LUMIX DMC-FZ38
POWER O.I.S./光学18倍ズーム/2.7型液晶モニターなどを備えたデジタルカメラ(1210万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全267スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 8 | 2010年8月3日 16:53 | |
| 6 | 9 | 2010年8月1日 19:58 | |
| 12 | 17 | 2010年7月31日 01:20 | |
| 14 | 16 | 2010年8月1日 21:29 | |
| 4 | 18 | 2010年9月6日 11:21 | |
| 14 | 44 | 2010年7月26日 22:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
髪の毛や、肌など、くっきりシャープではないですね。
画素数を多く取りすぎて(画素が小さすぎて)精細描画になっていないと思います。
昔のように、画素数を数百万画素に絞って、ピクセル毎の発色の再現性を向上した製品も出して欲しいと、私は思います。
1/2.33型のMOSで、1410万画素に分割するのは、私は反対です。
(ちなみに私が今使っている FZ1 は、200万画素です。)
9点
高画素化至上主義の流れは、あまり歓迎しませんが、素子のサイズを考えると
私としては許容範囲内です。髪の毛の描写も、個人的には悪くは感じませんし。
早く高感度時の実写サンプルが見たいです。
…ところで笑ったのは、このメーカーサンプルのExif情報です。
2010/01/01 04:53:26
日付の設定が面倒だったのでしょうか?
書込番号:11703872
2点
>画素数を多く取りすぎて(画素が小さすぎて)精細描画になっていないと思います
画素数も関係あるかもしれませんが、映像エンジンによる影響も大きいと思います。
書込番号:11704526
1点
髪の毛の解像(つぶれ)もそうですが、顔で肝心の眼元、口もとがつぶれて解像できてませんね(等倍トリミング)、汽車のサンプルでもまったく同様です
日中野外の明るいところで、飛び切りのプロの腕と機材集めてサンプル撮りまくって選りすぐって
この程度ですから、一般ユーザーだともっと厳しいでしょう。
動画と連写に関してはFZ38・28を超えるスペックですが、
静止画(とくに低感度)に関してはFZ38(あるいはFZ45)のほうがいい感じもします
1/2.33型極小素子で・片面照射のCMOSで・超高倍率ズームで・多画素だと、画質はなかなかアレですね
超解像?どこが?と尋ねたくなりますが、14MFineで撮っておいて1M〜2Mに縮小しなさい!
そうすれば超解像っぽく見えるでしょ!ということかもしれません(笑)
書込番号:11704967
4点
m-yanoさんのおっしゃるように
映像エンジンによる影響でしょう。ダイナミックレンジをどこまで広げるか、の違いによるのだと思います。
画素数が多いほど影響も多いのですから。
受像MOSも日々進化しています。小さくても受像力も過去のより良くなっています。
それにより映像エンジンの影響も、映像エンジンを良くすれば大きくなり遅くなったり、電気を食ったり、CPUの速さも問題です。
いずれにしても、これからが楽しみな、写真の世界ですね。
書込番号:11705069
1点
大御所田中さん
のおっしゃる事が正解だと思います。
今までの傾向でも、見た目重視の超解像です。
一般の人が超解像と思い違いすれば良しとする考え方なのでしょう。
本来の超解像とは違った考えなのでしょう。
私たちの本当の超解像を求める人たちには認められない世界ですね。
でも、見た目重視超解像カメラとしては、良くできたカメラだと思います。
書込番号:11705162
2点
超解像とは、単なるネーミングみたいに思います。「解像度がスゴイ」の意味ではないのでしょう。
キャッチってフツウ・・・こんなモンでしょう。
書込番号:11707529
0点
ん?超解像・・・・
どの雑誌だったか忘れましたが、シャープネス-2 超解像ONを薦めるような記事があったな。
立ち読みだったので深読みしてません。
書込番号:11707706
0点
http://panasonic.net/avc/lumix/gallery/models/fz100.html
こちらにもサンプルありますよ。
リンクからFZ45、LX5等も見られます。
書込番号:11714683
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
最近のパナは、よくこの手を使いますね。
最低入札価格で手に入れたとしても、発売日から少し経つと、それ以下に下がるのが実情です。
結果的に、パナが設定した最低価格が、モニターに応募しなかった一般人が購入する際の、最高価格と言うことになります。
この価格に下がるのはいつ頃でしょうか? (他社の発表があると思われる9月?)
私には、その方が興味深いです。
書込番号:11697481
2点
アメリカでは$450位で発売しているみたいなので今の為替レートで計算すると4万円位が妥当だと思うのですが。
書込番号:11697661
1点
話題の新商品「DMC-FZ100」の特長は?
--------------------------------------------------------------◇◆
1┃高画質&ムービーもおまかせiA
━┛AVCHDフルハイビジョンムービー
2┃感動の瞬間を逃がさない!
