LUMIX DMC-FZ38
POWER O.I.S./光学18倍ズーム/2.7型液晶モニターなどを備えたデジタルカメラ(1210万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全63スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 12 | 2009年10月3日 23:08 | |
| 0 | 4 | 2009年10月2日 17:30 | |
| 0 | 7 | 2009年10月1日 16:00 | |
| 0 | 4 | 2009年9月30日 09:37 | |
| 25 | 42 | 2009年9月29日 13:58 | |
| 7 | 9 | 2009年9月29日 01:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
FZシリーズではテレコン使用がサポートされていて素晴らしいのですが、
ワイコンのサポートがありません。
私はテレコンと共に、オリンパスのワイコン07も所有し、活用していますが
FZ38では装着ができません。 フードアダプターが丁度ワイコンアダプターと
して流用できそうな長さなのですが、径が55.8mmという特殊なサイズになって
いるために径55mmのワイコンが装着できないのです。
ワイコンを手で支えて撮影したら、ほんの少しケラレがでましたがちゃんと
写っています。 19mm相当のワイド撮影がサポートされるとFZ38の撮影範囲も
ほぼ完璧になるんですがね・・・
レンズ径の46mmから55mmへのステップアップリングを使用し、ワイコンの
重さは手で支えるという荒業はあるでしょうが、何かほかに方法はないもの
でしょうか?
0点
SPー550でフィルターをつけるとき
フィルター径が僅かに小いために
テグスを巻いている方がいました。
書込番号:10235231
0点
Barasubさん こんにちわ!
自分はFZ28ユーザーなのですが、要は電源を入れた際に
レンズが出っ張る7mm程度の長さで、
55.8mm→55mmのアダプタがあればいいんだよなあ〜とか、
自分も最近そんなことを考えていました。
で、レイノックスでFZ18/28用ワイコンがあるので
ひょっとしてと思い調べてみたら、
レイノックス RT5855W レンズホルダーアダプター
http://www.rakuten.co.jp/shasinyasan/422077/468165/469821/841317/
というのがありました。
これは55.8mm→58mmのアダプタなので、
ここからステップダウンリングを駆使すれば
使えないですかね??
あくまで机上の空論ですが・・・(笑)
書込番号:10236069
0点
ちょっと質問です。
このワイコン使用についてなのですが、自分はFZー28で試みました。
問答無用のケラレだったわけです。
このFZシリーズですが、テレコンを使用するときに70mm以上でしたでしょうか?テレ側にしなければケラレが生じるようなのですが。
つまり、これはアダプターの問題なのかなと思います。
アダプターが、ワイコン用に対応していない。もしくは、レンズの構造がワイコン化には適していないのかなと思うわけですが。
レンズ設計段階で、ワイコン使用の想定がなされていないのであれば、ケラレが生じてしまうのは仕様で仕方ないかと考えるわけですが、その点いかがなものでしょうか?
書込番号:10238078
0点
サノバガンさん
貴重な情報を有難うございます!
FZ18用のレンズアダプターが存在するとは知りませんでした。
アダプターに55mmへのステップダウンリングを使用するとなると
ケラレるのではないかと思われますが、先日手でワイコンをあてがって
撮影した時の経験からするとケラレはほんの少しかと思われます。
また、撮影アスペクトを3:2あるいは16:9に設定すれば
4:3の場合の四隅が関係なくなり
少なくとも16:9ではケラレは発生しないと思います。
実は16:9(つまりHDTVに写した場合横長の画面一杯)で19mm
(27mm X 0.7)の超広角による「準パノラマ」撮影を考えています
ので、RT5855Wとステップダウンリングで十分ではないかと思えて
来ました。
27mmの画角67度に比して19mmでは87度ですから、野球のキャッチャーが
レフトからライトのポール際まで見渡す角度に当たりますので、十分
「パノラマ」と呼んで差し支えないのではないでしょうか?
むしろそれ以上広角のパノラマになると、横長TVでもスクロールしないと
見渡せないし、プリントするにも不便、パソコンで幅一杯に表示したら
小さいサイズになってしまい、私の場合は最初はものめずらしいものの、
次第に使わなくなってしまいました。
書込番号:10239063
0点
多少整理してみましょう^^
Barasubさんの径55mmのワイコンが装着出来ない件は、
別売のパナ純正レンズアダプター DMW-LA3 (55.8→55)を本体に装着すれば解決します。
当方FZ8+レイノックス×0.7では全域ケラレはありません。(アダプターは52.8→52mm)
FZ系は08までしか所有していないので、FZ38の55mmのフィルター径がワイコン装着にどのような影響を与えるか分かりませんが、DMW-LA3 装着で現在よりも幸せな広角域が楽しめると思います^^
書込番号:10239205
0点
ぴぴこやさん
レス有難うございます。
DMW-LA3はテレコンとクロースアップレンズ専用のレンズアダプター
ですので、長すぎて、画角を広げるワイコンを装着する場合はこの
アダプターではケラレが激しくて実質的に使えないと思われます。
書込番号:10239296
0点
・Barasubさん
>27mmの画角67度に比して19mmでは87度ですから
・・・スミマセン、写真に関してはズブのど素人なので、
話についていけてないです・・・
Barasubさんと同様、FZ28にワイコン着けられたら面白そうだな〜と、
ここ何日かずっと考えていたんです。
確かにレイノックスのワイコンがあるのですが、
いかんせん資金が・・・(涙)
・ぴぴこやさん はじめまして!
