LUMIX DMC-FZ38
POWER O.I.S./光学18倍ズーム/2.7型液晶モニターなどを備えたデジタルカメラ(1210万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全61スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 0 | 2009年9月24日 20:41 | |
| 9 | 5 | 2009年9月19日 10:08 | |
| 3 | 0 | 2009年9月15日 19:40 | |
| 13 | 13 | 2009年9月14日 23:40 | |
| 10 | 14 | 2009年9月13日 00:29 | |
| 2 | 8 | 2009年9月12日 15:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
みなさん、こんばんは。
FZ38の動体撮影能力の実戦テストを兼ねて
サッカーを静止画とAVCHDLite動画の両方で撮影してみました。
静止画はTCON-17を付けて826mmテレ端
動画はテレコン無しの12倍位(330mm前後)で、両方とも手持ち撮影です。
静止画撮影の設定は、ホワイトバランス:曇り、マルチ測光
1点AF、AF連続動作OFF、手ぶれ補正:モード1、-1/3EVの露出補正
薄暗い曇りの天気だったので、ISO400に固定、絞り優先AEで絞り開放F4.4
18枚全て、シャッター半押しのAFでピントを合わせ、ワンショット撮影していますが
シャッタースピードは 1/500秒〜1/1000秒で変化しています。
動画はプログラムAEモードで撮影していますが
撮影時の設定は、撮影モード:AVCHDLite、画質設定:SH
AF連続動作:ON、風音低減:ONです。
FZ38 AVCHDLite サッカーゴールシーン1
http://www.youtube.com/watch?v=OBEduGcvjiU
ゴールシーンを撮影していますが
PHOTOfunSTUDIO 4.0 HD Editionでパソコンに取り込んで部分削除編集したあと
YouTubeのアップローダーを使ってM2TS(.m2ts)ファイルを選択してアップロードし
HD画質でYouTubeに投稿しました。
静止画と動画の両方とも撮影能力の高いFZ38は
サッカーのような動きの激しいスポーツの撮影がとても面白いですよ。
FZ38でサッカーの撮影を楽しんでみたいと考えていらっしゃるユーザーの方や
サッカーを撮影するために、動体撮影能力の高い高倍率ズーム機の購入を検討されている方の
カメラ選びの参考にして頂ければ幸いです。
5点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
参考?になるか解んないけど、4枚あげときます。
もともと作例上げる気も無かったので、気合入れて撮ったものじゃ無く、ホントのスナップなんですが。
少し前に子ども連れて水族館行ったときのヤツで、感度別の同じ画像とか皆無です。
とりあえずISO400〜1600で撮れてたヤツ適当に3枚とテレマクロです。
ほとんど子供抱いて撮ってたので、基本片手撮りです。
水族館内はかなり暗く手振れ補正よく効いてると思います。
いままで買ったFZの中ではかなり良い出来だと思うんですけど、カキコミも作例も少ないので切なくなりました笑
5点
片手撮りで、これだけ撮れるんですか。
私はデジ一眼とF30を使用してますが、F30に迫る高画質ですね。
書込番号:10176335
0点
>akatonbo_aさん
トンボの写真、いいですね。
FZ38を買ってから、ほぼ出かけることも無く、気合入れた写真撮って無いんで、近々僕も挑戦してみます。
>ウルトラの少年さん
F30と比べると少しだけF30の高感度のほうが綺麗かと思います。
ただ、手振れ補正が強力なので、トータルではFZ38ですかね。
>metabopapaさん
手持ち最大ズームでも結構手振れしませんよね。
ズームに関しては高価な一眼は必要無い気がします。
さっき所有するカメラの中でISO800が使える機種で、撮り比べしてみました。
全部手持ち撮影で、WBはオートです。
手前のオレンジの花にピント合わせて撮影しています。
手持ちなのと、ネが適当なので、画角がバラバラなのはご勘弁下さい笑
FZ38、かなり気に入ってます。
書込番号:10176931
1点
オマケで一眼のISO800とFZ38の400、1600です。
この花の写真はどれも、かなり室内暗めです。
それと月がこないだ綺麗だったので。。
書込番号:10176949
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
みなさん、こんばんは。
FZ38の動画撮影能力の実戦テストを兼ねて
AVCHDLite動画で、飛んでいるアオサギを撮影してみました。
FZ38 AVCHDLite アオサギ飛翔1
http://www.youtube.com/watch?v=72_i58PnSVs
海上を飛んでいたアオサギが、左右に飛行コースを変えながら私の方に飛んで来て
そのまま林の方へ飛んで行くところを486mmテレ端で手持ち撮影しています。
プログラムAEモードで撮影していますが、動画撮影の設定は
撮影モード:AVCHDLite、画質設定:SH、AF連続動作:ON、風音低減:ONです。
飛行中のアオサギをファインダーのAFエリアに捉え続けながら
シャッター半押しのAFでピントを合わせ、合焦マークが点灯した瞬間に
シャッターから人差し指を放しながら親指で動画ボタンを押して動画撮影を開始しました。
動画撮影中のAFはFZ38のC-AFに任せています。
背景の雲の流れる速さから、アオサギの飛行スピードが分かると思いますが
FZ38のC-AFは、アオサギの飛行スピードに、なかなか良く追従していると思います。
