このページのスレッド一覧(全364スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2010年8月23日 23:40 | |
| 5 | 4 | 2010年8月22日 20:57 | |
| 6 | 23 | 2010年8月21日 23:08 | |
| 232 | 48 | 2010年8月19日 22:53 | |
| 37 | 41 | 2010年8月19日 20:14 | |
| 5 | 6 | 2010年8月19日 13:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D3000 レンズキット
こんばんは。
ものすごく初歩的な質問なのですが、
どうしてもわからないので質問させてください。
3ヶ月ほど前にD3000を購入し、
オマケで付いてきたIーOdataのSDカード2GBクラス4を使い、
画質fineのLサイズで540枚撮りきりました。
そこで、新しくサンディスクのSDHCカード4GBクラス2を購入したのですが、
カメラに入れてみると、記録可能コマ数が520枚と表示されます。
単純に、容量が倍になれば、記録枚数も倍になると思っていたのですが、
倍どころかむしろ減っているのは何故なのでしょうか?
もちろん、画質やサイズは変えていません。
説明書には4GBでLサイズfineだと540枚と書いてあり、
ますますわからなくなってしまいました・・。
どなたか、分かり易く教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願い致しますm(_ _)m
0点
カメラに表示される枚数は、あくまでも目安です。実際には多く撮れることがほとんどです。
書込番号:11803736
![]()
0点
こんばんは。
記録枚数表示はあくまで目安です。
実際にはそれよりかなり多く撮れます。
540枚撮れた2GBのSDカードをフォーマットして入れた場合はいかがですか?
書込番号:11803741
![]()
0点
画像ファイルサイズは画像によって容量が大きく変わります。
特にJpegの場合は画像内で色変化が少なければ、容量は極端に小さくなります。
ということで、仕様で示されている枚数は標準画像の場合、ということです。
あとは、実際に撮った画像のファイルサイズが(標準より)小さければそれ以上の枚数が保存できます。
書込番号:11803754
![]()
0点
あき忘れました、それから、
>画質fineのLサイズで540枚撮りきりました。
そこで、新しく・・・・・
SDがいっぱいになったらその都度新しいものを買うのでしょうか?
そしてそのSDでず〜っと保存?
それはやめておいたほうがいいと思いますが・・・・・。
SDカード内のデータはいつ何の拍子で消えるかわかりませんよ。
ハードディスクなり、DVDなどのメディアに保存して、SDカード内にはデータは残さないほうがいいと思います。
最近SDは安くなっていますが。
特に大切な写真は。
書込番号:11803792
0点
私は16Gを使っていますが未撮影の時は概ね800枚に近い枚数が表示されます。
撮影を開始すると枚数が増えていって、結果的にはRAW+Bで1200枚は撮れます。
最初は初期設定の数字を元に平均保存枚数で表示されている様なので、
最初の数字は参考程度と思ってよいかと思います。
書込番号:11803802
0点
>山形の素人さん
>ちゃ〜坊さん
返信ありがとうございますm(_ _)m
やだ、なるほど、そういうことなんですね。
考えてみれば、2GBを使い始めたときの表示は
250枚くらいだったような気がしてきました・・。
ということは、撮っても撮っても記録可能コマ数は減っていない場合があるのですね・・。
全然気付きませんでした。
納得、安心しました。
どうもありがとうございます(^-^)
書込番号:11803819
0点
>αyamanecoさん
ありがとうございます(^-^)
画像それぞれ容量が違うのだから
言われてみれば当たり前のことですね。
お恥ずかしい限りですが、ちゃんと教えて頂けて良かったです。
私も普段はカードからパソコンに移して、外付けHDでバックアップして
いっぱいになったカードはまた初期化して繰り返し使うのですが、
このところパソコンのご機嫌がナナメなので、とりあえず・・。
キタムラで4GBが700円だったのももうひとつの理由です(^-^)
細かくアドバイス頂けて嬉しいです。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11803884
0点
>jirojiさん
撮り始めると増えていくのですね。
もう、バッチリ、覚えました(^_^)
今まで、ひとつのカメラでひとつのカードを繰り返し使っていたので
それできっと気がつかなかったんですねぇ・・。
大変、勉強になりました(^_^;)
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11803929
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D3000 レンズキット
>どれがよろしいのでしょうか?