>当方FZ8+レイノックス×0.7では全域ケラレはありません。
とのことですが、FZ28でDMW-LA3を装着すると、
広角側ではケラレが発生してしまいます。
ギリギリ2x、安パイで3x以上にしないとケラレは解消しません。
カメラに関して詳しくないのでアレなのですが、
FZ18以降、広角側が28mm〜になっているのも要因なのでしょうか?
でも、全域でワイコン使えるって言うのは良いですよねぇ。
・・・あれ、Barasubさんも全域でワイコンを使用したい、
とお考えなんでしょうか???
だとすると、レイノックスのアダプタでは対応しきれないので、
再考をお願いします・・・。
書込番号:10239628
0点
サノバガンさん
>27mmの画角67度に比して19mmでは87度ですから
・・・スミマセン、写真に関してはズブのど素人なので、
話についていけてないです・・・
FZ38の広角端27mm(相当)で写る水平角度が67度(キャッチャーの位置から
見ればおよそ左中間から右中間)ですが、19mmになれば87度(約90度、
と言うことは殆どレフトポール際からライトポール際まで)写ると
言う意味です。
なお、わたしの場合は全ズーム域でワイコンを使うことは考えて
いません。 ワイコンをつけなくても写せる画角を(重いワイコンを
つけることによって多少とも画質を落としてまで)写しても
意味がありませんので。 ワイコンアダプターが許す限り若干
ズームアップすることによって19〜27mmの間も実現できれば、それは
それで意味があると思われますが。
書込番号:10239772
0点
Barasubさん こんばんわ!
>19〜27mmの間も実現できれば、それは
>それで意味があると思われますが。
そうですよね〜!良かった、自分だけじゃなかったんですね!
約90度を見渡せる・・・すげー!まさにパノラマですね!
ぜひチャレンジお願いします!
うーん、俺もワイコン欲しいなあ・・・。
・・・ということで、Barasubさんのお話を聞いて触発され、
ジャンク漁りの虫が騒ぎ、上司の飲みの誘いを断って
本日ワイコン探しの旅に・・・。
・・・が、不覚にもまた『ジャンクテレコン』を買ってしまいました・・・。
あぁ〜っ!何やってんだ俺!?(笑)
書込番号:10244543
1点
サノバガンさん
ご紹介いただきましたRT5855Wを発注しました。
かなりレア物になりつつあるようで、取り寄せ扱いでした。
興味のある方は早めに確保された方が良いかもしれません。
私がこの機種でワイコンに感心を持っているのは、ある新しい
構想を持っているからなんです。 それは大型フルハイビジョンで
見ることを前提にした「パノラマ動画」です。
例えば何処までも続く砂浜に打ち寄せる波や、森の朝などの
環境ビデオであったり、ライト前ヒットに続くイチローの
レイザービームと二塁から生還しようとするランナーの
クロスプレイ(カメラ固定のすべて見渡せる画角で撮影された
ものは今までに見たことがありません)などです。
動体撮影達人のisiuraさんなら、「画面左奥から放たれたフリズビー
を長駆追いかけた犬が画面右手前でキャッチ」なんて名作を撮れそうな
気がするんですが。
面白いと思いませんか?
アイデアの安売りをしちゃったかな?
書込番号:10250271
0点
Barasubさん、ぜひともワイコン装着レポートを聞かせて下さい。
楽しみにしております。
ワイコン使えれば、便利になると思います。
書込番号:10251295
0点
Barasubさん
>かなりレア物になりつつあるようで、取り寄せ扱いでした。
>興味のある方は早めに確保された方が良いかもしれません。
うわ〜!そうなんですか!?
自分で話振っておきながらそう言われちゃうと
欲しくなってきちゃいます(笑)
>ライト前ヒットに続くイチローのレイザービームと
>二塁から生還しようとするランナーのクロスプレイ
なるほど!先日のお話からだとこの状況もカメラを左右に振ることなく
撮影できるんですね!面白そうです。
動画もそうですが、連写でも面白そうですよね!
イチローのレイザービームの軌跡を合成したり・・・。
その発想は無かったなあ。
なんだかFZ38のワイコンがブームになりそうな予感がしてきました。
ミント&ゆっくさん ご無沙汰してます。
そういえばミント&ゆっくさんもワイコン活用をお考えでしたもんね。
Barasubさん に人柱になっていただき(ぉぃ)
レイノックスのアダプタが使えたら、次は
『どのワイコンの画質が良いか』で盛り上がると思われます。
そのときは是非レポートをお願いします!
・・・あ、でもこのアダプタ、考えてみると別の使い方もできそうなので
いっそ自分も買っとこうかな??
書込番号:10254731
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
ズームやMFが電動でFZ50とは別ものです。
FZ1桁台の発展機ですね。
書込番号:10245510
0点
>FZ-50光学12倍が18倍に成った新型ですか、それとも、全く別物ですか。
別物ですね。
FZ18→FZ28→FZ38 となりました。(共にズーム比は18倍)
FZ18の前はFZ8、FZ50、FZ7、…、と遡りますが、ズーム比は全て12倍です。
私はマニュアルズームなどの機能に惹かれ、FZ50の後継機に期待していましたが、FZ18になってしまいました。
また、FZ38はズーム比で20〜24倍くらいになると思っていましたが28と同じ焦点距離でした。
今となっては、どんなに良い機能のカメラが出ても、そう簡単には買えませんが、20倍以上のズーム比を持つ機種は、要望が強いのではないでしょうか?
