LUMIX DMC-FZ38
POWER O.I.S./光学18倍ズーム/2.7型液晶モニターなどを備えたデジタルカメラ(1210万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全61スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 4 | 2010年2月27日 07:38 | |
| 15 | 15 | 2010年1月30日 00:26 | |
| 8 | 5 | 2010年1月25日 18:35 | |
| 14 | 7 | 2010年1月16日 14:47 | |
| 7 | 4 | 2010年1月16日 00:36 | |
| 0 | 1 | 2010年1月15日 07:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
みなさん、こんばんは。
FZ38+TCON-17の超望遠動体撮影能力と高速連写性能の実戦テストを兼ねて
飛んでいるハクチョウを10コマ/秒の高速連写で連続撮影してみました。
撮影時の設定は、シーンモードで高速連写、速度優先、4:3、3Mで10コマ/秒の高速連写
ホワイトバランス:晴天、1点AF、手ブレ補正:モード1、826mmテレ端で手持ち撮影です。
-1/3EVの露出補正をしていますが、実際の撮影データは
ISO200、絞り:F8、シャッタースピード:1/640秒になっています。
飛んでいるハクチョウにシャッター半押しのAFでピントを合わせ、シャッターを切ったあと
飛行スピードに合わせてカメラを動かし、ファインダーに鳥を捉え続けながら高速連写しています。
高速連写中は、ファインダーがコマ送り状態になりますが
コマ送りの間隔が非常に短いので、飛んでいる鳥をファインダーに捉え続けることができます。
4点
10コマ/秒で高速連写すると、約0.1秒間隔で撮影している計算になりますから
ハクチョウが0.1秒間に、どのように翼を羽ばたかせて飛んでいるか良く分かると思います。
FZ38のようにAFが速く、高速連写能力の高いカメラは
飛んでいる鳥をこのように撮影することができて、とても面白いですね。
書込番号:10999262
4点
本格的に飛んでいる鳥を高速連写するなら、高精度な動体予測AF能力を持つデジタル1眼に
AFスピードの速い、高性能な望遠レンズの組み合わせがベストですが
飛んでいる鳥をワンショット撮影、高速連写、動画の3通りの撮影で気軽に楽しむなら
FZ38+テレコンで十分ではないかと思います。
FZ38で、飛んでいる野鳥の撮影を楽しんでみたいと考えていらっしゃるユーザーの方や
飛んでいる野鳥を撮影するために、動体撮影能力の高い高倍率ズーム機の購入を検討されている方の
カメラ選びの参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:10999864
5点
isiura さん こんばんわ
新作投稿されましたね。いつも拝見しております。
FZ38購入したきっかけは、isiuraさんの投稿画像でしたから。
テレコンレンズ装着の望遠撮影参考になります。
マニュアルには三脚使用を推奨しておりますが、三脚なしだと
ぼけますか? あと 今度はマクロ撮影で良い作品が撮れましたら
投稿してください
TCON-17の型番は、PANASONIC 純正ですか?それとも他社製ですか?