撮影した映像をPHOTOfunSTUDIO 4.0 HD Editionでパソコンに取り込んで部分削除編集したあと
YouTubeのアップローダーを使ってM2TS(.m2ts)ファイルを選択してアップロードし
HD画質でYouTubeに投稿しました。
これまでFZ38のAVCHDLite動画で、旅客機、競馬、フリスビードッグなど
動きの速い被写体を撮影してみましたが、FZ38の動画撮影能力はとても高いですね。
FZ38 AVCHDLite ANA2
http://www.youtube.com/watch?v=kLufTYdw4tA
FZ38 AVCHDLite 競馬2
http://www.youtube.com/watch?v=_VomJrXXNlU
FZ38 AVCHDLite フリスビードッグ5回連続キャッチ
http://www.youtube.com/watch?v=9JW3nq8Qxlc
FZ38で、飛んでいる野鳥を動画で撮影してみたいと考えていらっしゃるユーザーの方や
飛んでいる野鳥を動画で撮影するために、動画撮影能力の高い高倍率ズーム機の購入を
検討されている方の、カメラ選びの参考にして頂ければ幸いです。
3点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
みなさん、こんばんは。
FZ38の動体撮影能力の実戦テストを兼ねて
フリスビードッグを静止画とAVCHDLite動画の両方で撮影してみました。
静止画は486mmテレ端、動画は10倍位(280mm前後)で、両方とも手持ち撮影です。
静止画撮影の設定は、ホワイトバランス:晴天、マルチ測光
1点AF、AF連続動作OFF、手ぶれ補正:モード1、-1/3EVの露出補正
18枚全て、シャッター半押しのAFでピントを合わせ、ワンショット撮影しています。
晴れ時々曇りの天気だったため、カメラの設定を変えながら撮影しましたが
「FZ38フリスビードッグ1」「2」「3」「4」「5」「6」「13」「16」の8枚が
ISO80に固定、シャッター優先AEでシャッタースピード 1/640秒、1/500秒、1/400秒
「FZ38フリスビードッグ7」「8」「9」「10」「11」「12」の6枚が
ISO80に固定、絞り優先AEで絞り開放F4.4
「FZ38フリスビードッグ14」「15」「17」「18」の4枚が
ISO200に固定、シャッター優先AEでシャッタースピード 1/500秒、1/400秒で撮影しています。
動画はプログラムAEモードで撮影していますが
撮影時の設定は、撮影モード:AVCHDLite、画質設定:SH
AF連続動作:ON、風音低減:ONです。
FZ38 AVCHDLite フリスビードッグ5回連続キャッチ
http://www.youtube.com/watch?v=9JW3nq8Qxlc
ノーミスで5回連続キャッチという素晴らしいパフォーマンス見せてくれた犬を撮影していますが
PHOTOfunSTUDIO 4.0 HD Editionでパソコンに取り込んで部分削除編集したあと
YouTubeのアップローダーを使ってM2TS(.m2ts)ファイルを選択してアップロードし
HD画質でYouTubeに投稿しました。
今回、フリスビーをキャッチするためにジャンプしている犬や
フリスビーをくわえて全力疾走している犬を静止画と動画の両方で撮影してみて
改めてFZ38の動体撮影能力の高さを実感しましたが
レスポンスのいいカメラは、撮影していて、とても楽しいですよ。
FZ38で、元気一杯に走り回る愛犬を撮影してみたいと考えていらっしゃるユーザーの方や
愛犬を撮影するために、動体撮影能力の高い高倍率ズーム機の購入を検討されている方の
カメラ選びの参考にして頂ければ幸いです。
5点
ishiuraさん
何時も素晴らしい作品を見せていただき有難うございます。
私もFZシリーズはFZ3時代から愛用していますが、FZ5のデザインが
好きで今まで我慢してきました。
デジイチのサブとして十分使えそうと感じ、FZ38とHX1に注目してきましたが、
ishiuraサンの評価とdpreviewのHX1詳細評価にあったFZ28との画質比較を
見てFZ38に傾いていたところ、5年無料保証付きの良い価格を発見、購入に
踏み切りました。何しろデジイチ用普及レンズ1本分のお値段でライカズーム
付き多機能カメラが買えるのですから、良い時代になったものです。
上記のdpreviewのリンクをご参考までに張っておきます。
http://www.dpreview.com/reviews/SonyDSCHX1/page9.asp
HX1とどちらにしようかと迷っている方が多いかと思いますが
私はこれを見て吹っ切れました。
書込番号:10123081
2点
Barasubさん、こんばんは。
写真と映像をご覧頂き、ありがとうございます。
ずっとFZシリーズを使っていると、モデルチェンジの度に
少しずつですが、確実にカメラとしての完成度が上がってきたのが実感できますね。
高い静止画撮影能力と高い動画撮影能力を持ったFZ38は
実売4万円という値段を考えると、とてもコストパフォーマンスの高いカメラだと思います。
dpreviewのリンクも、とても参考になりました。ありがとうございます。
これからもお互い、FZ38でいろいろな撮影を楽しみましょう。
書込番号:10123247
1点
isiuraさん、失礼しました。 お名前を間違って書いてしまいました。
dpreviewは科学的に明確な基準でカメラを評価しているので、私が一番
信頼するサイトで、カメラを買う時は必ず参考にしています。
FZ38そのものの評価はまだ出ていませんが、もうじき出るのではないかと
楽しみにしています。
ところでFZ38の価格はこのところ急上昇していますね。
私が手に入れたのは先週前半でSDHC4G、5年保証つきでこれまでの価格コム
最安値より安かったのですが今では大台突破、何か理由があるのでしょうかね?
