LUMIX DMC-FZ38
POWER O.I.S./光学18倍ズーム/2.7型液晶モニターなどを備えたデジタルカメラ(1210万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全61スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2010年4月13日 23:23 | |
| 2 | 14 | 2010年5月4日 09:31 | |
| 2 | 2 | 2010年3月22日 21:46 | |
| 9 | 5 | 2010年3月18日 20:57 | |
| 11 | 5 | 2010年6月8日 00:39 | |
| 15 | 4 | 2010年2月27日 07:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
みなさん、こんばんは。
FZ38+TCON-17の超望遠撮影能力の実戦テストを兼ねて
アオサギのアップとカモメの飛行シーンを撮影してみました。
静止画撮影時の設定は、ホワイトバランス:晴天、マルチ測光
1点AF、AF連続動作OFF、手ぶれ補正:モード1、ISO80に固定、-1/3EVの露出補正
シャッター優先AEでシャッタースピード 1/640秒
TCON-17を付け、826mmテレ端で手持ちワンショット撮影しています。
アオサギのアップ写真を見て頂くと良く分かると思いますが
テレコンを付けて、手持ちでこの位の写真が撮れれば画質的にも十分ではないかと思います。
2点
カモメの飛行シーンは、ファインダーのAFエリアに飛んでいるカモメを捉え続けながら
シャッター半押しのAFでピントを合わせ、合焦マークが点灯した瞬間に全押しして撮影しています。
カモメは海岸や大きな川などで比較的良く見かける鳥ですし
飛行スピードもわりとゆっくりしていますから
初心者の方が、飛んでいる鳥を撮る練習をするのに最適な鳥だと思います。
ぜひ、皆さんもチャレンジしてみて下さい。
FZ38で、飛んでいる野鳥を撮影してみたいと考えていらっしゃるユーザーの方や
飛んでいる野鳥を撮影するために、動体撮影能力の高い高倍率ズーム機の購入を検討されている方の
カメラ選びの参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:11201415
3点
isiuraさん
仰るようにアオサギのアップなどを見ると、FZ38とTCON17の組み合わせは
画質の劣化を感じさせないものがありますね。
Panasonic純正テレコンもTCON17のOEMではないかと思われますが、FZ38の
テレコンモードでは、テレ側起動やケラレなし画角に制限のほかに、画質
の補正もやっているのではないかと想像してしまいますね。
書込番号:11225893
0点
Barasubさん、こんばんは。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
私はTCON-17を付けて撮影するときもテレコンモードはOFFのままで撮影していますが
TCON-17を付けてもシャープな画像が撮影できるのは、TCON-17の性能の良さだけでなく
FZ38のレンズ自体の光学性能が高いからだと思っています。
TCON-17は、初代FZ1のときから多くのFZユーザーに愛用されてきたテレコンですが
826mmF4.4の超望遠撮影が手持ちで気軽に楽しめるFZ38+TCON-17の組み合わせは
低予算で超望遠撮影を楽しみたいユーザーにとって、とてもありがたいですね。
書込番号:11229523
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
今日から4月ですね。最後の(?)冬将軍も去り、暖かくなってきました。
小鳥の写真を撮影しましたので紹介します。
全てテレコン(TCON-17)装備。デジタルズーム使用。手持ち(木に寄りかかっています)。
Pモード、スポットフォーカス、ISO80固定、暗部補正 強。
測光は適当に(空と被写体の明るさで)変更。
画質調整で コントラスト 0、シャープネス−2、彩度−2、ノイズリダクション−2。
コンバージョンの設定はしていません。
デジタルズーム使用して超望遠撮影ですが、ファインダでは像が暴れまくりますが手ブレ補正のため手ブレ写真はありませんでした。
リサイズ後、Photoshop CS4 でアンシャープマスクを少しかけています。