HB-45
http://shop.nikon-image.com/%E3%83%90%E3%83%A8%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89-HB-45/ProductJAB74501.do?cid=IJD98TJZDJ025609
中古を探さなければ一種類しかないので迷うことはないと思います。
書込番号:11798434
![]()
1点
>中古を探さなければ一種類しかないので迷うことはないと思います。
中古でHB-33というのがあれば基本同じものですので安価なら良いと思います。
ちなみにHB-45はニコンダイレクトで1,890円。
書込番号:11798490
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D3000 ダブルズームキット
初めて質問させていただきます。
趣味でディズニーのショーなどの写真を撮っています。
本体D3000、レンズはタムロンAF18-200・F/3.5-6.3を使用してます。
大体Sモードかオートで連写で撮影をしています。
昼間は問題なく撮れるのですが、(たまにシャッターがきれない時もありますが…)夜のショーなど周りが暗くなった時の設定がうまく出来ず、キレイな写真が取れません。
フラッシュを使うと連写は使えなくなりますよね?ですのでSモードの時は露出を上げてISOを上げてフラッシュなしで連写撮影しているのですがやはり暗い写真になってしまいます。
別売りのストロボを使えば連写&明るい写真が撮れるようになるのでしょうか??
友人はペンタックスでフラッシュなしオートでキレイな写真が撮れているようなのですが、D3000では無理なのでしょうか??
どなたかアドバイスいただけたら嬉しいです。
3点
キレイに撮れなかった作例をEXIF付きでアップされた方が具体的なアドバイスが得られ易いです。
あと被写体までの距離やよく使う焦点距離も知りたいですね。
手振れなのか、SS(シャッタースピード)が足りてないのかも分かり難いです。
なぜSモードなのか?なぜ連写なのか?・・・どうなんでしょう。
Mモードの方が確実だと思います。
またストロボ撮影も被写体までの距離が重要になってきます。
距離が遠ければ場合によっては(ほぼ)外部ストロボが必要になるかもしれません。
ペンタ使いのご友人がキレイに撮れているのはレンズかもしれませんし、手振れ補正内蔵だからかもしれません。
ご友人のレンズは何でしょう。
ちなみにタムロンAF18-200・F/3.5-6.3はあまり評価が宜しくないようで、タムロン好きのうさらネットさんでさえドナドナしています。
D3000でも大口径なら今より少しは(かなり?)改善されると思います。
焦点距離が足りて安いズームならタムロンVC17-50mmF2.8(B005)、望遠なら70-200mmF2.8。
焦点距離が決まっているなら単焦点がより良いです。
書込番号:11777219
1点
夕方にシャッタースピード優先のSモードで撮影よりも、
絞り調整のきくAモードの方が適切なシャッタースピードが出ると思います。
Mモードで絞りとシャッタースピードを調整して好みの写真に
なるかを見られるのもよろしいかと思います。
暗くなってからSモードを選択されていることがいかがかと思います。
標準レンズで天気の良い日の夕方、日陰にいるネコを絞り調整して撮影して
シャッタースピードを最大限あげてもぶれたりすることは良くあります。
三脚や一脚を使って対象物を追いかけるような撮影をすれば
暗い環境下でも改善されるので、補助具を使われるのも良いと思います。
フラッシュは距離によるし連写とは別の機能と思うので、
今一度、どんな写真が撮れていないのか画像があったら良いと思います。
書込番号:11777406
1点
ストロボよりもレンズに投資されたほうがいいと思います(^^)
書込番号:11777426
0点
夜の撮影で「連写」は使えないと思います♪
室内や夜の撮影の様に、「光の少ない」撮影シーンではシャッタースピードを遅くしないと写真が写りません。。。
光が少ないので・・・ジックリ、じわじわと時間をかけて感光させないと、露光が不足して真っ暗な写真にしかならないわけです^_^;。。。
シャタースピードは、勝手に速くする事は出来ないんですよ^_^;。。。
シャタースピードが遅かったり、フラッシュを使えば、エネルギーを蓄えるチャージ時間が必要になるので「連写」が出来ない・・・と言うわけです。
シャッタースピードを速くしてブレブレ写真を防ぐためには・・・
1)発光量の大きな外部ストロボを使用して、単写で落ち着いて撮影する。
2)F値の小さな(F2.8以下)・・・通称明るいレンズを使用して・・・なおかつISO感度を1600〜3200へ上げる。
コレしか方法が有りません^_^;
タムロンのモデルA14では・・・F値がF3.5〜6.3ですから・・・絞り(F値)を開放にして、ISO感度を上げても大してシャッタースピードが速くならないですね。。。
また、ISO感度を上げるとノイズが発生しますので・・・どこまで許容するかは、あなた次第という事で・・・
書込番号:11777427
0点
>友人はペンタックスでフラッシュなしオートでキレイな写真が撮れているようなのですが、
ご友人の設定、シャッター速度・絞り値・ISO値などを教えてもらって参考にすればいいのでは?
