LUMIX DMC-FZ38
POWER O.I.S./光学18倍ズーム/2.7型液晶モニターなどを備えたデジタルカメラ(1210万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全63スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 13 | 2010年2月14日 22:57 | |
| 4 | 7 | 2010年2月6日 18:41 | |
| 0 | 7 | 2010年2月2日 00:31 | |
| 8 | 19 | 2010年1月12日 19:50 | |
| 3 | 6 | 2009年12月21日 13:20 | |
| 5 | 6 | 2009年12月19日 13:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
今までほとんど動画は撮った事がないんですが、
ちょっと興味が出てきましていい機種を探しています。
主に室内での子供の撮影です。
画質はそれほどこだわりませんが、希望は
1.撮影中被写体が近づいたりしたらAFが追従してくれる事
2.撮影中にズームできる事
今までTZ7かFZ38を考えていましたが
他に良い機種があれば教えて下さい。
一眼でもかまいません。
0点
AFの追従を考えれば動画専用のビデオカメラを購入する方がいいのは確実です^^;
って、これじゃ答えになってませんね…^^;
室内での撮影を考えると、今度出るソニーのHX5Vが高感度での画質に期待出来ますので
予算次第ですがお勧めのカメラですね。
パナかソニーの地デジレコーダーで再生出来るというのも利点かと…
TZ7かFZ38も地デジレコーダーで再生が出来る点では同じです。
デジカメの動画は、ズームやAFの速度は遅くしてあるのがほとんどです。
これは早くすると、それだけモーターの音が入ってしまうからと推測されています。
まあ室内だと広角で撮影でしょうから、そんなにAFが追従しないって事は無いと思います。
FZ38に対抗するカメラとしては、ソニーのHX1というカメラが該当しますかね?
FZ38の動画よりも解像度の高いフルハイビジョンで撮影出来ます。
ビデオカメラは、そのまた上のフルスペックハイビジョンでの撮影ですので、地デジ対応の
大画面テレビで見ると、差が出てくるかもしれません…
ちなみにHX5Vもフルスペックハイビジョンで撮影出来ます。
お子さんがまだ小さいのでしたら、やはり持ち運びを考えると、TZ7やHX5Vくらいの
大きさのカメラがいいと思います。
書込番号:10937468
1点
首からぶら下げるか、何とかポケットに入るか、フルAVCHDかLiteか。
3月発売のSONY DSC-HX5Vが出るまで待ってみては。 その評価でその頃には
安くなりそうなTZ7。
運動会とか屋外のグランドとか子供が離れてるのを撮る(動画)だとFZ38ですね。
書込番号:10937523
2点
衝動買いのトモさん こちら2つのスレッドも参考になるとおもいますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081195/SortID=10857829/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005019/MakerCD=65/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=1/#10920791
書込番号:10937980
1点
衝動買いのトモさん、こんにちは。
私はFZ38で、いろいろな被写体の動画撮影を楽しんでいます。
室内で動きのある被写体を撮影したバスケットボールの動画と
ピアノ演奏の動画を撮影していますので、良かったら参考にして下さい。
FZ38 AVCHDLite バスケットボール1
http://www.youtube.com/watch?v=saNaveW20xg
FZ38 AVCHDLite ピアノ演奏1
http://www.youtube.com/watch?v=6MITBDcssj0
また、「撮影中被写体が近づいたりしたらAFが追従してくれる事」とのことですが
こちらに向かって飛んで来るハクチョウの動画と
こちらに向かって走ってくる自転車とレーシングカーの動画を撮影していますので
こちらも参考になると思います。
FZ38 AVCHDLite ハクチョウ飛翔3
http://www.youtube.com/watch?v=iTivBKLiXaY
FZ38 AVCHDLite 自転車チームスプリント1
http://www.youtube.com/watch?v=mnz068fkVIk
FZ38 AVCHDLite モータースポーツ1
http://www.youtube.com/watch?v=PwRlKNhwDyU
私は動画撮影中にズームは変化させませんが、FZ38は動画撮影中にズームできますよ。
実際に、いろいろ被写体を動画で撮影してみて
FZ38の動画撮影能力は、とても高いと実感しています。
衝動買いのトモさんのデジカメ選びの参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:10938228
2点
衝動買いのトモさん コンニチハ
FZ38ユーザーです。
1.の追従性については試していないので他の方を参考に。
ただ、不意にふって被写体のピントを合わせるのは少々遅いと感じました。
モーターを早く動かせないとかそういう理由だったと思います。
2.につきましてはすでに書かれているとおりできます。
TZ7の板ではズームが遅いとの指摘があります(これもモーターを早く動かすと音を録音していしまうという理由)。私が使う限り、FZ38 はズームは早すぎると感じます。画面を見ると酔ってしまいます。
ズーム速度は低速と高速の2種類あります。ズームレバーの傾き加減で変わる仕組みです。
できれば加速とか、もう少し工夫が欲しいかな。
ズームの際のモーター音は入ってしまいます。小さな音ですが静かな映像では気になるかも知れません。
この手のマイク内蔵録画機ではままあることで、ボイスレコーダーも持っていますが操作する時の音なども拾ってしまいます。他のデジカメでも同様の報告があります。
