LUMIX DMC-FZ38
POWER O.I.S./光学18倍ズーム/2.7型液晶モニターなどを備えたデジタルカメラ(1210万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全61スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 86 | 23 | 2010年5月25日 23:32 | |
| 2 | 5 | 2010年5月25日 22:30 | |
| 2 | 14 | 2010年5月4日 09:31 | |
| 11 | 4 | 2010年4月26日 11:38 | |
| 8 | 9 | 2010年4月22日 12:54 | |
| 15 | 12 | 2010年4月19日 23:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
みなさん、こんばんは。
FZ38+TCON-17の超望遠動体撮影能力の実戦テストを兼ねて
アオサギの飛行シーンを撮影してみました。
撮影時の設定は、ホワイトバランス:晴天、マルチ測光
1点AF、AF連続動作OFF、手ぶれ補正:モード1、ISO80に固定、-1/3EVの露出補正
シャッター優先AEでシャッタースピード 1/640秒
ファインダーのAFエリアに飛んでいるアオサギを捉え続けながら
シャッター半押しのAFでピントを合わせ、合焦マークが点灯した瞬間に全押しして撮影しています。
4点
巣材の枝をくわえて飛んでいるシーンは、繁殖期のこの季節でしか撮影できないシーンですが
シャッター半押しで、飛んでいるアオサギに素早くピントが合うFZ38は
撮影していて、とても気持ちがいいですよ。
書込番号:11327920
4点
飛んでいる野鳥の撮影で画質にこだわるなら
高性能な超望遠レンズを付けたデジタル1眼レフがベストだと思いますが
低予算で気軽に撮影を楽しむなら
AFが速く、シャッターレスポンスのいいFZ38+テレコンの組み合わせがベストだと思います。
FZ38で、飛んでいる野鳥を撮影してみたいと考えていらっしゃるユーザーの方や
飛んでいる野鳥を撮影するために、動体撮影能力の高い高倍率ズーム機の購入を検討されている方の
カメラ選びの参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:11327954
5点
・・・ ┐(-。ー;)┌ヤレヤレ またですか 間隔が微妙に長いのでマルチスレッドの指摘入れる人がいないですが 同じような
鳥や馬の画像、はては飛行機など望遠で撮って投稿すんのは構わないけど、昔立てたスレッドでやってくれますか
今更FZ38出されてきても なんだかな〜って気分です。
書込番号:11328236
11点
何もしないで文句だけいう人って何でしょうね。
ネットマナーという言葉も昔はありましたが、今は素で某巨大掲示板的コミニュケーションしか出来ない非常識な人もふえましたね。
書込番号:11328820
11点
_茶太郎さん、on the willowさん、こんばんは。
on the willowさん、確かに最近はいろいろな書き込みがふえましたね。
私自身、なるべくみなさんの参考にして頂けるような書き込みをしたいと思っていますので
これからもよろしくお願いします。
_茶太郎さん、最近、各メーカーからいろいろな高倍率ズーム機が発売されましたね。
カタログスペックだけ見ると、すごいと思うカメラも沢山ありますが
実際にユーザーの方の投稿された静止画や動画の作例を拝見したり
私自身がカメラ店で実際に操作してみたりした感じでは
今更ながら、FZ38のカメラとしての完成度の高さを実感しています。
これからも、FZ38の撮影能力の高さを活かしていろいろな撮影を楽しみたいと思っていますので
もし、私の書き込みが気に入らなければ、どうぞ読み飛ばしてください。
書込番号:11328974
6点
新規撮影の写真で被写体、機材ともに問題無し、スレ主さんが注意される理由はどこにも無いですよ。
>>今更FZ38出されてきてもなんだかな〜
ここはFZ38の掲示板です。機材に不満があるのなら他へ行って下さい。理不尽なクレームを付ける茶太郎さんこそネチケット違反だと思いますが?