━┛世界最速連写(※1)11コマ/秒&ハイスピード動画
3┃写真も動画も大望遠
━┛iAズーム32倍(光学24倍ズーム)
書込番号:11698244
0点
デジカメWatchでは、出だしの価格は\65,000ぐらいと書いてありましたが、
パナセンスのモニター価格は、\45,400〜\58,400なんですね。
ということはヨドバシなんかは、\59,800(10%)でしょうか。。
3万台になれば検討するんですけどね・・・
書込番号:11699138
0点
$450は税抜き価格だし,為替レートで考えるのは間違いです.
もしもレートが 120円だった場合に,54000円が妥当な価格だなんて考えないですよね.
書込番号:11699956
1点
影美庵さんの書かれた様にパナのモニター価格の最低が発売時の目安みたいだから40,000円を何時切るか待ち遠しいです。
書込番号:11700904
0点
レートが120円となると、なんと3年半前のレートですから、どう考えても今現在は考えません。
現在はパナソニックの今期目標レート「89円に修正=従来90円」ですからやっぱその線で考えて、プラスマイナス10%程度、欲しんぼうのパナですから100円下くらいが妥当かと思いますけれど。
http://jp.reuters.com/article/companyNews/idJPnTK043584420100729
書込番号:11706754
1点
9月末頃にはキャノン7D15-85レンズセットとパナFZ-100を買いたいと思っているので其の時FZ-100が40,000円を切っている事を願っています、最近7Dは結構下がっているので歓迎です。
書込番号:11707012
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
zeppelin☆さん
残念ながらタッチの差でしたね。
これは、衝動買いしそうな、魅力的なカメラの登場ですね。
書込番号:11696804
2点
MADE IN JAPANでしょうか?
新MOSということで画質は出てみて購入者のコメント待ちですね。
カタログを見る限りはスゴイですね。特に連射11枚/秒・・・
私は室内競技をよく撮るので新センサー、暗い所はどうなんでしょ?
かくゆう私も人柱になりそう。
書込番号:11696858
2点
問題は、高感度画質ですね。
高速連写を活かして、重ね撮りでノイズ軽減
モードもあったら良かったです。
書込番号:11696922
0点
どさゆきさん
重ね撮りってHX5でたまに使いますが、HX5ではイマイチですよ。
ところでEX光学ズームは12Mに落としても24倍なんですね〜?
http://panasonic.jp/dc/fz100/photo_manual.html
書込番号:11696957
1点
14MPを12MPに落としても、EXズームとしての効果は殆んどないので、効かないようにしているのでしょうね。
書込番号:11697154
0点
テラお年寄りさん
HX5V持ってませんが手持ち夜景は三脚なしで撮影できて便利そうだなぁ。って思ってました。
別スレでFZ100のサンプルを載せてますが、高感度に弱そうで重ね撮りくらいならできそうかな?と思った次第です。
書込番号:11697234
0点
FZ100に関してですが、フィルターなど取り付けると「付属品のレンズキャップが装着できない」とホームページのオプション欄にありますが、不便なのでは?
書込番号:11697471
0点
海外で発表されたFZ40(CCD)がFZ38の実子じゃないですか?
FZ40って国内発表されてませんよね? 何でだろ?
書込番号:11697565
0点
>フィルターなど取り付けると「付属品のレンズキャップが装着できない」とホームページのオプション欄にありますが、不便なのでは?
エツミなどの汎用品を使えば、とりあえずは問題ないです。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000704857/index.html
フィルター径が、φ52mmなら、ニコンのキャップも使えますね。
>FZ40って国内発表されてませんよね? 何でだろ?
私を含め、多くの日本人は、多少高価でも、少しでも性能が良い物を欲しがるからではありませんか?
FZ100とFZ45とでは、海外サイトの仕様表を見る限り、可動液晶以外にも、少しずつ差があり、FZ100の方が上のようです。
書込番号:11697605
2点
単にホームページができた順に出してるだけで FZ40も数日違いで出てくるんじゃないですか
動画寄りのスピンアウトモデルのFZ100とFZ40と明るい昼間の画質比較が早く見たいですね
やっとさ バリアングルモニター付けてきたので魅力充分です
書込番号:11697617
0点
こんにちは。
FZ100って、50の後継と考えていいのでしょうか?
秒11コマって凄い!!
と思いきや、AFは追従しないんですね。
書込番号:11697623
0点
連写後の書き込みにどれくらいかかるかが問題ですね?(ソニーHX1は15秒とか?)
書込番号:11697634
0点
センサーは当然 CMOS だと思うのですが、あえて MOSセンサーと書くのは何か理由があるのでしょうか。
書込番号:11697729
0点
何でFZ100の板がないのでしょうか。
価格コムさん、サボってる?
