LUMIX DMC-FZ38
POWER O.I.S./光学18倍ズーム/2.7型液晶モニターなどを備えたデジタルカメラ(1210万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全61スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 15 | 2009年12月18日 10:45 | |
| 7 | 2 | 2009年12月3日 23:24 | |
| 0 | 10 | 2009年12月3日 21:34 | |
| 0 | 0 | 2009年11月7日 11:12 | |
| 8 | 6 | 2009年11月9日 00:06 | |
| 1 | 1 | 2009年11月6日 07:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
FZ38を他の機種と比較する場合に忘れられていることがあります。
それはレンズの明るさで、例えばよく引き合いに出されるHX1との比較は以下の通りです。
(Excel fileの添付が出来ないので、何度やっても醜いですが...)
倍率 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 20
FZ38 2.8 3.2 3.4 3.6 3.6 3.7 3.7 3.7 3.7 3.7 3.7 3.7 3.7 3.7 3.7 3.8 4.4 4.4
HX1 2.8 3.5 4.0 4.0 4.0 4.5 4.5 4.5 4.5 4.5 4.5 4.5 4.5 4.5 5.0 5.0 5.0 5.0 5.2
(FZ38は27mm、HX1は28mmの各倍率ですが、そ れは意味の在る差ではないでしょう)
明るさが同じなのは広角端のみで、2倍から差が生じ、特に望遠域では約2/3絞りの差が
在ります。 なのに、画質を比較する時は同じISO同士を比べていませんか?
デジイチなら、付けるレンズ次第なので、同ISO同士の比較が正しいですが、
レンズ交換の出来ない機種の場合、正しい比較になりません。
FZ38は15倍、400mm相当で3.7だから、そしてこの状態でTCON17を使うと約700mm 3.7
だから価値があるのです。
5点
ズーム倍率毎のF値を挙げていただくと、とても参考になります。
F38はレンズが明るいのがメリットですがF3.7で結構粘ってくれるんですね。
>なのに、画質を比較する時は同じISO同士を比べていませんか?
F値が違えば同ISOを比べる意味は小さいですね。
高感度画質が優れていてもレンズが暗ければ優位性は半減しますからね。
要は、任意の状況でどれだけ明るいF値で撮れるか、どれだけ低ISOで撮れるか、という事ですね。
書込番号:10585894
0点
おはようございます。
Barasubさんにお尋ねしたいのですが、各機種の撮影倍率とF値の関係、どのようにして調べられたのでしょう?
実際に、チョコッ、チョコッとズームして撮影されたのでしょうか?
その場合、ちょうどぴったり、各倍率になったのでしょうか?
私も以前、高倍率ズーム機を購入した際、上記方法で、f-F線図を作ったことがありますが、各倍率(整数倍率)ぴったりにはなりませんでした。
各倍率(整数倍率)ぴったりにする方法が有れば教えてください。
書込番号:10586088
2点
影美庵さん
FZ38の場合、整数倍しか表示されません。
倍率をすこしづつ上げて表示が切り替わる
ときのf値をとっています。
HX1は所有していないので、同機の板に報告
されているデータです。
書込番号:10586599
0点
Barasubさん、こんにちは。
HX1との比較検証ありがとうございます。
とても参考になりました。
私も以前、絞り優先AEにセットし
ワイド端で絞り開放F2.8から徐々に望遠側にズームしてゆき
絞り値が変化する前後で撮影し、その撮影データから
FZ38のレンズの明るさの変化をチェックしたことがありますが
FZ38のレンズは150mm(5.55倍)〜409mm(15.14倍)の長い焦点距離で
F3.7の明るさを保っているのが分かりました。
望遠側でもレンズが明るいのはFZシリーズの良き伝統ですが
実際、室内スポーツや発表会など、望遠撮影が必要な室内での撮影や
曇り空の下での望遠撮影では、FZ38のレンズの明るさは
撮影者の大きな助けになってくれますね。
書込番号:10586616
3点
