LUMIX DMC-FZ38
POWER O.I.S./光学18倍ズーム/2.7型液晶モニターなどを備えたデジタルカメラ(1210万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全61スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 11 | 2009年10月30日 00:05 | |
| 1 | 5 | 2009年10月27日 21:37 | |
| 6 | 8 | 2009年10月27日 10:40 | |
| 9 | 4 | 2009年10月24日 21:14 | |
| 28 | 15 | 2009年10月18日 08:11 | |
| 2 | 1 | 2009年10月16日 22:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
月も夕方の海もきれいに撮れていますね。
ところで、このカメラ、CCDが大きくない割りに、比較的ノイズが少ないようですが、なぜでしょうか?
書込番号:10382735
0点
ちょうどいい月が出てたので撮ってきました。TCON-17使用で大きい方がデジタルズームあり、小さい方が無しで、
3枚目はついでに撮った東名の夜景。
ここまで大きくなるとまるで天体望遠鏡覗いてるみたいですね。三脚使用で撮りましたけど、月が結構な速さで動くので
セルフタイマーのタイミングと月の未来位置を予測して撮らないと上手く中央に入らないのが面白かったです。
書込番号:10384313
0点
今だにHX1と悩んでいる者です。ちょっと失礼な話になってしまうかも知れませんので先に謝罪申し上げます。
ドヤスケさんの月を拝見して、FZでもあまり黄色くならない月が撮れるのかなあと思っていました。HX1の「月」を見ると白い「月」が多かったもので。
それよりも気になることがあります。
HEAT WINDさんの「月」もそうですが、FZ38の「月」写真を見ると外周の境から輪っかが出てる写真が結構ありませんか?
宇宙側に色がにじみ出ているみたいに。
気になってHX1のを改めて見ましたが同様な写真は見当たりません。
FZ38の特性なのでしょうか?
書込番号:10386535
0点
>とらっくえっじさん
恐らく色収差の事だと思います。光の屈折率が波長(=色)によって異なるために実像と焦点位置が
ずれてしまい、滲んだように周囲に出てしまう現象ですね。焦点距離が長いほどずれが大きく
なるので、これが目立ちやすくなります。
http://aska-sg.net/shikumi/015-20051019.html#02
画像は等倍切り出しですが、一番上が月表面に出た赤の倍率色収差。
2番目は蛍光灯の上に紫色が出てますが、これは色収差ではなくCCDの偽色と思われます。
いわゆるパープルフリンジですね。
3番目はナトリウムランプや信号機などいろいろ混ざってますが、偽色、軸上色収差、倍率色収差が
ごっちゃになって出てるのかなと・・・。
HX1の画像も見てきました。確かに色収差は殆ど出てませんね。優秀なレンズだと思いますよ。
ちなみに全体の色はホワイトバランスで調整できます。
書込番号:10387253
2点
HEAT WINDさんへ、
ありがとうございます!とてもわかりやすいご説明で大変参考になりました。
光るもの以外は綺麗だったのでちょっと残念な気持ちですが、FZ38のレベルが一般的なのでしょうか?
