このページのスレッド一覧(全364スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2009年12月22日 00:25 | |
| 15 | 18 | 2009年12月23日 18:09 | |
| 0 | 5 | 2009年12月18日 13:00 | |
| 7 | 13 | 2009年12月20日 01:52 | |
| 12 | 14 | 2009年12月28日 04:27 | |
| 16 | 13 | 2009年12月22日 15:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D3000/D60/D40 ISO1600 Jpeg撮って出し。処理はクロップのみ。
レンズ:VR18-55mm F11 55mmで撮影
全て-0.7EV補正。電球色+白色FL照明。AWB。
ピクチャコントロール(D3000):SD 全てデフォルト
仕上がり設定(D60/D40):標準
ADL:Off
ノイズ低減:Off
結果はD40が良、D60健闘、D3000やる気なし
多分D3000は素の状態に近いと思われ、
他はノイズ低減Offでも前段でリダクションがかかっている感じ。
これをご覧になって即断されないように。
D3000は1/6sで切れておりISO800 1/3sで切ればD40と同じ明るさになります。
因みに下記リンク先RAWベースではD3000高得点です。
また試写中に判明した事として、
私の個体のみかもしれませんがレンズによってExifにバグ書き込みが生じる模様。
モデルはZeiss IkonのSuper Ikonta IV 534/16 Tessar75mm付
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Nikon
6点
うさらネットさん
おお、どれで撮ってもカッコイイカメラですね。(違
D3000、デジカメWatchのフォトジェニックウイークエンドの画像でも気になりましたが
やはり高感度が売りのカメラじゃないようですね。
書込番号:10654850
1点
Customer-ID:u1nje3raさん 今晩は。
実際には感度自動制御Onで使いますから、ISOがD40の2/3-1/2で済むかも知れません。
DXOのRAWベース報告では良いようですが、Jpeg撮って出しの私にとってはやっぱりの感。
高感度はD90/D5000にまかせて、昼間用で使います。
AWBがD60/D40に較べて赤方向です。屋外AWBでも確認。
書込番号:10654887
1点
高感度比較では面白くないでしょうから試写例を数枚。
書込番号:10655544
1点
> うさらネットさん
こんばんは。比較画像帰宅したら見てみます。参考にしたいと思います。
やはり10.2M CCDは昼間用なんですね。
今日はヨドバシアキバでレンズキットが50,900円のポイント15%でした。
先日より少しだけ下がっていたので買ってしまいました。今3000と一緒に帰宅途中です(^^;)
書込番号:10655659
2点
光のマジックさん 購入おめでとうございます。
明るいレンズとコンビとか、RAW保存だと結構良いようです。
Jpeg撮って出しでは、
ピクチャコントロールのシャープネスの上げ過ぎはノイズ乗り要因のようです。
私と同じでD90/D5000をお持ちですから、D3000昼間専用でも良いでしょうね。
D60/D40のどちらを里子へ出すか思案投げ首中。
書込番号:10656199
0点
うさらネットさん
画像拝見しました。やはりD40のISO1600は使えますよね。うーん、やっぱいい機種だわ。
D3000はISO100の、日中専用機になりそうです。晴天のお散歩用や旅行用に活用出来ると思います。
> 明るいレンズとコンビとか、・・・
TAMRONのAF17-50mm F/2.8 VC (Model B005NII) はどうでしょうか。D3000には
ぴったりだと思いますが。僕の中では、もう少し安くなったら買いのレンズになっています。
> D60/D40のどちらを里子へ出すか思案投げ首中。
これは満場一致でD60でしょう。D40は貴重な6.2M CCD機ですし、D60のセンサーは
D3000と同じですからね。
書込番号:10657082
0点
ISOよりも露出量が重要です。例えばマニュアルで、f/11、1/4秒で揃って、
ヒストグラムが同じになるよう、ISOを多少調整しても良いのです。
絞りとシャッターの誤差もありますが・・・
写真を比較する時に最低解像度のD40に合せて縮小してから等倍切り出したいと思います。
NR処理が違いますので、細かい模様が潰されたら減点対象になります。
書込番号:10657114
0点
うる星かめらさん ご意見を採用(再撮なしで画素を揃えてから等倍クロップ)再掲。
@D40 等倍クロップ
AD60 D40画素数に等価とした上で等倍クロップ
BD3000 D40画素数に等価とした上で等倍クロップ
CD3000 D40画素数に等価とした上で等倍クロップ、ノイズ忍者で処理(参考)
書込番号:10658411
1点
うさらネットさん、お疲れさまです。この三つの写真は、絞りf/11が同じですが、
シャッターは1/3、1/4、1/6秒と、一段も開いてますので、直接比較できないのです。
同じISO1600ですが、ISOと関係なく、D3000が一段高感度の状態になってます。
書込番号:10658458
0点
ちなみに一つの方法だと思いますが、同じ細かい文字が読める限界でカメラの感度を比較するのもあります。
関係ないですが、懐かしいカメラですね。自分は安いAGFAを使ってましたが、IKONTAが欲しかったです(格好で)。
書込番号:10658495
0点
暫くはD60/D40在籍させますので、またトライしてみます。
Super Ikontaは当時としては撮り易くなったほうの部類でしょうが、
巻き上げノブの先にシャッタボタンがあって押しにくいなど、
今考えると首をかしげてしまう作りです。(^_^)
書込番号:10659855
1点
自分のイメージは近所の人が持ってた横開きのもので、多分Aだったと思います。
軍艦部は戦前ライカと思わせる(自分だけかも知れませんが)丸いデザインのものです。
でも本当に欲しかったのがアポロにも採用されたHasselbladですね。
さすが高くて月までは手が届きません。
高感度性能と書きますが、比較は露出だけで良いです(精確な露出が結構難しいのですが)。
実際に写真を撮る時にも、絞りとシャッターが重要で、ISOを考えなくて良いと思います。
露出は政治家が決めることで、ISOは役人のやることではないでしょうか。
実際に同じ露出設定で(なるべく同じレンズ)RAWで撮って、見た目の明暗は後で
パソコンでヒストグラムを見ながら調整して良いと思います。ニコン機の場合、
ボディの違いによって絞りが微妙にずれますので、それを使わずマニュアルにしたいです。
基本的に露出もピントも全てマニュアルです。
書込番号:10661339
0点
うさらネットさん
D60の板ではお世話になりました。
比較ご苦労様でした。かなり参考になりました。
D3000高感度は別として画質の質感がいいですね。やはりCCDの恩恵でしょうか。
私も質感としてはD90よりD80の質感の方が好きです。(D2Xは別格ですが・・・)
なんでC-Mosだと眠いような画質になるのでしょう?