私が録画したテスト画像をご覧いただけます。
夕日でテスト(「スミア」のテストです。UFOからビーム打たれたのかと思うよ)
http://www.youtube.com/watch?v=MPCsoT_LQzQ
花壇でテスト(ズームやピント合わせの速さが見れるかな。それとズーム時のモーター音・強風時の風の音も聞こえます)
http://www.youtube.com/watch?v=Zn3kEMQqc8M
http://www.youtube.com/watch?v=sJOmdpqMTSs
http://www.youtube.com/watch?v=0cfK1Ual_M4
「撮像素子」が CCD というタイプでは強い光が写ると「スミア」と呼ばれる紫色の光が縦に走ります(TZ7もCCDです)。これについては 覚悟 が必要でしょう。
CMOSでは入りませんが、別の問題もあります。
加えて見ていただきたいのは仕様表の「フレームレート」です。30fpsとある機種では少しパタパタした印象の映像になります。今年の春の新作、みなこんな感じです。ソニーの HX5V は60fps です。発売前だけど絶賛されているのはそのためです。
FZ38の画質ですが、いろいろな画像処理のおかげかクッキリした画像です。
「デジカメの動画はオマケ」ではありますが、これだけきれいに写せれば十分素晴らしいオマケでなはいでしょうか。
私の環境ではパソコンで満足に再生できず、もっぱら DIGA にメモリを入れブラウン管テレビで観賞しています。楽しいですよ。
とはいえ、操作時のこすれる音・ズーム時のモーター音、スミア、風の音を拾う、、、使ったことがないので無責任ではありますが、動画機としてお考えなら最近安くなったハンディーカムの検討をお勧めします。
書込番号:10938895
2点
デジ一眼は、GH1、コンデジはTZ7を持っています。
GH1は、ズームを回すとき、手動で動かすので、気軽な動画には
向いていません。
デジ一眼の動画は、シーンを撮って、編集で結合する動画に向いています。
TZ7は広角25-300mmまで使えるので、便利です。
子供の運動会、学芸会に使っています。
>ソニーの HX5V は60fps です
これはカタログの誤表示です。
インターレースの60フィールド/秒で実際は、30フレーム/秒(fps)。
書込番号:10938933
2点
連続で失礼します。
動画見るのに VIERA や DIGA 買えってことか!
と他のスレで書き込む方がいました。DIGA の話を書きましたので誤解されるといけませんので追記します。
薄型液晶テレビをお持ちなら 別売のケーブル(純正なら4,000円くらいです)でつないで見ることが出来ますし、ビデオケーブルがついてきますので、テレビ・ビデオデッキ等につないで再生することも可能です。
USBケーブルもついてきます。対応するテレビやレコーダーにつないで再生することも可能です。
動画を見るために必ずしも DIGA や VIERA が必要というわけではありません。
また……三菱電機の REAL でも一部ですがメモリカードスロットにSDメモリを入れて動画を鑑賞できる機種もあります。
書込番号:10938938
1点
>>ソニーの HX5V は60fps です
> これはカタログの誤表示です。
> インターレースの60フィールド/秒で実際は、30フレーム/秒(fps)。
スミマセン、この件に関してはあちらの板で読んでいます。
実際のところどうなんでしょうね。
実際に見た映像が同様にパキパキ感が出るのなら、やはり動画専用機の方がいいかな。
(動画専用機の質にもよるとは思いますが)
書込番号:10938953
1点
インターレースはTV画面で見やすいように1コマを2つに分けて表示するように
しています。
PCでインターレース画面を見ると、ギザギザ感(主観です)があります。
書込番号:10938974
1点
今から仕事さん
凄くこの部分にこだわりをお持ちですね。
ソニーの HX5V は60fps です
これはカタログの誤表示です。
インターレースの60フィールド/秒で実際は、30フレーム/秒(fps)。
映画なんて24fpsですし、テレビは昔からインターレースです。
最近のテレビはオーバースキャンしてくれるんで、気にならないです。
PC中心の方は気になるかもしれませんけど。。。。
動画も静止画のように、画素数競争のようになってますが
自分はHX5Vの画質にメリハリ感がなければ、なんちゃってHDの機種を選択します。
あくまでも個人の考えですが、静止画も動画もダイナミックレンジやコントラストがしっかりした機種を購入しますね。
と言いつつ、WX1で駄目だった部分が改良されてることを期待しています。
書込番号:10939073
1点
話が本題から逸れてしまいましたが、私もまだFZ38は候補から外していません。
TZ10とHX5Vの仕上がりを見てからが良いのではないでしょうか。
TZ10が変わり映えがなければ、値段のこなれたTZ7。
裏面照射CMOS採用のSONY機はスミア(光彩)が出ないのと連写、暗所に強い。
高倍率と強力手ぶれ補正で選ぶならHX5V、タッチパネル液晶とマクロが強いTX7。
参考になれば嬉しいです。
書込番号:10939218
1点
analogmanさん
拘りでなく、明らかに用語の意味が違って、間違いだからです。
過去にMB/秒とMbpsでも、間違いを指摘してきました。
書込番号:10940461
0点
皆様1日で本当にたくさんのレスありがとうございます。
とりあえず3月まで待ってTZ7の値下がりとHX5Vの様子を見て
HX1も横目で見ながらFZ38狙いで検討したいと思います。
一つ一つレスできなくてすみません。
本当にありがとうございました。
書込番号:10942508
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
16GBや32GBの大容量も良いですが、万が一のトラブルを考えると8GB×2枚や8GB×4枚の使い方もお勧めです。
リスク分散型ですね。
書込番号:10876674
0点
動画を撮らないならば、4GB 2枚で十分と思います。
書込番号:10878078
