LUMIX DMC-FZ38
POWER O.I.S./光学18倍ズーム/2.7型液晶モニターなどを備えたデジタルカメラ(1210万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全162スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2010年4月29日 08:48 | |
| 3 | 10 | 2010年4月28日 02:10 | |
| 5 | 11 | 2010年4月11日 17:00 | |
| 9 | 11 | 2010年3月30日 10:37 | |
| 4 | 14 | 2010年3月29日 22:41 | |
| 26 | 15 | 2010年4月20日 20:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
以前FZ-1を所有しておりました。子供に壊されてからD40Wズームセットを購入。
息子の少年野球など屋外での撮影機会がだんだん増えてきました。
FZ-38を購入しようか、D40に使えるニコンAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G
を購入しようか迷ってます
FZ-1を使用していたのでパナのFZシリーズの良さはわかっているつもりです
FZ-1時代に購入したTCONー17やレイノックス1540proを所有しており
FZ-38に使用できるかなと思いますので自分としてはややFZ-38を購入したい
方向です。
0点
結論もでてみえるうですし、「どうぞ」としか言えないのでは…
書込番号:11291009
0点
踏ん切りがつかないのでいまいち決め切れないからね
誰か背中を押してやって。
自分が写した写真を見て写真対象のジャンルや傾向も検討してみるのもいいのかな。
書込番号:11291207
0点
FZ38になりそうな雰囲気ですが・・・
私だったら70−300を買います。
で、70−300でTCON−17を活用できるように考えます。
書込番号:11291228
![]()
0点
VR70-300の450mm相当で望遠が不足するのなら、FZ38+テレコンがいいと思います。
書込番号:11291232
![]()
1点
子供と過ごす時間が主で、写真も残したいならFZ38、
子供の記録を残すのならデジイチでしょう。
書込番号:11291582
0点
その使い方ならば、FZ28でもOKだと思いますよ。
書込番号:11292323
0点
FZ38の動画も優れものなことを付け加えておきます。
静止画で撮るか、動画で撮るか迷うシーンも無いではないですが。。。
書込番号:11292418
![]()
0点
皆さんいろいろアドバイスありがとうございました。
FZ38は動画も魅力ですね。400のレンズも評判がよいので・・
まだいろいろ口コミ板を熟読して見たいと思います。
書込番号:11294617
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
現在LUMIX DMC-FZ50を使用しています。FZ38のクチコミを見ていましたらTCONー17を使用して鳥を綺麗に撮って見えますが、TCONー17を価格COMで調べるとオリンパス社の17Cと17Fがありますがどちらでしょうか?FZ50にも使用できるのでしょうか?又取り付けにはアダプターなどが必要でしょうか教えて下さい。
0点
定年でブラブラさん、こんばんは。
私はFZシリーズにTCON-17を付けて、野鳥の撮影を楽しんでいます。
http://shop.olympus-imaging.jp/html/item/001/004/item3722.html
末尾にCやFが付かない「TCON-17」なら、取り付け径が55mmなので
フィルター径が55mmのFZ50にアダプター無しで、そのまま取り付けできると思います。
実際に使用していて、FZシリーズとTCON-17の相性はとてもいいと思います。
ぜひ、定年でブラブラさんもFZ50+TCON-17で野鳥撮影にチャレンジしてみてください。
野鳥の撮影は、とても面白いですよ。
書込番号:11273386
0点
TCON-17Cと TCON-17Fは別物です.
TCON-17Cはバヨネット式で,TCON-17Fは径が小さいので使えません.
TCON-17 は,次のページのものです.
http://kakaku.com/item/10520310005/
http://olympus-imaging.jp/product/compact/accessory/conversion_lens/index.html
FZ50 TCON-17 で検索したら,良さそうなページを見つけました.
(見覚えがあるぺーじでしたが.)
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/882075025ffb359b11b81ace383e0412
参考にすると良いと思います.
書込番号:11273461
1点
isiuraさん、m319さん、じじかめさん早速調べていただきありがとうございます。
私もTCON17をつけて皆さんのようにすばらしい写真を撮ってみたいと思います。
そう簡単には撮れないと思いますが暇の時間は沢山あるので挑戦してみます。
書込番号:11274067
0点
Isiuraさん、m319さん、じじかめさんさっそくの御返事ありがとうございます。
私もTCON17を着けて皆さんのように素晴らしい写真を撮れたらいいなと思っております。
時間はたっぷりあるので挑戦してみます。
書込番号:11274083
0点
定年でブラブラさん
初めまして
私もテレコン1.7使用してます
とても気に入ってます
野鳥、花の撮影で使用
ボケ具合も綺麗で美しいです
1枚目 クロ-ズアップレンズ
2,3,4枚目 2枚目の距離は30m位ですかね?