Barasubさん ご説明ありがとうございました。
FZ系は持ってないので、やり方が分かりませんでした。
私の場合、絞り優先モードで、ワイド端・絞り開放で適当に撮影し、その後出来るだけ小刻みににズームアップして撮影しました。
その後、exif情報を読み取り、焦点距離(f)と絞り値(F)を調べました。
ズームを始めると、急激にF値が上がり、途中テレ端F値を超えた後、一時下がり、最終的にテレ端F値になるという、新しい発見もありました。
当時、ここ価格.comにも載せ、一時話題にもなりました。
自分が使っているカメラの特性を知ることは、使いこなそうと思えば必要なことですね。
書込番号:10587084
0点
確かにFZ38のレンズは非常に明るく、動画の良さとの2点がこのカメラの取り柄だとおもいます。
一方HX1も決して暗くはありませんが、こちらはCDDのFZ38に対してCMOSセンサーと画像回路をより優秀なモノを使って
トータルでは素晴らしい静止画にまとめ上げているのだと考えます。
レンズ部分、動画回路がFZ38、その他がHX1のような製品ができたらほぼ理想のデジカメになるのですが・・・・・
ネオイチガン投票
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=117/
デジカメ動画機
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=165/
書込番号:10587434
0点
購入してわりと早い時期に作ったF値グラフです。
なにか問題があって(表現的に)公表しなかったのですが、せっかくなのでアップしますね。
見方は 青丸 がそのF値のスタートで、赤丸 が終わりです。
AモードでF値を2.8でスタートさせ、ちょっとずつズームさせてその値を調べています。
ステップ数は 136 ありました(5回調べ)が、もう少しあるかも知れません。
書込番号:10590189
3点
にっこりと!さん
有難うございます。
これをみて改めて感じることは
使用頻度のたかい準広角で3,0を保っていることと
15倍400mmの3,7です。
室内スポーツや発表会の撮影では
望遠端18倍から少しだけ引いて15-16倍に
したらシャッタースピードを半段分稼げる
のでお勧めですね。
書込番号:10597343
3点
こういう話題になると何故か必ずソニー信者が湧くな^^
もはや比較対象はGH1クラスではないでしょうか?
パナソニックのライバルはパナソニックですね。
書込番号:10629983
2点
何でいつもでしゃばってくるんだろうね、HXユーザー。
書込番号:10630705
2点
こういう情報は本当に価値のあるデータです ありがとうございます 今後も期待して見させていただきます
書込番号:10630776
2点
愛用デジカメアンケート。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20090907/1018382/
パナの愛用者はソニーの1.5倍か。
書込番号:10634124
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
みなさん、こんばんは。
FZ38の動体撮影能力の実戦テストを兼ねて
飛んでいるハクチョウを静止画とAVCHDLite動画の両方で撮影してみました。
静止画、動画ともにTCON-17を付け、826mmテレ端で手持ち撮影しています。
静止画撮影時の設定は、ホワイトバランス:晴天、マルチ測光
1点AF、AF連続動作OFF、手ぶれ補正:モード1、ISO80に固定、-1/3EVの露出補正
シャッター優先AEでシャッタースピード 1/640秒
9枚全て、シャッター半押しのAFでピントを合わせ、ワンショット撮影しています。
作例の4枚目は、小雨が降り出してハクチョウの撮影をやめた時に
雲の切れ目から差し込んだ太陽の光によってできた虹を撮影した写真です。
テレコンを外して81mm、絞り優先AEで絞り開放F3.6、-1/3EVの露出補正で撮影しています。
動画撮影時の設定は、撮影モード:AVCHDLite、画質設定:SH、AF連続動作:ON、風音低減:ONです。
FZ38 AVCHDLite ハクチョウ飛翔1
http://www.youtube.com/watch?v=iyADSYuIEts
野鳥の撮影を画質にこだわって、本格的にやるなら
高性能な超望遠レンズを付けたデジタル1眼レフや
