このページのスレッド一覧(全364スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2010年4月20日 19:09 | |
| 9 | 15 | 2010年4月19日 08:53 | |
| 3 | 3 | 2010年4月18日 00:13 | |
| 50 | 15 | 2010年4月15日 02:09 | |
| 13 | 17 | 2010年4月14日 18:04 | |
| 25 | 11 | 2010年4月10日 06:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
推奨は小形の純正SB-600です。もちろん大きいSB-800もOKです。
発光管(キセノン放電管)には寿命があります。
また、ケミコンも有寿命部品です。できましたら新品推奨。
専業メーカSunpakのPZ42X(Nikon用)などは純正所有の上で使うのがベター。
書込番号:11258821
0点
カタログでも、取扱説明書でもメーカーサイトでも調べるようにしましょ。
書込番号:11258874
3点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D3000 ダブルズームキット
始めまして!
D3000の購入は決めたのですが、ダブルズームキットについて悩んでます。
用途によってズームレンズの必要性は違うと思うので、実際ズームレンズを頻繁に使ってる方の使い道をお教えください!!
私は風景をメインに撮る予定なのですが、まだ未知なので自分にとって必要かどうか判断し兼ねますので、皆さんの意見を参考にしたいと思います!
是非お願いします!
0点
風景と言っても様々と思いますので、ダブルで良いかと。
具体的に使い方の一部として、広角レンズで花を撮ると背景が広々入り場の様子が伝わりますが、望遠レンズで同じ様に撮影すると、余計な背景は入ることなく花だけを写すことができます。
どう撮影したいかで使い分ける事が出来るので、同一条件で同じ物を取り分けてみましょう!
言葉で説明する以上に伝わると思います。
書込番号:11242477
0点
風景の一部を切り取るとる時など望遠ズームの出番がありますが、並の人にとって風景メインなら望遠ズームの出番は思ったほど多くはないかもしれません。
逆に言えば風景で望遠ズームを多用できるようになれば凄いかも
書込番号:11242502
0点
D3000をやめた方が良いと思いますが、風景でもズームを良く使います。
特に一回目は必ず使います。単焦点だけを使って調査するのもありますが、
ズームを使う場合、頭に固定枠がありませんからより自由な発想ができる思います。
書込番号:11242603
1点
ここで言う「ズームレンズ」って望遠レンズのことだと仮定して。
風景の一部を切り取るとか、圧縮効果を使う場合に望遠レンズは有効なので、「風景だから望遠レンズは要らない」とも言い切れないと思います。
本当の主旨が「単焦点レンズが揃っているので、標準ズームも要らない」なら違う話になりますが・・・。
書込番号:11242625
0点
> 風景だから望遠レンズは要らない
これは風景とは何かは分からない人の話しですね。
最近は天気が悪くて望遠が使いづらいですが、冬とかは400ミリで風景を良く撮りますよ。
書込番号:11242665
3点
あくまでも一般的な街並みだとVR18-55mm一本でいけます。
VR55-200mmで街並みを切り撮ると言えば、人物を多少入れ込んだ情景を思い浮かべます。
街並みという感じではなく、人混みとか雑踏の切り撮り。
サクラは東京では終わりましたが、望遠マクロ的に使う場合はVR55-200mmが使えます。
もう一言、望遠(ズーム)レンズは出番こそ少ない私でも、最低一本はないと困ります。
書込番号:11242702
![]()
0点
> 風景だから望遠レンズは要らない
私、風景撮影の8割は80-200なんですが・・・・
300や500(レフレンズ)も良く使います。
広角の画作りはなかなか難しいですね。
レンズはとりあえずダブルズームで良いかと・・・
1本で何とかしたいならVR16-85あたりが定番でしょうかね。
書込番号:11242798
0点
必要性が分からないうちは不要でしょうね。
他人に必要性を説かれて買うもんじゃないでしょ。
類似性の高いレンズで性能や特性を質問するならまだ理解できますが
どのレンズをどのように使うかを調べることも撮影方法を学ぶ立派な
勉強ですよ。
書込番号:11242929
1点
価格.com的回答をしましょう。
ダブルズームを買いましょう
なぜなら
「金銭的に間違いなくお買い得」だからです。
あとから必要かなと思って買い足すよりね。
いらないと思って望遠側をヤフオクで売ったとしても損は出ません。
書込番号:11242970
1点
>ズームの使い道
どちらも、ズームですが…
先ずは レンズキットを購入し、色々な対象を沢山撮って見るに尽きると思います。
画像は 同じ位置から撮っていますが、レンズが違います。
1:24-70mm F2.8(右のベイブリッジにご注目)
2:70-200mm F2.8 VR
書込番号:11243772
2点
すみません
>焦点距離45mm
↓
焦点距離42mm
書込番号:11243841
0点
>raven 0さん
そうですよね!実際使ってみないとわかんないですもんね・・・
ありがとうございました!
