LUMIX DMC-FZ38
POWER O.I.S./光学18倍ズーム/2.7型液晶モニターなどを備えたデジタルカメラ(1210万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全63スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 16 | 2010年8月1日 21:29 | |
| 3 | 5 | 2010年6月20日 00:36 | |
| 6 | 5 | 2010年6月8日 16:06 | |
| 0 | 8 | 2010年7月2日 21:43 | |
| 6 | 13 | 2010年6月4日 19:32 | |
| 4 | 6 | 2010年5月28日 18:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
F値はf/2.8-5.2のようですね。
http://www.panasonic.co.uk/html/en_GB/287749/module/general/compare/products/displayResult.html?p=DMC-FZ100&p=DMC-FZ45
書込番号:11682859
0点
サイズ的に、これ以上明るいレンズにはしないと思います。
今後は、高感度での画質改善が目標ではないでしょうか?
書込番号:11682938
0点
m-yanoさん が紹介された英国パナソニックの頁、FZ100と45の差がよく分かりますね。
私は外国語はダメですが、単語の拾い読みで、主要スペック程度なら、何とか分かります。
国内販売はどうなるのでしょう?
2機種とも販売されるのか、どちらか1機種なのか?
両機種はほとんど同じですが、FZ100の方が若干上位機種のようです。
2機種同時販売になったら、価格差はどの程度になるのでしょう?
気になりますネ。
パナさん、早く国内発表してください。
書込番号:11683078
2点
>両機種はほとんど同じですが、FZ100の方が若干上位機種のようです
バリアングルの有無の違いだけかな?と思っていましたが、詳細スペックを見ると他にも少しだけですが違いがあるようですね。
>2機種同時販売になったら、価格差はどの程度になるのでしょう?
気になりますね〜 (^^)
現在私はバリアングル液晶の機種を使い利便性を知っているので、1万円程度の価格差ならFZ100の方が欲しいかなと思います。
書込番号:11683113
0点
FZ45は従来通りのCCDですが、FZ100はMOSセンサーで連写が強化されてますね。
書込番号:11683191
0点
FZシリーズの売りであったF2.8通しが、画素数やズーム倍率が上がるに従って消えて行きましたね。
それでもFZ8まではT端3.3を堅持していましたが、
FZ18でF4.2
FZ28からはF4.4
そして今回はF5.2です。
超広角からの高倍率ズームで仕方がないとは言え、なんだか寂しいです。
書込番号:11683407
1点
花とオジさん 鋭いとこ突いてきますね
数値では相当暗くなってるT端が実際過去機とどの程度違うのかどなたか比較画像の投稿してくれるといいのですが
それとFZ38の後継はFZ45で FZ100はFZ45から派生したまったく別のスピンアウトモデルですね
なので静止画だけならFZ45に魅力を感じます
書込番号:11684448
1点
DMC-LX3の後継機DMC-LX5は、ズーム倍率が2.5倍から3.8倍に伸びたのに伴い開放絞り値が
F2.0〜F2.8からF2.0〜F3.3と望遠端では若干落ちましたが、DMC-LX3の望遠端と同じ焦点距離
(35mm換算60mm)では同じ開放絞り値(F2.8)を維持しているそうです。
DMC-FZ100/DMC-FZ45も、単純に望遠端でのDMC-FZ38との開放絞り値を比べるなら2/3段分
落ちていますが、DNC-FZ38の望遠端と同じ焦点距離(35mm換算486mm)では同じ開放絞り値
(F4.4)を維持しているのではないでしょうか。100mm以上伸びた焦点距離で開放絞り値を維持し
また明るくするには、デジタル一眼レフの大砲クラスのレンズサイズなくしてはありえないでしょう。
書込番号:11684527
4点
SP-565UZ 1000万画素 1/2.33型CCD レンズ焦点距離 26mm〜520mm /F値 F2.8〜F4.5
SP-590UZ 1200万画素 1/2.33型CCD レンズ焦点距離 26mm〜676mm /F値 F2.8〜F5
FZ38 1210万画素 1/2.33型CCD レンズ焦点距離 27mm〜486mm F値/F2.8〜F4.4
FZ100 14.1Megapixels MOS 1/2.33 レンズ焦点距離4.5-108mm (25-600mm in 35mm)/F値2.8-5.2
FZ45 14.1Megapixels CCD 1/2.33 レンズ焦点距離4.5-108mm (25-600mm in 35mm)/F値2.8-5.2
もうすこし頑張れたかも知れないけれど、もともとFZシリーズは普通といった感じじゃないでしょうか
書込番号:11685107
2点
iAズーム32倍で広角25mmなら充分なレンズ群じゃないですかね?