今の絵作りの方向性なのでしょうか?
D2Xみたいな質感の安手のカメラの出現を期待している今日この頃です。
書込番号:10664386
1点
虹色仮面さん
>なんでC-Mosだと眠いような画質になるのでしょう?
それって、D90のJPEG撮って出しの話ではないですか?
D90のデフォルトの絵は、シャープネスがやや弱めで、ぱっと見、きりっとシャープというものではないですね。
ただ、それはCMOSだからということではなく、画像エンジン(の味付け)によるものだと、私は思ってます。
書込番号:10664471
1点
CCDも良いところがあるかも知れませんが、もう関係がありません。去って行くものですから。
書込番号:10666338
0点
Power Mac G5さん
>D90のデフォルトの絵は、シャープネスがやや弱めで、---
ご指摘のように思います。
D5000のほうがJpeg撮って出しデフォルトシャープネスは強めです。
Cファンから塗り絵と言われた反動とは思えませんが、
結果D5000はノイズが乗って見える傾向です。
書込番号:10669552
0点
>Power Mac G5さん
>それって、D90のJPEG撮って出しの話ではないですか?
たしかに最近はJPEG撮って出しばかりしていますが、以前D80とD90の比較をしてみて、
まったく同じ設定で(ちなみにWBは晴天)JPEG撮って出しとRAWを比較してみたのですが、
JPEG撮って出しとほぼ同じ感じでRAWでもD90の方が眠い感じを受けました。
D90だけ見ているとさほど感じないのですが、スレ主さんが撮られたような隅田川の
水面の透き通ってギラギラした感じがD90だと出ない感じを受けました。
>うる星かめらさん
>CCDも良いところがあるかも知れませんが、もう関係がありません。去って行くものですから。
そうなんですよ。現有機で確か2機種しかCCDは残っていないと思ったのですが・・・
そんなこんなでD60を衝動買いしてしまいました。
D80をもっているのでどうしようかとも思ったのですが、おそらくCCD機は今後うる星かめらさんの言うように
出てこないだろうと思いました。
D80だとISOは400が限界かなーと思い、D60を購入しました。D60ならなんとかISO800までは見れる画像だと思っています。
スレ主さん横道にそれてしまって申し訳ありませんでした。
なんせCCD機の板自体が今後なくなるだろうから、寂しく思っています。
書込番号:10674025
0点
ところでうさらネットさんD3000購入されたのですね。
D60と比較してD3000どうですか?
両者のレスポンス等の比較お願いします。
書込番号:10674037
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D3000 レンズキット
昨日、和歌山のKS電気にて
本体(レンズキット)+8GB SDカード(クラス6)+カメラバッグ+保護フィルム
を45000円で購入しました。SDカードは同じものが6980円で売っているのをお店で
確認したので本体は、実質38000円くらい?でした。しかも、5000円キャッシュバック
があるので、それを含むと33000円!!嬉しいですw
P.S. EOSKISS X2(値引交渉後48000円)と迷いましたがキャッシュバックがあるしD3000に決定。
0点
格安購入おめでとうございます。
私は本日アキバ末広町でLK調達予定です。
D60後継機種ですが、
高感度特性が画像処理系改善で現用D60より向上しているか楽しみです。
たくさん楽しまれてください。
書込番号:10648738
0点
nikon D3000さん
おめでとうございます。
コンデジ並み価格でこの性能はお買い得ですね。
うさらネットさん
>本日アキバ末広町でLK調達予定です
や、やはり いかれますか(汗)
また、使用感の比較などお待ちしています^^
書込番号:10648762
0点
kyonkiさん
了解です。特に高感度特性などD60と比較してみます。
書込番号:10648913
0点
>うさらネットさん
コメントありがとうございます。デジイチは初めてなので色々と勉強していきたいと思います。
うさらネットも交渉頑張ってください☆
書込番号:10649109
0点
>kyonkiさん
そうですよね。コンデジ並ですよね。頑張って操作覚えますw
書込番号:10649111
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D3000 レンズキット
皆さんこんにちは
49,800円のポイント13%で、本日までだそうです。
ポイント還元をどう考えるかは別問題として、
43,326円になりますので、ここの最安値にかなり近く
なっています。Nikonの大判カレンダーとクリーニングキットが
付きますので心が揺れております(笑)。5,000円キャッシュバックも
残り期間が少ないですしね。
既にダブルズームキットは売り切れていました。
うーん、買っておこうかなぁ・・・。
情報まで。
1点
5000円キャッシュバックを差し引くと、3万円台ですか!
