターを付けっぱなしにします。
それではズームカバーにならないと思うなら
伸縮性のアダプターを自作となります。
書込番号:11678529
1点
MCプロテクターなら、レンズアダプターを使わず、レンズに46mm径のものを
直接着ければいいのではないでしょうか?
書込番号:11678609
0点
じいちゃん71さん、じじかめさん、レスありがとうございます。
いつも拝見させていただいております。 m(_ _)m
じいちゃん71さん>
ズームカバー用の伸縮式アダプターですか。(+_+)
高度な自作になりますねぇ。私には無理です。
壁|\(_ _ ) 挫折!
FZ38は確か、取り付け側の径は55.8mmでしたよね。
純正のレンズアダプターは55.8mm-55mm。
私が考えたのは55.8mm-60mm(多分ケラレない最少径、あくまでも勝手な推測です。)の
ラッパ型で、他メーカーのアダプターを代用できないだろうかと・・・・・。
で、コンバーター取り付け時は、60mm-55mmの長さの無いアダプターを用いることを考えています。
(見栄え悪くなりますね・・・・・。(笑))
純正と同じ長さの55.8mm-60mmなんて、無いのでしょうか・・・・・。
・・・・・ケラレないためには60mmより65mmあった方が良いかな?
書込番号:11679584
0点
じじかめさん>
上のアダプター方式が無理なら、素直に46mm径MC付けて、
ズームカバーのために昔懐かしのジャパラか布を付ける・・・・・。
それも良いですねぇ。 ( ..)φメモメモ
(どうやって作ろう・・・・・。)
書込番号:11679630
0点
たぶんムリ。
レンズ先はMCプロテクタごと引っこんでしまいます。MCプロテクタの横になにかつけると、電源オフでレンズが戻らないエラーが出ます。
レンズ先になにかつけると、広角端でケラレます(厚めのPLフィルタでさえケラレたし)。
ちなみに私、過去にMCプロテクタに 46→52mmステップアップリングをつけて電源オンでレンズが出てこなくなって大慌てしたことがあります(FZ18ですが)。
壊れますので冒険しないほうが 吉 です。
書込番号:11681709
1点
レンズアダプターではないですが、フードアダプターは
レンズ保護目的で常に付けています。
レンズアダプターといえば、FZ18用のWCON用がレイ
ノックスからでているのですが、FZ28以降につけると
蹴られてしまいます。WCON07を装着すると19mm相当に
なるのに残念です。レイノックスさんにFZ28,38用を
発売してもらいたいのですが、無理でしょうね。
書込番号:11684212
1点
にっこりと!さん、Barasubさん、ありがとうございます。
>レンズ先になにかつけると、広角端でケラレます(厚めのPLフィルタでさえケラレたし)。
相当シビアなんですねぇー。
>FZ18用のWCON用
って、【レイノックス RT5855W】ですか?
道は絶たれたか?!
焦点距離 FZ18=28mm〜504mm → FZ38=27mm〜486mm
この影響ですか・・・・・。
書込番号:11720474
0点
alpha_schmidtさん
残念ながらその通りです。
FZ18から28にかわったときにCCDサイズが1/2,5インチ
から1/2,33に拡大されたのが原因のようです。多分
レンズそのものは変わっていないと思うんですが。
28mmと27mmの差は結構大きいですので結構ケラレます。
優秀なWCON07を生かしたいのですが残念です。
書込番号:11725800
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7242003/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9840469/
上のクチコミ以来、良い方法をされている方はいないだろうかと思いましたが、結構シビアなようですね。
で、遂にFZ38購入しました。
FZ各クラスの最終形を購入してきたので、FZ100は数年後の後継モデルに期待したいと思います。
ズームカバーはいろいろ試してみます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:11735670
0点
意外に早く解決できました。 ケラレないズームカバー。 暫定ですが・・・・・。
norigon さんと Chan2 さんのを参考にしました。
フードアダプターのレンズカバー用のねじ山をルーターで削り、
55.8mm→58mmに拡大。(削りすぎに注意!)