以前、LX3の板で故障ですか?というスレがありました(私も参加)。
枝が多いこのようなシーンではフォーカスが合わず故障か?というスレでしたが、天気がよい今回の撮影でもフォーカスは合わせづらかったです。
何度も被写体や近くの枝でフォーカスし、大量にシャッターを切ってフォーカスの合う写真を得ました。
葉っぱが出るまでもう少し、小鳥たちにお付き合いいただきたいですね。
0点
にっこりと!さんの写真は嘘ではなく鷽ですね(笑)
木の枝もブレてないのはさすがです。
iso80で1/250sで撮れるとは驚きです。
やっぱりTCON-17なのですね。ほしいものリストに入れました。
各社から新型が出る中で、遅ればせながらFZ38ユーザーとなりました。
設定しだいで、吐き出す絵がずいぶん変わるのも、また面白いところですね。
書込番号:11171899
0点
thunders64さん、情報ありがとうございます。
たぶん「ヤマガラ」でしょうね? スズメやカラスは別にして、色のついた野鳥は
カワセミ、メジロ、ジョウビタキぐらいしか知りません。
書込番号:11172544
0点
にっこりと!さん、こんばんは。
作例を拝見しましたが、とても綺麗に撮れていますね。
ハクチョウは、冬将軍と一緒にシベリアへ帰って行ってしまいましたが
代わりに、春風に乗って南の国からツバメがやってきますね。
撮影能力の高いFZ38とテレコンの組み合わせは
気軽に野鳥撮影を楽しむのに最適な組み合わせだと思います。
こらからもお互い、FZ38で野鳥の撮影を楽しみましょう。
書込番号:11173687
1点
すっかり遅くなりました。ウソの話にレスいただきありがとうございます(ウソって名の鳥です)。
analogmanさん こんにちは
FZ38 仲間ですね。望遠足りてますか?迷わず TCON-17 でしょう(笑)
FZ18 で写したものを見直してたのですが、FZ38 の画像は「やさしい」と感じました。マゼンタ系の色合いになるせいでしょうか。暖か味があって好きです。
FZ38 はいろいろなシーンで活躍してくれます。手持ち花火とか……。高いポテンシャルをお楽しみください。
isiuraさん こんにちは
私の住んでいるあたりのハクチョウたちは川や沼からいなくなりましたが、田んぼに行けば 泥パック をしている姿を見ることができます。
(写真は2年前に FZ18 で撮ったものです。)
小鳥の撮影ですが、、、というか、写真撮影全般ですが、太陽の位置を気にしながら行った方が良いようです。十分な光があたると素晴しく良く写ります。
ウソを撮った時は、まだ雪が残っていましたのでレフ板の効果がありました。まだ雪が残っている所にお住まいの皆さん、チャンスですよ。
書込番号:11178636
0点
そう、4月と言えば桜(にこにこkameraさん こんにちは)。
すでに満開のところもあるようですね。私のところはまだまだ先です。
昨年、FZ18 で夜桜を撮影しました。
(元画像が見当たらなくて、EXIFの無い写真しか用意できませんでした。ごめんなさい)
この写真の撮り方は、
三脚は必ず使ってください。ISOは 80 に設定し、M(マニュアル)モードにします。
広角端(27mm)にズームを戻します。(できればAF補助光(赤く光るアレ)はOFFにして、フラッシュも当然OFFに)
ジョイスティックを使い絞り値(Fと表示)を最小(F2.8)にします。
シャッターを半押しして合焦すると「マニュアル露出アシスト(露出計)」が表示されますので、シャッタースピードを調整して(遅くして)メーターが中央にくるようにしてシャッターを切ります。
撮影後、花の写り具合でシャッター速度をさらに調整します。
→白く飛ぶ場合はシャッター速度を速く(数字を少なく)し、暗く写る場合はシャッター速度を遅く(数字を大きく)調整します。
マニュアル露出アシストが大活躍します。
これで上のような写真が撮れます。夜に弱い FZ18 でこれだけ写りますので、解像感の上がった FZ38(FZ28も)では、更に素晴らしい写真が撮れると思います。また、マニュアルモードのある LX3 や FX500/550 でも同様の撮影法で夜桜が撮影出来ます(TZ10でもOKかな?)。
ぜひチャレンジを。私も写真が撮れましたらアップします。
※三脚を立てますので、他の方の邪魔にならないようにご注意を
書込番号:11178962
0点
お疲れ様です
とても上手いですね
どうしたらこうのように
素早く飛んでいく鳥を撮影できるのでしょうか?