場合によっては、レンズの追加・カメラ本体の買い替えも必要になるかもしれませんね。
書込番号:11777433
0点
>フラッシュを使うと連写は使えなくなりますよね?ですのでSモードの時は露出を上げてISOを上げてフラッシュなしで連写撮影しているのですがやはり暗い写真になってしまいます。
とのことですので、恐らくはシャッタースピードを速くし過ぎて絞りの連動範囲外になっているものと思われます。
jirojiさんが言われているように、Aモードにするか、Pモードで撮影するのがよろしいかと思われます。
Sモードは露出の基本をよく判らないまま使うと、特に周囲が暗い環境のとき、設定したシャッタースピードに対し絞りが開き切れずにアンダーに(暗く)なってしまうケースが非常に多いモードです。
感度自動制御で上限感度を800、1600、3200のどれか(数値が大きい方が撮影の自由度は上がりますが、それにつれ画像の荒れも大きくなりますので、試し撮りをして、画像の荒れ具合がご自身で許容できると思われる感度を選んでください)にし、Aモードにして絞りを開放(数値が一番小さくなる状態)にするか、Pモード(暗い環境ならAモードと大差ない動作になります)を使うことをお勧めします。
別売りの外付けストロボを使いましても連写には限度があります。光量には余裕ができますが、どちらにせよ数メートル〜十数メートルくらいしか光は届かないものと考えて下さい。
書込番号:11777450
0点
タムロンAF18-200・F/3.5-6.3は、レンズも暗いし手ぶれ補正もついてませんので、夜は難しいと思います。
できれば17-50mmF2.8VCぐらいの明るいレンズ(手ぶれ補正つき)がいいのではないでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000056127/
書込番号:11777457
0点
おはようございます。D5000ユーザーです。
Pモードのプログラムシフトを使えば、なんちゃってシャッター速度優先、絞り優先的な使い方もできるし、各種設定も変更できるので便利です。
夜の撮影ということでお話します。
まず、アクティブDライティングの設定が標準かオートになっていることを確認して下さい。
なるべく絞り解放よりで撮った方がいいかもしれません。
ISO感度制御を使用、基準ISO感度800、上限ISO感度1600、シャッター速度低速限界15分の1位で。
この範囲内で、パレード、ダンスのスピード感によって、背面のグラフィック表示を見ながら、シャッタースピードを調整して下さい。
被写体ぶれを躍動感と見なせるギリギリは30分の1秒位ですが、撮影条件が悪いこと、さほどスピーディーなダンスはないと思いますので、経験上、上記でいいかと。
場合によっては内臓ストロボ三脚必要かもしれません。さらに明るいレンズの購入も(35ミリ単焦点など)。
以前、エントリーのオートモードの撮り比べを雑誌の企画をやってましたが、ペンタックスKMに比べ、D5000は、暗部を補正するのは苦手な様でした。
ですから、オートモードは避けた方がよろしいと思います。
お友達のKXは、実用ISO感度1600に対しD3000は800位です。ただし、オートフォーカスはD3000が上です。
D3000もいいカメラですので、買い替えせず、頑張ってみましょう。
とりあえず、夜の街中で試し撮りしてみては?
書込番号:11777539
0点
3000では無理ではなくタムロンAF18-200・F/3.5-6.3という暗いレンズだから無理なんです
望遠を必要としているのかわかりませんが、望遠の方がブレやすいので先ずは17-50mmF2.8とかの大口径標準ズームを買われてはいかがでしょうか
http://kakaku.com/item/K0000065674/
書込番号:11777569
0点
追伸
まだしも、ダブルズームのキットレンズを使用してはいかがでしょう。
あと、夜はホワイトバランスを太陽光にすると、暖かい感じになります(ただし夜のみ。ピクチャーコントロールは、スタンダードが適度なメリハリあっていいかも。
あと、先ほどのアクティブDライティング、それでも暗部がもちあがらなかったら、強めでもいいかもしれません。
他の方も言ってましたが、連写モードは避けた方がいいです。
書込番号:11777614
0点
アクテュブDライティングは高感度撮影時はノイズが増えますのでOFFが良いです。取説にもその旨記載されています。
書込番号:11777669
0点
デジカメ画像の 何が失敗の原因かは、その画像ファイルを添付のViewNX2(バージョンアップして下さい)で見ると直ぐ判ります。
ViewNX2 → 右側の矢印クリック→メタデータ→シャッタースピード、絞り値、ISO感度、画像を拡大ブレの有無とか見て下さい。
皆さんが、撮影情報付きの画像のアップを言われるのは、そういう理由からですが、先ずはチェックをして見て下さい。
ただ 暗いだけなら、明るくする事も可能です(ViewNX2はRAWのみ)。
それから 連写に拘る必要は有りませんよ、連写の理由はなんでしたか。
画像をアップされると良いです(長辺1024pixにします)。
書込番号:11777693
0点
皆さんたくさんのお返事ありがとうございます!
まとめてのお返事になってしまって申し訳ありませんm(_ _)m
画像を載せようとパソコンに取り込んだものの載せ方が分からず載せれませんでした…すみません…
皆さんがおっしゃったようにまずAかPモードで試してみたいと思います。
連写にこだわっていたのは、ダンスをし動き回るキャラクターのいいポーズを逃さずに撮りたかったからです。
また必ずしも近くから撮れるわけではないので、望遠は外せません。
レンズキットとタムロンのレンズを購入してしまったのでWズームのレンズは持ってないのです…
タムロンのレンズはあまりよくないようなので、レンズ購入も考えようと思います!