安すぎます^^
書込番号:10644603
1点
> kyonkiさん
こんにちは。
衝動買いを誘う価格ですよね。ネットの激安ショップではなく
ヨドバシの店頭ですからね。
明日からいくらになるのか気になりますが、今日の帰りに
寄ってみようと思います。(行ったら買ってしまうますよねー。)
南禅寺は大好きです。お写真拝見して行きたくなってきました。
どれも素敵な写真ばかりですね!
書込番号:10644643
1点
光のマジックさん
アルバム見ていただきありがとうございます。
この時期、電気屋さんには近づかないようにしています(笑)
書込番号:10644665
1点
冷や〜っと醒めた気分で行けば大丈夫です。
---D60下取りに出して--- おっと危ない。
書込番号:10644693
1点
> うさらネットさん
こんにちは。
D60の換装チャンスですよ!やはり11点AFポイントは便利ですしね。
キャッシュバックで実質38,326円。カレンダーはニコンダイレクトで
1,575 円ですからねー。
うーん、買う確率90%・・・。
書込番号:10644764
0点
んー、安いですね♪
撮影時のサブ(広角レンズ用ボディ)をD40からD3000に変えるのを検討中です。
やっぱりD40の3点エリアでは厳しいので11点は魅力です。
書込番号:10645488
0点
ヨドバシ秋葉ですか。
最近ちょっとご無沙汰していますが、結構安いんですね。
1Fの携帯売場が、やたらとうるさくエスカレータ付近が混んでるイメージがするのですが、
最近は解消されてますかね。今度久しぶりに行ってみようと思います。
書込番号:10645836
0点
てつD2H&D90(再登録)さんも検討中ですか。それもD40から。
ウーン、D60を今眺めつつ、先に買ってしまおうかと思案中です。
本スレから離れて、他店でボディ単体ですが。
書込番号:10646099
0点
スレ主様すいません、ちょっと脱線いたします^^;
うさらネットさん>
うさらネットさんに教えて頂いたお店で124ゲットいたしました♪
ですのでD90との2台体制ですと画素数からもD3000がバランス良いので狙っています^^
モデルさんやアーティストさんにオリジナルサイズで渡す時に12Mと6Mではちょっと気が引けてしまいます^^;;;
書込番号:10646998
0点
皆さんこんばんは
結局今日は忘年会が遅くまであったので、アキバには寄れませんでした。
(衝動買いが未遂に終わって助かったのでしょうか?)
明日の価格がどうなっているか気になるので、明日は見てこようと思います。
> そうかもさん
こんばんは。このD3000の価格は、つい最近のものです。年末商戦モードに
入ったと思われます。量販店でこの価格は嬉しいですよね。
ヨドバシアキバの1F携帯売場は、相変わらずうるさいですよ(笑)。
PCとデータカードの抱き合わせ販売ですかね。エスカレーター付近は
そんなに混雑していないと思います。
> てつD2H&D90(再登録)さん
こんばんは。D40を広角用にお使いですか。なるほど、そういう使い方もあるのですね。
D3000は10.2MのCCDセンサーを使っていますので、写りはD200やD80と同じ傾向なんだと
思います。僕は現在サブ機でD5000を使っていますが、D300やD90とセンサーが同じなので、
写りの傾向に大きく差が無く、面白くありません。
高感度が必要無い昼間の撮影でしたら、CCD10.2Mセンサーは、CMOSセンサーと
違う味があるので併用すると面白いと思います。
> うさらネットさん
僕もボディ単体を考えましたが、レンズキットとの差額が3,000円ですからね。
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f3.5-5.6G VRが3,000円なら、レンズキットかなーと
考えています。(このVR付きのレンズは持っていませんので。)
多分このキャッシュバックが終わる前の、年末商戦の今が買い時なんだと
思います。D60の換装を是非!
書込番号:10647794
0点
再登録さん>>>>
私もD40のサブ機、検討中!