フルハイビジョンビデオカメラを使って撮影するのがベストだと思いますが
飛んでいる野鳥の撮影を気軽に楽しむなら、簡単にテレコンを付けることができて
静止画と動画の両方で動体撮影能力の高いFZ38は最適なカメラだと思います。
FZ38で、飛んでいる野鳥を静止画と動画で撮影してみたいと考えていらっしゃるユーザーの方や
飛んでいる野鳥を撮影するために、動体撮影能力の高い高倍率ズーム機の購入を検討されている方の
カメラ選びの参考にして頂ければ幸いです。
6点
isiuraさん こんにちは。
3枚目の夕陽を浴びて色づく白鳥、いいですね。自分も撮影してみます。
書込番号:10573860
0点
にっこりと!さん、こんばんは。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
ハクチョウを撮影した日は、日中は良い天気だったのですが
だんだん曇ってきて、次第に上空が厚い雲におおわれ、太陽も隠れてしまいました。
そろそろ撮影をやめようと思っていたときに、幸運にも雲の切れ目から太陽が顔を出し
なんとか夕日を浴びて飛んでいるハクチョウを撮影することができました。
野鳥の撮影は、天候や野鳥の飛び方など
なかなか撮影者の思い通りのシャッターチャンスはきませんが
今までの野鳥撮影の経験から、AFが速く、シャッターレスポンスのいいFZ38は
少ないシャッターチャンスを、ものにできるカメラだと思います。
これからもお互い、FZ38で野鳥撮影を楽しみましょう。
書込番号:10574388
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
ホシハジロ
ISO125(AUTO?) 486mm×TCON-17×デジタルーズム2倍
Pモード 露出補正0EV
マルチ測光
オナガガモ
ISO200(固定) 486mm×TCON-17×デジタルズーム1.8倍
Pモード 露出補正0EV
マルチ測光
マガモ
ISO80(固定) 485mm×TCON-17
Pモード 露出補正-1EV
スポット測光
オオハクチョウ
ISO200(固定) 486mm×TCON-17×デジタルーズム4倍
Pモード 露出補正-0.3EV
スポット測光
みなさんこんにちは。
渡り鳥が飛来する季節が来ました。
見るたびにこの可愛らしさを写せないものかと思案しておりましたが、とりあえずでっかく写してみようと思いテレマクロ+TCON-17+デジタルズームで撮影してみました。
いかがでしょうか。
撮影時は曇りの3時過ぎと、決して明るくない時間帯でしたがスポット測光で白いハクチョウや黒いカモを撮るとすっ飛んでしまいます。
マルチ測光→ (・) が補正なしでちょうどいい感じでした。
ISOは光がある時は 80 に固定し、弱くなったら 200 に上げています。
構図がいまいち…と思われるかも知れませんが、この大きさでファインダ(EVF)に入れ続けることすら困難な状態でした。ご勘弁を。
すべてリサイズのみでパソコン上での調整はしておりません。
0点
ホシハジロ(※PCで後調整あり)
ISO200 403mm×Tcon-17
Pモード 露出補正0EV
スポット測光
オナガガモ
ISO80(固定) 224mm×TCON-17
Pモード 露出補正0EV
マルチ測光
キンクロハジロ(※PCで後調整あり)
ISO200(固定) 293mm×TCON-17
マルチ測光
オナガガモ
ISO80(固定) 329mm×TCON-17
Pモード 露出補正-1.0EV
スポット測光
暗く写ったため明るく補正したものもあります。トリミングはせずリサイズしています。
こちらは少し引いて全身を入れるなどを考慮して撮影しています。
望遠端の方は暗くなりシャッター速度が落ちますので、ブレを抑えるために少し引いて撮ると良いようで。
風のない日は水面に映っている姿も一緒に撮るといいですね(2枚目)。
撮影には適さない時間や天候でしたが、強化された手ぶれ補正のおかげでブレ写真は少なくたすかります。
テレコンがつけられるFZ38はとても楽しく、私が望む画角で撮影できるカメラです。
可愛らしく写す、、、はもう少し研究してみたいと思います。
※最近話題になりませんが、鳥インフルエンザの問題がありますので餌やりを自粛し直接触れないように注意しましょう。
書込番号:10554668
0点
にっこりと!さん、こんばんは。
早速、作例を拝見しましたが
にっこりと!さんがFZ38+TCON-17で、野鳥の撮影を楽しまれているのが良く分かりますよ。