>Frank.Flankerさん
そういう使い方もあるんですね。
そもそも望遠ズームの使い方を勉強します!
ありがとうございます!!
>うる星かめらさん
ありがとうございます!
でも、D3000はどうしてオススメできないのでしょう?
>R2-400さん
使う頻度を想像したらあまり出番がなさそうな気がしたのですが、色々な使い方があるんですね!勉強になります!!ありがとうございました。。
>うさらネットさん
そうですよね!使用頻度は少なくてもあって損はないですもんね。。
検討してみます!ありがとうございました!!
>ssdkfzさん
そうなんですね!電気屋さんでカメラを覗いても、実際外を見てみないとわかんないから不安だったんですけど、とても参考になりました!
ありがとうございます!!
>ガジ○さん
ごもっともです。。
質問も曖昧ですし安易ですよね。
失礼致しました!
カメラのこと、レンズのこと、撮影方法等しっかり勉強したいと思います。
ご回答ありがとうございました!!
>Customer-ID:u1nje3raさん
そっかぁ!売っちゃう手があったんですね!!
持ってても使わないでほこりかぶっちゃうのが心配だったんです。
ありがとうございます!!
>robot2さん
めちゃめちゃわかりやすいです!!
わざわざ写真まで載せていただいて…
てか、あんなに小さいレインボーブリッジがあんなに綺麗に写るんですね!
やっぱり一眼レフってすごい!!としみじみかんじました!!!
ありがとうございました!!
皆々様ありがとうございました!
大変参考になりました!!
だいぶ大雑把な質問なのにこんなにもお答えいただいて幸いです!!
ホントにホントにありがとうございました!!!
ダブルズームキットを買う方向でいきたいと思います!!
書込番号:11247147
0点
D3000の性能が低いですが値段も低いですからと思う人がいるでしょうが、
自分は結局それが安くないと思います。少し上のD5000や、より画質の良いX3が良いです。
ダブルズームのお勧めはキヤノンの18-55と55-250です。凄く良いレンズですよ。
ニコンの場合18-55キットだけで良いです。本当は18-105VRが欲しいですが。
書込番号:11247341
1点
>うる星かめらさん
返信&回答ご親切にありがとうございます!
僕も18-105VRが気になってたんですよ!!
やっぱり性能等考えると、CANONなんですね…
また、深く考えます。。。
ありがとうございました!!
書込番号:11251966
0点
ニコンのD90やD5000の連射性能も良いと思います。
色収差補正や自動感度設定など使いやすい機能に、作りもキス機より良い気がします。
しかし入門機で綺麗な写真を撮りたければ、D90〜X3が登場するまでの半年を除けば、
キヤノンのキス機が良いと思います。D90前のような大差がなく、風景じゃなければ
どっちを選んでも大して間違いないと思いますが、D3000はやはり選びたくないです。
X3のダブルズームレンズはD3000より2万円ほど高くなりますが、カメラの画質は大差、
ダブルズームレンズもキヤノンの方が良い(風景用も隅々に渡って高解像)ですので
お勧めしますよ。
書込番号:11252604
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D3000 レンズキット
始めまして!初めての一眼レフに挑戦しようと思ってます。
悩んだ結果、D3000に使用と思ったのですが、レンズで悩んでます!
『レンズキット』にするか『ダブルレンズ』にするか・・・
せっかくだから最初のセットで買ったほうがオトクだとは思うんですが、使う頻度が少ないような気もするし、実際使ってみないとわからないし。。。
ほぼ町並みの風景をメインで撮る予定です!