夜景などはHX1が良さそうなので、ますます迷ってしまいして、、
書込番号:10387545
0点
まあ、こんなもんでしょう。色収差はレンズの基本特性と言ってもいいもので、一眼の高価な
レンズでも普通に出ます。そこをいかに抑えるかは設計の腕次第。HX1は特殊低分散レンズを
使用しているため出にくくなっているようですね。
FZ38でも光学倍率目いっぱい&デジタルズーム目いっぱいで撮影して、収差がこの程度なら
中の上といったところではないでしょうか?酷いカメラやレンズはほんと笑っちゃうくらい
虹虹モヤモヤしてますから。(笑)
書込番号:10387613
0点
まあそうなんですが、テレコンによる悪影響は無いようです。
有りと無しでは単純に色収差が倍率分変わってるだけなので。
書込番号:10389619
0点
スミマセン、本体だけでも結構出るんですね。気にしてませんでした。
FZ18ではかなり良い補正をしていたのですが、FZ38では許容範囲を超えたのでしょうか。
RAWで撮って自分で補正をかけると分るのですが、SILKYPIXを使えませんので…。
色に関しては、オートではなく曇りとかにすれば色がつきます。
ホントは見た目のように黄色っぽくしたいんですけどね。
DIGAにメモリを入れてブラウン管テレビで見たことがあるのですが、ものすごくキレイでしたよ。オススメ。
書込番号:10389849
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
みなさまこんにちは。昨日、滝にチャレンジしてみました。
当日の天気は晴れ。ただし、林なためさほど陽がささない場所です。
FZ38 を三脚に固定。レンズアダプタに ND4 と PL フィルタを着けています。
Mモードにしてシャッター半押し。
露出メーターを表示させて、露出メーターを左に2つ目くらい(-2/3)を目安で1枚撮り、その後白トビを気にして露光時間を調整しました。
(露出メーターに関してはマニュアルのP61にあります)
参考になれば幸いです。…なんちゃって。滝は2回目なのでこれでいいのか不安。
1点
2枚目は白飛びを気にしすぎてアンダーになりましたので、レタッチしています。
元画像はこんな感じです。
レンズアダプタ + ステップアップリング(55→58) + ND4(58mm) + PL(58mm) では広角側でケラレが発生します(レンズアダプタだけでもケラレますが)。
滝との距離とかちょっと注意が必要なようです。
書込番号:10366898
0点
にっこりと!さん、こんばんは。
早速、作例を拝見しましたが、水の流れを綺麗に表現した素晴らしい写真ですね。
フィルターを簡単に取り付けることができて、撮影者の撮りたい写真が撮れるのは
FZ38の大きな魅力の一つだと思います。
これからもお互い、FZ38でいろいろな撮影を楽しみましょう。
書込番号:10368832
0点
FZ38って画質いいですよね
初めてパナソニック機を買ったのですが満足です
写真は購入後公園で試し撮りしたものです
人工の滝
書込番号:10375342
0点
isiuraさんこんにちは
(この場を借りて)いつも作例をありがとうございます。
私もこのカメラの良さ、楽しさを微力ながらお伝えできればと思っています。
sigmadp2さんこんにちは
いいですねぇ。そのくらい明るく撮りたかったのですが、陽の当たらないところではうまくいきませんでした。
次回は明るいところでチャレンジしてみます。
紅葉がキレイなシーズンです。皆様、ぜひ 紅葉+滝 撮りをお楽しみください。
書込番号:10378115
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
FZ38+TCON-17のセットで三脚を使用して撮影。
3:2の7Mで、デジタルズームも利用しました。
AFであらかじめ中央にピントを合わせて、ライブビューでフレームの中にタイヤが写ったところで
シャッターを切るようにして撮りました。
FZ38では、初めの動きものに挑戦しましたが、正直しんどいですね。
特にテレコンを使用して、バイクをフレームの中に入れるのは置きピンでワンショットを狙う
くらいで精一杯でした。
換算800mm以上の寄れるところは、グランドスタンドからピットの模様を撮るとき威力を発揮!