私が作例にアップしたハクチョウの写真は、以前FZ28にTCON-17を付けて撮影した写真です。
機会があったら、FZ38+TCON-17でハクチョウを静止画と動画で撮影してみたいですね。
FZシリーズは、テレコンの取り付けが容易なこともあり
気軽に野鳥撮影を楽しむのに最適なカメラだと思います。
これからもお互い、FZ38で撮影を楽しみましょう。
書込番号:10555106
0点
にっこりと!さん こんばんは、初めまして。
FZ38+TCON-17での撮影を楽しまれていらっしゃるようですね。
私もFZ(3年前の50ですが)とTCON-17の組み合わせでの白鳥撮りにハマってしまい、
飛来シーズンにはほぼ毎週、近くの飛来地まで通うようになりました。
手振れ補正と高感度画質が強化されたFZ38ならば、使いこなせばきっといい写真が撮れると思います。
(FZ50は事実上ISO100限定カメラなので、ISO400が実用になりそうなFZ38の画像エンジンは羨ましいです)
これから北帰行の時期まで3ヶ月あまり、
白鳥をはじめとする冬鳥の撮影にFZは頼もしい相棒になってくれると思います。
野生の生物が活き活きと活動する様子はとても美しく、感動的ですよね。
私もこれからの白鳥シーズンが楽しみです。
書込番号:10558478
0点
isiuraさん こんにちは
白鳥の飛翔、動画で撮ってみたいですね〜。
晴れた日に輝く白い白鳥。想像しただけで心躍ります。
uranos24さん こんにちは。はじめまして。
FZ50 の板でご活躍を拝見しておりました。
私の読みとしては…一眼レフスタイルのG1・GH1からコンパクトタイプのGF1に移行したため、一眼レフタイプのカメラが手薄になるのでFZ60を発売!なんて思っています。
もちろん想像(希望)ですけどね。
ビーナス5の世代はさらに良くなっています(FZ18を使っていました)ので、ぜひ実現してほしいです。
書込番号:10559342
0点
FZ28ですが運よくカワセミのアップ写真が撮れました。
EXズーム25.7倍+レイノックスDCR-2020PROです。
世間ではオリンパスのTCON-17が主流のようですが、レイノックスも悪くはないと私は感じています。アップした写真は3枚を除いては前述の条件で撮影してノートリミングです。3枚目のみEXズーム25.7倍+TCON-17です。
参考までに・・・。
書込番号:10559377
0点
もう1枚貼ります。
こちらはシジュウカラです。
ISO100(固定) 486mm×TCON-17×デジタルズーム3.5倍
Pモード 露出補正-0.7EV
スポット測光
このような写真が撮りたくてフィールドスコープを購入したのですが、とても扱いこなすことが出来ずどうしたものかと考えていました。
条件がよければこのように満足いく写真が撮れますね。
リサイズのみでトリミングしていません。ノイズ除去とシャープネス処理をPCで行っています。
書込番号:10559409
0点
j-masaさん こんにちは。はじめまして。
うわぁ、カワセミ、すごいですね。
わたしもFZ18の時ですが撮影したことがあるのですが、こんなにくっきりはっきり大きくは撮れませんでした。
はずかしがりやさんで、こちらの姿をみらた即、飛んで逃げてしまいます。
レイノックスのテレコンはTCON-17を取り寄せしてから知りました。ちょっと失敗したかなぁ〜って思っていました。更にズームできますもんね。
書込番号:10559516
0点
>FZ50 の板でご活躍を・・
新機種を買えないので、すっかり寂しくなったFZ50板に懲りずに居座ってるだけですよ(^^;)。
実は私も、FZ50のボディ/レンズはそのままにLX3のセンサー/画像エンジンを搭載した「FZ50 MkU」を
密かに待っていたりします。
現実的にはμ4/3の「FZ50化レンズ」として
○18-200mmOIS
○300mmF4+1.4×エクステンダー
あたりがラインナップされるのなら、G1/GH1に逝ってしまいたい気持ちもあります。
(小さなグリップと1個になったコマンドダイヤルは不満ですが)
G1+BORGの作例などを見るとうずくモノがありますが、
「手持ちで気軽に、及第点の画質で」の野鳥撮りには、FZシリーズはとてもいいですね。
私もいつかカワセミを撮ってみたいです。
書込番号:10560302
0点
にっこりと! さん
気になっているのですが、EXズームは
意識的にお使いになっていないようですが
どのような理由からですか?
