このページのスレッド一覧(全364スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 16 | 2010年1月8日 22:58 | |
| 7 | 10 | 2010年1月8日 21:03 | |
| 3 | 12 | 2010年1月21日 23:46 | |
| 6 | 11 | 2010年1月6日 00:15 | |
| 24 | 14 | 2010年1月4日 22:22 | |
| 21 | 17 | 2010年1月6日 23:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
とても気に入っているのですが、
D40板に比べると本当に人気がないですね…。
という訳で画像アップしてみます。
はじめてなので上手く行きますかどうか…。
D40からの癖でいつも露出補正を-0.7に設定しているのですけど、
D3000ですと少し暗すぎですかね。
ところで適切な露出ってどうやって判断するものなのでしょう?
パソコンで多少暗くても、液晶テレビのような明るい画面で見ると、
それなりに明るく見えてしまうことも多いのです。
いつもこれが悩みの種なのです。何か基準があるのでしょうか?
1点
パソコン、テレビ、それぞれ明るさや色の設定は違いますからね。(設置場所の条件なんかでも変わってきます)
強いて言えば、いつも確認するカメラのモニターを基本にするといいかもしれません。
あくまで、その場の適正な露出なら露出計で計ったり、背面モニターで確認したり(ヒストグラムなんかも使って)するものですね。
書込番号:10746764
2点
先ずは パソコンのモニタの調整が大事です。
色と コントラスト、明るさとかをいわゆる正常にします。
モニタの 調整に付いては、検索して見て下さい。
簡単な方法でも、やらないよりは絶対に良いです。
http://www.jcfa-photo.jp/digital/navi/dqq_01.htm
最初の コントラストのチャートを表示してQが6つ見えれば明るさは先ずはOKです。
そして 画像調整ソフト、ビューワー、PCモニタのカラープロファイルを同じにします。
室内照明とかも 関係しますが、まぁギラギラと明るく無ければ大丈夫と云う事にしましょう。
アップされた画像は、暗さは感じない! で良いと思いますが、明暗は取り手の意思の反映ですので正解は有りません。
撮った時の 対象の明るさがどうだったか、それに近い明るさを表現出来るかどうかですが、それなりにで良いと思います。
写真で、自然界の広大なダイナミックレンジを、表現するのはとても無理ですからね。
書込番号:10746812
2点
こんにちは
適正露出は作者の好みによると思います。
ロートーンのお好きなプロも多くいらっしゃいますし、いつもハイトーンで撮る方もいたっしゃいます。
その判別の仕方ですが液晶テレビはちょっと外しましょう。
パソコンモニターも正式にカラー管理されたものが出ていますが、十数万円と高価ですね。
多くの画像がアップされてますので、それをご参考にされてご自身のモニターも合わせる便宜的やりかたが一つ、更に進めて管理ソフトが出てますから、それでモニターを合わせる方法もあります。
書込番号:10746818
0点
D40ですとADLがないので一見ハイコントラストで明るく見えてしまう。
一方D3000では少しキーが落ち着いてロートーンに見えてしまうためでしょうか。
順光-0.3EV辺りで使っています。
書込番号:10747203
2点
師匠に言われた事ですが
「観せたいトコロにピントと露出があってなくてどうするの?」
って。
濃度(明るさ)は、好みや作風は別として基本的なトコは
1.1点の純白と1点の漆黒があって、その中に濃度が全部収まっている
2.写真の中心(画面の中心ではなく、その写真の中で一番観て欲しい部分)が濃度のセンター
です。
デジタル風に書くと、ピントをあわせた部分がグレースケールで128、一番明るい1素子が255で一番暗い1素子が0。ヒストグラムを表示した時に、波形が端から端までの中に綺麗に収まり中央が一番高くなっている状態で、レンジ(波の高さ)がグラフの外(上)に飛び出ない、が一応基本。いわゆる「フツーの写真」になるハズ。
で、ここから山のピークを0に近づければローキーな写真に、255に近づければハイキーな写真になる。間違えちゃいけないのは、ローキー=アンダー露出(逆も然りでハイキー=露出オーバー)ではないと言う事です。
あくまでも基本、ね。ただ、基本ができなければ応用はできないワケで。その応用が見せ手の好みになります。
モニタの明るさですが・・・PCの方はある程度ちゃんとあわせたほうがいいでしょう。それにあわせてTVの方の明るさを調節してやるのが本来の方法です。
こういう掲示板だと(特に答える方の人は)キャリブレーションしたモニタで見ている・・・特に爽健美茶好き♪さんのような質問に添付された写真を見る時は・・・でしょうが、一般の人はそこまで正しいモニタで見ている訳ではないので。。。見せるほうが上記のトーン(明るさ)をチェックして、自分がその濃度で見せるという意識が必要でしょう。
こちらも結局、「自分の基準」ができていないとやれない事です。
添付された左の写真だけチェックしてみましたが、ちゃんと収まったローキーの写真になっていますよ。NC-NXで開いた時のキャプチャが ↑ です。ピーク(波の一番高いところ)から左(明るい方向)への下り坂が急にも感じますが、この辺りは好みの問題でしょう。写真の赤丸の部分がグラフの赤丸の黒点で、ちょうどセンターに来ています。
書込番号:10747561
3点
>ところで適切な露出ってどうやって判断するものなのでしょう?