D40か、この価格ならD3000もいいですね〜〜。
書込番号:10648091
1点
てつD2H&D90(再登録)さん Tokina 124DXIIの件、了解です。
D3000LKを本日購入して、後日D40/D60をVR18-55mmがWるのでLKにして買い取り依頼か。
アキバ末広町近傍で本日は業界会合がありますので、帰りにe-Trendで43k D3000LK予定。
D40残しでしょうね。下取り安いし、一家に一台のエポックメーカですから。
書込番号:10648407
1点
皆さんこんばんは
結局昨日(一昨日?)もアキバには寄れず、今日(昨日?)見に行ってきました。
50,900円のポイント15%で、43,265円でした。先日より若干安かったのと
ハズレ無しのくじ引き(1等は外付けHDD 何Gかは忘れました)があったので、
買ってしまいました!結局4等のクリーニングキットでしたが(^^;
あとカレンダーもゲット出来ました。(こういう販促品に極端に弱いんですね。)
キャッシュバック分を引くと、レンズ付きで38,265円ですから、とんでもなく
安いと思います。ほんと一家に一台状態ですよね。未だ箱から出していませんが、
D40やD5000と一緒に持ち出す機会が増えそうです。バッテリー共用出来るのは
旅行の時など助かりますしね。
D3000は10.2M CCDなので、高感度耐性は考えないで、ISO100の日中撮影用に
使っていきたいと思っています。明日シェイクダウンしたいのですが、昼間は仕事で
夜は忘年会なんですよねーorz
書込番号:10657017
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D3000 レンズキット
私は現在D40を使っているのですが最近調子が悪く買い換えを検討しています。
上級機へのステップアップも考えておらずD5000のライブビューも自分の使い方では必要ないと考えているのでD3000が候補です。D40からだとノイズ等劣ってしまう部分が出てくるとは聞いていますが私にはそれ以上に気になる点があるので質問させてください。
その気になってる事というのがD40のAEの精度の悪さです。とにかく露出補正の忙しいこと忙しいこと。マルチパターンにしていてもピントを合わす場所が少し変わっただけでシャッタースピードがコロコロと変わり安定した露出で写すことが出来ません。
お寺など暗めの被写体はすぐに白く写ってしまい-3.0以上補正をかけないといけないこともしょっちゅうあります。友人が使っているα200やKISS X2を使わせてもらったこともありますがほとんど-0.3固定のままで実際に近い明るさで撮れるので構図にも集中できますし撮影が楽でした。
私が持っているコンデジもほとんど-0.3固定で安定して撮れるのでD40がよほど変わったタイプなんだと思っています。D40は現在2台目を使っているので個体差ではないと思いますし、デジカメウォッチのレビューでも大幅な露出補正が必要な場合があると書かれているのでこの特性は間違いないと思います。
前置きが長くなりましたが要はD3000ではもっとAEが安定した方向に調整されていたら迷わず購入に踏み切れるんだけどなということです。(つまりマルチパターン測光が賢くなっているのかどうか。)やはりこういう部分は設計の新しさが生きてくる箇所だと思うので高感度でのノイズが増えていたとしても十分購入の動機に成り得ると思っています。
そこでD40とD3000の両方を使った方に露出の特性の違いについて教えていただきたいのです。露出の特性というのはどうしても感覚的な事になると思うので使っていて感じたことを素直に答えていただけたらと思います。
もし特に映像エンジンの改良もなく露出の特性は似たようなもんだと言うことであれば、次の機種の選択についてじっくりと検討したいと思っていますのでありのままの解答をお待ちしています。よろしくお願いします。
1点
>D40は現在2台目を使っているので個体差ではないと思いますし
レンズが壊れてたとか?
書込番号:10638618
0点
>KissX3の購入が適切だと思います。
D40を使い始めてもう2年が経とうとしているので操作にも慣れています。またニコンのレンズも持っているので今回他メーカーへの乗り換えは検討していません。ご回答ありがとうございました。
>レンズが壊れてたとか?
今、AF-S 18-70mmとAF-S 55-200mmを使い分けていると言うことと、レンズキットの18-55mmを使っていた時期も有ったので、レンズ側の故障というのは考えられないと思います。ご回答ありがとうございました。
書込番号:10638777
1点
>お寺など暗めの被写体はすぐに白く写ってしまい-3.0以上補正をかけないといけないこともしょっちゅうあります<
-3.0以上の 補正ですか?正常なAEとは言えないですね。
ニコンSCで、見て貰うのが良いと思います。
D3000も 同じとかの、御心配はいらないと思います。
書込番号:10638985
1点
D40とD3000は機種として近く
性能差があまりないので、乗り換えたり買い増したりした人が
少ないかも知れませんね。
いくつか気になる点を列挙してみます。
>シャッタースピードがコロコロと変わり
これは露出計の反応速度が速いから、といえるかもしれません。
ここの性能はスペックシートには無いものと思いますが、
1/2秒ごとに最適露出を検出する露出計と、
1/30秒ごとに最適露出を検出する露出計があるとすれば、
後者のほうが「コロコロ変わっているように見えます」。
>お寺など暗めの被写体はすぐに白く写ってしまい-3.0以上補正をかけないと
どんなカメラでもそうですが、極端に明るいところと暗いところがある構図での
AEは苦手です。たとえば寺があって、周囲に木が生えていて日陰、そのすぐ上が空で
逆光だったりすると、ある程度の経験と勘で手動で露出を決めなければならないです。
(添付画像のような構図)
>友人が使っているα200やKISS X2を使わせてもらったこともありますが
同条件での比較でないと、なんとも言えません。
あなたが上手くいかないと思う状況で、両方のカメラで撮り比べて下さい。
カメラに慣れればなれるほど、写真への要求が高くなればなるほど、
「露出計はたんなる目安、最適露出は自分のカンで」ということになってくるかと。
カメラは、あなたの好みまでは理解できないからです。
露出補正が忙しい、ということですが、「作品」レベルの写真であれば、
黒ツブレも白トビもない平坦な写真をRAWで撮り、パソコン上でいちばんよい構図で
撮れた写真を吟味選択、現像ソフトでいちばん好みの色味と露出に追い込む、
という作業になりますので、現場で細やかに露出補正することはないとおもいます。
D40の場合特に、ダイアルがひとつしかなく、露出補正の操作性が
それほどよくないと思われますので(これはD3000や5000も同じですが)
パソコン側での補正のほうがラクでしょう。
書込番号:10639051
1点
>α200やKISS X2を使わせてもらったこともありますがほとんど・・・・・・・。
「お寺など暗めの被写体、構図」などすべて同じ条件で撮っても
「D40だけが+2.7くらい明るく撮れる」、ということでしょうか?