0点
みなさんありがとうございます。
32Gにしようかと考えていましたがリスク分散…
した方がよさそうですね。
みなさんの使ってるメーカー等も教えて頂けたら
参考にさせてもらい購入したいと思っています。
よろしくお願いしますm(_)m
書込番号:10878111
0点
SDカードいろいろなブランドを試しましたが
ひとつ言える事は、ワゴンセールなどで激安売られている
聞いたこともない台湾メーカーSDカードは手を出さないことです。
さくらやの完全閉店が決まり、ワゴンセールで、在庫叩き売っておりますが
SDカードとPANASONIC 純正MCプロテクターを半額処分販売していたので、
買わせて頂きました。ちょっと得した感じです
【松】SANDISK, PANASONIC,TOSHIBA
値段高めですが、品質問題少ない 動画や連写にも対応できる
お金に余裕あれば、お奨め
【竹】トランセンド、キングストーン
世界的流通量トップ ブランド
【梅】ADATA , PQI , ノーブランド
安物買いの銭失いの可能性も
保証がなく、初期不良数週間対応で終わりと言う事も
動画や連写撮影書き込み時に、カメラがエラーを吐いてしまう
書込番号:10879147
1点
二つに分散した場合同時に壊れる可能性は 1/2となりますがいずれかのメディアが故障する確率は二倍になります。
32Gでは不要だったメディア交換が必要となるわけで、そこでトラブルが発生する可能性や、予備や記録済みのメディアの紛失のリスクもあります。
この点を考えるとトータルではリスク加算しているということになります。
メディアトラブルがないとしても、動画記録でメディア交換のために、撮影中にメディアフルで中断することや、気になって撮影に集中できないとか、余裕をもってメディア交換すると使える容量は減ることになります。
カメラ側のコネクタも抜き差しは少ないほうがいいです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/20100122_343917.html
活用しすぎて、どーも接点部にある接点間の間のプラスチック部がとれてしまったようです。 わたしも何かプラスチックのゴミがあると思ったら、SDの接点間のプラスチックがないSDがありました。この場合永久保証は適用されないようですね。
両方のメリット、デメリットを考えていいと思うほうを選んでください。
私は、メディアは必要充分なメディア一枚を使います。
書込番号:10879402
0点
メディア一つの場合、エラーが出たらおしまいです。
今までのデータを失うばかりか、続きを撮ることもできません。
2枚になったから確率2倍は計算合ってますか?
壊れる可能性は1枚だろうが2枚だろうが同じだとすると
少しでも記録が残せるのは複数枚に分散した方がいいだろうと思っています。
どう考えるかはもちろんその人の考え次第ですが
私は、8GB2枚で使っています。
ちなみに8GBでAVCHD動画が1時間強撮れます。
とり続けた場合、バッテリが持つのは1時間くらいですのでその点でもちょうどいい?です。
書込番号:10896009
1点
私の一番のリスクは「うわぁパソコンにデータコピーしてメモリカード外したままだったぁ(現場で悶絶)」です。
大容量1枚だけでなかく「予備」をお持ちになったほうがよいでしょう。
16+8GBとか良いのでは?
書込番号:10896592
2点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
皆様のご意見をお聞きしたく初めての書き込みです。宜しくお願いします。
娘の結婚式で使用し、撮影状況は以下の通りです。
1.日中、止まっている車の中の人物を外(1メートルの距離)から撮影。
pモード、赤目軽減フラッシュ iso上限400でとったところ
フラッシュがつきませんでした(結果は顔が暗かった)
1についてサポートセンターに問い合わせしたところ、赤目軽減はオートなので
カメラが状況を判断して光らなかった(なんで!)
2.チャペルの中(ガラス張りで比較的明るい)で同じ設定でとったのですがこれは距離が
4〜5メートル。これはフラッシュが作動したのですが距離がありすぎたのでしょうか
やはり顔がくらくなりました。
再生時には1、2共にノーフラッシュマーク、フラッシュマークは右下に出ませんでした。
1はフラッシュを指定したが発光しなかったためとサポートセンターにいわれ
納得?しましたが2に関しては発光したのですがフラッシュマークがでなかったのは
どうしてでしょうか?
それと今までF31を使用してきて赤目軽減のフラッシュはつかなかったことがなかったのですがこのカメラはあくまでも赤目軽減はオートでしょうか?
サポートセンターでは1に関しては仕様だといわれたのですがフラッシュマーク表示については質問するのを忘れました。故障だったら修理にだすつもりですが私がまだ使い慣れて
いないせいかと思い質問させていただきました。
わかりにくい文章でもうしわけありません。ご意見をいただけたら幸いです。
0点
>2に関しては発光したのですがフラッシュマークがでなかったのは
どうしてでしょうか?
わかりません。
>このカメラはあくまでも赤目軽減はオートでしょうか?
そのようです。
>顔が暗い
Pモード
AFモードは顔認識になってますでしょうか?
Q.MENUの長押しで入れるみたいです。左から3番目
あと測光(左から2番目)もいろいろ試してみるのもいいかも
AFモードと測光が関連付けされていればいいのですが怪しい。。。
iAモードだといいかも知れません。
PS
動く人にはシャッタースピード優先で1/90や1/125で強制フラッシュすると自動調光されると思います。
Pプログラムモードだと1/30になると思います。
詳しい方が来るまでのつなぎにしかなれませんでしたが・・・
書込番号:10867687
0点
にこにこkameraさん
早速のお返事ありがとうございます。
>Pモード
>AFモードは顔認識になってますでしょうか?
いいえ、なっていませんでした。一点になっていました。
>あと測光(左から2番目)もいろいろ試してみるのもいいかも
測光はスポットにしていました。
どうして2の時の再生時にフラッシュマークがつかなかったのでしょうね?