ちょっと中途半端な悩みですが是非ご協力お願いします。
2点
桶狭間 舜さん、こんにちは。
あとで望遠ズーム追加購入した場合でも、さほど金額が変らなければ最初はレンズキットでも良いと思いますが、
VR55−200mmは持っていて無駄になるレンズ(後々、レンズを追加購入されたとしても)でもないと思いますので、
ダブルズームキットで購入されても良いとは思います。
標準ズーム18−55mmと55−200mmの焦点距離が重なっている55mmでは開放絞値がF5.6とF4と1段違いますので、
開放で使用する場合は表現力が変ってくる場合もあります。
(特に低照度で被写体との距離が1m以上あるばあいは、55−200mmレンズの55mm側を使用した方が有利かも知れません)
>ほぼ町並みの風景をメインで撮る予定です!
キットレンズの18−55mmでほとんどのシーンで対応出来るかとは思いますが、
引きのない場所で、できるだけ多くの情報を入れる場合ですと、広角ズームが欲しくなるかも知れません。
広大な海や空を取り入れた風景写真では、(主要被写体が小さくなりますので)望遠ズームが必要となる場合もあるかと思います。
特に近づけない状況ですと、ズームで周りの環境をどれぐらい取り入れるか風景バランスをとっていきます。
書込番号:11242784
![]()
0点
>じじかめさん
失礼致しました!以後気をつけます。。。
>Panちゃん。さん
ありがとうございます!背中を押された気がします!!
まさに自分が悩んでいたことをそのままのお答えをいただきました!
ありがとうございます!検討してみます!!!
開放絞値とか専門用語も勉強しなきゃですね!
書込番号:11246863
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D3000 ダブルズームキット
現在D60のダブルレンズキットを使用しております。
使用用途は、子供の行事が中心です。
日ごろのスナップ写真等は他社コンデジで撮っています。
D60200mmの望遠を使用で、
発表会など暗いホールでの撮影の際にピントが合いにくく、
シャッターがきれないことがあります
。原因は素人なのでわかりませyが・・・
D3000に買い替えたら、解決できるものなのでしょうか?
それとも、なにかべつの操作方法等あるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2点
会場は暗くても舞台はそれなりの明るさだと思いますが厳しいですか……。
D3000に変えてもそれ程良くはならないと思います。
AFポイント数等やその多機能の魅力がそれ程ないならレンズを追加するのが良いと思います。
200mm時にF2.8といったレンズは高価になりますが劇的に変わります(シャッタースピードを速く出来るだけでなくピントも合わせ易くなります)。
シグマやタムロン、純正の中古等も考慮に入れて検討してみてはいかがですか?
書込番号:11226736
7点
こんにちは
暗いところでの望遠撮影はレンズの明るさ不足が原因と思われます。
D3000へのお取替えでも状況は変わらないでしょう。
多少良くなってると思えるのはISOをアップしても、D60よりはノイズが少なくなってるかなと
思います。
ISOを1600へ上げてやってみてください。
D5000やD90なら更に良くなってると思います。
書込番号:11226737
0点
感度を上げれば暗い所でもピントが合うようになるとは知りませんでした……。
書込番号:11226740
9点
D60/D3000など使っています。ただ、暗いところでの経験が少なく違いは分かりません。
D60は3点AFですが、D3000はD5000同等の11点AFに進化しています。
D3000に更新することで多少の改善は期待できます。
ニコンの営業サービスなどに聞かれると良いと思います。
書込番号:11226792
2点
D3000にしてもあまり変わらないと思うので
AFを使わずに、マニュアルでファインダー覗きながらピントあわせて撮られれば、
現在のD60でも撮れると思います。
書込番号:11226821
2点
D60でAF可能でF2.8以下でホール内撮影向きの焦点距離・・・
暗い所なので、できれば手ブレ補正も欲しいし・・・
となると非常に難しいですねぇ・・・(有るのかなぁ・・・)
純正に105mmF2.8がありますがマクロだし・・・
シグマの50−150F2.8HSM(だったかな?)は、手ブレ補正無しだし・・・
hiderimaさんの仰るようにMFで挑戦して見てはいかがでしょうか。
書込番号:11226910
3点
>200mm時にF2.8といったレンズは高価になりますが劇的に変わります
具体的に書いてないと分かり難いかも知れませんね。
70-200mmF2.8というスペックのレンズが室内発表会では使い易いです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511963.10505011910.10503510224.K0000049476
高価だとは思いますが、本当にカメラにとって暗い所は厳しいんです。
シグマのは手ブレ補正付が発表されていますが発売日や価格はまだ未定です。
ニコンは新型が出ましたので旧型の中古はお買得かも知れません。
タムロンはAFが遅いと言われますが発表会くらいでは気にならないかも知れません。
私の使っているのはニコンの旧型(まだ新型は出てない時期です)で買う前はだいぶ悩みましたが買って良かったです。
と、ここまで書いて気になったのは「問題はピントが合わずにシャッターが切れない事がある」だけですか?