なお、パナのデジカメの変遷は下記で分かります。(1機種毎に詳細を見る必要がありますが…。)
パナの公式サイト
http://panasonic.jp/dc/prd_completion/index.html
価格.comのサイト
http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=0050/ItemCD=005019/MakerCD=65/
書込番号:10246127
0点
皆様、お答えありがとうございました。
私は欲張りで、12倍より18倍が良いなと思い
質問しました。
書込番号:10247174
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
あまりにもど素人な質問かと思うのですが教えてください。
この機種で動画撮影をすると、
SDカードをPCに挿入しフォルダを開いた時、どのような拡張子で保存されているのでしょうか。
「AVCHDLite」と「MotionJPEG」では、保存ファイル形式が違うのでしょうか。
またlumixのTZ7、SonyのDSC-HX1も最初にPCに取り込んだ時点でどのようなファイル形式(拡張子)になっていいるのか、わかれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点
以前YouTubeへのアップ方法で書き込んだ内容が参考になれば。
★SDカードの中に、\PRIVATE\AVCHD\BDMV\STREAMというフォルダ構造が出来ますので、STREAMの中にある*.MTSファイル(Motion JPEGについては撮ってないのでよくわかりませんが、MPEG4かな?)がHD動画データそのものですので、これだけをyoutubeにアップロードすればOKです。
但しどのファイルがアップしたい所望のものかは確認しておく必要があります。
付属ソフトを使用しない場合はAVCHDLiteどの動画データを見る手段が別途必要になると思います。
★おすすめはこのソフトですhttp://www.videolan.org/vlc/
1〜2分程度を撮ったものでもアップには結構時間が掛かります。
これは主にyoutube側が混雑している為だと思います。
アップ完了後の通常品質で見れるまでにも少し時間が掛かります。
また、アップロードが完了しても直ぐにはHD品質では見られません。
HDボタンが出てきません。
アップロード完了後にかなり時間が掛かって(Youtube側で変換している為)やっとHD品質になります。
アップロード完了してもHD品質になるまで一時間以上掛かることもあります。
書込番号:10230483
0点
AVCHDはH.264でMPEGの一種です。TZ7も同じ
H1もH.264です。
motionーjpegは一コマづつ撮影したjpeg静止画を
めくります。
書込番号:10231037
0点
「AVCHDLite」はビエラなどで再生するための独自規格で拡張子は.MTSです。
付属のソフトか対応ソフトでないと開けません。
Macは付属のソフトが入らないので、紹介してあるソフトをダウンロードすれば再生できます。
motionJPEGは専用のソフトを入れなくてもPCで再生・編集が出来ます。
書込番号:10231331
0点
TZ7の愛用者です。
PC(Gateway GT5226J)のSDカードスロットに差し込んで、確認した結果は以下の通りです。
AVCHDLiteの動画ファイルは表示されず、MotionJPEG動画ファイルだけ表示されます。
MotionJPEGの拡張子はQuicktime Faileとして一般的な「.MOV」です。
SDカードを挿したカメラTZ7を専用コードでパソコンのUSB端子につないでも同じ結果でした。
その時にSDカードにある画像フォルダーを丸ごとコピーしてパソコンに取り込んで見ましたが結果は同じでした。
結局AVCHDLiteの動画ファイルは付属ソフトPHOTOfunSTUDIOでしか取り込みができませんでした。取り込んだ動画ファイルの拡張子は「.m2ts」です。
あくまでもTZ7での確認結果ですのでご参考まで
書込番号:10232066
0点
みなさん、ありがとうございます。
イメージがなんとなくわいてきました。
動画の利用ですが、撮影した物をその関係者(映っている人たち)にコピーをして渡したいと考えていたのですが、
AVCHD Lite形式だと、ファイルを誰でもが再生できるというわけではないのですね?
(ちなみに、「*.MTS」と「*.m2ts」は違う物なのでしょうか。)
MotionJPEGであれば、Quicktimeで再生可能との事ですが、
そうなると、FZ38やTZ7のようにハイビジョン動画にこだわる必要がなくなるわけですよね?
AVCHD Lite形式で撮影し、付属ソフトでMPEG2にしDVD保存した場合、
オリジナルの「*.MTS」ファイルを削除してしまったら編集などは一切出来なくなるのでしょうか。
書込番号:10234918
0点
詳しくもない者ですが回答が付かないのでコメントを書きますね。
私もHDの編集を始めたばかりで知らないことばかりでした。
そこでいろいろなところをググって調べたりしました。
その中でダックテールさんの回答になると思われるところをご紹介します。
だれでも再生できるかどうかのご質問についてはTZ7の過去の口コミ掲示板をご覧ください。
最適な保存形式についても答えが載っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017813/SortID=9184850/
保存ファイルの形式を変えて少しでも圧縮すればそれだけで画像は劣化します。
詳しくは下記サイトをご覧ください。
保存形式による比較
http://hivision.f-tools.net/compare/encode-20070415.html
mtsとm2tsについては以下が参考になるかと思います。
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/pana_mts/pana_mts.html
MotionJPEGの方がコントラストが若干良いということが一般的に言われていますが私には差がほとんど分かりませんでした。
MotionJPEGの長時間録画は2GBの制限があり、そこから再度、録画を開始をしなければなりません。
AVCHDLiteで撮影する時は上記の制限がなくカードのメモリー一杯まで録画できます。