書込番号:11697880
0点
動画仕様を見ただけでも買いたくなりますが、重量が重い。
書込番号:11698273
0点
(引用)→メカシャッターなら、ゆがみがありません
連写の項目にあるのですが、ひょっとして物理的な シャッター音 があるのかな?
書込番号:11698913
0点
FZ50を所有しており、たまに使っています。FZ100は、魅力的なスペックですね。
特に連写は素晴らしい。
気になる点は、ファインダーの小ささとノイズですが、購入レポートの写真をぜひ見てみたいと思います。
書込番号:11699331
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
F値はf/2.8-5.2のようですね。
http://www.panasonic.co.uk/html/en_GB/287749/module/general/compare/products/displayResult.html?p=DMC-FZ100&p=DMC-FZ45
書込番号:11682859
0点
サイズ的に、これ以上明るいレンズにはしないと思います。
今後は、高感度での画質改善が目標ではないでしょうか?
書込番号:11682938
0点
m-yanoさん が紹介された英国パナソニックの頁、FZ100と45の差がよく分かりますね。
私は外国語はダメですが、単語の拾い読みで、主要スペック程度なら、何とか分かります。
国内販売はどうなるのでしょう?
2機種とも販売されるのか、どちらか1機種なのか?
両機種はほとんど同じですが、FZ100の方が若干上位機種のようです。
2機種同時販売になったら、価格差はどの程度になるのでしょう?
気になりますネ。
パナさん、早く国内発表してください。
書込番号:11683078
2点
>両機種はほとんど同じですが、FZ100の方が若干上位機種のようです
バリアングルの有無の違いだけかな?と思っていましたが、詳細スペックを見ると他にも少しだけですが違いがあるようですね。
>2機種同時販売になったら、価格差はどの程度になるのでしょう?
気になりますね〜 (^^)
現在私はバリアングル液晶の機種を使い利便性を知っているので、1万円程度の価格差ならFZ100の方が欲しいかなと思います。
書込番号:11683113
0点
FZ45は従来通りのCCDですが、FZ100はMOSセンサーで連写が強化されてますね。
書込番号:11683191
0点
FZシリーズの売りであったF2.8通しが、画素数やズーム倍率が上がるに従って消えて行きましたね。
それでもFZ8まではT端3.3を堅持していましたが、
FZ18でF4.2
FZ28からはF4.4
そして今回はF5.2です。
超広角からの高倍率ズームで仕方がないとは言え、なんだか寂しいです。
書込番号:11683407
1点
花とオジさん 鋭いとこ突いてきますね
数値では相当暗くなってるT端が実際過去機とどの程度違うのかどなたか比較画像の投稿してくれるといいのですが
それとFZ38の後継はFZ45で FZ100はFZ45から派生したまったく別のスピンアウトモデルですね
なので静止画だけならFZ45に魅力を感じます
書込番号:11684448
1点
DMC-LX3の後継機DMC-LX5は、ズーム倍率が2.5倍から3.8倍に伸びたのに伴い開放絞り値が
F2.0〜F2.8からF2.0〜F3.3と望遠端では若干落ちましたが、DMC-LX3の望遠端と同じ焦点距離
(35mm換算60mm)では同じ開放絞り値(F2.8)を維持しているそうです。
DMC-FZ100/DMC-FZ45も、単純に望遠端でのDMC-FZ38との開放絞り値を比べるなら2/3段分
落ちていますが、DNC-FZ38の望遠端と同じ焦点距離(35mm換算486mm)では同じ開放絞り値
(F4.4)を維持しているのではないでしょうか。100mm以上伸びた焦点距離で開放絞り値を維持し
また明るくするには、デジタル一眼レフの大砲クラスのレンズサイズなくしてはありえないでしょう。
書込番号:11684527
4点
SP-565UZ 1000万画素 1/2.33型CCD レンズ焦点距離 26mm〜520mm /F値 F2.8〜F4.5
SP-590UZ 1200万画素 1/2.33型CCD レンズ焦点距離 26mm〜676mm /F値 F2.8〜F5
FZ38 1210万画素 1/2.33型CCD レンズ焦点距離 27mm〜486mm F値/F2.8〜F4.4
FZ100 14.1Megapixels MOS 1/2.33 レンズ焦点距離4.5-108mm (25-600mm in 35mm)/F値2.8-5.2
FZ45 14.1Megapixels CCD 1/2.33 レンズ焦点距離4.5-108mm (25-600mm in 35mm)/F値2.8-5.2
もうすこし頑張れたかも知れないけれど、もともとFZシリーズは普通といった感じじゃないでしょうか
書込番号:11685107
2点
iAズーム32倍で広角25mmなら充分なレンズ群じゃないですかね?
それよりもAF追従連射が使えるようです。これはコンデジでは初めて?
書込番号:11687840
2点
>>AF追従連射が使えるようです。これはコンデジでは初めて?