(テレコン1.7使用)
参考にして下さい
以上
書込番号:11276355
0点
鳴り物入りだった某30倍ズーム機が心配したとおりの
残念な結果のようで、当面この分野はFZとTCON-17の
独壇場の気配です。
同じ超望遠でも元々35ミリフルサイズ用に設計された
テレコンのど真ん中だけ使うのと、30倍ズームの
強烈な糸巻き歪曲をデジタル処理で補正するのでは
全然違うことが改めてよくわかりました。皆様の素晴ら
しい作品のお陰です。
書込番号:11286232
2点
皆さんこんばんは、DMW-LT55 ならいろいろなところで在庫があるようですが、
TCON-17 はまだ製造されているのでしょうかね。
私も FZ50 使用者ですが、まだテレコンは持っていないので気になっているところです。
書込番号:11290075
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
FZ38(新品)
KISSデジタル(中古で¥12,000程度の並品)+二世代前のタムロンの70−300
を購入比較しています。
撮影内容は運動会・風景写真・乗馬
両者の比較(性能差)は具体的にどのような差がありますか?
ちなみにデジタル一眼童貞ですが、
20世紀にオリンパスOM−2Nで曇りの夕方の悪条件においてアイドル写真の肝を適正露出で捉える腕はありました。
アドバイスよろしくお願いします
0点
日中の撮影では、ほとんど差はないと思います。
数年前、湖北町にコハクチョウの撮影に行きましたが、私はFZ30+テレコンで
撮影できましたが、キスデジ+タムロン28-300の人は、飛んでいる鳥には
AF出来ないと言ってました。
書込番号:11216751
0点
じじかめさんは腕が違います
コンデジのテレ端でもデジイチ以上の写真をいとも簡単に撮ってしまうでしょう
書込番号:11216809
1点
青ぃ薔薇さん、こんにちは。
作例にアップした競馬の写真は、FZ38の486mmテレ端で手持ち撮影した写真ですが
全力疾走で近付いて来るサラブレッドを、ファインダーのAFエリアに捉え続けながら
1枚1枚シャッター半押しのAFでピントを合わせ、ワンショットで速写連続撮影しています。
FZ38のAFの速さ、シャッターレスポンスの良さ、速写能力の高さが実感できると思いますので
運動会で走っているお子さんや、乗馬で走っている馬を撮影する時の参考にしてください。
FZ38 AVCHDLite 競馬2
http://www.youtube.com/watch?v=_VomJrXXNlU
YouTubeにFZ38のAVCHDLiteで撮影した競馬の動画をアップしています。
こちらは、動画撮影中のコンティニュアスAFの追従能力の高さが実感できると思います。
私はFZ38を使って、いろいろな被写体を静止画と動画の両方で撮影していますが
軽量コンパクトなボディに静止画と動画の撮影能力が高い次元でバランスのとれた
なかなかいいカメラだと思いますよ。
青ぃ薔薇さんのカメラ選びの参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:11216814
3点
古い物には、其れなりのリスクが有りますよ。
動作が緩慢だったり、壊れる確率も多いしね。
風景写真ならば使えるでしょうが、旭が昇る時とか夕日が沈む時等には使い辛いでしょう。
書込番号:11216834
0点
運動会なら動画も撮れるFZ38が最適だと思います。
フジからまもなくHS10というすごいのが出ますよ。バリアングル液晶付きで720mmの望遠がついてます。
書込番号:11217700
0点
何をどう考えてもFZ38。EOSでその組み合わせなら、最低でも現行Kiss X4+EF70-300mm F4-5.6 IS USMにしないと。
ボディーはKiss初代機まで遡ると見た目はきれいでもシャッターの劣化が心配なのと、全体的に現行機に比べて重く、大きく、
低性能。FZ38に比べて優位なのは画質くらいでしょう。
レンズはタムロンだと手ブレ補正が無いですね。上記レンズに比べると画質も甘く、標準系レンズも買い足す必要があります。
書込番号:11217737
0点
ありがとうございます
想像とは逆のアドバイスが多くて驚きました。
やはり古い機種のAF機能は最新機種のデジカメにも負けてしまうのでしょうか?
それともここがFZ38の欄だからだからでしょうか。
FZ38を明らかに凌駕する性能というと、α230かD3000を持ってこないとならないのでしょうか。
書込番号:11217770
0点
EOSのAF速度はレンズに依存するところが大なので
FZ38と二世代前のタムロンの70−300の比較になりますね.
>やはり古い機種のAF機能は最新機種のデジカメにも負けてしまうのでしょうか?
AFの早いレンズを使うべきです.同じぐらいの予算なら
EF 100-300mm F4.5-5.6 USMがいいかもしれません.
FZ38のAFスピード知らないのでどちらがいいのか私にはわかりません.
HEAT WINDさん
FZ38とEF70-300mm F4-5.6 IS USMをお使いと思いますが
どちらがAF早いですか?
EF70-300mm F4-5.6 IS USMと匹敵する28-500mm相当とすると
FZ38の使い勝手はすごくよさそうですね.