あと、友人のカメラはなにか設定を変えていませんか?
設定変更もなく、まったく同じ構図で撮っても、D40だけが、というのであれば、
ちょっと「?」なカメラですね。
ちなみにわたしは、
「評価測光」や「マルチパターン測光」(メーカーにより名称は違いますが)モードはほとんど使いません。
そのモードを信用していない、というか、撮ってみなければわからない、というところがかなりあるので・・・・。
原則「中央重点測光」で時々「スポット測光」です。あとはAEロックや露出補正を使います。
で、たま〜に思いついたように「評価測光」で撮ってみたり・・・・・・。
書込番号:10639286
0点
機種を変えるより、スポット測光+AEロックを使用し、
あなたがカメラに対してここに露出を合わせろと明確に
指示するのが1番近道だと思います。
書込番号:10639371
2点
マルチパターン測光のみではなく、スポットや中央重点測光も使ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:10640098
0点
D40のマルチパターン測光だと、日陰や逆光のお寺とかなら偉く露出が跳ね上がりそうに思えます(一部に影があると偉く露出が跳ね上がる)。
それくらいD40のマルチパターン測光ってピーキーな露出をしていると思いますけど?
これはD80発売以来何度も言われてきたことで、かなり有名なわけで。
それを故障や使い方がさも悪いようにNikonを擁護するっていうのもどうかと思いますけど。
個人的にはRGB420搭載機はどれも大同小異で同じに感じます。
ですので、D3000に変えても多分改善されないんじゃないかと思います。
D300のRGB1005でも、D40ほど酷くはないですが。
動きはかなり似ています。
仕方がないので、そういう場合はNikonのアホーといいながら露出補正をするか、中央重点にするしかないんじゃないでしょうか。
書込番号:10640527
2点
D3000は使っていませんが、D40/D60/D5000等使っています。
基本的には変わらないでしょうが、
D3000はADL搭載D60後継機ですので、白飛び軽減されるか暗部が潰れないで済みます。
ノイズ乗りは画素数と取引したと考えれば許容できる範囲だと思います。
更新または追加されてがっかりされるとは思えません。
書込番号:10640847
0点
たった一日でこんなに多くの返信を頂きありがとうございます。
αyamanekoさんやじじかめさんがおっしゃるように中央重点も使っています。マルチパターンと中央重点、どちらがより自分の好む明るさに近く撮れるのかと構図を変えずに撮り比べをすることは良くあるのですが結果的にあまり変わらない感じなんですよ。
黒つぶれを防止するという開発側の考えなのかも知れませんがとにかく暗い(黒い)被写体だと明るく写したがります。暗いところではシャッタースピードを遅くして明るく写そうとしてくれるのがデジカメが持つ特性だということは分っていますが「もう少し目で見たままの明るさで写してくれよ〜」と思うことが多いのです。
>yjtkさん
つまりこの明るく写したがる特性というのはD40だけというよりもニコン全体に言える特性と言うことなんですね。とても参考になりました。本当に普段「Nikonのアホー」と思いながらガリガリダイヤルを回して露出補正しています。
今回の買い換えでその頻度が少しでも少なくなればと思い質問させていただいたのですがあまり変わらないと言うことならそれはそれで変に期待することも無くなるので質問して良かったと思います。
書込番号:10641068
1点
多少言葉が足りなかったかも知れません。
私もD40使っていますが、マルチパターン測光は早々に愛想を尽かしました。
どちらにどれだけ補正するかが非常に読みにくかったです。
自分は風景とか花とかを撮るので極端に明暗の激しい構図はないのですが、
中央重点でだいたい±0.7の露出補正で事足りています。
例えばハイライトは白飛びさせずシャドーは黒つぶれさせたくないのなら、
構図の中にハイライトとシャドーの中間の明るさの部分を探し出し、そこに
スポット測光+AEロックさせて撮ればあとはそこの色が明るい色か暗い色かで
±0.7程度露出補正すれば行けそうに思うのですが・・・。
お撮りになりたい写真は明暗が両極端で中間の部分が無いような構図が多い
のでしょうか?