また、MotionJPEGの約1/3位のメモリー容量で同じ時間の録画が可能です。
それぞれの特徴と状況で使い分けることになるのではないでしょうか。
因みに私はWindowsムービーメーカーで直接、取り込み・編集できるようになったので、AVCHDLiteのみです。
オリジナルファイルはそのまま、HDとDVDディスクにダブル保管してます。
また、編集した際のプロジェクトを保管しておけばオリジナルファイルからいつでも再現できますので画質劣化は必要最小限で済みます。
書込番号:10241752
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
HDMIならフルハイビジョン(約200万画素)で見れますが、
AVだと約30万画素。
REGZAで見る必要が無いほどに・・・
書込番号:10234539
0点
AV端子接続だと、TVが新しいほど失望するだけの画質ですが、
HDMI端子接続だと、びっくりするほどシャープですよ。
プリントサイズを気にしながら印刷していたのは一体なんだったのか
と思うくらいです。但し、TVの色合い設定はデジカメ表示には彩度が
強すぎるので、ナチュラルな方向に調整した方が自然です。
また、HDTVの解像度が200万画素相当ですが、昔のデジカメでも300万画素
以上なら新しいデジカメと殆ど遜色ない画質で表示できます。
ですから、TVで見ることを前提にするなら、300万画素記録となるEXズームは
積極的に使えると思います。
ちなみに、Panasonic製のHDTVにはSDカードスロットが付いていて
静止画も動画もSDカードを差し込んでリモコン操作で、カメラの
バッテリーを気にせず鑑賞できるのは秀逸です。 我が家はこの点を
考慮してTVを選びました。
書込番号:10235106
0点
デジタルとアナログですから、同じ放送の地上波デジタルと地上波アナログほどの違いです、比較にはならず、アナログは見るに耐えません。
うちは、TVはSONYですが、ハードディスクレコーダーはDiga ですので、Digaでデジカメから転送した静止画を鑑賞しています。
http://www.murauchi.com/store/av/regza2/
>USB端子搭載 (デジタルカメラダイレクト接続)
を使えば、TVの機能でデジカメをダイレクトに接続か、USBカードリーダー等で静止画は見れます。
書込番号:10235268
0点
皆さんありがとうございました。早速miniHDMIケーブルを購入します。
あとTVにUSB端子があり、それにより写真を見ることが出来ますがその場合は
miniHDMIと同等画質と考えてよいのでしょうか?。
書込番号:10235576
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
長年使用していたcanonのiVIS HG10 とTX1を
同時水没して壊してしまいました。
復活は無理と判断されました。
急遽の出費の為、ビデオとデジカメの2台買う
予算も元気も無く、なんとか一台で
済ませたい所です。
しかも明日どうしても必要なので…
クチコミを全て読み、投稿された画像や映像を
見る限り、FZ38一台で対応できそうなのですが…
0点
個人的にFZ38はSONY HX1と並び今現在 デジカメでEOS5D MarkIIなどの高価なものを除いて
動画、静止画を両立させられる最強モデルだとおもいます。
ただSONY HX1だとバリアングルモニターの分だけ撮影時の優位性は格段上です。
画質だけ見ればあっさり系のHX1、濃厚なFZ38と違いが有りますがレベル自体はほぼイーブンです。
パノラマ撮影を欲張るならHX1 少しでも軽い方が良ければFZ38となるでしょう。
書込番号:10193219
2点
ビデオカメラとしてのFZ38の性能を見る限り、こだわらなければ十分かとは思います。
Canon iVIS HV30を所有していますが、素人なりに比較をすると。HV30に対して、ズームスピードが遅く、イメージしたタイミングよりも遅くフォーカスがあいます。あと、スミアも。
画質に関してはHV30と比較すると、解像度(全般的に、動画解像度)も低く感じますが、あくまで比較した上でのことです。マイクは優秀で、HV30では常にテープのノイズが薄く乗るので外部マイクを使用しなくてはいけないですが、FZ38はSDなので問題ないです。風切り音は若干強く感じました。 ※プロジェクターでの比較時、24インチのPCモニタでは双方とても綺麗でした
FZ38をビデオカメラとして使った場合、やはり専用のビデオカメラとして作られたもののほうがホールドしやすく、長時間撮影をすると疲労度に違いが出てくるかもしれません。
Panasonicの純正オプション(DMW-BAG1)に、FZ38、HV30、ワイコン、外部マイク、超小型三脚などが入り重量も1〜1.5kg程度なので、状況に応じて使い分けるといった使い方もできます。
HV30の静止画撮影能力もそれなりに高いため、デジカメのかわりにも使えます。ご質問の通り、その逆(FZ38一台運用)も可能かと思います。
因みに自分としては、
動画を撮るウェイトが高い時で荷物を減らしたい時 => HV30 その逆 => FZ38
どうなるか分からない => 両方 という運用をしています。
FZ38一台で十分、急場は凌げると思います。
書込番号:10193413
1点
以前はデジカメとビデオを持ってましたが、煩雑になるし、シャッターチャンスを逃がすのでこれ1台です。
書込番号:10193911
3点
Y's STYLEさん、こんにちわ。
自分はデジ一眼とLX2を他に持っているのですが、もし同じように何か不測のトラブルがあって一台に絞らなければならない状況になるとすれば、迷わず万能機のFZ38を選びますよ。
確かに画質が特段優れているわけではないし、ムービーもビデオカメラと比較すれば劣ります。が、静止画も動画も標準以上を満たし高水準でバランスしているので、特定状況下での機能追求をしなければ困る事はまず無いかと思います。
ちなみに、風切音対策は毛足の長い起毛布を使ったダッシュボードマットなどでウインドジャマーを自作するという手があります。
http://heatwind.cocolog-nifty.com/diary/2009/05/post-7d40.html
以前コンデンサーマイク用に作った時はこんな感じになったんですけど、FZ38用はどうしましょう?