決してそんなことはないのですが、最近は確かに珍しいです。
CONTAX SL300R T* 発売日:2003年12月上旬
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/support/manual.html
取り扱い説明書
6-2 ページ
CAF(コンティニアスオートフォーカス):
連写モードのときは常にピントを合わせ続けます。
SAF(シングルオートフォーカス):
シャッターボタンを半押しにすると1回だけAFが作動します。(初期設定)
書込番号:11690139
0点
にっし〜〜さん,
その記述は,シャッター半押しの時にフォーカスが固定されるか,ピントを
合わせ続けるかの動作を決める設定です.
連写中の動作を決めるものではないです.
CONTAX SL300R T の取り扱い説明書 3−7ページでは,
「連写中は露出やピントが再設定されません。連写を開始する直前に
合わせた露出とピントで連続して撮影されます。」
と書いてあるので,AF追従連射は出来ないですね.
FZ38の取り扱い説明書の104ページ:プリAFでも
「C-AF は常時ピント合わせを行います(AF連続動作)」
と書いてあります.
CONTAX SL300R Tの記述と似たようなものです.
でも,59ページ:連写するでは,
「ピント,露出,ホワイトバランスは1枚目の設定に固定されます.」
と書かれています.
ですから,AF追従連射は出来ません.
しかし,LUMIX DMC-G2の場合は,AFモードによって動作が違います.
AFS: Auto Focus Single
連写時のピントは1枚目に固定されます.
AFC: Auto Focus Continuous
連写時はシャッターボタンを押した後もピントを合わせ続けます.
AFCであれば,AF追従連射が可能です.
G2の技術が FZ100にも反映されたのでしょうね.
書込番号:11695428
1点
m319さん
お恥ずかしい、ずっとそのように思いこんでおりました。
ご指摘、まことにありがとうございました。
書込番号:11707406
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
いまだにFZ8を使用しているものですが、
そろそろ下げ止まりのようなのでFZ38を検討中です。
さて、
私のFZ8には、オプション品のレンズアダプターを装着したままにしています。
というのも、レンズ筒にホコリが入るのがいやなので、
MCプロテクターで蓋をするようにして使用しているわけですが、
このFZ8ではレンズアダプターを付けたままでもケラレません。
(手放せない理由の一つです。)
クチコミやらパナのHPでいろいろ見ていると、
FZ18・28・38ではケラレるようですね。
何か裏技とか代用品とか良い手はないでしょうか?
0点
ワイコン用とテレコン用では長さが違うから、
それぞれのコンバーターに専用アダプターを付けっぱなしにします。
それではズームカバーにならないと思うなら
伸縮性のアダプターを自作となります。
書込番号:11678529
1点
MCプロテクターなら、レンズアダプターを使わず、レンズに46mm径のものを
直接着ければいいのではないでしょうか?
書込番号:11678609
0点
じいちゃん71さん、じじかめさん、レスありがとうございます。
いつも拝見させていただいております。 m(_ _)m
じいちゃん71さん>
ズームカバー用の伸縮式アダプターですか。(+_+)
高度な自作になりますねぇ。私には無理です。
壁|\(_ _ ) 挫折!
FZ38は確か、取り付け側の径は55.8mmでしたよね。
純正のレンズアダプターは55.8mm-55mm。
私が考えたのは55.8mm-60mm(多分ケラレない最少径、あくまでも勝手な推測です。)の
ラッパ型で、他メーカーのアダプターを代用できないだろうかと・・・・・。
で、コンバーター取り付け時は、60mm-55mmの長さの無いアダプターを用いることを考えています。
(見栄え悪くなりますね・・・・・。(笑))
純正と同じ長さの55.8mm-60mmなんて、無いのでしょうか・・・・・。
・・・・・ケラレないためには60mmより65mmあった方が良いかな?
書込番号:11679584
0点
じじかめさん>
上のアダプター方式が無理なら、素直に46mm径MC付けて、
ズームカバーのために昔懐かしのジャパラか布を付ける・・・・・。
それも良いですねぇ。 ( ..)φメモメモ
(どうやって作ろう・・・・・。)
書込番号:11679630
0点
たぶんムリ。
レンズ先はMCプロテクタごと引っこんでしまいます。MCプロテクタの横になにかつけると、電源オフでレンズが戻らないエラーが出ます。
レンズ先になにかつけると、広角端でケラレます(厚めのPLフィルタでさえケラレたし)。
ちなみに私、過去にMCプロテクタに 46→52mmステップアップリングをつけて電源オンでレンズが出てこなくなって大慌てしたことがあります(FZ18ですが)。
壊れますので冒険しないほうが 吉 です。
書込番号:11681709
1点
レンズアダプターではないですが、フードアダプターは
レンズ保護目的で常に付けています。
レンズアダプターといえば、FZ18用のWCON用がレイ
ノックスからでているのですが、FZ28以降につけると
蹴られてしまいます。WCON07を装着すると19mm相当に
なるのに残念です。レイノックスさんにFZ28,38用を
発売してもらいたいのですが、無理でしょうね。
書込番号:11684212
1点
にっこりと!さん、Barasubさん、ありがとうございます。
>レンズ先になにかつけると、広角端でケラレます(厚めのPLフィルタでさえケラレたし)。
相当シビアなんですねぇー。
>FZ18用のWCON用
って、【レイノックス RT5855W】ですか?
