LUMIX DMC-FZ38
POWER O.I.S./光学18倍ズーム/2.7型液晶モニターなどを備えたデジタルカメラ(1210万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全61スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 14 | 2009年9月13日 00:29 | |
| 5 | 2 | 2009年9月1日 07:33 | |
| 1 | 4 | 2009年8月30日 07:41 | |
| 30 | 9 | 2009年9月2日 01:17 | |
| 12 | 11 | 2009年8月26日 22:04 | |
| 2 | 2 | 2009年8月22日 14:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
再びおじゃまします。
はじめに ロイ バッティさん、isiuraさん、Youtubeへのアップの解説いただきありがとうございました。
さっそく撮影してみました。
夕日と川
http://www.youtube.com/watch?v=MPCsoT_LQzQ
スミアのテストを兼ねています。たしかND4つけたと思います。
橋の上で撮影したため、後方を走る車の音も拾っています。ステレオ効果を確認できます。
花壇
http://www.youtube.com/watch?v=Zn3kEMQqc8M
http://www.youtube.com/watch?v=sJOmdpqMTSs
http://www.youtube.com/watch?v=0cfK1Ual_M4
風の音が雷のようです。三脚使用。
曇りの日はイマイチ。
ミヤマアカネ
http://www.youtube.com/watch?v=3twtWh0eWWQ
コチラは少し凝ってみました。三脚使用。AC CLOSE-UP No3使用。
画像 夕焼け・街灯 手持ち撮影です。
シジミチョウ 曇りの日はつらいですね。
ツユクサ 晴れた日はこのようにスカッと写ります。
動画、静止画ともに、とにかく素晴らしく良く写ります。
静止画は LX3 に引けをとらない高画質と私は思います。
電池ですが、FZ18に使用してたもで、満充電させ使用したところ650枚+1分の動画で、2度目の動画撮影で点滅しました。
(といってもズームをあまり動かさない人なので→マクロ専門)
3点
連投失礼します。
本日は満月でしょうか。夕方まだ少し明るい頃の月は大きく輝いていました。
T-CON17を装着し、三脚使用。
ちなみに、本体だけだと10枚に1枚は片手でもキレイに撮れます(笑)
当方、DIGA を所有しています。
ようやく動画も SD メモリから読めるようになりました。とてもキレイに映ります♪
書込番号:10106891
2点
にっこりと!さん、おはようございます。
私の書き込みを参考にして頂き、ありがとうございます。
早速、写真と映像を拝見しまいたが
にっこりと!さんがFZ38で撮影を楽しまれているのが、良く分かりますよ。
特にミヤマアカネの映像は素晴らしいですね。
FZ38の動画撮影能力の高さが実感できる映像だと思います。
DIGAをお持ちなら、AVCHDLiteの動画の管理が楽でいいですね。
私はまだブルーレイレコーダーを持っていないのですが
FZ38の動画が予想以上に綺麗なので、そのうち買いたいと思っています。
これからもお互い、FZ38で静止画と動画の撮影を楽しみましょう。
書込番号:10107947
2点
にっこりと! さん、お早う御座います。
写真、拝見いたしました。綺麗に撮れていますネ。
>本日は満月でしょうか。
昨日、2009年9月5日(土)は望(満月)です。
午後6時〜8時の月齢は16.0です。月齢から見ると十六夜月です。
月齢で見る十五夜月は9月4日午後6時〜8時 月齢15.0でした。
東京はあいにく、曇り時々雨でした。
次の満月、「中秋の名月」は10月3日です。 午後8時の月齢は14.7
2009年10月4日 午前3時〜4時の月齢は15.0です。
私も昨夜、リコーR7で十六夜月を撮って見ました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000021091/SortID=10058759/ImageID=408382/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000021091/SortID=10058759/ImageID=408389/
月の事・暦に就いて参考にして下さい。
http://koyomi.vis.ne.jp/opening.shtml
国立天文台・暦計算室
http://www.nao.ac.jp/koyomi/
書込番号:10108201
0点
にっこり!様
お久しぶりです。トンボの動画きれいですね。
わたしも貴方の画像をみてFZ28から38にしました。
暗いところもノイズがグンとよくなっています。
しかし空港で夜間飛行機流し撮りISO3200ではさす
がにノイズがでました。
コンデジでISO1600でよければ上出来です。
ありがとうございました。
書込番号:10108291
0点
isiuraさんこんにちは
早速ご覧いただきありがとうございます。
FZ38の映像のクリアーさに心躍りました。もちろん静止画も。
コマが少ないのか少々パキパキしますが、今まで動画をやっていない私でもクセになりそうです。ビデオ雲台が欲しくなりました。
私の DIGA は XW100(DVD)と少々古く映像管理が1日ごとになり、その日に撮ったものは連続再生されてしまいます。
どうせ1回はずらっと全部見ますので、再生の手間は省けますけどね(笑)
(後はパソコンに取り込んで個別管理ましすが)
今の機種はどうかしら?