書込番号:11003898
1点
masapi-poosanさん、おはようございます。
いつも写真をご覧頂き、ありがとうございます。
TCON-17はオリンパス製のテレコンですが、FZシリーズとの相性が良く
私も2005年にFZ5を購入した時、同時に購入して以来、もう5年位使っています。
純正のテレコンを持っていないので、厳密に画質を比較したことはないのですが
実売12,000円位と安価なのと、気軽に800mmオーバーの超望遠撮影が楽しめるので
自分では満足しています。
他社製のテレコンやフィルターが簡単に取り付けられるのも
FZシリーズの良き伝統ですね。
私のアルバムの写真や、youtubeにアップしているFZ38の動画の作例は、全て手持ち撮影です。
テレコンを付けた826mmテレ端では、当然手ぶれしやすくなりますが
動きの速い被写体や複雑に移動する被写体を撮影するためには
カメラを自由自在に動かせる手持ち撮影の方が有利なため、三脚は使っていません。
FZ38の優秀な手ぶれ補正機能には、いつも助けられていますよ。
私自身、あまりマクロ撮影に興味がないので、お見せできる作例はないのですが
よかったら、masapi-poosanさんご自身でマクロ撮影にチャレンジしてみてください。
これからもお互い、FZ38でいろいろな撮影を楽しみましょう。
書込番号:11004777
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
私はカメラを買う前に、internetで見つけたFZ38の評価。
(SonyのHX1と比較しましたが、結局FZ38を買った。)
http://www.photographyblog.com/reviews/panasonic_lumix_dmc_fz38_review/
良いReviewです。一番推薦。
詳細な評価結果を書いています。英語が苦手人は結論(6.conclusion)の位置だけ見ても良いです。
http://www.cameralabs.com/reviews/Panasonic_Lumix_DMC_FZ35_FZ38/
良いReviewです。二番推薦。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20090909_313601.html
日本語のReviewです。
http://panasonic.jp/dc/fz38/
松下のHomepageです。
以下のReview は時間なければ、見なくてもいいです。
http://www.dcresource.com/reviews/panasonic/dmc_fz35-review
http://www.neutralday.com/panasonic-lumix-fz35-field-report-introduction-iso-and-image-samples/
http://www.digitalcamera-hq.com/products/panasonic-lumix-fz35#article
すみませんが、日本語のReviewが1件だけですか…
(日本の型番はFZ38ですが、EURO、中国などでFZ35と呼ぶ。)
2点
私の場合は以下のレビューのfz38とhx1の夜景画質の比較が決定的な
判断材料でした。
http://www.dcresource.com/reviews/panasonic/dmc_fz35-review/using
http://www.dcresource.com/reviews/sony/dsc_hx1-review/using
この圧倒的な画質の差はとても大きいと思います。
hx1の合成夜景が一番画質がよいと思っている方も多いようですが
上記レビューでもその誤りが指摘されています。 ご参考まで。
書込番号:10835910
2点
oyyukoさん、Barasubさん、こんにちは。
oyyukoさん、FZ38は海外でも高く評価されているようですね。
私自身もFZ38で、いろいろな被写体を撮影してみた経験から
静止画撮影能力と動画撮影能力が高い次元でバランスのとれた
素晴らしいカメラだと実感しています。
Barasubさん、ご紹介頂いた夜景の作例を拝見しましたが
Barasubさんのおっしゃるとおり、画質の差はとても大きいですね。
このように、同じ被写体を撮影した作例は、とても参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:10835997
1点
>良いReviewです。一番推薦〜
の同じ画像でいくつかの機種を比較してみました。
ダウンロードされた同じ場所の画像をパソコンモニターからはみ出る大きいサイズで表示させ、キーボードshiftボタンを
押したまま−ボタンでパソコンモニターサイズに合わせての比較です。
FZ38
http://img.photographyblog.com/reviews/panasonic_lumix_dmc_fz38/sample_images/panasonic_lumix_dmc_fz38_15.jpg
P70
http://img.photographyblog.com/reviews/pentax_optio_p70/sample_images/pentax_optio_p70_13.jpg
DP1
http://img.photographyblog.com/reviews/sigma_dp1/sample_images/sigma_dp1_11.jpg
CX1
http://img.photographyblog.com/reviews/ricoh_cx1/sample_images/ricoh_cx1_08.jpg
GRD3
http://img.photographyblog.com/reviews/ricoh_gr_digital_iii/sample_images/ricoh_gr_digital_iii_24.jpg
F200EXR
http://img.photographyblog.com/reviews/fujifilm_finepix_f200exr/sample_images/fujifilm_finepix_f200exr_13.jpg
8,000円で買った自分のP70も健闘しててホッとしました。
書込番号:10836067
0点
すみません直リンだと動かないようですね。
書込番号:10836086
0点
FZ38の連写も3MPでは10fpsですが、5MPで5fpsぐらい撮影できるようになるといいですね。
書込番号:10836359
0点
Barasubさん、
えいごが苦手なもんで、、
>この圧倒的な画質の差はとても大きいと思います。
>hx1の合成夜景が一番画質がよいと思っている方も多いようですが
>上記レビューでもその誤りが指摘されています。
どのへんに出てるのでしょうか?教えてもらっていいですか?
書込番号:10837649
0点
とらっくえっじ さん
ご照会有難うございます。私の書き方がちょっとはしょってしまいましたね。
具体的には、HX1のレビューの次のページHow does it compare?に関連した
記載があります。
Two related features are the anti motion blur and handheld twilight modes. In these modes, the camera takes six photos in very rapid succession, and combines them into a single image. The resulting image should be blur-free, though it won't be noise free. I found these photos good enough for printing at 4 x 6, but don't expect to go any larger.
