LUMIX DMC-FZ38
POWER O.I.S./光学18倍ズーム/2.7型液晶モニターなどを備えたデジタルカメラ(1210万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全63スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2009年10月2日 17:30 | |
| 1 | 12 | 2009年10月3日 23:08 | |
| 0 | 4 | 2009年9月30日 09:37 | |
| 0 | 7 | 2009年10月1日 16:00 | |
| 7 | 9 | 2009年9月29日 01:54 | |
| 1 | 7 | 2009年9月25日 18:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
ズームやMFが電動でFZ50とは別ものです。
FZ1桁台の発展機ですね。
書込番号:10245510
0点
>FZ-50光学12倍が18倍に成った新型ですか、それとも、全く別物ですか。
別物ですね。
FZ18→FZ28→FZ38 となりました。(共にズーム比は18倍)
FZ18の前はFZ8、FZ50、FZ7、…、と遡りますが、ズーム比は全て12倍です。
私はマニュアルズームなどの機能に惹かれ、FZ50の後継機に期待していましたが、FZ18になってしまいました。
また、FZ38はズーム比で20〜24倍くらいになると思っていましたが28と同じ焦点距離でした。
今となっては、どんなに良い機能のカメラが出ても、そう簡単には買えませんが、20倍以上のズーム比を持つ機種は、要望が強いのではないでしょうか?
なお、パナのデジカメの変遷は下記で分かります。(1機種毎に詳細を見る必要がありますが…。)
パナの公式サイト
http://panasonic.jp/dc/prd_completion/index.html
価格.comのサイト
http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=0050/ItemCD=005019/MakerCD=65/
書込番号:10246127
0点
皆様、お答えありがとうございました。
私は欲張りで、12倍より18倍が良いなと思い
質問しました。
書込番号:10247174
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
FZシリーズではテレコン使用がサポートされていて素晴らしいのですが、
ワイコンのサポートがありません。
私はテレコンと共に、オリンパスのワイコン07も所有し、活用していますが
FZ38では装着ができません。 フードアダプターが丁度ワイコンアダプターと
して流用できそうな長さなのですが、径が55.8mmという特殊なサイズになって
いるために径55mmのワイコンが装着できないのです。
ワイコンを手で支えて撮影したら、ほんの少しケラレがでましたがちゃんと
写っています。 19mm相当のワイド撮影がサポートされるとFZ38の撮影範囲も
ほぼ完璧になるんですがね・・・
レンズ径の46mmから55mmへのステップアップリングを使用し、ワイコンの
重さは手で支えるという荒業はあるでしょうが、何かほかに方法はないもの
でしょうか?
0点
SPー550でフィルターをつけるとき
フィルター径が僅かに小いために
テグスを巻いている方がいました。
書込番号:10235231
0点
Barasubさん こんにちわ!
自分はFZ28ユーザーなのですが、要は電源を入れた際に
レンズが出っ張る7mm程度の長さで、
55.8mm→55mmのアダプタがあればいいんだよなあ〜とか、
自分も最近そんなことを考えていました。
で、レイノックスでFZ18/28用ワイコンがあるので
ひょっとしてと思い調べてみたら、
レイノックス RT5855W レンズホルダーアダプター
http://www.rakuten.co.jp/shasinyasan/422077/468165/469821/841317/
というのがありました。
これは55.8mm→58mmのアダプタなので、
ここからステップダウンリングを駆使すれば
使えないですかね??
あくまで机上の空論ですが・・・(笑)
書込番号:10236069
0点
ちょっと質問です。
このワイコン使用についてなのですが、自分はFZー28で試みました。
問答無用のケラレだったわけです。
このFZシリーズですが、テレコンを使用するときに70mm以上でしたでしょうか?テレ側にしなければケラレが生じるようなのですが。
つまり、これはアダプターの問題なのかなと思います。
アダプターが、ワイコン用に対応していない。もしくは、レンズの構造がワイコン化には適していないのかなと思うわけですが。
レンズ設計段階で、ワイコン使用の想定がなされていないのであれば、ケラレが生じてしまうのは仕様で仕方ないかと考えるわけですが、その点いかがなものでしょうか?