書込番号:11329000
13点
HEAT WINDさん、おはようございます。
HEAT WINDさんがレビューでも書かれているとおり
FZ38は、AF速度・精度などの基本性能が高いので
今回のような動きの速い被写体も、安心して撮影を楽しめますね。
これからもお互い、FZ38でいろいろな撮影を楽しみましょう。
書込番号:11329119
4点
isiuraさん こんにちは
いつもすばらしい写真拝見させていただいております。
自分の体長より長い枝を加えて運ぶんですね。初めて見ました。
>ファインダーのAFエリアに飛んでいるアオサギを捉え続けながら
このような高倍率では素人にはこれができるようでできないんですよね(^_^;ゞ
一眼になったら、更にばかでかくなり難易度があがるんでしょうね。
これからも写真アップお願いします。
希望はアルプスをバックにした写真かな〜(^^)
書込番号:11329502
1点
二、三枚目にゴミらしきものが見えますが、他の画像には無いようですね。
ゴミレス失礼致しました。
書込番号:11329576
0点
isiuraさんの作例は、どんどんレベルアップしてFZ38ユーザーの良い刺激となっています。
いずれ、こんな作品も撮ってみたいと思います。
今更というご意見もありますが、FZ38は並み居る裏面CMOSモデルとは一味違った画
像を出してくれますから、古さは感じませんよ。
逆に貴重な存在になりつつあると思っています。
先日、コンサートの模様を動画、静止画で撮りました。
動画画質はAVCHDLiteですが、ステレオ録音の臨場感はすばらしいですね。
著作権の関係上お見せできないのが残念ですが、Youtubeなどに多くの作例があり
ますので、そちらを参考にしてください。
書込番号:11329580
3点
虎キチガッチャンさん、じじかめさん、analogmanさん、こんにちは。
いつも写真をご覧頂き、ありがとうございます。
虎キチガッチャンさん、作例にアップした写真は、以前FZ28の高速連写を使い
立山連峰をバックに飛んでいるハクチョウを撮影した写真です。
今後も、いろいろな作例をアップしていきたいと思っていますので
これからも、よろしくお願いします。
じじかめさん、2枚目と3枚目に写っているのは飛んでいる虫です。
草むらの中から撮影していたので、周りにたくさん虫が飛んでいましたよ。
analogmanさん、今までいろいろな被写体を撮影した経験から
FZ38は、カタログスペックでは分からない、実戦的な静止画と動画の撮影能力が
とても高いカメラだと実感しています。
これからもお互い、FZ38でいろいろな撮影を楽しみましょう。
書込番号:11329644
2点
>isiuraさん
今となっては一世代前のモデルになってしまいましたが、それでもこの写り。
TCON-17は残念ながら販売終了してしまったみたいだけど、同等品のDMW-LT55とカメラ、
アダプターを揃えても6万円でお釣りがきてこれだけ撮れるのは、やはり良い買い物でしょう。
飛んでいるのは虫でしたか。屋外撮影だとそろそろ蚊に悩まされる季節になりますね。(^^;)
書込番号:11329693
1点
HEAT WINDさん、こんにちは。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
高性能な超望遠レンズを付けた1眼レフでなければ難しかった、野鳥の飛行シーンの撮影を
低予算で可能にしてくれたFZシリーズ+テレコンの組み合わせは
私のように気軽に撮影を楽しみたい人間には、最適な選択だと実感しています。
8月の末には、例年通りFZ38の後継機が発売されると思いますが
今までのFZシリーズの伝統を受け継ぎ、基本性能の高さに更に磨きをかけてほしいですね。
書込番号:11329738
1点
isiuraさん、ご説明ありがとうございます。
CCDについたゴミなら、途中でとれるはずはないし変だなーとは思いましたが虫でしたか?
無視できないくらいいますね。
書込番号:11331187
3点
isiuraさん こんばんは。
アオサギは首を折り畳んで飛ぶことが多いですが、首を伸ばして飛ぶ姿はやはりきれいですね。
私もFZ+TCON-17を使い始めて3年目になり、安価な超望遠の恩恵を受けております。
解像感やシャープさではテレコン無しの画に一歩譲りますが、
テレコン装着で上手く撮影出来た時の迫力も捨てがたいと思います。
後継機では是非、G2に採用された連写時にもブラックアウトしないEVFを採用して欲しいですね。
FZで動体撮影をしたことのある方ならば、”悲願”に近いものがあるでしょう。
FZシリーズはいつまでも、使うひとに写真の面白さを伝えてくれる機種であり続けて欲しいと思います。
書込番号:11332976
2点
ishiuraさん
こんばんは
ishiuraさんの投稿写真は、いつも参考になりますね
ピンボケもせず、きれいに撮れていますね。
FZ38のスレッドに見に来る人は、レベルも高く
良識ある人たちが多いから荒れてませんね。
富士写真のHS10スレッドでは、ちょっと常識のないおじいさんに
白鳥の色が汚いとか、TOYカメラとかけなされていましたが、
ishiuraさんは、切れないで我慢されていたと思います.