何ヶ月も前に読んだこの記載をもとに、ちょっと断定的な書き方をしてしまいました。
然し本レビューで指摘の内容は間違っていないと思います。
原理的に、ランダムに発生するノイズは6枚合成すれば目立たなくなりますが、一枚一枚に
現れるパープルフリンジ(Gレンズを名乗るにしては多すぎる)や白とびなど(夜景サンプルの
箇所に指摘あり)は6枚合成しても消えることはありません。
あたかも、手持ち夜景モードで撮影されたものがきちんと三脚を立てて撮ったものより画質
が優れているかのような錯覚を機種選びをしている方に与えては良くないと思います。
私はデジイチはA550ユーザーで、HX1は私の推奨機種の一つです。SONY製品をけなす
つもりは全くありません。 私の書き方で誤解を招いたことがありましたらお詫び申し上げ
ます。
書込番号:10840921
3点
Barasubさん、ご紹介ありがとうございました。記述内容がわかりました。
でもちょっと疑問が、、
私はFZ38とHX1で悩んでいたのですが、友人からKISSX2を安く譲ってもらい購入意欲が小康状態だったんです。
でもやはりKISSと言えどダブルズームを持ち歩くのは億劫で動画もなし。
普段用にはFZかHXがやはり欲しいなと思い直してたところなんです。
以前のFZのスレで[10377238]というのがありました。
HX1にもたくさん投稿されている月の画像についてです。
FZ38での月画像には色収差やパープルフリンジが目立つものがあるようです。
HX1では手持ち夜景モードで撮ったものが多いようですがこれは見られません。
では記事が正しいとするとなぜ月の画像を撮ると記事の説明と違うことが起きるのでしょうか?
HX1のスレを見るとダイナミックレンジが広くないとかはあるようで白飛びはしやすそうですが画質そのものとはまたちょっと違うようにも思います。
個人的にはやはり記事は参考程度で、カカクのような生の声や画像が見れるサイトの方がもっと参考になるような気がします。
どこどこの記事は絶対なんてことはないんじゃないでしょうか?もちろん参考程度にはなりますが。
ちょっと反論みたいになっちゃいましたね、すみません。
でもそれぞれ一長一短。まだ悩んでます。
書込番号:10841099
1点
とらっくえっじ さん
Reviewとユーザーの声、両方参考にされるのがよいですが、それぞれの
よしあしもあります。
ちゃんとしたReviewの場合の利点は、同じ条件で比較が行われることです。
ユーザーの声の場合は、往々にして条件が違うことが多いと思います。
Reviewでは、FZ38にはパープルフリンジはプロセッサーによる除去も行われている
ので、殆どみられないと書いてあります。
All things considered, there is very little purple fringing to see here, as the camera's image processor removes it automatically.
FZ38で月を撮るとパープルフリンジが見られるということですが、フィルターを
使っていたり、テレコンを使っていたり、窓ガラス越しにとって居るかも知れません。
書込番号:10845130
1点
Barasubさん
ありがとうございます。
私としてはFZ38の投稿画像見ても素晴らしい写真が多く、HX1より軽いので普段使いにはとても良さそうに思っています。
まだまだ勉強不足でわからないことも多いのですが、一つ聞いていいですか?
私の知る限りでは、パープルフリンジはセンサーの問題、色収差はレンズの問題と思っていました。因果関係もあるのかもしれませんが。
http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/optics_geometry_corrections/aberration
フィルターやテレコンでパープルフリンジが強調されることもあるのでしょうか?
>FZ38にはパープルフリンジはプロセッサーによる除去も行われているので、殆どみられないと書いてあります。
結構「デジタル」な処理に思えますがそれでも処理しきれないとすると今度はレンズの問題?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048737/SortID=10377238/ImageID=463938/
どう思われますでしょう?
書込番号:10846483
0点
パープルフリンジは、どんなカメラ・レンズでも起こりえることで、カメラ側の処理で補正できる範囲ならほとんど出ず、処理できない範囲なら現れる。都合のいい解釈かな?