何となく、私のところには来るべくして来た様な気がしています。
此れからも素敵な作品を拝見させてください。
書込番号:10138929
0点
isiuraさん、cococucuです。HX1使いの私もこちら側はちょこちょこ見てましたよ。あとSX1ISと。
やっぱりライバル機と言われる機種は気になりますもんね。
isiuraさんが存分にFZ38の性能を引き出しておられるのは見ていて気持ちいいです!
Barasubさん、ひとつだけ。FZもとてもいい機種なのは間違いないのですが、dpreviewは大事な事を見落としています。
HX1を使い始めるとほとんどの方がそのようですが、7〜9割がた合成モードである人物ブレ軽減モードか手持ち夜景モードの使用になります。この時の画質をこの記事ではほとんど紹介していません。
HX1の投稿画像の中のこの機種で撮影された画像で絞って頂いて人物ブレ軽減モードを比較したマリーナの写真を見て頂ければ、通常1枚撮りモードをHX1の実力と見るのは無意味であることがすぐにわかると思います。特にノイズレスという点ではデジタル一眼レフをも凌駕する場合があります。
とはいえ、FZ38もisiuraさんのような使い方なら優位性もあるでしょうから折角なので楽しんで下さいね。
isiuraさん、失礼しました!
またいいのが撮れたら拝見させて下さいね。私もあっちでたまにUPします。
書込番号:10139050
0点
isiuraさん、そうそうひとつお伺い出来れば…
FZ38のシャッターシステムって「電子シャッター連動メカニカルシャッター」とあるのですが、どういうシステムなのでしょう?ご存知でいらっしゃいますか?通常及び連写モードはメカニカルシャッターで、高速連写モードで電子シャッターに切り替わるということでしょうか?
HX1の10枚/秒高速連写はメカニカルシャッターで歪みが出ないと大きく謳っているので、FZ38ではどうなのだろうと単純に気になってしまいました。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX1/feature_1.html#L1_50
isiuraさんの画像コレクションで電子シャッターのデメリットなどありましたでしょうか?
変な意味はなく単純にご存知ならご意見を伺いたかったのですが…。m(__)m
書込番号:10142027
0点
Barasubさん、こんばんは。
早朝から出掛けていたので、返事が遅くなりました。
dpreviewの中に、解像度チャート(Resolution Chart)を使って
FZ28、HX1、SX1 ISの解像度を比較したページがあります。
http://www.dpreview.com/reviews/SonyDSCHX1/page15.asp
レンズのシャープさは、FZシリーズの伝統ですが
これを見ると、FZ28のレンズの優秀さが良く分かりますね。
FZ38は、FZ28と同じレンズを使っていますから、レンズのシャープさも同じだと思います。
FZ38で旅客機、競馬、フリスビードッグの動画を撮影しましたが
動画撮影中のC-AFの優秀さは、私の想像以上でした。
AFが、高速で移動する被写体や不規則に動き回る被写体へ、かなり良く追従してくれるので
動きの速い被写体を動画で撮影するのが、とても面白いですよ。
最近、FZ38の価格が上昇しているのは、FZ38の人気が高い証拠かもしれませんね。
Barasubさんは、とてもいいタイミングでFZ38を購入されたと思います。
書込番号:10143018
1点
cococucuさん、こんばんは。
写真と映像をご覧頂き、ありがとうございます。
FZ38のシャッタースピードは、静止画撮影時は60秒〜1/2000秒ですが
動画撮影でクリエイティブ動画モードを選ぶと、シャッター優先AEモードで1/30秒〜1/20000秒
マニュアル露出モードでマニュアルフォーカス時には1/8秒〜1/20000秒です。
さすがに1/20000秒をメカニカルシャッターで切るのは難しいと思いますので
私の想像では、静止画撮影時と一般的な動画撮影時はメカニカルシャッターを使い
クリエイティブ動画モードで超高速シャッターを切る時に
電子シャッターに切り替わるのではないかと思います。
実際にシャッタースピードが何分の1秒で電子シャッターに切り替わるのか分かりませんが
もし知りたければ、パナソニックのお客様相談センターに電話されてみてはいかがですか。
私がHX1の掲示板にアップしたFZ28で撮影したハクチョウの11コマ/秒の高速連写の作例は
シャッタースピードは1/1300秒で撮影されていますので
FZ28やFZ38の高速連写時は、メカニカルシャッターだと思います。
これからもFZ38の性能を引き出して、いろいろな撮影にチャレンジしてみたいと思っていますので
cococucuさんもぜひ、HX1の素晴らしさが実感できるような作例をアップしてください。
時々HX1の掲示板を拝見しながら、楽しみに待っていますよ。
書込番号:10143558
1点
isiuraさん、ありがとうございます。
高速連写時もメカニカルシャッターならオリ機の高速連写(低画質設定の方かな?)みたいにスミアや歪みが出ないでしょうからいい写真が撮れそうですね。
クリエイティブ動画、いいですね。HX1には設定できない機能です。
これが装備されていないFZ28も電子シャッター連動メカニカルシャッターとなっているので、う〜ん、じゃあFZ28はいつ電子シャッターなの?という疑問は残っていますが…。
それはともかく、isiuraさんのアルバムはホントに参考になりますのでこれからもちょこちょこ拝見させて頂きますね。
FZ38は高速連写では書き込みは速いが3Mまで。HX1では9Mで撮れるが書き込みが遅い。こう見ても何を優先するかは使い手次第。
それぞれ良さを楽しむのが一番ですね。
書込番号:10146185
0点
cococucuさん、こんばんは。
アルバムをご覧頂き、ありがとうございます。
HX1の「人物ブレ軽減モード」と「手持ち夜景モード」について質問があります。
1回のシャッターで6枚の写真を高速連写し、その画像を合成するようですが
1回撮影すると、次の写真が撮影できるまで何秒かかるのでしょうか?