私が同じこと言われたら、徹底的にHS10の粗を見つけて
FZ38vsHS10論争 または 裏CMOS vs CCD論争起こしてしまうかも
知れませんね
書込番号:11333065
3点
uranos24さん、masapi-poosanさん、こんばんは。
いつも写真をご覧頂き、ありがとうございます。
uranos24さん、作例にアップされたハクチョウとトビの写真は
とてもシャープに写っていますね。
uranos24さんの腕の良さとFZ50の性能の高さを実感させてくれる
とても素晴らしい作例だと思います。
私もFZ38の後継機に期待している一人ですが、どんな進化をするか楽しみですね。
masapi-poosanさん、掲示板にはいろいろな書き込みをする人がいますね。
私自身、HS10の掲示板に投稿されている静止画や動画の作例を拝見したり
実際にカメラ店の店頭でHS10を操作してみた感じでは
カメラとしての完成度はFZ38の方が高いと思っていますが
HS10を購入されて撮影を楽しまれている方に、自分の考えを押し付ける気は無いです。
masapi-poosanさんの鉄道の写真や動画も、とても参考になりますから
これからもお互い、FZ38で撮影を楽しみながら作例をアップしていきましょう。
書込番号:11333221
2点
isiura さんのサンプルは凄いのですが、初心者が自分でも簡単に撮れるんじゃないかと勘違いしそうなのが問題ですね
書込番号:11334129
4点
on the willowさんの仰るとおりです。
私もFZにテレコンで使っていますが
isiuraさんやuranos24さんの様には綺麗には撮れません。
結局の所カメラではなく腕の良さでしょうね。
少しでも近づけるように書いてくださってる撮影条件で撮影してみます。
綺麗に撮りたいので質問なんですが
FZで野鳥を撮られてる皆さんはフードとか三脚を使用されてるんでしょうか?
書込番号:11379814
0点
フクロウオウムさん、こんにちは。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
飛んでいる野鳥を綺麗に撮影するポイントは、飛行スピードに合わせてカメラを動かし続け
野鳥をファインダーのAFエリアに捉え続けながらシャッター切ることです。
FZにテレコンを付けると800mmオーバーの超望遠撮影が楽しめますが
狭い画角の中に飛んでいる野鳥を捉え続けるには、撮影者の技術も必要です。
今までの撮影経験から、飛んでいる野鳥の撮影は練習あるのみだと実感しています。
ぜひ、フクロウオウムさんも実戦経験を重ねてFZ38の性能を引き出し
飛んでいる野鳥の撮影を楽しんでください。
私はカメラを自由に動かして撮影するために、三脚は使っていませんが
TCON-17にはハクバのラバーフードを付けています。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/25040
TCON-17は先端にネジは切ってありませんが、77mm径のフィルターがピッタリはまります。
私は外れにくいように、フィルターのネジ部に3か所、薄い両面テープをはって固定しています。
作例にアップしたミサゴの写真のように、逆行で撮影せざるをえない場面で
フレアやゴーストをなるべく出さないために、フードを付けた方がいいと思っています。
フクロウオウムさんの野鳥撮影の参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:11383534
2点
皆さん今晩は。
isiuraさん、uranos24さんの写真を見て思わず書き込んでしまいました。こんなに良く撮れるんですね。凄いです。しかし、確かにいみじくもon the willowさんが言われていたように勘違いしました(^_^;)。そうですよねえ、そうは簡単にこれだけの写真は撮れないですよねえ。完全に勘違いしました。でも魚を捕まえた瞬間のこのタイミング、写りの良さ、参りました。
書込番号:11395092
2点
blue_red_dogさん、こんにちは。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
ミサゴの狩りのシーンのような野生動物の一瞬の動きを撮影するためには
撮影するカメラ自体に、高い撮影能力が無いと難しいですね。
FZのAFの速さ、シャッターレスポンスの良さ、速写能力の高さは
私の野鳥撮影の大きな助けになってくれています。
書込番号:11395493
1点
isiuraさん
ご教授有難うございます。
isiuraさんは三脚を使っておられないんですね。
デジ1に三脚+高価な雲台があれば何とかなるかもしれませんが
被写体を見つけにくい擬似ファインダー、しかも手持ちで...凄すぎます。
なかなか真似出来ないと思いますが
このカメラでも撮れると希望が持てるので練習します。
教えて頂いたラバーフード値段も手ごろなので早速購入します。
書込番号:11408572
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
皆さんこんにちは。
夜も暖かくなり、星空を撮るのが楽な季節になってきました。
FZ18 を使用していた頃に一度撮った事があるのですが、さっぱり写らず。
久しぶりに思いだし、FZ38 でチャレンジしてみましたがよく写ります。
写真は全てリサイズ。レタッチしています(ノイズ除去はしていませんが)。
実験中なので設定がバラバラです。スミマセン。
60秒で低感度より10秒でISO800程度がいいのかなぁなどと思いましたが、星空を撮影される方はどのような設定をしているのでしょう?