これは又、難しい質問ですね〜 (^^)
結論から云うと、適正露出とは『撮影者が一番良いと思う露出』です (^^;
即ち、『どう云う露出レベルが適正か?』の判断は、撮影する人に依って違ってくると云うことで、『適正な露出にする為の露出補正』も撮影者が自分で判断するしか無い訳です
例えば、同じカメラと同じ焦点距離のレンズを使って、同じ場所で同じ被写体に向って撮ったとしても、撮影する人に依って露出レベルは違ってくる......と云うか、同じ露出レベルになる方が珍しいでしょう
画像の明るさの好みは、よく『多少暗め』とか『多少明るめ』とか表現しますが、問題はこの『多少』と云う部分で、これはもう人に依って千差万別! (^^)
ただ、今回の質問内容からすると、むしろ『カメラの機種毎の自動露出の癖』と自身の好みの露出レベルのお話の様ですね
カメラは機種に依って自動露出レベルの癖、例えば明るめとか暗めとか、は間違いなくあります
ですから、ボディを換えた時には、先ずは新しいボディの自動露出の癖を掴むことです
特に、自動露出の時の測光モードに『マルチパターン測光』を使う場合は、これは或る意味、ファインダー内の被写体をカメラ内蔵のプログラムがどの様に計算するか?で決る訳で、もう『撮ってみないと判らない.....』 (^^;
もし、安定した露出計測を元にした露出補正を身につけるのであれば、スポット測光をマスターするのが早道だと思います (^^)
書込番号:10747600
2点
カメラ君的には・・・(笑
反射率18%のグレーに明度を合わせるのが・・・「適正露出」で。。。
スポット測光でピンポイントに測光すれば・・・どこのメーカーのどんなカメラでも、そのピンポイントに測光した部分の露出は、それほど大ハズシは無いハズ??・・・です^_^;
問題は、「評価測光/多分割測光/マルチパターン測光」したときのアルゴリズムと言うか?チューニングと言うか??
こいつは、メーカーや機種によって、色々と違いが出てくるので。。。
なにしろ・・・黒だろうが、白だろうが・・・とりあえず反射率18%のグレーにしようとするのが・・・カメラ君的な「適正露出の基準」ですから。。。
画面上にバランス良く「明暗濃淡」が散らばってれば良いですけど。。。
黒っぽいのが多かったり、白っぽいのが多かったり・・・コントラストのきつい、あるいはコントラストが少ない部分が多かったりすると・・・「多分割」で画面全体を測光した場合に、どこの部分を平均点とカメラ君が判断するかで、露出の味付けが変わってくるわけです。
なので・・・自分の好み=「適正露出」に合わせるために・・・露出補正するわけですよ。
カメラ君には・・・人間個々の「好み」まで、感じ取る機能はありません。。。
ましてや、人間の目にドー映ってるかなんて、分からないですから♪
書込番号:10747877
1点
爽健美茶好き♪さん、こんにちは。
>パソコンで多少暗くても、液晶テレビのような明るい画面で見ると、
>それなりに明るく見えてしまうことも多いのです。
分ります。 知人に画像を渡す時とか、困りますよね。
PCの環境が違うから、自分で良し♪ と思っていても反映されていない時があります。
ですから、自分の場合はある程度、自己満足ということにしています。
>ところで適切な露出ってどうやって判断するものなのでしょう?
>何か基準があるのでしょうか?
その自己満足の中でですが、被写体を撮った時になるべくなら近い状態にしたい、という場合もあります。
これがひとつの(露出補正)基準です。(私はですが)
ですから、他人が見れば、(見る環境が同じだとしても)もっと明るい方がいいんじゃない?とか、暗すぎるのでは?
という意見も出てきて当然だと思います。
結局、露出の基準値は自分基準で良いのだと思っています。
UPされたお写真の露出は自分のPC環境では良好に見えます。
例えば、バックが明るければ(野外であれば)もっと全体に明るくても良いとは思いますが、
自分は画像全体のバランスを見てるんだろうなと思います。
この場合ですと、明るくしてしまうと、なんとなく空気が違う、と言いましょうか、そんな印象を持ちました。
書込番号:10748787
2点
あ・・・読み直して、左と右を間違えてる(w
誤)ピーク(波の一番高いところ)から左(明るい方向)への下り坂・・・
正)ピーク(波の一番高いところ)から右(明るい方向)への下り坂・・・
本音を言えば、1/4〜1/3アンダーかな?シャドウが急激に立ち上がりすぎてるけど・・・この辺りはもう「その人の表現」の範疇だと思いますので、「自分なら」って事で。
書込番号:10749548
0点
>パソコンで多少暗くても、液晶テレビのような明るい画面で見ると、
>それなりに明るく見えてしまうことも多いのです。
先ずは、パソコンモニターの明るさ、コントラスト、色調RGBをニュートラルに合わせなければ何の基準も無い事になります。 その調整のことをモニターキャリブレーションと言います。
デジイチを使っていてPCで現像処理をするにも関わらず、キャリブレーションでモニターを適正化調整してなければ、カメラで幾ら露出だのホワイトバランスだの合わせても確認のしようがありません。
ハッキリ言って同じ機種のモニターでも全て個体差があり、部屋の照明環境でも違ってきます。モニターキャリブレーションは手近なところではソフト的にも調整出来ますしフリーソフトもあります。ビデオカードやPCによってはモニター設定ユーティリティーで調整できます。もっとしっかり調整したければ http://kakaku.com/item/K0000055364/ などの測定器があります。
出力に関してもモニターで確認している絵と、プリンター出力結果が、ほぼ同じ調子でなければ何を基準にして良いか分かりませんですよね!