WX1の掲示板で、真偽体さんが立てられた
「<WX1備忘録> 〜書き込み待ち時間について〜」というスレッドに
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10146457/
人物手ぶれ軽減/手持ち夜景モードでは
6枚連写後、メモリーカードへの書き込みが完了し
次の撮影ができるまで7〜8秒かかると書かれているのですが
HX1でも7〜8秒かかるのでしょうか?
HX1の高速連写は、10枚撮り終わった後の書き込みが14秒くらいかかってしまうというのは
以前、HX1の掲示板でcococucuさんが書かれていたので知っていましたが
人物手ぶれ軽減/手持ち夜景モードでも書き込み待ちの時間が長いのであれば
書き込みを待っている間にシャッターチャンスを逃がしてしまう可能性が高くなりますが
cococucuさん、いかがでしょうか?
書込番号:10149658
1点
cococucuさん
<Barasubさん、ひとつだけ。FZもとてもいい機種なのは間違いないのですが、dpreviewは大事な事を見落としています。
HX1を使い始めるとほとんどの方がそのようですが、7〜9割がた合成モードである人物ブレ軽減モードか手持ち夜景モードの使用になります。この時の画質をこの記事ではほとんど紹介していません。
失礼しました。 確かに合成モードについてはあまり触れていませんね。
私の書き方も曖昧な書き方をしてしまいましたが、言いたかったのはFZ38がExmor搭載の
HX1と素の状態(合成する以前)でよい勝負と言うことを言おうとしたのです。
HX1を貶す積もりは全くありませんのでご了承ください。
というか、私はデジイチはαユーザーでして、本邦未発表のα550なる機種に合成モードが
搭載されているようなので大いに期待をしています。
ただ、デジイチと併用する場合、コンデジには何よりもレスポンスを要求したくなります。
その点ではFZ38はぴったりです。
なお、dpreviewの為に追記しますと、このサイトはすべての機種に同等の基準でテストを
する姿勢を貫いており、<素の状態>での比較をしていることが多いように思います。
特に今回はExmorとCCDの比較に重点が置かれているように感じます。
dpreviewのHX1評価記事は、Sony DレンズとVario-Elmaritの比較と言う点でもとても興味
深く読みました。 αユーザーにはDと名が付くレンズは特別の意味を持ちますので。
書込番号:10150161
0点
Barasubさん、ご丁寧にありがとうございます。dpreviewの件、よくわかりました。
α550の噂、良くみてなかったので知りませんでした!期待↑ですね!すごい解像度、クリア感が得られそう!夜も全く怖くなさそうですね。
ちなみにデジ一眼については、現在個人所有はしていませんが、仕事でX2を使う事があります。ライブビューは今イチですが、使い勝手は良いです。
isiuraさん、こんにちは。
そうなんです。合成モードはシャッターを押した瞬間からHX1で約6〜7秒くらいです。8秒は掛ってないと思います。私はサンディスクとソニー製のメモステ使用です。
ただ、ご存知かとは思いますが、この合成モードの画質向上は著しく、WX1発売前の過去レス[10085632]でも紹介したとおりです。
例えば手持ち夜景モードではX2のオートでISO1600近くまで上がるところでISO800くらいまでで収まってしまうのでカラーノイズ等はX2を凌駕するほどです。従ってコンデジ他機種で1枚撮る事さえ困難な状況で有効と考えると6秒くらいの書き込み速度を論じる意味もないと思われます。
反面、やはり人物ブレ軽減を使いたい明るい状況ではもっと速ければな〜と素直に思います。やはりここ一発向けです。
連写では使えないですし、もし私が連写や矢継ぎ早に撮りたい状況になった時は迷わず単写モード、しかも予測型コンティニュアスAFのアドバンストスポーツモードを選びます。HX1ではほとんど使っていないのですが、前モデルH50の時は遊びで試して面白がっていました。なかなかAFも追従していたと思います。
投稿画像は既出で申し訳ありませんが、月は手持ち夜景モード望遠端で本当に手持ち撮影で、ほぼ等倍トリミングです。H50の時は三脚を使い、ブレ防止のため、タイマーまで使っていましたので、ここまで撮れてしまったのはさすがに驚きました。
ムツゴロウの写真は干潟を再現した水族館の薄暗い状況で手持ち夜景モード望遠端です。柵越しに撮っているので、近寄るのは限界で、同じ画角を得るにはデジ一を使ったとしても重いズームレンズ使用を考えると三脚が必須でしょう。これが手軽にブレずに撮れてしまいます。濡れた質感などもISO800と考えると十分満足いくものです。ちなみにイルカさんは近くて背景ボケが出せませんでしたが、何も考えずに人物ブレ軽減モードでシャッターを押しました。
合成モードはシャッターチャンスを逃す逃さないというより、唯一のシャッターチャンスの失敗を最小限にするものかなと私は思っています。
isiuraさんのように動体撮影、しかも連写や連続モノメインであれば、FZシリーズの方がベターだということもよくわかります。
ユーザー側としてはメーカーがそれぞれのライバル機種の長所短所を良く研究してそれぞれをさらに進化させて欲しいものです。
ますますのそれぞれの今後の進化を期待したいですね!高倍率ズーム機はやっぱり楽しいですから。
書込番号:10151444
2点
<dpreviewのHX1評価記事は、Sony DレンズとVario-Elmaritの比較と言う点でもとても興味
深く読みました。 αユーザーにはDと名が付くレンズは特別の意味を持ちますので。