(60秒だと微妙な軌跡ブレが出てしまう)
1点
ほとんど真っ黒の画像から星を浮き出させた調整は、レベル補正などの調整が出来るソフト(PhotoshopCS4を使っています)で行いました。
真ん中の灰色▲を 白△に近づけて左へ移動させると微妙な星が出てきます。
やりすぎると星っぽいノイズも出てきますので、適度に。
灰色▲の調整でノイズがうまく消せます。
書込番号:11404158
0点
撮影はすべて Mモード。三脚使用です。
市街地から少し車で行ったところで、自販機やら街灯があるところで撮影しています。
(さすがに真っ暗な所まで行けないし、何よりケモノが出そうで怖くて行けません)
2〜4枚目まで半月の月明かりがありました。1枚目は月は出ていませんでした。
このような写真を撮るときは方角を記録した方が良いですね。反省。
いつか星見の名所に行ってみようと思います。
書込番号:11404211
0点
素晴らしいわ
あたしもホシトリタイ
どんなカメラでもとれるわけじゃないのね。
ロマンチックな乙女
書込番号:11404421
1点
にっこりと!さん、こんにちは。
早速、星空の作例を拝見しましたが、とても良く撮れていますね。
特に1枚目の写真は、とても幻想的な感じがします。
これからもお互い、FZ38でいろいろな撮影を楽しみましょう。
書込番号:11405411
0点
痔なのかも・・・さん こんにちは
撮影現場は 闇の中の見えない ムシ と ケモノ に恐怖しています(たまに鳴き声が……)
ロマンチックに撮影したいです。
isiuraさん こんにちは
(1枚目について)本来は街灯りはNGなんでしょうけど、結構好きです私も。色調補正でさらに「演出」してみました。
FZ18と比べると、格段に画が良くなり色々なシーンで使ってみています。楽しいですねこのカメラ。
書込番号:11408078
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
今日から4月ですね。最後の(?)冬将軍も去り、暖かくなってきました。
小鳥の写真を撮影しましたので紹介します。
全てテレコン(TCON-17)装備。デジタルズーム使用。手持ち(木に寄りかかっています)。
Pモード、スポットフォーカス、ISO80固定、暗部補正 強。
測光は適当に(空と被写体の明るさで)変更。
画質調整で コントラスト 0、シャープネス−2、彩度−2、ノイズリダクション−2。
コンバージョンの設定はしていません。
デジタルズーム使用して超望遠撮影ですが、ファインダでは像が暴れまくりますが手ブレ補正のため手ブレ写真はありませんでした。
リサイズ後、Photoshop CS4 でアンシャープマスクを少しかけています。
以前、LX3の板で故障ですか?というスレがありました(私も参加)。
枝が多いこのようなシーンではフォーカスが合わず故障か?というスレでしたが、天気がよい今回の撮影でもフォーカスは合わせづらかったです。
何度も被写体や近くの枝でフォーカスし、大量にシャッターを切ってフォーカスの合う写真を得ました。
葉っぱが出るまでもう少し、小鳥たちにお付き合いいただきたいですね。
0点
にっこりと!さんの写真は嘘ではなく鷽ですね(笑)
木の枝もブレてないのはさすがです。
iso80で1/250sで撮れるとは驚きです。
やっぱりTCON-17なのですね。ほしいものリストに入れました。
各社から新型が出る中で、遅ればせながらFZ38ユーザーとなりました。
設定しだいで、吐き出す絵がずいぶん変わるのも、また面白いところですね。
書込番号:11171899
0点
thunders64さん、情報ありがとうございます。
たぶん「ヤマガラ」でしょうね? スズメやカラスは別にして、色のついた野鳥は
カワセミ、メジロ、ジョウビタキぐらいしか知りません。
書込番号:11172544
0点
にっこりと!さん、こんばんは。
作例を拝見しましたが、とても綺麗に撮れていますね。
ハクチョウは、冬将軍と一緒にシベリアへ帰って行ってしまいましたが
代わりに、春風に乗って南の国からツバメがやってきますね。
撮影能力の高いFZ38とテレコンの組み合わせは
気軽に野鳥撮影を楽しむのに最適な組み合わせだと思います。
こらからもお互い、FZ38で野鳥の撮影を楽しみましょう。
書込番号:11173687
1点
すっかり遅くなりました。ウソの話にレスいただきありがとうございます(ウソって名の鳥です)。
analogmanさん こんにちは
FZ38 仲間ですね。望遠足りてますか?迷わず TCON-17 でしょう(笑)
FZ18 で写したものを見直してたのですが、FZ38 の画像は「やさしい」と感じました。マゼンタ系の色合いになるせいでしょうか。暖か味があって好きです。
FZ38 はいろいろなシーンで活躍してくれます。手持ち花火とか……。高いポテンシャルをお楽しみください。
isiuraさん こんにちは
私の住んでいるあたりのハクチョウたちは川や沼からいなくなりましたが、田んぼに行けば 泥パック をしている姿を見ることができます。
(写真は2年前に FZ18 で撮ったものです。)