書込番号:10238078
0点
サノバガンさん
貴重な情報を有難うございます!
FZ18用のレンズアダプターが存在するとは知りませんでした。
アダプターに55mmへのステップダウンリングを使用するとなると
ケラレるのではないかと思われますが、先日手でワイコンをあてがって
撮影した時の経験からするとケラレはほんの少しかと思われます。
また、撮影アスペクトを3:2あるいは16:9に設定すれば
4:3の場合の四隅が関係なくなり
少なくとも16:9ではケラレは発生しないと思います。
実は16:9(つまりHDTVに写した場合横長の画面一杯)で19mm
(27mm X 0.7)の超広角による「準パノラマ」撮影を考えています
ので、RT5855Wとステップダウンリングで十分ではないかと思えて
来ました。
27mmの画角67度に比して19mmでは87度ですから、野球のキャッチャーが
レフトからライトのポール際まで見渡す角度に当たりますので、十分
「パノラマ」と呼んで差し支えないのではないでしょうか?
むしろそれ以上広角のパノラマになると、横長TVでもスクロールしないと
見渡せないし、プリントするにも不便、パソコンで幅一杯に表示したら
小さいサイズになってしまい、私の場合は最初はものめずらしいものの、
次第に使わなくなってしまいました。
書込番号:10239063
0点
多少整理してみましょう^^
Barasubさんの径55mmのワイコンが装着出来ない件は、
別売のパナ純正レンズアダプター DMW-LA3 (55.8→55)を本体に装着すれば解決します。
当方FZ8+レイノックス×0.7では全域ケラレはありません。(アダプターは52.8→52mm)
FZ系は08までしか所有していないので、FZ38の55mmのフィルター径がワイコン装着にどのような影響を与えるか分かりませんが、DMW-LA3 装着で現在よりも幸せな広角域が楽しめると思います^^
書込番号:10239205
0点
ぴぴこやさん
レス有難うございます。
DMW-LA3はテレコンとクロースアップレンズ専用のレンズアダプター
ですので、長すぎて、画角を広げるワイコンを装着する場合はこの
アダプターではケラレが激しくて実質的に使えないと思われます。
書込番号:10239296
0点
・Barasubさん
>27mmの画角67度に比して19mmでは87度ですから
・・・スミマセン、写真に関してはズブのど素人なので、
話についていけてないです・・・
Barasubさんと同様、FZ28にワイコン着けられたら面白そうだな〜と、
ここ何日かずっと考えていたんです。
確かにレイノックスのワイコンがあるのですが、
いかんせん資金が・・・(涙)
・ぴぴこやさん はじめまして!
>当方FZ8+レイノックス×0.7では全域ケラレはありません。
とのことですが、FZ28でDMW-LA3を装着すると、
広角側ではケラレが発生してしまいます。
ギリギリ2x、安パイで3x以上にしないとケラレは解消しません。
カメラに関して詳しくないのでアレなのですが、
FZ18以降、広角側が28mm〜になっているのも要因なのでしょうか?
でも、全域でワイコン使えるって言うのは良いですよねぇ。
・・・あれ、Barasubさんも全域でワイコンを使用したい、
とお考えなんでしょうか???
だとすると、レイノックスのアダプタでは対応しきれないので、
再考をお願いします・・・。
書込番号:10239628
0点
サノバガンさん
>27mmの画角67度に比して19mmでは87度ですから
・・・スミマセン、写真に関してはズブのど素人なので、
話についていけてないです・・・
FZ38の広角端27mm(相当)で写る水平角度が67度(キャッチャーの位置から
見ればおよそ左中間から右中間)ですが、19mmになれば87度(約90度、
と言うことは殆どレフトポール際からライトポール際まで)写ると
言う意味です。
なお、わたしの場合は全ズーム域でワイコンを使うことは考えて
いません。 ワイコンをつけなくても写せる画角を(重いワイコンを
つけることによって多少とも画質を落としてまで)写しても
意味がありませんので。 ワイコンアダプターが許す限り若干
ズームアップすることによって19〜27mmの間も実現できれば、それは
それで意味があると思われますが。
書込番号:10239772
0点
Barasubさん こんばんわ!