失礼しました。
もちろん”G"レンズのことです。
眠気眼で書くとこういう単純ミスをしてしまいます。
書込番号:10151841
0点
cococucuさん、こんばんは。
作例のアップと質問へのご回答、ありがとうございます。
「人物ブレ軽減モード」と「手持ち夜景モード」が、どの様なものか、とても良く分かりました。
やはり、私の撮影する被写体や撮影方法にはFZ38の方が合っているようです。
FZ38もHX1も、どちらも個性的なカメラだと思います。
これからもお互い、いろいろな撮影を楽しみましょう。
書込番号:10154696
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
再びおじゃまします。
はじめに ロイ バッティさん、isiuraさん、Youtubeへのアップの解説いただきありがとうございました。
さっそく撮影してみました。
夕日と川
http://www.youtube.com/watch?v=MPCsoT_LQzQ
スミアのテストを兼ねています。たしかND4つけたと思います。
橋の上で撮影したため、後方を走る車の音も拾っています。ステレオ効果を確認できます。
花壇
http://www.youtube.com/watch?v=Zn3kEMQqc8M
http://www.youtube.com/watch?v=sJOmdpqMTSs
http://www.youtube.com/watch?v=0cfK1Ual_M4
風の音が雷のようです。三脚使用。
曇りの日はイマイチ。
ミヤマアカネ
http://www.youtube.com/watch?v=3twtWh0eWWQ
コチラは少し凝ってみました。三脚使用。AC CLOSE-UP No3使用。
画像 夕焼け・街灯 手持ち撮影です。
シジミチョウ 曇りの日はつらいですね。
ツユクサ 晴れた日はこのようにスカッと写ります。
動画、静止画ともに、とにかく素晴らしく良く写ります。
静止画は LX3 に引けをとらない高画質と私は思います。
電池ですが、FZ18に使用してたもで、満充電させ使用したところ650枚+1分の動画で、2度目の動画撮影で点滅しました。
(といってもズームをあまり動かさない人なので→マクロ専門)
3点
連投失礼します。
本日は満月でしょうか。夕方まだ少し明るい頃の月は大きく輝いていました。
T-CON17を装着し、三脚使用。
ちなみに、本体だけだと10枚に1枚は片手でもキレイに撮れます(笑)
当方、DIGA を所有しています。
ようやく動画も SD メモリから読めるようになりました。とてもキレイに映ります♪
書込番号:10106891
2点
にっこりと!さん、おはようございます。
私の書き込みを参考にして頂き、ありがとうございます。
早速、写真と映像を拝見しまいたが
にっこりと!さんがFZ38で撮影を楽しまれているのが、良く分かりますよ。
特にミヤマアカネの映像は素晴らしいですね。
FZ38の動画撮影能力の高さが実感できる映像だと思います。
DIGAをお持ちなら、AVCHDLiteの動画の管理が楽でいいですね。
私はまだブルーレイレコーダーを持っていないのですが
FZ38の動画が予想以上に綺麗なので、そのうち買いたいと思っています。
これからもお互い、FZ38で静止画と動画の撮影を楽しみましょう。
書込番号:10107947
2点
にっこりと! さん、お早う御座います。
写真、拝見いたしました。綺麗に撮れていますネ。
>本日は満月でしょうか。
昨日、2009年9月5日(土)は望(満月)です。
午後6時〜8時の月齢は16.0です。月齢から見ると十六夜月です。
月齢で見る十五夜月は9月4日午後6時〜8時 月齢15.0でした。
東京はあいにく、曇り時々雨でした。
次の満月、「中秋の名月」は10月3日です。 午後8時の月齢は14.7
2009年10月4日 午前3時〜4時の月齢は15.0です。
私も昨夜、リコーR7で十六夜月を撮って見ました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000021091/SortID=10058759/ImageID=408382/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000021091/SortID=10058759/ImageID=408389/
月の事・暦に就いて参考にして下さい。
http://koyomi.vis.ne.jp/opening.shtml
国立天文台・暦計算室
http://www.nao.ac.jp/koyomi/
書込番号:10108201
0点
にっこり!様
お久しぶりです。トンボの動画きれいですね。
わたしも貴方の画像をみてFZ28から38にしました。
暗いところもノイズがグンとよくなっています。
しかし空港で夜間飛行機流し撮りISO3200ではさす
がにノイズがでました。
コンデジでISO1600でよければ上出来です。
ありがとうございました。
書込番号:10108291
0点
isiuraさんこんにちは
早速ご覧いただきありがとうございます。
FZ38の映像のクリアーさに心躍りました。もちろん静止画も。
コマが少ないのか少々パキパキしますが、今まで動画をやっていない私でもクセになりそうです。ビデオ雲台が欲しくなりました。
私の DIGA は XW100(DVD)と少々古く映像管理が1日ごとになり、その日に撮ったものは連続再生されてしまいます。
どうせ1回はずらっと全部見ますので、再生の手間は省けますけどね(笑)
(後はパソコンに取り込んで個別管理ましすが)
今の機種はどうかしら?