FZ38が何台も買える一眼レフ用のレンズ+カメラでも出ますよね(一眼レフを持っていないので他人撮影の作例で判断していますが)。
テレコン装着時は特に出やすいですね。
レンズの枚数や屈折率などで出易くなるんじゃないかな?
特に小鳥を撮った際の枝などは紫色になります(ご紹介のDxOのページのように)。
私としてはFZ38の色ズレは気にしたことないです。画素が多いので縮小処理をするため目立たなくなるためでしょう。
(1枚目の写真はFZ38本体のみ。ピクセル等倍で切りぬいたものです。ちょっと色ズレしていますね)
久しぶりに月の話題が出ましたので写真アップしますね(笑)
書込番号:10849180
2点
とらっくえっじ さん
私はこの分野に特に詳しい訳ではありませんが、私の理解では、
パープルフリンジは色収差の現れ方の一種で、デジタルの場合は撮像
素子の特性によってより顕著となることもあると考えています。
パープルフリンジ自体はアナログ時代からありましたので、デジタル固有の
問題ではないと思います。
Reviewに書いてあるようにパープルフリンジが極めて少ない(正しいとしてですが)
レンズで撮った写真にご指摘のようなフリンジが見られるとすると、例えばテレコン
などの使用による色収差の増加が影響しているのではないかと考えた訳です。
より専門的知識をお持ちの方のご説明を期待します。
書込番号:10849642
1点
ありがとうございます。
しかしみなさん向こうのネットまで良く調べてますねえ。すごいと思います。
書込番号:10851422
0点
この場を借りて、私事ですが、近々に旅行に行く計画で、それまでに是非どちらか選ぶ必要性に迫られています。正直、HX1の後継を見てからしたかったですが(心残りですが)。。。
ビデオもパナを使用していますが、最近は、静止画をメインにしているので、1台で静止画も動画もそこそこ撮れるものが必要と感じていました。
ユーザーでもなく、誠に恐縮ですが、これまでこの場を見てきた、感想を述べさせていただきます。
<静止画>
・アップされている写真を見る限り、HX1の方が若干、上と感じています。たぶん、FZ38ユーザーの多くは、スピードを重視した投稿画像が多いせいでしょうか。(投稿画像で私がいいなと思うのは、なぜか、別のモデルだったりで。。。)
・FZ38も光が十分のときは、いい色でかなり精細ないい写真(zaku1221さん)をみかけますが、全体的に小さいCCDに多くの画素を詰め込んでいるせいか、マクロもなにかベッタリした印象を受けています。HX1は、合成のせいか、あるいは被写体深度、ダイナミックレンジのせいか、私にはよく分りませんが、川、池、海等「水」の描写に魅かれるものがあります。
<色合い>
・HX1は光入れすぎなのか、そのままでは、あっさり系。HX1のフィルター機能を使いこなせれば、こちらの方が、芸術性が高い絵が撮れるのかも知れませんが。。。FZ38は、たまたまかも知れませんが、ちょっと、緑・青味掛かった絵が多いような気がしています。(但し、店頭で、液晶モニターで見る限り、そのような状況は感じませんが)
<光量の少ないシーン>
・HX1の手持ち夜景は、合成のせいか、光を多く入れる設計なのか、よく分りませんが、秀逸と感じます。細かく拡大すれば、恐らく、FZ38の方が、ノイズが少なく、精細なのだと思いますが、PCで見るぐらいでしたら、写真全体が明るめのHX1の方が有利と思っています。
<動画>
・youtubeの例でみる動画(画質、AFスピード等)は「ほぼ同格」と見ています。若干ですが、FZ38の方が色乗りがいいようにも思えます。
<ホールド感>
・右手だけでしっかり握れるHX1が有利ですが、慣れればFZ38もそれなりに指で支えていけると感じています。
<携帯性>
・上記ホールド感とは逆に、重量・大きさから、FZ38の方が、持ち歩きに有利か。
<その他>
・FZ38の動画切替ボタンは便利で、FZ38有利ですが、HX5vで搭載してきたので、HX1後継(がでれば)も、間違いなく、付けてくるでしょう。
・HX1のTiltingモニターは、二眼風で便利ですが、ま、無くても何とかなるでしょう。
・勿論、スイングパノラマは、HX1に有利。。
・マニュアル操作は、ジョグダイヤル対コマンドダイヤルで慣れの問題で同格でしょうか。
<デザイン・質感>