>19〜27mmの間も実現できれば、それは
>それで意味があると思われますが。
そうですよね〜!良かった、自分だけじゃなかったんですね!
約90度を見渡せる・・・すげー!まさにパノラマですね!
ぜひチャレンジお願いします!
うーん、俺もワイコン欲しいなあ・・・。
・・・ということで、Barasubさんのお話を聞いて触発され、
ジャンク漁りの虫が騒ぎ、上司の飲みの誘いを断って
本日ワイコン探しの旅に・・・。
・・・が、不覚にもまた『ジャンクテレコン』を買ってしまいました・・・。
あぁ〜っ!何やってんだ俺!?(笑)
書込番号:10244543
1点
サノバガンさん
ご紹介いただきましたRT5855Wを発注しました。
かなりレア物になりつつあるようで、取り寄せ扱いでした。
興味のある方は早めに確保された方が良いかもしれません。
私がこの機種でワイコンに感心を持っているのは、ある新しい
構想を持っているからなんです。 それは大型フルハイビジョンで
見ることを前提にした「パノラマ動画」です。
例えば何処までも続く砂浜に打ち寄せる波や、森の朝などの
環境ビデオであったり、ライト前ヒットに続くイチローの
レイザービームと二塁から生還しようとするランナーの
クロスプレイ(カメラ固定のすべて見渡せる画角で撮影された
ものは今までに見たことがありません)などです。
動体撮影達人のisiuraさんなら、「画面左奥から放たれたフリズビー
を長駆追いかけた犬が画面右手前でキャッチ」なんて名作を撮れそうな
気がするんですが。
面白いと思いませんか?
アイデアの安売りをしちゃったかな?
書込番号:10250271
0点
Barasubさん、ぜひともワイコン装着レポートを聞かせて下さい。
楽しみにしております。
ワイコン使えれば、便利になると思います。
書込番号:10251295
0点
Barasubさん
>かなりレア物になりつつあるようで、取り寄せ扱いでした。
>興味のある方は早めに確保された方が良いかもしれません。
うわ〜!そうなんですか!?
自分で話振っておきながらそう言われちゃうと
欲しくなってきちゃいます(笑)
>ライト前ヒットに続くイチローのレイザービームと
>二塁から生還しようとするランナーのクロスプレイ
なるほど!先日のお話からだとこの状況もカメラを左右に振ることなく
撮影できるんですね!面白そうです。
動画もそうですが、連写でも面白そうですよね!
イチローのレイザービームの軌跡を合成したり・・・。
その発想は無かったなあ。
なんだかFZ38のワイコンがブームになりそうな予感がしてきました。
ミント&ゆっくさん ご無沙汰してます。
そういえばミント&ゆっくさんもワイコン活用をお考えでしたもんね。
Barasubさん に人柱になっていただき(ぉぃ)
レイノックスのアダプタが使えたら、次は
『どのワイコンの画質が良いか』で盛り上がると思われます。
そのときは是非レポートをお願いします!
・・・あ、でもこのアダプタ、考えてみると別の使い方もできそうなので
いっそ自分も買っとこうかな??