道は絶たれたか?!
焦点距離 FZ18=28mm〜504mm → FZ38=27mm〜486mm
この影響ですか・・・・・。
書込番号:11720474
0点
alpha_schmidtさん
残念ながらその通りです。
FZ18から28にかわったときにCCDサイズが1/2,5インチ
から1/2,33に拡大されたのが原因のようです。多分
レンズそのものは変わっていないと思うんですが。
28mmと27mmの差は結構大きいですので結構ケラレます。
優秀なWCON07を生かしたいのですが残念です。
書込番号:11725800
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7242003/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9840469/
上のクチコミ以来、良い方法をされている方はいないだろうかと思いましたが、結構シビアなようですね。
で、遂にFZ38購入しました。
FZ各クラスの最終形を購入してきたので、FZ100は数年後の後継モデルに期待したいと思います。
ズームカバーはいろいろ試してみます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:11735670
0点
意外に早く解決できました。 ケラレないズームカバー。 暫定ですが・・・・・。
norigon さんと Chan2 さんのを参考にしました。
フードアダプターのレンズカバー用のねじ山をルーターで削り、
55.8mm→58mmに拡大。(削りすぎに注意!)
そこへCANON G10用レンズメイトのアダプターパーツBを装着しました。
(ネットで販売している店は1店しか確認できませんでした。)
この状態でW端のケラレ具合は、4隅が微妙にケラレている状態です。
この上から72mmのプロテクターレンズを付けてしまうと更にケラレが目立つ懸念があるので、
(T端時のレンズ干渉は無いと思われる。但しDMW-LMC46未装着時。)
72mm→77mmステップアップリングを装着し、
77mmのプロテクターレンズを装着するとマシになるように思います。(只今注文中)
完全にケラレを無くすには約1cm幅のフードアダプターを5mm幅にすればいけるような気がします。
が、AF補助光がケラレますねぇ・・・・・。(笑)
書込番号:11750763
0点
え〜、ちびすけチンさんのリクエストにお答えして・・・・・。(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048737/SortID=11856768/
当初予定では、77mmのプロテクターを付けて完成でしたが、
フードアダプターとレンズメイトのアダプターパーツBとを接着させてしまっているので、
短くすることが出来ず(無理に外すと破損しそうで・・・・・)、
結局、プロテクターの上からフィルター付けることを考え82mmにしちゃいました。
(ケラレを最小限にする為)
フードアダプターを長さ10mm→6mm程まで削れば77mmで問題ないと思います。
@
まず、フードアダプター加工ですが、
私はこのためにわざわざホームセンターで、5千円ちょっとのミニルーターと円筒形の硬石を購入しました。
ほかに良い方法が思いつかず、あれば何かと役に立つ時があると思うので、安いルーターをご用意するのがよいかと・・・・・。
アダプターパーツBを取り付ける側のねじ込みを55.8mm→58mmまで削り、
さらに腕に自信と根気がある方なら、長さを10mm→6mmまで削ることをお勧めします。
(光軸のズレの恐れがありますので、自己責任で慎重にお願いします。)
画像では5mmと表記していますが、プロテクターの干渉を確認したところ、最短6mmが限界のようです。
A
次にアダプターパーツBの加工。
前回の紹介ではアダプターパーツBはそのままにしていましたが、
プロテクター取り付け側をサンダーで約2.5mm削り短くしました。(2枚目の画像参照)
削りすぎてしまうと内側のねじ山が少なくなり、ねじ山の耐性が低くなりますので、
画像の矢印の溝が一寸残るぐらいが良いかと思います。
削りすぎてもステップアップリングが奥に当たって入りきりません。
私は自前のがありますが、サンダーはホームセンターで貸出してくれるところがあったように記憶しています。
で、アダプターパーツBとフードアダプターを接着させてください。(接着させてから削った方がやりやすいと思います。)
B
あとは、削った後のバリを取り省き、しっかり鉄粉を洗い流し、ステップアップリング72mm→82mmを装着。
フードアダプターを6mmにしていれば、おそらく72mm→77mmでFZ38の個体差でケラレ無いか否かだと思います。
私は、マルミ製のステップアップリングを装着してしまいましたが、ケンコー製の方が短いのでお勧めです。
そして、私は82mmのMC−UVプロテクターを装着しています。
私のはマルミ製で厚みがあるタイプですが、(安かったので・・・・・。orz )
新たに買われるなら、これも薄型のプロテクターをお勧めします。
レンズカバーは紐付きが良いですね。いろいろなメーカーのがありますので、お好みのものをご用意ください。
82mmでの完成後、ケラレ具合を確認したら4枚目の画像の通り、かすかにケラレている程度です。
16:9のワイドで撮れば、全くケラレはなくなります。
ただ、1m以内の近距離撮影では、フラッシュ影が写ります。
ってか、私の38、軸が左に寄ってるし・・・・・。 orz
っとまぁ、こんな感じでやっちゃいましたが、構えるときに持ちやすくレンズ筒にホコリの侵入もなくなり、
私なりに満足しております。
フードアダプターがズームリングのように見えてちょっとカッコいいかな? (笑)
興味のある方。ご参考までに・・・・・。
書込番号:11859258
0点
失礼っ! 訂正です。
>ってか、私の38、軸が左に寄ってるし・・・・・。 orz
右です・・・・・。
書込番号:11859480
0点
alpha_schmidt_ さん、最新情報ありがとうございます( ̄▽ ̄)
FZ38迫力ありますね!全然別物ですね!