isiuraさんの作例で FZ18 を購入した私です。今後ともよろしくお願いします。
極楽彩 写落さん こんにちは
月の情報ありがとうございます。参考になりました。
夕方の月はデカかったです。思わず三脚立ててしまいました。
月はいいですよねぇ〜。
ちなみに、これだけくっきり写るとテレビに映すとさらに うっとり します。
akatonbo_aさん こんにちは
FZ38 にしまいたか。28 と比べても進化が分かるようですね。
このカメラはノイズがきれいに処理されていてシャープな画像を出してきますので、羽根の透明な部分もきれいに再現しますよ。
akatonbo_aさんのトビもの、相変わらず素晴らしいですね。
高感度撮影ですが、だいぶ良くなったとはいえレンズ自体は暗いですから動くものには辛いかな。
> コンデジでISO1600でよければ上出来です。
それは素晴らしい。良い写真が撮れましたら拝見したいです。
今日は天気がいいので、写真撮りに行こっと♪
書込番号:10108644
1点
トンボの次は 蝶 でしょう。
ということで、撮ってきました。
ベニシジミ(風が強くて見ずらいです。スミマセン)
http://www.youtube.com/watch?v=t5SfqiKQ95Y
http://www.youtube.com/watch?v=Mn7zhoX85sM
コチャバネセセリ
http://www.youtube.com/watch?v=wMMGbVDWcbo
チョウの撮影をする人には見ていただきたいです。
書込番号:10117462
1点
きれいに撮れていますね^^
ちなみに以下の方法で、HDで動画をアップすることができます。
★SDカードの中に、\PRIVATE\AVCHD\BDMV\STREAMというフォルダ構造が出来ますので、STREAMの中にある*.MTSファイルがHD動画データそのものですので、これだけをyoutubeにアップロードすればOKです。
但しどのファイルがアップしたい所望のものかは確認しておく必要があります。
付属ソフトを使用しない場合はAVCHDLiteどの動画データを見る手段が別途必要になると思います。
★おすすめはこのソフトですhttp://www.videolan.org/vlc/
1〜2分程度を撮ったものでもアップには結構時間が掛かります。
これは主にyoutube側が混雑している為だと思います。
アップ完了後の通常品質で見れるまでにも少し時間が掛かります。
また、アップロードが完了しても直ぐにはHD品質では見られません。
HDボタンが出てきません。
アップロード完了後にかなり時間が掛かって(Youtube側で変換している為)やっとHD品質になります。
アップロード完了してもHD品質になるまで一時間以上掛かることもあります。
書込番号:10117835
0点
ロイ バッティさん
ご覧いただきありがとうございます。
私が投稿した映像は、PHOTOfunSTUDIO 4.0 HD EDITION でハードディスクに取り込み、
保存先のフォルダの ***.m2ts ファイルをアップロードしています。
なので、YouTube で HD ボタンを押せば HD 画質になります。
私の環境では HD 画質だと激しくコマ落ちします。
多くの方にご覧いただきたくために、「HD が再生出来る人はボタンを押してご覧ください」と考えています。
(HDボタンを押してもHD画質じゃないって事なのでしょうか?)