書込番号:10570831
0点
uranos24さん再びのレスありがとうございました。
私はフィルム一眼レフカメラ(MZ-S)を使っていましたが、コンパクト系デジカメのシャッター音がないものを使うようになってから音のしないカメラが気に入りまして、M4/3には触手が伸びませんでした。
あの音さえなければ G1 を買っていました。
Barasubさんこんにちは。
正確に言うと「デジタルズーム」の方です。EXズームは画質劣化が見られましたので使いません。
PhotoshopCS4を使っている自分がなぜ デジタルズーム を使うかというと……楽しいから、、、です。
この画角までズームするとEVF内映像が暴れまくります。それをおさえてシャッターを切り、写った画像を見る。よっしゃぁって感じです(無数のガッカリもありますが)。
あと、EVFをのぞいていると見えない遠くのものが大きく映りますから「電子望遠鏡」として楽しんでもいます(EXズームも併用すると更にスゴイことに……)。
デジタルズームによる画像のぼやけですが、Photoshopでの拡大より若干きれいだと判断しました(バイキュービック法)。
光が足りないとき・ISOを上げたときは使わない方がいいですけど、晴れた日にISO80で撮る分には十分きれいに写ると思います。
とは言ったものの、まだ実験撮影中ですけどね。
書込番号:10573566
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
昨日夕方無事届きまして、早速ためし撮りをしました。
SDHCがまだ届かなかったので昔のカメラのA-DATA SDカード150倍速を使用
しましたがさすがビットレートが低いので、普通にAVCHDで録画可能でした。
結論から先に書きますと画質はややがっかりでした。皆さんの書き込みを
拝見して期待が大きすぎたのかもしれません。画質に特に不満は無いのです
が、試しにMW2010でDVDにMPEG2で焼いた物をPS3で見たところ正直10人のうち
7人は違いに気づかないのではないかという感じです。
これはPS3のアップコン(超解像)性能がものすごく高いのが原因ですが、
静止画に近い場面でアップコンのほうがTVの性能を使い切っていました。
我が家は日立プラズマ42-XP03を使用していますが、ハーフHD機で見るなら
十分な画質というイメージです。
PS3は地デジなどの1440*1080iはアップコンしますが1280*720pはそのままの
ようでAVCHDディスクの再生、データ焼きして内蔵HDDにコピーしてからの再生
で違いはわかりませんでした。
PS3でのアップコンがきれいなのはやはりソースが良いからという面もあり
ますが、大画面のFullHDテレビなどで見る場合は若干不満の残る画質です。
今回の自分の買い物のテーマは綺麗で手軽な静止画+そこそこのHD動画撮影
でしたので大満足の最高の一台である事に変わりはありません。
これから購入を検討される方は高画質な動画の前に枕詞の「値段の割りに」
とか「コンデジなのに」とかつく事にお気をつけください。逆にビデオ専用機
でも有効画素数が100万画素程度のものなら画質は同程度なのかもしれません。
ユーザー様には気分を害された方もいらっしゃるかもしれませんごめんなさ
い。自分の用途では120%大満足な買い物でした。長文失礼しました。
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
みなさん、こんばんは。
FZ38の動体撮影能力の実戦テストを兼ねて、ミニサーキットをスポーツ走行している車を
静止画とAVCHDLite動画の両方で撮影してみました。
コースの近くで撮影できたので、静止画、動画ともに176mmで手持ち撮影しています。
静止画撮影の設定は、ホワイトバランス:晴天、マルチ測光
1点AF、AF連続動作OFF、手ぶれ補正:モード1、-2/3EVの露出補正、絞り優先AE
9枚全て、1枚1枚シャッター半押しのAFでピントを合わせ、ワンショット撮影していますが
「FZ38モータースポーツ1」「6」「7」「8」「9」の5枚は