書込番号:11218158
0点
>LR6AAさん
Kiss DNとの組み合わせで使ってますが、EF70-300mm F4-5.6 IS USMの方。
ただし一度フォーカスを外した時の遅れは致命的で、端から端までジーコジーコと折り返して再合焦するまでの
タイムラグが長く、その間に被写体を逃します。合焦速度自体、USMレンズとしては遅い部類のようですね。
FZ38のフォーカスは速いとはいえ、あくまでもコンデジ基準の"速い"なので一眼と比べると速度自体は勝負に
なりませんけど、逆にフォーカスの迷いが少なく、外しても復帰が早いです。
ちなみに画質も上記組み合わせでは勝負にならず。EF70-300mm F4-5.6 IS USMは価格の割にカチッとした良い
画を出してくれます。フォーカスの迷いも、AFポイントが多く精度も良い最新のボディーを使えば
外しにくくなると思います。
>青ぃ薔薇さん
FZ38板なのもあると思いますが、現行機種と何世代も前の中古の比較って事が一番の要因でしょう。
現行機種同士の比較ならFZ38が遜色ある条件ではあるものの、同じ予算で買うなら新型が良いのは道理ですよ。
書込番号:11218684
1点
HEAT WINDさん,情報ありがとうございます.
書込番号:11218728
0点
少々難しい所に紛れ込んでしまいました
ピント合わせはFZ38の勝ち
解像度はkissの勝ち
ということでしょうか
FZ38とkiss Xシリーズ の比較は無意味と考えまして
でも驚きです。コンパクトカメラでも2世代前の一眼なら紛れるところまで持ち込めるとは!!
書込番号:11218821
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
ここの口コミを見てFZ38を買ったのですが、
カメラのことに無知な為、全然綺麗に写すことができません。
前に使ってたコンパクトデジカメ(700万画素 SONYサイバーショット)のほうが綺麗に写ってる気がします。
せっかく買ったものですし、綺麗に写せるように勉強したいと思っているのですが、
特にスポーツと夜景を綺麗に写したいのですが
初心者にわかりやすく説明してあるサイトとかありましたら教えてください。
宜しくお願いします。
1点
>カメラのことに無知な為、全然綺麗に写すことができません。
失敗作例をアップできないでしょうか?
写真を見れば、何が原因か分かるかも知れません。
FZ38、私自身は、お金が有れば、欲しい機種です。
書込番号:11147810
0点
どのようなモードで、どのように撮ったのかの説明をつけて、画像をアップしないと
悪い原因は判らないと思います。
書込番号:11148264
0点
自分の場合は、暗所は高感度コンパクトにまかせ、これは絞りやシャッタースピードを
固定してマクロや望遠機能をフルに活用したいと思っています。
機能を使いこなせば、楽しいカメラだと思います。
最近購入したばかりなので、一緒に上達しましょう。
スポーツの撮影はisiuraさんの出番です。よろしく^^;
書込番号:11148272
0点
>影美庵さん、じじかめさん
確かにそうですね。
ただ人物が動いている写真はほとんどが友達が写っている写真なのでありません。
景色はあるのでとりあえずUPしてみます。撮影条件はちょっと覚えていないです。
画像が荒く感じるのですが・・気のせいでしょうか?
2枚目からはリサイズをかけてあります。
>analogmanさん
一緒に上達できるといいですね。
元々持っていたコンパクトデジカメを下取りに出してしまったんで
使い分けができないんです
できたら持っていたかったんですがね。
書込番号:11150466
0点
作例アップ、ありがとうございます。
24型モニター(キャリブレ等はしていません。)画面で見る限り、それほどひどいとは思えませんが…。
1枚目の写真、ISO感度が800になっています。
もし、粗いとお感じなら、より低速シャッタになり、三脚必須になりますが、ISO感度を下げるしか方法は無いでしょう。
2〜3枚目はハレーションが発生していますが、画面内に太陽が入っているからで、これはやむを得ないと思います。
高倍率ズームで、8群11枚構成のレンズですから…。
私には、特に問題は無いように思えますが、サイトマスターさんは不満なのでしょうか?