書込番号:10254731
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
HDMIならフルハイビジョン(約200万画素)で見れますが、
AVだと約30万画素。
REGZAで見る必要が無いほどに・・・
書込番号:10234539
0点
AV端子接続だと、TVが新しいほど失望するだけの画質ですが、
HDMI端子接続だと、びっくりするほどシャープですよ。
プリントサイズを気にしながら印刷していたのは一体なんだったのか
と思うくらいです。但し、TVの色合い設定はデジカメ表示には彩度が
強すぎるので、ナチュラルな方向に調整した方が自然です。
また、HDTVの解像度が200万画素相当ですが、昔のデジカメでも300万画素
以上なら新しいデジカメと殆ど遜色ない画質で表示できます。
ですから、TVで見ることを前提にするなら、300万画素記録となるEXズームは
積極的に使えると思います。
ちなみに、Panasonic製のHDTVにはSDカードスロットが付いていて
静止画も動画もSDカードを差し込んでリモコン操作で、カメラの
バッテリーを気にせず鑑賞できるのは秀逸です。 我が家はこの点を
考慮してTVを選びました。
書込番号:10235106
0点
デジタルとアナログですから、同じ放送の地上波デジタルと地上波アナログほどの違いです、比較にはならず、アナログは見るに耐えません。
うちは、TVはSONYですが、ハードディスクレコーダーはDiga ですので、Digaでデジカメから転送した静止画を鑑賞しています。
http://www.murauchi.com/store/av/regza2/
>USB端子搭載 (デジタルカメラダイレクト接続)
を使えば、TVの機能でデジカメをダイレクトに接続か、USBカードリーダー等で静止画は見れます。
書込番号:10235268
0点
皆さんありがとうございました。早速miniHDMIケーブルを購入します。
あとTVにUSB端子があり、それにより写真を見ることが出来ますがその場合は
miniHDMIと同等画質と考えてよいのでしょうか?。
書込番号:10235576
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
あまりにもど素人な質問かと思うのですが教えてください。
この機種で動画撮影をすると、
SDカードをPCに挿入しフォルダを開いた時、どのような拡張子で保存されているのでしょうか。
「AVCHDLite」と「MotionJPEG」では、保存ファイル形式が違うのでしょうか。
またlumixのTZ7、SonyのDSC-HX1も最初にPCに取り込んだ時点でどのようなファイル形式(拡張子)になっていいるのか、わかれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点
以前YouTubeへのアップ方法で書き込んだ内容が参考になれば。
★SDカードの中に、\PRIVATE\AVCHD\BDMV\STREAMというフォルダ構造が出来ますので、STREAMの中にある*.MTSファイル(Motion JPEGについては撮ってないのでよくわかりませんが、MPEG4かな?)がHD動画データそのものですので、これだけをyoutubeにアップロードすればOKです。
但しどのファイルがアップしたい所望のものかは確認しておく必要があります。
付属ソフトを使用しない場合はAVCHDLiteどの動画データを見る手段が別途必要になると思います。
★おすすめはこのソフトですhttp://www.videolan.org/vlc/
1〜2分程度を撮ったものでもアップには結構時間が掛かります。
これは主にyoutube側が混雑している為だと思います。
アップ完了後の通常品質で見れるまでにも少し時間が掛かります。
また、アップロードが完了しても直ぐにはHD品質では見られません。
HDボタンが出てきません。
アップロード完了後にかなり時間が掛かって(Youtube側で変換している為)やっとHD品質になります。
アップロード完了してもHD品質になるまで一時間以上掛かることもあります。
書込番号:10230483
0点
AVCHDはH.264でMPEGの一種です。TZ7も同じ
H1もH.264です。
motionーjpegは一コマづつ撮影したjpeg静止画を
めくります。
書込番号:10231037
0点
「AVCHDLite」はビエラなどで再生するための独自規格で拡張子は.MTSです。
付属のソフトか対応ソフトでないと開けません。
Macは付属のソフトが入らないので、紹介してあるソフトをダウンロードすれば再生できます。
motionJPEGは専用のソフトを入れなくてもPCで再生・編集が出来ます。
書込番号:10231331
0点
TZ7の愛用者です。
PC(Gateway GT5226J)のSDカードスロットに差し込んで、確認した結果は以下の通りです。
AVCHDLiteの動画ファイルは表示されず、MotionJPEG動画ファイルだけ表示されます。
MotionJPEGの拡張子はQuicktime Faileとして一般的な「.MOV」です。
SDカードを挿したカメラTZ7を専用コードでパソコンのUSB端子につないでも同じ結果でした。
その時にSDカードにある画像フォルダーを丸ごとコピーしてパソコンに取り込んで見ましたが結果は同じでした。
結局AVCHDLiteの動画ファイルは付属ソフトPHOTOfunSTUDIOでしか取り込みができませんでした。取り込んだ動画ファイルの拡張子は「.m2ts」です。
あくまでもTZ7での確認結果ですのでご参考まで
書込番号:10232066
0点
みなさん、ありがとうございます。
イメージがなんとなくわいてきました。
動画の利用ですが、撮影した物をその関係者(映っている人たち)にコピーをして渡したいと考えていたのですが、
AVCHD Lite形式だと、ファイルを誰でもが再生できるというわけではないのですね?