通常は「手ブレがある」「被写体ブレがある」とかだと思いますが……。
その点が問題なくピントだけの事なら実際の舞台は意外と明るいのでAFに関しては別の問題があると思います。
書込番号:11226964
4点
みなさま、早々のご意見ありがとうございました。
ISOは、オートで使用しておりました。1600に設定して試してみたいと思います。
D3000への買い替えでもあまり改善はなさそうなので、もうしばらくD60でがんばってみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:11227004
2点
ISO1600設定と撮影モードを絞り優先(勿論開放で)、レンズフォーカスをマニュアル(MF)でやってみてください。
書込番号:11227105
0点
いくら暗い発表会といえども、明るい所に合わせればピントは合うと思いますよ。
書込番号:11227115
5点
>ISOは、オートで使用しておりました。1600に設定して試してみたいと思います。
その時だけだとしてもISOを1600に固定するのはオススメ出来ません。
折角、感度自動制御が使えますのでそれをオススメします(説明書P.111)。
ISO1600に固定していて戻し忘れると屋外で真っ白な写真を量産する事にもなるかも知れません。
撮影モードは「オート(カメラマーク)」でなく「P」が良いと思います。
「A」とか「S」にしておくとこれまた戻し忘れが考えられます。
明確な理由がない場合(自分で被写界深度や被写体ブレをコントロールする)には「P」が良いです。
Pモードでも暗い場合には結局絞り開放になって、暗い場面で撮るのに最適な設定になりますので難しい心配は無用です。
感度自動制御「する」、制御上限感度「1600(普段は800くらい)」、低速限界設定「1/200(動かない物の時はもっと遅くした方が良いとは思う)」が良いと思います。
シャッタースピードは速くしていますが、実際にはここまで速くならないとは思います。
簡潔に書くと、「撮影モードはP」、「ISOは固定しないでオート(感度自動制御)で使う」が一番です。
(これらはAFに影響する事ではありませんが……)
>と、ここまで書いて気になったのは「問題はピントが合わずにシャッターが切れない事がある」だけですか?
>通常は「手ブレがある」「被写体ブレがある」とかだと思いますが……。
これに対してはどうですか?
何度も書きますが、ピントとISOは関係しませんよ。
書込番号:11227188
6点
お子さんの発表会が行われる場所でしたら、そんなに暗くない場所だと思われます。レンズキットのレンズでも、十分にピントが合うはずです。(F5.6以下だったら問題ないはず。)
うさらネットさんの仰しゃるとおり、サービスセンター等に聞くのが1番かと思います。
お母さんに70-200 F2.8買えって?
書込番号:11228760
2点
>発表会など暗いホールでの撮影の際にピントが合いにくく、
>シャッターがきれないことがあります。
まず、原因を切り分けましょう!
1 ピントが合いにくい原因
・被写体の明暗差がはっきりしない。または、明暗差がありすぎるなど。(取説P38を参照)
・会場が暗い。人には明るく見える室内でもカメラにとっては暗いものです。
・その他不具合・故障がある。
いちばんの対応策は、フラッシュを焚く、または照明を明るくする。なのですが無理でしょうから、
・明るいレンズを使う。(買う?)