より高画質をお望みなら、パナならマイクロ4/3のGシリーズか、他社の一眼レフ(出来ればフルサイズ)しかないと思います。
私はFZ38と同じ高倍率ズーム機として、SP-550UZを使っています。
この機種には、画質は求めてはいません。
広角から超望遠まで、1台で便利に使えるという点が気に入っていて、10数台あるデジカメの中では稼働率が最も高い機種です。
同じ条件(撮影位置・画角)ではありませんが、SP-550UZとE-510の写真をアップしてみます。
被写体は熊の灘で座礁している、フェリー”ありあけ”です。
解体撤去が進んでいました。
サイトマスターさんのFZ38の方が、私のSP-550UZよりきれいに思えます。
欲しいなぁ−、FZ38が……。
書込番号:11152080
![]()
3点
自分はシーンモードはあまり使いません。
カスタムによく使うパターンを、室内、晴天、曇天というふうに登録しようかと思います。
あとPモードの設定で、オートISO感度の上限を400に設定、フォーカスをスポットに。。あといろいろ模索中
影美庵さん 私は少し使用した物を譲り受けましたが、中古価格もまだ高いですね。
http://www.net-chuko.com/buy/list.do;jsessionid=7CEBF2FBC421FE1852093990C515D9A8?kind=2&keyword=FZ38&x=0&y=0
こっちの方が良かったかも
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/65163
書込番号:11154287
0点
サイトマスターさん、こんにちは。
analogmanさん、ご指名ありがとうございます。
サイトマスターさん、私はFZシリーズの動体撮影能力の高さを活かして
いろいろなスポーツの撮影を楽しんでいます。
作例にアップした写真は、FZ18、FZ28、FZ38で撮影したものですが
バレーボールは、ホワイトバランス:手動設定、ISO400
マニュアル露出で、絞りF3.6、シャッタースピード 1/200秒
サッカーの1枚目は、ホワイトバランス:晴天、ISO100、-1/3EVの露出補正
シャッター優先AEで、シャッタースピードを1/800秒
サッカーの2枚目は、ホワイトバランス:曇り、ISO400、-1/3EVの露出補正
絞り優先AEで、絞りF4.4
バスケットボールは、ホワイトバランス:手動設定、ISO800
マニュアル露出で、絞りF3.7、シャッタースピード 1/250秒で撮影しています。
良かったら、サイトマスターさんのスポーツ撮影の参考にしてください。
室内スポーツの撮影では、体育館の照明の明るさによってカメラの設定を変える必要がありすし
屋外スポーツの撮影でも、快晴なのか、薄曇りなのか、雨が降り出しそうな暗い天気なのかによって
カメラの設定を変える必要がありますから
自分の撮りたいスポーツ写真を撮るためには、撮影者自身にもカメラの知識が必要だと思います。
書店で、なるべく分かり易い1眼レフの入門書を1冊購入され、ある程度の知識を身に付けられてから
あとはスポーツ撮影の実戦で撮影技術を磨かれると、少しずつ成功率が上がってくると思います。
ぜひ、FZ38でスポーツ撮影を楽しんでください。
書込番号:11156252
![]()
4点
>影美庵さん,analogmanさん,isiuraさん
ありがとうございます。
まだ風景はマシなんですが、スポーツだとブレがひどいんです。
やはり入門書等を買って撮影の技術をあげないとですね。
もっと勉強してFZ38を使いこなせるようになりたいと思います。
書込番号:11158077
0点
>まだ風景はマシなんですが、スポーツだとブレがひどいんです。
このブレは被写体ブレでしょうか?
スポーツの撮影で、被写体ブレを無くそうと思えば、どうしても高速シャッタが必要になります。
望遠側は広角側に比べ、明るさ(F値)が落ちますから、ノイズ覚悟で、ISO感度を上げる必要があります。
どの程度かはその場の明るさによって違いますが、isiuraさんは800まで上げていらっしゃいます。(作例を見せていただくと、ノイズは許容範囲と思えます。)
カメラの設定も、フルオート(ISO感度、絞り、シャッタ速度はカメラ任せ)ではなく、絞り優先等を積極的に使いましょう。
絞り優先モードにして、絞りを開放に設定すれば、その時の明るさでは最高のシャッタ速度になります。(暗くなれば、シャッタ速度が遅くなり、ブレに注意が必要です。)
シャッタ速度優先にした場合、十分明るければ良いですが、明るさが足りなくなったら、そのまま露出不足になります。慣れない内は、余りお勧めはしません。
プログラムオート(絞りとシャッタ速度はカメラ任せ)で、ISO感度の手動設定だけでも、だいぶ違うと思います。
isiuraさんは露出補正も積極的に使われて、シャッタ速度をさらに速くする事もされています。
-1/3〜-1/2段(EV)程度なら、撮影後に補正しても、大きくは崩れないでしょう。
露出をマイナス補正することの効果は、写真の入門書にはたいてい書かれています。
流し撮りなどと同様、高等テクニックの1つです。
スポーツ撮影では、シャッタ速度を稼ぐ事を第一に考え、被写体を常に画面中央にとらえ(望遠域では、高度な技術が必要です。)、ピント合わせはAF性能の優れたFZ38任せでよいと思います。(私のSP-550UZでは、なかなか、そうはいきませんが…。)
デジカメでは、何枚写しても、何枚失敗しても、プリントしなければ、お金は掛かりません。(電池の充電代だけです。)
数多く写し、数多く失敗しましょう。そうすれば、自然に上手くなると思います。
書込番号:11158217
1点
今回は、具体的な設定や数値なども惜しみなく解説いただき参考になりました。
キタムラさんの下取り込み¥37,800 限定数量は早々に終了したようですね。
書込番号:11158312
0点
影美庵さん
>このブレは被写体ブレでしょうか?