ご教授して頂ければ幸甚です
宜しくお願いいたします
(私も飛んでる鳥の練習してるのですが
中々ファインダーに入らないで試行錯誤してます)
書込番号:11242644
0点
テレコンが届いたので初鳥しました。
ツグミでしょうか?毎日のようにやってきます。
飛ぶ鳥は、まだ自信がないので、止まってているいる鳥からです。
50%でトリミング、レベル補正しています。
書込番号:11248546
0点
レスいただきました皆様ありがとうございます。桜が咲いたら書き込もうと思っていたのですが、なかなか咲いてくれずです。
analogmanさん こんにちは。テレコン購入されたようで。さらなる望遠の世界へようこそ。
ツグミさんは警戒心が少しゆるいので慎重に近づければこんな感じになります(リサイズのみでノートリミング)。
テレコンでテレ端×デジタルズーム2.7倍。三脚使用。
昨日は青い鳥を見たのですが、撮影体勢に入れず(テレコンも付けていなかったし)。
運が良いのか悪いのか ^^;
書込番号:11255041
0点
スレテーマ「4月です」が5月にズレ込みましたが、桜が満開になりましたので夜桜いってみました。
ライトがあるところでは色が緑色になったりして、なかなか桜のピンクが出ませんでした。
ライトの影響が少ない、うっすら見える程度の灯りの所で時間を長めにして何度か撮影しています。
(添付画像は容量を小さくしたため汚くなっちゃいました)
すべてMモード、ISO80で固定、絞り(Fで表示)を最小にして、シャッター速度は何度か撮影して調整。三脚使用。
薄暗い被写体なので、(光の強い)発光ダイオードの懐中電灯でフォーカスエリアの桜を照らして AF/AE LOCK ボタンでフォーカスを固定しました(スポットか1点を使う)。
ということで、このスレはおしまい。
書込番号:11316014
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
DMC-FZ38 夜間列車動画撮影 ズームAF機能を試す
http://www.youtube.com/watch?v=QUb5ju6Hu90
DMC-FZ38 + ND8減光フィルタ付で夜間列車動画撮影 ズームAF機能を試す
http://www.youtube.com/watch?v=Et9QnzTvO0M
皆さん こんばんは
上記動画URLは、DMC-FZ38夜間列車動画撮影をズームAF機能を試しました。
iAモードで撮影しています。
列車の追っかけズーム撮影時の行き先LED表示版のAFフォーカスに注目しています
夜間のズーム時のピント合わせでも、すばやく調整できています
次にND8減光フィルタ付と付けないパターンで、同じく行き先LED表示板の
フォーカスを比べました。ND8減光フィルタ付で撮影すると、
列車ヘッドライトのスミア現象を低減できるのと、行き先LED表示板のピント
フォーカス良いが、夜間撮影では露出不測で、全体的に暗くなってしまう。
1点
DMC-FZ38 夜間列車動画撮影 ズームAF機能を試す
http://www.youtube.com/watch?v=4fHaZ3QbWuM
ND8減光フィルタを装着して 夜間動画撮影を試しました。
ヘッドライトのスミア現象は低減できる。
行き先LED表示板の文 字がくっきり鮮明だが、
短所は、全体的に光源不測になり暗くなってしまう.
走り去っていく列車をズーム撮影で追っかけ、追尾AF機能試しました。
列車の行き先LED表示板のピントあわせは、コンデジの中では、
性能優秀の方だと感じています
書込番号:11122819
1点
masapi poosanさん
こんばんは
masapi poosanさんの投稿は、着目点がおもしろいですね
他人はまずやらない投稿ですね。夜間撮影のズーム時の
AF機能参考になります。光源不足時の撮影はもっと
テクニックがありそうですね。また 投稿楽しみにしています
書込番号:11125905
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
みなさん、こんばんは。
FZ38の動体撮影能力の実戦テストを兼ねて、走行中の特急列車を
静止画とAVCHDLite動画の両方で撮影してみました。
静止画は486mmテレ端、動画は138mm(約5.1倍)で手持ち撮影しています。
静止画撮影の設定は、ホワイトバランス:晴天、マルチ測光
1点AF、AF連続動作OFF、手ぶれ補正:モード1、-1/3EVの露出補正