やはり購入するなら本体がNikonなのでNikonのレンズの方がいいですよね??
あと友人はペンタックスWズームキットのレンズの望遠を使用し、フラッシュをたかずにオートで撮影してました。特に設定はしてないそうです。
他のスレッドでD3000はよくないみたいなことが書いてあったので少し諦めていたのですが頑張って見たいと思います!
まだまだ初心者で分からないことだらけですが頑張ってみますね。
皆さまご親切にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11778209
0点
夜間のショーって、ブラヴィッシーモあたりですか?
それとも夜じゃないけどミスティックやクックオフなども含みますか?
なんでも綺麗に撮ろうとするとお金かかりますのが、
かといって安価なレンズの85mmF1.8はD3000じゃ使えないです。
妥協してタムロンの28−75mmのレンズあたりでしょうか。
できればVR70-200というレンズにすれば色々解決します。
書込番号:11778557
0点
スレ主さん、D3000の後継機が今秋、発売されるらしいので、それが価格的こなれる1年後位にダブルズームキットで買うのが、満足度高いかもしれません。
お友達がKXのキットレンズで撮れているとのことなので、そんなにハードル高くないはずです。
高感度も強くなり、300ミリのキットレンズも登場するかもです。
とりあえず、現状の機材で設定をいろいろ変えて頑張ってみることです。
書込番号:11779519
0点
難しいですね〜。
私なら単焦点の50mmF1.4Gを選びます。
価格的にタムロンの手ブレ補正付17-50mmF2.8も良いですが、望遠側50mmでF2.8です。
この辺は単焦点をスペシャルレンズとして持っておいて損はないと思います。
D3000は超高感度の弱い機種と言われていますが、私が使った感じではコンデジを遥かに上回る良さでした。
比較したコンデジはフジのF31fdという古い機種ですが、同じISO1600ではD3000の圧勝だと感じます。
5万円以下の追加予算で、D3000+50mmF1.4G開放+ISO1600で撮れなかったら諦めます。
書込番号:11779742
1点
元D60ユーザーです。
確か同じD3000とCCDだったかと。
そんなに悪くないと思いますよ。
モーターレス機のD3000でしたらこの場合、
小鳥さんの薦めてる50mmF1.4GがAF可能で安く安定した性能を発揮して最強かもしれません。
>また必ずしも近くから撮れるわけではないので、望遠は外せません。
努力して出来るだけ近くから撮れるポジションを確保するのが賢明です。
暗くて遠いはカメラにとって厳しい撮影で色んなハードル(資金や技術など)が高くなりますから少しでも近付くのが基本です。
手振れ、焦点距離など含めて近い方が撮影が楽で出来上がりが違います。
足りなければ50mmF1.4Gでトリミングの方が結果が良いかもしれません。
今回の場合、望遠でも暗いレンズはスルーが賢明です。
書込番号:11781530
0点
☆デイジー☆さん こんばんは
ディズニーの夜のショーは難しいですね・・・当たった場所にもよりますので
お友達のK-xは入門機のわりに高感度の画質がとてもきれいですね
ニコンのD90,D5000と同系のセンサーを使っていますから。
夜のショーならISO3200まで上げても使えるのではとおもいます。
それに、本体に手ぶれ補正がついてますからどのレンズでも手ぶれ補正が効きます。
D3000とタムロン18-200mmの組み合わせでは手ぶれ補正がないので、かなりブレてしまうのではないでしょうか・・・
私もD40とシグマ18-200mm手ぶれなしの場合はISO1600でもブレまくりでした。
レンズ1本で済ませたいならシグマの18-200mm手ぶれ補正付きのほうがよいのではないですか今なら29800円くらいで買えますよ。
写りもタムロンよりもシャープだと思います。
書込番号:11784732
0点
中熊猫さん
お返事遅くなり申し訳ありませんm(_ _)m
今撮りたいショーはボンファイアーダンスです!
照明がコロコロ変わるのでなかなか難しいです…
タムロンのレンズ見てきたいと思います!
ありがとうございます!
書込番号:11794349
0点
じじかめの愛人さん
何度もアドバイスありがとうございます!
とりあえず設定をいろいろ試してみたいと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11794364
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D3000 レンズキット
http://www.engadget.com/2010/07/16/nikon-d3100-to-split-the-d5000-d3000-difference/
D3000とD5000の中間(?)にあたるD3100の噂です。
今回はなんと1080p対応の上、動画撮影中にAFが使える模様!!
バイアングルはなし(これまであったらD5000を超えてしまう)
これが現実になれば、ついに動画もニコンの時代です!