・FZ38のon/off、記録・再生ボタン類等、パナさんらしく、コストダウンし過ぎですが、まあ、これで写真撮るわけじゃなし、目をつぶりましょう。
あ、そうそう、以前SDMasterさんが言っていた、「HX1のズームレンズの伸び具合が許せない」は、全く同感です。
<総評>
正直、HX1で夜景、夕暮れ等撮って見たいとも思いますが、両方を買うことは許されない家庭の事情もあり、FZ38にしようと思っています。と、FZ38購入にしては、HX1贔屓的(自虐的)となってしまいましたが、FZファンの方、お許しくだい。私も、お仲間に入る予定ですので。最後に、今のところ、小職の決め手は、大きさ・重さ、SDカード、動画切替ボタン、上記zaku1221さんの写真といったところです。。。
書込番号:10858909
2点
フードやフィルターが不要ならHX1でいいでしょうね。
書込番号:10859015
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
みなさん、こんにちは。
FZ38の動体撮影能力の実戦テストを兼ねて
飛んでいるハクチョウを静止画とAVCHDLite動画の両方で撮影してみました。
静止画、動画ともにTCON-17を付け、826mmテレ端で手持ち撮影しています。
静止画撮影時の設定は、ホワイトバランス:晴天、マルチ測光
1点AF、AF連続動作OFF、手ぶれ補正:モード1、ISO80に固定、-1/3EVの露出補正
シャッター優先AEでシャッタースピード 1/640秒
9枚全て、ファインダーのAFエリアに飛んでいるハクチョウを捉え続けながら
シャッター半押しのAFでピントを合わせ、ワンショット撮影しています。
動画撮影時の設定は、撮影モード:AVCHDLite、画質設定:SH、AF連続動作:ON、風音低減:ONです。
FZ38 AVCHDLite ハクチョウ飛翔2
http://www.youtube.com/watch?v=T1POpaUEISc
FZ38 AVCHDLite ハクチョウ飛翔3
http://www.youtube.com/watch?v=iTivBKLiXaY
こちらに向かって飛んで来るハクチョウの映像をご覧頂くと
FZ38の動画撮影中のコンティニュアスAFの動体追従能力の高さが実感できると思います。
静止画と動画の両方で動体撮影能力の高いFZ38とテレコンの組み合わせは
飛んでいる野鳥を、低予算で気軽に撮影するのに最適な組み合わせだと思います。
FZ38で、飛んでいる野鳥を静止画と動画で撮影してみたいと考えていらっしゃるユーザーの方や
飛んでいる野鳥を撮影するために、動体撮影能力の高い高倍率ズーム機の購入を検討されている方の
カメラ選びの参考にして頂ければ幸いです。
4点
isiuraさん
相変わらず素晴らしい腕前で敬服します。
>AF連続動作OFF
静止画ではコンティニュアンスAFをお切りのようですがその方が捉えやすいのでしょうか?
書込番号:10827587
0点
オフマスターさん、こんばんは。
写真と映像をご覧頂き、ありがとうございます。
私が静止画を撮影する時にコンティニュアスAFを使わない理由は
動きの速い被写体や、不規則に方向を変えながら移動する被写体を撮影するとき
万一、被写体をファインダーのAFエリアに捉え続けることができなかった場合に
ピントが後ろにぬけてピンボケになってしまい、再度、被写体をAFエリアに捉えても
被写体にピントが合うのが一瞬遅れる可能性があるからです。
今までFZシリーズで、いろいろな動きの速い被写体を撮影してきた経験から
AF連続動作OFFで、シャッター半押しのAFでピントを合わせ
合焦マークが点灯した瞬間にシャッターを全押ししてワンショット撮影するのが
動体撮影の成功率が一番高いと感じています。
こちらに近付いて来る被写体を撮影するときは、こまめにシャッター半押しを繰り返し
シャッターを切るタイミングが来るまで、常に被写体にピントを合わせ続けています。
動体撮影は、とても面白いですから
オフマスターさんも、ぜひチャレンジしてみてください。
書込番号:10828649
3点
isiuraさん こんばんは。
アップされた6枚目、7枚目のピントは正に「ピンポイント」ですね。
FZ38ではAFと手振れ補正が強化されたようですが、
isiuraさんがお使いになっていて、AF速度・精度のアップは実感されていますか?