シャッター優先AEでシャッタースピード 1/500秒
こちらに向かって走ってくる列車を、ファインダーのAFエリアに捉え続けながら
1枚1枚シャッター半押しのAFでピントを合わせ、ワンショットで速写連続撮影しています。
動画撮影時の設定は、撮影モード:AVCHDLite、画質設定:SH、AF連続動作:ON、風音低減:ONですが
ヘッドライト部のスミアを低減するために、ND8の減光フィルターを付けて撮影しています。
FZ38 AVCHDLite 特急北越1
http://www.youtube.com/watch?v=6HsncMopdsE
4点
高速で近付いて来る列車を撮影するためには
AFの速さ、シャッターレスポンスの良さ、速写能力の高さ
そして、動画撮影中のコンティニュアスAFの追従能力の高さなど
撮影するカメラ自体にも、高い撮影能力が要求されます。
本格的に鉄道撮影をするなら、高性能な望遠レンズを付けたデジタル1眼と
フルハイビジョンビデオカメラの組み合わせがベストですが
カメラ1台で、走行中の列車の静止画と動画の撮影を気軽に楽しむなら
軽量コンパクトなボディに高い動体撮影能力を搭載したFZ38も悪くない選択だと思います。
FZ38で、走行中の列車を静止画と動画で撮影してみたいと考えていらっしゃるユーザーの方や
鉄道撮影を楽しむために、動体撮影能力の高い高倍率ズーム機の購入を検討されている方の
カメラ選びの参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:11100275
3点
isiura さん こんにちは
そそるような投稿拝見しました。
きれいに撮れていますよ
他の方の、FZ38列車撮影サンプルがあまりなかったので参考になります
北陸線特急列車は120-140K/mで走行しているので あっという間の
シャッターチャンスしかないですね。ちょっと操作を間違えれば
ボケてしまいすね。
私も列車撮影しているのですがいろいろと試しております。
iAモードが良いのか、プログラムAEモードが良いのか、連写モードが
良いのか研究しております。デジ1眼並みに無理としても、FZ38の
性能をフルに発揮するにはどうオペレーションすべきかを研究しています
私は、iAモード撮影では満足できず、シャッタースピードを上げて、
露出を調整しながら撮影試そうと考えています
書込番号:11103834
0点
アルバムのExif情報を見ると、シャッター優先モードのようです。
書込番号:11103897
0点
ND8の減光フィルターで ヘッドライトのスミア現象は低減できているのが
とても参考になります
ND8の減光フィルターは、panasonic純正を持っておりますが、
減光フィルターのメーカーはどのメーカーがよろしいでしょうか?
やっぱ ケンコーですかなぁ
書込番号:11104940
0点
masapi-poosanさん、じじかめさん、こんばんは。
写真と映像をご覧頂き、ありがとうございます。
masapi-poosanさん、実際に鉄道撮影をされていらっしゃるので良くお分かりだと思いますが
今回のように、高速で近付いて来る列車をワンショットで連続して撮影するためには
撮影するカメラ自体に、AFの速さ、シャッターレスポンスの良さ、速写能力の高さが必須ですね。
私自身、シャッターを半押しした瞬間に、ファインダーの中の列車に素早くピントが合い
自分が狙った瞬間を次々に撮影できるFZ38のレスポンスの良さのおかげで
今回の鉄道撮影も、とても楽しかったですよ。
今回は、シャッター優先AEでシャッタースピード1/500秒で撮影していますが
masapi-poosanさんも、自分が撮りたい写真が撮れるように
いろいろな設定を試してみてください。
高輝度の被写体を動画で撮影する場合
撮像素子がCCDのFZ38では、スミアを完全になくすことはできないと思いますが
簡単にフィルターの取り付けができるFZ38の長所を活かし
ND8の減光フィルターでかなり低減することができますね。
私は、ND8の減光フィルターはケンコーを使っていますが
パナソニック純正でも、効果は変わらないと思います。
書込番号:11105393
2点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
ユーザーのみなさん、FZ38に興味がある方々こんにちは。
春になり少しずつ花が咲き始めましたね。ACクローズアップレンズを使って写真を撮りましたので参考まで。