不思議です。 初期不良でなければよいのですが・・・
>詳しい方が来るまでのつなぎにしかなれませんでしたが・・・
いえいえ、とんでもない! いろいろとアドバイスをありがとうございました。
しばらくPモードで練習してなれたら絞り、シャッター優先をためしてみたいと思います。
書込番号:10867908
0点
カスタム登録で
露出補正マイナス1.0
暗部補正 強
iso80
白トビ防止対策として
お天気のいい日、明暗差の激しい被写体には有効ではないでしょうか?
書込番号:10868277
0点
うーん 謎・・・ですね。。。
このカメラ AELがあるので
AF一点
スポット測光
AEロック
構図を整えて
で、いいはずなんだけど・・・(゚ー゚?)(。_。?)(゚-゚?)(。_。?) アレ?アレレレレ???
書込番号:10869386
0点
まずもって、私はフラッシュを全く使いませんので外したらごめんなさい。
また、どのように写っているかもわかりませんので間違っているかも知れません。
> 1.日中、止まっている車の中の人物を外(1メートルの距離)から撮影。
(モニタに)映っている範囲が車の外(ボディ)の割合が多いとか、暗い部分が少なかった、もしくは、向こう側の明るい風景の割合が多かった、とか。(つまり明るい面積が多くてフラッシュ必要なしと判断された……マルチ測光だとそうなります)
スポット測光でも「上限 ISO400」だったので必要ないと判断しちゃったとか。
フラッシュがどうしても必要なら 強制発光(赤目軽減なし) させるか、赤目軽減強制発光 が可能なシーンモードの「パーティー」などで撮るとか(色がおかしくなるかな?)。
(赤目軽減強制発光はマニュアルP49に説明があります)
> 2.やはり顔がくらくなりました。
カメラのMENUで4ページ目の下「フラッシュシンクロ」が「後幕」になっていませんか?
(マニュアルのP108に説明があります)
▲キーを3回押すと「フラッシュ発光量調整」というのがあります。‐2になっていませんか?
+側にすれば明るく写ります。
(マニュアルのP51に説明があります)
> どうして2の時の再生時にフラッシュマークがつかなかったのでしょうね?
わかりませんなぜでしょう。
ところで、フラッシュを使わずに ISO 400 に固定して撮るってのはダメでしょうか。
−−おまけ−−−−−−−−−−−−−−−−−−
撮影時、半押し(ピント合わせ)→全押し(撮影)が同じ場所であれば、カメラでレビュー表示させて FOCUS ボタン(シャッターの近くにあります)を押すとフォーカスした場所が拡大表示されます。(半押し後構図を変えたら意味無いですが)
スポット測光をお使いならその部分が明るかったかどうか見ることができます。
書込番号:10874003
0点
にこにこkameraさん
いろいろとありがとうございました。
↑のアドバイスのとおり、早速カスタム登録しました。
このカメラは旅行用としても使うつもりで購入しました。
軽くて使いやすいので非常に気に入っています。
にこにこkameraさんのようなステキなお写真が1枚でもとれると嬉しいのですが・・。
再生時フラッシュ表示の件は気になるので購入したお店に
持っていって相談してきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:10874039
0点
にっこりと!さん
お返事ありがとうございます。
>(つまり明るい面積が多くてフラッシュ必要なしと判断された……マルチ測光だとそうなります)
>スポット測光でも「上限 ISO400」だったので必要ないと判断しちゃったとか。
そういう理由だったのですね。お恥ずかしい!サポートセンターの人は
そこまで説明してくれなかったので追及?してしまいました。
>カメラのMENUで4ページ目の下「フラッシュシンクロ」が「後幕」になっていませんか?
(マニュアルのP108に説明があります)
いいえ、「先幕」になっていました。このカメラを買ったとき、嬉しくて毎日説明書を
読みまくりながらさわって設定を確認したので間違いないと思います。
>▲キーを3回押すと「フラッシュ発光量調整」というのがあります。‐2になっていませんか?
+側にすれば明るく写ります。
(マニュアルのP51に説明があります)
0です。先ほどもこれをいろいろさわりながら実験していました。ここは0にしていますというより使う場面がなかったので・・。
でも、今度積極的に+側で使ってみます。
>ところで、フラッシュを使わずに ISO 400 に固定して撮るってのはダメでしょうか。
いえいえ、いつもは、ノーフラッシュですが結婚式にあたっての過去ログを調べたら積極的にフラッシュを使える場所では使ったほうが良いと書いてあったのでよっしゃ!となったわけです。ちなみにF31はフラッシュ使用でよくとれていました。
でも、花嫁の母が首からFZ38をぶらさげ、手にはF31を持ち・・・。
どんな格好か!今考えるとお恥ずかしい限りです。
フォーカスした部分の拡大表示の件、ありがとうございます。
早速試してみます!
本当にこのカメラは楽しいです!もう少し慣れてきたらクローズアップレンズ
とかテレコンレンズ?を買いたいと思っています。
ご丁寧なアドバイス、本当にありがとうございました。
書込番号:10874355
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
オークションにて服の出品をしています
デジカメにはあまり詳しくないのでいつも四苦八苦しています
室内であまり太陽光が入らない部屋での撮影ですので
コンパクトデジカメではノイズが激しく
周りを白にしたり、ライトなども当ててみましたが、綺麗には撮れません
ある程度はフォトショップで加工しますが、元の画像が悪いのでそれなりです
主にトルソーや平置き、生地のアップの画像を撮っています
フィルム時代に一眼レフを使っていたのでデジ一は魅力的ですが
金銭的に購入は難しく、ストロボなどの機材にもお金をかけれません
プロ並みは無理にしても、服の雰囲気がわかる程度の画像を撮りたいのですが
口コミで室内撮影は明るいレンズのLUMIX DMC-LX3がいいと書いてありましたが
店頭で展示してる機種を手当たり次第、バチバチと撮影してみましたが
新手ブレ機能が付いたPanasonic DMC−FZ38が一番よかったように思います
型落ちのDMC−FZ28と15000円ほど差がありますが、こちらでも大丈夫でしょうか?