FZ50どころか最新のFZ100より貫禄ありますね!
ズバリFZ38スペシャルモデルでしょうか?
加工拝見させて頂きましたが相当なスキルが必要そうです
私は全くのド素人ですのでお手上げです(>_<)
いつかはチャレンジしてみたいです。
書込番号:11859638
0点
いやいや、お褒め頂いて恐縮です。
敢えて命名すれば
「FZ38−alpha_schmidt_スペシャル Bスペック」でしょうか。 (・・・んな大層な。)
加工しない代わりの方法として、
フードアダプターの代わりにステップアップリング55mm→58mm(ケンコー製推薦)と
安物薄型プロテクターレンズ58mmのガラスを外すことで、おそらく7mmの長さが確保できます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607800911.html
ただ、ステップアップリングの取り付けねじ55mmに対し、FZ38は55.8mmなので、
全然噛み合いません、ガバガバです。
実は手に入れているのですが、どうやって接合させようか悩んでいました。
結局フードプロテクターを使用したわけですが、所詮樹脂。
経年劣化とか何かの拍子に破損とかあり得るので、ステップアップリング&プロテクター案の方が良いように思います。
いま思いつく方法として、あのカワセミネタでコメントされている「じいちゃん71さん」のリンク先でもやっていましたが、
書込番号:11859813
0点
誤って送信ボタンを押してしまった・・・・・。 orz
続きです。
いま思いつく方法として、あのカワセミネタでコメントされている「じいちゃん71さん」のリンク先でもやっていましたが、
ネームランドテープを使用するのがいいのでは?と思います。[11813045]
まず、ステップアップリングのねじ山にネームランドテープを3〜4mm幅に切って巻いて、FZ38にねじ込み、
レンズを抜いたプロテクターを装着して、その外回りをまたネームランドで固定するってな具合であればどうでしょう・・・・・。
長さが7mm程であれば、この後装着するアダプターパーツB加工の必要はなくなると思います。
http://casio.jp/d-stationery/nameland/
書込番号:11859947
0点
>「FZ38−alpha_schmidt_スペシャル Bスペック」でしょうか。
大げさでない様な気がします!
あそこまで仕上げられればプレミアム物です( ̄▽ ̄)
「FZ38−alpha_schmidt_プレミアムスペシャル モデルBスペック」!でいかがでしょうか?
加工しない方法でしたら私にもチャレンジ出来そうです( ̄▽ ̄)
ポイントはネームランドみたいですね、参考にさせて頂きます。
三枚のしゃしんを拝見させて頂きましたがFZ8もあれはあれでシンプルでいい感じですね、テレコンのステップダウン仕様も、まさしく男の道具感が強くてかっこいいですね!
下手に一眼のレンズ購入するよりも工夫次第ではこちらの方が楽しめそうですね。
そうそう、友人も最初は「俺はいいよ〜」と言ってましたが、
「最後の一台だよ!もう手に入らないよ〜」と言うと、
「じゃあ、私にもその最後の一台FZ38下さい!」と購入しました!
月曜日は会社で勉強会です〜
書込番号:11862480
0点
プップレミアム・・・・・。
いやいやそんな・・・・・。^^;
加工しない方式は、ねじ山に巻きつけるものとして最初は0.5mmのアルミ板とか考えましたが、
ねじ込む際の削り粉がFZ38に悪影響を与えるので、
やはり樹脂系のテープ状の物若しくはリング状のものがあればと思いましたが、
残念ながら今はネームランドテープしか思いつきません。
外側に巻きつける物としてネームランドテープはベストだと思います。
>下手に一眼のレンズ購入するよりも工夫次第ではこちらの方が楽しめそうですね。
貧乏くさいと言ってしまえばそれまでですが、何か足りないものを補うとか、
能力を生かしそれをさらに引き出すっというのは、やっぱり楽しいですよね。
私はカメラに限らず、「この部分なんとかならんか?」と思えば、
見栄えは2の次に手を加えなきゃ気が済まない性分なので・・・・・。(笑)
>そうそう、友人も購入しました!