・AF【オートフォーカス】をあきらめMF【マニュアルフォーカス】でピント合わせをする。
・少しでも、カメラがピント合わせしやすいところを狙う。
暗さが原因に関しては、プロが使うような高級機なら多少性能も良いですが、この点は、D60もD3000もほとんど差は無いでしょう。カメラは機械です。万能ではありません。カメラが不得意なところは、撮影者が補ってあげましょう。
2 シャッターがきれない原因
・フォーカスモードがAF−Sである。(またはAF−Aにセットしてあり、AF−Sとして機能している。(取説P57参照)
・その他不具合・故障がある。
D60には、4つのフォーカスモードがあります。詳しくは、取説のP57を見てください。
(1) AF−AのAは、オートのAで、カメラがAF−C【コンティニュアス】か、AF−S【シングル】にするか自動判断しますが、機械がやることなので間違いもあります。
(2)AF−S【シングル】は、一度ピントが合うとピント合わせがロックされシャッターボタンを半押している間はロックされ続けます。またカメラが「ピントが合っている」と判断されないとシャッターがきれません。風景や記念撮影などのとき使います。
(3) AF−C【コンティニュアス】は、シャッターボタンを半押ししている間中、常にピント合わせをおこないます。またシャッターボタンを押し切ればピントが合っていなくてもシャッターがきれます。スポーツや動くものを撮るときに使います。
(4) MF【マニュアルフォーカス】は、文字どおり手動(ご自分の手で)でピント合わせを行います。シャッターボタンを押し切ればシャッターがきれます。自分でピントを合わせないと当然ピンボケになります。
よって、フォーカスモードをAF−Cまたは、MFにセットすれば、自分のタイミング(意志)でシャッターはきれます。ただし、ピントがあっていない可能性もあります。
以上で説明は終わりですが、eine.kleineさんは初心者だと思います(違ってたらゴメンなさい。)ので、次の撮影方法でどうでしょうか?
・撮影モードはP【プログラム】で (AUTOだとフラッシュが勝手に働くので)
・ISO設定はオートかISO1600で (多少画質が粗れるが、ブレるよりは良い)
・フォーカスモードは、AF−Cにして、シャッターボタンを半押しし、カメラのピント合わせが終わるのを待ってからシャッターボタンを全押しする。できればご自分の目でピントが合うのを確認し、シャッターボタンを全押しする。
また、暗い場所なので当然ながらシャッター速度が遅くなります。脇をしっかりと締め、シャッターボタンを優しく押すことを心がけてください。(三脚や一脚を使えたらより良いですが。)
これで、シャッターがきれないことはなくなると思います。
注 シャッターボタンの【半押し】、【全押し】とは。
オートフォーカス一眼レフのシャッターボタンは、2段階になっています。軽く押すと一旦止まるところがあり、更に押し込むとシャッターがきれます。この一旦止まるところまで押すことを【半押し】と言い、更に押し込むことを【全押し】と言いいます。
長文、失礼しました。参考になれば幸いです。
書込番号:11228789
2点
>お母さんに70-200 F2.8買えって?
それくらい暗い場所での撮影は難しいという事です。
>お子さんの発表会が行われる場所でしたら、そんなに暗くない場所だと思われます。レンズキットのレンズでも、十分にピントが合うはずです。(F5.6以下だったら問題ないはず。)
ですので、
>その点が問題なくピントだけの事なら実際の舞台は意外と明るいのでAFに関しては別の問題があると思います。
と、2度確認しています。
>うさらネットさんの仰しゃるとおり、サービスセンター等に聞くのが1番かと思います。
は、「D60からD3000にした場合のAF性能の向上具合」の事ですので意味が違います。
私は「問題なく操作をしているなら壊れている」可能性を考えて話をしていますが、その事については返信がありません。
(一番最初に、「会場は暗くても舞台はそれなりの明るさだと思いますが厳しいですか……」と書き出しているのはそのせいです)
問題ないのでしょう。
>お母さんに70-200 F2.8買えって?
買いましょう。
書込番号:11228869
3点
私はここ4〜5年、幼稚園での発表会等の行事を毎年撮影しています。
ピントが合わないということは、暗い場所(講堂や体育館など)では明るい屋外に比べてピントが合うまでちょっと時間がかかります。
その間に被写体が移動して、シャッターが切れなくなったとか考えられますが?