最初にお断り。
液晶モニタでパワーLCDを「ON」にして撮影したため全体にアンダー気味に撮影してしまいました。
Photoshop で明るさの補正をかけています。他に、リサイズ(縮小)、アンシャープマスク適量かけています。
それ以外、トリミングや色調補正 はかけていません(画角は撮影時のままです)。
撮影は Pモード でISO80に固定、スポットフォーカス(AFマクロ)、測光は明るい花ではマルチ測光、暗い花ではスポット測光を使っています。
(背景が飛ぶかどうかで現場で判断しています)
カメラ設定の 画質調整 は、シャープネス-2・彩度-2・ノイズリダクション-2 にしています。後でレタッチできますので。
ホワイトバランスはオート、暗部補正は強です。
撮影の際にミニ三脚の足を1本伸ばし一脚として使用しました(ザゼンソウ以外)。
レンズは Kenko の ACクローズアップレンズNo3 です。もちろんレンズアダプタを使っています。
メニューのコンバージョン設定は行っていません。
FZ38 はスポットフォーカスの位置を中央から移動できます(FOCUSボタン)ので、構図を固定してフォーカスがかけられます。
(シャッター半押しでのフォーカスロックでマクロ撮影をするとピントがズレることが多いです)
ACクローズアップレンズを使用した場合、ピントが合う範囲が狭くなりピンボケが多発したり、ブレやすくもなりますが、小さな花の雄シベまでクッキリ写せてとても楽しいです。
これから夏にかけて高山植物などの撮影が楽しみです。
もちろん昆虫も。
5点
暖かくなり遅い春がやってきました。随分更新が遅れましたが昆虫のクローズアップ写真です。
ACクローズアップレンズNo3を 2枚 使っています。
イトトンボ(ホソミオツネントンボ)は微動雲台付き三脚を使用しています。手持ちでもやってみたのですが、どうにも手ブレがしまして。
イトトンボでもこのトンボは小型になるため、クローズアップレンズ1枚では少々キビシイですが、2枚使うとなんとかいけます。
チョウ(ルリタテハ)は斜面にいたため下から撮影出来ました。手持ちです。
両ヒジをついて撮影したのでブレは少しでした。
タテハチョウは何度か撮っていますが、ようやく目のつぶつぶが撮影出来ました。しかも念願のルリタテハ♪
写真はそれぞれ ノートリミング と ピクセル等倍切り抜き で、アンシャープマスクを弱くかけています。他の画像処理は行っていません。
全てPモードですが、MモードでF8まで絞ったほうが良さそうです。
超クローズアップには光が絶対に必要になります。天気の良い日に撮影したいです。
書込番号:11280798
2点
どこにでもいるのですが、ヒシバッタ(6〜7mm)がいましたのでモデルになってもらいました。クローズアップレンズ2枚、微動雲台三脚使用。
こちらは Mモード F8 で撮影しました。
中程度のアンシャープマスクをかけています。それ以外の画像処理はしていません。
枝とかどけたら動かなくなり、死骸?と思ったら死んだふりするにくいヤツでした(笑)
書込番号:11280917
1点
ひそかに続けるのこのスレッド ^^;
AC Closeup No.3を2枚使った動画です。微動雲台三脚使用。天気は晴れです。
たしかAモードだったと思います。F8まで絞ったような。。。
【がんばれアリさん。ご飯をお家へ(FZ38)3分16秒】
http://www.youtube.com/watch?v=fMeCiNAiv7k
小さなクモを巣穴へ入れようにも足が邪魔で入らない。よく見ると邪魔するやつが……。
【がんばれアリさん。干からびた蜘蛛は硬いぞ(FZ38) 6分44秒】
http://www.youtube.com/watch?v=Wg9a8zc0a-M
つぶされて干からびたクモを一生懸命噛み砕こうにも固くて。思わずガンバレと言いたくなる。
【こんにちはアリさん(FZ38)2分12秒】
http://www.youtube.com/watch?v=RzQbzA3jNbU
コチラは大きな黒アリさん。ピントが合う範囲が狭いのでちょっとボケ気味。
さすがに動画では目のつぶつぶまでは映りませんでした。
書込番号:11331949
1点
またまた続けるこのスレッド。皆さま、よろしければお手持ちのクローズアップレンズを用いた写真を載せませんか?遠慮せずに。。。
アメンボ→ACクローズアップレンズNo3を2枚使用。微動雲台三脚使用。目の粒々まで撮影出来ました。
カタツムリ→レンズは1枚。手持ち。梅雨はまだでしょうか?