流し撮りも挑戦してみましたが、
シャッターのタイミングにちょっとズレがあり、なかなか合わせるのが難しい。
連写もブラックアウトする時間が長すぎて、被写体を見失ってしまいます。
これは、もうちょっと引き気味で撮影すれば上手くいくかもしれませんが、せっかくのテレコンが・・・
あと、気になったのはノイズです。
ISO80で撮影しましたが、拡大するとノイズが気になります。これはT端で顕著に表れる感じが
します。デジタルズームやトリミングするとちょっとがっかりです。
それにしても、このカメラで動きものを見事に撮影されている方は、すごいです。
今回痛感しました。まだまだ撮影の腕をあげなければ・・・
このとき、一緒にα200も持って行ったので、そちらの画像も参考に上げて見ます。
0点
さて、一緒に持って行ったα200ですが、FZ38に比べると動きものには強いです。
こちらは、手持ちで流し撮りメインで撮影。
素人でも割と簡単に撮影できました。画質もやはり良いです。
FZ38は、あくまでも手軽に撮影できて、動画も撮れるところが一番良いところで、ズームも
できるという便利さがあります。
最後の一枚はFZ38で撮ったものですが、W端やマクロの写りはとても気に入っています。
一眼と比べると、とてもコンパクトで軽いので手軽に持ち出せるところが良くって
ちょっとした撮影ならば、これで十分の写りだと思います。
今回のような動きものは、撮影者の腕が必要になるため難しいですが、静物なら簡単に撮影
できます。
それと、動画が良いですね。途中から動画でも撮影しましたが、写りも良いですが、
音が凄くいいので、臨場感のある現場の雰囲気を残すことができるのが良いです。
写真では音は伝えられないですからね。
弱点はいくつかありますが、それは一眼と比較してのことで、それ以外の良いところがたくさん
あります。
手軽で便利ですが、腕を上げるためにも、これからも使い続けていきます。
書込番号:10337959
1点
☆カツヲさん、こんにちは。
FZ38とα200の作例を拝見しましたが
☆カツヲさんがレース撮影を楽しまれているのが良く分かります。
私はFZシリーズで動きの速い被写体の撮影を楽しんでいますが
動体撮影のポイントは、被写体のスピードに負けないようにカメラを動かし続け
ファインダーのAFエリアに被写体を捉え続けながらシャッターを切ることだと思います。
α200を使いこなされている☆カツヲさんなら
少し練習すれば、FZ38でも動体撮影が楽しめると思いますよ。
私もFZ38の良さは、気軽に静止画と動画を楽しめるところだと思います。
もし良かったら、バイクレースの動画を見せて頂けるとうれしいです。
これからもFZ38とα200の良さを引き出して、撮影を楽しんでください。
書込番号:10338394
1点
isiuraさん、はじめまして!
私がこのFZ38を買うきっかけとなったのは、isiuraさんの作例を見たことです。
当初、私もisiuraさんのように撮れるかなって思っていたのですが、やっぱり難しいですね。(~_~;)
しかし、難しかったり、面倒くさかったりすることが楽しみだったりするので、
FZ38での撮影は、とても面白いと感じます。
レースの動画ですが、これからちょっと編集してアップしたいと思います。
何分、あまりいいシーンが連続で撮れていないもので。
アップの際にはこちらでご報告させていただきます。
ちょっと観戦疲れで、お時間いただくかもしれませんが、ご了承のほどを。(*^_^*)
それにしても、isiuraさんの鳥の動画は凄いですね!
フレーム中央にとらえ続けている予測力に感嘆しました。
書込番号:10342186
0点
☆カツヲさん、こんばんは。
私の作例を参考にして頂き、ありがとうございます。
私は野鳥の飛行シーンを撮影したくて、初代FZ1とテレコンを購入して以来
FZシリーズで、いろいろな動きの速い被写体の撮影を楽しんできました。
動画の撮影はFZ38を購入してから始めましたが
私の予想以上にFZ38の動画撮影能力が高く、とても面白いですね。
これからもお互い、FZ38でいろいろな撮影を楽しみましょう。
書込番号:10342773
1点
こんばんは、☆カツヲさん。
私はモータースポーツを撮影する目的でFZシリーズ(FZ18)を購入して、レースを
楽しんでいます。デジイチにしなかったのは予算の都合(望遠レンズは高〜い)ですが、
かなり満足しています。また、私もisiuraさんの作例を参考にさせていただき購入しました。
確かにデジイチと比較すると、それなりかもしれませんが、これだけで撮影しているので、
身体になじんできて、成功率もだんだんと上がってきました。
この手の機種の中では、モータースポーツの撮影には最も適していると思います。
書込番号:10346840
1点
昨日、近くの公園でエゾりすを会い、取りましたが本体のズームでは少し物足りなく、テレコンの必要性をすごく感じました。
ところで、レンズアダプターはパナ用で良いんでしょうか?