小鳥の撮影ですが、、、というか、写真撮影全般ですが、太陽の位置を気にしながら行った方が良いようです。十分な光があたると素晴しく良く写ります。
ウソを撮った時は、まだ雪が残っていましたのでレフ板の効果がありました。まだ雪が残っている所にお住まいの皆さん、チャンスですよ。
書込番号:11178636
0点
そう、4月と言えば桜(にこにこkameraさん こんにちは)。
すでに満開のところもあるようですね。私のところはまだまだ先です。
昨年、FZ18 で夜桜を撮影しました。
(元画像が見当たらなくて、EXIFの無い写真しか用意できませんでした。ごめんなさい)
この写真の撮り方は、
三脚は必ず使ってください。ISOは 80 に設定し、M(マニュアル)モードにします。
広角端(27mm)にズームを戻します。(できればAF補助光(赤く光るアレ)はOFFにして、フラッシュも当然OFFに)
ジョイスティックを使い絞り値(Fと表示)を最小(F2.8)にします。
シャッターを半押しして合焦すると「マニュアル露出アシスト(露出計)」が表示されますので、シャッタースピードを調整して(遅くして)メーターが中央にくるようにしてシャッターを切ります。
撮影後、花の写り具合でシャッター速度をさらに調整します。
→白く飛ぶ場合はシャッター速度を速く(数字を少なく)し、暗く写る場合はシャッター速度を遅く(数字を大きく)調整します。
マニュアル露出アシストが大活躍します。
これで上のような写真が撮れます。夜に弱い FZ18 でこれだけ写りますので、解像感の上がった FZ38(FZ28も)では、更に素晴らしい写真が撮れると思います。また、マニュアルモードのある LX3 や FX500/550 でも同様の撮影法で夜桜が撮影出来ます(TZ10でもOKかな?)。
ぜひチャレンジを。私も写真が撮れましたらアップします。
※三脚を立てますので、他の方の邪魔にならないようにご注意を
書込番号:11178962
0点
お疲れ様です
とても上手いですね
どうしたらこうのように
素早く飛んでいく鳥を撮影できるのでしょうか?
ご教授して頂ければ幸甚です
宜しくお願いいたします
(私も飛んでる鳥の練習してるのですが
中々ファインダーに入らないで試行錯誤してます)
書込番号:11242644
0点
テレコンが届いたので初鳥しました。
ツグミでしょうか?毎日のようにやってきます。
飛ぶ鳥は、まだ自信がないので、止まってているいる鳥からです。
50%でトリミング、レベル補正しています。
書込番号:11248546
0点
レスいただきました皆様ありがとうございます。桜が咲いたら書き込もうと思っていたのですが、なかなか咲いてくれずです。
analogmanさん こんにちは。テレコン購入されたようで。さらなる望遠の世界へようこそ。
ツグミさんは警戒心が少しゆるいので慎重に近づければこんな感じになります(リサイズのみでノートリミング)。
テレコンでテレ端×デジタルズーム2.7倍。三脚使用。
昨日は青い鳥を見たのですが、撮影体勢に入れず(テレコンも付けていなかったし)。
運が良いのか悪いのか ^^;
書込番号:11255041
0点
スレテーマ「4月です」が5月にズレ込みましたが、桜が満開になりましたので夜桜いってみました。
ライトがあるところでは色が緑色になったりして、なかなか桜のピンクが出ませんでした。
ライトの影響が少ない、うっすら見える程度の灯りの所で時間を長めにして何度か撮影しています。
(添付画像は容量を小さくしたため汚くなっちゃいました)
すべてMモード、ISO80で固定、絞り(Fで表示)を最小にして、シャッター速度は何度か撮影して調整。三脚使用。
薄暗い被写体なので、(光の強い)発光ダイオードの懐中電灯でフォーカスエリアの桜を照らして AF/AE LOCK ボタンでフォーカスを固定しました(スポットか1点を使う)。
ということで、このスレはおしまい。
書込番号:11316014
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
散歩してると、虫や花などのマクロ撮影の対象が増えてきましたね。
FZ38は、フォーカス精度が高いので、昆虫たちの撮影に力を発揮します。
クローズアップレンズが欲しくなりました。
複眼の網目まで描写するところが目標です。
5点
高倍率機で野草の撮影で良いところは、遠くから被写体を狙えることです。
立ち入り禁止の場所などでは便利です。
良い写真見せてもらいました。
書込番号:11278716
2点
analogmanさん、こんばんは。
作例を拝見しましたが、analogmanさんがFZ38で撮影を楽しまれているのが良く分かります。
FZ38のAFの速さや正確さは、マクロ撮影から超望遠撮影まで
いろいろな撮影シーンで、撮影者の大きな助けになってくれますね。
これからもお互い、FZ38でいろいろな撮影を楽しみましょう。
書込番号:11281464
2点
analogmanさん
お疲れ様です
作例拝見しました
トンボ なかなか良いですね(ピントバッチリですね)
複眼の網目まで描写できたら最高ですよね(私の目標です)
クローズアップレンズ持っていますがなかなか!