調整されたモニターを使って、確認し調整した写真データは何処へ持って行っても一定の範囲内の調子の良い描画が得られるはずです。もしその時調子が合ってなければその場のモニターの方が調整不良と言うことになります。
最近の一般のモニターは、ゲームを意識した調整がされていることが多いため、初期値が非常に明るい状態の物がおおいです。爽健美茶好き♪さんのモニターは暗めなんですかね? ノートも昔の機種が暗かった反動か最近の物は非常に明るく白飛びして写真向きではありません。まずキャリブレーションしない状態では使えないです。
是非、しっかり調整してください。 モニターで確認した絵と変わらない印刷が出てきたら気持ちがいいですよ!
後でカメラ側の露出調整にも参考になりますし自信持って経験をつめると思います。
書込番号:10749748
1点
難しい問いにお返事いただき本当にありがとうございます。
何となく分かったのは、写真の明るい暗いと露出は別だということ、
好みの要素も大きいこと、画面の調整はしたほうが良いことでしょうか。
パソコンの前にいることが多いので、確かにモニタの輝度は
だいぶ落として使っています。
よく画像ソフトには自動補正のようなボタンがありますが、
これで明るさがあまり変わらないのが適正値なのかなと思っていました。
(ホワイトバランスもですね)。
最近は、子供撮りして実家に帰ったとき液晶テレビで見せる使い方が主なので、
印刷は年賀状くらいになってしまいました。ただ見ている親の方は、
そこそこ撮れていれば明るい暗いなど気にしていないのかもしれません。(^^;
D3000にも早く慣れてよりよい写真が撮れるよう頑張りたいと思います。
みなさまありがとうございました。
書込番号:10750199
1点
>画面の調整はしたほうが良いことでしょうか。
調整も、いたちごっこになる可能性があります。
プロじゃないので、ご自分で「この程度」と思ったところでいいのでは、、、
それには皆さんがアップされる作例が役立つと思います。
書込番号:10750630
0点
掲載された写真ですが,私はこれはこれで落ち着いた静かさを感じる良い写真だと思いました.SIGMA30mmの良さも出ていますでしょうか.
(ただこのレンズ,D40では露出が思い通りにならなくて苦労します)
キーは見る人や観賞する手段(カメラ内,パソコン,プリントアウト)に合わせて「良い」と感じるように対処すれば良いと思います.
先月か今月のデジタルカメラマガジンでしたか,ハイキー,ローキーの特集を組んでました.とても参考になると思います.
標準露出に対する数値的なズレが知りたいときは,ヒストグラムを見て判断するしかないと思います.
撮影中やパソコンで見るときは,機器や部屋の明るさなどの環境の違いによって画面での見え方が大きく違いますので,カメラ内や写真編集ソフトでヒストグラムを確認します.
>>確かにモニタの輝度はだいぶ落として使っています。
私もそうです.なので,自分のモニタで純白と純黒がどう見えるか気にしたり,ヒストグラムを参考にしながらレタッチしてます.
>>ただ見ている親の方は、そこそこ撮れていれば明るい暗いなど気にしていないのかもしれません。(^^;
そうですね.でもそういう方に限って,無意識に良し悪しを判断されてることもあります.同じ写真をハイキーで見るか,ローキーで見るか,きっと印象は違いますよね.
「こんな光景だったんだよ」と伝えたくて,自分の好みで撮影したりレタッチしたりすれば良いと思います.(…と思って私はいつも頑張ってます)
書込番号:10750849
2点
Sigma 30mm F1.4は明るく中心はシャープですが、開放での周辺は甘い描写になるようです。
http://ganref.jp/items/lens/sigma/detail/capability/161
その点、ニコン35mm F1.8Gがいいみたいです。
書込番号:10750880
0点
>何か基準になるのですか?