何も問題がなければ購入を考えています
書込番号:10364313
1点
g123さん、こんばんは。
オリンパスのTCON−17を装着するには、純正レンズアダプターDMW-LA3を
使います。もちろん純正テレコンDMW-LT55を使う場合もDMW-LA3が必要です。
上のレースの写真もTCON−17を装着しての撮影です。
g123さん、テレコン装着で超望遠の世界を楽しんで下さい。
書込番号:10372824
1点
返答ありがとうございます
私はキャノンキッズx3からののりかえですが良いレンズが、買えないのであきらめました、DVDレコーダーをパナに変えると、使い勝手が大きく上がりハイビジョンでの撮影はトクシツ物です。
エンジンが写真眼メイカーと同じになり、満足しています、良いショットを狙うには機動性が重んじられるますその点FZ38は大いに満足できますね。
今回のリスはなかなか、めぐり会う事ができずラッキーでした
でもぎりぎり近ずいてもこのくらい、5mぐらい
モット引き寄せかつたです。
フレームいっぱいに寄せるにはテレコンはひっじゅ品ですねいまダイソーで売っていたウエストポーチにいれて、運んでいますが両手が開き便利です大きさにフードを付けても余裕がありますので、ほしい物、候補にあがりました、感度をメいっぱいに上げてノイズが増えても、写真の味だと思い
リダクションはなるべく使わないようにします。
カメラのセッテングは説明書どうりで良いと思いますが。
手振れ補正ですが、三脚を使う意外はONでOKですか
お世話になりました。
書込番号:10375364
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
みなさん、こんばんは。
FZ38の動体撮影能力の実戦テストを兼ねて
飛んでいる野鳥を静止画とAVCHDLite動画の両方で撮影してみました。
静止画、動画ともにTCON-17を付け、826mmテレ端で手持ち撮影しています。
静止画撮影時の設定は、ホワイトバランス:晴天、マルチ測光
1点AF、AF連続動作OFF、手ぶれ補正:モード1、ISO80に固定
18枚全て、シャッター半押しのAFでピントを合わせ、ワンショット撮影しています。
シャッター優先AEでシャッタースピード 1/640秒で撮影していますが
「FZ38コサギ1」〜「7」の7枚、「FZ38アオサギ1」〜「2」の2枚
「FZ38カモメ1」〜「4」の4枚は-2/3EV
「FZ38ダイサギ1」、「FZ38アオサギ3」〜「6」の4枚は-1/3EVの露出補正をしています。
動画撮影時の設定は、撮影モード:AVCHDLite、画質設定:SH、AF連続動作:ON、風音低減:ONです。
アオサギが群れで飛んでいる珍しいシーンを動画で撮影しました。
今まで、何度もアオサギの飛行シーンを撮影していますが
これだけ沢山のアオサギが群れで飛んでいるのは、私も初めて見ました。
FZ38 AVCHDLite アオサギ群舞1
http://www.youtube.com/watch?v=UnQKWzBAr-8
画質にこだわるなら、超望遠レンズを付けた1眼レフや
ハイビジョンビデオカメラを使って撮影するのがベストだと思いますが
飛んでいる野鳥の撮影を静止画と動画で気軽に楽しむなら
FZ38は最適なカメラだと思います。
飛んでいる野鳥の撮影は、とても面白いですから
みなさんも、ぜひチャレンジしてみてください。
FZ38で、飛んでいる野鳥を静止画と動画で撮影してみたいと考えていらっしゃるユーザーの方や
飛んでいる野鳥を撮影するために、動体撮影能力の高い高倍率ズーム機の購入を検討されている方の
カメラ選びの参考にして頂ければ幸いです。
4点
はじめまして。
毎回すばらしい画像を見せていただき、ありがとうございます。
私は、野鳥の会に入っており、以前からこのページをのぞかせていただいておりましたが、今年のタカの渡り(9月中旬)の前に待ちに待ったFZ38を購入いたしました。
おかげで、今年はたくさんのタカの飛翔写真が撮れました。動画の方も壮大なアカハラダカのタカ柱を撮ることができました。
この機種を購入後も、みなさんの投稿記事でいろいろ教えていただいて助かっています。
今後ともよろしくお願いいたします。
動画は、9月に撮りましたハチクマというタカの飛翔です。頭上でしたので、手ぶれがひどいですが、今年一番の美しい個体でした。
http://www.youtube.com/watch?v=tiULRF9K5ss