それよりもAF追従連射が使えるようです。これはコンデジでは初めて?
書込番号:11687840
2点
>>AF追従連射が使えるようです。これはコンデジでは初めて?
決してそんなことはないのですが、最近は確かに珍しいです。
CONTAX SL300R T* 発売日:2003年12月上旬
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/support/manual.html
取り扱い説明書
6-2 ページ
CAF(コンティニアスオートフォーカス):
連写モードのときは常にピントを合わせ続けます。
SAF(シングルオートフォーカス):
シャッターボタンを半押しにすると1回だけAFが作動します。(初期設定)
書込番号:11690139
0点
にっし〜〜さん,
その記述は,シャッター半押しの時にフォーカスが固定されるか,ピントを
合わせ続けるかの動作を決める設定です.
連写中の動作を決めるものではないです.
CONTAX SL300R T の取り扱い説明書 3−7ページでは,
「連写中は露出やピントが再設定されません。連写を開始する直前に
合わせた露出とピントで連続して撮影されます。」
と書いてあるので,AF追従連射は出来ないですね.
FZ38の取り扱い説明書の104ページ:プリAFでも
「C-AF は常時ピント合わせを行います(AF連続動作)」
と書いてあります.
CONTAX SL300R Tの記述と似たようなものです.
でも,59ページ:連写するでは,
「ピント,露出,ホワイトバランスは1枚目の設定に固定されます.」
と書かれています.
ですから,AF追従連射は出来ません.
しかし,LUMIX DMC-G2の場合は,AFモードによって動作が違います.
AFS: Auto Focus Single
連写時のピントは1枚目に固定されます.
AFC: Auto Focus Continuous
連写時はシャッターボタンを押した後もピントを合わせ続けます.
AFCであれば,AF追従連射が可能です.
G2の技術が FZ100にも反映されたのでしょうね.
書込番号:11695428
1点
m319さん
お恥ずかしい、ずっとそのように思いこんでおりました。
ご指摘、まことにありがとうございました。
書込番号:11707406
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
みなさん、初めましてこんばんは。
私はFZ28とフィールドスコープを繋いで野鳥(主にカワセミ)撮影をしているのですが、FZ28とFZ38のAF速度ってかなりの違いがあるのでしょうか?
基本的にはスポットAFと高速1点を使っています。
宜しくご教授お願い致します。
0点
じじかめさん、お返事いただきありがとうございます。
2倍も早いのであれば購入を検討したいのですが、実際の使用感もお聞かせいただければと思い書き込みさせていただきました。(カタログ値ではワイド端としか表記していないので)
フル画素での連写速度とフリー連写があるのでFZ28も気に入っているのですが、スポットAFの速度がいまいちなのでFZ38が気になっています。
*オンラインアルバム見させていただきました。とても綺麗ですね。*
書込番号:11512132
0点
かんばんやさん こんにちは
FZ18 → FZ38 を使っています。
速くなっているのかも知れませんが、体感、したことはないです。
少々「便利」になったとしても人って感じないものです(「不便」には敏感なんですがね)。
28→38は、横から液晶が見えるようになった、AVCHD Liteで動画撮影できるようになった、暗い所で手ブレが利くようになった、くらいでしょうか?買い増しは意味なしだと思いますよ〜。
書込番号:11514066
1点
かんばんやさん、こんにちは。
アルバムのカワセミの写真を拝見しましたが
FZ28の性能を引き出して、素晴らしい写真を撮影されていますね。
私もFZシリーズで野鳥の撮影を楽しんでいるので、とても参考になりました。
作例にアップした競馬の写真は、FZ28からFZ38に買い換えてすぐ
FZ38の動体撮影能力の実戦テストを兼ねて、全力疾走で近付いて来るサラブレッドを
1枚1枚シャッター半押しのAFでピントを合わせ
ワンショットで速写連続撮影した写真です。
AFは通常の1点AF、AF連続動作OFF、シャッター優先AEで撮影しています。
高速で近付いて来る被写体を連続して撮影するには、高いAF能力が必要ですが
実際に撮影してみて、FZ28からのAF能力の進化を実感しました。
ただ、今までの私自身の撮影経験から、FZ28もAF能力の高いカメラだと感じていたので
かんばんやさんがカメラ店へ行かれて、ご自分でFZ38を手に取り
テレ端でのAFスピードを、実際にFZ28と比較されるのがベストだと思います。