その通りです。
動いている部分が線状になっています。
次回スポーツ等の撮影時にはシャッタースピードをあげてみようと思います。
詳しく教えていただきありがとうございました。
大変勉強になりました。
入門書等を購入し勉強していきたいと思います。
書込番号:11162443
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
悩んでいます。
主にスポーツ観戦で使用しようと思います。
まだ一眼レフカメラは早いと思っているので、コンデジで光学ズームのあるものを探しています。
これからプロ野球観戦にしょっちゅういくのでその時に使いたいと思っています。
一番の候補はFZ-38だったのですが、お店でニコンのCOOLPIX P100とオリンパスのSP-800UZといった光学ズームの新製品を手にしてみるとどれがいいのか分からなくなってしまいました。
また写真撮影するのにネットが邪魔になる位置で観戦する事が多いので、
その奥にいる選手にピントが合うように撮影したいです。
この3種ではどれが一番上手く撮れるか、他にいい機種があれば教えて頂きたいと思いました。
宜しくお願いします。
0点
FUJIのHS10が発売になってからが良いのでは。。。。30倍ですので
私は、早まってFZ38を買ってしまいました。
暗所性能では断然CMOS有利ですが、低感度の画質はCCDの方がまだ勝っている感じがします。
書込番号:11142957
0点
とりあえずオリンパスのSP-800UZはファインダーが無いので避けた方がいいでしょう。
ファインダーがあっても30倍ともなると、手持ちではチョット難しいと思います。
動きものが対象だとパナFZ系に定評がありますが、P100はよく知りませんので言及は避けます。
>まだ一眼レフカメラは早いと思っているので・・・
そんな事は無いと思いますよ。
高倍率コンデジより一眼レフにした方が、遥かに「楽に」「上手に」撮れると思います。
書込番号:11142991
0点
一眼レフって敷居が高いと思われがちですが
コンデジ(ネオ一眼含む)で撮るより遥かに楽に撮れます^^
大きくレンズ取替え等の取り回しが難点ですが、私は思い切って買って良かったと思ってます^^
ただ、スポーツ観戦用にそれ相応の望遠レンズを買うとなると莫大な出費になります…
なので、高倍率コンデジは魅力ではありますね^^
もしFZ38を選んだ場合、最大光学ズーム時が486mmです
ペンタK-xのWズームの最大望遠時が300mm(約450mm相当画角)ですので
そんなに差はありませんのでK-x Wズームもアリかなぁとは思いますけど^^;
花とオジさんが仰るようにファインダーが無い機種だと
高倍率になればなるほど液晶画面で対象物を捕らえるのが難しくなります
この辺は量販店等で確認してみるといいと思います
どの機種でもそうですが、金網越しでAFが合わない場合はスポットAF(中央一点)などを使うといいと思います
書込番号:11143395
1点
>analogmanさん
返信ありがとうございます。
次から次へと新製品ラッシュの中選ぶのが難しいです。
>花とオジさん
返信ありがとうございます。
>動きものが対象だとパナFZ系に定評があります
そうなんですよね、それで私もこの機種を第一候補に考えていたのですが、
ズームがそれよりも上なニコンとオリンパスを勧めてきました・・・
形的にもデジイチを少しコンパクトにした感じだったのでそれならデジイチにと考えたところ、
距離もデジイチを使うよりもこちらの2機種の方が近い距離に撮れるとの事でした。
ファインダーがあった方がいいかは好みだと言われました。
>DBぱなまさん
返信ありがとうございます。
やはりファインダーがないと撮るのが難しそうですか??
液晶だけだと手ブレが凄いのでしょうか!?
量販店で撮った物を液晶で見るとどれもそう大差が内容に思うのですが、
実際PCで見ると変わるのでしょうか?
書込番号:11143592
0点
遠くの動くものを液晶モニターで追いかけるのは難しいと思います。
FZ38でも、5MPのEXズームなら759mm相当の超望遠となります。
書込番号:11143809
0点
液晶を見ながらだと腕を半分伸ばしたような構えになりますよね。
ファインダーだと顔面にくっ付けて構えるので、動き物を追うのに有利になりますし、手ブレの軽減効果もあります。
静止物ならいざ知らず、動き物ならファインダーの有る無しは、好みの範囲を越える要件だと思います。
又、素早くピントが合わなければシャッターチャンスを逃します。
更に、スポット測光やマルチ測光の切替えやAFポイントの切替などの操作も、できる限り素早く出来るものがいいですね。
個人的にはそれらは望遠の強さより優先して考える条件だと思います。
一眼レフの利点は、コンデジの電子ファインダーと違って光学ファインダーが付いている事です。
ケータイ電話をカメラモードにして、液晶を見ながらレンズの前で指でも上下に動かして見て下さい。
生の眼で見るのと違って、後から付いて来るような動きに見えると思います。
電子ファインダーはこのように表示にタイムラグがあるため、これで動き物を撮るには一眼レフより熟練が要るのです。
書込番号:11143875
1点
>じじかめさん
返信ありがとうございます。
EXズームも確かに魅力的ですね。
>花とオジさん
詳しいご説明ありがとうございます。
選ぶポイントかなり参考になります。
極端な話、コンデジの場合、光学ズームが下手に高いものよりも、ファインダーが付いていてそこそこ光学ズームのあるものの方が綺麗に撮れるという解釈で宜しいでしょうか?