シャッタースピードを遅くして流し撮りするために、ISO80、絞りF8で撮影
「FZ38モータースポーツ2」「3」「4」「5」の4枚は
ISO200、絞り解放F3.7でシャッタースピードを速くして、速写連続撮影しています。
ちなみに、アップした作例の1枚目はシャッタースピード 1/100秒
2枚目はシャッタースピード 1/1000秒で撮影していますので、比較してみてください。
3枚目はシャッタースピード 1/100秒、4枚目はシャッタースピード 1/40秒です。
動画撮影時の設定は、撮影モード:AVCHDLite、画質設定:SH、AF連続動作:ON、風音低減:ONです。
AVCHDLiteのハイビジョン動画とドルビーデジタルのステレオ音声で
レーシングカーの迫力ある走行シーンが撮影できたと思います。
FZ38 AVCHDLite モータースポーツ1
http://www.youtube.com/watch?v=PwRlKNhwDyU
私はこれまでも、FZシリーズでモータースポーツの撮影を楽しんできましたが
流し撮り、ワンショット速写連続撮影、ハイビジョン動画での撮影と
これ1台で、いろいろな撮影が楽しめるFZ38は
気軽にモータースポーツの撮影を楽しむのに最適なカメラだと、改めて実感しました。
FZ38で、モータースポーツを静止画と動画で撮影してみたいと考えていらっしゃるユーザーの方や
モータースポーツを撮影するために、動体撮影能力の高い高倍率ズーム機の購入を検討されている方の
カメラ選びの参考にして頂ければ幸いです。
6点
isiuraさん
動画拝見しました^^とても綺麗ですねー動画時のAFもまったく問題なく追従しているのでFZ38凄いです。
このシビックいい音させてますねーこういうシーンを見ると昔走っていたときを思い出します。
私もよくサーキットに行くんですが7Dに望遠レンズつけっぱなのでPITでのマシン撮影でイチイチ標準レンズに交換しないといけないので面倒ということで動画も撮れるFZ38みたいな万能カメラを求めています。isiuraさんの動画をみてサーキット撮りもいけているのでほんと楽しそうですねFZ38^^
>ミニサーキットをスポーツ走行している車を
私も7Dでミニサーキット(日光サーキット)で撮ってきました、暇なときに覗いてみてください^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10367917/
書込番号:10433335
0点
チャピレさん、こんばんは。
映像をご覧頂き、ありがとうございます。
FZ38を購入するまでは、デジカメの動画はおまけ程度にしか考えていなかったのですが
FZ38のAVCHDLiteの動画は、C-AFの追従能力の高さと音の良さで、とても撮影が面白いですよ。
ご紹介頂いた7Dの掲示板で、チャピレさんの撮影された写真や映像を拝見しましたが
相変わらず、カメラの性能を引き出して、素晴らしい作品を撮影されていますね。
私も久しぶりにサーキットへ行きましたが、オイルやタイヤの焼ける匂いや
疾走するマシンのスピード感など、撮影していてとても楽しかったです。
今回はグリップ走行でしたが、チャンスがあればドリフトやバイクなども撮影してみたいですね。
これからもお互い、モータースポーツの撮影を楽しましょう。
書込番号:10434088
0点
isiuraさん、こんばんは。
またまた、FZ38の素晴らしい作品ですね。
静止画についてはもはや驚かないですが(ミツオカ・オロチには別の意味で驚き)、
動画もほんと素晴らしいです。
音が加わる動画は、静止画にはない臨場感があります。
私はFZに加えて古いビデオカメラを持っていくことがありますが、
FZ38を買えば、一台で済むわけですね。
FZ18でもう少し静止画の修行を積んでから、次期FZで動画にチャレンジしたいと
思います。
チャピレさん、こんばんは。
D1の写真、相変わらず素晴らしいです。
暗い話題の多いモータースポツですが、ちょっとでも盛り上げていけるよう、
なるべくサーキットに足を運ぼうと思います。
書込番号:10438362
0点
愛知の993turboさん、こんばんは。