又、他にお勧めはございますか?
昼間の室内や蛍光灯の下で綺麗に撮れる物がベストです
色んな角度からバチバチ撮りたいので三脚を使わなくても綺麗な物
明るいレンズ、手ブレ、ノイズが少ないを重視しています
0点
手間を惜しむからダメなんですよ。
お金が無くて、お金儲けしたいのなら、後は手間掛けるのみでしょうが。
悪いこと言わない三脚使いなさい。
書込番号:10742351
4点
三脚の使用と最低感度で撮影するのが、キレイに撮るための第一歩だと思います。
自宅の室内なら持ち歩く必要が無いので、面倒がらずに三脚を使用するのがベストだと思います。
書込番号:10742462
3点
早速、ご回答ありがとうございます
ちゃんとした三脚を持ってまして、使用したりもしたのですが
出来上がりの画像では、それほど違いがわからなくて・・・
コンデジだったから、それ以前の問題だったんでしょうか?
書込番号:10742620
0点
こんばんは。
オークション撮影には詳しくないのですが、それこそ背景やリファーといった機材が必要であり
画像がせいぜい640x480程度ではカメラは二の次の世界だと思います。小物撮影なら、簡易スタジオキットで
対応できますが、大物だと難しそう。
FZ38とFZ28の大きな違いは、・AFが速くなった・画素数がアップ・手ぶれ補正強化です。もともと
手ぶれ補正が強い方なので、オークション撮影ならFZ28で十分だと思います。今どのカメラをお使いか
わかりませんが、カメラ以前にライト周りの強化の方が必要な気がする。
書込番号:10742809
0点
今までの写真がイマイチだったのは
オートで撮っていたからではないでしょうか?
三脚を使い感度を低く設定+セルフタイマー二秒で
今までより綺麗に撮れる気がしますね。
色々と工夫して駄目だった場合に買い換えを考えては?
その時には望遠に強い高倍率のカメラより
高感度に強いカメラを候補にした方が良いと思います。
書込番号:10743167
0点
模型とかをたまにオクに出したりフィギュアを撮影してブログにあげてるのですけど
いつも三脚は使ってないです。
このカメラ光源がしっかりしていれば手持ちでの撮影でも十分綺麗ですよ。
スレ主さんと同じように角度変えたり向きを変えたりで数を写すので三脚使うと面倒なんでいつも手持ちですw
私の場合接写がメインなので光源が必要なのですが衣装とかなら蛍光灯のしたでも良いようなきがしますけど・・・・
買う気でしたら買って損はしないカメラだと思いますよ?
書込番号:10743601
0点
先日まで使っていたデジカメはFinePix F50です
壊れてしまったので買い替えになります
黒の服が多いため、背景やレフ版代わりに白のアクリルボードを数枚使用しております
RIFAは使ったことがありません
じじかめさんの参考サイトは以前勉強させていただいております
オートでの撮影はしておりません
幻氷さんのおっしゃる通り
露出や感度を下げたり、三脚を使い、セルフタイマーも使ったり
出来る範囲の事はやってみたのですが
納得のいく画像が撮れないまま使っていました
今回壊れての買い替えなので、コンデジより
このクラスのカメラの方がいいのかな?と思いまして・・・
FZ38よりFZ28とRIFAを買う方がいいのでしょうか?
書込番号:10743647
0点
そもそもFZ38はコンデジですし、現行のF200EXなどに対して上位であるとは到底思えません。
タイプが違うだけです。
ちなみに、コンデジ=レンズ一体型カメラのことですよ…?
ボディーは必ずしもコンパクトではないですが、CCDサイズは軒並みコンパクトです。
コンデジで「上位」を探すとしたら、G11・P6000・GRデジタルV・LX3…などでしょうか?
主さんの「満足」のライン次第では、一眼レフを使わざるをえないのかもしれませんが…。
書込番号:10743807
0点
三脚をお使いになるのが早道ですよ。
私の場合FZ50を使っていますが、オークション用の写真を写すときは自動的にコンデジで写していますが・・・。
FZ38も同様レンズは明るくもありませんし、むしろ使いにくくなるだけでしょうね。
三脚は小型のモノを持っていませんので大型の三脚に小さなデジカメをつけて写していますが出来上がりは結構きれいですよ。
地域の商店会に頼まれてファッション関係の写真を写したときも多数雑誌に掲載できましたし、雑誌社がお粗末なデジカメで写したと知ってビックリしていましたが。
書込番号:10745006
0点
RIFAの意味がわかりませんでした・・・弩素人丸出しの私です。
私の写し方は太陽はひとつ・・・光源がひとつと言う写し方ですが露出に気をつければきれいに写ると思いますが・・・。
良くある誤解ですがライトの数は少ないほうが物の質感も出しやすいし小物などは
明るい日陰でライトを使わずに写したりしますよ。
・・・って私が写していたファッションモノは紳士用のスーツや各種の小物がほとんどでしたが・・・。
RIFAは社用で自作して使っていました(金属光沢のある部品など)
上司が一眼でなくっちゃ!って言っていましたのでその上司に一度だけ写してもらいましたが使い物になりませんでした。
それヨカ500万画素のコンデジのほうがきれいでしたね(^^
書込番号:10745068
0点
RIFAだと大きくないと十分な光が当たらないかもしれませんので、大きいのは高くなる気がします。
RIFAも東芝の昼白色蛍光灯ですから、今の照明をすべてそれにして、できれば手持ちか動かせるアームのスタンドライトなどで光を斜めから近くであてられる照明などがあるといいかもと思います。斜めからあてた方が生地の目が出る気がします。
デジカメはできれば低いISOで三脚でタイマー撮りで、生地のUPならスポット測光と露出補正+-などの方がいいかもしれません。手持ちなら動くスタンドを近くにセットするとか??…
書込番号:10745182
0点
>色んな角度からバチバチ撮りたいので三脚を使わなくても綺麗な物〜
>明るいレンズ、手ブレ、ノイズが少ないを重視しています〜
そうなるとデジイチ買ってF値が1.4〜2.0など明るいマクロレンズを組み合わせるしかないんじゃないですか。
新品のレンズキットは25,000〜30,000円程度で買えますがマクロレンズも同金額かそれ以上の金額になるので合計だと5〜6万円程度
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211117/#10582660
またデジイチじゃなくて最も手ブレしにくいのはソニーのHX1あたりです。
手ブレしにくい理由はスペックからは判断できないと思いますのでもし銀座が近ければsonyプラザなどで借用(無料)して使う
と解かるはずです。
書込番号:10745341
0点
服などは「色合い」が正確でないとトラブルになるので、ホワイトバランスを調整して、モニターで現物に一番近くなるよう設定して撮影するのが一番ではないでしょうか?