動画機能が欲しい人には嬉しすぎるニュース! これとD90s、D700s(?)とラインアップをそろえればキャノンへの乗り換えも阻止できるはず。
4点
五号室の五代君 さん 情報ありがとうございます
動画がどうこうより、このクラスはレンズ交換式のミラーレス一眼に食われる心配がありますから、CMOS→動画は当たり前なんでしょうね。
でもまぁ、上半期デジ一でシェア1位を確保したのでD300SとD3Sの新機種だけで良く頑張っていたのではないかと思います。
http://digicame-info.com/2010/07/d3100.html
ところで1000万画素のCMOSはニコン過去の機種にあったですかね?余り記憶がないのですが・・・
ソニーの古い機種にあってそれを使うとしたら結構期待が持てるかも知れません(D40の枯れたD70の600万画素CCDを再生させたことの再来になればと期待します)
ISO感度の範囲が読み取れませんが、高感度に極めて強いDXの噂がこの機種だとかなり面白い展開になりそうですね。
書込番号:11637043
3点
こんばんは。
デシカメinfoにも翻訳が出てますね。
しかし型番がD3100ですかww刻んできましたね。
CMOS10MPと高画素化が進む中、ニコンもチャレンジャーですね。高感度に強く動画がAF対応ならいいんじゃないでしょうか。
信憑性99%との事ですが発売されたら欲しいですね。
一般ユーザーに低画素が受け入れられればヒットするかも。
書込番号:11637128
2点
4桁機種は、型番の枯渇問題が出なそうで良いですね。
このまま100ずつ刻んでいけば、3000〜3900まで出せますね。
後継機だというのも分かりやすい。
そのうち
D8801MkIISR
とか出るんだよきっと
書込番号:11637231
1点
絶対無いと思いますがD51 SLなんて出して欲しいですね。
洒落と言うだけでも買うと思います。
書込番号:11637252
4点
D51のシリアルナンバー498なんて超プレミアが付きそうですね。
書込番号:11637342
4点
何かありそうな感じになってきていますから、
少々貯蓄に走ろうかと思いつつ、数万円ヘソくってありますが、吉と出るか?
情報多謝。
書込番号:11637345
2点
ここへ来て、D5000とD90の新品/中古ともにがんがん値段が下がっています。
D3100とD9000が出るのですかね?
動画性能を考えるとD3100も噂どおりならよさそうです。D5000が31,000円で売ってる
んですが中古・・・こちらもありかも。
書込番号:11637425
1点
--> スレ主さん
> これが現実になれば、ついに動画もニコンの時代です!
> 動画機能が欲しい人には嬉しすぎるニュース!
カメラユーザーってそんなに動画が好きなんですか?
私は動画は全くいりません。
そんなに動画が欲しければ、ソニーのAPS-Cセンサー、レンズ交換式ビデオカメラ「NEX-VG10 Handycam」をどうぞ。
http://news.sel.sony.com/en/image_library/images/small/consumer/digital_imaging/camcorders/high_definition/detail?archive=0&asset_id=57996
マウントは「αEX」とのこと(by 有名な山田さんのHP http://www.digitalcamera.jp/)
書込番号:11637446
6点
誰もNEXの新型の話なんかしてないっちゅねん。
ノコノコと出て来なこなくていいから。
あれ?居場所がない?wwwww
書込番号:11637570
26点
みなさん、D3100期待したいですね! 個人的にはマイク入力も忘れずつけて欲しいです。 これでニコンは入門機D3X00、中型機D90x?、高級機Dx00?ですかね
>デジ(Digi)さん
僕はビデオ中心ユーザーなので。。。D3000、D5000、D90、D300s、D700も1080p、マイク入力がないので購入を控えています。
SONY AX2000とニコンのD40を持ち歩いていますが
カメラがサブビデオもしくはメインビデオでつかえたらどんなに楽かと日々思います。
待ち変え不要になる上に、やはりカメラがOKでも、ビデオカメラは撮影がだめだった事がよくあります。
しかもAX2000だと3CMOSとはいえセンサーが一眼と比べ小さいため、暗さに弱く、ボケも味ももうひとつ。 本気でドラマ、映画、CMなどで使われているMARKIIを買おうかと思っていたくらいです。 デジ一眼動画の軽量、コンパクト、高画質には本当にあこがれます。
NEX−VG10はなかなかいいですね! もちろん候補です。
でもフルオート撮影用に設計されているようで少しがっかりしましたが可能性を感じます。
家族のものがNEX3の購入を考えているので、購入したらレンズが共有できるVG10いいですね〜♪
書込番号:11637724
2点
某ウワサでは
1080/24p みたいになってます。
GH1(AVCHD)と同じですね。
このままでは、シネマライクですがビデオライクでは無い画になりそうですね。
1080/30p・720/60p が使えるのは、D90後継機なのでしょうか?