(ちなみに、「*.MTS」と「*.m2ts」は違う物なのでしょうか。)
MotionJPEGであれば、Quicktimeで再生可能との事ですが、
そうなると、FZ38やTZ7のようにハイビジョン動画にこだわる必要がなくなるわけですよね?
AVCHD Lite形式で撮影し、付属ソフトでMPEG2にしDVD保存した場合、
オリジナルの「*.MTS」ファイルを削除してしまったら編集などは一切出来なくなるのでしょうか。
書込番号:10234918
0点
詳しくもない者ですが回答が付かないのでコメントを書きますね。
私もHDの編集を始めたばかりで知らないことばかりでした。
そこでいろいろなところをググって調べたりしました。
その中でダックテールさんの回答になると思われるところをご紹介します。
だれでも再生できるかどうかのご質問についてはTZ7の過去の口コミ掲示板をご覧ください。
最適な保存形式についても答えが載っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017813/SortID=9184850/
保存ファイルの形式を変えて少しでも圧縮すればそれだけで画像は劣化します。
詳しくは下記サイトをご覧ください。
保存形式による比較
http://hivision.f-tools.net/compare/encode-20070415.html
mtsとm2tsについては以下が参考になるかと思います。
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/pana_mts/pana_mts.html
MotionJPEGの方がコントラストが若干良いということが一般的に言われていますが私には差がほとんど分かりませんでした。
MotionJPEGの長時間録画は2GBの制限があり、そこから再度、録画を開始をしなければなりません。
AVCHDLiteで撮影する時は上記の制限がなくカードのメモリー一杯まで録画できます。
また、MotionJPEGの約1/3位のメモリー容量で同じ時間の録画が可能です。
それぞれの特徴と状況で使い分けることになるのではないでしょうか。
因みに私はWindowsムービーメーカーで直接、取り込み・編集できるようになったので、AVCHDLiteのみです。
オリジナルファイルはそのまま、HDとDVDディスクにダブル保管してます。
また、編集した際のプロジェクトを保管しておけばオリジナルファイルからいつでも再現できますので画質劣化は必要最小限で済みます。
書込番号:10241752
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
来週FZ38を購入する予定なんですが、同時にメモリーカードも購入しようと思っています。
そこで実際に使用されている方にご質問なんですが
どのメーカーのものをお使いですか?
また、動画撮影時に止まってしまうとかいった不具合はありませんか?
取り扱い説明書には動画撮影の際はClass6以上のカードをすすめると書いてありますので
こちらのサイトで色々と見ているのですが、最大転送速度・最大書込速度の欄が
書いていなかったりと…
書いていないものはあまりよくないから載せていないのですか?
Class6のものを使用すれば大丈夫なのでしょうか?