難しそう(被写体の撮影距離30cmから50cmかな?)
天道虫 仲の良い恋人
(テレコン17素晴しい)
私もトンボや蝶、虫類を探しますが
中々見つけることができません
たまに蝶蝶を見つけますが動きが早くてダメ(汗)
今度の連休で撮ることができたらと思います
これからもよろしくお願いします。
書込番号:11282642
1点
今から仕事さん
動画の情報はいつも参考にさせていただいてます。
マニュアル操作ができる機種は、使い込む楽しみがありますね。
isiuraさん
のように動き物を撮れるようになるには、まだまだ修行がいりそうです。
また、すばらしい作例をお願いします。
sマックさん
カワセミの写真はお見事でした。
季節がよくなり、道端の花を撮ってたら、名も知らない昆虫が・・・・
というようなパターンが多いです。
ソメイヨシノが終わり八重桜が満開でした。
花弁の中に更にガクが見えます。
カモは人なれして、至近距離からの撮影です。
望遠側の作例としては参考になりません。悪しからず
書込番号:11282810
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
きれいに撮れてますね。トリミングでなければ、かなり近くからですね。
最近はカワセミにずいぶんゴブサタしてますので、1月下旬に少し遠くまで
歩いて行ってやっと1枚ショボイのが撮れました。
書込番号:11242967
0点
こんにちは。
ジョウビタキ、羽のふわふわまできれいに撮れていますね!
コンデジ(FINEPIX F70・光学10倍)で野鳥を取り始めたら楽しくて
ステップアップしたくなり、上位機種の検討をしています。
高倍率のネオ一眼と呼ばれる機種の中では
FZ-38の軽さとフォーカスの速さに魅力を感じています。
テレコンとか使わずにこのようにきれいに撮れるのですか?
素晴らしいですね!
撮影枚数は470枚となっていますが、本当にそんなにバッテリーが
持つのですか?(F70は130枚ほどで切れてしまいます。)
バッテリーの持ちが良い点もポイントです。
倍率が物足りないかな?という点だけ、ひっかかって
決められずにいます。その点はどう思われますか?
鳥を撮る方にお聞きしたくて、ここに書き込ませていただきました。
経験者の方、アドバイスいただけると幸いです。
書込番号:11243916
1点
おさんぽいくよさん この機種の投稿画像をご覧いただくとよく分かります。
鳥の作例が多いのは、この機種のフォーカスや手振れ防止機能の性能を現していると思います。
鳥の投稿画像のリンクをたどれば、関連のスレをいろいろご覧になれますよ。
発売したてのFUJI HS10の作例も、これからいろいろ出てくるでしょう。
書込番号:11245073
0点
sマックさん、こんばんは。
作例を拝見しましたが、とても綺麗に撮れていますね。
おさんぽいくよさん、こんばんは。
作例にアップしたハクチョウ、アオサギ、カモメの写真は
FZ38にTCON-17を付け、826mmの超望遠で撮影した写真です。
FZ38のAFの速さやシャッターレスポンスの良さを活かすと
野鳥の生き生きした姿が撮影できますよ。
また、FZ38は動画撮影能力も高いので、飛んでいる野鳥を動画で撮影することも可能です。
YouTubeに動画の作例をアップしていますので、良かったら参考にしてください。
FZ38 AVCHDLite ハクチョウ飛翔3
http://www.youtube.com/watch?v=iTivBKLiXaY
書込番号:11245973
2点
皆さんお疲れ様です
じじかめさん、おさんぽいくよさん
20枚から30枚くらいの中から
添付、距離は7mから8m位だとおいます
私は全てテレマクロ設定(高速連写以外)
(TCON-17使用オリンパス製)
翡翠の写真は丁度昼飯を食べてる時
飯を中断し夢中でシャッターを切る
二枚とも三脚で2秒タイマーです
(日差の角度最高でしたね)
この写真は2Lサイズで飾ってます
とても綺麗ですよ
書込番号:11250393
3点
sマックさん これはすごすぎる!
ちょっとレベル調整したらデジ一にも勝る絵に・・・壁紙にしたいくらいです。
2秒タイマーとテレマクロがミソなんですね。こんどやってみます。
でも、なんでこの距離でマクロが良いのか不明ですね。
書込番号:11250612
1点
こんにちは。
皆様返信ありがとうございます。
analogmaさん
過去スレの画像拝見しました。とても参考になります。
isiuraさん
数々の画像及び説明と動画拝見しました。
この機種の素晴らしさが具体的にわかりました。
sマックさん
カワセミの素晴らしいショットを撮られましたね!
*三脚を持ち歩くのは難しい状況なのですが
TCON-17と三脚なしではF70とあまり変わらないでしょうか?
*バッテリーの持ちは仕様通りと考えて大丈夫ですか?
以上2点、よろしければご教示いただけますか?