isiuraさんの作例で FZ18 を購入した私です。今後ともよろしくお願いします。
極楽彩 写落さん こんにちは
月の情報ありがとうございます。参考になりました。
夕方の月はデカかったです。思わず三脚立ててしまいました。
月はいいですよねぇ〜。
ちなみに、これだけくっきり写るとテレビに映すとさらに うっとり します。
akatonbo_aさん こんにちは
FZ38 にしまいたか。28 と比べても進化が分かるようですね。
このカメラはノイズがきれいに処理されていてシャープな画像を出してきますので、羽根の透明な部分もきれいに再現しますよ。
akatonbo_aさんのトビもの、相変わらず素晴らしいですね。
高感度撮影ですが、だいぶ良くなったとはいえレンズ自体は暗いですから動くものには辛いかな。
> コンデジでISO1600でよければ上出来です。
それは素晴らしい。良い写真が撮れましたら拝見したいです。
今日は天気がいいので、写真撮りに行こっと♪
書込番号:10108644
1点
トンボの次は 蝶 でしょう。
ということで、撮ってきました。
ベニシジミ(風が強くて見ずらいです。スミマセン)
http://www.youtube.com/watch?v=t5SfqiKQ95Y
http://www.youtube.com/watch?v=Mn7zhoX85sM
コチャバネセセリ
http://www.youtube.com/watch?v=wMMGbVDWcbo
チョウの撮影をする人には見ていただきたいです。
書込番号:10117462
1点
きれいに撮れていますね^^
ちなみに以下の方法で、HDで動画をアップすることができます。
★SDカードの中に、\PRIVATE\AVCHD\BDMV\STREAMというフォルダ構造が出来ますので、STREAMの中にある*.MTSファイルがHD動画データそのものですので、これだけをyoutubeにアップロードすればOKです。
但しどのファイルがアップしたい所望のものかは確認しておく必要があります。
付属ソフトを使用しない場合はAVCHDLiteどの動画データを見る手段が別途必要になると思います。
★おすすめはこのソフトですhttp://www.videolan.org/vlc/
1〜2分程度を撮ったものでもアップには結構時間が掛かります。
これは主にyoutube側が混雑している為だと思います。
アップ完了後の通常品質で見れるまでにも少し時間が掛かります。
また、アップロードが完了しても直ぐにはHD品質では見られません。
HDボタンが出てきません。
アップロード完了後にかなり時間が掛かって(Youtube側で変換している為)やっとHD品質になります。
アップロード完了してもHD品質になるまで一時間以上掛かることもあります。
書込番号:10117835
0点
ロイ バッティさん
ご覧いただきありがとうございます。
私が投稿した映像は、PHOTOfunSTUDIO 4.0 HD EDITION でハードディスクに取り込み、
保存先のフォルダの ***.m2ts ファイルをアップロードしています。
なので、YouTube で HD ボタンを押せば HD 画質になります。
私の環境では HD 画質だと激しくコマ落ちします。
多くの方にご覧いただきたくために、「HD が再生出来る人はボタンを押してご覧ください」と考えています。
(HDボタンを押してもHD画質じゃないって事なのでしょうか?)
チョウの次は鳥ということで。
http://www.youtube.com/watch?v=zwKFOw6c4mE
本格的にビデオ雲台が欲しくなってきました。
書込番号:10122434
0点
にっこりと!さん、こんにちは。
アップされた画像・動画を拝見しました。
とてもよく撮れていますね。ミヤマアカネの動画は感動ものでした。
私もよくお散歩カメラでマクロ撮影をします。軽さとズーム倍率から「Nikon COOLPIX P90」を使用していますが、離れた場所からマクロモードでトンボなどの昆虫を狙うと、AFではいまいちピントが合わず苦労します。(できるだけ大きく撮ろうとすると、ズーム位置とフォーカスの組み合わせを探すのに苦労するわけです)
にっこりと!さんがアップされた画像や動画は、オート(カメラ任せ)でしたか?