今、候補として考えているのがトランセンドTS16GSDHC6です。
あまり高いのは買えませんので、どなたかご教授頂けますか。
よろしくお願いします。
0点
>候補として考えているのがトランセンドTS16GSDHC6です
万が一のトラブルや紛失を考えると16GBより、8GB×2枚の方がリスク分散で良いと思いますよ〜
http://www.donya.jp/item/977.html#cat
書込番号:10225413
0点
動画を沢山撮らないならば、4GB 2枚でも
良いかも知れません。
TZ7ですが、クラス6のトランセンド4GB、siliconpower8GB、
kingmax8GBが使えています。
TZ7では トランセンド8GB、16GBがトラブルが
多かったと思います。
書込番号:10225522
1点
ajurさん、こんにちは。
私はFZ38を使って、静止画や動画で、いろいろな被写体の撮影を楽しんでいます。
今までずっと、パナソニックの2G(Class6)のSDカードを使っていましたが
動画撮影がとても面白いので、パナソニックの4G(Class10)のSDHCカードを買い増ししました。
ちなみに、いつも撮影している12Mのスタンダードでは
静止画の撮影枚数が2Gでは568枚、4Gでは4Gでは1116枚と表示されます。
動画も、いつも撮影しているAVCHDLiteのSHでは
撮影時間が2Gでは15分19秒、4Gでは30分33秒と表示されます。
ajurさんもFZ38を購入されると動画撮影の面白さを実感されると思いますので
とりあえずClass6以上の4GのSDHCカードを1枚購入され
実際に撮影してみて、ご自分の撮影スタイルの応じて買い増しされるといいですよ。
FZ38のAVCHDLite動画で撮影した映像をYouTubeにHD画質でアップしていますので
良かったら参考に、のぞいて見てください。
FZ38 AVCHDLite サッカーゴールシーン1
http://www.youtube.com/watch?v=OBEduGcvjiU
FZ38 AVCHDLite アオサギ飛翔1
http://www.youtube.com/watch?v=72_i58PnSVs
FZ38 AVCHDLite フリスビードッグ5回連続キャッチ
http://www.youtube.com/watch?v=9JW3nq8Qxlc
FZ38 AVCHDLite 競馬2
http://www.youtube.com/watch?v=_VomJrXXNlU
FZ38 AVCHDLite ANA2
http://www.youtube.com/watch?v=kLufTYdw4tA
書込番号:10225587
3点
ajurさんこんにちは。
現在 Panasonic の 4GB Class10 を使用しています。3,500円程度で購入しました。
(Panasonicにしては安いと思いましたので購入)
その前は Trancend 青ラベル・赤ラベル 4GB Class6 を使っていましたが両方ともライトエラーで使用中止(復旧はしましたが)。
予備カードをお持ちでなく、1回で 8GB を超える長時間の動画撮影をしないのなら 8GBx2枚をお勧めします。
さて撮影しようかな…内蔵メモリに記録します…何度見たことか orz
すでに予備をお持ちであれば 16GB 1枚でも良いと思います。
オススメのメーカーですが、、、人に薦めるなら Panasonic や SANDISK、東芝あたりでしょうか。少々高いですが安心料ということで。
書込番号:10227984
1点
m-yanoさん
返信ありがとうございます。
危機管理は大事ですよね。
消えてしまったら悲し過ぎますものね。
2枚に分散も考えてみます。
じじかめさん
返信ありがとうございます。
一度の動画撮影ではそれほど長い時間は撮らないと思いますが
パソコンに取り入れた後にテレビに繋いで、また何回も見たいので
とっておくには容量の大きいものが必要なのかなって思ってました。
8Gになれば当初の予定の半額で済みそうなのでそうしようかと思います。
今から仕事さん
返信ありがとうございます。
やっぱり機種によってトラブルはあるのですね
それが心配です
TZ7って同じパナソニックですよね
貴重な情報ありがとうございます。
とりあえず容量の小さなもので試してみようと思います。
isiuraさん
返信ありがとうございます。
丁寧なご説明ありがとうございます。
パナソニック製を購入するのが一番いいのですよね。
けどけど、こちらのサイトを見ているとつい価格の安いものに目が^^;
動画拝見しました、綺麗に撮れてますね!