そこへCANON G10用レンズメイトのアダプターパーツBを装着しました。
(ネットで販売している店は1店しか確認できませんでした。)
この状態でW端のケラレ具合は、4隅が微妙にケラレている状態です。
この上から72mmのプロテクターレンズを付けてしまうと更にケラレが目立つ懸念があるので、
(T端時のレンズ干渉は無いと思われる。但しDMW-LMC46未装着時。)
72mm→77mmステップアップリングを装着し、
77mmのプロテクターレンズを装着するとマシになるように思います。(只今注文中)
完全にケラレを無くすには約1cm幅のフードアダプターを5mm幅にすればいけるような気がします。
が、AF補助光がケラレますねぇ・・・・・。(笑)
書込番号:11750763
0点
え〜、ちびすけチンさんのリクエストにお答えして・・・・・。(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048737/SortID=11856768/
当初予定では、77mmのプロテクターを付けて完成でしたが、
フードアダプターとレンズメイトのアダプターパーツBとを接着させてしまっているので、
短くすることが出来ず(無理に外すと破損しそうで・・・・・)、
結局、プロテクターの上からフィルター付けることを考え82mmにしちゃいました。
(ケラレを最小限にする為)
フードアダプターを長さ10mm→6mm程まで削れば77mmで問題ないと思います。
@
まず、フードアダプター加工ですが、
私はこのためにわざわざホームセンターで、5千円ちょっとのミニルーターと円筒形の硬石を購入しました。
ほかに良い方法が思いつかず、あれば何かと役に立つ時があると思うので、安いルーターをご用意するのがよいかと・・・・・。
アダプターパーツBを取り付ける側のねじ込みを55.8mm→58mmまで削り、
さらに腕に自信と根気がある方なら、長さを10mm→6mmまで削ることをお勧めします。
(光軸のズレの恐れがありますので、自己責任で慎重にお願いします。)
画像では5mmと表記していますが、プロテクターの干渉を確認したところ、最短6mmが限界のようです。
A
次にアダプターパーツBの加工。
前回の紹介ではアダプターパーツBはそのままにしていましたが、
プロテクター取り付け側をサンダーで約2.5mm削り短くしました。(2枚目の画像参照)
削りすぎてしまうと内側のねじ山が少なくなり、ねじ山の耐性が低くなりますので、
画像の矢印の溝が一寸残るぐらいが良いかと思います。
削りすぎてもステップアップリングが奥に当たって入りきりません。
私は自前のがありますが、サンダーはホームセンターで貸出してくれるところがあったように記憶しています。
で、アダプターパーツBとフードアダプターを接着させてください。(接着させてから削った方がやりやすいと思います。)
B
あとは、削った後のバリを取り省き、しっかり鉄粉を洗い流し、ステップアップリング72mm→82mmを装着。
フードアダプターを6mmにしていれば、おそらく72mm→77mmでFZ38の個体差でケラレ無いか否かだと思います。
私は、マルミ製のステップアップリングを装着してしまいましたが、ケンコー製の方が短いのでお勧めです。
そして、私は82mmのMC−UVプロテクターを装着しています。
私のはマルミ製で厚みがあるタイプですが、(安かったので・・・・・。orz )
新たに買われるなら、これも薄型のプロテクターをお勧めします。
レンズカバーは紐付きが良いですね。いろいろなメーカーのがありますので、お好みのものをご用意ください。
82mmでの完成後、ケラレ具合を確認したら4枚目の画像の通り、かすかにケラレている程度です。
16:9のワイドで撮れば、全くケラレはなくなります。
ただ、1m以内の近距離撮影では、フラッシュ影が写ります。
ってか、私の38、軸が左に寄ってるし・・・・・。 orz
っとまぁ、こんな感じでやっちゃいましたが、構えるときに持ちやすくレンズ筒にホコリの侵入もなくなり、
私なりに満足しております。
フードアダプターがズームリングのように見えてちょっとカッコいいかな? (笑)
興味のある方。ご参考までに・・・・・。
書込番号:11859258
0点
失礼っ! 訂正です。
>ってか、私の38、軸が左に寄ってるし・・・・・。 orz
右です・・・・・。
書込番号:11859480
0点
alpha_schmidt_ さん、最新情報ありがとうございます( ̄▽ ̄)
FZ38迫力ありますね!全然別物ですね!
FZ50どころか最新のFZ100より貫禄ありますね!