他社のカメラで思うように撮れるのであれば、色々試して納得がいかないの
なら、レンズ資産を投げ売って乗り換えるのも致し方ないかも知れませんね。
書込番号:10641289
1点
私もD40→D5000もしくはD3000への買換えをかなり検討しました。
でも、結局のところ思い留まっているのは、買換えって単なる「物欲」なんですよね。・・・私の場合。^^;(笑
D5000に買換え検討した一番の理由は、ズバリ!バリアングルモニターです。
しかしニコンへ何度か足を運び検討してみた結果、「使いにくい」と判断。
その他の機能、背面モニターの見にくさやシャッターフィーリングの悪さ(私の個人的な感覚です、勿論。)、シンクロスピードの遅さなど、D40より劣っているところが多く、期待以下のバリアンだけの為に買い換える必要はないと思いました。
シャッターフィーリングに関しては、D5000よりD3000のほうがしっくりきました。
D3000キットが安価なのは確かに物欲を刺激されますが(笑)、「下取り+買換え」って結局は私の場合、「無駄遣い」になるのかなと・・
たとえD40が故障しても、D3000キット以下(半額以下?)の値段で直せると思いますしネ。^^
私はスナップ中心で、D300のサブとして丸3年で約4万カット撮影しました。(人物スナップ約8割)
測距点もほとんど中央しか使いませんし、D40で十分カナ。^^;
書込番号:10696441
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D3000 ダブルズームキット
みなさま初めまして。
この度自分への年末プレゼントとして以前からとても欲しかった一眼の購入を検討している者です。
これがデジイチデビューとなり、ゼロからスタートの完全な初心者です。
絶対に機能を使いこなせないと思っておりますので、勉強用のとにかく初心者に優しく分かりやすく、そして何より楽しく撮れる、というようなカメラにしようと思っていて
レビューなど参考にしながら、価格面や、ガイド機能のあるSONY α330と、Nikon D3000の2機種に絞りました。
主な被写体は風景かと思いますが、動物やバイクなど動くものも撮ります。
ローアングルから撮る機会も多く、αはライブビューと動く液晶がかなり魅力的、でも感度や連射枚数など、全体の機能面ではNikon・・・と本当に頭を悩ませております。
そこで質問なのですが
皆さまでしたらどのような決め手でどちらの機種になさるか、ご意見を頂けないでしょうか
このような質問はとても多いとは思いますが、詳しい方々がたくさんいらっしゃると思い、質問させて頂きました。
是非宜しくお願い致します。
0点
>αはライブビューと動く液晶がかなり魅力的、でも感度や連射枚数など、全体の機能面ではNikon・・・
でしたら、
「ライブビューと動く液晶」が絶対条件ではないのでしたら、
必然的にNIKONになるのでは?
連写枚数(枚/秒):必要ですか?
感度:暗い所で撮る機会が多いのでしょうか?
どちらも、必要な度合いは個人差が多き内容ですが・・・・・。
ちなみにわたしはαを使っていますが。(350と700ですが。)
書込番号:10630167
1点
ライブビューを重視されるのならソニーでしょう。
交換レンズを揃えて撮影の幅を広げていきたいと考えるのならニコンがいいと思います。
趣味の世界ですから、どんな理由でも自分の気に入ったほうがいいと思います^^
書込番号:10630179
1点
また定形レスですか・・・・・。
レンズは種類が多く用意されていてもねぇ、
そのうち使えるレンズ、買える(手が届く)レンズはいかほどあるんでしょうか?
必要な物が(使いたくなりそうな物が)揃っていれば無関係だと思いますが?
と思いますが?
SONYでも、必要になりそうな種類は揃っていると思いますが?
TAMRONなどのサードパーティ製も含めれば、なおさら。
αはサードパーティ製の(価格も含め)普通のレンズでも手ブレ補正効きますし。
長年一眼(α)を使ってますが、レンズで不自由を感じたことは個人的には一度もありません。
書込番号:10630212
![]()
3点
coralliumさん
こんにちは
D3000は届いたばかりですが、先行するD60のバージョンアップという感じです。
D60から比べてずいぶんと機能アップされたと関心しております。動画やライブビューが不要であれば十分魅力的なカメラですよ。またα330は発売直後から使っています。
D3000とα330を選ぶ際に注意した方が好いと感じるところですが
1。ライブビューは必要なのか?
ライブビューが必要であればα330という選択肢になります。
2。手の大きさはどうか?
α330は独特のグリップ形状で縦に握る形(ソニーマーケティングの方の表現です)のボディ形状となっています。
好みがはっきりでる感じです。手の大きな男性では余る感じもあり、爪の長い女性には逆に指があたらなく使いやすい形状です。他方D3000は伝統的ニコンのグリップ。少々細身ですが、しっかり感はあります。
実際店頭で触ってみて感触を確かめてください。
ちなみにα330はキットレンズは違和感ないのですが、少々大きなレンズ(望遠ズームとか)を装着して持ち歩くと違和感を多少感じます。ソニーもその辺りは考慮してるのか後継?(上位機?)のα550は一般的なグリップ形状で市場投入しています。
3。カメラ内で画像後加工をするのか?
D3000はカメラ内で「ミニチュア風」「塗り絵風」と言った画像処理ができますが、α330はそれができません。現時点、ソニー全般に言えることで、ポリシーを持って搭載してない?と感じてはおりますが
カメラ内で後処理できると何かと楽しいというのも事実。このあたりも判断材料にされてはいかがでしょうか?
4。高感度特性について
実際に両機とも撮像素子は親戚(というかほぼ同じソニー製CCD)したがってJPG出しでは処理の見せ方で多少変わりますがRAW処理すると両機ともだいたい同じ感じです。どちらが優れてるということは無いと感じますので、どちらを選ばれても問題は少ないかと思います。
5。AFについて
D3000は11点AF搭載と上位機D90、D5000系と同じAFセンサーを搭載しています。レンズが同じであればD90とさほど変わらんAF性能と感じます。全AF点とも安心してつかえます。
他方α330は9点AFで測定点が少ないということと、4隅が斜め方向の検出センサーという独特な構造です。それゆえだと思いますが、4隅ではD3000よりキットレンズ同士で比較した場合AFの合焦精度が劣るという感じがあります。
中央付近は両機ともキットズーム使う限りはAF精度問題ないと感じています。
ライブビューでもα330は同じAFセンサーを使うのでこの精度の部分は変わりません。
また薄暗くなるとα330の方が先に周辺AF部でピント迷いが出やすい感じです。中央部は両機とも粘りますが
さらに暗くなるとD3000の方が有利という感じもあります。
6。バッテリの持ち
D3000はまだ確認できてませんが、D60と同等と想定すると、α330の方がバッテリの持ちは悪いです。
ライブビュー使うとぐんぐん減ってきます。1日の撮影でも予備のバッテリ1個もっていった方が無難と言う感じ。
ライブビューで使わなければ、1日は大丈夫かな?という感じではあります。
7。ファインダー
α330のファインダーはD3000より小さく見えにくい感じです。ライブビューへの切り換え機能がファインダーに入ってるのでしょうがない部分、これも店頭で確認してください。
8。手ぶれ補正
D3000もキットズームはレンズ内にVR(手ぶれ補正ユニット)ありますので、使いやすいかと。
ただし単焦点レンズまで含めてすべて手ぶれ補正というと、α330が遥かに有利。
特にSAL30M28,SAL50F18という低価格で使いやすい単焦点レンズが2本ありますが、これで手ぶれ補正できるというのはとても便利。
お菓子や料理の撮影がとても楽にできますね。
長々と書きましたけど、まずはご自身がなにを重視するのか?