書込番号:11143983
0点
そうですね。
私は以前は12倍のパナFZ7やFZ8、今は20倍のオリンパスSP−565uzを持っていますが、SPは少し暗くなって来るとFZよりAF速度に時間がかかるようになります。
又、FZのジョイスティックによる設定切替は、その位置や指先の感覚でどう操作したかが分かりやすく重宝しました。
SPもセンターボタンで同じような事ができるのですが、通常構えている親指の位置から離れているのが残念です。
FZでは通常構えている親指の位置にそれがあり、ファインダーから眼を離す事もなく操作できました。
それでも私はコンデジで飛ぶ鳥を撮る事が出来ませんでした。
書込番号:11144154
1点
スポーツ観戦仕様ならば尚更FZ38がお勧めだと思います。
フジやニコンの超高倍率機種の望遠端は明るさが5や5,6
です。15倍時のFZ38にTCON17を装着したら700mm相当で3,7
です。
以前にここで比較の盲点というスレを書き込んでいます
のでよかったら参考にしてください。
OlympusのTCON17は優秀で設計上制約のある30倍ズーム
と画質では負けないのではないでしょうか。
野球観戦ならナイターも多いことでしょう。
700mm5,6も素晴らしいですが、700mm3,7は他に有り得ない
贅沢です。
書込番号:11144770
0点
ですが、ブレは起こりやすいと思います。ミニ三脚を…使っていいのでしょうか野球場。
膝の上に2本脚(もしくは1本脚)を伸ばしてブレを防ぎたいですね。
ピッチャー(投げる瞬間)やバッター(打つ瞬間)のみを撮るなら液晶でもOKですよ。
FZ38 には AF/AEロックがあるので撮影しやすいです。この機能があるかも要チェックです(シャッター半押しで待つのはしんどいですから)。
フラッシュは「発光禁止」、AF補助光(赤く光やつ)も「発光禁止」、合焦音「オフ」、シャッター音「オフ」の設定はマナー上設定した方がいいかな。
(ナイターで液晶が後ろの人に眩しくないかも気を配った方がいいですね)
書込番号:11144839
0点
連続で失礼します。
> また写真撮影するのにネットが邪魔になる位置で観戦する事が多いので、
> その奥にいる選手にピントが合うように撮影したいです。
一番せまい「スポットフォーカス」でもネットにフォーカスしてしまいます。
マニュアルフォーカスのある機種がいいです。
FZ38 にはマニュアルフォーカス時にオートフォーカスを掛けることができます。
MFである程度合わせてAFすると合わせやすいかもしれません(一度試したことがあるのですが、、、忘れました)。
ニコンの P100 もマニュアルフォーカスがあるようで、液晶やEVFがFZ38より高精細なので合わせやすそうだなぁ〜と思いました。
SP-800は見たことがないのでわかりません。
マニュアルフォーカスを使っての撮影はピッチャーかバッターなどの大きく移動しない被写体に限ります。
書込番号:11144969
0点
nakaji3さん、こんばんは。
私はFZシリーズを使って、野球やサッカーのような屋外スポーツや
バスケットボールやバレーボールのような室内スポーツなど
いろいろなスポーツの撮影を楽しんでいます。
作例にアップした写真は、以前FZ7にTCON-17を付けて撮影した
阪神×広島戦(ナイトゲーム)の写真です。
良かったら、プロ野球撮影の参考にしてください。
実際にスポーツ撮影している経験から、望遠側でも明るいレンズを搭載し
AFが速く、シャッターレスポンスのいいFZシリーズは
気軽にスポーツ撮影を楽しむのに最適なカメラだと実感しています。
私は今、FZ38を使っていろいろな被写体の撮影を楽しんでいますが
FZシリーズ伝統の動体撮影能力に加えて動画撮影能力が向上し
静止画と動画の両方で、スポーツ撮影が楽しめるカメラに進化していますよ。
FZ38 AVCHDLite バスケットボール1
http://www.youtube.com/watch?v=saNaveW20xg
FZ38 AVCHDLite サッカーゴールシーン1
http://www.youtube.com/watch?v=OBEduGcvjiU
書込番号:11146064
1点
皆さん、分かりやすいご説明ありがとうございます。
昨日アドバイスを踏まえ、家電量販店へ行ってきました。
気持ちはこちらの機種に決めて来店したのですが、対応してくれた店員さんの話では「この機種は明るく写るからあんまり画質が良くないので勧めていません。お客様には光学ズームのあるニコンかオリンパスの方がピッタリです」との事で結局購入には至りませんでした。
ニコンとオリンパスがこの機種よりも勝っているのは光学ズームが高い点以外に何かあるのでしょうか!?
>Barasubさん
比較の盲点読みました。
TCON17ですか?
それを付けるとズームも画質も上がるのですね。
>にっこりと!さん
AF/AEロック、マニュアルフォーカスですね!
今まで光学3倍のデジカメを使用して野球を撮っていたのですが、何も気にせずそのまま撮っていました。
色々な設定があるのですね。
>isiuraさん
画像凄い綺麗ですね(^^)
こんなにステキな画像が撮れるなんて凄いですね。
臨場感が伝わってきます!!