もうすぐGH2が出るでしょうが、最低1080/30pでしょう(それ以上ならタイヘン)。
書込番号:11640225
0点
スレ主さんのように動画に一番期待するのであれば、ニコンが将来出すだろうミラーレスなんでしょうかね
書込番号:11641370
1点
ニコンでのフルHDはキャノンに負けず劣らすという姿勢で社長が躍起になっていますが、
D3sでの失敗があったように、ニコンはキャノン同等にセンサー開発ができるとは思えない
環境ですね。
昨年D3sプレス発表会でのプレゼンが、白旗を揚げているように思えましたね。
ニコンに求めるのは会社の維持でしょうか。厳しいですが・・・。
書込番号:11645596
2点
白旗?
http://www.nikon-image.com/news/info/info100708_02.htm
ニコンデジタル一眼レフカメラが、2010年上半期シェアNo.1を達成(株式会社BCN調査)
キヤノンと変なスペック競走をしない事ですね。ユーザーが求めるものを的確に作ればいいだけだと思います。
書込番号:11645612
8点
>Customer-ID:u1nje3raさん
全然負けていませんよね? 二社とも・・・
NEXを投入したソニー、新機種を連発したオリンパス・パナソニックが売れているといって
も3社で30%に満たないんですから。
この間に出てきたニコン・キヤノンの新製品は、シェアに影響する機種は、EOSKissX4ぐらい。
既に新発売と言いがたい、D90・D5000・KissX3・EOS50D、さらにはEOS5DマークIIですら
2%近いシェアなんですから。他メーカがニコンとキヤノンとの正面対決をあきらめて、
ミラーレスや中判に視点を移したともいえます。いまだ、E-3やα700の後継機が無く、
フラッグシップなきK-7までのラインナップ、対抗できるわけ無いんですけど。
書込番号:11645678
3点
プロ相手にD3sプレゼンテーションを行った昨年秋には会心作品といわれるカメラが
発表されるとニュースされました。
三田には大勢のプロカメラマンが、iso128000とHD動画の素晴らしさ、さらには暗い場面でも
AF追従機能の強化など、それは魅了された企画でしたが、
いつもより狭くムードないプレゼン会場にあったのは、決して褒められないポスターに
わざと金色のトランペットにスポットを当てて明暗の中でもフォーカスがとれる工夫などが
ありました。
そして驚いたのは、真っ暗にした部屋で模型電車の動体AF追尾とHD記録を行っていましたが
唖然となったのは、床にベタ置きで模型電車を走らせて訪問者に撮らせるという仕掛け
でしたが、何もコトバが出なかったですね。
そしてジャングルで撮影されたiso12800の動物映像には「昔からの報道体質・ニコン」の
役所的な発想に驚いてしまいました。
一応、縁あってD3sは購入しましたが、報道写真家でも未だにD3sに疑問符です。
新たな企画で唸らせるプレゼンテーションという、仕掛けがD700発表の時には、その企業
パワーを感じましたが、どうなんでしょうね。
白旗は言いすぎかもしれませんが、キャノンには少なくても3歩遅れていますね。
以上
書込番号:11645731
6点
確かに、
ある意味突然変異のD40あたりから、D3・D300→D700→D3Xあたりまでの頃のニコンの勢い
は、今は感じられないような気がしますね。
書込番号:11646061
1点
firebossさん
>D3sでの失敗
これは動画の部分の事をおっしゃっているのでしょうか? 全体のスペックの事でしょうか?
>報道写真家でも未だにD3sに疑問符です
プロからみてなにが疑問符なのか勉強の為にもう少し教えて下さい。
書込番号:11646409
6点
☆バンビーノ☆さん
おはようございます!!!