作例を拝見した印象では、画像エンジンの進化に伴い露出精度も上がっているように思います。
私もFZ50でハクチョウを撮り始めて3シーズン目になりますが、
FZシリーズはこういう使い方をすると本当に楽しいですね。
TCON-17をつけたり、NDフィルタやPLフィルタを使ったりすればかなり撮れる写真の幅が拡がりますね。
テレコン使用での動体撮影はしばらくやっていなかったので、
案の定もともと大したことない腕が更になまっていましたが(笑)、
最近やっとリハビリ完了といったところです。
ハクチョウのシーズンはあと1ヶ月ほどありますので、まだまだ撮影を楽しめますね。
書込番号:10830094
1点
uranos24さん、おはようございます。
写真と映像をご覧頂き、ありがとうございます。
uranos24さんの作例を拝見しましたが
1/160秒のスローシャッターを使った流し撮りで
躍動感のある素晴らしい写真を撮影されていますね。
以前使っていたFZ28も、AF性能の高いカメラでしたが
実際にFZ38で、いろいろな動きの速い被写体を撮影してみて
FZ38のAF性能は、更に進化していると感じています。
もうしばらくハクチョウの撮影が楽しめますが
これからも毎年、ハクチョウが飛んできてくれる
素晴らしい自然を保っていけるといいですね。
書込番号:10830726
0点
isiuraさん
なるほど。そういう理由でしたんですね。私も参考にさせていただきます。
有難うございました^^
書込番号:10838000
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
HX1と比較し、ユーザー満足度の高いこちらを購入しました。
【デザイン】カメラらしい形で気に入っています 望遠にしたときに情けなくレンズが伸びないのがいいですね(HX1の伸びっぷりは自分的に許せなかった)
【画質】1200万画素を実感できる画質です
【操作性】良く考えられています
【バッテリー】一回の充電で数日持ちます
【携帯性】軽いので携帯が楽です
【機能性】RAW+JPEG同時記録・レンズフィルター・花形フードがつけられるのが決め手になりました(HX1はいずれも不可)
【液晶】明るく見やすいです
【ホールド感】カメラと同じ構え方が出来て、一眼レフ経験者にはしっくりきます
【総評】ハイビジョン動画も撮れて、コンデジ最強でしょう
3点
こんにちは
手持ち夜景、スイングパノラマなどお使いでなければFZ38はよく作られていますね。
書込番号:10783762
0点
フィルムカメラを長くやっていたので、三脚も使わずに手持ちで夜景を撮る(しかも小手先のデジラル合成でレスポンスを犠牲にしている)機能や、同じようなデジタル合成に頼るパノラマ機能には全く魅力を感じませんでしたから。
書込番号:10783887
2点
10コマ/秒の連写か、起動の速さ(1.2秒対2.2秒)かがポイントかも?
書込番号:10784475
2点
良いカメラを買いましたね。
私も、次に買うのはFZ38と考えています。
書込番号:10784549
2点
みなさんありがとうございます。
Z48? の登場まで大切に使いたいと思います。
とりあえず偏光フィルターの購入を検討しています。
この掲示板にはよくHX1ユーザーが書き込んでましたが、あれを見るとソニーはかなり苦戦してるようですね(ある意味で参考になりました)。
書込番号:10787408
2点
無視されても懲りもせずによく押しかけて来ますよね〜!