基準モニターの一例です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100107_340830.html
書込番号:10751744
0点
・画像データ自体の明るさ、コントラスト、色味
「R=10 G=10 B=10 は暗く、R=240 G=240 B=240 は明るい」等。
・パソコンのディスプレイやデジカメ液晶にどう表示するか (明るさ、コントラスト、色味)
これらをごちゃ混ぜにしないことが重要です。
しかし、ディスプレイの設定が良くないと画像データの正確な確認が困難ですので、ディスプレイの調整について書きます。
カメラの液晶でもパソコンのディスプレイでも専用機器でディスプレイを色調整する時でも同じなのですが、
大雑把に言って、明るい場所で見る時には明るく調整して、暗い場所では暗く調整して、
赤っぽい場所では赤っぽく調整して、青っぽい場所では青っぽく調整すると良いです。
銀一の『シルクグレーカード』(1300円程度)というものがありまして、
かなりニュートラルに近いグレーですので、露出調整、ホワイトバランス調整、色味確認等に利用することが出来ます。
このシルクグレーカードをディスプレイの近くに置きます。
もし、その場所に10分居てもシルクグレーカードがグレーっぽく見えないのであれば、
照明が色を判断するのに適していません。照明やパソコンの設置場所を変える方が良いです。
まず、画像編集ソフトで (R,G,B) = (122,122,122) の画像を作って表示しておきます。
シルクグレーカードと近似するようにディスプレイの明るさ(ブライトネス、輝度)を落とします。
白色点色温度(色味)の調整もシルクグレーカードに近似するように調整します。
ディスプレイのR/G/Bゲインを調整できるのであれば、色味がそこそこ近似するように根気良く弄ります。
(R/G/Bゲインとは 0〜100% の間でR/G/B の強弱を調整するものです)
ノートパソコン等でR/G/Bゲインを調整できないディスプレイでは、
Adobe Gamma(アドビガンマ)で白色点を決める時にシルクグレーカードに一番近いグレーを選択します。
Adobe Gamma
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/adobegamma.html
やはり、ディスプレイで正確に色を表示しようと思うなら専用機器でのキャリブレーションが必要です。
書込番号:10753710
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D3000 レンズキット
パナソニックのLUMIX DMC-GF1とニコンのD3000といずれかで購入を検討しています。
正確には、どちらを購入するかを迷っています。
一眼レフは全くのド素人で、初めての購入です。
背景のぼけを生かした写真を撮影するための「背景ボケ」モードは、ニコンD3000には装備されていますでしょうか?
また、「LUMIX GF1」より優れている点、劣っている点など比較参考にするアドバイスを教えてくださると嬉しいです。
どうぞ、宜しくお願い致します。
1点
またボケに関する話ですね。
過去の書き込みを探せば、やり方はいくらでも書いてあるんですが。
「背景ボケモード」の需要も多そうですし、メーカーもそろそろ、試しにそんな機能を付けてみたらおもしろいかもしれませんね。
絞りや望遠の調整をして、中央にある被写体と周辺にある背景の距離を測定して、「被写体にもっと近づいてください。背景をもっと離してください」なんて表示が出るような。
書込番号:10746126
1点
D3000優れている点
ファインダが付いています。連写が軽快にできます。しっかりホールドできます。
電池持ちがかなり良い。
GF1優れている点
コンパクトです(冬のコートポケットにするりと入ります)。
パンケーキは向いていますが、望遠は不向き。
ところでカメラの性格が全く違うので撮影スタイルが分からないと?
GF1はコンデジ延長と見るか、2、3台目の大人のおもちゃと見るかでかなり違います。
私は勿論、後者だと思っています。因みにD3000/Pana G1は使っています。
書込番号:10746144
0点
DMC-GF1 は、一眼レフカメラでは有りません、一眼ですね。
一眼レフとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9
書込番号:10746170
2点
terminiさん
D3000ですがモードダイヤルを「GUIDE」にあわせて、ガイドメニューの
「テクニックを使って撮る」を選択すると「背景ぼかす」と言う項目もでてきます。
もっとも先輩諸氏が言われるよに「ボケ」は絞りを開いて、適切なレンズ焦点距離を選ぶことで強調されますから、慣れてきたらAモード(Avモードと言うカメラもありましたかな)で試してみてはいかがでしょうか?
D3000とGF1は両機とも使ってますが、レンズをキットレンズ(ズーム)に限定して比較します。
ライブビュー
D3000にはありません。GF1はライブビューのみです。
ファインダー
D3000にはあります、GF1は電子ファインダーがオプション設定されえいます。
AFの速度
キットレンズであればGF1も十分早いですが、AFの距離測定原理の違いから
D3000の方がおおむね早いAF速度となります。
特に、動いてる被写体に対する追従性はGF1はまだまだD3000より劣ってます。
AF精度
明るいところでは両機とも同じ感じ、暗くなってくるとD3000が少々有利かな?というところ。
動画
GF1にはあります。D3000にはありません。
レンズ
AFができるレンズの種類はD3000の方が選ぶ範囲が圧倒的広いです。GF1はマイクロフォーサーズか、フォーサーズにアダプタつけたレンズでAFができるだけ。
あとは実際に店頭で操作してみて感じつかんでください。
ライブビュー(液晶を見ながらの撮影)と動画が必要ならGF1。動画は不要、昔ながらの伝統的なファインダーを覗く撮影スタイルがよければD3000でしょうかね。
書込番号:10746219
![]()
0点
回答下さった皆様ありがとうございます。
私の知識不足、表現不足で回答する際の的がボヤけさせてしまい申し訳ありません。
背景ボケの前に、質問の的をボケないよう明示しなきゃいけませんね。。^^;
その中で、皆様回答くださり感謝します。
何気のない日常風景を、躍動感のあるダイナミックな写真を撮り貯めたいとなぁ、と購入を検討していましたが、
これら回答を下さったアドバイスを参考にしたいと思っています。
書込番号:10746243
1点
この2機種で選ぶなら、ニコンD5000がいいですね。D3000とは、1万位しか違いません。
ボケは、モードがなくても通常の一眼「レフ」なら簡単にできます。
パナソニック、オリンパス機などは、可能だが比較的難しいと言われています。
書込番号:10746661
0点
簡単に言えばD3000は撮りやすさや撮影の幅を広げられるカメラ、GF1は多少なりの撮りにくさはあっても軽量化に注力されているカメラといった感じがします。
この2機種だったら、結構撮影スタイルも違うと思うので、よく比較検討されといいと思います。
ちなみに日常スナップならどちらででもOKです。
スポーツその他撮影の幅を広げるならD3000の方が向いていますね。
書込番号:10746905
0点
どちらがいいかはともかく、どちらが自分に向いているかで選ぶべきかも?