書込番号:11157294
0点
nakaji3 さん
TCON17を装着すると焦点距離が1,7倍になります。
画質は上がりませんが悪化は殆ど気づかない程度で
優秀です。もともとオリンパスのレンズ固定式一眼レフ
用に設計されたものをデジタル対応品として発売された
もので、この種製品としてはトップクラスです。
最近の26-30倍ズームは比率がビデオカメラ並に高いので
本当に画質が優秀か、ちょっと疑問が残るのは否めない
でしょう。FZ38とTCON17の組合せは引けをとらないと
思います。
その証はisiuraさんの作品です。
また、望遠端でも余りレンズが伸びないFZシリーズとの
相性が極めて良好です。多機は望遠時にレンズがかなり
伸びます。
以上、ご参考まで。
書込番号:11160524
![]()
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
みなさん こんばんは
スミア現象で途方に暮れていたところに、そそるような新製品情報が飛び込んで
きました。COOLPIX P100 と Finepix HS10 の情報でした。それもFZ38のスレッドの中で。本当に1部の方が発言しているように裏CMOSは、技術的にFZ38より勝るのかどうかを。気になってしょうがないので、 昨日、カメラ屋行ってデモ機触ってきました。今回は、ズーム撮影時のAF機能、ピント照準あわせに絞って検証しました。興味あったのは、カメラメーカー御三家の新機種 COOLPIX P100です。FZ38で馴れていたので、P100のズーム操作時のピント合わせが見劣りしました。オペレーションが悪かったのではないかと、いろいろと試してみましたが、結論はAF機能弱いのではないかと 1次レビュー感想です。同じズーム操作時のピントあわせは、やはりFZ38の方が良いかと思います。皆さんもカメラ屋にて展示機触った感想聞かせて欲しいです。 明日もカメラ屋で裏CMOS機種をいじくりまわしているかも知れません。
3点
あの〜 ピント、フォーカスだの言われてもFZ38以外のメーカのものでも普通に取れますのでご心配は要りませんよ。
裏を返すと多少速いかもしれないピント合わせ以外にはFZ38はもう他メーカーに取り残されてると言ってるようにも聞えます。
正直言ってFZ38が高性能で輝いていたのも今はもう昔の話
モデルチェンジをしないといくらピントが合いますと言われても心の響きません。
書込番号:11067229
3点
masapi-poosanさん、こんばんは。
作例にアップした競馬の写真は、全力疾走しているサラブレッドを
ファインダーのAFエリアに捉え続けながら、1枚1枚シャッター半押しのAFでピントを合わせ
ワンショットで速写連続撮影した写真です。
こういう撮影をしてみると、FZ38のAFの速さ、シャッターレスポンスの良さ
速写能力の高さなど、動体撮影能力の高さが実感できますよ。
FZ38 AVCHDLite 競馬2
http://www.youtube.com/watch?v=_VomJrXXNlU
動画でも競馬を撮影していますが、高速で移動している被写体への
コンティニュアスAFの追従能力の高さも、FZ38の大きな魅力ですね。
バッテリーやSDカードを搭載した撮影状態で414gという軽量なボディに
高い静止画撮影能力と高い動画撮影能力をぎゅっと詰め込んだFZ38は
とてもコストパフォーマンスの高いカメラだと思います。
各メーカーが技術を競って、いろいろな高倍率ズーム機が発売されるのは
とてもいいことだと思います。
私自身、自分の撮りたい写真や映像が撮れるFZ38はとても気に入っていますが
これから高倍率ズーム機の購入を考えている方の選択肢が増えるのはいいことですね。
書込番号:11067397
3点
CCDカメラでスミアが出て困るのは動画だけです。
裏面照射CMOSは、高感度、連射が速くなる、動画撮影時スミアの
心配がないので、いい事づくめですが、Sony WX1に合った静止画の
3点の問題も有り、使いこなしが十分出来ているか心配しています。
ちなみに、HX5Vを持っていまして、静止画を検証中です。
書込番号:11067715
2点
確かに裏面照射CMOSの連写と高感度は魅力ですね。
ソニーが、HX1の後継機を発表しないのが気になります。
書込番号:11068020
2点
こんにちは
私はFZ38をいま使っていますけどHS10の登場を見て買い換える決心がつきました。
他のFZ38を使われてるひとも言ってるように、フォーカスなど多少速いのかなとはおもいますが肝心な静止画の画質が私のような普通レベルのばあいにはFZ38の上手い写真を良く投稿されるisiuraさんのようにはきれいに写せません。(特にAUTOだと)
私もisiuraさんぐらいの高等な撮影テクや知識が有ったらFZ38をこのまま使いつづけても良かったかもしれないですが、残念ながら並レベルの私にはここに投稿されるような えっ〜本当にこのFZ38で写したの??? なんてきれいなものは写せませんでした。
でも動画機能はかなり役立ってくれましたので静止画のきれいな機種買って残そうかとも考えてたのですがFinepix HS10は動画もFZ38を上まわりそうなのでドナドナする予定とあいなりました。
まだ手元にあるFZ38、短い間だったけど今迄尽くしてくれてほんとうにありがとう。
書込番号:11068947
1点
裏CMOS陣営 NIKON P100にはがっかり。
今日も懲りずにカメラ屋でP100をいじくりまわしてきました。
昨日発言した望遠ズーム時のピントあわせの遅さを指摘しましたが、
これは訂正します。記録媒体が入っていなかったのでピントあわせず