書込番号:10745821
0点
色々なご意見ありがとうございます
オークションの撮影は仕事ではなく趣味程度なのですが
仕事(カバンやジュエリーや服のネット販売)をしており
家よりは明るい室内ですし、小物の撮影だとコンデジでも綺麗に写っています
しかし、服となると会社でも納得のいかない画像になってしまいます
今回、カメラが壊れたのをきっかけに
カメラの質を上げたほうがいいのかと思いましたが
環境や知識を整えた方が良さそうですね
もう少し勉強してから決めたいと思います
ご意見ありがとうございました
書込番号:10747385
0点
服(ほとんど黒い)だけノイズが多い…。
単純に、露出オーバーなだけだったりして…??
-0.7EVくらい下げても変わらないですかね?(十字カーソル上の±マーク)
ストロボも「スローシンクロ」を使ってみたりとか…。(柔らかい印象になります)
ついでに、ピントが甘い可能性もありえますね。
被写体のコントラストが淡いんで。
書込番号:10747564
0点
これまでの写り具合の何が一番不満なのか
いまひとつハッキリ表現されていませんが、
黒い服装の質感と雰囲気が再現されていない
という意味ではないでしょうか。
黒が灰色になっていませんか?
写真の基本中の基本ですが、カメラの露出計
は被写体の反射率18パーセントを前提にして
再現しようとします。
なので、真っ白な壁も真っ黒な壁も
画面一杯に写すと灰色に写ります。
小物なら綺麗に写るのに、黒い服や生地を
アップで撮ると綺麗に写らないのですよね。
ー2,0程度露出補正して黒い部分をスポット
測光、もしくは画面一杯にして測光して写せば
黒は黒に写ります。
もうひとつ、画面の大部分が黒い場合、
オートフォーカスは合いにくいので、合焦を
確認のうえシャッターを切ってください。
合いにくいならば、ブローチなどをつけたり
して工夫をしてください。
FZ38なら比較的よくとれるというのはオート
フォーカスに定評がある機種なので、困難な
条件でも合焦しているからでしょう。
上手く撮れたらよいですね。
書込番号:10748537
0点
補足です。
書き忘れましたが、ブローチをスポット測光
したら狙い通りには行かないので、通常計光
で画面ほぼ全体が黒の状況で測ってください。
また、アップした場合最短撮影距離より
ちかずいて写していないか、念のため確認
してください。そのばあいはマクロモードに
切替えましょう。
書込番号:10750393
0点
色々考え、前の型のDMC-FZ28を買いました
蛍光灯の下でも、びっくりするぐらい綺麗に撮れます
これでストレスなく、撮影ができます
みなさん、ありがとうございました
書込番号:10774085
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
下記 YOUTUBE動画をご参照ください
電車の行き先表示LED電光表示版の動画画像が乱れてしまいます
信号機も点滅しているように写ってしまいます
カメラの設定の問題なのか、露出操作オペレーションの問題なのか
途方にくれています。アドバイスお待ちしております。
AVCHD 【SH】画質動画撮影 電車
SH 16:9 高画質モード
iA インテリジェントオートモード
http://www.youtube.com/watch?v=1agFkxumm70
0点
たぶんこういう理屈です。
FZ38のフレームレートが30fps
電車の電光表示版のフレームレートは不明ですが
両方が一致した部分のみが記録されます。
大雑把ですが、こんな感じですね。
テレビの画面をビデオ撮りすると流れるのと同じ理屈です。
| ̄|_| ̄|_| ̄|_| ̄|_| ̄|_| ̄|_| ̄|_| ̄|_| ̄|_| ̄|_| ̄|_| ̄|_
| ̄|___| ̄|___| ̄|___| ̄|___| ̄|___| ̄|___| ̄|___
書込番号:10607396
2点
このようなスレがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027526/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004909/MakerCD=65/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=2/#10498870
ご参考まで
書込番号:10610432
0点
いろいろ 撮影方法を試しましたが、
改善できませんした。他の鉄道動画サイトでも確認しましたが
殆ど同じ現象でした。
連射撮影を試しました。画像も高画質モードで 高速移動被写体を
撮影しましたが、画質と連射性能は満足しています
さて、下記URLの動画は、晴天時で高速移動被写体が逆光に重なる場合
どのような撮影設定がベストか アドバイスお願いします
http://www.youtube.com/watch?v=idZWh2pwrsI
書込番号:10646673
0点
DMC-FZ28の性能を試しています。重点を置いて評価しているのは
連射撮影モードです。PANASONIC 純正 Class10 SDHC SDCARD搭載して
試しておりますが画質も我慢できますし、フォーカスもあっています。
書き込みスピードも追いつけます。但し サードパーティ品のSDHC CARD
(PQI CLASS6)で、動画撮影したところ 書き込みスピードが追いつかず
エラーが出て 動画撮影止まってしまいました。やはり、動画撮影や、