書込番号:10747935
1点
じじかめさん、愛人さんのほうが適確で親切ですよ。
書込番号:10749114
1点
背景をぼかすには
1.被写体との距離は短く、背景との距離は長くとる。
2.広角側よりも望遠側で撮る。
3.絞り開放で撮る。
4.明るいレンズで撮る。
5.素子サイズのより大きいカメラを使用する
などがあります。
書込番号:10752940
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D3000 レンズキット
装着はできるけど、Mモードのみです
書込番号:10742556
0点
P.S.
フォーカスエイドは効きます。
でも露出計は作動しませんので勘ピュータを使ってください。
書込番号:10742629
1点
装着可能です。カメラの露出計は使えませんので、1枚撮っては再生画面を見ながら露出を調整して撮り直していきます。
書込番号:10742641
0点
早速の返信 ありがとうございます。o(^-^)o マニュアルの練習をしたかったので 良かったです。露出計はきかないんですね。沢山練習します。また 気を付ける所とか あったら教えてください!
書込番号:10742657
0点
今日 早速レンズを買いに行きました。キタムラだったんですが 店員さんに D3000には付けられないと言われました。つくかもしれないけど シャッターきれませんそうです。なんか AI対応じゃないんで みたいなこと言われましたソAIニッコール50mF2って 書いてあったから 対応するものだと思ったんですが、残念です。AF-S3518を進められました。まあ それも来月買う予定でしたが… アドバイスくださった方 ありがとうございました。せっかく 教えて頂いたのに すいませんでした。
書込番号:10746801
0点
完全にその店員さんは間違っていますね。
D3000に装着できないAiレンズなんてないですから。
”装着できない”と”(AF,AEが)使えない”を混同されているように思います。
そんな店員に相談することなく買えばいいのです。
書込番号:10746923
0点
同じくD3000レンズキットを購入した者です。
AIニッコール50mF2、つきますよ。露出は当然マニュアル、フォーカスエイドはダイヤルをM以外にすれば作動します。
一度フォーカスエイドを使ってピントを合わせてからMモードに切り替えてシャッターを切るので、ちょっと面倒です。
ボクは非Aiのニッコールオートを装着してますが、上記のような手間がかかるため速写には向きません。
書込番号:10746931
0点
またまた 早速の返信を 皆さんありがとうございます。やっぱり 店員さんの間違いですよね… マニュアルでいいんですって言ったんですが とってもキッパリと 付けられないと 言われたんで 初心者の私としては それ以上何も聞けませんでした。 また 明日あたり 勇気を出して行ってみようかな… (≧ヘ≦) 最近少しずつですが カメラの操作とか 覚えてきて とっても撮るのが 楽しいので 色々試して練習したいんですよね
書込番号:10746973
0点
ご自分のボディ(D3000)を持っていって、その場で付けてみるといいですよ。
私は中古レンズを買う場合はいつも自分のカメラに付けて試写してみます。
書込番号:10747454
0点
「露出は勘」は、わたしは強くお勧めしません。
単体露出計を購入して、測定しながら撮影しましょう。
書込番号:10748221
1点
露出計ですね。やっぱり 勘に頼るより 正確なほうがいいんですね。視野にいれます。ありがとうございます。
書込番号:10750969
0点
私 現在D60でパチパチやっていますが、D3000と同じくレンズモーター内臓でないとAFが使えません、安いから飛びついて苦労の毎日です、オークションで売り払ちゃおかとも思っていました、先日中野のフジヤカメラでf2.8のレンズを偶然格安で手に入れました、今までのD60とは違います、まるで別人格です、ファインダーから覗いた景色も「明るい!」の一言です、何枚も現像に出しましたが、「いいです」「GOODです」「うれし」でした
NIKONの古いレンズは「F値」「価格」とも良いのですが、D3000やD60はレンズモーター内臓でないとAFにはなりません、悔しいでしたが、これからは「F値」で勝負しようかと思っています、速さ、連写、フォーカスは上級機の方が上ですが、「画質」は上級機でもエントリーでも大して変わりません、勝負はレンズです
書込番号:10820044
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D3000 レンズキット
ここ3ヶ月で10%値が下がり、更に今月でキャッシュバックキャンペーンも終わるのでその分下がるような予感もするのですが、どうなんですかね?
店頭で触ってみて良かったので欲しいのですが、買い時が悩みます。
家電芸人の徳井が「買いたい時が買い換え時」と言ってましたが私は慎重派なので
0点
安くなるのを待てばまつほど、買ってすぐにステキな新型が発売してがっかりするリスクが高まります。
書込番号:10736736
2点
キャッシュバックがあるうちに買うほうが得策と思います。
もう少し待つのなら3月の決算時期か。
書込番号:10736743
1点
いまさらですが、欲しい時が買い時です
書込番号:10736769
2点
価格コムで最安価格(税込):\41,433ですね。
これでも高いですか?
自分ならこれ以下の金額なら上のグレードを狙いますけど。
そこまで慎重だって言うことはあまり欲しくないんでは?