チョウの次は鳥ということで。
http://www.youtube.com/watch?v=zwKFOw6c4mE
本格的にビデオ雲台が欲しくなってきました。
書込番号:10122434
0点
にっこりと!さん、こんにちは。
アップされた画像・動画を拝見しました。
とてもよく撮れていますね。ミヤマアカネの動画は感動ものでした。
私もよくお散歩カメラでマクロ撮影をします。軽さとズーム倍率から「Nikon COOLPIX P90」を使用していますが、離れた場所からマクロモードでトンボなどの昆虫を狙うと、AFではいまいちピントが合わず苦労します。(できるだけ大きく撮ろうとすると、ズーム位置とフォーカスの組み合わせを探すのに苦労するわけです)
にっこりと!さんがアップされた画像や動画は、オート(カメラ任せ)でしたか?
それともきれいに撮るために、何か工夫(カメラの設定など)をされましたか?
オートでこれだけ撮れるなら、買い替えを検討したいと思いますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:10138411
0点
否come onさん こんにちは
ご覧いただきありがとうござます。
カメラのスペックでマクロ最短○cm(広角端)とかありますが、昆虫撮影ではそんなに近寄れません。また、変なパースがついたり立体感がおかしかったり。
1cmくらい近寄るとカメラの影が出たりします。
また、望遠端では遠すぎて被写体が小さく、周りの草がたくさん写り何を撮ったのかわからない状態になります。
このシリーズは AC CloseUp レンズが付けられます。
私が使っているのは Kenko のもので、カメラ屋さんで入手可能です。装着にはパナソニック純正のレンズアダプタが必要です。
このレンズをつけると、おおよそ30cmの距離(望遠端)で大写しが出来ます。楽しいですよ。
花の場合はそこまで大写ししなくても良いので少し引いて(広角寄りにという意味です)撮りますが。
カメラは Pモード にして露出補正する位でほとんどオートです。
フォーカスは手持ちの場合はオートフォーカスにしています。
手持ち撮影ではフォーカスがあったら即シャッターを切るを数回繰り返してジャスピンを得ます。少し時間を開けると体がブレて距離が変わってしまうからです。
フォーカス中にシャッターを押し切り、ピントが合った瞬間にシャッターが下りるという技もありますが(笑)
サンプルは今年の春・夏に FZ18 (2世代前)での写真です。FZ38 ではもう少しキレイに写るはずです。
晴れた日のマクロ撮影は楽しいですね。
書込番号:10139759
1点
にっこりと!さん、さっそくのお返事ありがとうございます。
なるほど、「純正のレンズアダプタ+ AC CloseUp レンズ」が必要なわけですね。Panasonic のオプション品にもクローズアップレンズ DMW-LC55 がありますが、Kenko の方が安いようです。
kenko の下記サイトを見たところ、いくつか種類がありますが、にっこりと!さんの場合(というかオプション品のレンズアダプタではレンズ径で適合品が決まっている?)どれをお使いになっていますか?
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/closeup/ac345.html
お見せ頂いた「カオジロトンボ」はすごいですね!
私もこのような写真を撮りたいと思っています。(にっこりと!さんのような腕があれば、ですが)
実は、子供達に水生生物の調査を指導するボランティア活動をしているのですが、室内での講座で写真や動画などで説明するのに、このようなマクロ画像(映像)が使えたらいいなぁ、と思っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10140546
0点
否come onさん
No3 です。レンズアダプタが 55mm なので、それを購入してください。
純正品との差は分かりません。レンズアダプタ(注文)の後に店頭で購入したもので…。
被写体までの距離が 33cm なので、丁度いいと思います。
ちなみに、AC と MC があり、デジカメ用は AC になります。AC Closeup No3 55mm です。
(MCを使ってみましたが、合焦しませんでしたトホホ)
本体につける 46mm の「MC プロテクタ」はクローズアップレンズにぶつかるものがあります。
46mmの MC プロテクタを外すか、レンズアダプタとクローズアップレンズの間に 55mm MCプロテクタ のレンズを外したものをはめてください。