FZ28を使いこなされているかんばんやさんなら、ご自身で判断した方がいいと思いますよ。
ちなみに私はFZ38を買ってから、動画撮影を楽しむようになりました。
FZ38 AVCHDLite 競馬2
http://www.youtube.com/watch?v=_VomJrXXNlU
FZ38は、動画撮影中のコンティニュアスAFの追従能力が高く
動きの速い被写体の動画撮影も、楽しめるようになりましたね。
FZ38 AVCHDLite ハクチョウ飛翔2
http://www.youtube.com/watch?v=T1POpaUEISc
FZ38 AVCHDLite ハクチョウ飛翔3
http://www.youtube.com/watch?v=iTivBKLiXaY
書込番号:11514967
1点
にっこりと!さん、isiuraさん、ありがとうございます。
カワセミの飛び物に関しては、被写体が小さくAFだけではバッチリとピンが合うものは撮れません。シャッター半押しの後、スコープのピントリングで合わせて撮ります。(半押し後、そのまま切ると少し遅れて切れるのでピントは微妙にずれてしまいます)
とまっている鳥にピンを合わせる速度が重要でコンデジにそこまで要求しても無理かなって思ってはいたのですが、かなり違いが有りそうなので気になっていました。
条件が同じでないとちゃんと判らないので一度使ってみようと思います。
isiuraさんの素晴らしい写真の数々、動画、拝見させていただきました。
書込番号:11518871
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
はじめての書き込みです。
FZシリーズは1、18、そして春に38を購入して使用しています。
主にスポーツの撮影をしているのですが、皆さんに質問です。
撮影する時の容量は主に何メガにしておられますか?
私は以前使用していたパソコンが重くなっていたので配慮して3Mだったのですが、
このたび新しいパソコンを購入したので、容量を気にすることなく撮影しようと思っています。
よければ教えてください☆
ついでに先月撮影した画像を載せておきます。
2点
TZ7,GH1ですが、最大サイズで画質はノーマルです。
外付けHDD 1TB 1万円なので、大きいサイズで撮影した方が
トリミング、編集のときに約立ちます。
書込番号:11467311
1点
FZ30ですが、5MPのEXズームを使っています。
書込番号:11467353
0点
たつまんさん、こんにちは。
サッカーの写真を拝見しましたが
たつまんさんがFZ38で撮影を楽しまれているのが良く分かりますよ。
私もFZ38でスポーツ撮影を楽しんでいますが
いつも12Mのスタンダードで撮影しています。
これからもお互い、FZ38でいろいろな撮影を楽しみましょう。
書込番号:11467432
2点
撮った写真はまずPCモニターで観賞することが多いかと思いますが、比較的サイズの小さい画像映像はピクセル等倍までいかなくともそれに近い形で見ることになります。
こういう見方をすると、イメージセンサーの小さいコンデジで撮った写真は、センサーが大きい一眼とかに比べると画質が粗く汚いのがよくわかります。
人の肌や空、金属面やボケの具合など、もっとグラデーションが出てほしい部分なども、ザラザラとした粒が目立ちます。
普通はそこまで倍率を上げて見ないのですが、2、3Mサイズですとそれが見えてくるので、半ば誤魔化しの意味も含め、大きく撮って小さく見ることをオススメしたいです。
容量が足りなくなったときに予算がなければ、PCごと替えず安い外付けHDDに溜めるのも一案です。
PCを替えたら替えたで、最近のセット物のPCは静止画も動画も大きく綺麗に再生できるので、その分、小さいサイズで撮った画像映像が貧弱に見えてきます。
この分野は今後もっと進化していくと思うので、今あるスペックを最大限活用しておいたほうが、あとで見て後悔することは少ないのではないでしょうか。
書込番号:11468090
1点
パナの低画素はEX光学ズームになりますね。
EX光学ズーム等これらのトリミングズームはトリミングされた画像にピント、露出を合わせてくれるので、場合によっては撮影後のトリミングよりも積極的に使いたいものです。
書込番号:11468788
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
購入後二回目の撮影に行ってきたのですが、ズームアウトした時にレバーが固まってしまい
手で戻さないと最小まで戻ってしまうようになりました。
ズーム調整に戸惑ってるうちに、折角のAFの速さがスポイルされてしまいストレスが溜まる撮影になってしまい残念でした。
どうもズームアウト側の最大位置までレバーを動かすと、そこで引っかかってしまうようです。
同じ症状にあった方はおられますか?