書込番号:10357610
1点
MrNewBreezeさん、こんにちは。
写真と映像をご覧頂き、ありがとうございます。
MrNewBreezeさんの作品も拝見しましたが
FZ38でタカの撮影を楽しまれているのが、とても良く分かりますよ。
私がFZ38で飛んでいる野鳥を動画で撮影してみて、一番驚いたのは
動画撮影中のC-AFの追従能力の高さです。
FZ38 AVCHDLite コサギ飛翔1
http://www.youtube.com/watch?v=qCzDgiNMsO0
FZ38 AVCHDLite アオサギ飛翔1
http://www.youtube.com/watch?v=72_i58PnSVs
こちらに向かって飛んで来るシーンなどでも、AFがしっかり追従してくれるので
撮影していて、とても楽しいですね。
これだけ動画撮影能力が高いと、いろいろな撮影にチャレンジしてみたくなります。
これからもお互い、FZ38で野鳥の撮影を楽しみましょう。
書込番号:10358970
2点
isiuraさん、ありがとうございます。
まだ、動画は少ししか撮っていませんので、これから楽しもうと思います。
isiuraさんの写真を見て、この機種に決めました。
これからも、いろいろアドバイスをお願いいたします。
今度は、ミクロの世界にも挑戦してみようかと思っています。
書込番号:10359168
0点
MrNewBreezeさん、こんばんは。
私の写真を参考にして頂き、ありがとうございます。
私も飛んでいる野鳥を撮影するために、初代FZ1を購入したのですが
FZを使った超望遠動体撮影の面白さを知り、いろいろな撮影を楽しむようになりました。
MrNewBreezeさんもFZ38で、いろいろな被写体の撮影を楽しんでください。
書込番号:10361603
2点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
みなさん、こんばんは。
FZ38の動画撮影能力の実戦テストを兼ねて
AVCHDLite動画で、コサギの飛行シーンと捕食シーンを撮影してみました。
FZ38 AVCHDLite コサギ飛翔1
http://www.youtube.com/watch?v=qCzDgiNMsO0
FZ38 AVCHDLite コサギ捕食シーン1
http://www.youtube.com/watch?v=GjumT3g_62Q
どちらもTCON-17を付け、826mmテレ端で手持ち撮影していますが
撮影モード:AVCHDLite、画質設定:SH、AF連続動作:ON、風音低減:ONです。
飛行シーンは、こちらに向かって飛んで来るアオサギをファインダーのAFエリアに捉え続けながら
シャッター半押しのAFでピントを合わせ、合焦マークが点灯した瞬間に
シャッターから人差し指を放しながら親指で動画ボタンを押して動画撮影を開始しました。
動画撮影中のAFはFZ38のC-AFに任せています。
背景の林が流れる速さから、コサギの飛行スピードが分かると思いますが
FZ38のC-AFはコサギの飛行スピードに、なかなか良く追従していると思います。
撮影した映像をPHOTOfunSTUDIO 4.0 HD Editionでパソコンに取り込んで部分削除編集したあと
YouTubeのアップローダーを使ってM2TS(.m2ts)ファイルを選択してアップロードし
HD画質でYouTubeに投稿しました。
FZ38の動画撮影は、とても面白いですから
みなさんもぜひ、いろいろな動画撮影にチャレンジしてみてください。
FZ38で、野鳥を動画で撮影してみたいと考えていらっしゃるユーザーの方や
飛んでいる野鳥を動画で撮影するために、動画撮影能力の高い高倍率ズーム機の購入を
検討されている方の、カメラ選びの参考にして頂ければ幸いです。
5点
isiuraさんの動体視力が良いことに感心しました。
飛んでいるコサギをずーと画面の真ん中近くで追いかけているのには
びっくりです。
書込番号:10316175
1点
今から仕事さん、こんにちは。
映像をご覧頂き、ありがとうございます。
被写体をファインダーのAFエリアに捉え続けることは
動画でも静止画でも、動体撮影のおいて一番重要なことだと思います。
以前からFZシリーズで飛んでいる野鳥の静止画撮影を楽しんでいましたが
動画撮影はまだ不慣れで、鳥をファインダーに捉え続けるのに精一杯で
カメラを滑らかに動かすことができずにいます。
もっと上手くなりたいですね。