もしそうなら、みなさんのレスにあった通りAF-Cモードをご使用されるのがよろしいかと思います。
さて、その講堂での明るさはカメラのexifの対象物の明るさの項目を見ると概ね1.5〜2.0EVといった場合が多いです。
# 顔に合わせてスポット測光です。
これはカメラ撮影ではかなり暗いと思います。
# ちなみに撮影距離は7〜12mmです。一脚を使用して最後列か講堂の脇の壁際に立って撮影しています。
具体的に、レンズはいつもVR70-200mmF2.8Gを使っています。
感度はISO640〜800で、絞り開放F2.8〜1段1/3絞りのF4.5まで使います。
シャッター速度は1/35〜1/140ぐらいになります。
# 過去の発表会の撮影データのexifを一覧出力して調べてみました。
わかりやすい数値では開放F2.8、ISO800でシャッター速度1/60〜1/100ぐらいが平均値です。
これでもかなり被写体ブレします。
ISO1600でもF5.6のレンズだとこの倍の露光時間が必要になるので、かなりキビシイです。
撮影場所が最前列ならなんとか行けますが・・・
# 私は1度だけ最前列から座りながらVR24-120mmF3.5-5.6Gと一脚で撮ったことが有ります。
ということで、F5.6のレンズならISO3200が許容出来る画質で撮影可能なカメラか、もしくはF2.8の望遠レンズが必要になります。
# 200mmF2.8でも撮影距離が長いので、そこそこの被写界深度は得られます。
まあ、つまりは、このケースで綺麗に撮ろうとするとお金がかかります。(^_^;)
# 年に1度だけならレンズをレンタルするという手もあります。
それとも、ビデオ撮影で我慢するかですね。
# 裏面照射型素子を使ったビデオカメラはこういうケースではなかなかいいですよ。
書込番号:11234355
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D3000 レンズキット
こんにちは。はじめて書き込みます、またべいと申します。
僕はまだ中3なんですが、おこずかいで買ってしまいました。質感やデザイン、重さもちょうどいいです。
これから楽しく写真をとっていこうとおもいます。受験もあるけど。
周りの人は写真にあまり興味がないみたいで、ちょっとさみしいです。
2点
またべいさん はじめまして。
伏見区付近にお住まいですか?
ボクは学生時代に近鉄京都線の伊勢田駅近くに住んでいました。
一枚目の車両は特急でしたかね?
懐かしくて思わず書き込みしました。
「丹波橋」「伏見桃山」懐かしい響きです。
これから楽しいデジイチライフを満喫して下さい。
書込番号:11223912
1点
ご購入おめでとうございます。
若いのにニコンを選ぶなんて本質を見極める目を持っているね。ここの書き込みみてもニコンが一番不具合少ない感じだし、長く使えると思うよ。
写真も上手に撮れているね。写真やっているといろいろなことに詳しくなれるし、いろいろなことに役立つし、何よりいろいろな思い出が残せるし…
これからも頑張って!
書込番号:11224160
2点
またべいさん(君かな?)
Good!
実は私も初めて自分のカメラを貯めた小遣いで買ったのが中三の夏休みでした。
Fと言うフィルム一眼でしたけれど、高校に入れば写真部を筆頭に一眼大流行の部活も少なく有りません。
今、周りに居なくても同好の士は直ぐに見つかりますよ。
書込番号:11224203
1点
購入おめでとうございます。
若草色の奈良線が春らしくってGoodです。
書込番号:11224239
1点
またべいさん 今晩は。
進化した入門機D3000ご愛用下さい。私も愛用しています。
Nikon最後のCCD機になる可能性が大きいです。
書込番号:11224342
1点
こんばんは。みなさん返信ありがとうございます。とってもうれしいです。
>>twlegbh5さん
はい。僕は京都市の伏見区に住んでいます。
僕の家の前には近鉄電車がしょっちゅうとおっております。伊勢志摩ライナーとか。
伏見区なんか何もないところだし正直嫌いでしたけどカメラを持って歩くことで新しい発見やきれいな場所だなぁと思うことがたくさんありました。
>>じじかめの愛人さん
ニコンってなんだかお爺さんが持っていそうなイメージでした。だからキャノンにしようかななんて思っていましたが商品名がkissで、かいたくなくなりました。
故障も少ないみたいですし、やっぱりニコンにしてよかったとおもいます。
>>ダイバスキ〜さん
中学生でこずかいをためて買った人がほかにもいらっしゃったのですかぁ。中学生で一眼なんて早すぎるなんて思ってたりもしてたけど、そうでもなかったのですね。高校生になったら同志の人が出会えると思うと楽しみになってきます!