このカメラにかなり気持ちが傾いています。
書込番号:11253447
0点
おさんぽいくよさんこんにちは。別のスレッド「4月です」のスレ主です。レスがつかないようなのでお邪魔しました。
ご存じだとは思いますが、小鳥を撮る場合は どれだけ近寄れるか・光はあたっているか が勝負になります。
作例だけでは異なるカメラ間での比較は難しいです。
> TCON-17と三脚なしではF70とあまり変わらないでしょうか?
三脚はブレを抑えるためのもので直接画質には関係ないのですが、小鳥は暗い所にいる場合が多いので、三脚があったほうが成功写真が増えます。
FZ38 と F70EXR との比較ですが、スペックによれば FZ38 は望遠端 486mm で F70EXR は270mmです。
F70EXRでデジタルズームを1.8倍で撮ったものが同じ大きさになりますがデジタルズームでの画像劣化が気になります。
また、FZ38 もデジタルズームが可能です。2倍程度なら使えます。900mmを超えます。
数字だけ見れば FZ38 の方が小鳥を大きく詳細に撮れます。
TCON-17ナシで〜の話ではありましたが、アリでの話。
FZ38 はレンズアダプタを付ければTCON-17が付けられ486mm×1.7になるのはご存じだと思います。更にデジタルズーム2倍で1600mmです。手持ち撮影がつらくなってくる領域です(作例は「4月です」をご覧ください)。
(FZ38のデジタルズームは4倍まで可能ですが、画像劣化が激しいのでそこまでは実質使えません)
デジタルズーム4倍の例をお見せします。
月の写真は2世代前のFZ18にTCON-17をつけデジタルズーム4倍です。
画像処理はしていますがトリミングはしていません。ここまで「大きく」写せます(FZ38では少し小さくなります)。
ちょっと長かったかな(汗)
> バッテリーの持ちは仕様通りと考えて大丈夫ですか?
FZ18で1年以上使い続けたバッテリー(2個交互に使ってはいますが)をFZ38に流用し仕様に近い枚数撮れました。
確認作業や電源ONの時間で撮れる枚数は減りますが、たくさん撮れることは確かです。
F70EXRの撮影枚数についてはソチラの板で枚数を伸ばす方法が書いてあったと思います。
私もカワセミの写真を貼ります。FZ18で撮影したものを画像処理して一眼レフ風にしてみました。ピクセル等倍です。
テレコンをつけています。デジタルズームはしていません。手持ち。Pモード。
sマックさん、すごいの撮りましたね。うらやましい限りです。
書込番号:11264621
1点
にっこりと!さん
的を得た詳しいアドバイスありがとうございました!
「四月です」のウソの写真、素晴らしいですね。
テレコン装備で手持ちという事!
設定等の技術もあってこその作品とお見受けします。
ウソも白鳥もこちらでは見られないので新鮮でした。
同じ条件下ではスペックの違いの差が出るのは当然ですね〜
バッテリーの持ちも十分と聞いて安心しました。
F70EXRの板の紹介もありがとうございます。
バッテリーの持たせ方の余地がある事、
予備バッテリーが安価で購入できる事がわかりました。
今のカメラでも練習しながら
お店で本機とTCON-17(実際に見たことがないので)を
手にとって検討したいと思います。
近くのお店では、比較できる実機が少なく店員さんの知識もないので
遠方の大型カメラ店に行かなければなりません・・・(^_^;)
書込番号:11266143
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
みなさん、こんばんは。
FZ38の動体撮影能力の実戦テストを兼ねて、野球の試合を撮影してみました。
撮影時の設定は、ホワイトバランス:晴天、マルチ測光、ISO80
1点AF、AF連続動作OFF、手ぶれ補正:モード1、-1/3EVの露出補正
写真は全て、486mmテレ端で手持ちワンショット撮影していますが
晴れ時々曇りの天気だったので、絞り優先AEで絞り開放F4.4に固定し
その時その時の光線状態で、最も速いシャッターが切れるようにしています。
3点
投球シーンや打撃シーンは、あらかじめシャッター半押しで選手にピントを合わせておき
投球の瞬間や打撃の瞬間を狙ってシャッターを切って撮影していますが
走塁シーンや守備シーンは、選手に素早くカメラを向けてシャッターを半押しし
合焦マークが点灯した瞬間にシャッターを切って撮影しています。
撮影していて、FZ38のAFの速さやシャッターレスポンスの良さを実感できる瞬間ですね。
書込番号:11251224
3点
FZ38で野球の撮影を楽しんでみたいと考えていらっしゃるユーザーの方や
野球の撮影するために、動体撮影能力の高い高倍率ズーム機の購入を検討されている方の
カメラ選びの参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:11251271
4点
毎度ながら素晴らしいですね〜^^
一つお聞きしたいのですが打者のスイングは流石にワンショットづつじゃなく連写ですよね??