金網フレームをはめ込むわけにはいかないので、黒い起毛布をストロボ上部の形に切り取って、粘着剤付きの面ファスナーで貼り付けるのが一番妥当なところでしょうか。
書込番号:10197723
1点
話それますが、ここの満足度ランキングでいつのまにか1位になってます。
ちょい前からHX1が3位になり定着していて、このFZ38は圏外だと思ってたのに・・・・
ここの最安値もHX1より3〜4千円常に高かくて4万円以上してたのがここ何日かで大きく下がってきてHX1の38,000円に
並んでいます。
おそらくHX1の好調なセールスに危機を感じたパナソニック営業が焦りを感じて落としてきたのではないか? と感じます。
昨日からデジイチのα330を拝借していますけど やっぱバリアングル液晶を一度使ってしまうと後に戻れません。
バリアングルでソニーに遅れをとったDMC-FZ38は次期モデルでNIKON D5000のようなフリーアングル液晶で一気に遅れ
を取り戻して欲しいところです。
書込番号:10199302
2点
なんかヘンテコな理由つけてるけど、ただ単に作りの良さが認められて1位じゃいけないの?ソニー関係者さん^^
書込番号:10203711
3点
>おそらくHX1の好調なセールスに危機を感じたパナソニック営業が焦りを感じて落としてきたのではないか?
すごい妄想ですね^^
書込番号:10204252
4点
>ここの最安値もHX1より3〜4千円常に高かくて4万円以上してたのがここ何日かで大きく下がってきてHX1の38,000円に
並んでいます。
発売日がただ単にHX1は5月、FZ38は8月。発売日の差じゃないでしょうか?
>このFZ38は圏外だと思ってたのに・・・・
ただのアンチFZじゃない?それともアンチパナ?
自分がHX1を使用してて気に入ってるだけだからじゃないでしょうか?
書込番号:10204447
2点
> 話それますが、ここの満足度ランキングでいつのまにか1位になってます。
自分は、単純にレビューの数が、10件を超えたから、計上されたものだと思ってました。
(評価の値自体はさほど変わっていなく、且つそれ以前はランキング表になかったと思ったので)
書込番号:10204544
0点
なるほど。こういうことか。。。
GateKeeper**.Sony.CO.JPさんや、ロイ バッティさんの別板での反応の意味がなんとなく見えた気がします。こういうやり取りもあったんですね。
私、HX1で一方的に言い過ぎました。ごめんなさい。
FZ38の満足度の高さは別に不思議ではないですが単純に集計の結果では?
そもそも、1位足るに十分ではないでしょうか?
FZ38はカメラとして良くできていると思います。
それでこの価格でこのサイズなら、初心者からデジイチユーザーまで
幅広く受け入れられるでしょう。
また、動画が予想以上に美しく、実用性が高い。
カメラ動画って時にビデオカメラよりもおもしろい人の姿が撮れたりする。
(カメラと間違えて、ピースしたり、意味不明なことしゃべってたり)
コンデジより大きいこのサイズさえ、容認できれば、これ一台で
あらゆるシチュエーションに満足できる。
一方、HX1はバリアングルやスイングパノラマ、手持ち夜景など
新しい試みが満載で遊び心があるので、ここに興味がある人には大きな魅力です。(ちなみに私はここに魅力を感じたのでHX1を購入しました。)
しかし、高倍率ズームで、レンズ部が大きいのに、GateKeeper**.Sony.CO.JPさんの指摘されている通りHX1はフィルター類が装着できないことなどはユーザーを限定してしまいます。Y's STYLEさんの用途が何なのか判りませんが、
たとえば、お子さんを撮ったりすると、お子さんはレンズを触りたがります。この場合、プロテクターはあったほうがいいですよね。
パナソニックの製品ラインアップを考えたとき、
バリアングル液晶の採用はあえて見送った(広角液晶で対応)
と考えるのが自然でしょう。(コスト・サイズ・重量優先)
これは、別に引け目を感じてFZ38をひいきしているつもりはありません。
シンプルに思うことです。
書込番号:10205904
0点
バリアングルは是非欲しい機能ですよ〜!
書込番号:10206116
0点
私もそう思います。
デジイチなどにも早くからバリアングルを搭載したパナソニックですから
開発段階で相当な議論はあったろうと思いますね。
G1、GH1に搭載されたフリーアングルモニタのモニター評価がどうだったか
ここも参考にしているのかもしれません。(憶測の域をでませんが)
バリアングルモニタは購入動機としての要望は高いが、実際にはあまり使わないという声も聞きます。
難しいですね。
私はデジイチも所有しているのですが、私のデジイチにはバリアングルモニタがなく、現在はアングルファインダーを使用しています。これ時には、便利なのですが、総じて言えば不便です。だからこそ尚更私はHX1のバリアングルに惹かれたわけですが。
書込番号:10206284
0点
私もバリアングルには惹かれました^^
でもフィルムの1眼レフでファインダーを覗いて撮る癖がついてるのと、花形フードとフィルターがつけられるのが決め手になりました。
書込番号:10206805
0点
本来、バリアングル液晶モニターはべいすとりーとさんも言ってますようにパナソニックが得意分野のはずなのに、保守的で御堅いNIKONNがデジイチのD5000やネオイチガンのP90など積極的に採用してるのは不思議なところです。
本来であれば動画の不得意なNIKON D5000、P90などよりも動画の冴えてるFZ38にこそ必要だったものであるはずなんですがFZ18、FZ28と3代に渡り同じ筐体を使いまわしてカネのかかる金型代を浮かしているのはわかるのですが、それならそれで後からとって付けたようなブサイクな液晶でもいいからバリアングルモニターにして欲しかったところですね。
常に目の高さで見なくてはいけないビューファイダーは元より固定モニターでは撮影位置が限られてしまいラクな撮影ができません。
FZ38の動画、静止画のクォリティーが高いだけに大変残念です。
書込番号:10207045
0点
皆様、こんばんわ。
確かにバリアングル液晶はFZ38について来るのでは・・・と思っていただけに
肩透かしを食らった感じはしました。
撮影の幅が広がりそうですもんね。
書込番号:10207961
0点
バリアングルモニターはFZ8の頃から(もっと前から)要望の声はありました。
でも着きませんね。スタイルのこだわりがあるのでしょうか?