>>そうかもさん
105系がちょうど来たんで急いで構えてとりました。すっきり晴れて黄緑色で何とも春らしいと思います。
>>うさらネットさん
D40、D60ととっても迷いましたがD3000にしてよかったです。
末長く付き合いたいと思います。これからはCCDからCMOSが主流になってくるのですかぁ。ちょっとさみしいですね。
書込番号:11224463
1点
またべいさん こんばんは。
中学生でニコンを選ぶ人はモンモノを見る目がありますね〜
僕も中学生です。
D300sとD70s,18-200,10-24,70-300,150-500を使って
飛行機から人、風景まで様々な被写体を撮影しています。
書込番号:11225339
0点
お早うございます。
ところでまたべいさん、プロフィールが事故紹介になっていて、
---事故ってしまいそう。一言。
書込番号:11226060
1点
>---事故ってしまいそう。一言。
中坊を厨房と書く世代(?)ですので……変換間違いではないのかも?
書込番号:11226074
0点
おはようございます。 みなさんコメントありがとうございます。
>>ニコン厨さん
僕と同じ中学生でD300sとほかたくさんのレンズ・・・。すごいですね。でも今の自分ではこんなすごいもの持っていても宝の持ち腐れなんで。
>>うさらネットさん、小鳥さん
自分は国語力がないので文章を書くのがへたくそです。したがって事故紹介にしてみました。
決して変換ミスではございません。
書込番号:11226105
0点
ご購入おめでとうございます。
D3000もやっぱりニコンの子ですね。
素晴らしい写真ライフを
書込番号:11226143
0点
>変換間違いではないのかも?
ひょっとしてそうかも知れないとは思っていましたが、やはり-----。
結構なことです。こちらが事故りました。
書込番号:11226352
0点
またべいさん、はじめまして。
デジカメ購入おめでとう!!お小遣いを貯めて買うなんてエライ!
今どきの子は、何でも親に買ってもらってるイメージが強く、中学生がデジイチを持ってても、あまり気にしてなかったけど、君のような子が居るとはうれしいです。
おじさんも(ほんとはお兄さんと言いたいが)中学生のとき、お年玉やお小遣いを貯めて、一眼レフカメラを買ったことを思い出しました。(遠い昔・・・。)
デジカメはいいよね。カメラ買っちゃえば、充電の電気代とハードディスクの容量程度で済むし、すぐに確認できるから、上達も早いし。
昔は、フイルムだったので、カメラを買った後もフイルム代や現像料が必要で、気軽にパシャパシャ撮れなかったんだ。
撮り終わったあと、カメラ屋さんに現像に出すんだけど、写真が出来上がった頃(撮ってから2〜3ヶ月なんてざら)には、どうやって撮ったかなんて覚えて無いんで、何で失敗したかとか全然わからず同じことの繰り返し。
そのうち学習して、F値がいくつで、シャッター速度がいくつとかをメモするようになったけど、条件が変れば同じようにはならないので、一向に上達しなかったな。
今は、インターネットで調べれば、いろいろ解かるので、追い追い撮影手法も勉強してください。
おっと、まずは高校受験かな?
またべいさんが買ったD3000は、何でも簡単に撮れちゃうお手軽カメラでは無いので、いろいろと考え、カメラの弱点は撮影技術で補う必要があります。入門機としては良いカメラだと思います。
っと、熱く語ってしまいました。何かうれしいな〜。
書込番号:11227114
3点
うさらネット様。誤解をされているようで
厨房とは、その通り中坊のことなのですが
ネット上では、あえて厨房と呼んでいます。
参考までに
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%A8%E6%88%BF_(%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E7%94%A8%E8%AA%9E)
書込番号:11227724
0点
事故紹介のほうだったのですね
こちらが誤解していました。失礼しました。
書込番号:11227733
0点
カメラを中学生の方が購入できる時代なんですね。隔世の感があります。私のその頃は、カ
メラはかなりの高級品でかろうじてカメラは家にあったものの一眼レフではありませんでした。
その CANON QL をこっそり持ち出しては、電車や車、花や風景などを撮影し、今思えばその
頃に、ピンボケに手振れ、露出の失敗や、フイルムの装てんミスなど数々の失敗をしながら、
オートと名のつく機能は一切無いそのカメラで、適正露出の得方や絞りと被写界深度の関係
など、基本的なことを覚えていったんだと思います。 でも、あまり一度に沢山は撮れなかった
んですよね・・・。現像代を月々の自分の小遣いから捻出するのに限界があったからです。
うぅ、悲しい。 ・・・・とオッサンの思い出話はこれくらいにして、
D3000を大事に、素敵な写真を楽しんで撮って下さいね。共通趣味の人がいないのは少し寂し
いかもしれないが、高校生になればまた違ってくるはず。受験も大事だぞ、がんばって!