T-CON17でも同様です。
電池が切れたとき、レンズが引き込まない現象が起きました。
(T-CON17 でその現象が起こったため、55→58mmステップアップリング+58mmレンズを使っています)
あと、46→52mm ステップアップリングを使って FZ38 に 52mm のフィルタをつけるのは危険です。
私が購入したステップアップリングは、FZ18 のレンズ周りの 凹 にぴったりフィットして電源を入れても出てこなくなりました。買って2日目だったのに…
たぶん FZ38 も同じでしょう。違うとしても、AC CloseUP No3 は重いので光軸が変わる恐れがあります。
というわけです。
昆虫は人を嫌いますので、根比べですね。
あのカオジロは写ってくれた個体だけが逃げずにモデルになってくれました。他は腰を落として撮影体制に入った瞬間に逃げられました。
後は、、、呼吸を止めてとにかく固まることでブレを防ぐってことでしょうか。
書込番号:10143315
0点
にっこりと!さん、詳しいご説明ありがとうございました。
おかげ様で、本体以外にマクロ撮影に必要なパーツ類がよく分かり、無駄な出費をしないで済めそうです。一眼レフと違って沈胴タイプのレンズは、出入りするときにパーツが邪魔をすることが多いので、相性を確認するのが大変ですね。
> 昆虫は人を嫌いますので、根比べですね。
(中略)
> 後は、、、呼吸を止めてとにかく固まることでブレを防ぐってことでしょうか。
そのとおりですね。コッチは虫が好きなんですが、先方は命の危機を感じているのですから。
この瞬間って、魚釣りに近いものがあります。アタリが来てからアワセまでの緊張感がよく似ている気がします。そこが私にとって魅力のひとつでもあります。
よいアドバイスを頂きましたので、私も本機とオプション類を購入し、マクロに挑戦してみます。お見せできるような作品になりましたら UP したいと思います。
最後に、動画撮影での風音対策の事例をひとつ。
これは、デジタルビデオカメラ(SONY ハンディカム)で実証済みなので応用が利くと思います。本体のマイク(プツプツと穴の開いている面)の上に、伸縮包帯の素材をマイクより若干大きめに切り取り、マイクの周囲を囲むように幅数ミリ程度の細さの両面テープで貼り付けます。(SONY のサポートは布を被せればよい、と言いましたが音をクリアにするには伸縮包帯がベストです)
見た目はよくありませんが、貼りっぱなしにしても支障ありません。
一度お試しください。
書込番号:10143791
0点
風音対策、ありがとうございます。
私はスポンジを買ってきて作ろうと思っていました。
フラッシュの出っ張りと EVF の出っ張りに引っかかるように作るつもりです。
この手のオプションを作るのは好きです。
FZ18 用に、一眼レフ用 L型ファインダ をつけられるようにしています。
FZ38 は上から見ても液晶が見えるので不要ですが。
では、残り少ない今シーズン、お互い楽しみましょう♪
書込番号:10143906
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
みなさん、こんにちは。
FZ38で撮影したAVCHDLite動画をPHOTOfunSTUDIO 4.0 HD Editionのアップローダーを使って
YouTubeにアップロードすると、HD画質で表示されなかったのですが
ロイ バッティさんに教えて頂いた方法を使うと、別の映像編集ソフトを使わなくても
簡単にHD画質でYouTubeに投稿できるので、その方法をご紹介します。
PHOTOfunSTUDIO 4.0 HD Editionを使ってAVCHDLite動画をパソコンにコピーすると
ドキュメントフォルダの中に新しいサブフォルダができて
その中に動画ファイルが取り込まれます。
サブフォルダの中には、CONTファイル、M2TSファイル、TMBファイルの
3個のファイルがありますが、M2TSファイルがHD動画データそのものです。
YouTubeに接続し、YouTubeのアップローダーを使って
M2TS(.m2ts)ファイルを選択してアップロードする。
アップロードが完了してもYouTube側で画像処理をしているため
すぐにはHD画質で表示されませんが、画像処理が完了すると
HDボタンが出てきて、HD画質で見ることができるようになります。
PHOTOfunSTUDIO 4.0 HD Editionは、AVCHDLite動画の部分削除編集ができるので
凝った映像編集をする必要がなければ、不要なシーンだけをカットして