書込番号:10736982
0点
三か月で10%約4000円でしょうか。
私はもう禁煙して一年半ですが、4000円と言えば半月分のけむり代、
あまり我慢してもね〜。いかがでしょうか。
他のスレにも書きましたが、購入目的は格安購入ではなく、使うための購入ですから。
書込番号:10736996
1点
今の実売価格にキャッシュバックまでついて、私なんかはメーカーに気の毒なぐらいに感じてます。
書込番号:10737034
0点
返信ありがとうございます。
確かに今の値段でもすごく安いんですが、大阪人の血なのか
少しでも安く買いたいんですよ。
でもみなさんの意見を聞いて、踏ん切りつきました買います。
書込番号:10737089
0点
こんばんは
CBこみで今が買い得・買い時と思います。
ニコンの肩を持つわけではありませんが、
何処から利益が出るのか、とても不思議。
書込番号:10737100
0点
キタムラの初売りで一部店舗だと思いますが4万円切ってる場所がありました。
ほぼ投げ売りですね。
書込番号:10739462
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D3000 レンズキット
1月3日ヤマダ電機で限定5セット限り(福袋のようなもの)
下記セットで10万円だったので思わず衝動的に購入してしまいました。
@デジタル一眼レフカメラ(ニコンD3000レンズキット)
Aプリンタ(エプソンEP-702A)
Bパソコン(ヤマダ電機オリジナルモデルFMV-NF/E30Y)
CSDカード(8MB)
店頭で初めて知ってよく調べる時間もなく購入したのですが親世帯への
光回線加入契約でさらに31,500円引いてもらって実質68,500円、さらに
ニコンの5,000円キャッシュバックも1月11日まであるとのことで1時間
近く思案して上で購入しました。
ところで本機はD5000と比べると画素数が少なく撮像素子もCCDであるのが
やはり大きく劣ってしまう点なのでしょうか?D5000はD90とも遜色ない様
ですが、やはりこの差は大きいのでしょうか?
あとD40と同じCCDタイプですが、D40は比較的良好な意見が多いのですが
それと比較しても劣っているのでしょうか?(個人的には画素数はあまり
気にしていませんが単にキレイに撮れるとか、描写性、演色性、操作性、
とか言う点で・・・)
買ってしまってからこのような質問をするのも何なのですが、糞カメラ的
な書き込みも見受けられますので、非常に気になります。
皆さんの率直な感想をお聞かせ下さい。
0点
D40良いカメラだと思います
ニコンは昔のCCDタイプのほうが私は好きです
実質タダなら言うことなし
書込番号:10732457
0点
D40よりD3000のほうがよいと思います
うらやましい
書込番号:10732468
3点
kobuoyajiさん、こんにちは。
D3000ゲット! おめでとうございます。
>糞カメラ的
なんて読むのか、分りませんでした。。。( ̄ω ̄;)エートォ...
えっと、確かに機能的にはD3000よりD5000の方が勝ってはいるのですが、
なぜD5000を薦める声が多いかというと実売価格的な問題もあるのではないでしょうか。
現在ではお勧めのダブルズームキット同士なら、1万円差額があるかないかと言ったところでしょうか。
>D40と同じCCDタイプですが、D40は比較的良好な意見が多いのですが
そんなことは無いと思いますよ。D3000の方が機能は充実しています。
比較するのも、実際の画素数が違いますから、D3000と画質を比較するならD60やD200、D80あたりでしょう。
D40は過去の600万画素機のなかでは高感度画質が良い、という認識でよろしいと思います。
書込番号:10732520
2点
買ってしまったものは、色々と考えずに使って楽しむべきです。
D40とD3000なら迷わずD3000を選びます。
書込番号:10732545
3点
D3000を気に入って使っています。
糞カメラ呼ばわりされる理由は分かりませんが、バリアングル・動画が不要な私としては、これで大満足です。
入門機のレベルは大きく超えているように私には思われます。(素人の個人的な見解ですが。)
書込番号:10732559
4点
D3000良いカメラだと思います。
D40から買い替えたいです。
10万回シャッターとなんと言っても11点AFポイントは魅力です。
高感度が多少D40のが良いようですがその他はD3000のが優れていると思うので心配しなくても大丈夫です(^o^)
書込番号:10732657
2点
「ふん」カメラで読みかた、あってますか?????
「ふん」とは思いませんが、D40の後継機(勝手な思い込みですが)として期待を背負って出発したけどカタスカシって感じだったんだと思います。
そしてちょっと上を見ればD5000っていう最新メカ搭載のタンコブがいて、つまり相対的な「ふん」ってことでしょう。
でもD3000単体でみれば「ふん」じゃないし、いいカメラだと思いますよ♪
書込番号:10732728
2点
D3000はD40/D60を生真面目にリファインした良いカメラです。
最近は動画機能やライブビューがないと地味すぎて肩身が狭い風潮があるようですが、写真を撮る道具としてはとてもよくできていると思います。
写真はレンズによるところが大きいですが、D3000でまともな写真が撮れない人は、より高価なカメラでも無理でしょう。
書込番号:10732779
2点
購入おめでとうございます。
ソニーのα3兄弟、キャノンイオスキスF、X2、ペンタックスKmより、いいのでは?