でも私はレンズフィルターが着けられる方がポイント高いです。
なぜパナ機にバリアングルが着かないのか、と思うよりなぜここまで他社機には
レンズフィルターの溝が切れないのか不思議に思っています。
最近はFZでモニター見ながら撮影することはあまり無くなったせいでもあります。
書込番号:10208774
1点
フィルターねじ込み部分にも一定以上のトルクがかかるとトルクが逃げてねじをなめない工夫もされてますしね、心憎い^^
書込番号:10209330
1点
>バリアングルモニタは購入動機としての要望は高いが、
>実際にはあまり使わないという声も聞きます。難しいですね。
多分
>バリアングルモニタは購入動機としての要望は高く、
>実際にバリアングルモニタしか使わなくなる。
の間違いじゃないでしょうか。
自分も一度使ったらもう後には戻れなくなりました。
人混みの街中などで写真を撮る時に、目の前に構えていかにも写真撮影してますよなんてスタイルをとるのが気恥ずかしい自分の場合は腰のあたりにカメラを構えて二眼レフカメラのように下見て撮るスタイルが撮影し易く感じます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9
上はそのやり方で撮影したものです。
書込番号:10209559
0点
>バリアングルモニタは購入動機としての要望は高いが、
>実際にはあまり使わない
私はこっちです^^
だからこのカメラを選んだわけですが。
書込番号:10209721
1点
バリアングルモニターは動画撮影としては価値があると思いますがね。
そもそも高望遠が目的で買ったこのカメラ(私はまだ8でした。。。)
モニタ表示で望遠での写真を撮るのはちょっときついですね。
HDMasterさんの妙な(失礼!)こだわりにもちょっと違いますが共感します。
私は携帯で写真を撮るのが気恥ずかしいです。
P906ですが、横にしてデジカメ風に撮ってしまいます。
書込番号:10213106
0点
自分はまだ携帯で写真を撮った事自体が無いです。
バリアングルモニターは自分も使うまでは上の誰かが言ってるように必要性を感じて
いませんでした。
もし今も使っていなかったら自分も上の不要論者グループの発言してたと思います。
なので不要論者グループの人はHX1を販売店で触るだけじゃなく、SONYプラザで借りて実際使用してみると考え変わる事約束します。
書込番号:10214039
0点
いや、なにも不要論者とか信者とかいうものじゃないですよ。
ビデオカメラも使うのでバリアングルの便利さは知っています。
でも無くても構わないかな、という程度です。
書込番号:10214518
0点
光マウスさんじゃこことではありませんよ。もひとつ上で言ってる人です。
書込番号:10214682
0点
バリアングルは『あればいいけど必須じゃない』というのが正直なところですかね。
バリアングルにするなら一回り大きな液晶を搭載してほしいかな。
まぁ、人垣越しに撮影するとかローアングル多用なら必須でしょうか^^
書込番号:10215074
0点
そういえば、
>ただのアンチFZじゃない?それともアンチパナ?
>自分がHX1を使用してて気に入ってるだけだからじゃないでしょうか?
ここ、さりげなーくスルーされてるようですが?^^
アイコン変ってるし??
書込番号:10215094
0点
>私は携帯で写真を撮るのが気恥ずかしいです。
それ、わかる気がするなぁ。
結婚式で「新郎新婦を取り囲む携帯電話」って、ちょっとホラーな風景ですよね。
書込番号:10215197
0点
HX1 FZ38
動画画質 ◎ ◎
静止画画質 ◎ ◎
画質傾向 あっさり こってり
パノラマ撮影 ◎ ×
バリアングルモニター ◎ ×
連写 ◎ ◎
持ちやすさ ◎ ○
(ホールド感)
C/P 比 ◎ ○
完成度 ◎ ○
欲しい度 ○ ○
FZ38静止画サンプル
http://www.photographyblog.com/reviews/panasonic_lumix_dmc_fz38_review/sample_images/
HX1静止画サンプル
http://a.img-dpreview.com/gallery/sonydschx1_samples/originals/dsc01713.jpg
http://www.sony.jp/cyber-shot/pre_include/images/photo-sample_hx1_05.jpg
個人的にはFZ38の画質は満点ですが機能性で× HX1の画質は物足りませんが機能性が素晴らしくジレンマを感じます。
書込番号:10215456
1点
>FZ38なら一台でいいのかな…
というお題目から著しく『乖離』してきたみたいですが、いったい何がしたんでしょうか^^
書込番号:10215778
0点
一言で言えばこういう事でしょう。「DMC-FZ50の後継機が欲しい」と。
個人的にバリアングルは猫を撮る時やフェンスや人込みなどをカメラを掲げてかわす時に欲しい機能です。FZ*8系列機のボディーに焦点距離そのままでFZ*0系列機のモニターと手動レンズが付いた統合モデルが理想的かな。
欲を言えばマルチアスペクト機能も欲しい!(^^)/
書込番号:10215955
0点
私の評価ですw
HX1 FZ38
動画画質 引き分け
静止画画質 引き分け
画質傾向 あっさり こってり
パノラマ撮影 ○ なし
バリアングルモニター ○ なし
連写 引き分け
持ちやすさ 引き分け
(ホールド感)
C/P 比 引き分け
完成度 × ○
欲しい度 引き分け
フィルター対応 × ○
花形フード × ○
書込番号:10216558
1点
こちらが参考になるかと^^
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000048737.K0000027421
書込番号:10216590
0点
ユーザー評価
左 FZ-38 右 HX1
デザイン 4.64 対 4.58 デザイン ユーザー評価
画質 4.89 対 4.74 画質
操作性 4.70 対 4.57 操作性
バッテリー 4.62 対 4.55 バッテリー
携帯性 4.18 対 4.27 携帯性
機能性 4.99 対 4.82 機能性
液晶 4.70 対 4.60 液晶
ホールド感 4.41 対 4.75 ホールド感
満足度 4.88 4.87 満足度
書込番号:10216621
0点
一番の違いは画素数と、RAW記録モード。
静止画重視なので、RAWはほしかったのです。
RAWは将来デジイチへステップアップしたときのために慣れておきたかったので^^
書込番号:10216659
0点
もう本題と関係ないんじゃないの〜?