私も早く撮ってみたいです。
ワクワク♪
にっこりと!さん
返信ありがとうございます。
エラーと聞くと少し高くても安心をって思ちゃいますね。
予備などは持っていません
今使っているカメラがパナソニックのDMC-FX30なので
それには容量の少ないカードが入っています。
せっかくの記録が台無しになるのは絶対嫌なので安心なカードを
選ぼうと思います。
ご回答下さった皆様ありがとうございます。
16Gと欲張らずに8Gを少し使ってみて容量が不足するようなら
買い足そうと思いました。
メーカーは…パナソニック…にしようかな。
早く撮ってみたいっ♪
ありがとうございました☆
書込番号:10228251
0点
ajurさん、こんばんは。
私もちょうどこのクチコミに出てきた。Panasonic Class4 トランセンド Class6 東芝 Class6を使っています。
トランセンドに関しては、速度は問題ないものの、一度あれれってことがありました。
PanasonicはClass4ですが、動画も特に問題ありません。東芝も同じです(こちらの方が確かに若干早いです)。
風見鶏とかが、海外リテール品を売っています。送料込みで16GBが5000円割ってるのでお安いのではないかと。
東芝 海外リテール (通称白芝)
http://www.flashmemory.jp/shopdetail/002005000016/order/
松下 海外リテール
http://www.flashmemory.jp/shopdetail/002001000029/order/
書込番号:10228502
1点
L1とFZ50ユーザーです。私は東芝の32GBを使用しています。
CLASS4ですが、MOTIONJPEGでは問題なく動いています。
これがオークションで6千円ほどでした。(新品)
書込番号:10228763
1点
ワムナールさん
返信ありがとうございます。
たぶん私の場合、あれれってことがあったらきっとパニックになると思います(^^;
パナソニックならClass4でも大丈夫なんですか!?
海外リテール品なんていうものがあるんですね!
ん…またまた迷っちゃうかもしれません
1安心、2価格、3冒険(^^;
チロポン2さん
返信ありがとうございます。
こちらもClass4で大丈夫なんですね!
あ、オークションもありましたね。
32Gで6千円は魅力的ですけどオークションはちょっと…心配だったりします。
またまた悩んでみま〜す。
ありがとうございました☆
書込番号:10229769
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
先日夜間の屋外でのステージ(ダンス)の撮影をしたところ
ISO80では1/8程のシャッタースピードだったのでISO400まで上げました。
それでも1/40だったのでISO800まで上げたのですが、スピードは大して変わらず1/50程。
このスピードではブレブレで、設定をいろいろ変えてみたものの全滅・・・。
以前はキャノンのS5ISを使っていたのですが、
全く同じ状況でISO400=1/125で撮れていました。
今までどのカメラでも、感度を上げれば↑この程度にはスピードが上がるものだと思っていたのでびっくりでした。
キャノンが特殊なのかそれともFZ38は暗い場所には弱いのでしょうか?
専門的なことはよくわからないのですが、レンズが暗いとかなのか・・。
それともう1つ
シャッターを切ったあと、SDへの書き込みに時間が結構かかると感じたのですが
それは使っているカードによるのでしょうか?
わかりづらい説明になってしまって申し訳ないですが
ご回答よろしくおねがいします。
0点
シャッター速度はレンズの明るさが関係してくるので、単純に
ISO感度を上げるだけじゃダメです。
ダンス撮るならF2程度の明るいレンズを搭載したデジカメで
撮られると良い結果が得られます。
書込番号:10207943
0点
iri04さんこんにちは。
『ISO800まで上げたのですが〜1/50程』
『キャノンのS5ISを使って〜ISO400=1/125で撮れていました』
舞台の明るさは同じだったのでしょうか? 今回は暗かったということはないですか?
どちらのカメラも、レンズの明るさは大体同じ程度ですから、照明が同じ条件ならばこんなに極端にシャッタースピードが違うはずがありません。
ただ、ISO400でSSが1/40だったのなら、ISO800では1/80にならなければおかしいです。
一度、S5ISとこのカメラとでそれぞれ撮った写真を掲載してみていただけませんか?