写真と映像をご覧頂き、ありがとうございます。
しばらくサーキットへ行ってなかったのですが
先日、愛知の993turboさん立てられた
「FZでF1を撮る」というスレッドで
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10266585/
愛知の993turboさんとフェリペマッサさんが撮影された鈴鹿F1日本GPの写真や
チャピレさんが撮影されたD1の写真を拝見して
久しぶりにサーキットへ行きたくなりました。
静止画と動画の両方で、動体撮影能力の高いFZ38は
やはり、モータースポーツの撮影を気軽に楽しむのに最適なカメラですね。
特に、動画の動体撮影能力の高さは私の想像以上で、とても楽しかったですよ。
これからもお互い、モータースポーツの撮影を楽しましょう。
書込番号:10439086
0点
isiuraさんこんにちは
FZ38のAVCHDLiteの動画は面白いですねー広角が使えるのでPITでマシン撮りにすごく欲しいですね(金欠なのでなかなか買えません)
サーキットは独特の雰囲気と匂いがあって車好きにはたまりませんよね^^
昨日も福島県にあるエビスサーキットに行って撮ってきました、いやー晴れた日のサーキットは楽しいですね。
↓に私が手撮りで撮ったXR500Vで撮ったD1−SL動画があるので暇なときにでも覗いてみてください^^
http://www.youtube.com/watch?v=8wHANNNhh-I
>ドリフトやバイクなども撮影してみたいですね。
バイクは撮ったこと無いですがドリフトはみていてもすごい迫力あるので楽しいですよ、ぜひD1とってみてください
愛知の993turboさんこんにちは
>D1の写真、相変わらず素晴らしいです。
ありがとうございます。同じモータースポーツを愛するもの同士これからもバシバシ楽しみましょうね^^
>暗い話題の多いモータースポツですが、ちょっとでも盛り上げていけるよう、
なるべくサーキットに足を運ぼうと思います。
不景気による資金難で日本のF1界撤退がとても残念ですね、F1はそうとう金がかかるんでしょうね。D1はチケットもお安いのでお気軽で撮影も楽しめてオススメですよね^^
昨日のエビスD1−SLはチケット2000円デス^^
書込番号:10442617
1点
チャピレさん、こんばんは。
早速、作例を拝見しましたが、今回も7Dの性能の高さと
チャピレさんの動体撮影技術の高さが実感できる素晴らしい写真ですね。
動画も拝見しましたが、下りコーナーを高速ドリフトで駆け下りてくる
ドライバーのテクニックの高さと、その車をフレームに捉え続けて撮影されている
チャピレさんの動画撮影技術の高さが実感できますよ。
撮影する機材は違っても、高速で移動する被写体を撮影するために必要な技術は同じだと思いますし
高速で移動する被写体の撮影は、どんな機材を使っても、とても面白いですね。
これからも、素晴らしい作例を楽しみにしています。
書込番号:10445550
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
今日ついに購入しました。
買って、試し撮りをして、それをパソコンに保存し見てみたのですが動画の画質には感激しました。
僕は今まで480×320動画しか撮っていなかったので・・・
安いコンデジと安いビデオカメラを1つずつ買うよりこれを買った方が絶対いいです。
0点
これとは別にビデオカメラが欲しくて調べ回っているんですが、FZ38基準にこれ以上を、と
求めると実売6万円台くらいからになっちゃうんですよね。画角も望遠寄りだし、同等
価格帯で比べるとビデオ専用機の画質ってこんなに悪かったんかい!と思わず突っ込みたく
なりました。
CCDのスミアにだけ目をつぶれば、広角だし有効画素数多いし、レンズも良いし。(^^)
書込番号:10429700
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)















