質感高いし、なんといってもニコンですからね。いい買い物だったと思います。
書込番号:10732810
3点
エントリクラスD40/D60/D5000所有なのに、さらにD3000を導入して、
悩みに悩んだ結果D40を売却しました。
残念ながらD40の高感度耐性もD5000があれば必要なくなり、
ADL・ゴミ取り・10MpixのD60を手元に残しました。
D60後継D3000がD40より劣る点は高感度に多少弱いところだけです。
ピクチャコントロールやシャッタ耐久向上などはD40/D60より進化しています。
D3000は進化した良いエントリモデルです。
書込番号:10732900
2点
みなさんありがとうございます。
みなさんの意見から判断しますとデジイチデビューの私にとっては
「必要かつ十分以上」っていう感じなのですね。
糞(クソ、フン)カメラ呼ばわりどころか非常に優れたカメラのようで
安心しました。これからどんどん撮影を楽しみたいと思います。
ところで皆さんのアルバムを覗かせて頂きましたが、皆さんお上手に
撮れていて関心しました。
特にPanちゃん。さんは見慣れた風景が沢山出ているので是非とも
撮影の参考にさせて頂こうと思っています。
デジタルなら失敗を気にせず沢山撮れるのでいろいろな撮影をして
早く上達したいです。
書込番号:10732995
0点
そうそう、いきなり「糞(クソ、フン)カメラ」なんて言っちゃ駄目ですよー♪
非常に優れたカメラです。
私はわけ(=予算)あってD40使っていますが、いつかはD3000(か5000)へアップしてみたいです。
どっちにしてもどんどん撮影を楽めるカメラに変わりはありません。
写真はカメラが撮るんじゃなくて人(つまり貴姉)が撮るんです。
D3000は10万枚(!)までいけますので、びしびしとってびしびしゴミ箱いっちゃって下さーーーい(笑)。
書込番号:10733053
1点
みなさんのような沢山のニコンユーザーさんに支えてもらって感激です♪
ところでバルブってシャッターを開け放しにするんですよね?
一度星空を撮ってみたいのですが、三脚に固定してシャッターを押し放しに
するんですか?考えただけでも指が攣りそうです。
初心者すぎてスミマセン・・・
書込番号:10733264
0点
>一度星空を撮ってみたいのですが---
こんな感じですとISO設定200で20秒です。三脚は必要ですが、バルブ設定は必要ないです。
貼付は明るさ等をPhotoshopで補正。
下部が明るいのは滞在先ホテルの光害です。
書込番号:10733522
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D3000 ダブルズームキット
現在リコーのGRを4年程使用していますが、そろそろ一眼レフにチャレンジしたいと考えています。
まずは、初心者機として3000か5000と迷っておりますが、それほど変化がないようであれば、価格的に3000でも良いのかなとも思っています。
皆さんはの個人的なご意見でお聞かせ下さい。
よろしくお願い致します。
0点
D5000のほうが性能は大幅に上です。そもそも撮像素子から違います。
金銭的によほどせっぱつまってないなら、D5000をお勧めですが、
さらに、「バリアングル液晶」に必要性を感じないなら、D90にしてください。
画質レベル:
D3000<D5000≒D90
操作性:
D3000≒D5000<D90
という関係性になっています。
書込番号:10729151
2点
number555さん、こんにちは。
GRをお使いですか...
ご予算的的に、ご無理を申し上げますが、ここはツインダイヤルのD90を押させてください... (;´・ω・`)
書込番号:10729243
1点
D3000はセンサーがCCD、D5000はCMOSですからね。
皆さんがおっしゃられているように、D5000の方がいいかなとは思います。
WズームキットでなくてもいいならD90なんか操作性やスペックでとてもお勧めなカメラですが。
書込番号:10729561
1点
価格訴求で言えばD40、じゃなければD5000。
D3000はどうにも中途半端な感じがします。
書込番号:10730012
1点
ほわー、リコーのGRって結構よさげなカメラなんですねえ。
D3000は連写性能とセンサーで多少劣ると思います。
そのへん気にならないならいいのですが。
あとはバリアングル液晶が欲しければD5000
(又はα550など他メーカーも検討を・・D5000/D90のライブビューはAFに多少難があります)、
バリアングル液晶欲しくないなら、D3000と共にD90も検討してみてください。
D90のメリットは、1本で主要シーンをカバーする安価なレンズキット(18-105)があること、マニュアル撮影に手を出すなら絞りと露出をさくさく変えられるダブルダイヤルはとても便利であること、90万画素背面液晶は写真の確認が容易、というところがいい点です。
書込番号:10730188
1点
ガチでいうとD3000にして3518G追加。
書込番号:10730260
2点
D5000とD3000は・・・結構大きく違います^_^;
確かにメカ的には、大差が無いんですけど。。。
バリアングル液晶が着いて、連写が多少速いくらい。。。
画質を左右するセンサーに大きな差が有ります。
特に、暗所でフラッシュや三脚を使わずに写す時に使う「ISO感度」の「ノイズ耐性」に大きな差が有ります。
D5000に採用されている1.2M CMOSセンサーは、上位機種のD300S/D90と同じもので・・・
高ISO感度撮影時のノイズの少なさに定評がある新世代のセンサーが搭載されています。
D3000に採用されているセンサーは2005年に発売されたD200に採用された1.0M CCDセンサーで・・・
ハッキリ言えば・・・1世代前のセンサーになります。