連射撮影する際は、PANASONIC 純正 SDHC Class6 又は Class10を
選んだ方が良いかもしれません
書込番号:10651678
0点
すばらしい作例ありがとうございます。
私には、十分満足できる画質ですよ。
ハイライトが入った場合のスミアはCCD搭載機では宿命なのでいたし方ないですね。
CMOS搭載のDSC-HX1、PS-SX1is、EX-FH25なら大丈夫でしょうが。
EX-FH25のハイスピード撮影なら、電光表示版の流れにも対応できるでしょう。
しかし、EX-FH25は撮影中のズームが不可なのですね。
あちらを立てれば、こちらが立たずで・・・・・・・
なかなか機種選定ができないのです。
書込番号:10653248
1点
analogman さん
アドバイスありがとうございます
スミアとデジカメ用語 初めて知りました
勉強になります。 ネットでいろいろ調べたのですが
まだ いまいち理解できておりません。デジカメの世界も
奥が深いですね。まだまだ勉強と経験が足らないと痛感しました
今後も 適切なアドバイスお待ちしております
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%A2#.E9.96.A2.E9.80.A3.E9.A0.85.E7.9B.AE
書込番号:10663428
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
AVCHD-lightで動画撮影したものを,DIGAのHDDに保存して,ブルーレイディスクにダビングした場合・・・
■「プレステーション3」や「SONY,シャープ,パイオニアのブルーレイデッキ」で再生できるんでしょうかぁ??
今日ヤマダ電機の店員さんに聞いたら,FZ38で録画した動画データをDIGA経由でブルーレイディスクにダビングすると,「AVC-HD方式」ではなく「AVC-REC方式」のフォーマットとなるため・・・
■AVC-RECの再生機能のある「panasonic,三菱」のブルーレイデッキでしか再生できないだろう!!
と言われて。。
・DVD-Rならまだしも,BD-Rでも「AVC-REC」でのダビングとなるのか??
・AVCHD-lightってたしかSONYとの共同企画なのに,DIGA経由だとSONY製のブルーレイデッキでは再生できない意味がよくわからない??
そこで。。
実際に持たれている方に聞くのが一番だと考えました!!
自分はFZ38とUSB接続できる対応機種「DIGAのBW850」を持っています。。
■プレステ3は置いておいても,最新機種のSONYブルーレイデッキで再生するのが可能かどうかだけでも教えていただければ助かります。。
よろしくお願いしますm(__)m
0点
AVCHDDVDはパソコンのソフトで作例されたハイビジョンDVDです。
AVCRECDVDはパナソニックDIGAで作成したハイビジョンDVDです。
ブルーレイDIGAでFZ38のハイビジョン映像をブルーレイにダビングしたものはBDAVになるので一般的なブルーレイレコーダーで再生可能です。
ただしブルーレイDIGAで録画レートをHG、HEモードなどのDIGAオリジナルレートに変換すると互換性がなくなりますから高速モードでブルーレイにダビングしないと駄目です。
PlayStation3はBDAV、AVCRECDVD(音声固定記録なら)、AVCHDDVDを再生可能です
書込番号:10630113
1点
質問内容からするとパナのBW850のスレで訊いた方が良いでしょうね。
因みに下記のスレで「ユニマトリックス01の第三付属物」さんがFZ37からSD経由で無劣化でBD化出来ると書かれてますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10629048/
書込番号:10630124
1点
>チャピレさん
>salomon2007さん
回答ありがとうございました。。
お二人の書き込みを見た後,すごくわかりやすかったので改めてpanasonicのサポートに電話をして。。
Q1「FZ38で録画したデータをSDカード経由でDIGAのHDDへ吸い出して,ブルーレイディスクに焼いたら,BDAVディスクになるんですか??」と聞いたら。。
A2「ブルーレイにダビングしたら間違いなくBDAVになります」との回答でした。。
僕は昨日すごくこんがらがった内容として。。
Q2「昨日お電話した時にDIGAからブルーレイに焼く際にAVCRECの技術を使用されてると聞いて互換性には自信がないという回答を得て困惑したんですが??どういう意味なんですか??」
A2「ハイ当社はDIGAからブルーレイにデータ転送する際には,SONYさんとは違い当社の独自技術AVCRECフォーマットの技術を使用していますが,完成するディスクの種類としたらBDAVになるのは間違いありません」「説明書にあるDVD-Rにハイビジョン映像を焼いた際にできるAVCREC対応デッキが必要となる■AVCRECディスクとAVCRECフォーマット技術というのは少し違う意味になります。」
との事でした。。
■僕はディスクへの書き込み技術の質問を聞きたかった訳ではないんですが。。BDAVという言葉が最初から使えたらココまで困惑させられる事はなかったと思うので。。
大変勉強になりました。。
ありがとうございました(^^)
書込番号:10630428
0点
この質問のうったて自体がすごく文章も長く解りにくいと思うので。。
■単純に実験して問題なかった結果を,最後にご報告します!!