店員の作戦だったりして・・・・・。(笑)
参考になれば光栄です、ぜひ、ズームカバー、チャレンジしてみてください。
書込番号:11864464
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
FZ100
http://panasonic.net/avc/lumix/gallery/models/fz100.html
FZ45/40
http://panasonic.net/avc/lumix/gallery/models/fz45_fz40.html
MOS vs CCD 比べて見ると、どうなのでしょう。
コンデジしかもってないので良く分かりません。
2点
HD_Masterさん
レスありがとうございます。
LX5をも凌ぐとは、良かったです。
もっと、いろんなサンプルが欲しいですね。
早く、実物を実際に見て、触ってみたいところです。
書込番号:11660809
0点
いえいえ どさゆささん こちらこそサンプル情報ありがとうございます
ところでFZ100とFZ45/40とはどういう違いかご存知でしょうか?
日本にはどちらがいつ頃発売するんでしょうね
書込番号:11660850
0点
質問していてすみません リンク先を良くみたところCANONで言うところの
PowerShot SX1IS と SX20IS の関係ですね
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500211329.K0000053615
CMOS採用のFZ100がより動画寄りの位置付けで
書込番号:11660920
0点
HD_Masterさん
FZ100とFZ45(40)の違いですが、MOSとCCD、フリーアングル液晶と固定タッチパネル液晶
FHDとHD、連射のシャッタースピードなどがあると思います。
サンプルも置いてある、パナ・グローバルサイトのFZ100とFZ45(40)の製品説明や仕様表
を見比べて見るのが良いと思います。
http://panasonic.net/avc/lumix/compact/fz100/index.html
http://panasonic.net/avc/lumix/compact/fz45_fz40/index.html
デジカメINFOで、日本での発売は8/30か31(だったかな?)とコメントしてた人が居た
ような気がします。(実際のところは良く分かりません)
両機とも発売されるように思いますが、果たして・・・
書込番号:11660989
0点
>フリーアングル液晶と固定タッチパネル液晶
上記は、別のサイトの情報からでFZ45(40)の方はタッチパネルとか記載があった
のですが(今ではそのサイトにはアクセスできません)、本サイトを見るとFZ45(40)
はタッチパネルでなさそうですね。
可動式と固定式、また、解像度が46万と23万の違いのようです。失礼しました。
書込番号:11661094
0点
どさゆささん、こんばんは。
さっそく、ご紹介頂いたパナソニック・グローバルサイトをのぞいて見ましたが
11コマ/秒の高速連写はもちろん、AFが追従する5コマ/秒の連写が
14Mで、しかもメカニカルシャッターで撮影できるのが、すごくいいですね。
http://www.panasonic.net/avc/lumix/compact/fz100/shooting.html
オプションでテレコンやマイクが用意されていて
1020mmの超望遠撮影や高音質の動画撮影が楽しめるのも、とてもいいと思います。
http://www.panasonic.net/avc/lumix/compact/fz100/optional_accessories.html
FZ100は、静止画と動画の両方で高い撮影能力を持っていたFZ38の性能に
更に磨きを掛けてきましたね。
書込番号:11661110
3点
どさゆささん詳しい解説ありがとうございました (o^冂^o;y
動画のFZ100か静止画のFZ45かどちらかを選べと言われたら決めあぐねてしまいそうです
書込番号:11661169
0点
isiuraさん
こんばんは。
>11コマ/秒の高速連写はもちろん、AFが追従する5コマ/秒の連写が
>14Mで、しかもメカニカルシャッターで撮影できるのが、すごくいいですね。
そうですね。AF-singleとAF-continiousの2種類があって
14M(4:3)が最大100枚(20秒)連続撮影できるのは凄いと思いました。
>オプションでテレコンやマイクが用意されていて
>1020mmの超望遠撮影や高音質の動画撮影が楽しめるのも、とてもいいと思います。
そうそう、このオプションの中に、Remote Shutterなるものがあった
のにもビックリしました。FZ45(40)にはなく、FZ100のオプションだけですが。
書込番号:11661171
1点
>isiuraさん
>remote operation of the shutter
カメラに当然あるべき物がオプションにありました。
できれば、すべてのカメラが対応してほしい。
書込番号:11661316
0点
M16アサルトライフルが12〜15/秒の連射能力ですから・・・
鳥も11枚/秒の連写でisiuraさんに狙われたら逃げられませんな。
へたな一眼より速いですね。
書き込み速度はメディア依存だけじゃないでしょうね?