「ライブビュー」「もった感じ」「手ぶれ補正」「ファインダーの見栄え」「AF能力」「カメラ内処理」
そういったところが鍵になるかと感じています。
書込番号:10630336
![]()
6点
この2機種なら似たようなものですが、質感、操作性、遊びの機能、ニコンの信頼感でD3000です。もう少し奮発してメカの新しいソニーα550かニコンD5000の方が後悔が少ないと思います。
書込番号:10630514
1点
>> αyamanekoさん
返信ありがとうございます!(__)
正直最初はライブビューが魅力的でしたので、ほぼαで決定していたのですが、後からD3000を知り迷ってしまいました。
> 連写枚数(枚/秒):必要ですか?
> 感度:暗い所で撮る機会が多いのでしょうか?
>どちらも、必要な度合いは個人差が多き内容ですが・・・
連写枚数は、動物やバイクなど動いているものを撮るときに、多い方が有利かと単純に思ってしまいました。
感度に関しては、夜景も撮りたいので必要なのかと思っております。
確かに個人によって大きく変わるものですよね;;
レンズに関してはおっしゃる通り、購入範囲内であれば差はないと思っています^^
もし玄人レベルでの違いに拘るようになったりすれば、その時にはカメラも他にありそうです笑
>> kyonkiさん
返信ありがとうございます!
おっしゃる通りだと思います。
どのように使用するのか、使いやすさ等も人それぞれですので自分で決めなければならないのですが・・・とても優柔不断なので少しでもご意見を頂きたかったんです;;
書込番号:10632491
0点
>> 厦門人さん
本当に丁寧で詳しく、ありがとうございました!
お時間もかかったと思いますので大変恐縮ですが、とても勉強になりました。
しかも両機とも持ってらっしゃるんですね!とても貴重なご意見です(__)
ご意見をもとに、ワードでそれぞれのメリット・デメリットを書き出し纏めてみました。
ずっと眺めていますが、本当に見れば見るほど一長一短ですね汗。
私の場合は、両機の性能の違い・・感度はそう違わないというお話ですので、
例えばAFや手振れ、連写枚数の0.5枚の違いなどがどの程度素人目でみて違うか、というのがポイントになるかもしれません;;
この間も店員さんを1時間ほど独占していましたが笑、また行ってこのようなポイントをじっくり聞いて来たいと思います。
>> じじかめの愛人さん
返信ありがとうございます!
操作性や遊びでもNikonが上ですか・・・うーんますます迷います。
上位機種もとても魅力的なのですが、デビューなのでガイド機能が欲しくて・・
なにせゼロからなので・・・;;
書込番号:10632611
0点
お返事ありがとうございます。本当にカメラは一長一短です。私もα330触ったことあるのですが、安っぽさには耐えられませんでした。工業製品は壊れず長持ちするのが一番ですが、ネットの知恵袋や本サイトなど念入りに調べたところニコンが一番不具合が少ない印象です。
D3000のガイド機能も面白いですが、慣れればすぐに必要なくなります。それならD5000の方が、シーンモードが19あり、ガイドモードを設定するより早く撮れます。
D3000、α330はどの雑誌の評価もさほど高くありません。一世代前のCCDセンサーなので、暗い場所に弱いです。
D5000の画質は、ニコン機で2〜3倍の値段のに匹敵すると言われています。
D3000とは15000円位しか違いませんが、中身はかなり違います。
キャッシュバックもあり今が底値でお買い得です。女性がバリアングルのD5000使っているとカッコいいですよ。
ペンタックスkxもデジタルフィルターなど魅力的ですが、まだ製品として安定していない印象です。
書込番号:10632828
1点
coralliumさん
こんにちは
手ぶれ補正ですが、両機とも構えて一呼吸おいた方が、手ぶれがより少ない写真得られます。
どのカメラも手ぶれ補正機構がカメラの手ぶれ状態の検出して最大の能力を発揮させるまで多少(昔は1秒ぐらい、今は0.5秒以内でしょうか?)かかります。
D3000の場合はレンズ内に手ぶれ補正ユニットありますから、ファインダーで見てれば解りますが、α330は撮影時に素子を動かす為にファインダーでは解りません。その為にファインダー(液晶でも)「手ぶれインジケーター」が搭載されてます。携帯電話のアンテナマークみたいなバーグラフ。これが少ないほどカメラが安定してる状態です。
α330の場合、このマークを見ながらカメラの持ち方を工夫していくとカタログスペック上限にちかい手ぶれ補正効果を比較的簡単に得る事ができます。
ゆっくり撮るにはおすすめの機能です。
あとAFですが、補助光の構造が両機違います。
D3000はグリップ部近くのLEDランプで照射するタイプ、α330はストロボをポップアップさせて断続発光させるやり方。
どちらも補助光使うと目立つのですが、部分的にLEDで照らすD3000の方がまだましで扱いやすいし、使ってみるとα330より精度もでます。
α330はストロボ発光が断続するだけに目立ちます。また、バッテリが小さなα330だとさらに電池の減りが早くなります。