書込番号:10787855
2点
過去スレのこれが決め手になりました。
ユーザー評価
左 FZ-38 右 HX1
デザイン 4.64 対 4.58 デザイン ユーザー評価
画質 4.89 対 4.74 画質
操作性 4.70 対 4.57 操作性
バッテリー 4.62 対 4.55 バッテリー
携帯性 4.18 対 4.27 携帯性
機能性 4.99 対 4.82 機能性
液晶 4.70 対 4.60 液晶
ホールド感 4.41 対 4.75 ホールド感
満足度 4.88 4.87 満足度
書込番号:10792532
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
みなさん、こんばんは。
FZ38の撮影能力の実戦テストを兼ねて
ピアノ演奏を静止画とAVCHDLite動画の両方で撮影してみました。
静止画、動画ともに、手持ち撮影しています。
静止画撮影時の設定は、ホワイトバランス:オート、マルチ測光
1点AF、AF連続動作OFF、手ぶれ補正:モード1、ISO200に固定、-1/3EVの露出補正
絞り優先AEで絞り開放F3.7でワンショット撮影していますが
シャッタースピードは、4枚とも 1/20秒です。
動画撮影時の設定は、撮影モード:AVCHDLite、画質設定:SH、AF連続動作:OFF、風音低減:OFFです。
FZ38 AVCHDLite ピアノ演奏1
http://www.youtube.com/watch?v=6MITBDcssj0
内蔵マイクでのステレオ録音ですが、グランドピアノの音がなかなか良く録れていると思います。
今回の様に撮影時に音を立てることができないシーンの撮影では
セットアップ画面で操作音やシャッター音を全てOFFにすると
FZ38は、ほぼ無音で撮影できるため、演奏者や周りの観客の迷惑になりません。
演奏会の撮影を画質にこだわって、本格的にやるなら
完全な消音対策を施したデジタル1眼や
フルハイビジョンビデオカメラを使って撮影するのがベストだと思いますが
静止画撮影と動画撮影の両方を気軽に楽しむなら、FZ38でも十分だと思います。
FZ38でお子さんのピアノ発表会などのコンサート撮影をしたいと考えていらっしゃるユーザーの方や
音楽発表会やコンサートを静止画と動画の両方で撮影するために
撮影能力の高い高倍率ズーム機の購入を検討されている方の
カメラ選びの参考にして頂ければ幸いです。
5点
SDMasterさん、こんばんは。
写真と映像をご覧頂き、ありがとうございます。
FZ38を購入してから、いろいろな被写体を静止画と動画の両方で撮影しましたが
その経験から、FZ38は静止画撮影能力と動画撮影能力が
とても高い次元でバランスがとれた、素晴らしいカメラだと思います。
特に動画撮影時のコンティニュアスAFの追従能力の高さや
内蔵マイクの音質の良さは、実際に動画を撮影してみて初めて実感しました。
SDMasterさんもぜひ、FZ38でいろいろな被写体の撮影を楽しんで下さい。
きっと、面白い写真や映像が撮れると思います。
書込番号:10789942
0点
室内発表会で子供の写真をきれいに撮りたいという質問に
とても参考になる作例を提供していただきましたので、
ishiuraさんの意図を以下、勝手解釈してみます。
1.望遠を出来るだけ明るく使う為、f3.7の限界、ズーム比15倍
以内を使う
2.被写体の動きと自分の手ぶれしない限度を見定めてなるべく
低いISO値を設定。このケースのishiuraさんの場合、ISO200、
その結果シャッタースピード1/15
3.少しでもシャッタースポードを稼ぐ為、露出を1/3段マイナス補正し
シャッタースピード1/20
4.手ぶれしないよう、しっかり構え、演奏者の手の動きが大きく
ないタイミングで撮影
といったところではないでしょうか。
ishiuraさんのようなベテランでない場合や、被写体の動きがもっと
早く大きい時は、ISOを800に引き上げてシャッタースピード1/60を確保した
方が失敗は少ないでしょう。
このように、この撮影環境はFZ38の明るいズームがあってこそ綺麗に
撮れる状況といえます。
競合機種の場合、ズーム15倍時のf値は5.0で、FZ38よりほぼ露出1段階
分暗いですから、同じ条件にするにはISOを1600に設定する必要があり
ます。 どちらが綺麗にとれるか、言うまでもないでしょう。
書込番号:10790111
0点
Barasubさん、こんばんは。
写真と映像をご覧頂き、ありがとうございます。
FZ38の明るいレンズは、この様な撮影において
撮影者の大きな助けになってくれますね。
機会があれば、FZ38のレンズの明るさが活かせる
室内スポーツの撮影にもチャレンジしてみたいと思っています。
書込番号:10790496
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
近くのカメラのキタムラで1月7日に42800円で売っていました。
そこに壊れたカメラの持ち込み・下取り(家にあるカメラなんでもいいとの事でした)で
3000円引きで合計39800円+液晶保護シートサービスで購入できました。
量販店を片っ端から見て廻ったのですが、どこも5万円を越えていました。
現在でも量販店では5万円を越えているので大きいお店ではキタムラが一番安いかと思いました。
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