書込番号:11229704
0点
学校が疲れたぁ。 返信ありがとうございます
>>my name is.....さん
その通りです。大事に扱っていこうかとおもいます。
>>うさらネットさん
事故っているなんてそんなことないです。紛らわしいことをした僕がよくなかったのですから。
>>かめ虫さん
高価な一眼レフを親にかってもらおうという人もいるんですね。まあおこずかいも、もともとは親が汗水たらして苦労して手に入れたたいせつなおかねを分けてもらってるですけど。
フィルムは現像におかねがかかって中学生がもって楽しく写真ライフをおくるにはしんどいかと思います。
がんばって上達しようと思います!
>>ニコン厨さん
いえ、誤解させるようなことをして申し訳ないです。
とはいってもこれからも事故紹介もままですけど。
>>backlitさん
昔のカメラの値段は何十万もして中学生がてを伸ばすなんてありえなかったと思いましたが、なんだか技術が安くなったといっていいなかなぁ。とってもやすくなりましたね。
僕の家にはコンパクトのフィルムカメラがありますけど正直扱いにくいですね。難しいです。
フルオートなんですけど。
高校受験も有るけど写真に夢中になりそうです。
書込番号:11232228
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D3000 レンズキット
こんばんは。
私は今でも十分安いと思うんですけど。
まだ底値じゃないんでしょうか?
書込番号:11194248
1点
ボディー単体・レンズキットよりもダブルレンズキットの下げ幅が大きくなってくると予想します。
>数ヵ月後ぐらい
もう少し先かも?
後継機が発売された後だと思います。
書込番号:11194718
2点
このカメラに限った事ではありませんが…
最近のカメラは、デジタル家電と同様に、モデルチェンジするまで価格が下がり続けます♪
底値なんてありません(^^;
あえて言えば…
モデルチェンジ後1〜2ヶ月して…在庫処分で出てくる値段が一番安いでしょうか?
現行モデルなら…やはりキャッシュバックキャンペーン期間中が一番お買得感が高いかな?
まぁ…底値は探るだけ無駄です(^^;
買ったら、自分の後に買った人の値段を気にしない事です(^^;
書込番号:11194792
3点
代替機があるならいいですが、さくっと買ってしまって撮影を楽しんだ方がお得かと。
去った時は戻らない故。
書込番号:11194841
2点
ぜったいに、あと3万円は安くならない。 ("⌒∇⌒")
書込番号:11194927
2点
こう言っては差し障りがあるのかも知れませんが、
千円・二千円の違いならさっさと買ってしまった方が幸せかと。
回答は、もう底値近くです。
私はCB期間中に購入、実質37kですが半年前の話です。数千円分は楽しませて貰いました。
悶々としているのと、楽しんでいるこの違いは非常に大きいですね。
最も親のすねをかじっている学生さんなら、分からないでもないです。我慢も大切なこと。
書込番号:11194998
2点
>底値
底値ウオッチャーに、成らない方が良いと思いますよ(^^
価格の 下がるのを楽しむのも趣味と言えば趣味ですが、それが目的ですか?
この D3000 ご購入の予定ですか、それなら今買われた方が良いです。
時間は 買えませんが、買えるとも言える!それは、欲しい物を待たないで買った時です。
書込番号:11195117
2点
底は判りませんので、そこそこで手を打ってもいいのではないでしょうか?
書込番号:11195198
2点
http://shop.nikon-image.com/front/ProductJAA803DA.do?cid=IJD98TJZDJ025593
この価格が底値だと思います。
書込番号:11195234
1点
スレ主さんは底値待ってる訳じゃなくて、いつ頃かの予測ですよね?
新モデルの出る頃でしょ。それっていつごろ何ですかねぇ?(笑)
まぁ、底値待ってたら桜が散っちゃいます。
十分安いんだから散る前に買ってたのしみましょう!
書込番号:11195902
4点
最安値は、後継機が発売され、D3000が製造中止になってからの期間だと思いますから、まだまだですね。
書込番号:11211972
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