シオヤトンボ→レンズは1枚。手持ち。逃げられまくって。
ホソヒラタアブ→レンズは1枚。手持ち。ホバリングしているところを撮りました。さすがにピンボケか。
全てリサイズのみです。
カメラの設定は アメンボはAモード。それ以外はPモード。シャープネス−2、ノイズリダクション−2、ISO固定、暗部補正最大、スポットフォーカス。
あれ?ホソヒラタアブは ISO125 ???オート???。
書込番号:11466725
1点
続きです。
アメンボの目 ピクセル等倍で切りぬいたもの
シジミチョウ・モンシロチョウ・クマバチ→クローズアップレンズ1枚。手持ち。
毛のふさふさをご覧ください。
あれ?クマバチも ISO125 になってる。オートにすることはないのだけれども……。
書込番号:11466790
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
みなさん、こんばんは。
FZ38+TCON-17の超望遠動体撮影能力と高速連写性能の実戦テストを兼ねて
飛んでいるハクチョウを10コマ/秒の高速連写で連続撮影してみました。
撮影時の設定は、シーンモードで高速連写、速度優先、4:3、3Mで10コマ/秒の高速連写
ホワイトバランス:晴天、1点AF、手ブレ補正:モード1、826mmテレ端で手持ち撮影です。
-1/3EVの露出補正をしていますが、実際の撮影データは
ISO200、絞り:F8、シャッタースピード:1/640秒になっています。
飛んでいるハクチョウにシャッター半押しのAFでピントを合わせ、シャッターを切ったあと
飛行スピードに合わせてカメラを動かし、ファインダーに鳥を捉え続けながら高速連写しています。
高速連写中は、ファインダーがコマ送り状態になりますが
コマ送りの間隔が非常に短いので、飛んでいる鳥をファインダーに捉え続けることができます。
4点
10コマ/秒で高速連写すると、約0.1秒間隔で撮影している計算になりますから
ハクチョウが0.1秒間に、どのように翼を羽ばたかせて飛んでいるか良く分かると思います。
FZ38のようにAFが速く、高速連写能力の高いカメラは
飛んでいる鳥をこのように撮影することができて、とても面白いですね。
書込番号:10999262
4点
本格的に飛んでいる鳥を高速連写するなら、高精度な動体予測AF能力を持つデジタル1眼に
AFスピードの速い、高性能な望遠レンズの組み合わせがベストですが
飛んでいる鳥をワンショット撮影、高速連写、動画の3通りの撮影で気軽に楽しむなら
FZ38+テレコンで十分ではないかと思います。
FZ38で、飛んでいる野鳥の撮影を楽しんでみたいと考えていらっしゃるユーザーの方や
飛んでいる野鳥を撮影するために、動体撮影能力の高い高倍率ズーム機の購入を検討されている方の
カメラ選びの参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:10999864
5点
isiura さん こんばんわ
新作投稿されましたね。いつも拝見しております。
FZ38購入したきっかけは、isiuraさんの投稿画像でしたから。
テレコンレンズ装着の望遠撮影参考になります。
マニュアルには三脚使用を推奨しておりますが、三脚なしだと
ぼけますか? あと 今度はマクロ撮影で良い作品が撮れましたら
投稿してください
TCON-17の型番は、PANASONIC 純正ですか?それとも他社製ですか?
書込番号:11003898
1点
masapi-poosanさん、おはようございます。
いつも写真をご覧頂き、ありがとうございます。
TCON-17はオリンパス製のテレコンですが、FZシリーズとの相性が良く
私も2005年にFZ5を購入した時、同時に購入して以来、もう5年位使っています。
純正のテレコンを持っていないので、厳密に画質を比較したことはないのですが
実売12,000円位と安価なのと、気軽に800mmオーバーの超望遠撮影が楽しめるので
自分では満足しています。
他社製のテレコンやフィルターが簡単に取り付けられるのも
FZシリーズの良き伝統ですね。
私のアルバムの写真や、youtubeにアップしているFZ38の動画の作例は、全て手持ち撮影です。
テレコンを付けた826mmテレ端では、当然手ぶれしやすくなりますが
動きの速い被写体や複雑に移動する被写体を撮影するためには
カメラを自由自在に動かせる手持ち撮影の方が有利なため、三脚は使っていません。
FZ38の優秀な手ぶれ補正機能には、いつも助けられていますよ。
私自身、あまりマクロ撮影に興味がないので、お見せできる作例はないのですが
よかったら、masapi-poosanさんご自身でマクロ撮影にチャレンジしてみてください。
これからもお互い、FZ38でいろいろな撮影を楽しみましょう。
書込番号:11004777
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)














































