書込番号:10208857
0点
Pモードでは測光の癖によってシャッター速度が一定に上がる事は無い気はしますね〜。
暗いシーンではシャッター速度優先にして明るさが足りない分感度を上げる方がいいかも?
書込番号:10208915
0点
>夜間の屋外でのステージ(ダンス)の撮影
ライトの当たり具合にもよりますが、大変難しいシチュエーションですね。
画素数は300万画素になり、ノイズも増えますが、シーンモードの「高感度」で撮影されてはいかがでしょうか?
>シャッターを切ったあと、SDへの書き込みに時間が結構かかると感じたのですが、それは使っているカードによるのでしょうか?
お使いのカードのメーカーと型番は何ですか?
書込番号:10209366
0点
>今までどのカメラでも、感度を上げれば↑この程度にはスピードが上がるものだと思っていたのでびっくりでした。
プログラムオートの場合、絞りとシャッタ速度が共に変わります。
ISO感度を上げても、絞りが絞り込まれれば、シャッタ速度は上がりません。
どのように制御するかは、各メーカーや機種でまちまちです。
絞り優先モードで絞り値を固定していれば、また舞台の明るさが変わらず、ズーム位置も固定しているならば、シャッタ速度はISO感度に比例します。(ISO感度を2倍にすれば、シャッタ速度も2倍になります。→数学的に厳密な表現では、写真で言うシャッタ速度とは、シャッタが開いている時間のことなので、ISO感度に反比例し、1/2の時間になります。)
少しでも高速シャッタを切りたい時は、絞り優先モードで絞りを開放にします。
ズーム位置を変えれば、開放F値も変わりますが、その焦点距離での開放F値になります。
舞台の明るさが変化した場合、シャッタ速度が変わり、適正露出になります。
絞り優先ではなく、シャッタ速度優先にした場合、ISO感度が自動で変わらない限り、舞台が暗くなれば、露出不足になってしまいます。
舞台が暗くなった時、暗い雰囲気を出すには、自動露出では限界があります。
積極的に露出補正を使いましょう。1段分マイナス補正にすれば、シャッタ速度が1段分上がります。
書込番号:10209435
0点
FZ38とS5ISのテレ端のレンズの明るさは約1/2段違いますので、同じシーンなら
S5ISがISO400でSSが1/125秒なら、FZ38ではISO400で1/90秒ぐらいになる筈です。
以前とは明るさが違っていると思います。
書込番号:10209628
1点
こんなにも迅速なご回答ありがとうございます!
●神玉ニッコールさん
以前使っていたキャノンS5ISでは同じ環境でも撮れていました。
他の方のご指摘にもあるように、レンズの明るさは両機ともあまり変わらないようなので
自分の設定ミスなのでしょうか・・
●やまだごろうさん
同じステージの全く同じ照明環境でした。
画像はちょっとわけあってお見せすることができないんです・・すみません(´`;)
●からんからん堂さん
以前のカメラだとシャッター速度が1/125以上であればブレずに撮れていたのですが
FZ38でそこまで速度を上げると、感度を上げてもおいつかないほど真っ暗になってしまいました。
●m-yano
高感度モードも試してみたのですが、それでも速度はあまり上がらず
感度だけがあがってしまいました・・。
SDは東芝のSD-C04GT4です。
●影美庵さん
いままで絞りとシャッター速度の関係がよくわからず、とりあえずプログラムモードにして
暗く速度が遅い状況なら、ノイズが気にならない程度に感度を上げて対処していました。
いろいろな速度の上げかたがあるのですね。
●じじかめさん
なるほど!たしかにテレ端だとだいぶ違いますね。
今回撮影したときはどちらのカメラもテレ端で撮影しているので、
それでここまで速度の違いがでたのかもせれませんね。
はじめの書き込みで、状況説明などが足りずわかりづらい説明になってしまいすみませんでした。
今度はみなさんのアドバイスを参考にもうすこし設定などをいじって撮影してみようとおもいます。
みなさん、たくさんのご回答ほんとうにありがとうございました。
書込番号:10211499
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