YouTubeにFZ38で撮影したHD動画を簡単に投稿できます。
以前アップした旅客機と競馬の動画をHD画質で再アップしましたので、良かったらご覧ください。
FZ38 AVCHDLite ANA2
http://www.youtube.com/watch?v=kLufTYdw4tA
FZ38 AVCHDLite 競馬2
http://www.youtube.com/watch?v=_VomJrXXNlU
私自身、実際にFZ38で動画撮影してみて、FZ38の動画撮影能力の高さを実感しています。
みなさんもぜひ、FZ38でいろいろな動画撮影を楽しんでください。
そして、面白い映像が撮れたら、ぜひYouTubeにアップして見せてください。
4点
付属のソフトはMacOSXに対応してませんが、iMovieで視聴や編集が出来ます。
書込番号:10077712
1点
ロイ バッティさん、おはようございます。
教えて頂いた方法を参考にして、YouTubeに再アップしてみたら
簡単にHD画質で投稿できました。
私はFZ38を購入するまで、デジカメで動画を撮ったことがなかったので
動画データの取り扱いについて、よく分からないことが多く
これからも、いろいろ質問させて頂くと思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:10081098
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
YouTubeもHDに対応してるんですね^^
http://www.youtube.com/watch?v=huGNRuxVlZI
http://www.youtube.com/watch?v=AXdwyaognMY
1点
ロイ バッティさんこんにちは 動画視ましたけどカシオ機を凌ぐほど音質がいいのにビックリしました。
スミアは盛大に出てますけど音質重視の自分の使い方にはさほど問題ではありません。
現在HX1が38,000円ですがそれより安い35,000ほどになれば買いたいのですが・・・
書込番号:10068333
0点
ロイ バッティさん、こんばんは。
早速、アップされた2本の動画を拝見しましたが、やはりHDは綺麗ですね。
ロイ バッティさんがFZ38で撮影を楽しまれているのが良く分かりますよ。
私もFZ38で撮影した動画をYouTubeにアップしているのですが
動画編集ソフトや動画ファイルの知識にとぼしいため
AVCHDLiteで撮影したオリジナル画像を
PHOTOfunSTUDIO 4.0 HD Editionを使って部分削除編集し
ソフトのアップローダーを使ってYouTubeにアップしています。
そのため、YouTubeにHDで表示されません。
よろしかったら、ロイ バッティさんがどのようにして
FZ38で撮影された画像をYouTubeにHDでアップされているのか
その方法を教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:10070909
0点
こんばんは。
付属のソフトではエラーが出てアップ出来なかったので、掲示板を探して以下の記述を参考にアップしています。
(以下転載)
付属ソフトを使用しなくても、AVCHD Liteで撮ったHD動画をそのままyoutubeに単にアップロードだけでしたら可能です。
TZ7でHD動画を撮るとSDカードの中に、\PRIVATE\AVCHD\BDMV\STREAMというフォルダ構造が出来ますので、STREAMの中にある*.MTSファイルがHD動画データそのものですので、これだけをyoutubeにアップロードすればOKです。
但しどのファイルがアップしたい所望のものかは確認しておく必要があります。
付属ソフトを使用しない場合はAVCHDLiteどの動画データを見る手段が別途必要になると思います。
1〜2分程度を撮ったものでもアップには結構時間が掛かります。
これは主にyoutube側が混雑している為だと思います。
アップ完了後の通常品質で見れるまでにも少し時間が掛かります。
また、アップロードが完了しても直ぐにはHD品質では見られません。
HDボタンが出てきません。
アップロード完了後にかなり時間が掛かって(Youtube側で変換している為)やっとHD品質になります。
アップロード完了してもHD品質になるまで一時間以上掛かることもあります。
書込番号:10071201
0点
ロイ バッティさん、おはようございます。
アップロードのやり方を教えて頂き、ありがとうございます。