今までデジカメの動画は、おまけ程度にしか思っていなかったのですが
FZ38の動画撮影能力は、私の想像以上に高く、そしてとても面白いですよ。
FZ38 AVCHDLite 自転車チームスプリント1
http://www.youtube.com/watch?v=mnz068fkVIk
FZ38 AVCHDLite サッカーゴールシーン1
http://www.youtube.com/watch?v=OBEduGcvjiU
FZ38 AVCHDLite アオサギ飛翔1
http://www.youtube.com/watch?v=72_i58PnSVs
FZ38 AVCHDLite フリスビードッグ5回連続キャッチ
http://www.youtube.com/watch?v=9JW3nq8Qxlc
FZ38 AVCHDLite 競馬2
http://www.youtube.com/watch?v=_VomJrXXNlU
FZ38 AVCHDLite ANA2
http://www.youtube.com/watch?v=kLufTYdw4tA
これからも、いろいろな被写体の撮影を楽しんでみたい思っています。
書込番号:10316828
5点
Ishiuraさんこんばんは
相変わらず見事な腕前、ため息ばかりです。
FZ-18からFZ-28を我慢してのFZ-38の購入、期待の20倍以上にはなりませんでしたが、暇さえあれば野鳥を追っかけて楽しく撮影しています。
http://www.youtube.com/watch?v=Tdz8W7qW-bE
これは初挑戦の動画でRAYNOXのDCR-2025PROをつけてのものです。換算では1000mm以上、手持ちではさすがに揺れしまいますがすべてカメラ任せで期待以上の画像、はまりそうです。
あまり評判良くないRAYNOXのテレコンですが天気さえ良ければ結構使えます。
同じ日の画像も貼ってみます。サイズのみ小さくしてありますがノートリミングです。
書込番号:10320148
0点
ONE_LINEさん、こんばんは。
映像をご覧頂き、ありがとうございます。
ONE_LINEさんが撮影されたキジの写真とYouTubeの映像を拝見しましたが
どちらも、とても良く撮れていますね。
ONE_LINEさんが、野鳥の撮影を楽しまれているのが良く分かりますよ。
静止画、動画ともに撮影能力の高いFZ38+テレコンは
気軽に野鳥撮影を楽しむのに最適な組み合わせだと思います。
これからもお互い、FZ38+テレコンで野鳥撮影を楽しみましょう。
書込番号:10320366
0点
isiuraさん、はじめまして。
動画拝見しました。
すごく神経集中して撮影された事と想像されますが
テレ端で撮っているのが原因でしょうか、
手振れがまだ大きいように感じました。
いきなりこんな質問は失礼と思いますが
isiuraさんは”アル中”ではないですよね?
もしそうなら、他の人が同じように撮影した場合
もっと手振れが抑えられる事になるので・・・。
FZ38ファンからすると、そうあってほしいです!
失礼しました!!
書込番号:10323687
0点
↑826mmテレ端で手持ち撮影したことあるのでしょうか?
書込番号:10323910
4点
isiuraさんいつもながら動体撮影お見事です。超望遠域でこれだけ追えるのは凄いです^^
しかしコサギ捕食シーンの鳥さんはすごい狩の名手ですね。
書込番号:10324382
0点
のんきなしんちゃん様へ
価格COMのファンとして、このような書き込みには残念な思いです。
書込番号:10325497
1点
のんきなしんちゃんさん、kaz11さん、今から仕事さん、チャピレさん、こんばんは。
映像をご覧頂き、ありがとうございます。
のんきなしんちゃんさん、私は酒をほとんど飲まないので残念ながらアル中ではありません(笑)。
映像がぶれているのは、私の撮影技術が未熟だからです。
作例にアップした野鳥の写真は、以前FZ28にTCON-17を付け
826mmテレ端で手持ちワンショット撮影した写真です。
飛んでいる野鳥の静止画撮影は慣れているので、ぶれなく撮れるのですが
動画撮影では、野鳥をファインダーに捉え続けるのが精一杯で
カメラを滑らかに動かせないでいます。ぶれて見えるのは、それが原因です。
もっと腕を磨いて、いい映像を撮影したいですね。
kaz11さん、今から仕事さん、サポートありがとうございます。
高倍率ズーム機の進化とテレコンのおかげで