書込番号:10217156
0点
こんばんわ。
もうここまで来ると泥仕合ですね(笑)。
Y's STYLEさんの質問に対しての回答としては、
恐らくもうご購入されているかと思われますが、
『FZ38で当面は事足りる』かつ
『対抗機種としてソニーのHX1もいいですよ』
といったところですね。
これ以上のFZ38とHX1のライバル対決は、それはそれで面白そうな企画ですので、
できれば相手の機種を貶める発言無しで、ぜひ他所でやっていただきたいものです。
自分は両機種ともいいカメラだな、と注目していますし、
結構この2機種で迷う方も多いように思われます。
思う存分強みをプレゼンテーションしていただきたいです(笑)。
書込番号:10217395
1点
そうですね。
本来、>FZ38なら一台でいいのかな…
というスレなので、もうこの辺で終わりにしましょう^^
書込番号:10218857
0点
なんか変なhx1ユーザーが暴れてましたけど、スレ主さんの参考になったんだろうか?
書込番号:10225697
0点
おまとめ^^(キタムラメールマガジンより抜粋)
●パナソニック/高速反応、有効12メガ、光学18倍コンパクト
「Lumix DMC-FZ38」(発売中)
【基本性能】有効1210万画素、光学18倍ズームレンズ、光学式手ブレ補正機構
内蔵、動き認識対応、ブレ軽減機能あり(自動感度式)、最高感度ISO6400、
顔認識可、露出モード切替可、液晶モニター2.7型、電子ビューファインダー
あり、内蔵メモリー約40MB、SDHC/SDメモリーカード対応、アスペクト比切替可、
ハイビジョン動画撮影可、専用充電池使用
有効画素数12メガ、光学ズームレンズだけで、18倍という望遠撮影が可能で、
さらに、余裕のある画素数を利用して(記録画素数を下げて)デジタルズームを
併用すれば、最大で140倍もの超望遠にも対応できるという、レンズ内蔵型の
コンパクトデジタルカメラ。製品写真で見ると一眼レフのようですが、構造は
コンパクト機で、液晶モニターのほかに、電子式(小型液晶)のファインダーが
付いています。
最新型の光学式手ブレ補正機能と、被写体別のシーンモードを自動選択できる
機能を搭載。顔認識では個人認識機能も使えます。レンズのボケ味(背景ボケ)
にこだわらないなら、一眼レフ以上の使い勝手が実現可能で、幅広い用途の撮影
に1台で対応できます。マニュアル露出など、基本4モードの露出モード切替に
も対応。フィルム一眼レフに慣れた、ベテランの方にとっても、使いやすい機能
が揃っています。
動画は、ハイビジョン撮影に対応。これだけの機能を満載する一方で、操作に
対する反応速度も向上し、起動時間1.15秒、オートフォーカス0.29秒という性能
を実現しました。スリムタイプや防水タイプのデジタルカメラに加えて、もう
1台をお探しの方にもおすすめです。
書込番号:10230491
0点
>レンズのボケ味(背景ボケ)にこだわらないなら、一眼レフ以上の使い勝手が実現可能で、幅広い用途の撮影に1台で対応できます。
結論でましたね^^
書込番号:10231346
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
来週FZ38を購入する予定なんですが、同時にメモリーカードも購入しようと思っています。
そこで実際に使用されている方にご質問なんですが
どのメーカーのものをお使いですか?
また、動画撮影時に止まってしまうとかいった不具合はありませんか?
取り扱い説明書には動画撮影の際はClass6以上のカードをすすめると書いてありますので
こちらのサイトで色々と見ているのですが、最大転送速度・最大書込速度の欄が
書いていなかったりと…
書いていないものはあまりよくないから載せていないのですか?
Class6のものを使用すれば大丈夫なのでしょうか?