教えて頂いた方法を参考にして、YouTubeに再アップしてみたいと思います。
これからもお互い、FZ38でいろいろな撮影を楽しみましょう。
書込番号:10071827
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
みなさん、こんばんは。
FZ38の動体撮影能力の実戦テストを兼ねて
全力疾走しているサラブレッドを、静止画とAVCHDLite動画の両方で撮影してみました。
静止画、動画の両方とも486mmテレ端で手持ち撮影しています。
静止画撮影の設定は、ISO80に固定、ホワイトバランス:晴天、マルチ測光
1点AF、AF連続動作OFF、手ぶれ補正:モード1、-1/3EVの露出補正
18枚全て、シャッター優先AEでシャッタースピード 1/640秒
作例にアップした4枚を含め、「FZ38競馬1」〜「4」、「FZ38競馬5」〜「8」
「FZ38競馬9」〜「12」、「FZ38競馬15」〜「18」の4枚は
1枚1枚シャッター半押しのAFでピントを合わせ、ワンショットで速写連続撮影しています。
FZ38のAFの速さ、シャッターレスポンスの良さ、速写能力の高さが実感できると思います。
http://www.youtube.com/watch?v=S3PqQPrpqEI
動画はプログラムAEモードで撮影していますが
撮影時の設定は、撮影モード:AVCHDLite、画質設定:SH
AF連続動作:ON、風音低減:ONです。
動画撮影中のAFはFZ38のC-AFに任せていますが
全力疾走しているサラブレッドにも、なかなか良くAFが追従していると思います。
PHOTOfunSTUDIO 4.0 HD Editionを使ってオリジナル映像を部分削除編集し
ソフトのアップローダーを使ってYouTubeに投稿しました。
やはりYouTubeでは画像がHDで表示されませんが
自分のパソコンで見ると、ちゃんとHDで再生できて
全画面表示で見ても、もっと綺麗に見れます。
静止画、動画の両方で動体撮影能力が高いFZ38は
気軽に競馬撮影を楽しむのに最適なカメラだと思います。
全力疾走しているサラブレッドを撮影するのは、とても面白いですから
みなさんもぜひ、撮影にチャレンジしてみてください。
FZ38で競馬の撮影を楽しんでみたいと考えていらっしゃるユーザーの方や
競馬を撮影するために、動体撮影能力の高い高倍率ズーム機の購入を検討されている方の
参考にして頂ければ幸いです。
8点
isiuraさん別スレッドでの案内ありがとうございました。
早速「FZ38 AVCHDLite 競馬1」を見せていただきました。
同社のTZ7が悪いというわけではないですが動画が更に言いようですね。
HDビデオカメラには及ばないもののデジカメの中じゃあカシオと並んで一番優れてる部類じゃないでしょうか。
その上ソニーのHX1の悪くはなくともスッキリしていて、気持ち物足りなく感じる静止画とは違い、栄養満点の静止画といった印象を受けます。
生々しい馬の皮膚の中の血管まで見えそうな皮膚感は凄いと思いました。
個人的には今までここで見た色々な機種の投稿画像の中でも最もリアルさを感じました。
今日の夕方、このDMC-FZ38が気になり近所のヤマダ電機に見にいきましたが残念な事にこの機種もソニーのHX1も展示しておらず実機をみれませんでしたが後日メモリーカードを持って再度置いてあるところで検証してみるつもりです。
書込番号:10064480
1点
すみません。動画が更に言いようですね。⇒ 動画が更に良いようですね。 返還ミスでした。
書込番号:10064524
0点
HDMasterさん、こんばんは。
引き続き、映像をご覧頂き、ありがとうございます。
前回の旅客機と今回の競馬という高速で移動している被写体を動画撮影してみて
私自身、FZ38の予想以上の動画撮影能力の高さに驚いています。
静止画の動体撮影能力の高さは、今までもFZシリーズの伝統でしたが
動画撮影中に、高速で移動している被写体にAFが追従してくれるFZ38のAF性能の高さは
主に動きの速い被写体の撮影を楽しんでいる私にとって
いろいろな被写体を動画で撮影してみたいという気にさせてくれます。
静止画と動画の両方で、高い撮影能力を持ったFZ38は
とてもコストパフォーマンスの高いカメラだと思いますよ。
書込番号:10064898
4点
シベリア虎太さん、こんばんは。
映像をご覧頂き、ありがとうございます。
シベリア虎太さんの作例も拝見しましたが、とても綺麗に撮れていますね。
ずっとFZシリーズを使っていると、モデルチェンジのたびに