カメラ機器も全ての部分で優秀なものはないという考え、そしていい部分を見つけて
付き合うのがポイントと思います(笑 人間との付き合い方とまったく同じでしょうか。
いい部分を拡大視し、短所はあまり気にせずという考えで接しております。
どうぞよろしくお願いします。なお私はデータや数値など一切を信じておらず、
目で見ての確認が一番と思っています。(長い前置き)
そんな私が使用した中で・・・
=D3s長所=
1)iso1600超えたあたりからAWBの雰囲気(いわゆる白を完全な白にさせるのではなく
擬似的な色で全体の雰囲気をつくる)が上手。
2)当たり前ですがAFの精度は高くレンズの美味しいところであるF5.6〜F8までが
高感度iso8000であってもシャープ。滲まずです。私的に考えれば10000超えは普通では
使わないためどのような絵になるか分かりませんが、こちらD3s掲示板でも素晴らしい
野鳥撮影の写真をアップされた方が数人いましたが、彼らは別格でしょう。
3)センサーのTESTですが、レンズはEDレンズのみならず旧ニッコール含めて行いました。
測定では開放値とインフ側で解像力・収差をTESTしましたが、レンズ開放値から解像力は
満足ゆく数値。照度は基準の2000ルクス・ブルート3灯)テストチャートはコダックカラー、
と女性ポスター数枚。
3)色収差はレンズがマウントされれば、私が使用している範囲では皆無。現場主義なため
圧縮の低いNikonテクノロジーではD3s・jpeg撮りでこのカメラに限って実用上・商用上でも
色収差で悩ませられることがまったくない。
4)レタッチ(NX2)、rawはご存知の通り細かなレタッチや大幅修正時に必要であって、
多少の露光、多少の色合い調整で画質劣化などは圏外ないです。先ほども申し上げたように
圧縮の低いNikonテクノロジーの恩恵ですね。ちなみに大判プリント意外はMでjpeg+rawで
行いますがファイルタイトルかえればjpegだけでも十分。
5)乏しい光源の中、これは逆にvividで色合い-2、コントラスト-3で シャープを0設定で
眠いトーンになりますが、これは「ネガは薄く、焼きは硬く」に従った方法でrawでなくても
jpegで硬めに補正をかければガラリと生き返ります。
このあたりは他社機器では不可能です。
4)解像力とテカリものの関係、仕事上ゴールドやプラチナを撮影しますが、美しいヘアー
ラインを描写しなくてはならないシルバーステンでは、解像力の精度と正常な被写体の色に
させるcpuが重要ですが、よくあるモアレの微塵もなく定常光でガンガン当て込んでも
その色合いの存在感があるのです。これもD3sならではの長所。
=D3s私の感じた短所(失敗)=
1)動画はキャノンが立派過ぎ比較に及ばないという意見であって「動画」での賞賛のない
カメラ機器です。ただし私が業界入りしたときは24Pで撮影し、映写用クセノンプリントを
行った経験からすれば、比較さえしなければHD動画は問題ないはずです。
ズーム効果でもアイリス変動がなく立派だとは思いますが、「なぜNikon機の動画機能を専門誌
がレポートしなかったか」・・・、戦略の失敗ですね。
2)高感度iso1600以上で、Nikonテクノロジーが考えた‘AWBの雰囲気描写’がかなりキツイ
感じです。色合いで必ず右側にドラッグしないと正常色になりにくいです。
また高感度iso8000では 一般的なD700のiso4000〜5000に該当するなど
(minolta-Autoメーター使用)多少上げ気味を感じます。
3)高い照度の時、白い壁に沿って白いテーブルがあり、私は白いコップを置きました。
あえて存在感が分かりやすいよう、それぞれに影を入れましたが、白が溶け込んでしまった。
バタフライで遮光すればよかったのかも知れないですが、ラティチュードの問題でしょうか。
アクティブDライティングはauto。またその中にビンビールのボトルを置きましたが、
‘周辺食われ’が起きたのか、明るい部分に引っ張られたのか、どっちとらずの絵でした。
4)報道写真家、彼らは基本クリップオンのストロボで直射で高感度で人里離れた環境では
撮らないこと、との理由でした。また画素柄トリミングが精一杯との声も聞いており、
報道の世界ではAWBの色付けが好ましくないという理由もあります。実は報道カメラマン自身
新聞紙上用以外に趣味的(ギミック)路線を楽しんでいるようです。
また報道の世界では基本jpeg撮影でその場で本社にネットワーク通信をしていますが、
現場での画像処理に手間取るようだとのことです。ただし、D3sの堅牢さは皆が認める強さ。
あとは最低線1500万画素は欲しかったですね・・・ これはスタジオレタッチの方の意見です。
日進月歩の画素数ですが、2000万で畳一畳はゆけますし、悪環境・悪条件でも不安にさせない
D3sスピリッツは素晴らしいですね。ただもう一点「シャッター音」が高いというのも
かなり問題視されている方々は多いです。
書込番号:11648247
9点
プロなんですか?
1桁機にAWBを求めてる時点でなんか疑問符付くんですが…
ドシロウトの私すらAWBなんていっさい使ってませんし
プロの人って、オートフォーカス以外のオート機能って使うんですか?
おおいそぎでカメラ構えなきゃならない、報道用途以外では、オートなんて使わないと思ってました
まあ報道の場合、写っている事が重要で、芸術的な意味合いは必要ないだろうと思うので
オートでいいんでしょうけれど…
書込番号:11648306
7点
☆バンビーノ☆ さん、はやいですねー。
情報ありがとうございました。
どれじっくりみるべ。
書込番号:11782707
0点
ISO100〜3200。増感12800相当ですね。
液晶は3型TFT、23万ドット。
書込番号:11782741
1点
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3100/
なかなか魅力的なの出してきましたね
D40的に売れるのか?(笑)
これでニコンは一気に高画素化しそうですねええ
うわさどうりD5000クラス以上は1600万画素ですかね
こうなるとD700の後継機も一気に画素数上げてくるのでしょうね
書込番号:11782745
0点
動画は MOV 24fpsで 独自路線ですね。
ニコンらしく スチル重視なのでしょうか。
AVCHDに間に合わなかっただけでしょうか?