カメラ側のバッファ能力はどうなんでしょ?
書込番号:11661385
0点
ガラスの目さん、テラお年寄りさん、こんばんは。
実戦的なオプションの充実や、撮影能力のアップは
撮影者が、自分の撮りたい写真や動画を撮影できる領域を更に広げてくれますね。
一段と、楽しい撮影ができそうですよ。
書込番号:11661414
0点
isiuraさん
撮影間隔がFZ38の1,7秒からFZ100の0,4秒に大幅に短縮
されているので、isiuraさんの必殺速写(連写でなく)
が益々冴えわたりそうな予感がします。
私は連写機能は余り使いません。秒11コマ程度では
本当のチャンスがコマとコマの間で失われることの方が
多いからで(これは10年前の秒15コマ機E100RSで散々
経験しました)、日頃からisiuraさんの速写技術に注目
させて頂いています。
新しい2機種の望遠側F値が5,2とFZ38の4,4から他社製品
並になってしまったのはちょっと残念です。露出にして
1段近く違うので高感度画質をじっくりと検討したいと
思っています。本当はFZ3時代のF2,8通しの420mmに今の
画素数とエンジンを組合せてくれると最高なんですけど
ね。
書込番号:11661961
0点
もう少し高感度(ISO800程度)のサンプルも欲しいですね。(メーカーでは出さないと思いますが)
書込番号:11661989
2点
>AFが追従する5コマ/秒の連写
本当だ、ヘタな一眼より凄い・・・orz
ネオイチ買おうか迷ってたけど、もう少し待ってみよう^^;
書込番号:11662204
1点
Barasubさん、こんにちは。
一瞬のシャッターチャンスを狙える、速写能力の高さはFZシリーズの良き伝統ですが
FZ100は、更にシャッターチャンスに強いカメラに進化しましたね。
私自身も、連写よりワンショットで狙った瞬間を撮影するほうが好きなのですが
連写能力の向上は、撮影領域の広がりを感じさせてくれます。
レンズが暗くなってしまったのは少し残念ですが、レンズの大型化を抑えながら
高倍率化を望むユーザーに対応するためには、しかたがないかもしれませんね。
ただ、ズームを24倍に抑えたのは、高倍率ズーム機を作り慣れたFZ開発陣の
高解像度レンズに対するこだわりのような気がします。
きちんと、テレコンを純正でオプション設定することで
1020mmの超望遠撮影が手持ちで楽しめるのは
FZ開発陣が、高倍率ズーム機のユーザーの気持ちを良く理解している証拠だと思いますよ。
書込番号:11662327
2点
皆さん、こんばんは。
Yourtubeのpanasonicチャンネルですが、FZ100の商品紹介ムービーが出てました。
(英語ですが概要説明に、FZ50の後継とか、書いてるようです。)
http://www.youtube.com/watch?v=B3zvSS4pqIU
fz45(40)は無かったけど、LX5のもあったので、序で貼っときます。
http://www.youtube.com/user/panasonic#p/a/u/2/ad5E-6EzlGU
書込番号:11665109
0点
米国での直販価格は450ドルと399,95ドルのようですね。
90円で換算するとなかなか魅力的なお値段ですが・・・
この差額ならFZ100がお買い得ですかね。
米国でドル価格を先に発表するのなら、円高差益は日本
のユーザーに還元して欲しいところです。
昔からのお金持ちは手持ちのライカレンズをミラーレス
機につけて愉しんでおられるようですが、私にはこの
お値段で現代のライカを買ったほうがよっぽど合理的に
思えてきます。
多くの機能のなかで、動画撮影中に通常の静止画が撮れる
のと、フルハイビジョン動画から簡単に高画質静止画が
切り出せるのは注目です。(FZ100)
スウイングパノラマと3Dは搭載されませんでしたが、これ
については発売前から3万円を切っているWX5を常時携行
用に加えるとコンデジ最強セットになりそうです。
しめて約7万円!?
書込番号:11665694
0点
国内マスコミ発表です
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100721_382183.html
CMOSとCCD どちらがよいか 検討始めます
それとも G2の価格下落も 気になるし
FZ38は、ISO400以上になると、ノイズが
気になり始めました
書込番号:11666153
0点
アメリカパナソニック直販
http://www2.panasonic.com/consumer-electronics/shop/Cameras-Camcorders/Digital-Cameras/2010-LUMIX-Digital-Cameras/model.DMC-FZ100K_11002_7000000000000005702
アマゾン.com 予約受付中
http://www.amazon.com/Panasonic-DMC-FZ100-Digital-Stabilized-3-0-Inch/dp/B003WJR68U/ref=sr_1_1?s=photo&ie=UTF8&qid=1279845501&sr=1-1
直販のほうが安いのですね、アメリカは
書込番号:11666168
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