少しずつですが確実に進化し、カメラとしての完成度が上がっているのが実感できます。
これからもお互い、FZ38で撮影を楽しみましょう。
書込番号:10066119
4点
それにしてもソニーHX1がトランジスター使用のデジタルアンプだとしたらKT88使用した真空菅のアンプぐらい濃密な画像ですね。
ソニーDSC-WX1、GRD3、ライカD-LUX4、DP1など魅力的なカメラは多数有りますけどその中にあっても相当レベルの高い画質ですね。
正直大きさだけネックですがこの画質なら仕方ないかもしれません。
モデルナンバー18、28、38ときて次は48でしょうが、今回のサンパチだと ワルサーP38 スズキGT380 等好きなプロダクトが多いので自分もこれにしちゃいましょうかね。
書込番号:10066497
2点
HDMasterさん、こんばんは。
早朝から出掛けていたので、返事が遅くなりました。
まだFZ38を購入して1週間ですが
FZ38は撮影すること自体が、とても面白いカメラだと思います。
これからもFZ38の性能を引き出して
いろいろな撮影にチャレンジしてみたいですね。
書込番号:10070334
3点
isiuraさん、こんにちは。
「国民学校出」 と申します。
貴殿の作品を拝見させて頂いております。
いつも作例のアップありがとうございます。
このたび、年甲斐もなく(72歳)、物欲のなせるままFZ38を購入致しました。
前機FZ28と比較し、進化していると感じる事がありましたので述べさせて
いただきます。
フォーカスの精度が一段とアップしたと思うことです。
作例は、俯角約40度の高所から「川鵜」を狙った物ですが、手前には
ご覧のように複雑な枯れ枝があり、背後は反射光がある水面、被写体は
黒い生き物と、技量の低い私には悪い条件でした。
このような撮影条件にもかかわらず、意図通りの画を得ることが出来、
満足しております。
この度のモデルチェンジはユーザーにとりましては、歓迎すべき正常進化
であったと実感しております。
書込番号:10082177
5点
国民学校出さん、こんばんは。
いつも写真をご覧頂き、ありがとうございます。
今回、全力疾走しているサラブレッドを撮影してみて
FZ38のAF性能の進化を実感できました。
私も、モデルチェンジはユーザーにとって、歓迎すべき正常進化だったと感しています。
まだFZ38で野鳥撮影していないのですが
国民学校出さんの作例を拝見して、私も野鳥撮影がしたくなりました。
こらからもお互い、FZ38でいろいろな撮影を楽しみましょう。
書込番号:10085900
2点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
みなさまはじめまして。にっこりと!と申します。
昆虫や花の撮影がメインです。
FZ18で撮影してきましたが、このたび、進化したビーナスエンジンのFZ38を購入し早速使ってみました。
FZ38にレンズアダプタ、ケンコーACクローズアップNo3をつけています。
電池、SDHCカードを含め、FZ18で使っていたものを引き継げたのはうれしい限りです。
画像はそれぞれ 左:リサイズのみ 右:ピクセル等倍 です。色補正などの加工はしていません。
モードはプログラムオート。
手持ち撮影です。
4点
引き続き。
アオイトトンボは産卵中です。枝の○は産卵したところです。
キマダラセセリ(だと思う)は日陰だったので ISO800 を試してみました。
等倍だと厳しいですが、縮小では十分使えると思います。
本日1日しか使っていませんが、ビーナスエンジン4以降の写りの良さに驚かされます。
FZ38の購入を検討されている方々の 物欲 を刺激できたら幸いです(笑)
書込番号:10041480
3点
購入おめでとうございます。
FZ28では飛んでいるトンボは置きピンでしか取れませんでしたが
AFが速くなったFZ38ならすばやくピント合わせて撮れそうですか?
AF38は夜景の暗いところはノイズが軽減されたそうですが、
ノッペリした塗り絵のようにはならないですか?
書込番号:10042115
1点
akatonbo_aさんこんにちは
ギンヤンマ、すごいですね。かなりの解像感で撮影されているようでうらやましい限りです。
FZ38はまだ1日しか使っていませんので、正しい答えが出来ませんが一応答えます。参考程度にして、実際に店頭で確認してくださいね。
フォーカスは高速か?
正直、言われてみれば少し速くなったかな?と言う程度しか感じません。
まして、飛んでいるギンヤンマに合焦させシャッターが切れるかは疑問です(レリーズタイムラグもありますので)。
のっぺりしないか?