800mmオーバーの手持ち動体撮影が気軽に楽しめる、本当にいい時代になりましたね。
チャピレさん、FZ38+テレコンの超望遠動体撮影はとても面白いですよ。
コサギが魚を捕えるのは、本当に一瞬の早業です。
野生動物の生きるための力強さを実感されてくれますね。
書込番号:10325565
4点
ONE_LINEさん、こんばんは。
価格.comの掲示板には、いろいろな書き込みがありますね。
私もこれから、のんきなしんちゃんさんのご意見を参考にして
動画撮影の技術を磨いていきたいと思います。
書込番号:10325667
1点
カメラを構えた姿勢で静止しろって方がムリ。
体は前後に動き、左手は疲れて下がってくる。
心臓は動くし血管は脈打つし。関節を止めればパキっとなるし。
コサギの捕食シーン、面白いですね。
水中にいる魚を片方の目で見るために首を傾げるんですよね。
でかい魚を捕まえてますね。石が大きいところを見ると上流でしょうか。水もきれいそうです。
このような素晴らしい自然は大切にしたいものです。
書込番号:10326038
0点
isiuraさん
>FZ38+テレコンの超望遠動体撮影はとても面白いですよ。
非常に参考になります^^面白そうですが撮るのも大変そうですよね、でもisiuraさんは見事に追えているのが凄いです。FZ38はすごく楽しめるカメラなので欲しいですねー(FZ38、GH1、GF1というパナは欲しいカメラたくさん作ってくれちゃって困ります(笑)
>野生動物の生きるための力強さを実感されてくれますね。
私は東京の東京港野鳥公園に良く行って鳥さん撮ってます。カモメは熱海に旅行に行きフェリーに乗ったときに撮ったものです。
今日は7Dで荒川コスモス街道に行ったので手持ちで撮影してきました↓良かったらみてください(FZ38はAFが効くのでいいですよね7Dはフルマニュアルフォーカスなので面倒です)
http://www.youtube.com/watch?v=65IYJc8bCKQ
書込番号:10326130
1点
望遠を手持ちで撮る場合、小型三脚を胸に押し当てて撮ると楽ですよ。体でホールドするので最小限の手ブレで済みます。
あとごめんなさい、アル中で笑っちゃいました。冗談かと思ったらマジレスですか。(笑)
この焦点距離で手持ち撮影ができるのは、手ブレ補整あればこそですね。
書込番号:10326955
0点
にっこりと!さん、チャピレさん、HEAT WINDさん、こんにちは。
映像をご覧頂き、ありがとうございます。
にっこりと!さん、今回撮影したコサギは、とても食いしん坊でした。
大きな魚を狙い、川の中を走り回って狩りをしていましたよ。
にっこりと!さんがおっしゃる通り、野生動物が生き生きと暮らしている自然は
これからも大切に守っていきたいですね。
チャピレさん、アオサギとカモメの写真とコスモス街道の映像を拝見しました。
カメラの性能を引き出して、シャープな写真を撮影されていますね。
背景が綺麗にぼける美しい映像も、やはり撮像素子の大きいデジタル1眼ならではだと思います。
これからも素晴らしい作品を楽しみにしていますよ。
HEAT WINDさん、初代FZ1から改良され続けてきたFZ38の手ぶれ補正機能は、本当に優秀だと思います。
800mmオーバーの超望遠で、動きの速い被写体を手持ち撮影できるのは手ぶれ補正機能のおかげですね。
書込番号:10327400
2点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
FZシリーズでは定番のテレコン、TCON-17を付けてみました。
http://heatwind.cocolog-nifty.com/diary/
↑詳細なレポートをブログに載せたのでご覧下さい。
一部残念な結果に終わってしまった部分もあるのですが、評判の良いテレコンだけあって
FZ38で使う分には総じて良好な結果が出ています。有名な77mmフィルターがはめ込める件も
問題なし。ただ、本当にはまってるだけなので衝撃が加わると取れてしまいます。
何らかの固定が必須みたいですね。
これから購入・検討される方の参考になれば幸いです。
2点
レポートありがとうございます。
「レンズをバラす」共々参考になると思います。
書込番号:10319692
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























