その後D80-D40x-D60-D3000と受け継がれたモノです。
ISO感度ノイズも、D40xで大きく改善されましたが・・・それ以降は全く進化がありません。
普段、屋外で撮影したり、フラッシュや三脚を使って撮影する事が多いなら・・・低ISO感度で撮影した画像は、評判の良いセンサーですが・・・
やはり・・・デジタルとしての「トータル性能」としては古さを否めない感じです^_^;
書込番号:10730268
![]()
4点
皆様、色々なご意見頂きまして、本当にありがとうございます。
性能的な判断・価格的な判断・バランスを見た判断など、良く考えて頂き、
且つとても詳しく書いてくださったので、助かりました。
私なりに整理しますと、暗いところでもフラッシュは使いたくないので、
高ISO感度は外せないのなーと思っています。
皆様の評価で、D90とD5000が良さそうでした。
もう2日程考えて、決定したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10730449
0点
ここで尋ねたらD5000いじょうを勧めれれるに決まってますので、自分に適した機種を
ジックリ検討して決めてください。
書込番号:10730525
1点
どういう状況で撮るか推定できない旅行とかにはD5000または中級機D90等推奨。
昼間しか撮らないとか、屋内はフラッシュで対応(これがかなり難しい)であればD3000。
D3000でも三脚などを使えば薄暮などの対応ができます。
ただ、旅行などで荷物を減らしたいとか制約があるとD3000では対応し辛く、
D5000の高感度耐性が活きてきます。
ということで予算が許せばD5000が良いでしょう。
作例はD5000による屋内・屋外例。=== 日光 金谷ホテル / 日光 観音寺 ===
書込番号:10731955
1点
11月末に、GX200をD3000に買い替えたものです。
「リコー機からのデジイチ・チャレンジ」との書き込みを見て、親近感を抱いたので、書き込みをさせていただきました。
予算的な関係もあって(GX200を下取りに出したくらいですから)、D5000やその他の機種とは比べませんでしたが、当然値段が上がればモノは良くなると思います。
私もデジイチ初心者ですので、難しいことは分かりませんが、本体に金を掛けるくらいならレンズに、と思いD3000を選んだ次第です。
1ヶ月少々使ってみた感想は、入門機ながらいい描写だな、と素直に思える性能です。
やはりコンデジとの違いが如実に分かる部分もあり、逆にリコー機を見直した部分もあります。
とりとめのない話になりましたが、何かの参考になれば幸いです。
標準ズームキットですが、画像はブログにアップしていますので、ご興味があればご覧ください。
つたないスナップばかりですので、諸先輩方から見れば幼稚園児のような作品ばかりかと思いますが。
ぜひ、GRからのステップアップをなさってください。きっとGRの素晴らしさももっとお分かりになると思います。
書込番号:10732511
2点
うららネットさん
書き込みありがとうございます。
3000と5000の違いが明確にわかりました。
私の中で、とても良い判断基準となりましたので、とても感謝しています。
また、作品も見せて頂き、ありがとうございました。
FreeWingsさん
書き込みありがとうございます。
私の今の状況ととても近い感じだったようで、非常にリアルに考えられました。
おっしゃる通りですね。
よーく考えてみます。
もし宜しければ、ブログを見せて頂けますと幸いであります。
よろしくお願い致します。
書込番号:10734086
0点
3000と5000の違いは、CCDとCMOSかです。当然D3000のCCDの方が上等で良い物で私などは発色が自然でCMOSより好きですが、現在は安価で量産可能なCMOSが主流になり当然主流になりうる物の技術開発が進みますので、カタログスペック的にはCOMSが優れています。私的にはD3000で使いこなせば良いところは沢山あると思いますが、感度が良くノイズが少ないD5000以上の方が初心者に優しいカメラと言えると思います。
当然、オートではD90やD300になるほど初心者に優しいカメラになりますが、同時にその性能を余すところなく使うと言う意味では上級機になるほど難しくなりますね。
初心者と自負されておりますが、脇締めてシャッター押せば誰でも撮れるカメラばかりですから、D90位を買っておいた方が長く使えて優しいと思います。そのうち本気モードになっても答えてくれる性能も十分あります。携帯性ではD3000ですね。私はD5000のメリットは感じません。
書込番号:10739729
3点
スレ主さまは一眼を初めてということで、ライブビュー(コンパクトデジカメのように背面液晶に撮影画像を映し出しながら撮影できる)機能があるD5000またはD90(予算がお許しなら)がよろしいのではないではしょうか。
書込番号:10739959
1点
okaidokuさん
山形の素人さん
ご返信ありがとうございます。
皆様の的確なアドバイスに、ようやく頭の中が整理できそうです。
いずれにしても、自分なりに判断してみて、あとは使いこなす事が重要なようですね。
ありがとございました。
書込番号:10740515
0点
個人差ですが、私ならd3000を買います。
d5000を買うなら、d90にしたいです。
書込番号:10744174
1点
#4001様
詳細な内容を教えて頂きましてありがとうございました。
#4001様の情報で、私の頭の中が整理できました。
D5000でいきたいと思います。
キャッシュバック期間もわずかですので、近いうちに購入したいと思います。
書込番号:10744281
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