今日ブルーレイはBDAV方式で焼かれるとの回答をみなさんから教えていただき,panaサポートからもわかりやすく回答を得たので。。
近所の電気屋さんに行って。。
FZ38に自分のSDカードを差し込んで,録画させてもらい。。
自分のDIGA(BW850)でSDカードからHDDに録画データを抜き取りブルーディスクヘダビングしたものを。。
友人の家にもっていき。。
■プレーステーション3とSONYブルーレイデッキ(BDZ-A750)で再生してみましたが。。
■どちらも問題なく再生できました。。
FZ38とのどちらを買おうかと迷っていたビデオカメラTM-300で録画した。。
「AVCHD」方式も問題ないかと実験しましたが。。
DIGAへの吸出しも早く・・・
■プレーステーション3とSONYブルーレイデッキ(BDZ-A750)でとも
■どちらも問題なく再生できました。。
以上。。
ご回答をいただいた方には心から感謝しております。。
ありがとうございました(^^)
書込番号:10630471
0点
>FZ38とのどちらを買おうかと迷っていたビデオカメラTM-300で録画した。。
FZ38購入ならいいんですがもしTM300を購入するのであればTM350にされたほうがいいです。アクティブモードによる手振れ補正強化になっているのと薄くらい所で差がでます。ビデオカメラで今1番のオススメはCX500Vです。TM350をさらに上行く性能です。USB接続でCX500VとDIGAでダビング可能です。
複数日付がDIGAだと1つのタイトルになってしまいますがCX500Vの内蔵メモリーからメモステに日付別コピーで対処が可能です。私のはXR500Vですがいつもそうしてます。
書込番号:10631052
1点
>チャビレさん
「SONYのCX500V」とDIGAをつなげても,AVCHD録画のデータがUBSでDIGA内のHDDにデータ転送できるとのお話を聞いて。。
やっと2009.12現在の価格.com内で「ビクター」のビデオカメラが一番人気という意味がよくわかりました。。
■つまりビデオカメラやムービデジカメが「AVCHD」「AVCHD-light」方式で動画録画する仕様の機種なら,メーカーに関係なくDIGA本体(SONYブルーレイレコーダーも同様)とUSBでつなげれて録画データを簡単にHDDへ高速で転送できる!!
■DIGA本体のHDDへ取りこんだ録画データを,ブルーレイディスクに焼く場合は,完成するディスクが「BDAV」方式のモノになり,プレーステーション3をはじめどこの会社のブルーレイ再生プレーヤーでも見れる互換性がある。(ただしDIGAでDVD-Rに焼いた場合はAVC-REC対応の再生プレーヤーのみになる。)
僕は。。
みなさまの書き込みを元に。。
実際に実験したので,今回の質問でやっと「ブルーレイ」(「AVCHD」「BDAV」)というものの互換性と仕組みがよくわかりました(^^)
まだまだパソコンにブルーレイドライブがついていないこの時代。。
「地デジ」の影響もあって,パソコンのブルーレイドライブへのステップアップの方より「ブルーレイレコ-ダー」を購入される方の方が多いのじゃないかと思います。。
僕は今年9月にDIGA(BW-850)を購入したんですが。。
ブルーレイ再生の互換性については,どこの会社に電話しても,曖昧にしか答えていただけず,すごく消費者としてイライラ,モヤモヤする日々を送っていました。。
■特に「ブルーレイDIGA」でハイビジョン動画をDVD-Rに書き込んだ際は「AVCREC方式」となり,他社の製品では見れない互換性のない事実は,素人にはなぜそうなことになったのか全く理解できず,ブルーレイディスク(BD,BD-RE)への互換性の心配をすごく感じました。。
■もちろん今はその疑問も解け,例えばDIGAなら「DR〜HL」とか三菱なら「DR〜AN」モードとかのハイビジョン録画モードでHDDに録画し,ブルーレイディスクへダビングしたのであれば「BDAV」方式のディスクとなり,プレーション3をはじめ「SONY,シャープ,パイオニア」系のブルーレイ再生デッキで全く問題なく再生できる事を確認してます。
次にせっかくのハイビジョンTV時代に合わせ,ビデオカメラの購入を検討した僕は。。
やっぱり,アナログTV時代の「ビデオカメラ本体〜パソコンのハードディスクへ高速データ転送〜互換性の高いDVD-VIDEOを作成」という処理スピードの速さの組合せを選びたかったので。。
今回の書き込みをキッカケで,実際の実験も行い。。
■時代は確実にDVD→ブルーレイへの変革を迎えていて,互換性の整備も伴ってきていて「テレビ,ブルーレイレコ-ダー,ビデオカメラ」の3つが大きい意味で繋がって,ハイビジョンのデジタル時代が本当にやってきたんだなと実感できました(^^)
ちなみに。。
■■FZ38で「AVCHD-light」録画した動画を,僕はビエラのプラズマ50インチの「50-V1」で再生しましたが,正直「地デジ放送」よりキレイじゃないかと思えました。。
■ただし,やはりビデオカメラ(TS-300など)と比べると動画のコマ送りの滑らかさは,我慢できる範囲ですが劣っているので。。
正月に購入するまでの購入検討のポイントとして,もう少し考えてみようと思います。。
(僕はNikonのデジイチD70を持っているので,FZ38はサブのデジカメの要素と大きく今までの32万画素のデジタルビデオカメラからの乗り換えとして購入研究してみました。)
書込番号:10653541
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)