今月から秋まで使う用事が多いのでタイミング的に修理に出し辛いのですが、このまま使うのも更に辛いので今日サポートに聞いてみようかと思っています。
ちょっと面倒なので修理に出したくないのですが・・・シリコンスプレーかパーツクリーナーでもぶっ掛けてみるかと思いましたが、やっぱマズイですよね。
0点
素人療法はせずに、修理に出すほうがいいと思います。
満足な状態で使いたいですね。
書込番号:11462996
0点
>シリコンスプレーかパーツクリーナーでもぶっ掛けてみるかと思いましたが、やっぱマズイですよね。
絶対マズイと思います。内部まで染み込んで別の故障が発生するかもしれません。
東京にお住まいなら「即日修理サービス」があるのですが・・・
http://club.panasonic.jp/repair/quick/index.html
書込番号:11463069
0点
レスありがとうございます。
今時珍しい国産品なのに即調子悪くなって残念ですが、これで直るんならまぁ良いとします。
先ほど修理に出してきました。
そろそろ新機種発表みたいですが、買ったばかりの私としては控えめなスペックでお願いしたいです(笑)
FZ58ぐらいでAFをもう少し早く、ズームは20倍以上、フルHD対応になると良いなぁ・・・
書込番号:11464564
0点
流石にもう直ったかなとサポートに聞いてみたのですが、部品の在庫が無くてまだ修理できてないとの事でした
現行商品の部品が無いとは・・・やはりもう生産完了してるんでしょうか。
部品交換になるという事は、引っかかる動作は気のせいではなかったとの事なので、復活するのが楽しみですが。
書込番号:11515571
0点
こんにちは!
私もズームレバーがひっかかり、シャッターが押せないことが
2度ありました。
しばらくすると普通に戻るため、なにもしないでおきましたが、やはりストレスを
感じるようになりました。7月に旅行に持っていくため先日修理に出しましたが
部品の在庫がないのですか?
旅行に間に合えばいいのですが・・・。
書込番号:11520411
0点
部品の在庫がないので発注中だそうです。
しばらく掛かりそうです・・・
私も7月には使いたいので心配してます。
書込番号:11522380
0点
先日修理から上がってきました。
部品交換されて、今度は調子良いです。
あとは故障無しで行って欲しい・・・
書込番号:11574012
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
DMC-FZ38は、とても優秀で満足している機種ですが
ゆういつ、残念な所は CCDカメラ特有のスミア現象です
この口コミでも投稿しておりますが、撮鉄な私に取って
スミア現象は、なんとかならないかと思っており、
富士のHS10裏CMOS陣営に乗り換えも検討した時期も
ありましたが、不具合続きだったので見送りました。
さて、この夏に発売されるであろうFZ38の後継 仮称FZ48に期待するべきか
それとも、ランク上げて LUMIX デジ一眼G2に乗り換えようかと
検討しております
LUMIX DMC-G2K レンズキットは、7−8万ぐらいの印象でしたが、
ふと確認すると 最安値 ¥45800ぐらいまで 落ち込んできています
(現金問屋系ですが、驚くほど安いですよね)
FZ38の後継待つか、G2にステップUPするか悩んでいるので
みなさんのご意見をお聞かせください
2点
masapi-poosanさんこんにちわ♪
ミラーレスμ4/3のG2は良いと思いますが、動画を撮られることの多いmasapi-poosanさんなら、
キャッシュバックキャンペーン中でもあり、とてもお買い得なGH1K レンズキットをオススメします。
http://kakaku.com/item/K0000027526/
センサーは最新のG2より高性能ですし、14o-140oレンズは動画撮影に最適だと思います。
秋に100o-400o(35o換算200o-800o)をカバーする超望遠レンズが発売予定ですので、
将来性を考えても今のうちにステップアップするのは良い選択肢ではないでしょうか♪
書込番号:11441913
1点
訂正してお詫びします。
100o-400o(35o換算200o-800o)
⇒100o-300o(35o換算200o-600o)
書込番号:11441922
1点
G2は1280x720 30コマ/秒 60fpsなので、GH1の1280x720
60コマ/秒 60fpsが良いですね。
100-300mmの望遠レンズが秋に出るらしいので、
それと組み合わせるのが良いです。
書込番号:11442825
0点