エラーを吐いていただけです。静止画撮影は、FZ38並に撮影できるのではないか
と思いました。
今日、P100の致命的な欠点みつけました。たまたま、蛍光灯を撮影したところ、
テレビ画面を撮影したかのように、コマ送り状態になり、動画撮影したら
やはりコマ送り点滅状態の録画になりました。FZ38も近くに展示して
あったので同じ用に撮影したら問題なく動画撮影できました。FZ38には
CCD特有のスミア現象ありますが、カメラの角度を調整するだけで
回避できますが、テレビ画面撮影みたいにコマ送り状態になるのは
致命的で、撮影テクニックで回避できなのではないかと考えます。
P100には、乗り換えも検討していた機種だけなので 期待外れでしたが
まだ最終結論にせず、もうちょっとデモ機触ってみます
明日は同じ裏CMOS陣営のCASIO EX-FH25 も 同じように試そうと思っています
書込番号:11071646
2点
masapi-poosanさんこんばんわ♪
蛍光灯の件、カメラが原因ではないと思います。
以下のリンクをご参照ください。
http://www.math.kobe-u.ac.jp/~kodama/tips-flicker.html
書込番号:11074687
2点
今日も懲りずにカメラ屋で デモ機いじくっていました。
今日は、裏CMOS陣営のCASIO EX-FH25中心に触ってみましたが、ズーム時のフォーカス合わせるのが若干遅いかなぁと動画書き込み時間が待たされるような感じがしました。昨日 ニコンP100で蛍光灯にレンズ合わせるとコマ送り状態のフリッカーになると発言しましたが、P100ほどひどくはありませんが、EX-FH25の動画撮影時に確認できました。天上の蛍光灯はコマ送り現象は出ず、商品展示台の蛍光灯と、ガラスショーケースの蛍光灯で症状が確認できました。蛍光灯の種類によっては症状出る、出ないがあるのが、確認しました。
症状出る蛍光灯にレンズを向けてニコンP100は コマ送りフリッカー状態でしたが、カシオEX-FH25は、同じ動作をしても症状出ないが、シャッター半押しすると、フリッカー状態になる。
両機種とも静止画撮影は問題なく、動画撮影時にこれらの症状が気になった。
FZ38になれていると違和感感じられた
書込番号:11076123
2点
とりあえず同じCMOS機であるHX1が息の根を止められそうですな。
書込番号:11088912
1点
>1部の方が発言
その人はパナソニックそのものがお嫌いなようで、あまり気になさらない方がよろしいかと^^
CMOSならフジのHS10がいいですね。
買い替えを考えてます^^
書込番号:11093251
1点
PANASONICは、裏CMOSが技術的に良くても採用できないでしょうね。
ライバルSONYが開発されたアーキテクチャーだからね。
PANASONICは、G2シリーズで採用しているLiveMOSセンサー技術を改良して
FZ38後継機に搭載してくるのでしょうか。それともCCDで押し通すのか?
裏CMOS現行発売機種 ニコンP100とカシオEX-FH25は、乗り換える程の機種では
ないかと思いました。残りはFinepix HS10のサンプル画像登場待ちかな。
ポイントは、夜間ストロボなし撮影時のノイズ、スミア現象回避、オートフォーカス、ピント合わせ、最後に画質でしょうか
書込番号:11094013
1点
私もニコンとフジの新機種に興味を持っています。
チェックしたいのはレンズとAFです。
超高倍率ズームはどうしても無理をしている点が画質に
現れるのではないか心配です。動画がビデオ機並に
撮れるといっても、レンズまでビデオ並ということは
ないとは思いますが。
700-800mm超望遠も余りメリットは感じません。
解放値が明るいFZ38に暗くならないTCON17を使用して
700mm(15倍時)f3,7のほうが有り難いですね。
ニコンは手ブレ補正がレンズ内蔵でないので、超望遠時
はファインダー像が暴れて使いにくいでしょう。
一方AFはコンデジの水準で有る限り最速レベルでないと
我慢して使う気になりません。特に私のようなデジイチと
併用を前提に考えているユーザーにとっては絶対条件
ですね。
書込番号:11111945
0点
先日 裏CMOS陣営の富士写真フィルム HS10が発売されました。
発売前からの前評判には期待しておりましたが、
投稿写真と動画を拝見して、静止画撮影でゆがみや、
望遠動画撮影時のピント合わせのもたつきとか、望遠にすると
かげろうに揺れてしまう。
ちょっと、お金出して買おうという意欲もなくなり、
裏CMOS技術は期待していただけなのに、がっかりしています。
手前味噌で申し訳ないが、やっぱコンデジ最強機種は、CCD技術
(スミア現象発生の問題はあるが、DMC−FZ38だろう。
カメラグランプり2010 金賞に選ばれているのも納得できる。
やはり 他者への乗り換え浮気は良くないと悟った
書込番号:11259061
2点
masapi-poosanさん こんばんは
私も最近、高倍率コンデジはFZ38を購入しました。
静止画をこだわって残すには、まだCCDの方が有利だと思ったからです。
サブ機に裏CMOSのWX1を使用しています。
こちらは、連写やパノラマなどの機能と暗所性能が特徴です。
理想は、FZ38と裏CMOS2世代目のTX7かHX5Vの2台体制がいいのですが、しばらく現状で我慢ですね。
書込番号:11259323
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















