高感度撮影のことでしょうか。キマダラセセリ(と思う)が ISO800 です。
のっぺりと言うか、絵画調と言うか。
でも、FZ18 に比べればかなりマシで、場面によっては使うかもしれません。
私のやっている昆虫の目を写す超マクロでは ISO100 までが限度。ISO200 までいけるか微妙なところです(実際、撮影をしてみましたが解像した写真はありません。無論、手ブレ被写体ブレのせいもあります)。
夜景は今晩行けたら挑戦してみますね。
FZ28 と FZ38 の違い、動画と広視野液晶くらいかな?って思いますが、なにせまだ1日目ですから、はっきりと断言できません(FZ28は持っていません)。今後、皆さまの意見を聞いてみたいと思います。
書込番号:10044376
0点
にっこりと!様
FZ28で撮った夜景のノイズ例として伊丹飛行場で手持ちで撮ってみ
ました。
FZ38ではどのぐらいノイズが綺麗になったのか、実例を見てみ
たいものです。よろしくお願い致します。
FZ28でもMモードにして三脚を立て、手振れ補正なしiso100にする
とマシになります。
書込番号:10045320
0点
あら?こちらに迷い込んだ価格情報削除されましたか。削除しなくてよかったのに。
私は液晶保護フィルム込みで 42,500円 より安く少し購入しました^^;
ただし、店名・価格をネットで公表しないでくださいと言われましたのでこれ以上は言えません。
書込番号:10049261
0点
akatonbo_aさん こんにちは
大変遅くなりました。夜景を ISO を変化させながら撮影してみました。
Power O.I.S.のおかげか、手持ちで ISO80 でも手ぶれしませんでした(ISO100までは普通なので割愛します)。
御覧の通り、ISO1600 でも縮小で見る分には問題ないです(この程度の風景なら)。
撮影は広角端でPモード。ノイズリダクション オフ(−2)。他適当。
書込番号:10049497
1点
こちらはピクセル等倍。
人物を写してませんので本当に使えるかどうか分りませんが、悪くなんじゃないと思います。
それと、昨日蚊にさされつつ撮影した夜景。撮影後、見たい夜景はコレじゃないな…と気がつきアップしませんでした。
トンボの写真も載せます。とにかく「美しい」です。大満足。
書込番号:10049525
1点
にっこりと様
ありがとうございます。
素晴らしい!ノイズがずいぶん良くなっているのがよく分かりました。
私もクローズアップレンズを使います。
水色メガネならぬ、かわいい黒色メガネと
背中美人で顔モンスターのハンミョウです。
書込番号:10050338
1点
akatonbo_aさん
ハンミョウ、すごいですね。こいつ、ちょこまか動き回って飛んで行って、、、なかなかとらえにくいんですよねぇ。
書込番号:10050382
0点
FZ1からの買い換えなら、進化を感じられそうですね。。。
取りあえず、FZ1(下取り機)と財布を持って、下見に行ってきますト
書込番号:10052521
0点
auスープラさん こんにちは
FZ1…ですか。
FZ7の画像を見せてもらったことがありましたが、素晴らしい彩色アートでした(ユーザーさんごめんなさい)
18の私でさえそうですから、きっと進化を実感できると思いますよ。
値札にひるまず(表示価格は高すぎ)、「いくらですか?」って聞いてみると安くしてくれます。
写真は「トンボのメガネは赤色メガネ 夕やけ雲を飛んだから 飛んだから〜ぁ」です。
ちなみに。データも飛びました。
230番の次が300番でした。どこに行った〜データーよ。トホホ。使いまわしは良くないですね。
書込番号:10054412
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
モニター販売を申し込んだDMC-FZ38が届きました。
個人的に新・手ブレ補正(POWER O.I.S.)がどんな感じか気になっていたので夜間の撮影に行ってきました。所感としては手ぶれ補正がかなり効いている感じで、ブレて失敗する写真は少なかったように思います。あと、起動とAF速度は速いと感じました。
下記URLに撮影した画像をUPしました。上手い写真ではありませんが参考までにどうぞ。
http://www.picmate.jp/162682719/albums/308003/
2点
これはシーンモードの高感度モードで撮られたんですか?
その他の設定とか無しで?
書込番号:10033164
0点
>テラお年寄りさん
はい、今回はインテリジェントオートと夜景モードの2種類を使ってシーンダイヤルを回して撮るだけのカメラまかせの撮影です。
書込番号:10033873
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)































