ズバリFZ38スペシャルモデルでしょうか?
加工拝見させて頂きましたが相当なスキルが必要そうです
私は全くのド素人ですのでお手上げです(>_<)
いつかはチャレンジしてみたいです。
書込番号:11859638
0点
いやいや、お褒め頂いて恐縮です。
敢えて命名すれば
「FZ38−alpha_schmidt_スペシャル Bスペック」でしょうか。 (・・・んな大層な。)
加工しない代わりの方法として、
フードアダプターの代わりにステップアップリング55mm→58mm(ケンコー製推薦)と
安物薄型プロテクターレンズ58mmのガラスを外すことで、おそらく7mmの長さが確保できます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607800911.html
ただ、ステップアップリングの取り付けねじ55mmに対し、FZ38は55.8mmなので、
全然噛み合いません、ガバガバです。
実は手に入れているのですが、どうやって接合させようか悩んでいました。
結局フードプロテクターを使用したわけですが、所詮樹脂。
経年劣化とか何かの拍子に破損とかあり得るので、ステップアップリング&プロテクター案の方が良いように思います。
いま思いつく方法として、あのカワセミネタでコメントされている「じいちゃん71さん」のリンク先でもやっていましたが、
書込番号:11859813
0点
誤って送信ボタンを押してしまった・・・・・。 orz
続きです。
いま思いつく方法として、あのカワセミネタでコメントされている「じいちゃん71さん」のリンク先でもやっていましたが、
ネームランドテープを使用するのがいいのでは?と思います。[11813045]
まず、ステップアップリングのねじ山にネームランドテープを3〜4mm幅に切って巻いて、FZ38にねじ込み、
レンズを抜いたプロテクターを装着して、その外回りをまたネームランドで固定するってな具合であればどうでしょう・・・・・。
長さが7mm程であれば、この後装着するアダプターパーツB加工の必要はなくなると思います。
http://casio.jp/d-stationery/nameland/
書込番号:11859947
0点
>「FZ38−alpha_schmidt_スペシャル Bスペック」でしょうか。
大げさでない様な気がします!
あそこまで仕上げられればプレミアム物です( ̄▽ ̄)
「FZ38−alpha_schmidt_プレミアムスペシャル モデルBスペック」!でいかがでしょうか?
加工しない方法でしたら私にもチャレンジ出来そうです( ̄▽ ̄)
ポイントはネームランドみたいですね、参考にさせて頂きます。
三枚のしゃしんを拝見させて頂きましたがFZ8もあれはあれでシンプルでいい感じですね、テレコンのステップダウン仕様も、まさしく男の道具感が強くてかっこいいですね!
下手に一眼のレンズ購入するよりも工夫次第ではこちらの方が楽しめそうですね。
そうそう、友人も最初は「俺はいいよ〜」と言ってましたが、
「最後の一台だよ!もう手に入らないよ〜」と言うと、
「じゃあ、私にもその最後の一台FZ38下さい!」と購入しました!
月曜日は会社で勉強会です〜
書込番号:11862480
0点
プップレミアム・・・・・。
いやいやそんな・・・・・。^^;
加工しない方式は、ねじ山に巻きつけるものとして最初は0.5mmのアルミ板とか考えましたが、
ねじ込む際の削り粉がFZ38に悪影響を与えるので、
やはり樹脂系のテープ状の物若しくはリング状のものがあればと思いましたが、
残念ながら今はネームランドテープしか思いつきません。
外側に巻きつける物としてネームランドテープはベストだと思います。
>下手に一眼のレンズ購入するよりも工夫次第ではこちらの方が楽しめそうですね。
貧乏くさいと言ってしまえばそれまでですが、何か足りないものを補うとか、
能力を生かしそれをさらに引き出すっというのは、やっぱり楽しいですよね。
私はカメラに限らず、「この部分なんとかならんか?」と思えば、
見栄えは2の次に手を加えなきゃ気が済まない性分なので・・・・・。(笑)
>そうそう、友人も購入しました!
店員の作戦だったりして・・・・・。(笑)
参考になれば光栄です、ぜひ、ズームカバー、チャレンジしてみてください。
書込番号:11864464
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