Wズームで高価格路線に?
書込番号:11782747
2点
動画撮影でのオートフォーカス搭載ですね。さあこれで、以後の機種はすべて、「常時AFサーボ(AF-F)」搭載となりますね
◎ フルHD動画での撮影・編集ができる「Dムービー」と動画撮影時のフォーカスモード「常時AFサーボ(AF-F)」を初搭載
動画機能 記録画素数/フレームレート:1920×1080/24p、1280×720/30p、1280×720/25p、1280×720/24p、640×424/24p
最長記録時間:10分
ファイル形式/圧縮方式:MOV、H.264/MPEG-4 Advanced Video Cording
録音:内蔵モノラルマイク
書込番号:11782764
1点
ビックカメラで ボディ64800円 P10%だそうです。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/d_camera/nikon/d3100/index.jsp
書込番号:11782775
0点
D3100の正式発表で、D90の後継機が見えてきましたね〜
自分はそちらが楽しみだったりしています。
書込番号:11782820
1点
重さもボディのみで455gとD3100に比べて30g軽くなっています。
健闘しました。期待はできませんが、あとは質感ですかね。
書込番号:11782831
1点
DX55-300VRUのほうが気になります。
軽くて良さそう♪
書込番号:11782840
1点
常用感度が1段上がってますが、画素数も上がっているため、その辺のトレードオフ
具合が気になります。EXPEED2に期待です^^
書込番号:11782846
1点
こんにちは。
1400万画素ですか。データ重そう。もし使うならば常時Mサイズになりそうです。
D3100はSMOSですね。やはりD3000でCCDは最後だったのですね・・・。
グリップにラバーがついていてもちやすそうですね。
書込番号:11782849
0点
形もなんだかかっこよくなりましたよね!
D90の後継機にも期待できそうです!
24pの動画が少しだけ残念ですが…
あと液晶はなんで92万ドットにしないのかなーなんて。
D5000クラスとの差別化だとは思いながらも…
入門機とすればばっちりなスペックです(*^。^*)
書込番号:11782863
0点
ラバーグリップってのがちょっと気になります
D70で白くなってしまった経験があるのですが、最近のは大丈夫なんでしょうか?
書込番号:11782872
0点
時代は変転、
CCDはなくなりますか・・・
動画重視で、時の流れに〜♪
それでもCCMOSで14メガ、
今時、いいバランスではないでしょうか。
書込番号:11782873
1点
ニコン、同社初のフルHD対応デジタル一眼レフ「D3100」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100819_387845.html
こっちもあります。ただ、まだサンプル画像が(本体も新望遠レンズも)無いですね
書込番号:11782885
0点
サンプル画像 出てました。 ご参考に。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3100/sample.htm
今回、ニコンも頑張って出してきたんじゃないでしょうか。
軽量化、画素数UP 新画像処理エンジンEXPEED2と。
液晶の23万ドットは少し残念ですが、D5000との兼ね合いもあって抑えたのかもしれませんね。
これでNaoooooさんが仰るとおり、D90の後継機に期待がもてそうですね。
私的には8514を購入予定ですが予算的に年末になりそうですw
書込番号:11782964
1点
サンプルの女の子、眼がめちゃかわいい ^^
書込番号:11783008
1点
横幅と高さを小さくしてきましたね。
幅は、D40よりも小ぶりです。
グリップを少し大きく・・・懐を深くしたのかな?
Wズームの55-300mmの画を速く見てみたいですね〜(*^^)v
書込番号:11783009
1点
連投スイマセンm(__)m
ISO感度・・・100始まりで来ましたね?(゜o゜)
書込番号:11783023
0点
7万だとD5000と・・・・。
書込番号:11777454
0点
少し古ネタですね。
ISO100〜12800に興味があります。
但し拡張しての価ですかね。
基本スペックは200〜6400なのでしょうか?
明日になれば はっきりする?
書込番号:11777853
0点
ViewNX2が公開された様ですね!
リーク情報直ぐにソフトウェアのバージョンアップがあると、新機能を搭載したハード(D3100?)に対応?!
発売間近は間違いなしと思ってしまうのは...
自分だけでしょうか(^^ゞ
書込番号:11778244
1点
明日国内も発表ですよ
新宿は改装中なので銀座でおそらく13時から
展示するはずですよ
DX55-300がWキットに付くのでやや値段高めです
ちなみにレンズは単品で先行発売、
D3100は来月中旬発売です(^0^)/
24-120/f4VRもたしか明日発表だったかな
書込番号:11780641
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