キス デ ガールさん
今から仕事さん
GH1は、すばらいいのは承知しておりますが
財布と相談したところ 却下になりました。
FZ38後継機種 推定売価5万前後で販売開始と
値崩れ始まったG2 レンズキット推定4万前後とで
比較しようと思っています
FZ38の後継機種がCCD採用すれば スミア現象は
解決できないでしょう。
書込番号:11443574
0点
GH1は除外ということでしたら…
付属のキットレンズの焦点距離(35o換算28〜100o)で足りるならG2、
35o換算焦点距離400o以上が絶対条件ならFZ後継機、でしょうか。
あくまでも個人的な予想ですが、これまで発表された2010年モデルの
パナ製コンデジを見る限り、FZ後継機にCMOSセンサーが採用される可能性は
非常に低いと思います。
書込番号:11445006
0点
キスデガール さん
確かにFZ38後継機種は、CCD採用するでしょうね。
G2シリーズで採用している LiveMOS技術を
後継機種に採用してくれるのなら、スミア現象に
悩まなくてすむでしょう。
CCDとLiveMOS どちらかが良いかと検討しております
それにしても、G2のレンズキットの値段の落ち込み方は
異常ですね。やはり、景気が悪くて 投げ売りが始まったのかと
感じています
書込番号:11446087
0点
同程度のセンサーサイズなら発色の違い等で比較することに意味はあると
思いますが、次世代FZ機が現行と同じ1/2.33型CCDを採用するなら、
4/3型LiveMOSと比較するのは酷なほどの差があるように感じます。
撮影条件が厳しくなればなるほどその差は決定的になるでしょう。
他の要素を抜きにしてセンサー性能だけで選ぶなら、間違いなくG2です。
G2は実質マイナーチェンジであること、レンズがコストダウンモデルに変わったこと、
等の理由で決して性能に釣り合わぬ安価というわけでもなさそうですね。
書込番号:11446510
0点
>パナ製コンデジを見る限り、FZ後継機にCMOSセンサーが採用される可能性は
>非常に低いと思います
LUMIX DMC-FX70(通例だとFZと同じ8月発売)が最近発表されました。
これがCMOS機だったら?とひそかに期待してましたが残念ながらCCD機
でした。よって、今年のFZも期待できないですね。
>DMC-FZ38 卒業しようかな
上記の気持ちが凄く分かります。
GH2かGF2を待とうと思ってます。(NEX-7も気になりますが・・・)
あと、HDC-TM35(7/1発売)に ハイブリッド手ブレ補正+手振れロック
採用されるようですが、FZにも搭載されたら面白いかもですネ。
書込番号:11447777
0点
リンクを貼り忘れました。
http://panasonic.jp/dvc/tm35/
↑に、ハイブリット手ブレ補正ON/OFFの比較動画があります。
これがコンデジに搭載されたら凄いと思います。
書込番号:11447927
0点
裏面照射CMOSは、”隣の芝は隣の芝生は青く見える。”と同じで、実際持ってみると
そうでも無いですよ。後1年するとかなり良くなる感じです。
書込番号:11447994
2点
LUMIX G2に乗り換えを検討している矢先に
G10を発表になりました
G2の大幅な値段下落要因はこれか?
http://panasonic.jp/dc/g10/index.html
書込番号:11451338
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
先日初めてFZ38で撮りに行ったのですが、曇り空のせいか予想してたより
かなりノイズの多い写真になってしまい、がっかりしてしまいました。
設定は12M、クオリティ高、インテリISO−ON、ISO上限400、AWB、高速AF、中心測光、暗部補正オフ、露出補正0、通常連写です。
次からはISO上限200とマルチ測光にする予定ですが、本来曇りなどの薄暗い所でフラッシュを使わない場合はどういった設定をするべきなのでしょうか?
あと露出は調整した方が良いのでしょうか?
どういう効果があるのか不明なので調整しませんでしたが、効果があるなら今後は場所によって調整しようと思います。
0点
風景の撮影でしょうか? 被写体が何かも書き込んだほうがいいと思います。
書込番号:11411524
1点
人物は高感度にすると、ノイズが目立ちますのでISOは100から200までで写せるよう
照明を明るくするしかないかも?
書込番号:11411912
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