それともきれいに撮るために、何か工夫(カメラの設定など)をされましたか?
オートでこれだけ撮れるなら、買い替えを検討したいと思いますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:10138411
0点
否come onさん こんにちは
ご覧いただきありがとうござます。
カメラのスペックでマクロ最短○cm(広角端)とかありますが、昆虫撮影ではそんなに近寄れません。また、変なパースがついたり立体感がおかしかったり。
1cmくらい近寄るとカメラの影が出たりします。
また、望遠端では遠すぎて被写体が小さく、周りの草がたくさん写り何を撮ったのかわからない状態になります。
このシリーズは AC CloseUp レンズが付けられます。
私が使っているのは Kenko のもので、カメラ屋さんで入手可能です。装着にはパナソニック純正のレンズアダプタが必要です。
このレンズをつけると、おおよそ30cmの距離(望遠端)で大写しが出来ます。楽しいですよ。
花の場合はそこまで大写ししなくても良いので少し引いて(広角寄りにという意味です)撮りますが。
カメラは Pモード にして露出補正する位でほとんどオートです。
フォーカスは手持ちの場合はオートフォーカスにしています。
手持ち撮影ではフォーカスがあったら即シャッターを切るを数回繰り返してジャスピンを得ます。少し時間を開けると体がブレて距離が変わってしまうからです。
フォーカス中にシャッターを押し切り、ピントが合った瞬間にシャッターが下りるという技もありますが(笑)
サンプルは今年の春・夏に FZ18 (2世代前)での写真です。FZ38 ではもう少しキレイに写るはずです。
晴れた日のマクロ撮影は楽しいですね。
書込番号:10139759
1点
にっこりと!さん、さっそくのお返事ありがとうございます。
なるほど、「純正のレンズアダプタ+ AC CloseUp レンズ」が必要なわけですね。Panasonic のオプション品にもクローズアップレンズ DMW-LC55 がありますが、Kenko の方が安いようです。
kenko の下記サイトを見たところ、いくつか種類がありますが、にっこりと!さんの場合(というかオプション品のレンズアダプタではレンズ径で適合品が決まっている?)どれをお使いになっていますか?
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/closeup/ac345.html
お見せ頂いた「カオジロトンボ」はすごいですね!
私もこのような写真を撮りたいと思っています。(にっこりと!さんのような腕があれば、ですが)
実は、子供達に水生生物の調査を指導するボランティア活動をしているのですが、室内での講座で写真や動画などで説明するのに、このようなマクロ画像(映像)が使えたらいいなぁ、と思っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10140546
0点
否come onさん
No3 です。レンズアダプタが 55mm なので、それを購入してください。
純正品との差は分かりません。レンズアダプタ(注文)の後に店頭で購入したもので…。
被写体までの距離が 33cm なので、丁度いいと思います。
ちなみに、AC と MC があり、デジカメ用は AC になります。AC Closeup No3 55mm です。
(MCを使ってみましたが、合焦しませんでしたトホホ)
本体につける 46mm の「MC プロテクタ」はクローズアップレンズにぶつかるものがあります。
46mmの MC プロテクタを外すか、レンズアダプタとクローズアップレンズの間に 55mm MCプロテクタ のレンズを外したものをはめてください。
T-CON17でも同様です。
電池が切れたとき、レンズが引き込まない現象が起きました。
(T-CON17 でその現象が起こったため、55→58mmステップアップリング+58mmレンズを使っています)
あと、46→52mm ステップアップリングを使って FZ38 に 52mm のフィルタをつけるのは危険です。
私が購入したステップアップリングは、FZ18 のレンズ周りの 凹 にぴったりフィットして電源を入れても出てこなくなりました。買って2日目だったのに…
たぶん FZ38 も同じでしょう。違うとしても、AC CloseUP No3 は重いので光軸が変わる恐れがあります。
というわけです。
昆虫は人を嫌いますので、根比べですね。
あのカオジロは写ってくれた個体だけが逃げずにモデルになってくれました。他は腰を落として撮影体制に入った瞬間に逃げられました。
後は、、、呼吸を止めてとにかく固まることでブレを防ぐってことでしょうか。
書込番号:10143315
0点
にっこりと!さん、詳しいご説明ありがとうございました。
おかげ様で、本体以外にマクロ撮影に必要なパーツ類がよく分かり、無駄な出費をしないで済めそうです。一眼レフと違って沈胴タイプのレンズは、出入りするときにパーツが邪魔をすることが多いので、相性を確認するのが大変ですね。
> 昆虫は人を嫌いますので、根比べですね。
(中略)
> 後は、、、呼吸を止めてとにかく固まることでブレを防ぐってことでしょうか。
そのとおりですね。コッチは虫が好きなんですが、先方は命の危機を感じているのですから。
この瞬間って、魚釣りに近いものがあります。アタリが来てからアワセまでの緊張感がよく似ている気がします。そこが私にとって魅力のひとつでもあります。
よいアドバイスを頂きましたので、私も本機とオプション類を購入し、マクロに挑戦してみます。お見せできるような作品になりましたら UP したいと思います。
最後に、動画撮影での風音対策の事例をひとつ。
これは、デジタルビデオカメラ(SONY ハンディカム)で実証済みなので応用が利くと思います。本体のマイク(プツプツと穴の開いている面)の上に、伸縮包帯の素材をマイクより若干大きめに切り取り、マイクの周囲を囲むように幅数ミリ程度の細さの両面テープで貼り付けます。(SONY のサポートは布を被せればよい、と言いましたが音をクリアにするには伸縮包帯がベストです)
見た目はよくありませんが、貼りっぱなしにしても支障ありません。
一度お試しください。
書込番号:10143791
0点
風音対策、ありがとうございます。
私はスポンジを買ってきて作ろうと思っていました。
フラッシュの出っ張りと EVF の出っ張りに引っかかるように作るつもりです。
この手のオプションを作るのは好きです。
FZ18 用に、一眼レフ用 L型ファインダ をつけられるようにしています。
FZ38 は上から見ても液晶が見えるので不要ですが。
では、残り少ない今シーズン、お互い楽しみましょう♪
書込番号:10143906
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
買ったばかりで、適当に撮影しました。
ニコンD40だとかさ張り、交換レンズの持ち運びなどもあるので
FZ38を購入しましたが、意外にいいですね〜。
ズームもストレス無く動いてくれる。
とにかく小さい・軽い!