ホントにワンショットづつでしたらFZ38のレスポンスも凄いしisiuraさんの指も驚異的な気が・・^^;
FZ38のAFスピードとレスポンスにはHX1ユーザーの私も少し惹かれますねw
書込番号:11252273
0点
[11251200]の2番目と3番目は同じ人と思いますが,他は違う人なので
ワンショットでも不思議じゃないと思います.
逆に連写と思い込むことの方が不自然に感じました.
それに,たぶん2番目の写真は見送っていると思うので,違う投球の写真でしょう.
このボールとバットの位置では,振ったとしても完全に振り遅れです.
書込番号:11252322
0点
↑以外は撮影時刻から判断して、別のシーンのようですね?
書込番号:11252492
0点
オフマスターさん、m319さん、じじかめさん、こんにちは。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
[11251200]の2枚目の撮影時間は14:01:05
3枚目の写真の撮影時間は14:01:33です。
今回作例にアップした18枚の写真は、全てワンショットで撮影しています。
FZ38は、飛んでいる鳥を高速連写で撮影できるくらい、高い連写能力を持ったカメラですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048737/SortID=10998725/
今までのスポーツ撮影の経験から、スポーツの撮影では
ワンショット撮影の方が、いい写真が撮れる確立が高いと感じています。
FZ38のレスポンスの良さは、私の撮影の大きな助けになっていますよ。
書込番号:11252524
1点
m319さん
じじかめさん
isiuraさん
ご指摘有難うございます。なるほどですw
一番上の打者3枚は連続してるかのように見えたので勝手に思い込んでたようです。
なんかisiuraさんならやってのけそうな気がしたもんでf^^;
書込番号:11253450
0点
Isiura様 お疲れ様です
作例拝見いたしました
どれもこれもうっとり
はあ〜〜ため息が出ます
羨ましい
少しでもIsiura様に近づきます様に
(撮影の仕方少しでも学ぼう)
合掌
書込番号:11254314
0点
isiuraさんこんにちは。毎度の作例ありがとうございます。
昨年の秋に私も野球(ソフトボール)を撮影しましたので皆さまの参考になればです。
全て手持ちでPモード。ブレを少なくするために ISO200 で撮影。時間とともに200でもブレだしたので 400 にしました。(最後の1枚が先に撮影で200。他は後で撮影で400)
マルチ測光でスポットフォーカスだったと思います。
ホワイトバランスは「曇り」です(以前の撮影の設定で「晴天」だったり…ちゃんと確認しなきゃ)
確か AE/AF ロックを掛けてピッチャーだけ・バッターだけ集中的に撮影したと思います。
(ボールを追いかけるのは無理とあきらめてましたから)
秋の夕方小雨と悪天候の中の撮影です(ピッチングのは照明あり)。
野球の撮影はとても楽しいのですが、せっかくのゲームが楽しめませんのでほどほどに ^^;
書込番号:11254915
0点
オフマスターさん、こんばんは。
作例にアップした競馬の写真は、全力疾走で近付いて来るサラブレッドを
ファインダーのAFエリアに捉えながら1枚1枚シャッター半押しのAFでピントを合わせ
ワンショットで速写連続撮影した写真ですが
1枚目の撮影時間は15:35:08、2枚目は15:35:11、3枚目は15:35:13、4枚目は15:35:15です。
つまり、FZ38は1枚撮影したあと、高速で近付いて来る被写体に
シャッター半押しのAFでピントを合わせ、シャッターを全押しして撮影し
SDカードにデータの書き込みが完了するという一連の撮影動作が最短2秒で完了し
すぐに連続して次の撮影ができます。
動きの速い被写体を撮影することが多い私が、FZシリーズを使い続けている理由は
こんな撮影が可能な、FZ38のAFの速さ、シャッターレスポンスの良さ、速写能力の高さを
撮影するたびに実感できるからです。
レスポンスのいいカメラは、撮影していて本当に楽しいですね。
書込番号:11255993
1点
sマックさん、にっこりと!さん、こんばんは。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
sマックさん、FZ38は野鳥の撮影も楽しいですが、スポーツの撮影も、とても楽しいですよ。
機会があったら、ぜひsマックさんもチャレンジしてみてください。
素晴らしい翡翠の写真が撮れるsマックさんなら、きっといい写真が撮れると思います。
にっこりと!さん、ソフトボールの作例を拝見しましたが
躍動感のある、いい写真を撮影されましたね。
これからもお互い、FZ38でスポーツの撮影を楽しみましょう。
書込番号:11256081
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































































