ソニーも上位機(α900、α700)は赤色LEDで照射させる方法ですので、コストとデザインを考えてフラッシュ兼用にしたというところでしょ。
ニコンはD700からD3000まで補助光の構造ほぼ同じ。頑固というか、「好いものは上位機も入門機も別け隔てなく採用」というはっきりした意思を持ったメーカーではあります。
最後に撮像素子のゴミ対策ですが
α330は少々弱いです。帯電防止コーティングをした撮像素子そのものを手ぶれ補正ユニットで揺すってゴミを落とす構造でα100から使い続けてる方法ですが、歴代ソニー機、ゴミはつきやすいです。私は撮影時に絞りをF8より絞って撮影することが滅多にないので、まだ好いのですが風景でF11とかより絞ると意外と目立つ感じです。
レンズ交換しないから、ゴミは入らないのか?というとカメラは中でもゴミでますかから、購入後5000ショット程度のあいだは他メーカーより少々内部ダスト(シャッター幕の小さな破片や塗料など)が付着しやすいという感じ。
目立ってくると自分で掃除するか、メーカーサービスで清掃してもらうことになります。
D3000はまだ手元にきたばかりでゴミ云々は解りませんが、同じ構造のゴミ取り機能をもつD60を3台ほど発売以来つかってますが、こちらは、ゴミはほとんど目立ちません。超音波で素子表面の部品を揺らしてゴミを落とす構造+ミラーが動くところに気流制御の穴をつくってゴミが巻き込まない構造らしいですが、先行してゴミ対策の実績評価が高いオリンパスフォーサーズ機と同等と言った感じ。D60は幸い一度も自分で清掃しないで済んでます。
前のレスで書きもらしたところ補足しておきます。
書込番号:10633698
1点
>> じじかめの愛人さん
お返事ありがとうございます!
安っぽさ、というかちょっとちゃっちく見えると一緒に量販店に見に行った友人も言っていました。。
私はあまり感じなかったのですが、やはり見る人が見ると違うのでしょうね;;
D5000の丁寧なご紹介もありがとうございます!
上位モデルは全く検討していなかったのですが、HPなどを見たらもう!1発で欲しくなってしまいました・・・
ガイドなど無しで使いこなせる自信は全くありませんが、この方が後々後悔しないだろうか・・・と感じ始めてしまっています。
D5000も視野に入れ、量販店で触って慎重に決めようと思います。
ありがとうございました^^*
>> 厦門人さん
度々大変ご丁寧に回答くださり、ありがとうございます!
こう解説いただくと、細かいところはやはりいろいろと違いがあるものですね・・・
補助光やゴミ対策などは気にも留めていませんでした汗
でも知ってしまうと、やはり気になってきてしまいますね;;
ワードで全てリストアップしたので、とにかくそれを持って量販店でスタッフさんを独占してこようと思っています!
かなり嫌われそうな客ですが笑
ありがとうございました(__)
皆さま、このような初心者な質問にも丁寧に答えて下さり、本当にありがとうございました!
他の機種も視野に入ってきてしまい、もしかしたら質問とは全く違う結果になるかもしれませんが・・・全てのお答えが大変勉強になりました。
思い切って質問させて頂いて良かったです^o^*
もし機会があったら、購入後報告させて頂きたいとも思います。
ありがとうございました!
書込番号:10637506
0点
補則
D5000の初心者にとってのメリットとして、@ISO感度自動制御がシャッター速度の下限も設定し行える。Aほとんどパソコン要らずなので、パソコンのOSの相性を考えなくていい。
Bシーンモードでも設定を変えられる項目がある
@AはD3000にも共通
私は7月にD5000ダブルズームを11万+ポイント15%で買いました。今は半額で買えますのでお買い得です。
今、ニコンのレンズもキャッシュバックやっているのでついでに、35ミリの単焦点もポイントで買うといいかもしれません。
店ではキャノンを勧められるかもしれませんが、このサイトの書き込みで、レンズに両面テープが使われていたとのことです。(イオスX3)
書込番号:10638638
![]()
1点
追伸
ニコンのAF-S35ミリ単焦点レンズは店のパンフ確認したところ、キャッシュバックの対象でないようです。
書込番号:10641612
1点
こっそりご報告(__)
皆さまにお世話になりましてから、本当にここ数年で一番ではないかと思うほど悩み
結局α550を購入するに至りました。
最終的な決め手は、LVのAFの速さと、ボディ側に手振れ補正機能が入っていることでした。
秋葉原のヨドバシで購入したのですが、そこのソニーのスタッフさんがとっても良い方だったこともちょっとした理由です笑
結果的にこちらのトピックから全くハズれることとなってしまい、申し訳ありません><;
デジイチ撮影はやはり予想通り難しいですが、とっても楽しいです!
バシャバシャ撮って、今後は撮り方で皆さまにご教授頂ければいいなーと思っています。
この度はありがとうございました^o^*
書込番号:10668623
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