これだと、何処へでも気軽に持ち運びができます。
1回の初回充電で動画を含め450枚以上撮影できました。
こんな感じで撮れました。
2点
ご購入おめでとうございます。アップする画像はもう少し大きいほうがいいと思います。
書込番号:10120417
0点
じじかめさん、早速のコメントありがとうございます。
他のサイトへ大量にアップしたので、画像をかなり下げた次第です。
貴殿の写真も拝見いたしました。
ファインダーを覗く貴殿の人生も少し感じられました。
書込番号:10120796
0点
私ももう少し大きな画像で見たいなぁ。すごく素敵な写真ですね。
ところで、4枚目はなにかフィルタをお使いでしょうか?
書込番号:10122049
0点
にっこりと!さん、こんにちは。
写真を見ていただき、ありがとうございます。
無料で利用できるPicasa3は、ご存知かと思いますが
その中に含まれる「ソフトフォーカス効果」を使用しています。
逆に皆さんは、写真編集にどのようなソフトをお使いですか?
書込番号:10123769
0点
nseuroさん
Picasa3ですね。ありがとうございます。
私は写真編集に PhotoshopCS4 を使っています。
FZ38 のRAWに対応してくれると良いのですが…
書込番号:10126541
0点
にっこりとさん、こんにちは。
Picasa3は、ダウンロード出来ましたか?
ココ↓でダウンロードできます。勿論、全てのサービスが無料です。
https://www.google.com/accounts/ServiceLogin?hl=ja&continue=http%3A%2F%2Fpicasaweb.google.co.jp%2Flh%2Flogin%3Fcontinue%3Dhttp%253A%252F%252Fpicasaweb.google.co.jp%252Fhome%253Fhl%253Dja%2526utm_source%253Dja-hp&service=lh2<mpl=gp&passive=true
また、RAWもPanasonicはサポートされていますよ。
Picasa では現在、次のメーカーの RAW 形式をサポートしています。
Adobe(.DNG)
Canon(.CRW、.CR2)
Casio(.RAW)
Fuji(.RAF)
Hasselblad(.3FR)
Kodak(.DCR、.KDC)
Leica(.DNG、.RAW)
Minolta(.MRW)
Nikon(.NEF、.NRW)
Olympus(.ORF)
Panasonic(.RAW、.RW2)
Pentax(.PEF)
Ricoh(.DNG)
Samsung(.DNG)
Sigma(.X3F)
Sony(.SRF、.SR2)
書込番号:10128724
0点
nseuroさん 返信ありがとうございます。
最初に。実は自分は RAW ではあまり撮影しませんので、お手数おかけしたことをお詫びします。
メインに使っている Photoshop ですが、すでに手に余るほどの仕様なため今後バージョンアップはしたくなく、今バージョンで対応してほしいと願っている次第です。
(たまにはRAWで撮ると思いますので)
Piacas3、インストールしてみました。インターフェースがやわからく、誰にでも親しまれるソフトだと思いました。
実際に FZ38 の RAW を試してみましたが、私の環境では御覧の通りの画像になります。
発売されて間もない FZ38 には対応していないのではないかと思いますが、
皆様の環境ではいかがでしょう。
ところで、FZ38 の付属 CD に ArcSoft のプログラムが入っていますが、
Panasonic さん、ArcSoft に投資して Darkroom2 を入れてくれ〜〜。
(FZ38対応させて)
長くなりました。スミマセン。
週末が近づいてきましたね。ウキウキです。
書込番号:10131586
0点
にっこりとさん
RAWダメでしたか〜
まあ、Picasa3は無料で気軽に使えるソフトです。
いい写真が撮れるよう、楽しみましょう!
書込番号:10141038
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































