今、候補として考えているのがトランセンドTS16GSDHC6です。
あまり高いのは買えませんので、どなたかご教授頂けますか。
よろしくお願いします。
0点
>候補として考えているのがトランセンドTS16GSDHC6です
万が一のトラブルや紛失を考えると16GBより、8GB×2枚の方がリスク分散で良いと思いますよ〜
http://www.donya.jp/item/977.html#cat
書込番号:10225413
0点
動画を沢山撮らないならば、4GB 2枚でも
良いかも知れません。
TZ7ですが、クラス6のトランセンド4GB、siliconpower8GB、
kingmax8GBが使えています。
TZ7では トランセンド8GB、16GBがトラブルが
多かったと思います。
書込番号:10225522
1点
ajurさん、こんにちは。
私はFZ38を使って、静止画や動画で、いろいろな被写体の撮影を楽しんでいます。
今までずっと、パナソニックの2G(Class6)のSDカードを使っていましたが
動画撮影がとても面白いので、パナソニックの4G(Class10)のSDHCカードを買い増ししました。
ちなみに、いつも撮影している12Mのスタンダードでは
静止画の撮影枚数が2Gでは568枚、4Gでは4Gでは1116枚と表示されます。
動画も、いつも撮影しているAVCHDLiteのSHでは
撮影時間が2Gでは15分19秒、4Gでは30分33秒と表示されます。
ajurさんもFZ38を購入されると動画撮影の面白さを実感されると思いますので
とりあえずClass6以上の4GのSDHCカードを1枚購入され
実際に撮影してみて、ご自分の撮影スタイルの応じて買い増しされるといいですよ。
FZ38のAVCHDLite動画で撮影した映像をYouTubeにHD画質でアップしていますので
良かったら参考に、のぞいて見てください。
FZ38 AVCHDLite サッカーゴールシーン1
http://www.youtube.com/watch?v=OBEduGcvjiU
FZ38 AVCHDLite アオサギ飛翔1
http://www.youtube.com/watch?v=72_i58PnSVs
FZ38 AVCHDLite フリスビードッグ5回連続キャッチ
http://www.youtube.com/watch?v=9JW3nq8Qxlc
FZ38 AVCHDLite 競馬2
http://www.youtube.com/watch?v=_VomJrXXNlU
FZ38 AVCHDLite ANA2
http://www.youtube.com/watch?v=kLufTYdw4tA
書込番号:10225587
3点
ajurさんこんにちは。
現在 Panasonic の 4GB Class10 を使用しています。3,500円程度で購入しました。
(Panasonicにしては安いと思いましたので購入)
その前は Trancend 青ラベル・赤ラベル 4GB Class6 を使っていましたが両方ともライトエラーで使用中止(復旧はしましたが)。
予備カードをお持ちでなく、1回で 8GB を超える長時間の動画撮影をしないのなら 8GBx2枚をお勧めします。
さて撮影しようかな…内蔵メモリに記録します…何度見たことか orz
すでに予備をお持ちであれば 16GB 1枚でも良いと思います。
オススメのメーカーですが、、、人に薦めるなら Panasonic や SANDISK、東芝あたりでしょうか。少々高いですが安心料ということで。
書込番号:10227984
1点
m-yanoさん
返信ありがとうございます。
危機管理は大事ですよね。
消えてしまったら悲し過ぎますものね。
2枚に分散も考えてみます。
じじかめさん
返信ありがとうございます。
一度の動画撮影ではそれほど長い時間は撮らないと思いますが
パソコンに取り入れた後にテレビに繋いで、また何回も見たいので
とっておくには容量の大きいものが必要なのかなって思ってました。
8Gになれば当初の予定の半額で済みそうなのでそうしようかと思います。
今から仕事さん
返信ありがとうございます。
やっぱり機種によってトラブルはあるのですね
それが心配です
TZ7って同じパナソニックですよね
貴重な情報ありがとうございます。
とりあえず容量の小さなもので試してみようと思います。
isiuraさん
返信ありがとうございます。
丁寧なご説明ありがとうございます。
パナソニック製を購入するのが一番いいのですよね。
けどけど、こちらのサイトを見ているとつい価格の安いものに目が^^;
動画拝見しました、綺麗に撮れてますね!
私も早く撮ってみたいです。
ワクワク♪
にっこりと!さん
返信ありがとうございます。
エラーと聞くと少し高くても安心をって思ちゃいますね。
予備などは持っていません
今使っているカメラがパナソニックのDMC-FX30なので
それには容量の少ないカードが入っています。
せっかくの記録が台無しになるのは絶対嫌なので安心なカードを
選ぼうと思います。
ご回答下さった皆様ありがとうございます。
16Gと欲張らずに8Gを少し使ってみて容量が不足するようなら
買い足そうと思いました。
メーカーは…パナソニック…にしようかな。
早く撮ってみたいっ♪
ありがとうございました☆
書込番号:10228251
0点
ajurさん、こんばんは。
私もちょうどこのクチコミに出てきた。Panasonic Class4 トランセンド Class6 東芝 Class6を使っています。
トランセンドに関しては、速度は問題ないものの、一度あれれってことがありました。
PanasonicはClass4ですが、動画も特に問題ありません。東芝も同じです(こちらの方が確かに若干早いです)。
風見鶏とかが、海外リテール品を売っています。送料込みで16GBが5000円割ってるのでお安いのではないかと。
東芝 海外リテール (通称白芝)
http://www.flashmemory.jp/shopdetail/002005000016/order/
松下 海外リテール
http://www.flashmemory.jp/shopdetail/002001000029/order/
書込番号:10228502
1点
L1とFZ50ユーザーです。私は東芝の32GBを使用しています。
CLASS4ですが、MOTIONJPEGでは問題なく動いています。
これがオークションで6千円ほどでした。(新品)
書込番号:10228763
1点
ワムナールさん
返信ありがとうございます。
たぶん私の場合、あれれってことがあったらきっとパニックになると思います(^^;
パナソニックならClass4でも大丈夫なんですか!?
海外リテール品なんていうものがあるんですね!
ん…またまた迷っちゃうかもしれません
1安心、2価格、3冒険(^^;
チロポン2さん
返信ありがとうございます。
こちらもClass4で大丈夫なんですね!
あ、オークションもありましたね。
32Gで6千円は魅力的ですけどオークションはちょっと…心配だったりします。
またまた悩んでみま〜す。
ありがとうございました☆
書込番号:10229769
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










